FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
- フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
- 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1265
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY
最安価格(税込):¥274,000
(前週比:-560円↓
)
発売日:2017年 7月28日
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板
(1039件)このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 60 | 20 | 2019年9月30日 20:10 | |
| 147 | 38 | 2019年6月13日 09:52 | |
| 24 | 6 | 2019年6月2日 20:53 | |
| 68 | 9 | 2019年7月27日 03:11 | |
| 35 | 17 | 2019年4月25日 15:21 | |
| 93 | 15 | 2019年6月10日 23:23 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
表題の件でどちらを購入するか迷っております。
飛行機の撮影(主に旅客機)の撮影で使用します。
使用機材:a7iii
所持している方がいれば、単純にどちらがおすすめでしょうか。
初心者で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。
70-300の口コミの方でも質問させていただいています。
3点
riri3104さん こんにちは
飛行機撮影の標準レンズは 500oと言われる事も有りますので 今回の場合でしたら 400oある 100‐400oの方が良いように思います。
書込番号:22728285
8点
100-400が良くね?
書込番号:22728403 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
組み合わせる標準ズームが
24-70なら 70-300だし
24-105なら 100-400が良いと思います。
不思議な事に
24-105の105と
100-400の100では
100のほうが望遠なんだよ
105のほうが広角になるんだよ
コレがスペックと実写の違い
なお 画像は
本文に全く関係しない。
書込番号:22728505 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>riri3104さん
予算があれば100-400の一択です。
投稿サイトのPHOTOHITOに、α7VにMC-11でシグマの150-600を付けて旅客機を撮られてる方の作例が有ります。
どれも素晴らしく、この組み合わせも有りと思います。
カメラα7V、旅客機タグで出て来ると思います。
夕焼けの写真が綺麗です。
参考まで。
書込番号:22728534 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
被写体までの距離やどう撮るかで変わってきますが、
400でも足りないとこも多いかと。
70-300と100-400なら100-400でしょうね。
書込番号:22728548 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
どちらかじゃなくて申し訳有りませんが、
発表されたら選択肢に入るかなと思いまして。
200-600年内にですってよ。
http://digicame-info.com/2019/06/fe200-600mm61115.html
書込番号:22728817 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
セントレアなどで航空機を撮影していますが
大型の旅客機であれば、300でもなんとかなるとは思いますが・・・
自衛隊の航空祭での使用となると400でも足りないと感じます。
ただ、100-400ならテレコンで*1.4や*2.0が使用できるので
100-400がいいと思いますよ。
書込番号:22728918
2点
こんばんは
200ー600って7月くらいってインフォ(噂)にありませんでした?
年内は600F4のようです。
書込番号:22729130 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
あ、どちらも海外で8月発売?
書込番号:22729175 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
結局は、どういう場所で、どのように撮りたいのかだろうと思います。
風景の一部として旅客機を撮りたいのか、画面いっぱいに撮りたいのかでも違ってくると思います。
後者の場合、焦点距離が長いに越したことはないと思います。APS-Cクロップや全画素超解像ズームを含むデジタルズームを駆使するにしても、焦点距離が長いほうが有利に違いはありません。
私は、ときに伊丹に行きますけど、キヤノンですが、APS-Cに150-600を使うこともあります。
予算と体力が許すのなら、より焦点距離の長いレンズを使うべきだと思います。
書込番号:22729304
3点
>riri3104さん
新しく発表されたGレンズの200-600mmが
良いと思います。
書込番号:22731705
4点
飛行機でしたら望遠が効く100-400をお勧めします。
先日、地元であった航空祭にα7iiiと100400GMで行ってきましたが(初航空祭参加)、400側でももう少し欲しい!と思う場面もありました。300だと心もとない気がします。
他の方も言っておられますが、予算が許すならAF速度と解像度も優っている(と思う)100400GMをお勧めします。
多用途でも色々活躍してくれると思いますし買って後悔はないと思います。
書込番号:22740756 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
飛行機目的ではないですが、私は100-400と200-600で悩んでいました。
先日ソニーストアで200-600を試してきて、200-600の重量にギブアップし100-400の購入を決断しました。
その際のスタッフさんが「200-600の購入を決めているのは飛行機撮りか野鳥撮りの人がほとんどです。」と言っていましたので、70-300では早いうちに買い替えとなってしまうと思います。
書込番号:22742359 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーの店員さんもどんなレンズで何を撮るかは人それぞれだと補足して話して欲しいですね、広角で飛行機を撮るのも超望遠で人を撮るのも想像力次第です。
書込番号:22743242 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
ソニーの店員さんはモータースポーツというカテゴリーを忘れてますね。
200-600の発売日 7月26日は鈴鹿8耐の公式予選の前日です。
8耐デビューとなる人も多いのでは。
書込番号:22743581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
飛行場で撮る旅客機なら70300Gで十分ではないでしょうか
昔Aマウント時代は55300で撮ってましたが焦点距離に特別不満はありませんでした
コックピットのアップを狙うとかなら別ですが…
戦闘機も視野に入るなら現状では200600Gの方がいいでしょうねえ
書込番号:22744309
2点
>riri3104さん
僕も悩んでます。なんと言っても、100-400GMは
お高いですから。
某ショップさんから見積もりを頂きましたが、約10万円程高いですね。
10万円もあれば、ちょっとした旅行に行けるし、三脚やストロボに投資できますから。
しかし、60回ローンなら高くても100-400も買えない事は無いので、消費税が上がる前にはどちらかを購入します。
100-400ならエクステンダーで発展性があるのですよ。さらに出費ですけどね。悩みは尽きないですよ。
200-600はその重量の為に断念しました。
書込番号:22745809 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
https://www.sonyalpharumors.com/first-impression-new-200-600-g-by-gustav-kiburg/?fbclid=IwAR2MVw-z8yVsybCUwmEyRnvfmUJ0CaXZo_mAZ3bufFCbAp9Phhu4ogRhxns
このサイトからZIPファイルでオリジナルサイズのFE200-600Gのデータがダウンロードできます。
ソニストの人の話では、400ミリまでならFE100-400GMの方が解像するが、1.4倍のテレコンをFE100-400GMに入れるのと生のFE200-600Gを比べたらFE200-600Gの方が解像するということです。
AF速度に関しては、FE100-400GMの方が速いということでした。
ただ、100-400GMは、他社の同クラスのレンズより、確実に解像するのと、買い増しはいいと思いますが、このレンズを売ってFE200-600Gにするのは、少し。もったいないような気もします。
私の場合、コンパクトで軽いので手持ちには、使いやすいので、このレンズは、そのまま使い、いずれ、FE200-600Gは、買い増すつもりです。
書込番号:22758658
6点
SEL70300Gを使っていました。自分が納得出来る解像感では無くて腕が悪いだろうと思って大夫練習しました。
個人的にはコンデジよりも?思うときが有りましたしフルサイズの望遠レンズですよね。と
思ったことも有りました。
思い切って100400GMを購入。ジャスピンが多く解像度が良くて大満足でした。
所有欲も満たしてくれると思いますが、伸び縮みの固定スイッチが無いのがちょっとでした。
書込番号:22958516
2点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
こんなレンズの噂が
http://digicame-info.com/2019/06/fe200-600mm-f56-63-g-oss.html
書込番号:22709337 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>J.Koikeさん
あと数日で正式な発表があると思います。
楽しみですが気になるのは値段ですね。
写真を信じるならGMじゃなくてGなので期待してます。
書込番号:22709418 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>J.Koikeさん
スポーツには、ズームかもしれませんが、
室内競技や、当方のような野鳥メインの人には、
明るい単焦点がよいような、
やはり、ゴーヨン、ロクヨンを期待してしまいます。
書込番号:22709437
3点
以前噂のあったタムロンがEマウント用の望遠ズームレンズを開発してるというものがありましたがもしかしたらタムロンのOEMとかではないでしょうか?
書込番号:22709450 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Gレンズなら100-400より安価かも!
期待して待ってます。
書込番号:22709967 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
500mmか600mmでF5.6の単焦点を期待してたのでちょっと残念ですが
100−400mmクラスの画質であれば逆にズームの利便性も活かすこともできるので楽しみにしてます
書込番号:22710876
3点
噂のレンズが出る事に意義が有ると思います。
超望遠は今まで100-400GM一択だったのでようやく選択肢が増える事になります。
高額な単焦点では無く、何とか手の届きそうなGで出ると言う事が大事です。
まあ、安かったら安かったで当分品切れになる事が予想されますが。
書込番号:22710946 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
200-600が20万円前後で出たら100-400って売れなくなるのかな?
100-400の200mmの開放はf5.6だから600mmまであった方が便利だと思うけど。ひと絞りなら問題無いし・・・。この二つの使い分けって何んでしょう?
私はGとGMの画質の違いって分からないけど・・・。
でも価格は24-105を考えると30万を超える様な気がする。
SONYのレンズは高いし。
先週100-400を買った私はちょっと後悔してます。
値段によっては売却して200-600を買うと思います。
書込番号:22712529 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
https://www.sonyrumors.co/size-comparison-fe-200-600mm-vs-fe-400mm-f-2-8-gm-vs-fe-100-400-gm-lenses/
1500ドルは安すぎだと思います。
400mmとの長さの比較ですが、200ー600mmはフード込のように感じます。
書込番号:22715125
4点
http://digicame-info.com/2019/06/fe200-600mm-f56-63-g-2000.html
ソニーのレンズで初値がこの位だと安いと感じます。やっぱりGレンズですね。
購入するなら早めの予約が必須ですね。
本当にこの価格帯だと品切れ続出の予感。
書込番号:22718396 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このレンズでも販売当初は供給不足だったのに200-600が20〜25万円だったら同じ状態でしょう。
あえて100-400を買う人ってどんな人でしょう。
書込番号:22718700 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>masaodesuさん
やはり、GM ほどの画質ではないということでしょうか?
あとは100mmはじまり、若干明るい、、、
書込番号:22718708
2点
GMとGってそんなに画質違うの?
望遠使う人は絶対200-600の方が良いのに「G画質だから嫌だ」って言うくらい違うの?
AFの性能も違うのかな?
書込番号:22718789 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
これはホンモノですか?
ヤフオクで
SONY ソニー FE 5.6-6.3/200-600 G OSS 望遠 レンズ <ジャンク>
という出品
オークションID は、d366944007
書込番号:22718814 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ソニーは中心描写はそんなに変わらないケースが多い。
AFとか使い勝手とか周辺描写は結構違うかと
書込番号:22718861 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
https://ponkoshu.com/expectation-sony-emount-next-12-lens/
Gレンズであることは予めわかっていたのですね。
もう1本は600mm F4 GM ですかねぇ。
200-600mm か単焦点のどちらか+α7000?を買ってA からE へ移行完了の予定です。
書込番号:22719113
3点
>masaodesuさん
超望遠のズームに画質を求めても、結局は単焦点レンズに負けると思います。
私みたいにモータースポーツ撮影メインの場合、画質やボケはあまり気にしません。
とりあえずネイティブの超望遠ズームレンズが欲しいと思ってる層は多いと思うので、Gレンズで出してきたソニーの英断に感謝です。
これでEマウントは広角から600oまで揃う事になったので、レフ機等の他マウントからの移行の弊害も
無くなったと思います。
書込番号:22719145 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
http://digicame-info.com/2019/06/fe600mm-f4-gm14000.html
もう1本は64とのこと、悩む価格でないので安心しました。
428より高いのですね。
そうすると54は1万ドルくらいになるのでしょうか?
書込番号:22719438
3点
https://www.sonyalpharumors.com/
"200-600mm f/5.6-6.3 G lens priced around $2,000
600mm f/4.0 for $14,000"
書込番号:22720375
2点
SARの管理人もテンパってるのか時間勘違いしたりでドタバタしてましたが、
On Monday June 10 (I guess 4-5pm London time) Sony will announce:
を信じるなら月曜日の深夜ですかね?楽しみですねぇ〜
書込番号:22724470
3点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
昨年は、400mmで惨敗でしたので、今年はテレコンを使い800mmで撮影してみました。
800mmではF11となり、AFが効かないのでMFで頑張りました。
瞳AFが効いたら楽々なのにな〜〜と思いつつ。
20点
シングルAFならF11でも
効くんじゃないでしょうか?
書込番号:22686325
2点
>jet_bさん
α7RMVは2倍テレコン付けてF11になると
像面位相差AFが使えなくなり、コントラストAFのみになるため
夜が明けたばかりのシチュエーションでは、このレンズは
ジージーとなってピントが迷ってばかりですね。
α7MVとα9なら像面位相差AF使えるんですけどね。
書込番号:22686381
1点
私もこのレンズに×2のテレコンを考えてます。
画質の劣化はどんな感じでしょうか?
書込番号:22695358 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>masaodesuさん
私の見る限りEF100-400mm×2より良いように思えますが
100-400mm単体で撮った写真と2倍のテレコンを取り付けての
写真を厳密に比較しないと、画質の劣化具合を語ることは
無理かと思いますが、元のレンズの画質が上がっているので
テレコンを使った画像も充分な画質かと思います。
70-200mm F2.8
100-400mm F4.5-5.6
400mm F2.8
のレンズに2倍のテレコンのを使った画像もネットには
上がっていますので、ご覧いただけるといいかと思います。
特に400mm F2.8に2倍のテレコンを使用した画像は
凄い解像具合ですね。
書込番号:22696537
0点
FE200-600G
http://digicame-info.com/2019/06/fe200-600mm-f56-63-g-oss.html
近そうですね
これならバシバシ決まりそうです
書込番号:22709118
0点
>mastermさん
ソニーが望遠レンズを開発している情報は
最近聞いていますが、単焦点500mm F4なのかズームなのかは
分かりませんでした。
どうやらGレンズで出しそうな感じですね。
書込番号:22709272
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
α7IIIかα6400との組み合わせですが私のような鳥を撮ったことのない人間でもきれいに撮れた気にさせてくれる最高のレンズです。
フレキシブルスポットAFと組み合わせて鳥を狙うだけでピッピピッピ合焦してメジロのような小さな鳥でもほぼジャストなピントでカシャカシャ撮ることができました。
本体より高いレンズの購入はかなり考えましたが買ってよかったです。
32点
右の写真は、極上のナイスショットですね !!!
書込番号:22588308
6点
ありがとうございます。
このレンズは素人が撮ってもそれっぽい写真が撮れてしまうので撮影に出かけることが楽しくて仕方ありません。
書込番号:22589863
11点
キヤノンのから乗り換え。一番最近出ただけあって元来大きなレンズながらも
小型・軽量化がされていて、これにミラーレスのボディの軽量さとで、ずいぶん
気楽に出かけることができますね。1.4x のテレコンも小型軽量。
自分はさらに軽くするため、三脚座を外して、そこに肩掛けストラップのネジを
取り付けています。
書込番号:22597897
5点
カメラ好きさん
今まで鳥を撮ったことがないのにこれだけ撮れているのは、凄いと思います。
センスがとてもいいと思います。これからも、楽しんでくださいね。
最近のEマウントカメラとこのレンズの組み合わせは、AF精度といいAF性能といい、Aマウント機や一眼レフでの同クラスのレンズを使っていた頃と比べて雲泥の差だと思っています。
書込番号:22620887
8点
>Go beyondさん
そうですね、量販店で他の同じようなレンズを持ってみましたがこちらは軽いほうでした。
>candypapa2000さん
ありがとうございます。このレンズの性能とカメラ本体の性能に助けられています。
いろいろな鳥を撮ってみたくなりました。
書込番号:22627549
2点
カメラ好きさんさん、こんにちは。綺麗に写されてますね!
サシバじゃないかと思われます。
山を写していたらいきなり現れた事もあり、ピンが甘くてお恥ずかしいのですが・・・
飛翔速度がとにかく速くて。適当に連写しました。
書込番号:22629146
1点
>カメラ好きさんさん
>candypapa2000さん
お二人とも、メジロをうまく撮っていますね。
AFでこれだけ撮れるようになったのですね。カメラも進歩していますね(むろん腕も良い)。
メジロで思い出したのが10年ほど前に初めてα900+70-200F2.8Gを買った時に、初めて桜を撮に行きました。
それで出会ったのがメジロでした。
木の枝に阻まれてAFは効かず、仕方ないからMFで撮りました。これが私の初MFでした。α900のファインダーは、なぜだかMFでピントがつかみやすかった。
今ではAFで撮れるようになっているのですね。今度α6400で出かけてみようかな。α7RUではだめそうだから、α6400で行こう。
書込番号:22778857
2点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
少し前にこちらでご相談してα9を購入しました。
早速様々使用し、楽しいフルサイズの撮影ライフを楽しんでいます。
趣味でサーキット等で走行するバイクを撮影していますが、やはり望遠が欲しいと思い、詳しい方に教えていただきたいと思って書いています。
様々なサイトでこの商品を調べていて、テレコンを使用するという文言がよく見受けられます。
別のズームレンズ等ではAPS-Cモードを使うようなことも書いてありました。
全く無知な質問で申し訳ないのですが、テレコンとAPS-Cモードを使う事のメリットデメリットはどういう違いがあるのでしょうか?
比べる事自体が間違ってるとかそう言うご指摘でも大丈夫です。
よろしくお願いします。
書込番号:22562649 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
T.Kouさん こんばんは
テレコンの場合 レンズを使い 焦点距離を実際に伸ばすので フルサイズのセンサーフルに使えます。
でも テレコン マスターレンズに レンズを追加して焦点距離を伸ばす分 追加レンズで画質が落ちますので マスターレンズ自体が高画質の物でないと 画質の落ち 気になりますし レンズの明るさも落ちます。
APS-Cモードの場合 トリミングですのですので 明るさは変わらないのですが フルサイズセンサーの中のAPS-Cサイズの面積しか使えないので 画素数が落ちます。
その為 小さいサイズでは画質の落ち感じないと思いまずが 大きく伸ばしていくと画質の落ちが気になってくると思います。
書込番号:22562747
![]()
8点
>T.Kouさん
A9+100400GMうらやましいです。
APS-C:
望遠:1.6倍(最大560mm)
画素数:10M(フルサイズに対し半分弱)
最大望遠時のF値:F5.6(フルサイズと同じ)
画質:○
テレコン:
望遠1.4倍(最大540mm)または2.0倍(最大800mm)
画素数:24M (フルサイズと同じ)
最大望遠時のF値:F8(1.4倍テレコンの場合)
画質:△
撮影条件等で異なるかもですが、私の体験では、やはりテレコン使うと画質は落ちますね。レンズを多く挟むので仕方が無いかもですが、合焦部分以外のボケが汚くなります。
私はA7R3+100400GMで野鳥を撮っています。
1.4倍テレコンも持っていますが、最近使わなくなりました。飛翔中の鳥を撮るのには、シャッタースピードが1/1000〜1/2000あたりを使うのに対し、F8では暗すぎる事が多いです。なので、A7R3は高画素機ということもあり、トリミングで対応してます。
トリミングしないのであれば、まずはAPS-Cでいいのではないかと。お金かかりませんし。一方、サーキットでは暗いところで撮ることはあまりないということであれば、テレコンでもいいかもしれません。APS-Cモードで2倍テレコン使えば1280mm(400*2倍*APS-C1.6倍)なんて合わせ技も出来ますし。
書込番号:22562786
4点
>もとラボマン 2さん
ありがとうございます。
やはり追加レンズで明るさとか画質が落ちるんですね。
α9だと元々が2420万画素という事でAPS-Cモードにすると1000万画素相当になってしまうと思うのですが、WEB画面等で表示するのも厳しいものでしょうか?
書込番号:22562962 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
FHD画面でさえ1920X1080=207万3600画素しかありません。
書込番号:22562976
4点
>T.Kouさん
こんにちは。
>テレコンとAPS-Cモードを使う事のメリットデメリットは
テレコンは焦点距離を伸ばしますので、結果的には素の画像の
中央部がx1.4なり、x2.0なりに、拡大される形になると理解
しています。元のレンズの性能やテレコンバーターとの相性に
より、最終的な画像のシャープさが、ボディの画素数(α9の場合
2420万画素)を上回るようなら、使う意味があるように思います。
また、テレコン使用しても最短撮影距離は変わらないので、撮影
倍率が上がり、マクロ的な近接撮影ではよりアップに撮れます。
欠点は光を取り込む前玉の大きさ(望遠レンズの場合は有効口径
に近くなると思いますが)が変わらないため、f値がx1.4の場合は
1段(f8)、x2.0の場合は2段(f11)暗くなります。
また、一般にテレコンを付けるとAF速度が少し落ちます。さらに、
高性能テレコンはマウント面からレンズ径の出っ張りがあることが
ほとんどで装着に気を使いますし、付け外しに時間がかかります。
APS-C(クロップ)モードでは、f値の低下、AF速度の低下、付け外し
の面倒はなく、カスタムボタンなどに割り振れば一発でx1.5倍の
拡大画像が(ミラーレスの場合はEVFも対応して)得られますので、
大変手軽で、画質も落ちません。
ただし、撮影画素数が1.5x1.5=2.25分の一に減ります。
(α9の場合は1075万画素)
撮影した画像の緻密さが1000万画素クラスで十分であれば、
APS-Cモード(x1.5)がx1.4テレコンより圧倒的に早くて簡単
です(カスタムボタンに登録すれば、一発切り替えできます。)
APS-Cモードは、撮影後の画像ソフトによる中央部分のトリミング
と違いはありませんが、当方のような後の画像処理不用(本当は
面倒?)派には、撮影時にフレーミングの感覚をつかみつつ撮影
できるというメリットがあります。
当方はα7RIIIで100−400GMを使用していますが、本レンズは
20mを超えるような遠景でも、4200万画素機で望遠端の開放から
非常にシャープで十分な解像力があり、APS-Cモード(α7RIIIの
場合は1800万画素)で撮影したものを画像拡大してみても問題なく
使えるレベルと感じています。
>様々なサイトでこの商品を調べていて、テレコンを使用するという文言がよく見受けられます。
これは、本レンズが、非常にシャープであることから、マスターレンズとして
テレコンを併用しても十分に使える画質と判断されているからではないかと
おもいます。
ですので、もし2400万画素の緻密さが必要な撮影の場合、あまり
画質低下を感じないと評判のx1.4テレコンバーターを付けて(仮に
少し解像が落ちたとしても)、α9(2400万画素)に装着の場合、
おそらくさほど画質低下を感じずに済むため、f値は1段落ちるものの、
テレコンを装着する意義が十分にでて来るのではないかと思います。
(実使用ではなく、α7RIIIでのAPS-Cモード撮影結果からの推測です)
ただ、100−400GMのAFは速いですが、サーキット撮影において
テレコン使用時のAF速度の低下が問題ないかは、経験がなくわかり
ません。
書込番号:22562987
![]()
2点
T.Kouさん 返信ありがとうございます
>α9だと元々が2420万画素という事でAPS-Cモードにすると1000万画素相当になってしまうと思うのですが、WEB画面等で表示するのも厳しいものでしょうか?
ニコンのD200APS-Cで10M位でも A3サイズまで綺麗にプリントできますので WEB用でしたら 大丈夫だと思います。
でも ISO感度上げすぎたり 大きくトリミングするような画質が落ちる設定にしたりすると フルサイズよりは気になるかもしれません。
書込番号:22563248
0点
こんにちは♪
皆さんのアドバイスで、それぞれのメリットデメリットはご理解いただけたものとは思いますけど??
↑つまり・・・一長一短って事です(^^;;;(笑
ドッチを取るかは、スレ主さんの考え方次第ってことです♪
テレコンは、上の左図のように・・・一般的にはレンズの後ろ側に追加のレンズを取り付けて、焦点距離を長くする=より望遠(遠くの物を大きく写す)レンズになると言う事です。
↑そのかわり、元のレンズの性能が変化する・・・得てして、余計なレンズを加えるので。。。
1)レンズの明るさが暗くなる(F値が合成されて大きくなる)
2)画質が落ちる(収差補正があまくなる)
3)オートフォーカスのスピードに影響する(遅くなる、迷う、レスポンスが悪くなる等)
逆にAPS-Cモードと言うのは、右図のように・・・フルサイズの画面の一部を切り取って(トリミングして)、被写体を拡大するわけで。。。
まあ・・・コンデジの「デジタルテレコン」に似た機能になりますかね??(^^;;;
↑コッチはレンズの性能に変化はありませんが。。。(^^;;;
センサーの一部しか使用しないので画素数(解像度)が減る=トリミング耐性および、プリントアウトする時の拡大性(大判プリント)に弱くなる。。。
まあ・・・普通に考えれば1000万画素もあれば、大概の鑑賞用途には十分な解像度と言えるとは思いますけどね?(^^;;;
一般的には??「テレコン」と言うのは・・・
300oF2.8とか? 400oF2.8のような・・・超大口径レンズ専用の道具で。。。
↑これ以外のレンズ・・・特に大衆的な100-400oとか、70-300oの様な普通のズームレンズで使用すると性能の劣化が著しいのが普通です(^^;;;
最近・・・↑こー言う大衆的なレンズでもテレコン使用を前提に設計しているレンズも登場してますけど。。。
SONYさんの100-400oはおそらく該当していないと思いますけど??どーなんでしょ??(^^;;;
なので・・・APS-Cモード(トリミング)の方がお勧めですかね??(^^;;;
ご参考まで♪
書込番号:22563511
![]()
2点
>T.Kouさん
α9と100400は現状でどのカメラシステムよりも最高だと思います。
aps-cモードのメリットはボタン1つで1.5倍クロップができ、超画素高解像ズームを使えばjpgにはなりますが2倍クロップが出来ることです。デメリットは画素数が1000万画素に落ちること。しかし1000万画素であればWebページには充分です。
テレコンのメリットは2400万画素のまま撮影出来ること。
デメリットは付け外しの手間、重量増、調達費用、そして何よりF値が落ちることです。sel20tcの場合だとf11まで落ちます。
サーキットの様に被写体が速い場合f11だとSSはかなり遅くなるしisoも上げなければなりません。
参考までにα9であればSIGMAのMC11経由でSIGMA60-600がサーキットで充分使えると言うのも見ました。
書込番号:22563598 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>jmokさん
ありがとうございます。
いや、羨ましいと言っても、まだ100400GMを手に入れた訳ではなく、
取らぬ狸のなんとかで、もし手に入れたらと色々思案している所なのです。
なにせ高価なレンズですし、こんな低レベルなご相談をしているものが手に入れていいものなのかも正直悩み中です。
やはり画素数が落ちてしまうことが気にならず、F値が変わらなかったり、画質が落ちるなどがないことにメリットが感じられるかどうかですね。
それにしてもα7RIIIの画素数だと、クロップしても耐えられる画素数になるのは羨ましいです。
α9Rとか出ないですかねぇ・・・汗
まずはコストのかからないAPS-Cモードを試すと言うご意見、確かに!と思いました!
書込番号:22563740
0点
>小ブタダブルさん
ありがとうございます。
そうなんですよね。
WEBで見るならiMacとかの5Kディスプレイとかで見ない限り、そこまで影響ない気がしてはいます。
現状がMac Book Proのretinaディスプレイなので、少し不安です。
書込番号:22563744
1点
>とびしゃこさん
ありがとうございます。
とても詳しくアドバイスいただき勉強になります。
やはりF値の問題が大きそうですね。
また、マクロ的な扱いができると言うのはあまり考えたことがありませんでした。
今までアドバイスいただいた皆様のコメントでだいぶAPS-Cモードに傾いてはいますが、
やはり1000万画素と言う所で不都合がないのかと言う所ですね。
x1.4のテレコンだとそこまで画質に大きな影響はないのではと言うご意見も大変参考になります。
テレコン使用時のAF速度については、要調査と言う感じですね!
しかし、α7RIIIのクロップしても1800万画素と言うのはつくづくすごいなと思ってしまいますね。
書込番号:22563762
2点
>もとラボマン 2さん
>ニコンのD200APS-Cで10M位でもA3サイズまで綺麗にプリントできますので、WEB用でしたら大丈夫だと思います。でもISO感度上げすぎたり大きくトリミングするような画質が落ちる設定にしたりすると、フルサイズよりは気になるかもしれません。
実体験ありがとうございます!
A3まで綺麗にプリントできるのはとても参考になる情報です!
高感度撮影や大きくトリミングは気になる可能性も理解しました!
もし、そう言う使い方をするようになったら、x1.4のテレコンを検討すれば良さそうですね!
書込番号:22563770
2点
>#4001さん
ありがとうございます。
わかりやすい参考図があり助かります。
使う人の考え方ですよね・・・
どちらかと言うと、有識者の皆さんのご意見で背中を押して欲しいと言う所が大きい気がします。
今までアドバイスいただいている中でもやはり初めはAPS-Cモードで試してみて、不満を感じるならx1.4テレコンを導入しては?と言うご意見が多いように感じるので、やはりそれが合理的かなと思っています。
ただ、100400GMの記事や評価、口コミ等を見ると不思議とAPS-Cモードの話が出てこず、テレコンの話ばかりだったので、少し不安になりご質問しました。
書込番号:22563781
0点
>becchi@さん
ありがとうございます。
>α9と100400は現状でどのカメラシステムよりも最高だと思います。
そうなんですね!それはすごい心強いご意見です。
>1000万画素であればWebページには充分です。
やはり皆様もご指摘いただいていますが、WEBなら十分ですよね。
>サーキットの様に被写体が速い場合f11だとSSはかなり遅くなるしisoも上げなければなりません。
サーキットはやはりその辺りがキモになりそうですね。
まずは無駄にならないAPS-Cモードを使ってみるのが良さそうですね。
他社レンズの情報もありがとうございます。
もう少し皆様の手招きで沼にはまり込んだらおそらく他社レンズも相談するかもしれません汗
今は全くのど素人なので、マウントを気にせず使える純正レンズを基準に選んでいます。
(もしかしたら数ヶ月後にはここで他社レンズの相談をしているかもしれませんが・・・笑)
書込番号:22563793
0点
>T.Kouさん
α9ならMC-11でシグマの150-600でAF-C 連写Hiで
AF追従します。
100-400GMには負けますが使える範囲だと思います。
写真は若干トリミングしてますが、フルサイズでも
600有ればなんとかなります。
参考まで。
書込番号:22565189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro487さん
ありがとうございます。
早速社外レンズの沼へのお誘いですね!
特に私の使用用途に近い参考画像までいただいており、かなり揺れますが、
今回は純正レンズで予定しています。
社外でも腕があれば十分カバーできるんですね!
素晴らしいです。
書込番号:22565797
0点
α9と100400GMを使っています。SEL14TCも持っています。
主に陸上競技やカワセミ撮影を楽しんでいます。
テレコンは装着が面倒なので、あまり使っていませんが、このレンズは元々解像度が高いのでテレコンを装着しても画質劣化が少ないと思います。
陸上競技の場合はやり投げやハンマー投げを撮る時はテレコンをつけて560mmで撮っています。
それでも足らないときはさらにAPS-Cモードを使います。
それで800mmで撮影できます。
カワセミ撮影ではテレコンを装着して暗くなるとシャッタースピードが稼げないので、APS-Cモードをよく使います。
1000万画素になってもα9の画質が良いのでそこからトリミングも出来ます。
日当たりの良いところだとテレコンつかってもシャッター速度が稼げますが。
α9はアップデートでF11までAFが効くようになったし、高感度耐性もよいので、テレコンを使って暗くなっても何とか撮影は出来ています。
みなさん書かれているようにAPS-Cモードはボタンに割り当てておくとすぐに呼び出せるので便利です。
このレンズは本当にすばらしい絵を出してくれます。
値段は高いですが、F8で560mmが使えるので、テレコンと同時に購入すれば便利ですよ。
シグマやタムロンの150-600も便利なレンズですが、AFスピードや描写はやっぱりこのレンズの方が数段上だと思います。
私はいろいろ考えて結局このレンズを購入しました。
書込番号:22624828
2点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
先日最後の大三元2470GMを購入し、どうせならと100400GMも狙っているのですが
表題の通りテレコン2倍で十分なのではないかと思い始めています
テレコンは購入したことがないのですがやはり画質低下は顕著なのでしょうか?
やはり広角端100mmでf4.5なことや画質のことを考えると100-400に軍配があがるのでしょうか?
両方持ってる方はもちろん、似たように悩んでこっちにしたという方の意見も頂戴したいです
4点
一般的に、画像及びAFスピードは落ちます。
画質、AFスピードを重視するなら
X1.4までですかね。
ただ、どこまでを許容とするかは
主観になってきますので
ろーしょんぺぺさんの判断になってきます。
書込番号:22451979 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
テレコンには
相性の良いレンズと
相性の悪いレンズが有り
70-200mm F2.8
300mm F2.8
などは相性が良いのですが
2470GMとか標準ズームは
相性が悪いです。
装着すら出来ないかも知れません。
テレコンには推薦レンズとか説明書に書いてあると思います。
書込番号:22451995 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>ろーしょんぺぺさん
>> 先日最後の大三元2470GMを購入
16-35/2.8と70-200/2.8があると、あまり24-70/2.8は使わないかも。
で、
レンズ枚数が多いズームには2xテレコンはおすすめ出来ません。
精々、1.4xまでかと思います。
2xテレコンを使うとしたら、レンズ枚数が少ないニーニー、サンニッパ、ヨンニッパなどの単焦点レンズだと思います。
書込番号:22452060
3点
70-200での使用を聞いているのに
24-70の話しをするんだろ…
相変わらずいいかげんな謎の写真家だね。
書込番号:22452066 スマートフォンサイトからの書き込み
39点
ろーしょんぺぺさん こんばんは
テレコンの場合マスターレンズの性能により 画質変わりますが 70‐200oであれば 画質が良いので対応できるとは思います。
でもテレコンを付ける事で マスターレンズよりは画質落ちますので 人によっては 画質の落ち気にする人も多く 画質の落ち少しでも少なくするためには 開放ではなく 1〜2絞り絞って対応することも必要になるため 100‐400oは開放で行けるところを 70‐200oはF8やF11になるなど 使い難いことも出てくると思います。
その為 400oまで必要でしたら 100‐400o F2.8の明るさが必要な場合は 70‐200oとテレコンの選択が良いかもしれませんが 2倍だと画質の落ち気になるので なるべくでしたら ×1.4の方が良いと思います。
でも 70‐200oだと2倍でも400oにしかならないのに 400oに×1.4倍だと600o近くまで伸ばす事が出来るので 望遠重視でしたら 100‐400oだと思います。
書込番号:22452078
9点
>ろーしょんぺぺさん
70200GMは室内、舞台、屋外野良猫などに使い、100400GMを野鳥や、やはり野良猫に使っています。
使用割合は70200GM:100400GM 1:2 位で 400mmまであることがやはり便性と思っています。
テレコンの件ですが、1.4と2.0では2.0のほうが当然甘くなりますが、レンズにより印象がかなり違って感じています。
個体差かもしれませんが、70200の2.0使用時、画質の低下を顕著に感じるのに対し、100400は800mmF11になってしまうにもかかわらず、意外といけると感じています(100400の800mmの作例を見ていただければわかると思います)
室内や暗所撮影がそれほど多くなければ、100400をお勧めします。
書込番号:22452515
6点
>ろーしょんぺぺさん
こんにちは。
現在70-200GMの望遠端をよく使われていて、室内スポーツ?
などf2.8の明るさ(高速シャッター)がどうしても必要でなければ、
100-400GMはズームレンジも広く活躍の場も多そうです。
テレコンx2.0は使ったことがありませんが、1.5キロの70-200GM
がさらに重くなり、多少AFスピードにも影響があるかもしれません。
(ソニーEマウントのテレコンは装着してもスピードが落ちにくいように
感じていますが)
軽量の望遠を、と思い70-300Gを試そうとソニーストアに行ったら、
100-400GMの望遠端のキレの良さにびっくりして、予定変更しました(^_^;)。
1.3キロと同種のズームでは軽量です。テレコンはマイクロフォーサーズ
で時々使いますが、付け替えの手間など考えますと、200-400mm域を
多用されるのであれば、70-200GMx2.0TCよりも100-400GMが軽く、
使いよいかもしれません。AFスピードも速く快適です。
70-200GMはインナーズーム、100-400GMは鏡筒伸びる違いがありますが。
写真はα7RIIIで望遠端400o開放、とAPS-Cクロップで撮ったものです。
(J-PEG撮って出しです専門(^_^;)です)。
望遠で撮り始めると、もっと寄りたい!と欲が出てしまい、APS-Cクロップ
も多用してしまいます。
画質は撮影後のトリミングと一緒なのですが、フレーミングに影響するように
感じていまして、(あとで処理が面倒というのもありますが)、ついつい・・。
書込番号:22452784
7点
>ろーしょんぺぺさん
こんにちは。
テレコンやクロップによる望遠の画質の変化、
私も気になっていろいろ調べたり検証サイトを覗いたりしています。
あくまで個人的結論ですがテレコン*1.4とクロップの画質の差は
私には分かりません。ですのでテレコン運用は考えていません。
被写体は人物、風景です。鳥なんかだとまた違うのでしょう。
70200GMを持っていませんが望遠用に買うなら100400GMをと考えています。
理由はクロップ含め70200GMよりも100400GMのほうが
100mm以上の画角の幅が広いという単純なものです。
明るさが必要な場合はISOで対応。多分私の用途ではこれで十分。
ただ、今年タムロンあたりから望遠が出そう(あくまで噂ですが)なので様子見中です。
期待しているのは小型軽量化と色(黒)です。
CP+あたりで発表してくれると助かるのですが。主に桜的に。
なんとなくですがスレ主さんは100400GMを買われそうな気がしています。
ですので先に2.0テレコンを買って、それで満足されたらそれで良し、
仮に満足できずに100400GMを買われてもそれに2.0テレコンとクロップを使って
1200mmの世界を手に入れる、というのは如何でしょう。
書込番号:22453444
2点
>ろーしょんぺぺさん
こんにちは。
現在、SEL70200GMで1.4及び2.0テレコンを使いながら用途や天候に合わせてSEL100400GMを使い分けています。これはあくまでも私の主観で野外にて手持ち撮影の話ですが、シャープな描写に妥協ができない私としては2.0テレコンでは満足できないんです。やっぱり400mmという焦点距離を必要とした場合にはSEL100400GMには全てにおいて敵わないというイメージです。ただし、SEL70200GM+1.4テレコンは結構いい線行ってますからこれには満足です。F4通しですし。2.0テレコンはAマウントのSAL20TC時代から比べるとかなり良い描写になってきていると感じていますが、それでも私的には描写に満足できず2.0テレコンの出番がない状況です。
個人的見解としてまとめますと、70mm〜280mmは間違いなくSEL70200GMを装着しますが、300mm以上になればSEL100400GMを装着しています。現在までの出動率からするとSEL70200GMに軍配が上がっています。あと、これは他ファクターですが、多少軽量な事と、インナーズームが思いの外、貢献度が大きいかもしれません。
少しでも参考にあれば幸いです<m(__)m>
書込番号:22456544
4点
ソニーユーザーではありませんのでスルーしていただいて構いませんが・・・
キヤノンで純正の70-200F2.8と100-400、テレコンバーター1.4倍を持ってます。これはどこのメーカーでも程度の違いこそあれ同じことが言えると思いますが、レンズ枚数が増える関係もあるのか、描写に影響が出ますし、AFスピードも低下します。
実際1.4倍でもAFスピードの低下は感じられるので、280ミリF4が欲しい場合があれば使いますが、2倍は怖くて使えません。
書込番号:22457055
0点
>ろーしょんぺぺさん
>とびしゃこさん
こんにちは、70200GM+SEL20TCは使ったことがありませんが、α7RM3に100400GMのAPSCクロップで望遠端600mmF5.6相当
にしてカワセミのダイビングや川の中州のミサゴの飛翔姿を撮っています。
テレコンのTC14も購入して試したのですが、付けると描写が甘くなったりAFへ影響がある感じがして出る幕は無く、APSCクロップ
で野鳥を撮っています。
クロップしても1800万画素の画が綺麗に撮れるので重宝しています。
4200万画素は風景や星空専用ですね(笑)
書込番号:22458828
2点
皆様の意見を参考にやはり100-400の方を買うべきかとビックカメラにて試写してきました。
α9が置いてあったのでとりあえずそれに装着して何枚かパシャパシャ
SEL20TCも置いてあったのでそれをかましてパシャパシャ
正直背面液晶では拡大してもイマイチ解像具合は分からなかったんですが
F11でも一瞬でAFが決まるものでまた別の物欲がふつふつと(笑)
100-400を買ってしまうとα9も欲しくなってしまいそうで…
とりあえずしばらく安めの単焦点でも購入して物欲を抑えることとします。
みなさま貴重なご意見ありがとうございました。
書込番号:22460619
2点
ろーしょんぺぺさん、
触ってみるとわかると思うが、70-135mmあたりの70200GMの描写は惚れ惚れします。ので、このあたりの写りを大切に思うのなら70200GMのほうが良い。明るいし、ポートレートにも使えたりする。のだけど、70200GMって結構重くて100400GMのほうが軽かったりする。また、AFは100400GMのほうが速い。
TCについては、70200GMなら x2 でも開放 f5.6だからα7RM3でも像面位相差AFはOK。100400GMでは x1.4なら像面位相差は全域でOK、x2では像面位相差が効かなくなる焦点域が出てきます(α7M3やα9ならその制約はない)。といったことがあります。動きもの対象のときの留意点。
TCでの描写については、70200GMも100400GMもTC1.4xだとほとんど気にならない。TC2だと気にする人が出てくるかな〜。
といった感じですので、あとはお考えの用途・要件・拘束条件もろもろでご検討を。ちなみに、自分は70200GM、100400GM、TC1.4は常用してます。
書込番号:22528736
3点
>ろーしょんぺぺさん
AFスピードについてですが
100-400 と 70-200のAFスピードについて以前ソニーに問いあわせたところ、
後から出た100-400はリニアモーターを使用し、70-200は以前の超音波モーターという違いがあり、
100-400の方がより高速で制御するということを聞きました。
また、400GM はそのリニアモーターを刷新しているので、より早く、また最近出た135 GMもそれを引き継いでいるとのことです。
ご参考までに
書込番号:22669458
2点
>ろーしょんぺぺさん
時間が起っちゃんたんで、すでに買われたかもしれませんが、70200GM+テレコンX2と100400GMの画質は、比べるべくもなく、100400GMの圧勝です。
語弊がある言い方かもしれませんが、70200GMにX2は開放でボヤボヤです。(A3ノビのプリントでも苦しい)
X1.4ならまだ見られるけど、100400GMの開放からコントラストが高いシャープな画質には敵いません。
そもそも70200GMは、100400GMに比べてそこまでシャープではないということもありますが。
むしろシャープさを求めるならF4の70200Gでしょう。
F2.8の70200クラスではNikonの新しいFLのレンズがシャープさでは1番かと思います。
SONYは開放からコントラストが高いしボケもいい、総合的には1番でしょう。
100400GMは、いずれにしてもGMズームレンズの中では白眉です。
余談ですが、24oGM、135oGM、どちらも抜群ですよ。
書込番号:22726967
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】林君おすすめ用PCリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)
































