α9 ILCE-9 ボディ
- 新開発のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能なプロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 最高1/32000秒(※電子音「切」設定時)の電子式アンチディストーションシャッターで、無音・無振動のサイレント撮影が可能。
- 読み出し速度が従来機種「α7」比20倍以上に高速化した、世界初のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用。
<お知らせ>
本製品の一部において、マルチインターフェースシュー部の無償修理が告知されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ

ニコンのD6やキヤノンの1DXIIIに勝つためには、AFがさらにすぐれていること、
電池が持つことの2つが必要でしょう。
同等では誰も乗り換えない。
ソニーのカメラは、レンズがかなり重いので、本体だけ軽くてもあまり
意味がないんですよね。
東京オリンピックでは、活躍できることを祈ります。最後のチャンスじゃ
ないですかね。その次のオリンピックは5年も先なので、キヤノニコも
まともなミラーレスを開発してしまうだろうし・・・・
書込番号:22919513
8点

>同等では誰も乗り換えない。
つうか、既にかなりの数が乗り換えてるのでは?
>ソニーのカメラは、レンズがかなり重いので、本体だけ軽くてもあまり
意味がないんですよね
意味はありますよ
ミラーユニットのメンテナンス不要
安い本体価格
安いランニングコスト
軽さだけで選んでるのでは無いです。
>東京オリンピックでは、活躍できることを祈ります。最後のチャンスじゃ
ないですかね。
1D系のユーザーの大半は、オリンピックには全く縁の無いアマチュアユーザー。
書込番号:22919664
34点

2022には冬季オリンピックもありますから( ̄▽ ̄;)
書込番号:22919780 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

AFの強化ということですから、前々からソニーが宣言しているように積層CMOSにAFコントローラが搭載され更に高速化されるのですかね。
そうなればα9では60回/秒のAFが120回/秒とか240回/秒とか可能になれば、AF追従で40コマ/秒撮影とか80コマ/秒撮影とかのモンスターが出てくるかもしれません。
そうなれば今の20コマ/秒ですら一眼レフでは歯が立たないわけですが、競技によっては全く足りないので東京オリンピックでは大きな武器になると思います。
ただし、今の新聞社や出版社がキヤノンやニコンを使用しているのは大人の都合でおいそれと変更は難しいそうですので、あくまでもフリー等の少数派に限定されるのでしょうが。
書込番号:22919893 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

とうとう具体的なウワサが出てきたか。楽しみだな。
ちょっと与太らせてや。
ーーーーー
世界に名だたるスポーツイベントは、放映権はおろか静止画撮影においても利権が大きい。オリンピックもまた例外ではない。
だから、個々のフォトグラファーうんぬんというよりも、ゲッティのようなフォトエージェンシー、その他いくつかの通信社等が、大半の撮影権を牛耳ることになる。ここではそれらをエージェントと呼ぶことにする。(ちなみに、仕事によってはエージェントのエージェントなんていうのもあるわけで。)
そしてそこから、各国の媒体がクレジット入りの画像を買って記事に使ったりするわけだね。
ーーーーーー
現場で、パスをぶら下げてかぶりつきから競技を撮影できる連中は、、、、、彼らは大舞台での実績もあって一流、百戦錬磨と言っていい、スポーツ報道のスペシャリストなわけだが、、、、、エージェントを通してアサインされてくるケースが大半となるわけで、道具もまた、そこを通してメーカーからの支給や優遇(現場でのサービス全般や機材貸与等)を受けるケースが出てくる。
だから、カメラメーカーは個人と契約するというよりも(そのケースももちろんあるが)、エージェントとの契約の比重が大きくなる。
例えば、近年だと、リオで IOC 公認に指定されて無双したゲッティはキヤノンとがっつり契約してて、キヤノンからはゲッティのフォトグラファー(と他のキヤノンにプロ登録しているフォトグラファーにも)に対して、現地のサービス拠点に凄まじい量の機材が用意された。
プロボディずらずらずら〜。レンズはハチゴロー、ロクヨン、ゴーヨン、ヨンニッパ、ニーニー含めてどばどばどばあ〜、みたいな感じ。いったい何億円分?
あれみたとき、やっぱキヤノンてスゲーんだな、そしてそれに食い下がるニコンもハンパじゃねーんだなと、改めて思ったわ。
ーーーーーーー
例えば万が一、ソニーがオリンピックに食い込もうとしてる場合。
その、キヤノン(やニコン)のサポートに太刀打ちできるかな?
機材はもう間違いなくキヤニコンと同レベルになりつつある、実績はともかく性能としてね。なんなら、9Uはキヤニコン以上で来る可能性もあるわけ。
だが、サポートは?
それが解決できない限り(サポート体制と、エージェントとの契約、および一流のフォトグラファーとの個人契約が、キヤニコンと同等、もしくはそれ以上にならない限り)、ソニーは食い込めないと思うよ。
少なくとも大舞台のスポーツビジネス(ショービジネス)、スポーツ報道の世界ではね。
彼らの世界は、カメラの性能がちっとばかり上がれば何とかなるなんて、そんだけの甘い世界じゃないし、色々としがらみもあるんでしょう。
まあとにかく、ソニーには驚かせてもらおうじゃないか。
もうあんまり驚かせてくれるメーカーもなくなってきたからさ〜
書込番号:22920007
18点

https://www.sonyalpharumors.com/sony-a9ii-to-be-announced-on-a-nyc-special-event-around-mid-october-and-not-at-the-photoplus/
この記事か?info は見たくないので、こっち貼らせてもらうよ。
>ソニーのカメラは、レンズがかなり重いので、本体だけ軽くてもあまり
>意味がないんですよね。
「ボディと比べて」を省略してたと好意的に見ることは断じてできんのだが、
ニコンキヤノンのフルフレームミラーレスのレンズと比べて特別重いよう
には見えないわけだが?
むしろ、ソニーの初期のランナップは小型のものが多い印象ではある。
35F28Zとか極端な例もあるし、35F18Fも軽いよね〜もともと重い望遠系
も軽くまとめてるよね(100400GMとか、ライバル比でわずかでも、その
わずかが積み重ねなんよ)
あとタムロンの小型F2.8ズームが小型軽量で売れまくってるし。
シグマは、重くてOK。
書込番号:22920031
9点

α9 Uがα7RWとほぼ同じボディになりそうですが、これでは防塵・防滴仕様では無いのでプロ機とは言えないです
α9 のバッテリーの蓋の部分はシール性が無い為、先日雨での撮影でレインコートを被せていたのに水滴が入ってしまいバッテリーがエラーになってしまいました。
あの流出したボディの写真にガッカリした人も多いと思います。
連写性能が向上するとのコメントがありますが、現状でも
20コマ/秒に対応出来るレンズは少ないのでボディの性能が上ってもレンズのモーターがAF追従に追いつかないので
無駄な物と思います。
兎に角、防塵・防滴をなんとかしないとこれから出るC社やN社のレフ機の新型に追いつけないと思います。
ソニー機は雨に弱いという事は実際に経験された方しか解らないと思いますが。
書込番号:22920065 スマートフォンサイトからの書き込み
17点

>ニコンのD6やキヤノンの1DXIIIに勝つためには、AFがさらにすぐれていること、
電池が持つことの2つが必要でしょう。
ソニーのカメラは、レンズがかなり重いので、本体だけ軽くてもあまり
意味がないんですよね。
相変わらず、使ったことのないアンチは、無知ですね。
今のソニーの超望遠レンズは、トップヘビーにならないように重量バランスが考えられているんですよね。
1DXIIIやD6が出たところで、AF性能や連写性能では、α9Uには、勝てるわけがないのです。
来年のオリンピックで、レフ機との差がはっきりと出るはずです。
書込番号:22920117
24点

とりあえず、さすがにそろそろスチルにもグローバルシャッターを載せてくれ…
動画機から何年遅らせれば気が済むのやら(´・ω・`)
書込番号:22920132
3点

α9Uに求めることは、SDカードからの脱却、そしてcf expressカードの採用。
あと、バッテリーグリップもNIKONのEN-EL18cのような大容量バッテリーにしてもらいたい。
性能的に現状との差がわずかなら、α9Vまで待つのもありかな。
書込番号:22920175
2点

防塵防滴に配慮した設計は第三世代より改良されていると言われていますが、どうなんでしょうね?
私は9Uの発売でα9の価格が下がればと思ってます。初代で十分なので。
書込番号:22920282 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

まだ迷ってますが、今後を見据えて恐らく1DXから乗り換えることになるだろうと思ってます。
2マウント維持できれば良いのですが昨今のレンズ高騰で無理そうです。。
ロクヨン含めての乗り換えなんで元に戻るのはまず無理です。
慎重に検討しようと思ってます。
野鳥以外の被写体なら問題ないと思ってるのですけどね。
書込番号:22920328 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>hiro487さん
最近のキヤノン1D系は、裏蓋からの水の侵入を防ぐ仕様になったんでしょうか?
たぶん、今も裏蓋からの水は入ってしまうと思いますよ。
オリンパスは裏蓋にもパッキンしてあるので大丈夫みたいですが・・・
書込番号:22920750
3点

>snap大好きさん
α9 UはオリのEM1X並の防塵防滴仕様のボディになると
思っていたので。縦グリー体で。
キャノンもこの位の事をやってくると想像しています。
α9 の様なフラッグシップモデルは他のシリーズとボディ形状を分けるべきと思います。
大型化する事で熱対策にもなるし。
α9 Uも結局α7系の4世代と同じボディ形状になりそうで、
部品の共用化によるコストダウンを狙ったセコい感じがし
ます。
他社のフラッグシップモデルで下位モデルとボディを共用しているカメラは無いです。
1DXと5Dは違います。値段も違うけど^_^
α9 系は特別な存在でいて欲しいと言うのは私の偏見かも知れませんが、α7Wと同じボディ形状と言う事にガッカリした次第です。
現行のα9 のAF性能には大変満足していますが。
書込番号:22920769 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

>野鳥以外の被写体なら問題ないと思ってるのですけどね。
カワセミのダイビングに最も向いているのは、αなんですけどね。(笑)
レフ機のように狭いAFスポットを使って追いかけるのではなく、ゾーンやワイド、あるいは、リアルタイムトラッキングを使って高速連写で追えば、遥かに簡単に撮れて、AF精度もよく歩留まりもいいんですよ。
書込番号:22920818
10点

>天平の甍さん
私も恐らくカワセミのダイブだけ考えるとそうだろうと思っています。今まで五点や九点で追うような場面もゾーンやオートで楽に撮れるようになるのだろうと期待しています。
(楽に撮れるカワセミが楽しいかどうかは別ですが)
心配しているのは背景がごちゃごちゃしてるところに止まっている、例えば木々の中溶け込むような感じで止まってる野鳥にピントがすんなり合うだろうかという心配です。
野鳥撮る際はむしろそういう場合が多いですから。
一眼レフだと上記のようなシチュエーションでも意外とすんなりピントが合うのですが、ミラーレスだとなかなかピントが合ってくれないのですね。
少なくとも手持ちのα7R IIIとFE100-400ではピントが全く合わず、MFで合わさるしかなかったです。
すぐに一眼レフに切り替えて撮影したらすんなり撮れましたので、新しいα9IIがそういうシチュエーションでも撮影出来るのか興味津々です。
一時併用してダメな方を売り飛ばすことも検討していますが、なんせお高い機材達なんで決心つきません(笑)
α9IIに変更して1番のメリットはシステム全体の軽量化です。
ボディ重量が落ちることと体積が減ることで鞄や三脚のグレード、雲台見直しで4キロ位は落ちると思っておりそれが何より魅力的です。
しばらくは悩む日々が続きそうですが、α9IIスペック見たら心揺さぶられるのだろうなあ(笑)
書込番号:22920962 スマートフォンサイトからの書き込み
12点

>kenta_fdm3さん
>天平の甍さん
>hiro487さん
>snap大好きさん
>hokurinさん
>脇汗ビッチョリーナさん
>ニューあふろザまっちょ☆彡さん
>Go beyondさん
>ようこそここへさん
>わくやさん
私はα9は野鳥撮影のために使っています。
7R3は使わなくなってしまいました。
α9は野鳥撮影のために生まれた来たようなカメラだと思っていますので
Uはえげつなくなるでしょうね。
書込番号:22921100
10点

>kenta_fdm3さん
>心配しているのは背景がごちゃごちゃしてるところに止まっている、
>例えば木々の中溶け込むような感じで止まってる野鳥にピントがすんなり合うだろうかという心配です。
私もα9の問題点は、これに尽きると思います。
AF性能の改善ということなので、
この部分が改善して欲しいですね。
私も、野鳥以外では、何ら、α9に不満が無い(完全に1DX2より上・個人的感想)ので、
これが解決したら、ロクヨンも含め移行したいと思っています。
書込番号:22922385
7点

>心配しているのは背景がごちゃごちゃしてるところに止まっている、例えば木々の中溶け込むような感じで止まってる野鳥にピントがすんなり合うだろうかという心配です。
レフ機の一つのAFスポットはかなり狭いので、それに比べミラーレスの場合、中央一点とかフレキシブルスポットMでは、合わないことがありますが、フレキシブルスポットSかリアルタイムトラッキングのSを使えば、大抵大丈夫です。
書込番号:22922947
9点

>フレキシブルスポットS
以前の機種では、暗めの時にはMにしないと合焦しにくかったですね。今はどうか知りませんが。
書込番号:22923035
0点

撮る、撮ったと偶々写った写ってたの違いが分かってないのがいるんだね?
オリンピックでどの機種が多かろうが少なかろうが
自身の撮影結果には何ら関係ないってことも理解できてないのもいるなぁ。
>α9Uには、勝てるわけがないのです。
笑っちゃうよね。
野球のファン談義、サッカーのサポーター談義となんら変わらんレベル。
要するに、自分じゃ結果出せないけど、勝ち負けはチームや選手任せなだけ。
単なる妄想願望
書込番号:22923144
13点

>天平の甍さん
残念ながらフレキシブルスポットsでも合焦しませんでした。
これが改善されるのであれば良いのですけど、ちょっと厳しいだろうなあという予想しています。
期待はでかいです。ソニー頑張れ〜。
書込番号:22925367 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>天平の甍さん
>残念ながらフレキシブルスポットsでも合焦しませんでした。
そうなんです。
さらに、光学ファインダーでは無いので、
そもそも、探せないんです。
このあたりは、動物瞳AF等の進化で、
先に、カメラが見つけてくれる様になるのではないかと、
期待しています。
書込番号:22925963
4点

>>天平の甍さん
残念ながらフレキシブルスポットsでも合焦しませんでした。
これが改善されるのであれば良いのですけど、ちょっと厳しいだろうなあという予想しています。
レンズは、何をお使いでしょうか?
FE400GMとかFE600GMで試されましたでしょうか?
例えば、EFレンズをMC11などで使った場合、明るい場所での大きな被写体と違って、暗い場所の野鳥で枝被りをしている厳しい条件では、例え、α9でもAF精度とか、AF追従能力が問題になることがよくあります。
本来のα9のAF性能や動体追従能力をちゃんと発揮するには、必ず、純正レンズが必要です。
あと、一眼レフと違って、このカメラの場合、像面位相差やコントラストAFをセンサー上で測距していますが、ファインダー上で暗く見える場合、明らかに露出アンダーになっていますので、その場合、AFが合わないことがあります。
一眼レフの専用位相差センサーの場合、ファインダー上の明るさは、レンズの明るさによりますが、ミラーレスの場合、レンズの明るさに関係なく、被写体が適正露出になっているかどうかによります。
したがって、ちゃんとEVFで被写体に対して露出補正がされていれば、光学ファインダーより暗く見えるということはないので、例え、林の中で枝被りの小さな鳥でも、ちゃんと探せますし、純正レンズを使っていた場合、フレキシブルスポットSを使えば、ちゃんとAFは、合焦します。
スレ主さんも確か、α9で野鳥をされていると思いますが、枝被りの鳥の止まっている鳥に関して、フレキシブルスポットSで合焦しないでしょうか?
書込番号:22929047
9点

>天平の甍さん
以前のレスにも書いていますが、FE100-400GMですね。
ロクヨンの移行ももちろん考えていますが、大きなお金が動くので慎重に考えねばなりません。
書込番号:22929639 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Uが出る前に搭載されたver5のリアルタイムトラッキングAFは
次元の違うAFを実現したようで
これを試さずに論議しても始まらないようです
非搭載の機種との差は明白すぎてレビュー見る限り
この時期にこの機能UP、搭載前に投げ出した人が可哀想になるくらいですね
ほとんど新機種と言っても過言では無いですね
ファームver5のレビューを見るとα7Xとの差が明確になりますよ
書込番号:22934528
11点

α9に、
さらには動物瞳AF
マイメニュー選択
インターバルリモコン対応
ここにきて、積めるだけ積んだベトナムのトラック?みたいで
過積載で捕まるぞ的な大盤振る舞い
これはきっと次機の高性能さに目を瞑ってお願い的な秋波を感じるのは私だけ?
それにしても撮影結果が凄い
誰だレフ機の方がなんて言ってたヤツはw
書込番号:22944168
8点


デジカメinfoのコメントに同じこと書いてるかた(私ではありません)がありますが、
左肩のモードダイアル。悪くないのだけど、AFモード・ドライブモードとも、メニューからも制御できるようにして欲しいんだよね。その心は、AF-C + 連写 + 高速SS、AF-S + 単写 + そこそこSS なんてのをいっぺんに 1/2/3 ダイアルで切り替えられるようになって欲しい。α7III, RIII, IV... なら訳なくできることです。縦構図で構えるとさらに切り替えづらくなるってのも。このあたり、アンケートにも書いたところ也。SONY Store 銀座でそれを中の人に言ったら、「ふ〜ん、そーですか (ホジホジ) 」てな顔をされてと若干ムッとした次第(「キミ、これで写真やってるの?」とか思ってしまった)。 そのためにはダイアル周りのハードというか回路というかをちょっと変えないといけない(「Menu Auto」 みたいなのの追加)。ので、実装する人たちは面倒くさいだろうなとは思いますが、期待したいです。
書込番号:22952474
0点

>そのためにはダイアル周りのハードというか回路というかをちょっと変えないといけない
デジカメinfoのコメント見ると左肩ダイヤルやレバー否定的な方が多いですね。
現実にカスタム設定でドライブモードやAFモードの切り替えは出来ますので、別に回路を変える必要はないと思います。
α9IIではAFモードレバーのロックボタンが無くなるようですね。α9の操作性の最大の欠点はこのロックボタンだと感じており、現行α9でもロックボタンを無効にするサービスでもやってくれないですかね。
書込番号:22953354 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>わくやさん
> デジカメinfoのコメント見ると左肩ダイヤルやレバー否定的な方が多いですね。
ユーザーも色々で、N/C系から移行されたかたは左肩ダイヤルがお好きかも知れません。Eマウント原住民(自分とか)は「あっても良いけど別にね〜」あたりでしょうか。
> 現実にカスタム設定でドライブモードやAFモードの切り替えは出来ますので、
α9ではドライブモードやAFモードはダイアルでないと切り替えられないかと。Fnボタン押しでは設定現状が表示されるだけで切り替えは不可。。。だと思います。何かボケをかましてしまっていますでしょうか。。。
> 別に回路を変える必要はないと思います。
メニューからの変更を許容するようにする場合、物理的なモードダイアルを温存する限りは、それとこれとどっちを優先するんだ?をなんらかのかたちで指定する必要がありそうに思います。で、思いましたのは、簡単解はダイアルに neutral position を作ればよい、と。でも、これはダイアルをちょい改造して回路もくっつけてあげないといけない。。。等でした。
> α9IIではAFモードレバーのロックボタンが無くなるようですね。α9の操作性の最大の欠点は
> このロックボタンだと感じており、現行α9でもロックボタンを無効にするサービスでもやってくれないですかね。
影響力のあるユーザのなかにロックせい、という方がいるのでしょうか。これのカスタム改造は、中をあけてなにがしかの外科的措置をとるってことですよね。やる気の問題と思います。中の人たちとしては戻すときのことも考えたりするとちょっとその気になれない、ということなんでしょうかねぇ (^^;
書込番号:22953425
0点

>撮貴族さん
「押す間カスタム設定呼び出し」でドライブモードやAFモードは左肩ダイヤルにかかわらず自由に設定できますよ。
書込番号:22954187
3点

>kennkurouさん
>「押す間カスタム設定呼び出し」でドライブ
> モードやAFモードは左肩ダイヤルにかかわらず
> 自由に設定
あああ、そちらでしたかー。理解しました。そうか。確かに。有難うございます。
書込番号:22954202 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
- 1月15日(金)
- 静粛性が高いタイヤは
- ビジネス用のノートPC選び
- スピーカー購入アドバイス
- 1月14日(木)
- PCと接続できるスピーカー
- 一眼レフサイズケース選び
- おすすめのドラレコ教えて
- 1月13日(水)
- ピント合わせが速いカメラ
- 動画編集用自作PCの構成
- PCモニター用の4K対応TV
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】list1
-
【その他】ザ・勉強-3200G-
-
【欲しいものリスト】ファイルサーバー兼リグ用途
-
【欲しいものリスト】メインPC自作(多分最終版)
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





