FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
- フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
- 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1265
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY
最安価格(税込):¥274,000
(前週比:-560円↓
)
発売日:2017年 7月28日
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板
(1039件)このページのスレッド一覧(全51スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 5 | 2021年5月31日 09:10 | |
| 14 | 8 | 2021年4月4日 15:44 | |
| 26 | 12 | 2020年12月31日 19:16 | |
| 9 | 5 | 2020年10月28日 11:14 | |
| 5 | 7 | 2020年10月4日 11:28 | |
| 113 | 29 | 2020年5月22日 06:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
>wuxyuさん
自分の個体では300mm前後がやや重く、それ以外はやや軽く感じます。いずれも、力を入れないと回らない、力を入れなくてもくるくる行く、というほどではありませんが。
書込番号:22824241 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
個体差があるんですね!自分にとって高額な買い物だったので心配になりました。早速のお返事ありがとうござます!
書込番号:22824259 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>wuxyuさん
こんにちは。
>ズームリングを回すと回転の重さが300mm~400mmの間が軽くなるのですが仕様でしょうか?
当方の個体は水平に構えると、ズーム域による重さの変化はさほど感じません。
レンズを前玉上に向けた状態ですと、100→400mmまでズームしていく際に、
300−400mmぐらいでご指摘のようにすこし軽くなるように感じます。
レンズの自重とズームの鏡筒のカムの切り方による重さの変化ではないかと
考えています。
書込番号:22824383
![]()
1点
>とびしゃこさん
こんにちは!自重、向きなどで一定ではないんですね!お返事ありがとうござました!
書込番号:22825110 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メーカーに調整できるのか相談しましたが、レンズの構成上軽くすることはできないそうです。
ちなみに私のレンズは200−300の間に引っ掛かりがありますが、仕様の範囲だそうです。
個体差はある様ですが、まだ軽い方だったらしく部品交換するとさらに重たくなる可能性があると言われたので、そのまま工場から戻してもらいました。
一応、軽い、重いのスイッチがありますが、私にとって重いの設定はロックそのものでびくともしません。
写りはとても良いのですが、シャッターチャンスを逃します。
残念としか言いようがないです。
書込番号:24164502
1点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
【使いたい環境や用途】
今使っているカメラはα7Vのレンズキットで、70mmまでしかないので望遠を探しています。
今のところ撮る予定があるのはディズニーで、ディズニーシーの海の上のミッキーを撮るには400mmちょっと必要との情報がありました。
野鳥やスポーツにも興味があります。
【重視するポイント】
重さ、操作性
【予算】
25万円程度
【比較している製品型番やサービス】
70200gm+2倍テレコン ,sigma100400
70200gmは70〜200でf2.8なので100400より明るいので良いのですが、テレコンを付けても400mmなのでそれよりも遠くを撮るとなると厳しい(α7Vなのであまりトリミングはしたくない)
sigma100400は安いのですが予算はあるので画質やAFを考えるとgm系を買いたい、ライセンスの関係でテレコンが使えないため400mm以上は撮れないので順位は最下位です。
【質問内容、その他コメント】
100400gmと70200gmで迷っています。
ヨドバシで試し撮りをして来ました。
感想としては100400gmはズームの時に回す角度が大きく100mmと400mmを使おうとすると持ち直さないといけなく、さらに回すのが重かったです。
それに対して70200gmは回す角度が小さく回すのも軽かったです。
正直400mmを使う場面は今のところ年に数回だと思います。
使いやすさを取るなら70200gm、距離を取るなら(値段も取るなら)100400gmって感じです。
初心者なためざっくりした質問ですが、みなさんのアドバイスを頂きたいです。
書込番号:24060270 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは
ミキ広から船上キャラ狙うときは FE200-600G 使ってます。
一年以上、持ち歩いてませんけど。
3.5番ポジからだと近くにくるので、FE70-200GM を使ってます。
テレコン x1.4 とトリミングするので、100-400 辺りのは持ってないです。
動画も録るのでそのときは、FE70-200GM、テレコンx2 or x1.4、クロップ併用で行くつもりです。
って、9月ですかねぇ…。
書込番号:24060319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
200600gは重さと70〜200mmを持ってないので選択肢には入れてないですが人気のレンズですよね。
ディズニーにカメラを持って行かれているとのことで質問させてください。
ディズニーのショー(パレード)でキャラクターを撮るときは200mm以上(35mm換算、テレコンも含めて)は使われないですか?
書込番号:24060338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じょなさんなんちゃらさん
以前は70-200GMと100-400GM使っていて、現在70-200を手放し、タムロン70-180と100-400GMを使っている者です。
70-200を手放した理由はその重さと、テレコン使用時の画質が今一つと感じていたからです、100-400はテレコンとの相性が良く1.4倍はもちろん2.0倍でも期待以上の写りと感じています、ただこれは個体差もあるかもしれないので、他の方の意見も参考にしてください。
普段の使い勝手も70-200+テレコンよりも、100-400単体のほうが良かったですが、もし自分がディズニーにもっていくならタムロンの70-180を望遠側トリミングで使うと思います(画素数の多いカメラなら尚)。
シグマも軽量で良いと思いますが、少し暗いので夜間がどうかといったところですね、ま、持っていないので何ともですが。
書込番号:24060439
3点
じょなさんなんちゃらさん
ランドに行くときに FE200-600G を持っていったのはショーベースに行くかもってときだけです。
パレルは200mmまでで足りるベンチポジを取ります。
キャッスルグリーティングも前方3列以内に。
テレコン入れるよりはトリミングしてます。
サンタヴィレッジのときはちょっと足りなかったですけど、夕方は暗くなるので、テレコン入れて開放F4よりトリミングです。
ボディはα7Riii でしたので。
書込番号:24060471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投すみません。
DSSの立ち見は200mmでは全く足りなかったです。
Eパレ復活したらグロウはレアになるので、今のうちです。
このとき(Eパレもですけど)は F2.8以下のレンズが必要ですね。
今は 70-200F2.8、ビリーブの情報が出て来たら、-400 か -600 かってとこでしょうか?
ズミックのミッキーで 400mm は小さいです。
書込番号:24060499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
アドバイスありがとうございます。
70200gm +テレコンより100400gmの方がやはり画質はいいですよね。
書込番号:24060528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
アドバイスありがとうございます。
200mmを使ったことがないので初歩的な質問なのですが、キャッスルグリーティングだと前方3列目くらいの距離でないとキャラクターを大きく(2.5メータくらいのキャラクターを足と頭をぎりぎりまで)写せないのでしょうか?
可能であればファンタズミックの400mmでのミッキーの写真(ノートリミング)を見てみたいです。
ファンタズミックのミッキーは撮る位置にもよると思いますが何ミリのレンズが必要ですか?
書込番号:24060547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のレンズでの撮影なので、リンク貼ります。
3.5 番ポジでほとんど撮るのですので、これらも恐らく。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19673909/ImageID=2500934/
400o
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22544251/ImageID=3263122/
600mm
キャッスルグリーティングではたいてい右端最前にポジるのですが、
キャラがロープ際まで来たときは100o未満にしますが、
キャラが離れると200oでも足りないです。
後方からでも撮れますが近くで撮ったほうが良いものが撮れるので、前方にポジります。
書込番号:24060658
![]()
1点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
皆さん教えて下さい。先日SEL100400GMレンズを購入したのですが製造国が海外製(Made in China)になっていました。
購入にあたって、ネットで事前に調べて価格コムや他ブログ等でSEL100400GMは日本製と確認していましたが届いた物は海外製でした。
海外製が全て悪いという訳ではありませんが安い買い物ではありませんし海外製と日本製があるのであればできれば日本製が良かったと少し残念な気持ちです。はぁ・・・こんな理由では返品や交換できないだろうし・・・
所有している皆さんのレンズは日本製になっていますか?
3点
>nabou1gouさん
今見たら私のは日本製でしたが、どこ製でも私は全く気になりません。
多分、新しいものは全て海外工場に移管したのではないでしょうか?
ついでに手元のα9とα7RIVを見てみたら、タイ製でしたが初めて知りました。
書込番号:23879623
2点
途中から生産国が代わる事はよくあることです。
しかも事前告知等は無いですね。
書込番号:23879673
1点
一休「気にしない、気にしない、一休み一休み」
中国製であってもSONY基準で作っているので問題ないでしょう。
人件費が上がって、将来中国以外の国もあるかもしれませんよ。
書込番号:23879680
1点
>nabou1gouさん
私も製造国なんて確認しないです。
当然気にするわけもなく。
ご購入されたレンズではなく、参考になるか
わかりませんが製造国は
オリンパス40-150 F2.8 PRO→中国製
EF24-105→日本製
SAL2470Z2→日本製
SEL50F14Z→タイ製
α7RB→中国製
でした。
書込番号:23879691 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
私の100-400は日本製でした、他のソニーレンズはアセアン製かなと勝手に思っていましたが中国製が何本かありました、生産国の(どこを見ればよいのか?)わからないものもあります。
ま、管理された工場で作られていると思って、気にしないのが良いと思いますよ。
書込番号:23879703
1点
日本製に拘るならば、SIGMAを買うしか有りません。
でもね、日本製のサードパーティーと海外製造の純正品どっちが良いのでしょう?
書込番号:23879826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単純に組み立て国であって、中身は多国籍では。
また、国内であっても、
組み立てにおいて技術のある技能工が作業するとは限らないし…
組み立て国が変わるのって珍しくないし。
気にしないことかと。
それとも、
事前にわかっていたら購入は、
やめたのですか?
書込番号:23879865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーのαシリーズはごく一部の高品位商品のみ日本製で、ほとんどは製造コストの低い海外拠点工場での製造です。できれば日本製の方がいいと思うのは私も同様なんですが、企業の品質管理が信頼できる水準である限り、海外生産は納得せざるを得ないのが現状です。しかし、海外製造と言っても、細かく掘り下げていけば、あらゆる部品、書類、梱包材が様々な国から集まって組み立てられているというのが見てわかるように、海外製造だがある部品は日本製、日本製造だがある部品は海外製、などというのは昨今普通です。
製造国は、ソニー製品が収められている箱に必ず記載されており、商品本体には、カメラボディはシール、レンズはシールもしくはマウント沿いに印字してあります。
おっしゃる通り、事前に調べていても実際手にする商品は違っていることは企業のコスト管理上いつでも起きますので、もしこだわりがあるのならば、対応策としては、
- 購入する際事前に販売店に相談し、
- 日本製での発売から日が経つ前に購入
する以外はどうしようもありません。
ソニーツァイスのフィルターが日本製であることは長い間変わっていませんが、なんと、最近購入したガンマイクロフォンECM-B1Mは日本製でした。
書込番号:23879896
![]()
1点
>nabou1gouさん
私のは日本製でした。
ニコンも併用してますが、レンズも製造時期で日本製とThailand製が分れますね。
良く知られるのはマイクロニッコール60mm f/2.8Gがそれです。
コレも私のは日本製、友人のレンズはThailandでした。
同レンズもYオクなんかでは日本製がアピール材料となっている様ですが価格にはあまり影響がなさそうです。
書込番号:23879946
![]()
1点
ある程度どこでもできそうな最終組み立ては海外かもしれませんが、例えばソニーだったらXAレンズなんかは愛知県で加工されてるし、メイドインなんたらって結局、最後どこで組み立てられたかでしかないんですよね
書込番号:23880025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんこんな質問にもご丁寧に回答くださり有難うございます。
製造国に関しては品質に影響があるものでもなく皆さんあまり気にされていないようですね。
高い買い物だし自分に使いこなせるかどうか不安もあり悩みに悩んでやっと購入したレンズなので少し神経質になっていたのかもしれません。
これからずっと大切に愛用していきたいと思います。
>seaflankerさん
>大和鹿丸さん
>calamariさん
>okiomaさん
>でぶねこ☆さん
>maculariusさん
>ハタ坊@30代さん
>MiEVさん
>無学の趣味人さん
>kosuke_chiさん
皆さん本当に有難うございました!
書込番号:23880634
5点
>nabou1gouさん
日本製が良いと言う気持ちは理解できますよ。
それを否定する人もあまりいないでしょう。
「気は心」なんでしょうが、そこはしっかり
使いこなして良き相棒になることを期待して
おります♪
書込番号:23881640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
先日SONY:FE100400GMを中古で購入しました。
カメラに取り付けてズームリングを回すとレンズが少しカタっと動きます。
多分、1mmは動いていないと思われますが気になります。
購入先に送り調べてもらいました。他の同一商品も同じ程度のガタツキがありますとのことでした。
ある程度重さがあるEマウントでは時々あるものなのでしょうか。
接点不良もないとのことだったので送り返してもらいました。
今までC社のカメラを使っていた時にはこんな事はなかったので遊びの範囲と言われても心配です。
皆さんどう思われますか。
0点
Eマウントに限らずバヨネット式マウントではほとんどの会社のマウントで時折同じような問いが繰り返されています。
もともと円周方向のストッパーが華奢なピン一本をひっかけるだけなので円周方向のガタはわずかに許容していると思われます。
光軸方向はフランジの裏側に斜めに配した板バネのたわみでカメラ側に引き付ける形でしっかりと止めますが。
その摩擦で小型なレンズはガタに気が付かない(がたの起きるほどの力がかかりにくい)けど、大型のレンズに方がズームにトルクを掛けたりしやすい傾向があるため目立つようです。
ちなみにウチにあるC社の白いレンズも当然のごとくガタがありますし歴代で思い返してもガタのあるレンズはありました。
書込番号:23752801
4点
>きやのん1号さん
まずはご購入、おめでとうございます。
こういう現象は特に中古だととても心配ですよね、お察しします。
本件、私もこの板で何度も救われているので今回はお役に立てればと思ってします。
早速以下の条件で試してみました。
●α9
この機種はもともとマウント時の締め付けが硬いのでズームリングを回しても何も聞こえてきませんでした。
●α7RW
この機種はズームリングを回したら主様が仰る同じ現象が恐らく・・ですが出ましたね。
今まで気が付きませんでした(笑)。因みにボディもレンズも新品で購入したものです。
何ら問題なく普通に使っていますから、販売店の言うとおり許容範囲だと思います。
またマウント時の締め付けの硬さはα7シリーズはほぼ一緒なので他α7でも同様ではないかと。
以上、参考になれば幸いです。
少しでもお悩みが解消できますように。
書込番号:23752811
3点
>きやのん1号さん
こんにちは。
私のSEL100F28GMにも時たまですが、ほんのわずかな(0.5mm未満)ガタを見かけます。そんな時はいつもレンズを外してもう一度取り付けるとしっかり付いています。金属部品ですから、摩擦や気温差膨張などを考慮した"適度なガタ"は物理的に必要なのではとも思います。
書込番号:23752903
1点
>小ブタダブルさん
詳しく説明して下さりありがとうございます。
納得が、でき安心しました。
書込番号:23753026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おとうさんスイッチさん
親切なお言葉をかけていただき感謝しています。
初めてこの様な経験をしましたので困っていました。
ありがとうございました。
書込番号:23753039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
ラバー部分に白いゴミ?のようなものが付着して、ブロワーで取れるものと引っかかって取れないものがあるのですが、清掃に適した道具は何かありますでしょうか?
書込番号:23702474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>灯里アリアさん
適切な道具は無いので、ブロアーで取れないゴミ、ホコリは油絵用のブラシを使い分けています。
なるべく硬い毛先の物を2本購入して1本はそのまま使い2本目は毛先を半分位カットして更に硬くして使っています。
ソニーストアのメンテナンス講習です。
書込番号:23702590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
灯里アリアさん こんにちは
乾燥していて 隙間に入っただけのものでしたら 毛が固めの カメラ用ボディブラシで撮ることが多いのですが それより細かく細い場所に入った場合は 綿棒の先を 指で柔らかくしてその部分を擦ると落ちること多いです。
書込番号:23702607
0点
>灯里アリアさん
ソニーじゃないですけど、湿式のクリーニングペーパーを折って溝に合わせるようにしてふき取ってます。場合によっては、クリーニングペーパーを爪楊枝で押さえて拭くこともあります。
書込番号:23702913
0点
>灯里アリアさん
スライム状のクリーナー(キーボードクリーナーとか)がお勧めです。
書込番号:23702918
1点
>灯里アリアさん
こういう↓記事が大手カメラ小売ストアのサイトにあります。ご参考までに、
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%80%91%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0/
お題は「汚れ」であって、「劣化」ではないですよね?(劣化でしたら、お話しは色々変わります。「自分で外して洗う」なんて方もおられるみたいですが、自分だったらサービスに出すかな。。。です)
書込番号:23704404
0点
皆さん情報ありがとうございます。
ラバーの劣化では無く、ゴムのギザギザの溝にゴミが入ってしまってるような感じです。
深くまで入っていないものはブロワーやダスターで飛ばせるのですが、それでも駄目な物は
爪を溝に入れたりしないとダメなので、ブラシが良さそうな感じです。
ブラシをさがしてみたいとおもいます。
書込番号:23704586
1点
>灯里アリアさん
>爪を溝に入れたりしないとダメ
ならば、こういうの↓でとてもキレイになりますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H2XNZJX/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_OjtEFb5EG9Q3Y
書込番号:23704687
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
単刀直入に言いますとsel100400GMかsel200600Gどちらを購入するか迷っています。
まだ初心者と、中級者の間ぐらいの人ですのでできるだけわかりやすいように回答してほしいです!
野鳥撮影と、動物撮影、飛行機撮影、スポーツ撮影を新たに始めようと思ってます。
あと、妹の運動会もどちらかのレンズで撮影したいです。
テレコンはいるかどうかも教えてください!!
ちなみに今のところはsel100400GMにしようかなーと思っています。
(軽いから)
5点
>sony a7ii使いさん
野鳥撮影の世界では、600mmが標準レンズと言われます。もし、野鳥撮影に重きを置くなら200-600がオススメです。
フィールドと撮影対象の鳥の種類にもよりますが、小鳥を対象とするなら1.4倍テレコンが欲しくなります。
100-400では、鳥が豆粒にしか写らないケースが多く、野鳥撮影を楽しめないと思います。
一方、汎用的に使える望遠をひとまず一本、ということなら、100-400mmが良いでしょう。
書込番号:23406095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使い勝手を考えると、200600Gはズームしても全長が伸びないので構えやすいです。
あとは、100mmスタートと200mmスタートの差をどう考えるか?です。
他にもレンズを揃えるでしょうから、それらとの組み合わせを考えて判断したら良いと思います。
書込番号:23406100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>お気楽趣味人さん
持っているレンズはキットレンズのsel2870だけなので100mmからのほうが嬉しいけれど、野鳥撮影となると600mmが普通の世界なのですね。sel200600Gもいいですけど2KGは手持ちで撮影するのに重すぎませんか?sel100400GMに、1.4or2倍テレコンを買って付けたら600mmという焦点距離は実現できますか?1.4倍テレコンだと最高でも560mmで届かないのでは?
>でぶねこ☆さん
やっぱりインナーズーム?のほうがつかいがってがいいのですね。確かにインターネットで調べたときにsel100400GMをズームすると、sel200600Gの大きさと大差ないというものを見たことあります!
書込番号:23406158
3点
>sony a7ii使いさん
200-400mmの2Kgという重量は、今日は野鳥撮影のためにこのレンズを持っていく、野鳥に向けて構える、撮影する、という行動においては、普通の体格の男性であれば問題ないと思います。最初は重く感じても、慣れる、筋トレする、で克服できます。
テレコンは、20-600に1.4倍で最長840mmを想定して、提案しました。
書込番号:23406194
5点
少し話がそれますが野鳥撮影するとして手持ちで撮影しますか?三脚をつかいますか?それも↑の質問と合わせて教えてほしいです。
書込番号:23406216
0点
sony a7ii使いさん こんにちは
100‐400o シャッタースピード稼げるのでしたら 手持ちでの撮影も大丈夫だと思いますが 200‐600oとなると 手持ち状態で被写体を待ちながらの撮影きついと思いますので 三脚や一脚が必要になってくると思います。
書込番号:23406227
3点
>sony a7ii使いさん
100-400mmにしても
200-600mmにしても
頻繁に使いそうになるのは最望遠側
広角側は暗くて、重くて、最短距離が遠い
使い道の無いレンズになりそうです。
それなら望遠側の焦点距離に合わせた
軽くて安い単焦点レンズは無いものか?
有りました、ミノルタ、ソニー500mmF8レフレックス
全長118mm 最大径89mm 重さ664g
500mmレンズなのに普通のカメラバッグに入ります。
開放F8ですがそれは口径比
シャッター速度はF6.7相当です
だから30年前のAFでもAFが効く訳です。
500mmオーバーの世界になると
実撮影になると映写性能は関係無くなり
ピントが合いさえすれば、ブレが何とか排除できれば
綺麗に撮れる。が実態です。
一般のレンズのテレフォトタイプは
色により屈折率が異なるから
高価な特殊低分散ガラスを使い補います
ミラーレンズの反射式は
曲面の鏡に2回反射されて、光を屈折させるから、理論上は色収差が発生しない。
だからテレコンとの相性が良い。
天体望遠鏡も接眼レンズを代えて倍率を代える反射式でしょ。
200-400mmの新品なんか買ったら
高いレンズの割に
撮った写真はどーって事ないんだよね
になりかねないです
このミノルタ500mmF2.8は
中古で2万円くらいから有るので
気楽にお小遣いで買えて
撮れた写真がダメでも
まぁ2万円だからで気分が許せます。
書込番号:23406251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>sony a7ii使いさん
何(鳥、動物、ヒト)が何処にいて(空、森、動物園、公園、運動場、体育館)何をしている(飛翔、歩行、疾走、停止)してるか?色々でしょうから、結論から言えば100400GM、200600G、TC1.4 全部必要です。が、汎用性と取り回しの楽さから、入口的には100400GM+TCかな、と思います。なお、HNからお使いのボディは7IIのようにも見えますが、自分がそれ使ってた頃は動きモノは厳しかったです。7RIII、7III、9なら良いと思います。
書込番号:23406280 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
>sony a7ii使いさん
カメラの2台持ちで、
1台目に70-300、
2台目に200-600がベストかと思います。
書込番号:23406288
3点
>sony a7ii使いさん
ご使用は、フルサイズのα7Uでしょうか。
キヤノン使いですのでスルーしていただいて結構ですが、フルサイズとAPS-C機で100-400と150-600ってレンズを使っています。
たまに鳥を撮ったり、航空祭で小型の機体や空港での民間機の離着陸も撮ります。
で、思うのは、フィルードによって、撮影距離は違うにしても、フルサイズに600ミリは不足を感じるケースが多いという事。APS-Cで600ミリくらいは欲しいと思います。クロップするか、テレコン使うかは、状況や撮影後の鑑賞方法にもよると思いますが、テレコン使うとF値に影響するので、うす暗い林間などではクロップか、事後のトリミングの方がいいようにも思います。
>頻繁に使いそうになるのは最望遠側
だから単焦点でいいという考え方は確かにあると思いますが、空港でも航空祭でも超望遠単焦点を持ってくる人は、大抵はズームも用意しています。私も航空機撮影ではテレ端ばかり使うわけではないので、明確な狙いがあって、ピンポイントでのシャッターチャンスを狙うのでなければ、ズームの方が使いやすいです。
場合によって大トリミングも辞さないなら100-400でいいとは思いますが、あまりトリミングはしたくないのなら、スポーツ撮影の種類にもよりますが、小鳥や航空機の撮影なら、200-600が欲しくなると思います。
書込番号:23406307
3点
> 野鳥撮影するとして手持ちで撮影しますか?三脚をつかいますか?
仙人廃人度依存です。自分は仙人までは逝ってませんが、鳥撮りでは三脚雲台をビデオ用のに付け替えてやってます。理由は、ずっと持ってると手が疲れる(軽量とか言ったって、待ち時間はすごく長い)から。ビデオ雲台はピンキリです。自分はManfrottoのMVH502AHです。
書込番号:23406338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮貴族さん
買い替えるときはぜひそうしたいと思います!でもa7IIでも撮れないということはないと思います!レンズは、、、みんなの意見も見たら迷いますねw
>おかめ@桓武平氏さん
んーさすがに二本もレンズを変えないです、カメラも今は、、、( ;∀;)
>もとラボマン 2さん
わかりました、とりあえず三脚は用意します。3000円位の、VELBON M45しかもっていないのでレンズの重さに耐えれそうではなさそうですね。
>イルゴ530さん
そのレンズもよさそうですね( ゚Д゚)ですが今は100400か200600を買いたいと思っています。
お小遣いでまた今度買ってみます。
>遮光器土偶さん
SEL100400GMに2倍テレコンの組み合わせはどう思いますか?回答していただけると嬉しいです♡
書込番号:23406366
0点
>SEL100400GMに2倍テレコンの組み合わせはどう思いますか?
横入りごめんなさい。α7IIはF9以上では位相差AF効かないです。コントラストAFはできますけど。なのでα7II+100400GM+TC2ですと咄嗟の撮影ではAFが前後に迷うので厳しいです。
書込番号:23406423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sony a7ii使いさん
>SEL100400GMに2倍テレコンの組み合わせはどう思いますか?
あくまでもキヤノンユーザーがキヤノン純正レンズで使用した場合という前提ですが、1.4倍でもAFスピードの低下は感じる場合があります。少なくとも航空祭での小型機の高機動デモフライトで2倍のテレコンは考えたくありません。
また、どうしても暗くなりますから、林間などでの小鳥の撮影では、どうしてもISO感度を上げることになると思います。最近の機種は高感度に強いとはいいながらもシャッタースピードとの絡みを考えるとF値は小さい方がいいに決まってますので、2倍のテレコンの使用を考えたことはないです。
書込番号:23406445
2点
>sony a7ii使いさん
>野鳥撮影するとして手持ちで撮影しますか?三脚をつかいますか?
自分は手持ち派です。
スタビライザーが普及した今、野鳥撮影では、次のような場合、目的で三脚が使われる・必要になっていると思います。
・体格に対してカメラが重すぎて、手持ちで狙えない場合
一式をショッピングカートに積んできて、現場で組み立て、帰るまで三脚を1cmも動かさない女性にあったことがあります
・一か所でずっと鳥を待つ撮影をするときに、カメラ持ち続けるのは重くてつらいので、三脚を使う
・水面上を飛ぶヤマセミなどを、ドットサイトで追尾して撮影するような撮影形態で、ビデオ運台と組み合わせて使う
・マニアックにMF撮影時
200-600のように軽量で高性能なレンズが出てきたので、以前に比べて、三脚を使う人は減ってきました。
公園などでは三脚禁止のところもありますし。
撮影のスタイル次第なので、必要になった時に購入すればよいと思います。
書込番号:23406470
3点
>sony a7ii使いさん
全く同じレンズでかなり迷い、3月に100-400と1.4倍テレコンにしました(ボディはα7R4)。
200-600を付けた状態の重さと100-400を付けた状態の重さはそれぞれ試しましたか?
100-400を付けた状態の重さに慣れたら200-600+手持ちは結構きついですよ。
ズーム時に長さが大差ないと言いますが、常時200-600の長さなのか縮めた状態で持ち運べるかの差は大きいです。
書込番号:23406498
8点
>sony a7ii使いさん
一般的になりますが、
・野鳥と飛行機ですと、200-600がおすすめ。
・動物とスポーツですと、100-400がおすすめ。
三脚が必要だと思うのは、ヨンニッパやロクヨンやハチゴロのレンズだと思います。
移動しながらの撮影でしたら、三脚はどうしても邪魔になるので、
三脚でなく一脚がおすすめです。
書込番号:23406575
4点
>sony a7ii使いさん
テレコンによる画質低下はこのサイトが参考になると思います。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1147&Camera=1106&Sample=0&FLI=5&API=0&LensComp=1438&CameraComp=1175&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0
書込番号:23406685
1点
こんにちは
ボディをα7iiiにして100-400GMと1.4テレコンで。
不満が出るようになったら次を考えるのが私のお勧めです。
SAL500RFはお勧めできません。
α99iiで使いましたが、手持ち静止体にですら、SAL70-400G2のほうが解像しました。
それをEA4挟んで使うなんて。
そのSAL70-400G2で苦戦していた望遠端の撮影が今はα7Riiiと200-600Gで重いけどさほど苦もなく撮れてます。
ワイド側が200スタートなので、100-400GMか欲ししくなりました。(70-200GMもありますが望遠側が欲しいジレンマ)
書込番号:23406776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>sony a7ii使いさん
こんにちは。
>野鳥撮影と、動物撮影、飛行機撮影、スポーツ撮影を新たに始めようと思ってます。
鳥撮影では800mm相当でも、もうっちょっとあったらよかったと思うこともありますので、
α7IIやα7IIIなどの2000万画素機でしたら、FE200-600(+1.4TC)が良いと思います。
100mm〜がどうしても必要な場合はα7RIII や7RIVですと、APS-Cクロップしても
1800万画素、2600万画素はありますので、裏技的に100-400+1.4TCでもよいかもしれません。
書込番号:23406890
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















