FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
- フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
- 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1265
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY
最安価格(税込):¥274,000
(前週比:-560円↓
)
発売日:2017年 7月28日
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板
(1039件)このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 11 | 2025年7月30日 18:47 | |
| 6 | 9 | 2025年7月30日 10:14 | |
| 2 | 10 | 2024年12月11日 10:17 | |
| 99 | 20 | 2024年12月3日 15:44 | |
| 15 | 6 | 2024年8月24日 11:48 | |
| 54 | 32 | 2024年5月27日 11:45 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
最近殆ど鳥を撮らなくなったので
重くて鳥以外に使ってない400-800gを売って
より汎用性が高そうな100-400gmに
買い換えようか検討中です
テレコンとスーパー35で
一応鳥も撮れるでしょうし
そこで100-400gm2待ちなんですけど
(軽量小型インナーズーム化だったら最高すぎ)
ほんとに出るんですかね…。
50-150F2も出たばっかですし
なんか本当に出るのか怪しいですよね。
気長に待つべきか否か…
書込番号:26218454 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
来春までには出るらしいですね。
イラン戦争で有事のドル買い(円安)が進行中ですから40万円くらいするのではと思います。
書込番号:26218508 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
>いもしょうさん
こんにちは。
>ほんとに出るんですかね…。
SEL100400GMはα9IIIへの連写対応が
ギリギリ一杯の感じですので確実に出ると
おもいますが、正確にいつ、といわれると
わかりません。
書込番号:26218670
1点
>いもしょうさん
ある情報筋からは期待して下さいでしたが、
その前に、α7Wの後継機はどうしました。
所有しているα7Vが限界です。
書込番号:26218702
0点
それか本当なら凄い嬉しいです!
高くなるのは仕方ないので
とりあえず貯金ですね
書込番号:26219752 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>とびしゃこさん
古いと連写が対応しないんですね…
そう言えば200-600もそう言われてましたし
私のカメラは超高速連写は今んとこ関係ないので
良いですけど
一日も早く発表される事を祈ります!
書込番号:26219757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>江戸紫雲さん
そう言えばα7Xの話がパッタリなくなりましたね
私もちょっと狙っていたんですけど…
多分アレほぼ完成はしていたけど
競合が積層センサーの手頃なカメラを出しまくったから
急いで一部作りかえている気がしますよね
でも良くなって出てくれるのなら
歓迎なんですけど
書込番号:26219760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
連写対応については、SEL100400GM も SEL200600G も FW 更新でILCE-9M3の最高120コマ/秒のAF/AE追従連続撮影に対応してますよ。 https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/update/?cat=lns&ref=update
書込番号:26219792
1点
できれば1.2kgを切ってほしいです。
書込番号:26219864 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮貴族さん
>SEL100400GM も SEL200600G も FW 更新でILCE-9M3の最高120コマ/秒のAF/AE追従連続撮影に対応してますよ。
そうなのですが、100-400GM他一部のレンズでは
最近のレンズにはない下記の注意書きがあります。
「*60コマ/秒、120コマ/秒連続撮影時は、
レンズの絞り値は1コマ目で設定した絞り値に固定されます。
ISO感度設定をAUTOにするか、撮影モードをP/Aモードで使用する事で、
連写中も被写体輝度の変化に合わせた適正露光が可能です。」
120コマ/秒連写中は絞り制御動作が
間に挟み込めないようなのです。
・対応レンズ
最高120枚/秒のAF/AE追従連続撮影に対応するレンズ(フォーカスモード:AF-C時)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/support/ilc/products/ilce9m3/continuousshooting/ja/index.php
書込番号:26224024
0点
>とびしゃこさん
すいません、うっかりしてました。
> 120コマ/秒連写中は絞り制御動作が
> 間に挟み込めないようなのです
うーむ、そうですか。連射中ズームにAF対応してくれれば自分は十分、と思ってますが、考えてみればAE→絞りの制御が大切な撮り方もあり得ますね。暗所→明所への飛出し飛込みとか。
書込番号:26251232 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
はじめまして。
普段はCanonのカメラを使っておりますが、SONYのカメラを使ってみたくレンタルしてみようと思っています。
いつもCanonの6Dmark2に100-400をつけて写真、たまに動画の撮影をしています。暗め、遠めの撮影が多いです。
同じ用途で他のメーカーも試してみたくなって気になっていたソニーを使ってみようかというところです。
まず、基本的なことで申し訳ないのですがCanonのAFスピードや操作性に慣れているとSONYは操作性など難しいでしょうか?以前調べた際にそこが心配で、レンタルとなると一日くらいなのである程度使いこなせるようになるのか…
次に、レンズは100-400と決まっていますが合わせるボディが全く分かりません。バランス、AF、動画も撮影することを考えて以下の中でしたらどれがおすすめでしょうか?横にあるのはレンタル料金です。料金とのバランスも考えつつお答えいただければ嬉しいです。
α7S III 4,400
α7IV 4,200
α7III 3,300
α7SII 3,600
α7II 2,000
α6400 (ILCE-6400) 3,500
書込番号:26248454 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ぺんこすさん
こんにちは。
>バランス、AF、動画も撮影することを考えて以下の中でしたらどれがおすすめでしょうか?
候補の中ではα7IVが良いと思います。
書込番号:26248462
1点
>ぺんこすさん
1泊2日料金での比較ですか?
お安く感じました。
私はたいてい3泊4日コースで10%クーポンで15,000円くらい
https://www.rentio.jp/products/a7m4
おすすめはリンク先のα7Wです。
SONYはデフォルト設定だと少し使いにくいです。
書込番号:26248474 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
選ぶならそれぞれのシリーズの最新モデルでは?
で、候補の中で
何を機材に求めているのですかね?
高感度のα7SV?
スタンダード?のα7W?
APS-C機ならα6700では?
操作性等に関しては、
その人のカメラに対するスキルが関わってくるかと思いますから
たった1日である程度使いこなせるかは
求める内容次第とその設定を見出せるかで
他人には判断できないのではないてましょうか?
書込番号:26248485 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ぺんこすさん
> いつもCanonの6Dmark2に100-400をつけて写真、たまに動画の撮影
「何の」写真、たまに動画なのか?を書いて頂ければお話しが深められると思います。
それぬきであてずっぽう的な一般論にしますと、汎用性・最新鋭に近いもの、という意味もこめ、すでに書き込みありますようにα7IV かなとは思います。
書込番号:26248522
1点
>ないてましょうか?
この部分削除ね…
書込番号:26248621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更α7IIとかは有り得ないでしょうし、すると価格差は僅かでしょうからα7IVで良いのでは?
動画撮影がメインで有ればα7S IIIです。
書込番号:26248638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
K-POPの撮影ですかね。α7IVと100-400mmがいいですよ。
6D2に較べたら、静止画も動画も格段によくなると思います。
書込番号:26249117
0点
沢山の回答をありがとうございました!
皆さんからおすすめいただいたα7IVを試してみようと思います。
ありがとうございました!!
書込番号:26250919 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
>孤高のかずさん
以前、α7VとSEL100400GMしか持っていなかった頃、SONYの動画セミナーにこれらを持って参加したことがあります。
講師が私のSEL100400GMを見た途端にすかさず標準ズームを貸してくれて、標準ズームに付け替えるよう言われました。
講師曰く「そのレンズでの動画撮影は難しいし、しないだろう」とのことでした。
書込番号:25967329
![]()
0点
α7CIIと組み合わせて、APS-Cモードでコンサートを撮影しました。
手持ちで焦点距離690mm相当でしたが、手振れ補正はまずまず効いていました。
https://www.youtube.com/watch?v=zosXj__dsrk
書込番号:25994213
0点
書き込みありがとうございました。
映像キレイですねー
この感じで私も撮影したかったのですが
扱いが難しすぎるので断念しました。
いつかチャレンジしてみたいです。
書込番号:25994251
0点
難しくはないんですが、私が非力なので曲の最後のあたりは腕がプルプルしています(^^;
2曲連続だと無理ですね。一脚をもっていけばよかったと後悔しています。
書込番号:25994272
1点
いま気付いたんですが、ここは初代GMのスレですね。
私がレンタルしたのはGM2です。
書込番号:25994280
0点
間違えました。GM2はまだ発売されていませんね(^^;
書込番号:25994343
0点
え?手持ちでの撮影なんですか?
てっきり一脚か三脚を使用かと…
私は業務用三脚を使用して撮影しようかと考えていましたが
長玉を使用しているスチールカメラマンに相談したところ
ブレてしまうから無理だと言われ諦めていました。
ちなみに撮影内容はチアフェスの記録映像で
3カメで撮影、センター固定で両サイドのカメラでアップを抜くスタイルです。
センターにFX3を使っていて、両サイドはZ280というビデオカメラで全て4K収録していますが
FX3の映像のキレに若干負けてしまうので、そこが気になっていました。
しかし、撮影された映像を観ますと、もしかしたらいけるんじゃないだろうか
と思ってしまいました
書込番号:25994458
0点
このときは30mくらい距離があったので解像感低いですが、もっと距離が近ければもっと解像します。
https://www.youtube.com/watch?v=SnC2oMTG24A
(レンズが違いますが 70-200mmF4G2 距離4m 手持ち)
https://support.d-imaging.sony.co.jp/www/cscs/function/compatibility.php?fnc=1002&area=jp&lang=jp&ref=1
協調手振れ補正の効く ボディとレンズの組み合わせだと、望遠側でもかなり安定します。
書込番号:25994501
0点
>Z280というビデオカメラで全て4K収録していますが
>FX3の映像のキレに若干負けてしまう
Z280は、【1/2型】⇒対角線長【8mm】です(^^;
https://www.sony.jp/xdcam/products/PXW-Z280/spec.html
FX3は「ほぼフルサイズ」の 35.6 x 23.8mm、
【動画時】は、有効画素数の比率も含めて、仮に対角線長≒40.8mm(2.54が多数)
https://www.sony.jp/pro-cam/products/ILME-FX3/spec.html?srsltid=AfmBOoq10zv4eRDpfNJinW4DimO4yy8K_6XItGBBihEGhbXPHGMKl-1W
40.8mm : 8mm ≒ 5.1 : 1・・・(^^;
レンズ解像度「自体」は小さな撮像素子専用レンズのほうが有利としても、
「2 : 1」~「2.5 : 1」ぐらいの有意差になるかと思います(^^;
※加えて、1画素あたりのサイズ差などを後ろ盾とした「1画素あたりの【質】の違い」も影響するかと思います(^^;
書込番号:25994506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
30mの距離から手持ちで撮影しているとは思えない安定度ですね。
私はホール最後方からの撮影になるので
距離は少し遠くなると思いますが
三脚を使用出来るので、もしかしたらいけるのでは?
という気持ちにますますなってきました。
情報ありがとうございました。
書込番号:25994862
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
こんにちは。
レンズ購入にあたりご相談があり書き込ませていただきました。よろしくお願いします。
普段は、空や星、外猫さんを主に撮っている者です。
少し前にSNSでこのレンズを使った作品を見て衝撃を受けて購入しようか迷っています。
その作品は、新宿のまっすぐな通りを写したものや札の辻交差点から東京タワーをバッグに撮った道路です。
夜の煌びやかな灯りや車や通行人がぎゅっと圧縮されていてとても綺麗でした。
ただ、このレンズお高くて…( TДT)
今、手持ちで70-200GM(1型)を持ってます。
これに2倍のテレコンを付ければ140-400mmになるということですよね…(違っていたら教えてください(>人<;))
テレコンだけなら7万円くらいの出費で済むのでどうしようか迷っています。
教えていただきたいこと
1・70-200mmにテレコンだとなにかデメリットがありますか?
2・100-400mmを実際に使われている方、買ってよかったですか?
よろしくお願いします。
私の情報
カメラ 7M4
持っているレンズ 24mm 50mm 16-35mm 24-70mm 70-200mm
三脚 あり
望遠レンズで撮りたいもの 歩道橋から東京タワーが見える通りなど。道路と建物などをぎゅっとしてみたい。
書込番号:25982945 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>ヘキサグラムさん
>2・100-400mmを実際に使われている方、買ってよかったですか?
私はSEL100400GMを持っています。
ただ、用途は子供の運動会と野鳥撮影です。
子供の運動会ではα7VとSEL100400GM
野鳥撮影ではα6700とSEL100400GMとテレコン×1.4
試しにテレコン×2をレンタルしてみてはいかがでしょうか?
私もテレコン×1.4買う前にレンタルして確かめました。
ちなみに、私がSEL100400GM買った時はまだ値上げ前でしたし、ソニーストアのクーポンやレンズ下取りなどで22万円程度で購入できました。
書込番号:25982982
9点
>ヘキサグラムさん
テレコンを付けることによるデメリット、
AFスピードが遅くなったり、画が劣化したりします。
それを考えるなら、1.4×までかな…
どう感じるかは、主観もありますので、
私も、一度レンタルをして確認することをお勧めします。
書込番号:25983030 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>ヘキサグラムさん
2xテレコンで使いものになるのは、単焦点レンズ。
ズームレンズは1.4xまでにしないとアカン。
書込番号:25983135 スマートフォンサイトからの書き込み
11点
>ヘキサグラムさん
>70-200mmと2×テレコンで代用できるものですか
100-400mmは使ったことが有ります+2Xテレコンで
鳥さん用でしたが200-600+テレコン1.4ノ方が納得できる画
出てきたような
70-200mmと2×テレコンで140-400にはなりますが
100-400mmとは違うような・・・
書込番号:25983143
3点
>ヘキサグラムさん
ところで、TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)やSIGMA 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]は検討されないでしょうか?
SEL100400GMの半額以下の価格で買えます。
書込番号:25983170 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
ヘキサグラムさん こんにちは
テレコンの場合 画質が落ちますが 画質の落ち方は マスターレンズによって変わってくるため 高性能な70‐200oF2.8でしたら 撮影した画質だけ見れば 気にならないこと多いです
でも テレコンの場合 テレコン有りと無しの画質の差 簡単に比較できてしまうので どうしてもこの画質の差が気になる事もあり 自分の場合 この画質差が気になり使わなくなりました
書込番号:25983178
8点
複数の【レンタルで確認】の意見に賛同します(^^)
「美味い話」は、そうそう無いことをレンタル料金で再確認する、という意味では中~長期的に損にはならないと思いますし(^^;
書込番号:25983204 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
7系統なら私もシグマの100-400か
タムロン50-400推奨。
70-200GM2に2倍テレコン使うことはあるけど
あくまで70-300や200-600Gを携行していない
時の非常用です。
書込番号:25983263
10点
>ヘキサグラムさん
こんにちは。
>今、手持ちで70-200GM(1型)を持ってます。
>これに2倍のテレコンを付ければ140-400mmになるということですよね…
FE100-400GMと70-200/2.8GM2+SEL20TCで
比較したことがありますが、初代比でかなり
性能向上したGM2でもx2テレコンでの
合成400mmは100-400GMのテレ端には及びません。
・SEL20TCのレビュー(自分のですが)
https://review.kakaku.com/review/K0000857895/ReviewCD=1801954/#tab
・100-400GMのレビュー(自分のですが)
https://review.kakaku.com/review/K0000960776/ReviewCD=1578656/ImageID=637762/
70-200GM2+SEL20TCでも少し絞れば
かなり描写はシャープにはなりますが、
マスターが初代だともう少し(F8以上?)
絞りたくなるかもしれません。
・70-200GM2のレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001391418/ReviewCD=1696873/#tab
書込番号:25983277
8点
>ヘキサグラムさん
×2テレコン+70200GMUの画質は中々良いですですが、100400の代わりにはならないというのが個人的な感想です、画質の解像部分での判断ではなく、自然なボケ味のつながり等がちょっと?な感じがしています。
(1型の70200GMの時はにあまり使う気がしないテレコン画質でした。)
400mmまであると望遠効果がはっきり感じられますから、持っていても良いと思います、100400GMがお勧めですね。
書込番号:25983331
9点
>ヘキサグラムさん
>歩道橋から東京タワーが見える通りなど。道路と建物などをぎゅっとしてみたい。
追記ですが、圧縮効果を出す場合、
必然的に小絞り(F11-16 など)撮影に
なるでしょうから、x2テレコンも
案外使えるかもしれませんね。
>1・70-200mmにテレコンだとなにかデメリットがありますか?
上記撮影に限っては(絞り込むため)
デメリットをそこまで感じないかもしれません。
レフ機時代のテレコンは速度が
1/2や1/4制御だったようですが、
ソニーEではテレコンでの速度低下は
そこまで感じません。
(F値が落ちることで暗所などでは
像面の明るさ的にAF検出速度が
おちたりはありますが)
>2・100-400mmを実際に使われている方、買ってよかったですか?
70-200GM2+テレコンが良ければ
あわよくば100-400GMも整理して・・
などと考えて(企んで)おりましたが、
開放画質が良いため結局残しています。
>ただ、このレンズお高くて…( TДT)
多少絞るなら、比較的安価な
シグマ100-400DGDNを
ひとまずレンタルしてみるのも
悪くないかもしれませんね。
・100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用]
https://kakaku.com/item/K0001266474/
書込番号:25983349
6点
>ヘキサグラムさん
>2・100-400mmを実際に使われている方、買ってよかったですか?
この質問の意図不明
ステルスアンケート?
書込番号:25983699 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
少し前にSNSでこのレンズを使った作品を見て衝撃を受けて購入しようか迷っています。
↑
初心者あるあるですよ、そのレンズを購入したからと言ってスレ主が衝撃を受ける写真が必ず撮れる可能性はかなり低いと思われます、お金の無駄遣いですのて早く目を冷まして冷静になって下さい。
まずは今所有しているレンズで頑張って素敵な写真を撮りましょう、
書込番号:25983723
3点
>ヘキサグラムさん
>その作品は、新宿のまっすぐな通りを写したものや札の辻交差点から東京タワーをバッグに撮った道路です。
>夜の煌びやかな灯りや車や通行人がぎゅっと圧縮されていてとても綺麗でした。
その作例ですが、焦点距離やF値などの条件は分かりますか?あとボディはフルサイズでしょうか?
私の素人意見ですが、手前(交差点?)と奥(東京タワー)の距離感がポイントかと思いました。
なので、テレコンをレンタルして試すのが一番かと。
雰囲気が出ていれば、細かい解像力は気にしなくて良いような気もします。むしろボケないことが大事でしょうか。
また、風景目的で100-400が欲しいなら、今はTAMRONかSIGMAが良いと思います。
SEL100400GMはテレコンやAF精度/速度がメリットでして動体撮影向けかと思いますし、今は値上げしてしまったので買いにくいかと思います。
書込番号:25983844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>首都高速湾岸線様
アドバイスありがとうございます!
なんと22万円。それは魅力的な金額ですね。それくらいならボーナスでなんとかできたなー。
レンタルしてみるのはどうか?ということで、他の方からのアドバイスでもレンタルを勧められてますので昨日手続きを進めてみました。
初めてのレンタル。ハードル高めなんですね。
年収とかいろいろ答えなくてはいけなくて…
それはそうですよね。高級な品を借りるのですから。
今は審査中だそうです。
アドバイスありがとうございます。
1.4倍と2.0倍と100-400となぜか?200-600まで借りてみたいと思ってます。
1番現実的なアドバイスでした。ありがとうございました!
書込番号:25984063 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>okioma様
貴重なアドバイスありがとうございます!!
2.0だとAFスピードなどが落ちてしまうのですね。
知らないことだらけでお恥ずかしいです…
1.4だと少しはまし?という感じなのでしょうか。
70-200に1.4倍のテレコンとクロップでどうなるか、テレコンをレンタルして試してみたいと思います!
アドバイスありがとうございました。
書込番号:25984067 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>乃木坂2022様
ありがとうございます。
2.0のテレコンは単焦点向き。
望遠ズームは1.4倍がギリギリ許容範囲といったところなのでしょうか…
貴重なアドバイスありがとうございました!
70-200に1.4枚のテレコンとクロップで400mmに近づけそうなのでそれも試してみようかと思いました。
レンタルすることにしました!
乃木坂2022様のアドバイスなければ、レンタルは2.0倍と100-400mmの2品にするところでした。
1.4倍もレンタルしてみます。
ありがとうございます!
書込番号:25984076 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>湘南MOON様
湘南MOON様のアドバイスで、なんと200-600まで気になり始めてしまいましたー。
レンタルしてどうしようか決めます。
テレコンの1.4と2.0と100-400になぜか200-600まで借りてみることに…^_^
貴重なお話聞けて嬉しいです!
ありがとうございました!
書込番号:25984080 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>首都高速湾岸線様
言われるまで他社のレンズを考えたことがありませんでした!!
なんと、半額くらいで買えるのですね。
電気屋さんに行って実物を見てこようと思います。
安くても品質がよければ安いに越したことはありません。
ありがとうございました!
書込番号:25984083 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ヘキサグラムさん
富士のレースで使ってみましたが、100−400GMと70−200GMU+2倍テレコンの画質、ほぼ同等でしたよ。
100−400GMに2倍テレコンだとかなり荒れますけど。
書込番号:25984257
2点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
>taka0730さん
>新型はいつごろ出ますか?
超望遠ズームレンズで200-600がでているので当分出ないのでは。
FE400mm F2.8 GMは、出るみたいですね。
書込番号:25861448
2点
>taka0730さん
・100-400mm F4.5-5.6というスペックはもう旧いと思います。30万円オーバーですし。
・サードパーティから始まった150-600mm f/6.3がカメラメーカー製レンズにも出揃い、しかも20万円代。
書込番号:25861660 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かに焦点距離で400mmは物足りないかもしれませんが、あまり重いレンズは持ちたくないという人もいます。
70-200mmF2.8が2型になったとき1480gから1045gへと劇的に軽くなったので、100-400mmの2型も1000g台になるかもしれません。
書込番号:25861710
2点
>taka0730さん
キヤノンのRFレンズのように、割り切って、100-400F5.6-8なんて安価軽量なレンズは出るかもしれませんね。
既にタムロンやシグマで400ミリ級の望遠ズームは出てますし、明るさで言えばヨンニッパの新型が噂されてますから、お子さんの運動会用みたいな感じで出せば売れる可能性はあると思いますが、多少の軽量化では、難しいのではないでしょうか。
書込番号:25862815
0点
野鳥好きとしてはこのクラスでテレコン内蔵が出たらうれしい
書込番号:25862863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
taka0730さん こんにちは
レンズの場合 カメラ本体より生産サイクル長いですし このレンズ自体大きな問題が無いのでしたら まだ先になる可能性もあると思います
書込番号:25862992
2点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
子どもの野球部の写真担当になり、内野スタンドから内外野の選手の表情が撮れる望遠を探しています。
こちらのレンズと同社製200-600を1本選ぶとしたらどちらが最適でしょうか?
1点
>新婚さん.comさん
確認ですが、
>子どもの野球部の写真担当になり、
とのことで、
>バッターボックスの打者からマウンドのピッチャー、果ては外野手まで満遍なく撮影をしなければならず、
↑
野球場ではなく、学校などのグランドの場合、近いところでは撮影距離は十mもなく数mだったりしますよね。
添付画像は、
撮影距離5m ~ 40m、
換算f=50mm~400mmの例示です。
各画像内のピクトグラム(ヒトガタ)のハミダシ具合を、
【C】列の換算f=200mmで確認してみてください。
※【C2】で撮影距離10m
書込番号:25746821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新婚さん.comさん
高校総体の野球やソフトボールの試合を毎年撮影しています。
400でOKと言う人いますが、横位置膝上ぐらいで撮りたければ、ネット裏最前列からAPS-Cで臨んだとしても、ピッチャーがやっとぐらいだと思います。
600ないと不満になりますよ。
センターや逆方向のライトかレフトなら、正直1000以上ないとという感じになると思います。なので600でも逆側のスタンドに動いてとらなければいけないと思います。
ただ打球を捕球するシーンや各ベースでのクロスプレーとかもおさめたいのなら、長いほどとっさにカメラで追ってフレーム内におさめるのが難しいので、より練習が必要にはなりますよ。
書込番号:25746899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新婚さん.comさん
先程は、近距離の広角端の件でしたが、
今度は中~遠距離の【望遠端】。
添付画像は球場用ですので、最遠の 130mは、学校のグランドでは あまり関係無いかもしれませんが(^^;
撮影距離40~130m、
(比較用:8倍単眼鏡)、換算f=400mm、500mm、600mm
【B列】換算f=400mm
【C列】換算f=500mm
【D列】換算f=600mm
※サムネイルをクリックして、画像をダウンロードすれば、数字や文字が判読できます。
※いきなり通販で買わない。
大型店にカメラ持参で、実際に試用すべきでしょう。
レンズの【重さ】と【大きさ】は、必ず【体験】しましょう(^^;
↑
一脚の購入も検討対象になるかと。
書込番号:25746989 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>新婚さん.comさん
FE 100-400mm GMは望遠端が足りない、200-600mm Gは広角端が足りない(ついでに最短撮影距離も長い)ということでお悩みですかね。
もし、予算が30万円程度あり、2kg超えのレンズも苦ではない、内野席から野手全員の表情が写せるような高倍率の超望遠ズームレンズをお探しなら、
シグマの60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSを候補に入れてはいかがですか?
https://kakaku.com/item/K0001508669/
2023年発売当初は30万円超えの強気な価格設定だったのですが、1年が経ち落ち着いてきたようで、今なら200-600と100-400の間に位置する26-28万円で購入できます。(それでもサードパーティ製にしては高いです)
α7CUを使用とのことですので、連写が15コマ/秒に制限されているという欠点も関係ないですし。
あとはレンズだけで約2.5kgもあるため、長時間の撮影には三脚が必要になるとは思います。
他にもタムロンの150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDというのもありますよ。
https://kakaku.com/item/K0001350675/
こちらは1.7kgの重さで13万円台ですね。
純正レンズにはないズームレンジの2本ですので候補に入れた上で、画質と重さ、サイズ感、価格差から自分に合ったレンズを選択してください。
書込番号:25747016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんのご丁寧なアドバイスに感謝申し上げます。
アドバイスをいただくにあたり、当方からの情報が少なすぎて失礼しました。
詳細をご説明させていただきます。
カメラ本体 SONY α7cU
撮影環境 野球場(神宮球場・地方球場・学校のしっかりした球場)が9割、いわゆるグラウンドは1割
撮影場所 内野(3塁〜スタンド〜1塁までのU字型の範囲内)しか動けません。
撮影スキル コンデジで子供の運動会程度
その他 一脚のみ使用可/一試合200枚程度で全選手を満遍なく撮影/目立たないように撮影する
書込番号:25747182
0点
>新婚さん.comさん
球場のネット越し撮影が必要になる場合は、マニュアルフォーカス(MF)が必要にると思います。
望遠が足りない以前に、マニュアルフォーカス(MF)の練習を早々にすべきでしょう(自宅内でも良いので)。
学校グランドの割合は少ないという、
>子どもの野球部
の撮影において、kakakuカメラ板では稀有なケースですね(^^;
書込番号:25747235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラがあったので安易に引き受けたら大変なことになってしまいました(汗)
機材は自前で用意、撮影後、写真の整理をしてから上級生の写真担当に送り、チェックを受けた上でグーグルドライブに
アップされるという仕組みです。個人情報等うるさい親もいるのでかなり厳格な運用です。
試合後に車中で写真整理をするのでiPadも必要となり結構大変です。
書込番号:25747269
0点
>新婚さん.comさん
シャッター速度優先(オート)モードは、使っていますか?
また、【予備バッテリー】の購入が大変かも。
例えば、常用3つに加えて非常用2つとか(^^;
↑
経費として資金援助の交渉をすべき?
(全部負担させられないように)
モバイルバッテリーが使える場合は減りますが、
端子破損の確率を減らすには、本体内のバッテリーメインの運用が必要でしょう。
ミラーレスの場合は、ビデオカメラよりも消費電力が大きいので大変です。
動画撮影は固辞しましょう(^^;
※非常用に、換算f=1365mmの超々望遠コンデジの SX70HSを買って、動きが殆ど無い場面は活用するとか(^^;
(ネット越しなどでの MFは使い難い)
あと、
直射日光による熱停止および劣化対策、
(最悪でも白いタオルと輪ゴム等半固定手段の積極活用)、
雨天などの浸水によるカメラの故障防止対策、
湿気や寒暖の差による【カビの発生】の防止対策
さしあたっては、
シャッター速度優先(オート)モードを、使っていない場合は、すぐ設定方法からケアすべきでしょう。
書込番号:25747304 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>新婚さん.comさん
やり取りを見てて、前年度?の担当者の意見は聞きましたか、という意見が出てこないのは?
と不思議に思っておりました。
想像した通りの写真の共有方法ですね。
4Kレベル(800万画素)の写真であれば、十分だろうと思います。
私が思うに、レンズは個人所有とするという条件なら、600mmなんてどこに置いとけばいいの
ということでお薦めはしません。
個人で準備するとすれば、100−400mm程度までかな?それも置いとくところがないとなれば、
70-200mmF2.8ぐらいは買って、2倍テレコンで400mmをサポートする。それ以上はデジタルテレコンで、
800mまでは使えるようにしておく、
という形が落としどころかなと思います。
書込番号:25747308
4点
>試合後に車中で写真整理をするのでiPadも必要となり結構大変です。
↑
画面の大きな、14型のノートPCのほうが使い勝手が良いかも知れませんし、
高速シャッターを使っていない場合の被写体ブレ(動体ボケ)のツッコミ確率も減るかと。
※フルオートでも、明るい日中であれば、数百分の一秒のシャッター速度にはなりますが、
暗くなるほどフルオートでもスポーツモードでもシャッター速度は遅くなります。
↑
スポーツモードのシャッター速度は、明るさ次第の「成り行きのシャッター速度」なので、過信 ⇒ 愕然になります(^^;
書込番号:25747314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新婚さん.comさん
記された撮影場所でですが、
まず
ありがとう、世界さん
がご指摘されているとおり
ネットが問題です。
スタンドのグラウンド側ぎりぎりのところで、ネットがそこに接している状況なら、望遠レンズの先をネットに充てる感じで撮れるのならある程度はこなせますが、そこでカメラをとっさのシーンでふる場合(どこにいつ打球が飛ぶかわからない野球の難しさ)、ネットがどうしても干渉して絵は悪くなります。ネットの反射により締まらないことを考えて、人によっては痛めず剥がせる黒パーマセルを前もって貼る業者もいたりします。しかしこれは禁止されているところもあるので確認すべきです。またAFはその状況なら問題はあまりないですし、ネットにレンズ先はつけれずとも中心部分が通って見えているぐらいなら、顔認証や瞳認証も効くと思います。
問題はシートの位置からしか撮れない場合、もしくは一番前ギリギリのところから少し先にネットがある場合です。
マニュアルで頑張るしかない状況はありえます。
それでも静止している選手だったらいけると思います。しかしクロスプレーや打球を処理する選手等をおさめるのは職人技的技術が必要になります。
書込番号:25747404 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
今までは各学年にカメラ好きの方が必ずいて対応されていたようですが、今年は誰もいなくて揉めました(苦笑)
写真の保存、管理はマニュアルがあるのですが、機材は自前ということで、「あれ買え、これ買え」と言えない手前、口出しはしない・でも撮影はしっかりしてくださいというブラック企業のような感じです。
せっかくやるならしっかりと対応したくてご相談した次第です。
書込番号:25747415
0点
>機材は自前ということで、「あれ買え、これ買え」と言えない手前、口出しはしない・でも撮影はしっかりしてくださいというブラック企業のような感じです。
↑
趣味の撮影感覚では、大失敗になるかもしれませんね(^^;
仮定としては、
・優先事項:「記録」できていること。
(画質最優先の認識では、たぶんダメ)
サブカメに、コンデジでもいいので持参すべきでしょう。
・「継戦能力」としての、電源の確保
資金配分は、予備バッテリーを重視で。
特に雨天時は、USBケーブルを使わないように。
・「風雨対策」、日射熱対策
高額なカメラとレンズが、廃棄物に一変するか否かは、特に雨天や温度差による結露のリスク管理次第。
※個人的には、屋内競技以外は写真係は固辞します(^^;
上記への対応を考慮すると、望遠端が 400か 600かという検討は、
優先順位として副次的に過ぎないように思ってしまいます(^^;
書込番号:25747441 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新婚さん.comさん
>今までは各学年にカメラ好きの方が必ずいて対応されていたようですが、今年は誰もいなくて揉めました
変な慣習ができてしまったようですね。
普通、チームとしてはビデオカメラを三脚に固定して撮りっぱなしにしています。
自分の子供がバッターの時だけパパさんママさんが個人的に写真や動画撮るくらいです。
基本は、応援のために来ているのですから(笑)
書込番号:25747461 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>今までは各学年にカメラ好きの方が必ずいて対応されていたようですが、今年は誰もいなくて揉めました
無償奉仕に過剰な要求をすること自体が、社会的には「そもそも、不適切」ですから、
今年を機会に廃止されては?
それなりの撮影に、カメラとレンズで数十万円とかですので、
いつまでも維持できる制度ではありません。
撮影画像に、不適切な対象が含まれていないことのみ、最低限確認。
共有フォルダに、およその時間別のフォルダを作って、他の保護者も選別等を行う。
など。
書込番号:25747534 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>新婚さん.comさん
どう転ぶのか見えないですが、安くあげる方法を一つ。
50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (Model A067)
https://kakaku.com/item/K0001466747/
重くないので、手持ちで行けそうな。
書込番号:25748567
2点
>新婚さん.comさん
> カメラ本体 SONY α7cU
> 撮影環境 (略)
> 撮影場所 (略)
> 撮影スキル コンデジで子供の運動会程度
> その他 一脚のみ使用可/一試合200枚程度で全選手を満遍なく撮影/目立たないように撮影する
> 機材は自前で用意、撮影後、写真の整理をしてから上級生の写真担当に送り、
> チェックを受けた上でグーグルドライブにアップされるという仕組みです。
> 個人情報等うるさい親もいるのでかなり厳格な運用です。
SEL200600G は約29万円、SEL100400GM は約35万円です。他の用途も勿論あり得るところではありますが、その出費自前にて本件引き受ける、というところは大丈夫なのですね?また、「コンデジで子供の運動会程度」から 100〜400〜600mm のフルサイズレンズをぶん回して野球撮りというのは、たとえ子供のゲームであっても結構飛躍ですけど、それはなんとかする、という覚悟有りですね?あと、少年リーグなのでしょうから試合時間は長くないかも知れませんが、基本、チャンス毎に連写をかまし続ける撮り方になるんじゃないかと思います。そうすると、チェックに回す最終コマ数が試合あたり200程度ならわかりますけど、撮影枚数は下手すれば2000〜3000コマには軽々行きます。その規模の撮影結果から良コマをセレクトする、というのには、試合時間の少なくとも1/3〜半分くらいの時間拘束になりそうです。そのあたり引っくるめて全部なんとかする、というお話しでしたら、画角の観点でSEL200600G のほうが安心かなと思います。でも、これ、結構デカ重です。購入前には小売店かソニーストアで装着チェックされるべきです。バランスはマネージできるか、とかデカすぎないかとかの事前確認のためです。あと、チームの集合写真を撮るには200600や100400では十中八九長すぎますから、標準ズームは一本あったほうが良いです。
ということですが、ご気分を害するつもりは全くない老爺心ながら、これ、一回でお仕舞いでなくて、一年?続くのですよね。だとしますと、お話しの雰囲気の立場にもし自分がいたら、本件はお断りすると思います。
書込番号:25749461
4点
皆様、本当に親身にアドバイスをいただき感激しております。
3年後にチーム専用カメラ機材を用意することを目標に父母会で少額積み立て等、もしくはOB会からのご寄付なども視野に入れて提案してみます。
自分が買いたくないから提案したと思われるのもしゃくなので、今回は一式自前で揃えました。
既に持っている
ボディ α7CA
レンズ FE 24-50mm F2.8 G
に下記を買い増ししました。
ボディ α9V
レンズ FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSS
SEL14TC
予備バッテリー 4個
一脚 GITZO GM2542
雲台 GITZO オフセンターボール雲台2型QR
α9Vに200-600、α7CAに100-400の運用で行きたいと思います。
土曜日に秋葉原を歩き回り購入し、昨日は練習を兼ねて少年野球を撮影してきましたが、
かなり重くて大変でしたが、何とか操作方法も覚えて頑張ります!
書込番号:25749818
3点
>新婚さん.comさん
万超えの段階で、「喜んで負担する」という方は、非常に稀かと思いますし、
雨天や結露による故障リスクも、必要十分に説明すべきと思います。
(状況によっては、年間百万円以上の負担も冗談では済まないので)
書込番号:25749885 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新婚さん.comさん
書込番号:25749818を拝見しました。もう「やるしかない」「引き受けるしかない」状態ですか。もののふ、ですね。では、既にご存じかとも思いますけれど、参考リンクを貼っておきます。良い記録を残せますように。
https://plaza.rakuten.co.jp/bmw328ci/diary/202201220000/
https://first-pitch.jp/article/parents/20240413/7249/
書込番号:25749904
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)















