α9 ILCE-9 ボディ
- 新開発のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能なプロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 最高1/32000秒(※電子音「切」設定時)の電子式アンチディストーションシャッターで、無音・無振動のサイレント撮影が可能。
- 読み出し速度が従来機種「α7」比20倍以上に高速化した、世界初のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用。
<お知らせ>
本製品の一部において、マルチインターフェースシュー部の無償修理が告知されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
https://presscentre.sony.eu/pressreleases/sony-announces-a9-camera-upgrade-by-major-software-update-2824580
3月のVer5.0で、AIベースの「リアルタイム追跡」機能搭載、瞳AFで左右の目の選択可能など。
夏のVer6.0で、動物の瞳AF、タイムプラスの追加
もう、ぶっちぎりに凄いです。
書込番号:22397389
30点

動物の瞳ってのがめちゃくちゃ気になります。
水中のラッコや黒豹などの天然ステルスにも対応できるのか?
光量により瞳孔が変化する動物に対応できるのか?
動体にも対応できるのか?
コントラストモンスターのジャイアントパンダにも対応できるのか?
この辺りによっては…僕にはリアルな選択肢になってきます。
書込番号:22397412 スマートフォンサイトからの書き込み
20点

動物の瞳AFがどれ程実用的なのか気になりますが、ソニーがファームアップで実装するのは予想外です。
年末はキヤノンニコンがフルサイズミラーレスに進出し瞳AFが有るとか無いとかが話題でしたが、ソニーは遥かその先を行くようですね。
今までこの業界は一社のカメラ性能が突き抜けることなく、其々がバランスをとって性能以外で競争していた気がしますが、ソニー一社が突き抜け他社が全然追い付けない状況はこの業界で吉となるか凶となるか。
書込番号:22397528 スマートフォンサイトからの書き込み
28点

ファームアップ後、すぐに動物園に行きます!!
このファームが出ることろには、発売から3年目に入るのに、新機能っていうのがすごいですね。
いまだに、α7IIIが売れすぎて、生産がおいつていないので、新機種が出せないのが、逆に既存ユーザーには良かったのかも♪
書込番号:22397589
21点

Ai追跡&動物瞳フォーカスに期待!動物園、水族館、野良ネコ、我が家の獣人たち、野鳥はどうか?楽しみです。
やはりカメラ業界も、Ai開発競争で主導権をとる事が重要になってきましたね。子供の良い表情を残したいパパママさんやワンちゃん猫ちゃんを可愛く撮りたい人は、ソニーにしておけば間違いない、となりそうですね。
書込番号:22397620
22点

個人的に思うのは
α9は操作部を全部 右側に寄せたほうが良いと思う。
それは左手でカメラの重量を支え
『ファインダーを覗きながら、右手で操作するから。』
僕はそうしてる
設計者君
僕の意見をどう思う?
書込番号:22397769 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

国内プレスリリース、出ました。
https://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/201901/19-0116B/?s_tc=jp_sm_fb_a-universe_190116_ImagingEdge
書込番号:22397871
8点

大きなアップデートですね。これは楽しみ。
サンディエゴで開催された発表会を見ていたらα9アップデート一覧がありましたのでスクリーンショットです。項目が多い。
また国内プレスリリース出たようですが、α Universeファームウェア アップデートのお知らせです。
https://www.sony.jp/ichigan/a-universe/news/295/
書込番号:22397909
10点

連投失礼
α Universeアップデートのお知らせを読み返していたら
・AF-Cかつ連写時に(位相差)オートフォーカスが可能な絞り値をF11からF16に拡大 。
これってすごくない。
今迄のF11でも相当なもの(FE100-400mmGMに2倍テレコン200-800mmでAF可能)でしたが、それがF16までとはビックリ。
限界性能が上がれば、通常の撮影でも余裕が出ると思うし。
カメラの歴史の中でも相当な進化ではないでしょうか。
メモリーカード自動切換えとか、ようやく対応したようです。
書込番号:22397988
15点

>・AF-Cかつ連写時に(位相差)オートフォーカスが可能な絞り値をF11からF16に拡大 。
これってすごくない。
一眼レフであればすごいですが、像面位相差AFで出来るのは不思議ではないようです。
以前ソニーの開発者に聞いたのですが、像面位相差AFは一眼レフの位相差AFとは仕組みが異なり光束幅に依存しないそうで、実はF22でもAFが可能だそうですが、精度が落ちるためにF値で制限しているだけだそうです。絞りが小さくなっても像面位相差AFが使えるのもフルサイズの利点だったりします。
フルサイズミラーレスならその内F22でもAF可能なカメラもでてくるのではないでしょうか。
書込番号:22398017 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>kennkurouさん
情報、ありがとうございます。
予想以上に物凄いバージョンアップ。α9、購入して良かったと思います。
動物の瞳AF。全ての動物が対象ではないとのことで・・・
犬猫は確定として、ライオンさん、虎さん、キリンさん、ゾウさん・・・どこまで対応になるのか楽しみです。
PS:
タッチパッド機能への対応は、改良なのでしょうか?これも楽しみ!
書込番号:22398446
10点

やった!!!!
やった!!!!
やった!!!!
やった!!!!
私がずっと叫ぶ続けていたものが、入る予定になりました。
・デュアルスロットのリレー記録
・DISPボタンでの背面液晶消灯
・menu機能の他のボタンへの割り振り(右側のみで、操作可能)
長かった・・・・
プロ向けの先行展示からだから、2年経ってるなぁ。
嬉しいぞ。
α9手放して、α7III買おうと思ってたのだが、これで使い続けられる!!!
書込番号:22398666
28点

>>ソニー一社が突き抜け他社が全然追い付けない状況はこの業界で吉となるか凶となるか。
むろん吉となる。
もし、ソニーが何もしなかったら、キヤノンは己の道を進み何もせずにカメラを売り続ける。
これを続けると、間もなく他国が同等のカメラを作り始める(ソニーは誰にでもセンサーを売るよ、商売だから)。すべての家電はこうして滅んだ。
カメラだけが、ソニーが最先端を走り続けているので、追いつける気がしないから参入できないでいる。
ガソリン車も同様だが、電気自動車では違ってくるだろう。
ソニーの先行に乾杯!
書込番号:22399627
16点

>松永弾正さん
>>この辺りによっては…僕にはリアルな選択肢になってきます。
ワッハッハ
ソニーでダメなら、永遠にダメだよ。
じっくりとソニー様の対応を待つことだね。
瞳AFはソニーが一番進んでいる。さらにAIの利用もソニーが一番だよ。
レンズメーカーのニコンにはAIは無理、AIエンジニアを養成していないから。
書込番号:22399642
8点

ええかげん PP (LOG) 入れて欲しい。many others に include されてる?
たまにとる動画はR3使ってるけど、その場合はサブに9使えたらなぁなんて思うわけですよ。
書込番号:22400156
5点

オートフォーカス
・リアルタイムトラッキング
・リアルタイム瞳AF(シャッター半押し発動、AF-Cモード対応)
・瞳AFの右目左目選択
・瞳AFの動物対応
・静止画時の像面位相差AFの活用領域拡大(F16)
・動画AFの精度追従性の向上
・タッチトラッキング
・タッチパッド
・AFエリアの循環設定
・AFエリアやISO感度の限定表示
撮影・画質
・ホワイトバランス安定性の向上
・JPEG階調再現性の動物
・インターバル撮影
操作性
・デュアルスロット機能性の進化(リレー記録)
・マイダイヤル
・オートホワイトバランスロック
・ホワイトバランス設定簡易化
・レーティング機能とプロテクト機能
・連続撮影画像のグループ表示
・1:1の画像アスペクト比
・RAW&JPEG記録時のJPEG画質設定
・青色ピーキング色の追加
・DISPボタンでのモニター消灯選択
・Proxy動画 同時記録対応
・動画時のピント拡大初期設定倍率の設定種類追加
・AV/TVの回転方向設定
・顔検出設定の詳細化
・カスタムキーのアサイン機能にMENU追加
・メニュー画面でヘルプ表示
・MENUタブの操作性向上(Fnボタンによる操作)
・マイメニューをデフォルト表示
・ラストカーソル位置の操作性向上
・Wi-Fiリモコン進化
・その他多数
これ程多岐に航りながら、最後の「その他多数」とあるのが非常に気になります。
なんかかくし球がありそうな。
書込番号:22401611 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>わくやさん
ホントですね。 信じられない位のてんこ盛りファームアップ。 額面通りに受け取ると。
もはや、ファームアップならぬα9Uですね。
ワクワク感が半端ないです。
書込番号:22401942
15点

これだけ大きな機能追加されるってことは、後継機は今年中に出ませんよっていうメッセージなんですね。
書込番号:22402333 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>南海湖東さん
メーカーによってはマイナーチェンジ扱いでもおかしくないですね。これだけ機能を増やせるのはそれだけBIONZ Xに余裕が在るということでしょう。
また、「その他多数」とあるので、フリッカー低減とか電子シャッターでのストロボ撮影とか、出来ればLA-EA3のAF-C時でも20コマ/s撮影出来るようにしてほしいですね。
今発表するとα7IIIの売れ行きにでも影響があるか、他社に知られたくない機能とかなんでしょうか。
書込番号:22402408 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

今回のアップデート内容予告でα9とα7Bの差がかなり開きましたね。
コンストラストAFも425点になるようですしα7Bに劣るのはPPが無いだけですね。
もともと今の状態でもAF性能は秀でていたので圧倒ですね。
瞳も左右設定できるのはα9だけですし。
RAW+JPEGの際のエクストラファインを選べるようになったのも地味にうれしいです。
α7Bも価格的には高性能ですがやはりセンサー性能の違いでα7B、RIII とは別物です。
最初自分は価格を考えた時7rBのサブに7Bを購入しましたが今は7Bを売却してα9にして良かったです。
今でも7Bとの差を感じているのに不満点を埋めてくれたソニーに感謝です。
書込番号:22402483
12点

ファームアップでコントラストの測距点が
増えるのにはビックリです。
センサーの仕様で決まる物と思っていたので
そんな事が出来るとは。
書込番号:22402616 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

>hiro487さん
センサーの性能がα7RB、7Bより格段に上なので7Bに出来てα9に出来ないことは無いと思います。
PPを載せてこないのが反対に不思議です。
これでPPを載せてくれたら最高なんですけど。
書込番号:22402679
4点

瞳AFで左右の目の選択可能にプラスして、切り替えがカスタマイズ設定によりワンボタンで操作可能になるのは素晴らしい。
瞳AFで左右の目の選択可能出来るカメラは珍しくありませんが、モデルが顔の向きを変える度に設定呼び出して左右を切り替えるなんてまずあり得ない。そんなカメラを作る開発者は自分で使ったことないのだろうとソニーの開発の方と話したことがありますが、ちゃんとソニーは分かっているように感じます。
ただし、色々機能が増えてしまうと、どう見てもカスタムキーの数が足りなくなりそう。短押しと長押しで別の機能の割り当てとかやって欲しい。
書込番号:22402683 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このファームアップで他社のフルサイズミラーレス
に対して圧倒的に優位に立ちますね。
私が他社の開発者だったら諦めて日光写真でも
造りますよ。
書込番号:22402731 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

今回の機能追加は多岐に渡りますが、本体内RAW現像がないですね。本体内RAW現像が無いとどうにもならないと言うわけでは在りませんが、あればいざというとき便利ですし、本体内RAW現像が加わわって初めて最低限の機能が揃ったと言えると思います。
インターバル撮影が加わりますが、カメラアプリでは本体内でタイムラプス動画の生成が可能ですのでそこまでやって欲しいと思います。
で、ふと思うのは今回追加される機能をみたらカメラアプリで実現している機能はインターバル撮影が少しカスっているくらいなのが気になります。もしかしたらカメラアプリがかくし球で復活するとのサプライズを少し期待しています。
書込番号:22404122 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

何度も言っていることですが、
>・デュアルスロット機能性の進化(リレー記録)
これが今まで無かったのは、私は致命的だったと思っています。
連写していて、1枚のカードが間もなく一杯になる。
カメラがカメラ内バッファの使用状況を見て、勝手に撮影を止めてしまう。
撮影も出来なければ、カードを入れ替える事も出来ない。
もう一つのスロットには、空きカードが入っているのに。
プロにとっては、「撮影できない」という時間は、致命的です。
カードの速度や、連写状況によって異なりますが、
バッファ吐き出し後、カード交換 or スロット変更して、撮影OKになるまでの時間が、非常に長く感じます。
バッファを全部吐き出して、大抵は「残り8カット」ぐらいになります。
「だったら、あと8枚、バッファに入れろよ!!!」
安全を見ての事だとわかっていますが。
α7RIII、α7IIIでは、このような問題が無いので、
かえって、「なにがプロ機や!!!」
でした。
この機能が入るのが待ち遠しいです。
てっきり、α9IIに買い換えるまで、残り枚数を凝視していないといけないかと思ってましたので。
書込番号:22404752
7点

>くちだけさん
今は、デュアルスロットを万が一のバックアップ用に同時記録で使っています。
プロの人はみんなそうだと思っていましたが、よくよく考えるとトラブルの可能性、カードが満杯になる方が高いかもしれませんね。
望遠レンズで連写を使うようになって、設定見直すか悩み中です。
書込番号:22405366
4点

>〜赤い自転車〜さん
同時記録にすると、遅い方に引きずられますので、
私は好まないです。
当然、RAWですので、遅いのは困ります。
撮影時に正常書き込みできて、
あとで読み込みエラーになることは、確率的に低いです。
品質が悪くなると、書き込みエラーになりますので。
同時記録だと、2枚中1枚が書き込みエラーになると、撮影止まってしまいます。
個人の考え方だと思いますが、
私は、連続撮影がうれしいです。
書込番号:22405611
3点

>くちだけさん
考え方の教示、ありがとうございます。
128GBのSDカード、圧縮RAWでも4800枚と少ししか撮れないんですね。
α9だと直ぐに満杯になりそうで危険な状況。
連写を使うようになって気づきました。私も同時記録はやめにします。
それにしても今回のバージョンアップ、新しい機能だけでなく弱点も潰してきて、凄いなと思いました。
書込番号:22405995
6点

瞳の左右は嬉しいですね。
その他多数にplaymemorieshomeでのテザー撮影時のAFが可が入っていて欲しい。
多分これが出来るようになるということは他の外部アプリ(lightroom)でのテザーも可能になるということかなと思う。
Arsenal camera assistantでも現在はα9は外部デバイスからAFが出来ない。
エンジンのほか、センサーでもAF演算を行っている機種だからなんだろうか?
とにかくテザーが普通に出来るようになってくれればいいな。
書込番号:22406383
5点

「動物瞳認識AF」がフィールドでも有効なら、動物撮影カメラマンにとっては素晴らしい福音かも。
犬撮りでも恩恵はあると思いますが「XXのAF-Cは瞳認識なんて無くても優秀でばっちり瞳に合うから要らない」とかって論争になりそう(笑)。
・・・鳥にも合うんですかね?
書込番号:22407157
8点

6400ハンズオン動画見てると新しいリアルタイムトラッキングAFかなりシームレスに動体認識 顔認識 瞳認識が切り替わっててこれなら安心して使えそうです。
今のロックオンAFは今は余り信用してなくて使ってないんですよね(^^;
動物もこの新しいトラッキングAFで随分簡単になりそうです。
動物瞳AFは過度の期待はしてませんが枝の隙間にいるときとか便利になりそうなシチュはそこそこありそうですね♪
書込番号:22409138 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

αを使うプロカメラマンの方が、α9のアップデートについて語った動画です。
https://m.youtube.com/watch?v=xrN9_OupfsY&feature=youtu.be
書込番号:22410249 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

αを使うプロカメラマンの方が、α9のアップデートについて語った動画、パート2・3・4です。
https://m.youtube.com/watch?fbclid=IwAR0eKggfbTjaS28y7Us5lC-qXTbJih2vTZrpHcjd_rmPpBbGLEvf15q6LkI&v=VyYN_pgQtgU&feature=youtu.be
https://m.youtube.com/watch?v=QIYuJP9qBtw&feature=youtu.be&fbclid=IwAR2oj4VzkbPHRkAiQbo4mJ243BiL210BGLRNV9rvmyIQpchqpuVnaBcbtIU
https://m.youtube.com/watch?feature=youtu.be&v=pCZ3jSBzwl4&fbclid=IwAR1U1H8MEe2RNW-1ID3a3AEvnFl64AV-57thLOZgvR0myyOLmWr6ymm9Y6g
書込番号:22412036 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>PPって何ですか?
動画撮影時の、画像処理の方式です。
わからない人はわからなくても構わないです。
一言では使いこなせないから。後処理に高度な知識がいるが、ソニーは有名カメラだから、一発後処理プログラムがある。これが有名なことの利点です。
書込番号:22419211
5点

ソニーストアでα6400を触ってきましたが、
瞳AFとリアルタイムトラッキングは凄いですね。
リアルタイムトラッキングは精度も高くて実用レベルです。
また、LA-EA3とAマウントレンズでも試しましたが
普通にリアルタイムトラッキングや瞳AFが作動します。
α6400のスレでレポートしてるので参考にして下さい
まだ試してませんがLA-EA3で対応出来てるので、
MC-11もOKと思います。
キャノンユーザーがどっとこちらに移行してくるかも知れません。
正にゲームチェンジャーです。
書込番号:22422355 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

α9は発売当時「今後のカメラの可能性を感じさせる歴史的な一台。」とされましたが、
ファームアップによってふたたび「今後のカメラの可能性を感じさせる歴史的な一台。」と呼ばれそう。
書込番号:22426085 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

昨日ソニーストアでα9を触ってきましたが、AFの
追従は今でも凄いですね。
これにリアルタイムトラッキングが付いたらと思うと想像を絶しますね。
ファインダーの見えかたも良いし、中古でも良いので購入しようかな。
電子シャッターなので劣化もあまり気にしなくて良さそうなので。
唯一気になったのは電子シャッターでブラックアウトフリーなので撮った、撮れたという感覚が無いと
ころです。
疑似的でも良いのでシャッター音が出れば良いのですが。
書込番号:22439391 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro487さん
シャッター音設定でつけられますよ。もちろん疑似音ですが
書込番号:22439595 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DAWGBEARさん
情報ありがとうございます。
設定が無音になってたんですね。
本命のα7000が遅れそうなのでα9に気持ちが傾いています。
書込番号:22439710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro487さん
a6400はまだ触っていませんが
海外でのβ版の評判もよいので、
スチルメインで、画角が変わることと3倍の価格差が許容できれば、a9もありだと思います。私もa9のアップデート心待ちにしています。AF-Cでリアルタイムトラッキングにしているとほとんど何でも対応できるという話もありますが(AF-Cで拡大ができるようになってればいいけど)、とっさに切りたい時などのボタンへの割り振りなどの操作性が気になっているところでもあります。その点でもa9の方がダイヤルやボタンの数は多いし、a6400よりもとっさにいろんな状況に対処しやすいのかなとも思います。
ただ今買うとなると気になるのは次のa9系がいつになるのかということですね。
価格もアップデート発表後にあがってきましたし....。
今度のアップデートの内容を見ると、少なくとも半年以上しないと出ないとは思いますが。
書込番号:22439927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

3月のバージョンアップは3月の上旬、下旬?
今までの傾向は時期的にどんな感じでしょうか。
この機種の購入に心が傾いていますが、3月から私の
撮影のメインのモータースポーツが始まるので気になります。
3月初めの鈴鹿のファン感は無理としても、3月下旬の鈴鹿のスーパー耐久には間に合えばと思ってます
書込番号:22444090 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hiro487さん
>3月のバージョンアップは3月の上旬、下旬?
今までの傾向は時期的にどんな感じでしょうか。
私が購入してからあった過去3回のα9のバージョンアップ日時です。
2018年1月11日
2018年9月11日
2018年11月15日
書込番号:22444216
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 12月13日(金)
- 露出異常を直す方法は?
- 年賀状印刷用のプリンター
- レコーダー購入アドバイス
- 12月12日(木)
- ロック画面の表示設定
- ミラーレスのお薦めモデル
- 他地域の番組視聴方法
- 12月11日(水)
- 飛行機撮影用のサブカメラ
- 写真管理におすすめのPC
- ネットに再接続する方法
- 12月10日(火)
- 画面が消えてしまう原因は
- ショー撮影用デジタル一眼
- Windows7のインストール
- 12月9日(月)
- テレビサイズで迷ってます
- お薦めのストラップは?
- ノートPC選びのアドバイス
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】サンプル構成
-
【欲しいものリスト】そこそこ安PC
-
【おすすめリスト】真面目に12万ゲーミング
-
【その他】自作PCピックアップ
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)







