FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
- フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
- 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1265
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY
最安価格(税込):¥274,000
(前週比:-560円↓
)
発売日:2017年 7月28日
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板
(1039件)このページのスレッド一覧(全1スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
私のFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
二か月ほど前からガタが大きくロック解除ボタンを押さなくても
カメラボディーから外れてしまう事がありました
ゴーストさん同様、他のレンズは異常ありません
昨日(2019/12/05 ) 調べましたら
マウントを固定しているビス四本が緩んでいました
ソニーサポートへ電話をしましたら(2019/12/5)
サービスカウンターへ持ち込むようにとのことでしたが
自分で増し締めしました
微笑のガタが残っています
他のレンズにガタはありません
何らかの欠陥があるのではと疑うものです
α7RUを使っていますがトラブルが多く
キヤノン一眼メイン使用でEOS Rs 発表待ちの状態です
2点
脱着方向のガタというより遊びでは?
遊びなら少なからずあります。
なければ、季節などによる熱膨張によって
マウントに傷が付く恐れも出てきます。
気になるなら、メーカー等で
見てもらった方がいいでしょう。
書込番号:23089959 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
書き忘れました、
緩んだまま使ったことにより、
ネジがバカになった可能性もあるかも。
書込番号:23089962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
二か月ほど前からガタが大きくロック解除ボタンを押さなくても
カメラボディーから外れてしまう事がありました
ゴーストさん同様、他のレンズは異常ありません
⇒そのレンズは
組み立ての人が、昨夜食べた
うなぎと梅干しの食い合わせが悪くて腹痛を起こし欠勤して
代りにアルパイトの人が組み立てた個体と予想されます。
回転させるとネジは緩む力が働きます。
だから電動工具や、草刈り機の歯は逆ネジになってるのです。
自分で閉め直して 様子をみてはどうでしょうか?
書込番号:23090134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>二か月ほど前からガタが大きくロック解除ボタンを押さなくても
カメラボディーから外れてしまう事がありました
それなら二か月も放置せずに、その場で点検しないと。
因みにキヤノンでも俺の5D3、マウント部のネジが飛び出てて増し締めした事がある。
書込番号:23090179 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
欠陥はわからないけど、メーカーに修理をしてもらった方が良いとは思いますけどね。
ジャンクレンズを買ってバラすなら良いと思うけど。
>うなぎと梅干しの食い合わせが悪くて腹痛を起こし欠勤して代りにアルパイトの人が組み立てた個体と予想されます。
うなぎと梅干しの食べ合わせが悪いってのは実際にはない。
体調が悪くて食べたら調子が悪くなることは考えられるけど。
書込番号:23090283 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
with Photo さん
適切なアドバイスありがとうございます
ちなみに
ウナギに梅干しを食べさせたら
どうなるのでしょうか
実験した方はいないでしょうねぇ〜
書込番号:23090304
1点
>かっちんたんめーさん
昔は食べ合わせが悪いとお腹を壊す(下す)って言われていました。
実際には食べ合わせが悪いからお腹を壊すんじゃないんですけどね。
書込番号:23090715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆様
心暖まる御言葉
ありがとうございました
本日、ソニー修理センターへ
預けてまいりました
フイルム時代からのレンズを 60本ほど持っていますが
マウント取り付けビスが緩むなんてことは
ありませんです
書込番号:23091401
1点
マウント固定のビスって、これのこと?頭が引っ込んでるから、元から締め忘れてるんじゃなきゃ何かの人為的操作しない限り緩むのは考えにくいとこだね。まぁ、直ったから良しとするかだけど、ショップかソニストに見せたほうが良いかも。別の病気があったりする可能性もあるんで。
書込番号:23092615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ソニーへ不具合原因の究明と修理で
サービスセンター経由で送りました
結果、原因はわかりません
修理費用が一万数千円かかります
との連絡があり
修理不要、現状返還を申しで
戻ってきました
画像向かって 左が ソニー E マウント、右が CANNON EF マウント
見てマウント径の違いが分かると思います
ソニーE 46mm
キヤノン EF 54mm
キャノン R 54mm
ニコン Z 55mm
マウント部に加わる応力はどうなるのでしょうか
マウント径が大きいとその分分散されるのではないでしょうか
初期のα7には社外品でボディー側のマウント補強パーツ
なるものが発売されていたようです
現在では改善されているものと思われます
レンズ側のマウントはどうなのでしょうか
望遠ズーム系が発売されて年月が経つにつれ
不具合が出てくる可能性があるかもしれません
将来的にマウント変更があるのではと勘繰る
へそ曲がりで御座います。
マウント部に応力をかけないような持ち方を心掛ける
レンズ(特に望遠、ズーム)をつけてストラップを肩にかけぶら下げない
カメラボディーからストラップを外しました
書込番号:23119276
1点
そもそもα7rUはマウント部の強度が最近のモデルに比べて
弱いので100-400みたいな望遠は避けた方が良いと思います。
私はα9にMC-11 シグマ150-600を付けてサーキット等で振り回してますが、マウント部の強度不足を感じた事は有りません。
写真を見てもらえば解るとおり、7rUがビス4本に対して9はビス6本です。
7V系もビス6本です。
α9単体の昔のカタログにはマウント部を補強して超望遠レンズを付けてもOKになったとの記載が有りました。
AFの性能的にも100-400を活かすにはα9系かα7V以降のボディが良いかと思います。
書込番号:23119477 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
連投スイマセン。
ボディのマウント強度についてコメントしましたが、
ボディ側の強度が弱いと荷重がレンズ側のマウントにも流れてトータルとしての強度不足になります。
やはり口径が小さい方が強度的に不利なのは確かで、
Eマウントの場合はボディ側のマウント強度への影響が大きいと思います。
書込番号:23119687 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
hiro487さん
ありがとうございます
α7RVは見送り
α9Rを待っていたのですが
何故だかα7RWが出ました
α7RUは何度かトラブルがあり
FE100-400GMのトラブルが重なり
αフルミラに疑問を抱いてしまいました
FD、EF レンズを生かすには
EOS Rs にしようと思っています
発売から二年が過ぎたFE100-400GMの
弱いところにトラブルが出始めるかも知れません
マウントフランジのビス四本以外に
マウント外側横のビス1個が1/4回転締まりました
現在純正標準ズームと同等くらいになっています
下取り査定に出しても分からないでしょう
骨董レンズを使うのにα7RUを重宝しています。
書込番号:23120361
1点
最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)













