FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
- フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
- 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1265
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY
最安価格(税込):¥274,000
(前週比:-560円↓
)
発売日:2017年 7月28日
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板
(167件)このページのスレッド一覧(全15スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 3 | 2017年8月13日 08:14 | |
| 20 | 11 | 2017年8月6日 08:58 | |
| 18 | 3 | 2017年5月29日 12:20 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
AF速度についてです。
このレンズを付けた場合、α7IIとα6500では、6500の方がAFが遅いとされています。
http://digicame-info.com/2017/08/fe100-400mm-f45-56-gm-oss-1.html
実際、私もソニーストアで7RIIと6500を比較してみて、6500の方が遅いなと感じました。
6500につけっぱなしで使おうと思っていましたし、直観的には6500の方がAFが速いと思っていたので、ショックです。
屋外で試された方、いかがでしょうか?
また、実際に6500の方が遅いということであれば、なぜそうなのかわかりますか?
もしご存知でしたら教えてください。
4点
>neko_zukiさん
ここに聞くより、メーカに聞いた方が早いと思います。
書込番号:21107747
6点
>neko_zukiさん
こういうのは難しいですよね。
捉えるまでの速度が良くても捉えてからの粘りが悪ければ、カメラマンによっては評価は変わってくるし。
また動画だとどうか?ってのもありますし。
記事のは野鳥撮影のようですが、自動車や電車、または人間スポーツなどだと競技種目でこれまた、其々で被写体の動きパターンが違うし。
一つの記事では判断難しいし、また、ショップで触った程度でもこれまた難しい。
カメラマン毎に、其々の被写体が違うし、各自で使い込んでみるしか方法は無いように思います。
書込番号:21107838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
6500 では 70300G 装着時がそうであったように、デフォーカスで大きくピンずれした
(迷い)状態からの復帰は、実用外と思う感じです。その辺がどれくらい深刻かですね。
掴んでる状態だと、スッパスパの瞬速AFですけど。
書込番号:21113259
3点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
ハイフン
hyphen
じゃないだろか?
書込番号:21075914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイフンだと思います。
書込番号:21075917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、gasumotinさん
YouTubeでなんて言っているか聞いてみました。
いっぱいあるんだけど、これが一番聞き取りやすかった。
https://www.youtube.com/watch?v=IsCGQWjOBbE
「-」の部分は発音しないみたい。
少なくともハイフンではない。
書込番号:21075961
2点
普通、ちゃんと読む場合はa hundred to four hundredって言いますね。
つまり、-は toです。ハイフンと読む人はあまり見たことがない。
メンドクサイのでhundred four hundredと読む場合も多いかと。
書込番号:21075967
11点
747-8 は「セブンフォウゥセブン、ダッシュ、エイト」ですが、
https://www.youtube.com/watch?v=iFhBNCHCIMs
何気に見た youtube の動画では 「(ワン)ハンドレッド トゥ フォーハンドレッド」
とか言ってますね。ズームなんで◯◯〜××で「to」なんでしょうね。
F4.5-5.6 も「to」みたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=3MbYS0BpKJI
https://www.youtube.com/watch?v=lyodsNTfcfY
自分は耳が良くないので間違ってたらごめんなさい。
書込番号:21075968
3点
>たいくつな午後さん
動画拝見しました。やはりtoって言ってますね。聞き取りづらいですが。
書込番号:21075974
0点
>gasumotinさん
この場合の「ー」
日本語ではないどう読みますか
「から」ですよね
要するに「〜」ですぬ
AからBだから「to」で良いと思います
to yokohamaとかと同じ
747-8は「〜」でなくモデル8とか区分8的意味なので
「〜」ではない
かな
あと国によって二桁づつまとめて言ったりしますよね
例えばポルシェ911が「ナインイレブン」とか
書込番号:21076253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
gasumotinさん こんにちは
昔の本を見てみると −ではなく〜が使われているものもあるので 本当は〜なのですが 表記し易い―に代わっている可能性が有り 意味的には to(…に至るまで)で良いように思います。
書込番号:21076393
0点
こんにちは。
何人かの方が仰っている通り、丁寧に読むときは"to"が正解です。
ちなみに日本語ではなんと読むのでしょう。多分「の」とかですかね?「百の四百」みたいに。
100-400は「100から400」という意味なので、"100 to 400" と読みます。
そう読むことにより「100から400」という意味になります。
ハイフン(アメリカも場合は多くの場合ダッシュと読むことが多いです)と読む場合は意味が違ってきます。
(実際にはハイフン・ダッシュの場合は省かれることも多いです)
例えば飛行機の747-400とかは「747から400」という意味ではないので、"seven forty seven" (又は "seven four seven" four hundred ) と読まれる場合が多いです。実際ハイフン・ダッシュは大した意味を持たないのでカジュアルに読む場合は省いても十分相手に伝わります。(というか省かれる場合のほうが普通です)
省かない場合はオーダー番号(等)を電話で相手に(丁寧に正確に)伝えるような必要がある場合です。
電話の話が出たついでですが、電話番号そのものをを相手に伝える場合は、ハイフン・ダッシュも省くことが普通です。理由は省かなくても伝わるのでそれが普通になっている為です。
書込番号:21096307
0点
100から400までの意味だから、from 100 to 400
to だとは思いますが、「to」は「から」ではなく「まで」の意味のような。
書込番号:21096542
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
解像度は相当高いようですね。
https://www.sony.net/Products/di_photo-gallery/lens/SEL100400GM/?select=lens&mount=e-mount&system=35mm_full_frame&lenstype=zoom_lens&lenscat=g_master_lens
鶴のアップの写真のみ等倍で見られますが、まるでマクロレンズで30cmの距離から撮ったみたいです。
とても400mmズームの望遠端の画質とは思えません。
14点
そう言えば...."凄まじい破壊力"ってハンネの人が居ましたねぇ...
書込番号:20926502
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)









