α9 ILCE-9 ボディ
- 新開発のフルサイズCMOSセンサーを搭載し、最高20コマ/秒のブラックアウトフリー連続撮影が可能なプロ向けミラーレス一眼カメラ。
- 最高1/32000秒(※電子音「切」設定時)の電子式アンチディストーションシャッターで、無音・無振動のサイレント撮影が可能。
- 読み出し速度が従来機種「α7」比20倍以上に高速化した、世界初のメモリー内蔵フルサイズ積層型CMOSイメージセンサーを採用。
<お知らせ>
本製品の一部において、マルチインターフェースシュー部の無償修理が告知されました。詳しくはメーカーページをご覧下さい。



デジタル一眼カメラ > SONY > α9 ILCE-9 ボディ
初めての投稿失礼します。
【困っているポイント】
α9のシャッターボタンを半押しから押し込んで、シャッターを切る時の節度感(クリック感)がなく、扱いづらいと感じています。
これは仕様なのか、シャッターボタンを交換すれば治るのかを確認したいです。
レベルとしては、節度感を全く感じられません。半押しのつもりがいつの間にかシャッターが切れてしまうという状態です。
【使用期間】
2021年9月〜
【利用環境や状況】
中古良品を購入
【質問内容、その他コメント】
α6400を所有していますが、こちらの節度感に不満はありません。
α9に辿りつくまで、サブ機としてα6000→α7→α9と回り道をしてきましたが、これまでは不満を感じた事はありませんでした。(明確にそこを評価してないので、どの程度の違いかは分かりませんが)
α9をお持ちの方、同じく節度感がない又は無くなったという方、返信をお願いいたします。
書込番号:24637325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

α9は触ったこともありませんが、クリック感のことでしょうか?
であれば、高級機ほどシャッターボタンにクリック感はないと思います。
(「カチッ」とならずにシャッターが切れる)
的外れでしたらごめんなさい。(^^ゞ
書込番号:24637369
2点

こんにちは
α1使ってます。
半押しのところで感触あり、そこからシャッター切れるところまでのストロークでなんの感触も無いです。
α99ii、α7Riii、α7Siii とここ5年で使いましたけど、どれもあまり変わらなかったような。
(うろ覚えです)
これらでシャッターストロークをメーカーで調整できるのは α99ii だけです。
α9系やα1もカスタマイズできれば良いのに。
(クリック感、ストロークなど)
書込番号:24637387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky_kumaさん
α9などソニーミラーレスは使っていませんが、キヤノンやニコンのカメラを色々触ってきましたが、初心者向けのカメラの方が半押しと全押しの区別がハッキリしてると思います。
逆にプロ機やハイアマチュア機の方がダンニャバードさんが書いてるように半押しと全押しの区別が少ないクリック感が少ないように思います。
親指AFを使う方も少なくないため、シャッターボタンのクリック感は少ないのかも知れませんね。
プロ機などでシャッターボタンの深さを調整できるカメラもあり触れただけでシャッターが切れるようにしてる方もいます。
ソニーに確認して調整可能か相談して見るのも良いと思いますが、仕様ではと思います。
書込番号:24637398 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

余談ですが、私の少ない一眼歴では、ニコンD70sでクリック感あり→
D200、D7000、D7500(中級機)とずっとクリック感なしの機種を使ってきて、昨年フジのX-T4(中上級機)でクリック感があり、凄くガッカリしました。(^^ゞ
スッと押し込んだ瞬間シャッター切れる方が、完全に自分のタイミングにできるので良いと思います。
書込番号:24637418
1点

クリック感って、どんなものでしょう。
シャッターのボタンの押し始めからAFが効く第1ストローク、その位置からシャッターが切れるまでが第2ストローク。
このストローク幅をCanonやNIKONの上位機種は、サービスに出すと変更してくれます。
自分は1D系を使っているので毎回、買い替えのたびに、変更して貰っています。
sky_kumaさんが求めているのが、ストロークの話でないなら、スルーしてください。
書込番号:24637446
0点

>sky_kumaさん
ソニーミラーレスはα7II→α6400→α7S→α6000と使っています(α9は使ったことがありません)が、そのうちα7IIとα7Sは、シャッター半押しまでのストロークが極端に短い(浅い)です。EOSやフジXと比べると、余計にそう感じます。
それが、節度感がないという印象に繋がっているように思います。
α7Sとα6000は現在も使用中ですが、α7Sはシャッターボタンを「押す」までもなく、ボタンに「指を乗せる」(という感覚)だけで、半押しが動作します。一方、α6000は普通に半押し、という感じで、クリック感もちゃんとあります。
この辺は、あえて調整しなくても、普通に慣れの範疇だと思います。私はα7IIで慣れるまで、半押しのつもりで何度も全押ししましたが、今はα7Sとα6000を併用していて、戸惑うことはまったくないです。
書込番号:24637447 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky_kumaさん
ええと、仰ってるのは、シャッターボタン全押し時の行き止まり感じゃなくて、半押し時の中止まり感、ということで宜しいでしょうか?
自分は、α7II、α7RIII、α7RIV、α9 と使ってきましたが(α7II とα7RIII は放流済み)、α9のシャッターボタンの感触で違和感を覚えたことはないです。ですので、機種間でシャッター感触が明確に違うということは無いんじゃないかな〜と思います。もっとも、α9は電子シャッター主体の使いかたが多くなりますから、機械シャッターを切るときのような音も含めたフィードバック感覚とはちょっと違うよね、ということはあります(すぐ慣れましたが)。
そうしますと、sky_kumaさんの個体ならどうか、となってきます。もちろんこれは私は分かりません。中古品とのことですので、お店からの購入でしたら購入元で、そうでないのならα9をおいているようなカメラ屋さんに出向かれてそこの提示品と触り比べてみることが可能でしたら、それが一番確実な比較チェック法だと思います。それで「ま、こんなもんか」ではなくて「明らかに変」であれば、再び購入元へ、またはメーカーへのご相談 etc です。
書込番号:24637471
0点

sky_kumaさん こんにちは
このカメラではありませんが 機械式シャッタだと半押しからシャッター切った時 シャッター音シャッター切った感覚分かるのですが 電子シャッターの場合だと シャッター切った感覚が分かり難い感じがしますが 今まで使ったカメラの場合 シャッター切った時のクリック感は感じたことが無いです。
書込番号:24637473
0点

α7Iii→α9→α1と使って来ましたが、シャッター半押しの手応えの後は、押し込むだけです。
無音シャッターにしていると、いつシャッター下りたのかは解りません。
押し込んだ瞬間が撮れた時だと思っています。
書込番号:24637567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky_kumaさん
α9は分からないのですが、中古品とのことですので、状態が良くないのかもしれません。「撮貴族さん」が言われているように、購入店で見てもらったらいかがでしょうか。
>半押しのつもりがいつの間にかシャッターが切れてしまうという状態です。
別機種(α7C)ですと、半押ししたところで、指先にそれなりの圧を感じ、ここから押し切る感じ(シャッター全押し)はわかり易く、気づかないということはないです。
書込番号:24637753
0点

シャッターボタンの上に張り付けるこんな↓ものを使ってみてはどうでしょう?
https://www.amazon.co.jp/dp/B07BV2HZHQ
自分はガラスでできたものを張り付けて使っていますが、かさ上げするだけでも
半押しの感じはずいぶん変わりますよ。
かさ上げすることで、操作感が細やかにできるようになったと考えています。
書込番号:24637862
0点

皆様、
早速色々とアドバイス頂きありがとうございます。
まず、問題としているポイントを明確にします。説明が曖昧で申し訳ありませんでした。
ストロークではなく、半押しからシャッターを切る全押しの手前の指に返ってくる乗り換えの反力(N)です。シーンとして、半押しでピントを合わせている状態で、フレームミングを調整しているときに、誤ってシャッターが切れてしまう(意図せず全押ししてしまう)事がよくあります。頑張って慣れようとしましたが、出来ません。意図通りに操れず、気持ち良くないです。それ以外は100点のカメラなので非常に残念です。
例えばパソコンのマウスでいうクリック感に似た特性ですが(マウスのクリック感のように音がカチカチ鳴って欲しい訳ではなくトクッという感じの乗り換え感が欲しいです)、クリック感のマウスなんて私は仕事で使う気になれないのですが…
書込番号:24638089 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

他のメーカーでは高級機ほど乗り換え反力が小さいのですね。私が求めていない、プロユース特有の要求があるのですかね。因みに私は子供が産まれてカメラにハマっている素人でございます。
書込番号:24638096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>りょうマーチさん
お金出して好みのクリック感にできるならやるのですが、残念です。情報ありがとうございます。
書込番号:24638101 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>with Photoさん
情報有難うございます。Canonでもプロ機ほど乗り換えの反力が小さいのですね。ダメ元で相談してみようと思います。
書込番号:24638103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>MiEVさん
申し訳ありません。ストロークではなく乗り換え反力です。反力がしっかりあればストロークはそこまで気にならないかなと思っています。
いずれにしても、カスタマイズできるサービスがあるか確認してみます。
書込番号:24638109 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>otamaGさん
α7Sは触った事はないですが、文章の印象としては私のα9と似た印象を受けます。半押しは指を乗せるだけです。残念ながら私は慣れる事が出来ず、本投稿に至ります。α7IIも最初は誤操作して、そのうち慣れる事ができたという事でしょうか?
書込番号:24638117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>撮貴族さん
ありがとうございます。別途記載の通り、中止まり感、乗り越え反力が欲しいという悩み事です。現行機種ではないので、触れる所が限られると思いますが、上位機のトレンドという情報もありますので、メーカーにカスタマイズも含め確認してみようと思います。
書込番号:24638123 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

レフ機としばらく併行して使用してた時がありましたがα9の場合通常の撮影では気にならなかったのですがシャッターボタンを半押ししたままカワセミなどの飛び出しを待ってる時にシャッターが切れてしまうことが良くありました
レフ機と比べシャッター半押ししたときのタメがないというか悪く言うとスイッチを押してるような感覚でした
これは中古品だからということではなくα9におけるシャッターの仕様だと思います
α1になってシャッターフィーリングが改善され半押し状態でも勝手にシャッターが切れることもなくなりました
書込番号:24638131
0点

>もとラボマン 2さん
メカシャッターの音振動や電子シャッター音はフィードバックで、シャッターを切ったという感覚を確信にしてくれるものではありますが、乗り越え反力は事前の「予感」の位置づけもあると考えています。スイッチにしても、マウスにしても、ダイヤルにしても、操作系が持つべき当たり前な特性だと思っていたので、上位機種ほどないと聞いて、少し驚いています。
書込番号:24638133 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>盛るもっとさん
無音シャッターにしているといつシャッターが切れたか分からないと言われると、私のα9もまさにその状態です。やはりそういう仕様なのですかね。プロユースでこの乗り換え反応を消したい要求はなんなのでしょうか?シャッターを切る時の、手ブレなのですかね。
書込番号:24638141 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>pmp2008さん
ありがとうございます。ソフマップのネットで購入しているので、店頭でα9を置いている所を探して触らせてもらう事も検討しようと思います。
ただ、他の方のコメントだと他メーカー含め上位機種の特性のようですね。
書込番号:24638149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>hotmanさん
面白い情報の展開ありがとうございます。
形状や材質が変わる事で、圧の感じ方は変わるので、ちょとdiyも含め試してみようと思いました。これが仕様でカスタマイズが出来ないとしたら、この手の手段しか残されていませんし…
書込番号:24638152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>野鳥三昧さん
ありがとうございます。そうですね。子供が笑うのを待っていたり、こっちを向くのを待って半押しをキープしているときにシャッターが切れてしまいます。
やはりα9の仕様ですか。残念ながらα1を買う予算はありませんが…
他メーカの上位機種の乗り換え反力と、α9のそれが本当に同じレベルなのか少し疑問に思っています。ちょっと機会があれば色々触ってみたいと思います。
書込番号:24638165 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sky_kumaさん
どうもです。
α9使い始めて3年目の者ですがシャッターはフニャとしてますね。
慣れの問題でも有ると思いますが。
それよりも電子シャッターの疑似音が小さ過ぎるのが私にとっては問題です。
間近でV8NAのフェラーリF1が通り過ぎると全くシャッター音が聴こえず撮ってる感覚が無かったです。
書込番号:24638254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

同様の書き込み。前によく見たよ。
シャターユニット交換すれば、多分治るよ♪
書込番号:24638295 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>momono hanaさん
情報ありがとうございます。車撮りのシーンでも、無音シャッターと同じ状況になるのですね。どうもフニャっとしたシャッターボタンはα9の仕様という事のようで、残念です。
因みに個人的な意見としてα9のフニャっとしたシャッターは良いシャッターボタンですか?悪いシャッターボタンですか?
別の方でNikon、Canonの上位機種は乗り換え反力が小さいという話があり、それについてポジティブな印象を持たれている方もいらっしゃるようです。
私はNikon、Canonの上位機種のフニャと、α9のフニャって実は別の特性なんではと思ったりしています。(SONYが初期に上位機種のベンチマークをして、とりあえずフニャっとしたシャッターボタンを使ったけど、抑えるべき特性を見落とした)
いずれにしても、体感に勝るものはないので、色々なカメラを触ってみようと思います。
書込番号:24638448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky_kumaさん
今、手元にニコンのD7000があるので改めて押してみましたが、これのシャッターボタンにはクリック感は全くありません。
1段目(AF作動)も、2段目(シャッター)もともになく、ただ単に押し込む深さによって検知するようになっています。
反面、フジのX-T4は1段目も2段目もともにクリック感があります。
私はこれに最初、すごく違和感を感じました。
が、しばらく使っているうちに慣れました。今は何の問題もありません。
が、好みとしてはクリック感のない方が好きですし、プロ向けはクリック感がないものだという認識を持っています。偏見ですが。
ちなみにX-T4のシャッターはD7500比で押し込み深さが浅く、最初はうっかりシャッターが切れてしまうことが多かったのですが、数回の撮影で慣れましたよ。今は全く問題ありません。
調整してもらうのも良いですが、こんなものは体で慣れるものではないでしょうか?
書込番号:24638489
0点

>ダンニャバードさん
>D7000があるので改めて押してみましたが、これのシャッターボタンにはクリック感は全くありません。
>1段目(AF作動)も、2段目(シャッター)もともになく、ただ単に押し込む深さによって検知するようになっています。
α7Cですと、1段目(AF作動)はシャッターを押し込んで、シャッター圧(反力)が強くなったところで止めて半押しを維持します。
これが分からなかったら、半押しを維持するのに、どこでシャッターの押し込みを止めるのですか?
書込番号:24638553
0点

>pmp2008さん
使えば分かると思いますが、シャッターボタンに軽く触れる程度の押し込みでAF作動、そこからグッと押し込むとシャッターが切れます。
その間にクリックはなく、絶妙な反力のセッティングが一流カメラメーカーの伝統技術なのかな?なんて思いを持っています。
もう15年ほど前ですが、ニコンD200を購入し、シャッターを押してみてそのギミックに感動したことを今でも覚えています。
クリック感があるとその部分をごまかしているようで、私個人的には安っぽさしか感じません。
書込番号:24638615
0点

>sky_kumaさん
> ストロークではなく、半押しからシャッターを切る全押しの手前の指に返ってくる乗り換えの反力(N)です。
> シーンとして、半押しでピントを合わせている状態で、フレームミングを調整しているときに、誤ってシャッター
> が切れてしまう(意図せず全押ししてしまう)事がよくあります。頑張って慣れようとしましたが、出来ません。
> 意図通りに操れず、気持ち良くないです。それ以外は100点のカメラなので非常に残念です。
仰っている状況はよく想像できます。が、自分のところ(α7RIVとα9;改めて両個体確認しました)での感覚とはですね、あんまり整合しないです。やはり、お店 etc での別個体との比較が先決、それで sky_kuma さんとの相性の問題か、個体の問題かが切り分けられるわけで、それ以外にお話しの出口を見つけるのはなかなか苦しいのではないかと思います。ネット経由・リモートのお話で私がお手伝いできるのはこのくらいまで、です。
書込番号:24638658
0点

>ダンニャバードさん
>クリック感があるとその部分をごまかしているようで
「クリック感」というのは、パソコンのマウスのクリックのことですか?
そうであれば、α7Cのシャッターに「クリック感」はありません。
シャッターを押し込んでいくと、シャッター圧(反力)が強くなるので、1段目のストロークが終わったことが分かります。
D7000 はこの「1段目のストロークの終わり」は分かりますか?
書込番号:24638700
0点

>sky_kumaさん
こんにちは。
シャッターのクリック感のお話、ご不安理解できます。
しかし、皆さん仰っている様にこれは仕様です。
しかも、あえてクリック感を出さない様に作っている積極的な仕様です。
特に動くものを撮る事を主眼に作られるカメラはクリック感は有りません。
半押しから露光までの間に押込みの圧力(反力)が変わります。動体撮影ではAF-C半押しで被写体を追いかけ、今だ!と言う瞬間にシャッターを切りたい訳です。
シャッターが降りる寸前まで半押し状態の中でも深いギリギリの位置で待機するんです。
このギリギリ半押し状態では、指を押し込む意識無しで、今だ!と言う瞬間、そう思うだけでシャッターが切れるようになります。露光をやめる時も指を動かすこと無く(撮るのを止めようと言う)意識だけでシャッターはギリギリの所で止まる様になるんです。
これがどういう事かと言うと、もしクリック感があった場合、クリックを通り越さねば露光出来ませんね。つまり、カメラに必要以上の力を加えることになるんです。
指を意識的に押し下げる命令を出さねばいけなくなります。
ここで、不用意にカメラがぶれたり良くない事が起きてしまう可能性が高まります。
実際は、私らのような趣味人においてはそれほど大きな問題にならない事かも知れませんが、そう言うわけで、そういう仕様になっていることを覚えておきましょう。
私も色々なカメラを使ってきましたが、クリック感が有って一番撮りにくかったのはCanonの70Dでした。
まさにクリッククリック!^^ みたいな感覚で、押したら良いが、いつもの感覚で露光止めようと思ってもシャッターが切れ続ける、みたいな。^^;
結局はどんな仕様でも慣れるしかないのですけどね。
書込番号:24638771 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>穴禁空歩人さん
返信の宛先間違えました。
申し訳ありません。
上記が返信です。
書込番号:24638774 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

始まりはStart結局はエロ助…さん
感覚を字にして頂きありがとうございます。
確かに、ぼーっとしているときは半押しで止めてますが、狙うときはもっと押してます。
あとほんの少し押せば撮れるくらいのギリギリ。
そこにクリック感があったら撮りにくいかも。
書込番号:24638796 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
「クリック感」のある無しをどのように捉えられていますか?
>半押しから露光までの間に押込みの圧力(反力)が変わります。
>これがどういう事かと言うと、もしクリック感があった場合、クリックを通り越さねば露光出来ませんね。つまり、カメラに必要以上の力を加えることになるんです。
シャッター半押しから全押しへ進むのに、シャッター圧(反力)は変わる、けれどもクリック感はない、ということでしょうか?
そうであるなら、逆に、シャッター半押しから全押しへ進むのにクリック感のあるシャッターとは、どういうものでしょうか?
書込番号:24638855
0点

>sky_kumaさん
すみません。読み落としていました。
>ストロークではなく、半押しからシャッターを切る全押しの手前の指に返ってくる乗り換えの反力(N)です。
>例えばパソコンのマウスでいうクリック感に似た特性ですが(・・・トクッという感じの乗り換え感が欲しいです)
こういうことでしょうか?
1段目(AF作動)はシャッターを押し込んで、シャッター圧(反力)が強くなったところ(1段目のストロークの終わり)で止めて半押しを維持して、そこからさらに押し込んでシャッターを切る(全押し)
このシャッター半押しから全押しへ進むのに必要な力、これが弱すぎるので、扱いにくい。
書込番号:24638873
0点

>pmp2008さん
クリック感とは、
例えばスイッチ(電気が流れる、つながる?)の類いは、本来は接触すればそれで目的が叶いますよね。
しかし、人の感触では繋がったった切れたって言うのは指の感覚だけでは曖昧です。
そこでパチン!とかポン!とかハッキリ解る様な構造にしている状態が「クリック感」だと思います。
スマホの文字入力も振動を付けたり、音を付けたりするのと同じ理由でしょう。
クリック感を出すためには押込みの途中で何かしらの物理的な抵抗を作り、その抵抗から解放されるときにクリック感が出る仕組みだと思います。
この抵抗から解放までに余計な力が必要でその無駄な動作が、撮影に悪影響を与える可能性がある、ということだと思っています。
質問の答えになっていますでしょうか?
書込番号:24638900 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
詳しいご説明ありがとうございます。
書込番号:24638902
1点

ああ、質問のお陰で何となくクリック感を付ける理由が解ってきた気がします。
高いカメラは半押し状態から露光までの間に軽い、重いの半力差をしっかり作る事が出来る(つまりそれだけ金をかける)けど、エントリークラスや安いカメラではその半押し状態と露光の境を「クリック感」で代用しているってことかもしれませんね。
書込番号:24638957 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>撮貴族さん
ありがとうございます。もしかしたら、個体差の可能性もありますね。別の個体との比較をしてみようと思います。体感に勝るものはないですから。
書込番号:24639744 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>始まりはStart結局はエロ助…さん
>pmp2008さん
ありがとうございます。
やり取りを読ませて頂き、私は写真のグラフのように理解しました。クリック感も、コストを削減しながら適切な操作感を出すメーカーの工夫。確かに改めてα6400を触ると、かなりストロークとして押し込んだ所に乗り換え感(クリック感)があり、その先ですぐに底付きする感じです。
上位機種は、そういったクリック感ではなく穏やかな反力の設計を行なっているのでしょう。改めてα9を確かめてみると、反力の変化(バネ定数の変化)はあります。波形としてはAのような印象です。ただ、肝心のシャッターが切れる位置が☆のあたりなので、探って狙える感じではありません。これが不満の根本原因だと思います。エントリー機のクリック感でなくても、@の波形で適度な壁感を感じれたり、Aの波形の変曲点でシャッターが切れれば慣れて扱えるようになると思いました。
いずれにしても、別の個体を触ってみて確かめるのと、他社のカメラも触ってみようと思います。洗練された物で練習して上手くなるのにモチベーションは湧きますが、良くない物を扱えるように練習するのは時間の無駄なので。
書込番号:24639782 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky_kumaさん
α9での説明は
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-9/feature_3.html
|プロフェッショナルの声を反映し、各部の操作性を徹底的に見直しました。
|特に重要なレリーズボタンや前ダイヤル・後ダイヤルなどの操作感触が向上。
と、簡単にしか書いていませんが、
従来機と操作感を変更していることがわかります。
他社機での説明ですが
例えばペンタックス K-3IIIでは
https://pentaxofficial.com/shirebashiruhodo/7388/
|K-3IIなど従来のAPS-C一眼レフカメラのシャッターボタンには、
|小型化を優先して半押しから全押しでクリックのあるタクタイルスイッチを採用していました。
|一方で、K-3 Mark IIIでは、645ZやK-1と同じく三枚の板バネを使ったリーフスイッチを採用しています。
|押し心地が滑らかで、不用意にシャッターが切れることがなく、
|かつ強く押し込む必要がない最適な重みと深さのシャッターボタンを追求しています。
|これにより、シャッターボタンを押す瞬間もカメラを安定させることができ、
|連続撮影中も力むことなくシャッターボタンを押し続けることができます。
例えばフジのX-H1では
https://fujifilm-x.com/ja-jp/products/cameras/x-h1/feature-control/
|チャンスを逃さない繊細なレリーズアクションに対応するフェザータッチシャッターボタンを新たに採用。
|ホールド感を高めたグリップ部とのコンビネーションで、ブレを抑え、クイックに反応できる操作性を実現。
タクタイルスイッチの基本構造はパナソニックの
タクタイルスイッチとは?構造と動作原理
https://ac-blog.panasonic.co.jp/20160701
に図があります。
自分の認識では、クリック感があるシャッターボタンは、
・シャッターのスイッチを押すのに余分な時間がかかる
・強く押し込むことでブレの原因となる
のだろうと。
速射性とか、超望遠レンズなど手ブレにシビアなレンズの使用頻度とか、
耐久性やシャッターフィールなどを勘案して、
α6400に比べてα9はクリック感がない設定になっているのではないかと思います。
書込番号:24640667
0点

>koothさん
ご説明ありがとうございます。
やはり手ブレなどのネガがあり、狙って作っている仕様という事ですね。諦めがつきました。クリック感のメカニズムなども、興味深く読ませて頂きました。細部のこうした工夫非常に面白いです。
リンクのSONYの説明の別の所を読んでいて、AF-ONボタンにAFオンを割り振れば、レリーズに集中できる事に気がつきました。オートフォーカスは半押しという固定概念が良くなかったです。レンズ側のカスタムボタンにもAFオンを割り振りました。ちょっと試し撮りした感じだと、半押しの機能を使わないと、このレリーズボタンのフィーリングも悪くないと思えてきました。別の形ですが、これで問題は解決しそうです。どうもありがとうございました!
書込番号:24641429 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sky_kumaさん
こちらの記事↓によると
https://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/1056406.html
「シャッターボタンは、表面形状をリファイン。押し心地も、プロユースを想定して2段目(全押し)を少し浅くしているという。」
とありますので下位機種とは仕様を変えているようです。
書込番号:24643411
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月3日(金)
- 電子レンジの自動温め機能
- キーボードの輝度の固定
- プロ野球選手撮影用カメラ
- 2月2日(木)
- 無線接続で録画番組を視聴
- 望遠レンズの用途について
- 学校の授業用ノートPC選び
- 2月1日(水)
- 代替充電器選びの注意点
- 飛行機撮影のお薦めレンズ
- スマートウォッチ用アプリ
- 1月31日(火)
- TVの重低音を楽しみたい
- 拡大コピー機能付プリンタ
- 旅行先での撮影向きレンズ
- 1月30日(月)
- イヤーピースのサイズ感
- 入力切替が楽なモニターは
- 高倍率レンズキット購入
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】安く組む
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】初めての自作パソコンlist
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】友人用PC
価格.comマガジン
注目トピックス
- アップル「HomePod」(第2世代)を速攻レビュー、第1世代とどこが変わった?
Bluetoothスピーカー
- ファン歴20年のガチ勢はどう感じた? PS5「ワンピース オデッセイ」全クリレビュー
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 「au経済圏」で今何が起きている? 毎月5,000ポイントを稼ぐ“住民”に聞いてみた
クレジットカード

新製品ニュース Headline
更新日:2月3日
-
[Bluetoothスピーカー]
-
[レンズ]
-
[エアコン]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(カメラ)
デジタル一眼カメラ
(最近3年以内の発売・登録)





