FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
- フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
- 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1265
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY
最安価格(税込):¥274,000
(前週比:-560円↓
)
発売日:2017年 7月28日
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板
(519件)このページのスレッド一覧(全36スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 49 | 33 | 2022年3月2日 17:30 | |
| 14 | 8 | 2021年4月4日 15:44 | |
| 26 | 12 | 2020年12月31日 19:16 | |
| 9 | 5 | 2020年10月28日 11:14 | |
| 113 | 29 | 2020年5月22日 06:40 | |
| 5 | 13 | 2020年3月19日 04:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
昨年末、このレンズを買って7R4につけて風景を撮っています。
マルミのEXUSの77oを付けているのですが、フードの窓に指を入れて回しにくいです。
それに、付いたと思ってもきちんと付いてなくて、落っこちてしまったり、反対に外れなくなったり苦戦しています。
それで、ケンコーのZeta widebandの77oを付けてみたら、より不安定でうまく付きません。
このレンズと相性の良いフィルターはどこの製品がおすすめですか?
1点
>ako627さん
自分はマルミのDHG circular77mm を使っています。https://www.amazon.co.jp/dp/B001F7BFNS
「相性」というほどものがあるか分かりませんが、CPLの前枠を回すときには、常にフィルターをねじ込む向きに回すほうが良いとは思います。逆に回すと共ズレして緩み、急におっことすことがありますので。同じ意味で、出来ればフードも装着するのが安全サイドでしょう(ただし、深いフードだと回せなくなる問題はありますよね)。
書込番号:24594844
![]()
6点
>ako627さん
PL効果は、
順光で使うのが多いので、
フードを外して使った方がPLフィルターは使い易いですけど・・・
書込番号:24594863
4点
自分はフィルターは中国製の
K&F concept の製品を良く使います
NANO-Xは1番 通過率の高いバージョン
タマタマ、特売品を見付けて
82mm径を2700円で購入しました
フィルターの性能を眼で確かめる方法が有ります
夜の照明器具をフィルターに反射させてみるのです
薄くボーッと反射するほうが高性能
国産有名メーカー品と何らか変わりは有りません
それで価格は半値以下
PLフィルターは寿命が有りますので
国産高価な古い5年経過した物より
中国製品、新品のほうが
高性能です
書込番号:24594864 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
相性って言うより個体差って感じするから、使いこむうちに変わってくるかも知れないよ。
外すのが大変な事は珍しく無いと思うし。
で、EXUSが駄目ならZX(ゼクロス)でしょ。
両方とも最高級ラインでねじ込み部にテフロン加工と高精度な加工が施されているやつなので。
書込番号:24594938 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ako627さん こんにちは
>付いたと思ってもきちんと付いてなくて、落っこちてしまったり、反対に外れなくなったり苦戦しています。
フィルターの回転感覚 最初は固くても 使い込んでいくうちに滑らかに回るようになると思いますが もう少し使い込んでみたらどうでしょうか?
でも 今の状態で簡単に回したい場合 自分の場合ですが フード自体をフィルターの先端のネジの部分に付けるタイプの 社外品のねじ込み式フードを使い フード自体を回すことでフィルター回すことが出来るようにしている使い方しているレンズもあります。
書込番号:24594946
1点
>謎の芸術家さん
返信ありがとうございます。
このフィルター良さそうなので調べたら、結構高くて、しかも届くのに時間がかかるので今回は諦めました。
次回は試してみます。
書込番号:24595250 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>撮貴族さん
画像付きのお返事、ありがとうございます。
良さそうなので、注文しました。
EXUSは真ん中あたりに傷があることもあって、到着したらこちらを付けてみます。回しやすかったらいいなぁ。
書込番号:24595270 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ako627さん
マルミEXUSかケンコーゼクロスが高級ラインだと思います。
マルミはスーパーDHG、ケンコーはZetaが次の位置付けになると思います。
自分はマルミDHGかケンコープロ1D使ってます。
デジタル対応の普及タイプですね。
C-PLは熱や紫外線で劣化するのでグレーっぽい色が赤っぽくなります。
使用頻度で交換時期は変わると思いますが、早い人だと3年程度、長くても7年程度で劣化すると言われてます。
C-PLは回転するため外しにくいことがありますが、締め過ぎないようにするのと同時に落下しないには注意が必要ですし、メーカーで形状が違うので回しやすさも違うと思います。
最近はフードにフィルター窓があって便利だと思いますが、回しにくいこともあると思います。
自分は光の条件で必要なければフードを外して使いますが、必要ならPL操作してからフードを装着して撮影してます、面倒ですが。
書込番号:24595611 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>国産高価な古い5年経過した物より
中国製品、新品のほうが
高性能です
そりゃ新品の方が劣化してないから良くて当たり前。
劣化したフィルターより性能が悪いなら粗悪品としか思えんだろ。
最近はケンコーやマルミの国産以上にKANI、NISIなど角形フィルターで有名になったところもあるし。
また、H&YがREVORINGを出して利便性の高い商品もある。
マルミがH&Yの一部商品を扱ってはいるけど、フィルター業界も国産以外に良い製品を出してる。
プロテクターなら国産かなと思うが、PLやNDなんかは国外メーカーの方が色々出してるよ。
書込番号:24595618 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>with Photoさん
私が手こずってるのはマルミのEXUSです。
付いたと思ったら付いてなくてポロッと落ちたり、それで締めたら取れなくなったり…メーカーによって回しやすさがあるとしたら、回しやすいのはどこのメーカーなのか知りたいところです。また、溝がそれぞれ違うので、SONYの100-400mmに合うのがあるはずだと思って質問させて頂きました。
書込番号:24595642 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>もとラボマン 2さん
なんか便利そうなフードですね。でも、いまいちイメージが掴めません。(スミマセン)調べてみたいので型番とか教えて頂けますか?
書込番号:24595652 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>おかめ@桓武平氏さん
ありがとうございます。
私もいざとなったら外すのですが、斜光ぎみの時もあるので、できればフードを付けたまま作業したいです。
書込番号:24595664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは
ネジ山にキズが付いていると新しいのに換えても同じ結果ですよ。
ネジ山は規格ものなので、店頭で事情を話してレンズのネジ山に損傷無いのを確認し、その場で回しやすいのを買うのはどうですか?
ご存知だとは思いますが、薄い枠のフィルターのほうがフード窓に指入れて回しやすいです。
書込番号:24595716 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ako627さん
>> 斜光ぎみの時もあるので、できればフードを付けたまま作業したいです。
フード着けた状態ですと、手垢もフィルターに付き易いと思います。
一層のこと、フードごと、回転させるといいかと思います。
ユーエヌテレマチックラバーレンズフード(折りたたみ式)
UN-5077
https://www.un-ltd.co.jp/un-5052%ef%bd%9eun-5077/
書込番号:24595748
0点
>おかめ@桓武平氏さん
フード先端から手を入れて回すって想像してます?
撮貴族さんの写真にあるように、回すための窓があるんですよ。
指の先端で回せるんです。
私は別のレンズですけど窓から指入れて回してもフィルターに触れるようなことは無いです。
撮影中に不意にフードに触れて回ることも無いので、純正のままのほうが良いかなと。
三脚のときはフードを上下逆さに装着すれば良いし。
書込番号:24595788 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ako627さん
DHGに比べてEXUSはひょっとすると薄くてネジの回転数が少なく、それで逆に取付にくいのかな、とも想像しますが、現物で比べた訳ではありません。ので、まるっきり間違っているかもしれません。私が DHGを使っているのは、CPLは消耗品と見切ってオカネをけちっているだけのせいもあります orz。
CPLつけるときのフードの話題はなかなか面白いですね太陽の近所にまでレンズを向けるような順光ですとくに望遠ではフォードがあろうとどうせハロが盛大に出がちで、あまり調子よくありません。逆に、そうでないときたとえば葉っぱの反射や渓流や池の水面からの反射を取る時は、条件的に日陰が多いしもともとあんまりフードは必要ない条件じゃないの、というのは、実はその通りだったりも致します。ただまぁ、自分はCPLを落として割ったり汚したりしたことが何度もあり、フードを付ける習慣にはしています。
フィルター面に誤って指で触れるな、というのもこれまたその通りで、自分の場合にはCPL付けるときには絶対にフィルターに触らないモードに自分のスイッチを入れる、というので対応しています。はなはだローコストかつ能の無い方針ではあります。
書込番号:24595818
3点
>ako627さん
返信ありがとうございます。
EXUSなどは透過率も高いですが薄枠だったりと強度も含めて工夫されてると思いますが、枠が薄いと回しにくいかも知れませんね。
自分は基本的に回転させるときはフードを外して前方の溝を回してるのでフードのフィルター窓よりは回しやすいんだとは思います。
装着する時はきちんと最後まで回しますが、止まった段階でやめてます。
外れるのが気になって締め付けが強いと外しにくくなるためです。
PLを回す時は締まる方向に回してます。
正面から見ると時計回りですね。
逆回転だと緩む可能性がありますので。
サイドの形状見るとZetaQuintが良いかもですね。
書込番号:24595856 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ako627さん 返信ありがとうございます
>いまいちイメージが掴めません
ケラレが出ない一般的なねじ込みフードですし 自分の場合はフィルムカメラの頃のフードを流用しているため 型番とかは分かりませんが 今回の場合フィルター自体が回りにくいのは フィルターの種類ではなく フィルター枠自体の動きが 塗装などの影響で固いことが原因だと思いますので もう少し使ってみてた方が良いように思います。
あと フードに付いた穴自体は 偏光フィルターを回すための穴ですので フィルター枠の動きが良く成れば 使いやすさもよくなると思いますよ。
書込番号:24596508
0点
>ako627さん
>> ケンコーのZeta widebandの77oを付けて
これって、広角レンズ用なので、
レンズに装着しづらいのもあります。
フィルターを外す時、以下の工具も必須かと思います。
エツミ フィルタールーズ L E-5035
https://www.yodobashi.com/product/100000001000145038/?gad1=&gad2=g&gad3=&gad4=452607594367&gad5=7009629116344066910&gad6=&gclid=EAIaIQobChMIvOnU-az79QIVVHZgCh147gSlEAQYASABEgLTs_D_BwE&xfr=pla
>りょうマーチさん
冬場で
「手袋」して、
鏡筒が長いレンズを手持ち撮影ですと、
フード下部の窓有っても、
使いづらいと思います。
書込番号:24596600
2点
>おかめ@桓武平氏さん
>フード着けた状態ですと、手垢もフィルターに付き易いと思います。
>冬場で「手袋」して鏡筒が長いレンズを手持ち撮影
手袋しても手垢って付くんですね。
知らなかったです。
手袋しているから回しにくいとは仰ってませんけど。
書込番号:24596680 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
【使いたい環境や用途】
今使っているカメラはα7Vのレンズキットで、70mmまでしかないので望遠を探しています。
今のところ撮る予定があるのはディズニーで、ディズニーシーの海の上のミッキーを撮るには400mmちょっと必要との情報がありました。
野鳥やスポーツにも興味があります。
【重視するポイント】
重さ、操作性
【予算】
25万円程度
【比較している製品型番やサービス】
70200gm+2倍テレコン ,sigma100400
70200gmは70〜200でf2.8なので100400より明るいので良いのですが、テレコンを付けても400mmなのでそれよりも遠くを撮るとなると厳しい(α7Vなのであまりトリミングはしたくない)
sigma100400は安いのですが予算はあるので画質やAFを考えるとgm系を買いたい、ライセンスの関係でテレコンが使えないため400mm以上は撮れないので順位は最下位です。
【質問内容、その他コメント】
100400gmと70200gmで迷っています。
ヨドバシで試し撮りをして来ました。
感想としては100400gmはズームの時に回す角度が大きく100mmと400mmを使おうとすると持ち直さないといけなく、さらに回すのが重かったです。
それに対して70200gmは回す角度が小さく回すのも軽かったです。
正直400mmを使う場面は今のところ年に数回だと思います。
使いやすさを取るなら70200gm、距離を取るなら(値段も取るなら)100400gmって感じです。
初心者なためざっくりした質問ですが、みなさんのアドバイスを頂きたいです。
書込番号:24060270 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
こんにちは
ミキ広から船上キャラ狙うときは FE200-600G 使ってます。
一年以上、持ち歩いてませんけど。
3.5番ポジからだと近くにくるので、FE70-200GM を使ってます。
テレコン x1.4 とトリミングするので、100-400 辺りのは持ってないです。
動画も録るのでそのときは、FE70-200GM、テレコンx2 or x1.4、クロップ併用で行くつもりです。
って、9月ですかねぇ…。
書込番号:24060319 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
200600gは重さと70〜200mmを持ってないので選択肢には入れてないですが人気のレンズですよね。
ディズニーにカメラを持って行かれているとのことで質問させてください。
ディズニーのショー(パレード)でキャラクターを撮るときは200mm以上(35mm換算、テレコンも含めて)は使われないですか?
書込番号:24060338 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>じょなさんなんちゃらさん
以前は70-200GMと100-400GM使っていて、現在70-200を手放し、タムロン70-180と100-400GMを使っている者です。
70-200を手放した理由はその重さと、テレコン使用時の画質が今一つと感じていたからです、100-400はテレコンとの相性が良く1.4倍はもちろん2.0倍でも期待以上の写りと感じています、ただこれは個体差もあるかもしれないので、他の方の意見も参考にしてください。
普段の使い勝手も70-200+テレコンよりも、100-400単体のほうが良かったですが、もし自分がディズニーにもっていくならタムロンの70-180を望遠側トリミングで使うと思います(画素数の多いカメラなら尚)。
シグマも軽量で良いと思いますが、少し暗いので夜間がどうかといったところですね、ま、持っていないので何ともですが。
書込番号:24060439
3点
じょなさんなんちゃらさん
ランドに行くときに FE200-600G を持っていったのはショーベースに行くかもってときだけです。
パレルは200mmまでで足りるベンチポジを取ります。
キャッスルグリーティングも前方3列以内に。
テレコン入れるよりはトリミングしてます。
サンタヴィレッジのときはちょっと足りなかったですけど、夕方は暗くなるので、テレコン入れて開放F4よりトリミングです。
ボディはα7Riii でしたので。
書込番号:24060471 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
連投すみません。
DSSの立ち見は200mmでは全く足りなかったです。
Eパレ復活したらグロウはレアになるので、今のうちです。
このとき(Eパレもですけど)は F2.8以下のレンズが必要ですね。
今は 70-200F2.8、ビリーブの情報が出て来たら、-400 か -600 かってとこでしょうか?
ズミックのミッキーで 400mm は小さいです。
書込番号:24060499 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>maculariusさん
アドバイスありがとうございます。
70200gm +テレコンより100400gmの方がやはり画質はいいですよね。
書込番号:24060528 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>りょうマーチさん
アドバイスありがとうございます。
200mmを使ったことがないので初歩的な質問なのですが、キャッスルグリーティングだと前方3列目くらいの距離でないとキャラクターを大きく(2.5メータくらいのキャラクターを足と頭をぎりぎりまで)写せないのでしょうか?
可能であればファンタズミックの400mmでのミッキーの写真(ノートリミング)を見てみたいです。
ファンタズミックのミッキーは撮る位置にもよると思いますが何ミリのレンズが必要ですか?
書込番号:24060547 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
他のレンズでの撮影なので、リンク貼ります。
3.5 番ポジでほとんど撮るのですので、これらも恐らく。
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=19673909/ImageID=2500934/
400o
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22544251/ImageID=3263122/
600mm
キャッスルグリーティングではたいてい右端最前にポジるのですが、
キャラがロープ際まで来たときは100o未満にしますが、
キャラが離れると200oでも足りないです。
後方からでも撮れますが近くで撮ったほうが良いものが撮れるので、前方にポジります。
書込番号:24060658
![]()
1点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
皆さん教えて下さい。先日SEL100400GMレンズを購入したのですが製造国が海外製(Made in China)になっていました。
購入にあたって、ネットで事前に調べて価格コムや他ブログ等でSEL100400GMは日本製と確認していましたが届いた物は海外製でした。
海外製が全て悪いという訳ではありませんが安い買い物ではありませんし海外製と日本製があるのであればできれば日本製が良かったと少し残念な気持ちです。はぁ・・・こんな理由では返品や交換できないだろうし・・・
所有している皆さんのレンズは日本製になっていますか?
3点
>nabou1gouさん
今見たら私のは日本製でしたが、どこ製でも私は全く気になりません。
多分、新しいものは全て海外工場に移管したのではないでしょうか?
ついでに手元のα9とα7RIVを見てみたら、タイ製でしたが初めて知りました。
書込番号:23879623
2点
途中から生産国が代わる事はよくあることです。
しかも事前告知等は無いですね。
書込番号:23879673
1点
一休「気にしない、気にしない、一休み一休み」
中国製であってもSONY基準で作っているので問題ないでしょう。
人件費が上がって、将来中国以外の国もあるかもしれませんよ。
書込番号:23879680
1点
>nabou1gouさん
私も製造国なんて確認しないです。
当然気にするわけもなく。
ご購入されたレンズではなく、参考になるか
わかりませんが製造国は
オリンパス40-150 F2.8 PRO→中国製
EF24-105→日本製
SAL2470Z2→日本製
SEL50F14Z→タイ製
α7RB→中国製
でした。
書込番号:23879691 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
私の100-400は日本製でした、他のソニーレンズはアセアン製かなと勝手に思っていましたが中国製が何本かありました、生産国の(どこを見ればよいのか?)わからないものもあります。
ま、管理された工場で作られていると思って、気にしないのが良いと思いますよ。
書込番号:23879703
1点
日本製に拘るならば、SIGMAを買うしか有りません。
でもね、日本製のサードパーティーと海外製造の純正品どっちが良いのでしょう?
書込番号:23879826 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
単純に組み立て国であって、中身は多国籍では。
また、国内であっても、
組み立てにおいて技術のある技能工が作業するとは限らないし…
組み立て国が変わるのって珍しくないし。
気にしないことかと。
それとも、
事前にわかっていたら購入は、
やめたのですか?
書込番号:23879865 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
ソニーのαシリーズはごく一部の高品位商品のみ日本製で、ほとんどは製造コストの低い海外拠点工場での製造です。できれば日本製の方がいいと思うのは私も同様なんですが、企業の品質管理が信頼できる水準である限り、海外生産は納得せざるを得ないのが現状です。しかし、海外製造と言っても、細かく掘り下げていけば、あらゆる部品、書類、梱包材が様々な国から集まって組み立てられているというのが見てわかるように、海外製造だがある部品は日本製、日本製造だがある部品は海外製、などというのは昨今普通です。
製造国は、ソニー製品が収められている箱に必ず記載されており、商品本体には、カメラボディはシール、レンズはシールもしくはマウント沿いに印字してあります。
おっしゃる通り、事前に調べていても実際手にする商品は違っていることは企業のコスト管理上いつでも起きますので、もしこだわりがあるのならば、対応策としては、
- 購入する際事前に販売店に相談し、
- 日本製での発売から日が経つ前に購入
する以外はどうしようもありません。
ソニーツァイスのフィルターが日本製であることは長い間変わっていませんが、なんと、最近購入したガンマイクロフォンECM-B1Mは日本製でした。
書込番号:23879896
![]()
1点
>nabou1gouさん
私のは日本製でした。
ニコンも併用してますが、レンズも製造時期で日本製とThailand製が分れますね。
良く知られるのはマイクロニッコール60mm f/2.8Gがそれです。
コレも私のは日本製、友人のレンズはThailandでした。
同レンズもYオクなんかでは日本製がアピール材料となっている様ですが価格にはあまり影響がなさそうです。
書込番号:23879946
![]()
1点
ある程度どこでもできそうな最終組み立ては海外かもしれませんが、例えばソニーだったらXAレンズなんかは愛知県で加工されてるし、メイドインなんたらって結局、最後どこで組み立てられたかでしかないんですよね
書込番号:23880025 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんこんな質問にもご丁寧に回答くださり有難うございます。
製造国に関しては品質に影響があるものでもなく皆さんあまり気にされていないようですね。
高い買い物だし自分に使いこなせるかどうか不安もあり悩みに悩んでやっと購入したレンズなので少し神経質になっていたのかもしれません。
これからずっと大切に愛用していきたいと思います。
>seaflankerさん
>大和鹿丸さん
>calamariさん
>okiomaさん
>でぶねこ☆さん
>maculariusさん
>ハタ坊@30代さん
>MiEVさん
>無学の趣味人さん
>kosuke_chiさん
皆さん本当に有難うございました!
書込番号:23880634
5点
>nabou1gouさん
日本製が良いと言う気持ちは理解できますよ。
それを否定する人もあまりいないでしょう。
「気は心」なんでしょうが、そこはしっかり
使いこなして良き相棒になることを期待して
おります♪
書込番号:23881640 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
先日SONY:FE100400GMを中古で購入しました。
カメラに取り付けてズームリングを回すとレンズが少しカタっと動きます。
多分、1mmは動いていないと思われますが気になります。
購入先に送り調べてもらいました。他の同一商品も同じ程度のガタツキがありますとのことでした。
ある程度重さがあるEマウントでは時々あるものなのでしょうか。
接点不良もないとのことだったので送り返してもらいました。
今までC社のカメラを使っていた時にはこんな事はなかったので遊びの範囲と言われても心配です。
皆さんどう思われますか。
0点
Eマウントに限らずバヨネット式マウントではほとんどの会社のマウントで時折同じような問いが繰り返されています。
もともと円周方向のストッパーが華奢なピン一本をひっかけるだけなので円周方向のガタはわずかに許容していると思われます。
光軸方向はフランジの裏側に斜めに配した板バネのたわみでカメラ側に引き付ける形でしっかりと止めますが。
その摩擦で小型なレンズはガタに気が付かない(がたの起きるほどの力がかかりにくい)けど、大型のレンズに方がズームにトルクを掛けたりしやすい傾向があるため目立つようです。
ちなみにウチにあるC社の白いレンズも当然のごとくガタがありますし歴代で思い返してもガタのあるレンズはありました。
書込番号:23752801
4点
>きやのん1号さん
まずはご購入、おめでとうございます。
こういう現象は特に中古だととても心配ですよね、お察しします。
本件、私もこの板で何度も救われているので今回はお役に立てればと思ってします。
早速以下の条件で試してみました。
●α9
この機種はもともとマウント時の締め付けが硬いのでズームリングを回しても何も聞こえてきませんでした。
●α7RW
この機種はズームリングを回したら主様が仰る同じ現象が恐らく・・ですが出ましたね。
今まで気が付きませんでした(笑)。因みにボディもレンズも新品で購入したものです。
何ら問題なく普通に使っていますから、販売店の言うとおり許容範囲だと思います。
またマウント時の締め付けの硬さはα7シリーズはほぼ一緒なので他α7でも同様ではないかと。
以上、参考になれば幸いです。
少しでもお悩みが解消できますように。
書込番号:23752811
3点
>きやのん1号さん
こんにちは。
私のSEL100F28GMにも時たまですが、ほんのわずかな(0.5mm未満)ガタを見かけます。そんな時はいつもレンズを外してもう一度取り付けるとしっかり付いています。金属部品ですから、摩擦や気温差膨張などを考慮した"適度なガタ"は物理的に必要なのではとも思います。
書込番号:23752903
1点
>小ブタダブルさん
詳しく説明して下さりありがとうございます。
納得が、でき安心しました。
書込番号:23753026 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>おとうさんスイッチさん
親切なお言葉をかけていただき感謝しています。
初めてこの様な経験をしましたので困っていました。
ありがとうございました。
書込番号:23753039 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
単刀直入に言いますとsel100400GMかsel200600Gどちらを購入するか迷っています。
まだ初心者と、中級者の間ぐらいの人ですのでできるだけわかりやすいように回答してほしいです!
野鳥撮影と、動物撮影、飛行機撮影、スポーツ撮影を新たに始めようと思ってます。
あと、妹の運動会もどちらかのレンズで撮影したいです。
テレコンはいるかどうかも教えてください!!
ちなみに今のところはsel100400GMにしようかなーと思っています。
(軽いから)
5点
>sony a7ii使いさん
野鳥撮影の世界では、600mmが標準レンズと言われます。もし、野鳥撮影に重きを置くなら200-600がオススメです。
フィールドと撮影対象の鳥の種類にもよりますが、小鳥を対象とするなら1.4倍テレコンが欲しくなります。
100-400では、鳥が豆粒にしか写らないケースが多く、野鳥撮影を楽しめないと思います。
一方、汎用的に使える望遠をひとまず一本、ということなら、100-400mmが良いでしょう。
書込番号:23406095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使い勝手を考えると、200600Gはズームしても全長が伸びないので構えやすいです。
あとは、100mmスタートと200mmスタートの差をどう考えるか?です。
他にもレンズを揃えるでしょうから、それらとの組み合わせを考えて判断したら良いと思います。
書込番号:23406100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>お気楽趣味人さん
持っているレンズはキットレンズのsel2870だけなので100mmからのほうが嬉しいけれど、野鳥撮影となると600mmが普通の世界なのですね。sel200600Gもいいですけど2KGは手持ちで撮影するのに重すぎませんか?sel100400GMに、1.4or2倍テレコンを買って付けたら600mmという焦点距離は実現できますか?1.4倍テレコンだと最高でも560mmで届かないのでは?
>でぶねこ☆さん
やっぱりインナーズーム?のほうがつかいがってがいいのですね。確かにインターネットで調べたときにsel100400GMをズームすると、sel200600Gの大きさと大差ないというものを見たことあります!
書込番号:23406158
3点
>sony a7ii使いさん
200-400mmの2Kgという重量は、今日は野鳥撮影のためにこのレンズを持っていく、野鳥に向けて構える、撮影する、という行動においては、普通の体格の男性であれば問題ないと思います。最初は重く感じても、慣れる、筋トレする、で克服できます。
テレコンは、20-600に1.4倍で最長840mmを想定して、提案しました。
書込番号:23406194
5点
少し話がそれますが野鳥撮影するとして手持ちで撮影しますか?三脚をつかいますか?それも↑の質問と合わせて教えてほしいです。
書込番号:23406216
0点
sony a7ii使いさん こんにちは
100‐400o シャッタースピード稼げるのでしたら 手持ちでの撮影も大丈夫だと思いますが 200‐600oとなると 手持ち状態で被写体を待ちながらの撮影きついと思いますので 三脚や一脚が必要になってくると思います。
書込番号:23406227
3点
>sony a7ii使いさん
100-400mmにしても
200-600mmにしても
頻繁に使いそうになるのは最望遠側
広角側は暗くて、重くて、最短距離が遠い
使い道の無いレンズになりそうです。
それなら望遠側の焦点距離に合わせた
軽くて安い単焦点レンズは無いものか?
有りました、ミノルタ、ソニー500mmF8レフレックス
全長118mm 最大径89mm 重さ664g
500mmレンズなのに普通のカメラバッグに入ります。
開放F8ですがそれは口径比
シャッター速度はF6.7相当です
だから30年前のAFでもAFが効く訳です。
500mmオーバーの世界になると
実撮影になると映写性能は関係無くなり
ピントが合いさえすれば、ブレが何とか排除できれば
綺麗に撮れる。が実態です。
一般のレンズのテレフォトタイプは
色により屈折率が異なるから
高価な特殊低分散ガラスを使い補います
ミラーレンズの反射式は
曲面の鏡に2回反射されて、光を屈折させるから、理論上は色収差が発生しない。
だからテレコンとの相性が良い。
天体望遠鏡も接眼レンズを代えて倍率を代える反射式でしょ。
200-400mmの新品なんか買ったら
高いレンズの割に
撮った写真はどーって事ないんだよね
になりかねないです
このミノルタ500mmF2.8は
中古で2万円くらいから有るので
気楽にお小遣いで買えて
撮れた写真がダメでも
まぁ2万円だからで気分が許せます。
書込番号:23406251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>sony a7ii使いさん
何(鳥、動物、ヒト)が何処にいて(空、森、動物園、公園、運動場、体育館)何をしている(飛翔、歩行、疾走、停止)してるか?色々でしょうから、結論から言えば100400GM、200600G、TC1.4 全部必要です。が、汎用性と取り回しの楽さから、入口的には100400GM+TCかな、と思います。なお、HNからお使いのボディは7IIのようにも見えますが、自分がそれ使ってた頃は動きモノは厳しかったです。7RIII、7III、9なら良いと思います。
書込番号:23406280 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
>sony a7ii使いさん
カメラの2台持ちで、
1台目に70-300、
2台目に200-600がベストかと思います。
書込番号:23406288
3点
>sony a7ii使いさん
ご使用は、フルサイズのα7Uでしょうか。
キヤノン使いですのでスルーしていただいて結構ですが、フルサイズとAPS-C機で100-400と150-600ってレンズを使っています。
たまに鳥を撮ったり、航空祭で小型の機体や空港での民間機の離着陸も撮ります。
で、思うのは、フィルードによって、撮影距離は違うにしても、フルサイズに600ミリは不足を感じるケースが多いという事。APS-Cで600ミリくらいは欲しいと思います。クロップするか、テレコン使うかは、状況や撮影後の鑑賞方法にもよると思いますが、テレコン使うとF値に影響するので、うす暗い林間などではクロップか、事後のトリミングの方がいいようにも思います。
>頻繁に使いそうになるのは最望遠側
だから単焦点でいいという考え方は確かにあると思いますが、空港でも航空祭でも超望遠単焦点を持ってくる人は、大抵はズームも用意しています。私も航空機撮影ではテレ端ばかり使うわけではないので、明確な狙いがあって、ピンポイントでのシャッターチャンスを狙うのでなければ、ズームの方が使いやすいです。
場合によって大トリミングも辞さないなら100-400でいいとは思いますが、あまりトリミングはしたくないのなら、スポーツ撮影の種類にもよりますが、小鳥や航空機の撮影なら、200-600が欲しくなると思います。
書込番号:23406307
3点
> 野鳥撮影するとして手持ちで撮影しますか?三脚をつかいますか?
仙人廃人度依存です。自分は仙人までは逝ってませんが、鳥撮りでは三脚雲台をビデオ用のに付け替えてやってます。理由は、ずっと持ってると手が疲れる(軽量とか言ったって、待ち時間はすごく長い)から。ビデオ雲台はピンキリです。自分はManfrottoのMVH502AHです。
書込番号:23406338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮貴族さん
買い替えるときはぜひそうしたいと思います!でもa7IIでも撮れないということはないと思います!レンズは、、、みんなの意見も見たら迷いますねw
>おかめ@桓武平氏さん
んーさすがに二本もレンズを変えないです、カメラも今は、、、( ;∀;)
>もとラボマン 2さん
わかりました、とりあえず三脚は用意します。3000円位の、VELBON M45しかもっていないのでレンズの重さに耐えれそうではなさそうですね。
>イルゴ530さん
そのレンズもよさそうですね( ゚Д゚)ですが今は100400か200600を買いたいと思っています。
お小遣いでまた今度買ってみます。
>遮光器土偶さん
SEL100400GMに2倍テレコンの組み合わせはどう思いますか?回答していただけると嬉しいです♡
書込番号:23406366
0点
>SEL100400GMに2倍テレコンの組み合わせはどう思いますか?
横入りごめんなさい。α7IIはF9以上では位相差AF効かないです。コントラストAFはできますけど。なのでα7II+100400GM+TC2ですと咄嗟の撮影ではAFが前後に迷うので厳しいです。
書込番号:23406423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sony a7ii使いさん
>SEL100400GMに2倍テレコンの組み合わせはどう思いますか?
あくまでもキヤノンユーザーがキヤノン純正レンズで使用した場合という前提ですが、1.4倍でもAFスピードの低下は感じる場合があります。少なくとも航空祭での小型機の高機動デモフライトで2倍のテレコンは考えたくありません。
また、どうしても暗くなりますから、林間などでの小鳥の撮影では、どうしてもISO感度を上げることになると思います。最近の機種は高感度に強いとはいいながらもシャッタースピードとの絡みを考えるとF値は小さい方がいいに決まってますので、2倍のテレコンの使用を考えたことはないです。
書込番号:23406445
2点
>sony a7ii使いさん
>野鳥撮影するとして手持ちで撮影しますか?三脚をつかいますか?
自分は手持ち派です。
スタビライザーが普及した今、野鳥撮影では、次のような場合、目的で三脚が使われる・必要になっていると思います。
・体格に対してカメラが重すぎて、手持ちで狙えない場合
一式をショッピングカートに積んできて、現場で組み立て、帰るまで三脚を1cmも動かさない女性にあったことがあります
・一か所でずっと鳥を待つ撮影をするときに、カメラ持ち続けるのは重くてつらいので、三脚を使う
・水面上を飛ぶヤマセミなどを、ドットサイトで追尾して撮影するような撮影形態で、ビデオ運台と組み合わせて使う
・マニアックにMF撮影時
200-600のように軽量で高性能なレンズが出てきたので、以前に比べて、三脚を使う人は減ってきました。
公園などでは三脚禁止のところもありますし。
撮影のスタイル次第なので、必要になった時に購入すればよいと思います。
書込番号:23406470
3点
>sony a7ii使いさん
全く同じレンズでかなり迷い、3月に100-400と1.4倍テレコンにしました(ボディはα7R4)。
200-600を付けた状態の重さと100-400を付けた状態の重さはそれぞれ試しましたか?
100-400を付けた状態の重さに慣れたら200-600+手持ちは結構きついですよ。
ズーム時に長さが大差ないと言いますが、常時200-600の長さなのか縮めた状態で持ち運べるかの差は大きいです。
書込番号:23406498
8点
>sony a7ii使いさん
一般的になりますが、
・野鳥と飛行機ですと、200-600がおすすめ。
・動物とスポーツですと、100-400がおすすめ。
三脚が必要だと思うのは、ヨンニッパやロクヨンやハチゴロのレンズだと思います。
移動しながらの撮影でしたら、三脚はどうしても邪魔になるので、
三脚でなく一脚がおすすめです。
書込番号:23406575
4点
>sony a7ii使いさん
テレコンによる画質低下はこのサイトが参考になると思います。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1147&Camera=1106&Sample=0&FLI=5&API=0&LensComp=1438&CameraComp=1175&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0
書込番号:23406685
1点
こんにちは
ボディをα7iiiにして100-400GMと1.4テレコンで。
不満が出るようになったら次を考えるのが私のお勧めです。
SAL500RFはお勧めできません。
α99iiで使いましたが、手持ち静止体にですら、SAL70-400G2のほうが解像しました。
それをEA4挟んで使うなんて。
そのSAL70-400G2で苦戦していた望遠端の撮影が今はα7Riiiと200-600Gで重いけどさほど苦もなく撮れてます。
ワイド側が200スタートなので、100-400GMか欲ししくなりました。(70-200GMもありますが望遠側が欲しいジレンマ)
書込番号:23406776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>sony a7ii使いさん
こんにちは。
>野鳥撮影と、動物撮影、飛行機撮影、スポーツ撮影を新たに始めようと思ってます。
鳥撮影では800mm相当でも、もうっちょっとあったらよかったと思うこともありますので、
α7IIやα7IIIなどの2000万画素機でしたら、FE200-600(+1.4TC)が良いと思います。
100mm〜がどうしても必要な場合はα7RIII や7RIVですと、APS-Cクロップしても
1800万画素、2600万画素はありますので、裏技的に100-400+1.4TCでもよいかもしれません。
書込番号:23406890
4点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
みなさんこんにちは。
いつも書き込みを見て勉強させて頂いています。
最近このレンズを購入して使っているのですが三脚座について質問させてください。
三脚座をレンズに取り付けてロックのネジをしっかり締めた状態でも、三脚座が2〜3mm程度前後に動きます。
正常であれば良いんですが、みなさんのレンズには無い症状であれば点検・修理に出すまでの間は三脚座の使用を控えようかと思っています。
同様の症状があるか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23288292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YMPさん
こんにちは。
>三脚座をレンズに取り付けてロックのネジをしっかり締めた状態でも、三脚座が2〜3mm程度前後に動きます。
当方の個体では、しっかりねじを締めた
状態で、前後には少しも動きません。
(締めているのはレンズ回りのローレットネジ
でなく、三脚座のつまみネジの方ですよね?)
書込番号:23288361
0点
>とびしゃこさん
はい、三脚座の横長のツマミをしっかり締めた状態です。
やはりなにか変なんですかね?(^_^;)
ロックの仕組みとしては、ツマミを回すと突起がせり出して穴にはまってロックされるという感じですよね?(・・?)
書込番号:23288389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YMPさん
>ロックの仕組みとしては、ツマミを回すと突起がせり出して
>穴にはまってロックされるという感じですよね?(・・?)
いえ、この脱落防止のロック(銀色の爪)はスプリングで
上がっているだけで、つまみのネジをしっかり締めても
、ロック解除ボタンを押し込む操作で下がります。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1070/652/html/008.jpg.html
このつまみネジを回すことで、三脚座上部の二股に
割れている部分の間隔が微妙に狭くなり、レンズ側の
銀色の台座部分を両側から挟んで固定される仕組み
のようです。
(銀色の爪は着脱時などにつまみねじを緩めてこの
左右からの圧着が緩んだ場合に、するっと落ちない
ようにしているだけのようです)
おそらく三脚座上部の割れ方が大きすぎるかネジ山
がつぶれている?か何かの理由で左右からの台座
固定がしっかりできていないのかもしれません。
新品化中古購入か不明ですが、いちど購入店に
問い合わせられてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23288451
![]()
0点
こんばんは
横長の手回しネジを緩めると2〜3ミリくらい動くので締まっていないだけのように思えます。
突起にハマるのは落下防止のピンです。
マウント面と逆側にあるボタンを押してロックピンを浮かして外すためのもの。
手回しネジで両サイドを狭めて押さえ付けるものです。
書込番号:23288453 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>りょうマーチさん
>とびしゃこさん
お返事ありがとうございます。
書き込みを読んで自分の取り付けが間違っているだけのように思えてきました(^_^;)
いま出先なので帰ったらもう一度取り付けの確認をして、結果はまた報告させていただきます(^^)
書込番号:23288546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMPさん
A のつまみが締まってないと、確かに三脚座が少し前後にカタつきます。うんと緩めて前のポッチを押すと三脚座をレンズから外せます。というか、それ用のつまみです。
B のつまみは、レンズを回転させるとき用のものです。
書込番号:23288564
0点
>YMPさん
>ロックの仕組みとしては、ツマミを回すと突起がせり出して穴にはまってロックされるという感じですよね?(・・?)
突起は脱落防止のためで、ツマミ(台座固定ノブ)を回しても突起は動きません。
台座固定ノブを締めると台座の左右の間隔が狭まってガッチリ固定されます。
台座固定ノブはギュッという感じで少し(かなり?)力を入れて締めます。
>三脚座が2〜3mm程度前後に動きます。
台座固定ノブがしっかり締まっていないか、異物が挟まっているとか、不具合(工作不良?)が
あるかも知れません。
と、写真を作っていたら、すでに皆さん書き込みのとおりですね(^_^;)
書込番号:23288624
![]()
1点
>ひめPAPAさん
>撮貴族さん
>りょうマーチさん
>とびしゃこさん
返信が遅くなってしまいすみません。
再度自分のレンズの三脚座を確認し、固定ネジを今までより強く締め付けたところガタは出ませんでした。
締め付けトルクの不足だったようです。
かなり強く締めこんで良いのですね(^_^;)
みなさん、丁寧かつ迅速に回答していただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23289430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMPさん
解決して良かったです。
>かなり強く締めこんで良いのですね(^_^;)
ほどほどに。
力加減って難しいですよね。
レンチでボルトの頭をねじ切ったり、木ネジが空回りしたり、数知れません(^_^;)
書込番号:23289567
0点
>ひめPAPAさん
力加減、確かに難しいです(^_^;)
三脚のクイックシューやピークデザインのプレートを付ける時など、ネジを締め込む際にねじ切ってしまった場合はやはり修理に出す感じですか(・・?)
自分でドリルを使ってネジをもむのも難易度が高そうだなと(^_^;)
書込番号:23289887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMPさん
ピークデザインのプレートに六角レンチがついてくるけど、本当にこれで
締め付けて大丈夫なのかなと思いつつ、ギュッと締め付けました。
今のところ全く緩まないので大丈夫だったのでしょう。
ねじ切ったら、カメラの場合は精密機械だし修理に出した方が無難でしょうね。
見てくれを気にしない物ならインパクトやらドリルやら、自分でやるけど
下手の横好きなので、それなりの結果になります(^_^;)
書込番号:23290050
0点
ねじ切った場合はやはり修理ですかー(^_^;)
普段ならともかく、行事やイベント事でカメラが絶対に必要なタイミングだと厄介ですね。
最近スモールリグのハンターという、六角レンチやマイナスドライバーなどがセットになっている折りたたみドライバーを購入しました。使いやすくて気に入ったのですが、それでガッツリ締めたらオーバートルクな気がします。
具体的なトルクが取り扱い説明書に記載されていれば参考になるのになぁと思いました。
書込番号:23292330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMPさん
ネジの締付けは、緩くては無意味ですし固すぎてもモノを痛めます。ほどほどに、といったところです。
蛇足ながら、望遠レンズの三脚座は、カメラに取り付けたときの重量の前後バランスを適正にし、そのことで相対的に三脚への搭載時の安定を改善するもの。でも、ご覧のとおり、これさえあれば絶対安定とまで信じられるようなものではありません。長秒時露出などでさらに安定を改善したいときには自分はジャイロックを使っています。http://www.gyrock.net/ ちょっと面倒ですし、省略することも多いですが。
書込番号:23292449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)






















