FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
- フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
- 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1265
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY
最安価格(税込):¥274,000
(前週比:-560円↓
)
発売日:2017年 7月28日
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板
(1039件)このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 14 | 2018年11月24日 17:54 | |
| 50 | 17 | 2018年10月17日 08:26 | |
| 29 | 4 | 2018年6月12日 22:53 | |
| 40 | 7 | 2018年8月20日 14:58 | |
| 34 | 12 | 2018年1月31日 08:16 | |
| 10 | 2 | 2017年11月9日 22:55 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
6月27日に注文しましたが、最初1ヶ月かかるという回答でした。
この間もう1回問い合わせたところ9月上旬と言われました。
最近ソニーストアで注文された方いたら納品状況を教えてもらえませんか?
4点
>明日からショコラさん
FE 70-200mm F2.8 GMですが5日前の発注で、その時点では入荷次第…尋ねたら8月末の予定との事でしたが、突然本日発送の連絡が…こちらのと迷ったんですが明るさをとりました。100-400の方が人気ある???のかもしれませんね。
書込番号:21976264
1点
>明日からショコラさん
先日入手しました。
マップカメラで注文したら在庫アリですぐに届きましたよ。直営よりも量販店の方が在庫を持ってるかもです。
書込番号:21977888
4点
>大和鹿丸さん
生産数が少ないかもしれませんね。
70200GMと迷いましたが、私にはこのレンズが合うかと思いました。
早く手に入れたいです。
>アロナーさん
ソニーストアは全体的に納期が遅い気がします。
5年ワイド保証が欲しいので待つしかないですね。
書込番号:21982134
0点
>明日からショコラさん
発売前に予約しましたが、発売から1ヶ月ほど待ちました。
人気なのかな?
書込番号:21982279
2点
>アロナーさん
そういえばこのレンズのランキングが10位になっていますね。
人気あるかもしれないですね。
書込番号:21982647
0点
ソニーストアではありませんが、7月5日にソニー特約店で予約し、本日入荷の連絡がありました。
書込番号:21987546
0点
>アロナーさん
私より早いですね。
うらやましいです。
ソニーストアのほうが在庫回るの遅いですね。
書込番号:21987607
0点
>明日からショコラさん
初めまして。
お世話になっているe-ソニーショップ(ソニーストア経由)にて
7/19にSEL100400GMを発注しました。
e-ソニーショップの店員さんが仰るには8月下旬ごろ
納品予定と伝えられました。
SEL100400GMはMADE IN JAPANゆえ生産量が少ないのでしょうかね?
(SEL70200GMはおそらく海外生産で、MADE IN JAPANの表記無し。)
私もかなりの期間、望遠のSEL100400GMか、明るさとボケのSEL70200GMか
を迷いに迷いまくりましたが…当方の使用環境ですと暗い場所で被写体を撮る
機会が少ない事と、より望遠出来るレンズを優先したかったことから…
SEL100400GMを選択しました。
納品待ちの今でも明るさ&ボケのSEL70200GMが良かったのではないか?
とふと思うことも多いのですが…当方所有のSEL24105Gが105mmまで
ズーム出来る事から…
・SEL24105G(24-105mm)
・SEL100400GM(100-400mm)
と望遠性能がバッティングしない(被らない)事や…
DSC-RX100M6(24-200mm 超解像400mm)を直近で納品された事も
あり、SEL70200GMはSEL24105GやDSC-RX100M6と望遠性能がバッティング
する事などからSEL100400GMに軍配が上がりました。
お世話になっているe-ソニーショップの店員さんには
強烈にSEL70200GMを強く強く推されましたが…当方の所有機器の
事情などでSEL100400GMを選びました。
細かい瑣末なマニアックな部分ですが…
SEL70200GMはG MASTERのロゴが1個なのに対し、
SEL100400GMはG MASTERのロゴが2個ある点は
私の購買欲をくすぐり、また SEL100400GMはMADE IN JAPAN
であるという点もポイントが高かったです。
SEL100400GMか?
SEL70200GMか?
両方を購入出来る財力が無いので本当に悩みに悩みました。
私の事情や諸々では…SEL100400GMとなりましたが…
これが正解だったか否かは商品が到着し、当方の使用用途に適合
していたと確認出来た時にわかるのでしょうね。
来月末が今から待ちきれないです。
長文失礼致しました。
書込番号:21996613
2点
>mister Xさん
長文ありがとうございます。
私は注文して1ヶ月に経ちましたがもう待ちきれないですね。
私も70200gmと100400gmと迷いましたが、
現在70200gを所有していて室内で使う機会もなく、室外でも絞りをだいたいF8まで上げているのでこのレンズを選びました。
また200oでは望遠が足りないので100400gmを選ぶことになりました。
今日も入荷次第出荷状態ですが、レンズが届くのが楽しみです。
また日本製というのは初めて知りました。
情報ありがとうございます。
書込番号:21997532
0点
私は7月下旬にSONYストアから注文し納期は9月下旬と言われました。
他の量販店では聞きませんでしたが現時点では、2か月ほどかかるようです。
書込番号:22035568
0点
>北のポンポンさん
8月10日に商品が届きました。
重いですが、いいレンズですね。
書込番号:22044694
0点
便乗してすみません
ソニーストアで9月21日に発注して1ヶ月ですが、全く音沙汰なし
こちらから問い合わせても機械的な回答ばかり
発売から一年以上経っているのにこの状況
注文を受けるだけ受けて、長期間待たせるより
よっぽど受注生産にして納品日を確定して頂きたいです!!
闇雲に待つのは撮影の予定が立てられません
新製品レンズ作る余裕があるなら1ヶ月以上待たせる納期を改善して欲しいですね
他にも、やきもきしている方がいっぱい居るんですかね
製品自体は素晴らしいのに・・・
書込番号:22194927
1点
私の場合、ソニーストア銀座で8月24日に発注して10月7日納品でした。ソニーストアでは最低でも5〜6週間は掛かるようなので11月初めには納品されるのではないでしょうか。発送前日の出荷案内メールまでは音沙汰ナシです。
書込番号:22195394
0点
10月23日にソニーストアにて注文、本日11月24日に発送のメールがきました
だいたい1ヵ月でした
でもねぇ・・・明日25日のエアフェスタ浜松で使いたかった〜
もう1日早ければ・・・
書込番号:22276503
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
現在α99mk2で野鳥撮影をしています。
レンズは初代328SSMにテレコンを使用しています。
どうも気温によってAFの微調整が必要になり先日も旅行先の北海道でまず微調整から撮影が始まりました。
広角用にα7mk3を購入しアダプタ経由で328をつけて試写したところ、歩留まりもいいし、AF微調整も不要ということで、Eマウントへの移行を考え出しました。
2倍テレコンを付けて野鳥を撮影されている方いらっしゃいませんでしょうか?
等倍解像感を確認したいと思っています。
写真のアップをお願いします。
0点
SEL100400GMは、なんか関係あるんですか?
328と倍コンの話ですよね?
書込番号:21900278 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
>sweet-dさん
背景の説明が長すぎて焦点がボケてしまいました。
アップいただきたいのは
SEL100400GM+2xテレコンの写真です。
αマウントの328はテレコン付きだとα7mk3ではF値表示さえされませんでした。
書込番号:21900344
1点
>-18℃さん
αカフェで100-400 + 2Xテレコンで絞り込むと幾らかアップされているようです。
書込番号:21900822 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
4点
該当するデータはないのですが、1.4x を 7R2 で撮影して中央部を約24MPでクロップした
ものです。7iii と 2x には遠からずと思います。参考まで。
思ったよりそこそこ行けそうな感じもしましたけど・・・自分は9に1.4xがもっぱらなので、
2x も有りかなぁ?とか思ったり思わなかったり。
・LRでデフォ現像、シャープネスもデフォルト。
・JPEGは95で出力。
・目は少しピント外してると思います。羽の部分の感じで。
書込番号:21900823
4点
>hokurinさん
そんな検索ができるのですか、試してみます。
>Go beyondさん
x2テレコンでしっかり解像してくれれば移行を決心するのですが。
書込番号:21903277
1点
>-18℃さん
×2テレコンバーターを購入の時に
ソニーに質問しましたが、AFを使うなら
α7RV>α7V>α9と言われました。
私は、ほとんどMFで使っていますが
少し暗い条件では、2段分の光量低下は
厳しいです。
解像に関しては、等倍にしても充分な解像が
得られます。(CANON 100-400mm ×2より好結果です。)
書込番号:21904688
3点
>-18℃さん
2x もすれば、影響は相応に出るんで(そういう報告はここでもあった気がする)、自分は 1.4x
までかな?って思ってますが、 42MP 機+1.4x+クロップでもディティールが残ってるので 2x
でも同じくらいが期待できるので、実は自分も 2x 買おうかな、でもまだいらないやって悩みます。
この辺は、無責任なようですが個人的な許容度もあるんで、良い悪い言うのが難しいと思います。
あんまり参考にならないけど適当に検索したの。
https://www.flickr.com/search/?text=SEL100400GM%20SEL20TC
http://www.fredmiranda.com/forum/topic/1500017/19
https://www.dpreview.com/forums/thread/4201432
書込番号:21904825
1点
>-18℃さん
私はSEL100400GMと2xテレコンを持っているのですが、この組み合わせは使っていません。
理由1.組み合わせると200mmf9〜800mmf11になりますが、カメラがα7R3なので
像面位相差AFが使えない。コントラストAFだけでも結構早いので1枚撮影には使える
けど連続撮影ではフォーカス固定になってしまう。
α7M3ならf11まで像面位相差AFが使えるので無問題かも知れません。
理由2.SEL70200GMで2xテレコンを使っていたときは、画質がイマイチだった。
解像感はあるけどヌケが良くない感じ。光の状態によっては素晴らしい画になるけど、
使い所を選ばなければならない感じでした。
いずれSEL100400GM+2xテレコンで試写しようとは思っているのですが、天気が…。
今は1.4xテレコンで満足している状態です。
書込番号:21905051
2点
AFでようやくピントが合った。チョット怪しいけど。 |
AFでピントはチョット手前かも。目が怖い。 |
AFまかせ。ピントの合っているところの解像感をお楽しみ下さい。 |
MFで。上弦の月の前日?風が強かったので揺れてるかも。 |
>-18℃さん
天気が良かったのでSEL100400GM+2xテレコンで試写しました。
AFは予想通り、α7R3のコントラストAFでトビモノは無理〜。
食いつきが悪いしロストしやすい。α7R2の像面位相差AFよりも悪い、って当たり前か。
α7M3でどうなのかは、ちょっと興味あります。
画質は、思ったより良いかも。
天気の関係で悪い面が気にならなかっただけかもだけど、SEL70200GM+2xテレコン
よりもSEL100400GM+2xテレコンの方が相性が良いのかも知れません。
それよりも、ピントが合っているかとか、f値暗いのでISOが上がりまくりとか、の方が
影響が大きいかも。
1枚目−AFでようやくピントが合った。チョット怪しいけど。
2枚目−AFでピントはチョット手前かも。目が怖い。
3枚目−AFまかせ。ピントの合っているところの解像感をお楽しみ下さい。
4枚目−MFで。上弦の月の前日?風が強かったので揺れてるかも。
書込番号:21908079
![]()
4点
>-18℃さん 初めまして。
私はα9で主に野鳥を撮影しています。
レンズは100-400GMですが、
ほとんどがテレコンを使用しての撮影です。
と言っても1.4倍のテレコンですが。
2.0倍テレコンは動体でのAFが今一つでほとんど使わなくなりました。
参考にカワセミの写真を載せますが、
とまりものはよいのですが、
動体では連写して3〜4枚目にようやくピントがくる感じで
掲載した写真も今一つという感じでしょうか。
(動体はちなみに連写3枚目です)
書込番号:21915901
10点
像面位相差AFが効くのはα7RM3はf8までですので、SEL100400GMにTCx2を使うとコントラストAF限定となり、トタンにトロくなります(ということが分かってたので自分はTCx1.4までしか買ってません)。α7M3やα9ならf11までいけますけど。てわけでTCx2有りの性能評価ではボディも指定されたほうが良いです。AFでなくて写りの話でしたら別ではあります。
書込番号:21916697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ARWさん
「AFを使うならα7RV>α7V>α9と言われました。」ですか、何か理由のようなものは聞かていませんか?
書込番号:21918170
0点
>Go beyondさん
ありがとうございます。 アオゲラの写真はしっかり解像していますね。
是非、x2での試写お願いします。
>ひめPAPAさん
わざわざ撮影頂き、写真のUPありがとうございます。
飛びものはやはり厳しいですかねぇ。
>kou.2さん
α9でも動体はだめなんですか。
>錯乱棒2さん
とりあえずα7m3+アダプタ+αレンズで撮影しているのですが、AF方式は一方しか選択できず、
コントラストAFを指定すると確かに使えない状態になりますね。
今のところ、α7m3とα9だけしかまともにAFが使えないということなんですね。
確認したいのは写りなんですが、AFで写りも変わってきますしね。
書込番号:21918307
1点
こんにちは。
飛行機撮影ですが…
α9に100-400GM +2倍テレコンでの撮影です。
設定効果反映はOFFにしないと、AF不安定になります。
書込番号:21922946 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
2点
>cocoro_naNさん
ありがとうございます。
>設定効果反映はOFFにしないと、AF不安定になります。
α9でもそんな制限があるのですね。
書込番号:21948952
1点
もう少し、したら、APS-C版のミニα9がでるので、このレンズとの組み合わせなら、換算600ミリでF5.6でテレコン無しで使えますよ。
α7Vもα99Uも持ってますが、α99Uよりは、α7Vの方が動体のAF追従性はいいですが、RX10M4と比較するとAF性能は、圧倒的にRX10M4の方がいいので、飛びもの優先なら、α7Vより、ミニα9の方がいいと思います。
α9で1.4倍のテレコンと比較して、高感度耐性がF8で使うα9とF5.6で使うミニα9の違いがどれぐらいなのかということだけでしょうね。
AFならテレコンなしの方が有利なので飛びもので、手持ちで使うなら、ミニα9とこのレンズの組み合わせがいいと思いますね。
もし、フジのXT-3のように1.2倍のクロップで30コマ撮れたら、非常に有利です。
書込番号:22188079
3点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
ビックカメラで触ってみたら、軽い!当方、Aマウントの銀70-400mm所持ですが、全然違いますね。これは良い。3脚座も持ちやすいし、外れる。高いだけありますね。腕痛めたときに実感した400mmズームの重さ。SONYいい物作りますね。
書込番号:21891126 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
>野鳥三昧さん
おおーー!良いーーーですね。
買うしかないかなーー。
書込番号:21891575
2点
タイトル、文字化けすみません。
感動したあまり、チェック不足でした。
書込番号:21891581
1点
私もSAL70400GM2を77Uで使用していますが
手首を痛めてからEマウントに移行しようか迷ってました。
比較して実感出来る軽さという事でしたら参考になります!
書込番号:21891680
5点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
となたかα7Vとこのレンズの組み合わせで速い動き物、野鳥、戦闘機、自動車レースなど、に運用されている方はいらっしゃいませんでしょうか?
ネット検索してみてもなかなかヒットしないので作例などあれば見せていただけないでしょうか?
AFの相性など、やはりα9などと比較するとかなりヒット率は悪いのでしょうか?
質問ばかりですみませんがよろしくお願い致します
書込番号:21791064 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
α7M3は持っておりませんが、α7RM3は持ってましてそれとの組み合わせを拙レビューにちょっと載せてます。他のかたのでしたらα9との組み合わせ例も kakaku のどこかにスレにありました。
で、α7M3 の AF はα7RM3とα9の間くらいと言われてますので、上がり具合もその中間くらいと思います。α7M3(α9も)の AF-Cはf11まで使えますですから、撮影の自由度も大きいです(α7RM3はf8まで止まり)。
ここまではよくある一般論で、まめαさんがたぶん一番確認なさりたいのは、実使用時の話として α7M3の AF てのはα9のAFにくらべてどのくらい食いつきなどで劣っているのか、なにかデータ無いのか?ですよね。これは、自分はよく分かりません(というか、そこがハッキリしたら自分もα7M3を買おうかなと思っているくらい)。定性的にはたぶんα7M3のほうが上ですが、定量的なところはどうもよく分かりません。すみません。
書込番号:21792904
3点
>錯乱棒2さん
α9との組み合わせ例、探してみます^ ^
おっしゃる通り、定量的な歩留り性などが分かれば理想なのですがまだその組み合わせでの作例を探し出さなくてどなたか運用されていれば良いなと思っています
youtubeなどではα9との組み合わせはたくさん見て大変魅力を感じてはいます
前向きに購入を検討していますので皆さまよろしくお願い致します
書込番号:21792936 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
すいません。書き間違えです。21792904の最後のところ、
× 定性的にはたぶんα7M3のほうが上ですが、
○ 定性的にはたぶんα9 > α7M3 > α7RM3 ですが、
書込番号:21793365
3点
>まめαさん
私も7R3使用の感覚ですが,横移動する被写体やコントラストの高い被写体なら7m3でもそれなりに満足できると思います
某巨大掲示板で7R3とA9を競馬で比較した人がいましたが,7R3は少しでも前後があると連写中はすぐロストするので,A9と比べると歩留まりに圧倒的な差が出るようですよ
7R3はせいぜい5割,A9は9割以上,みたいなことを書いてたような
この傾向は7m3でも同じはずですので,不規則な動きをする被写体であればあるほど歩留まりは悪くなると思います
書込番号:21793595
3点
>まめαさん
100-400mmGMとα7IIIの組み合わせ、クルマや鉄道のような動体予測しやすいシーンは
仕事レベルでも耐えられる性能だと思います。
お金があればα9がベストでしょうけど、α7IIIのコストパフォーマンスは凄いのひとこと。
APSCサイズのα6500よりも優れていると思います。
レースでも問題ないと思いますが、正直400mmでは短いかも知れませんね。
岡国のヘアピン立ち上がりは比較的近くまで寄れる場所ですが、AF性能的には余裕でしょう。
15年ほど前まで陸上競技を撮っていましたが、走り高跳びのような飛び上がる直前に方向転換するようなシーンはAFCがつらかったですね。
ソニーストアの天井を旋回する鳥の模型、手前から遠ざかる時にAF-C追従が辛いシーンですが
100-400mmGMとα7IIIの組み合わせはα9と比較しても違和感を感じませんでした。
α7IIIは位相差併用がF11対応ですが、F11を超えるとAF追従が1コマ目で固定になります。α9はF11以上でもAFが追従します。
F11以上で追従しないからダメと判断するか、NDフィルターなどを活用してF11以上にならないように撮影する努力を惜しまないかで
評価が変わるかも知れません。
添付した動画は、α7IIIに100-400mmGMを装着して、写真撮影時のAF-C動作をキャプチャーしたものです。20%スロー再生。
左下、緑の●が合焦、輪の部分が動体予測中です。
撮影された写真は、動画と同じく、ほぼジャスピンです。
動画後半、電信棒が入りピントが一瞬外れますが、次のコマではピントが合っています。スゴイです。
ちなみに動画撮影中のAF-C性能は、写真撮影時よりも遅くなります。
設定を高速にしても鈴鹿の2コーナーやS時で、もう少し速くなって欲しい気分になります。
こちらの動画は権利の都合でアップできません。
書込番号:21801549
14点
α7Vでの使い勝手、期待。
24-105同様、届かないので解らない…。
世界市場が優先なのかソニー…。
日本の経済力の凋落をそんなところに感じる…。
頑張れ日本ユーザー。
書込番号:21836783
1点
>まめαさん
以下のリンク先に、α7III+SEL100400GMの参考例が!
一度、手放しましたが、昨夜ビックカメラ有楽町店で購入しました。
α7IIIならF11まで、AFが有効なので、α7RIIIから乗換えました。
品薄レンズながら、人気ランキング9-8位を推移と人気も好評かと。
https://kakakumag.com/camera/?id=12310
書込番号:22044619
2点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
SEL100400GM + SEL14TC を ILCE-7RM3 につけて使用中、AFフォーカスエリア(S, M, L いずれでも;拡張フレキでも)が勝手に動いてしまう、という現象に遭遇しています。(発生はランダムですが、とくにカメラ+レンズを振り回したときに起こる傾向を感じています;勝手に動くときはいつも横長画面のときで画面中程より少し下の右よりに行きます;縦長画面のときにはこの現象起きないようです)
ボディ Firmware は 1.01、SEL100400GM の FW は v.0.2です。「フォーカスエリア登録」は使っていません。また、SEL100400GM単体ではこの問題は起きません。レンズとTCのすり合わせの問題かと思い何度か付け外しをしてみましたが収まりません。ちなみに、SEL70200GM + SEl14TC ですとこの問題は起きません。
TCに固有の FW update てまだありませんよね?同じ・類似のHW組み合わせででチェックできる方ありましたら、恐れ入りますが情報頂けないでしょうか。サービスにコンタクトすることになりそうだなとも思うのですが、宜しくお願いいたします。
1点
本件ですが、TCx1.4を付けていなくとも、またSEL100400GMでなくてSEL70200GMであっても、どうやらカメラ(バッテリー?)が冷え切っていると起こる(???)の感があります。グリップを持ってしばらく使っていると症状が現れなくなる。スレ立て当初の書き込みには修正が必要ぽいです。挙動に系統性・再現性があるのか、もう少し色々様子を観察することにします。
書込番号:21470816
3点
またEマウントカメラの冷え問題の可能性が出てきましたね。
しかも35万以上する最新設計の物で。
現象が出た際の使用環境を記載しておいた方がいいですよ!
屋外、気温、日陰など。
書込番号:21474239 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
5点
発生は、AF駆動時それとも待機状態のAFエリア位置が動く、どちらでしょうか?
発生頻度はおおよそどの程度かわかりますか?先ほど少し試してみましたがよくわからなかったもので。
望遠系のレンズで出やすいのでしょうか、それとも標準・広角レンズでも出るんでしょうか。
今のところ、寒い時に発生しやすいという事ですよね。
千葉県温暖な気候なので早朝でも-5℃程度が一番寒いんですけど、気にしてみるようにします。
書込番号:21489839
![]()
1点
あかぶーさん、
応答有難うございます。当初書き込みと少し様相が異なることが分かってきておりまして、現状は以下のとおりです。
o 現象の発現は、ボディまたはバッテリーの温度が氷点下あたりになったとき。のように思う。
o 三脚使用時の屋外での発生が主だが、上が満たされれば屋内でも起きる。これまでに四五回起こっている。
o レンズ依存性はない(←当初誤認点の一)。望遠系標準系両方で発生。
o AFスポット(フレキのM、Sと拡張フレキで確認)が勝手に動くのは待機時。勝手に動いたAFスポットの行先はいつも同じ(像面位相差AFエリアの右側真ん中より少し下へ)。
o 現象はカメラが横構図置き(あるいは横構図で手持ち)のときに起こる。縦構図ではまだ遭遇していない。
o AFスポットは縦横構図でそれぞれ独立に記憶できますので、水平センサの異常?も疑いましたが定かでない。
o タッチパネルは使っていません。
o カメラあるいはバッテリーがあたたまると発生は止まるように見える。
といったところです。
書込番号:21489908 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
状況理解しました。
もう少しこちらの動作状態踏まえて確認です。
・AFスポットMだと移動する場所はマルチセレクターで動かした場合、右に二回、下に二回程度の位置ですか?
昨日・本日と早朝の寒い時間に電源入れたらその位置にAF位置がありました。
確か、中央に置いてあったと思いましたが。
・移動するのはパワーセーブからの復帰後ではありませんか?
通常使用中でも(パワーセーブにならない状態)急にAFエリアが移動したりもするのでしょうか。
私もフォーカスエリアの登録は行っていませんが、初期状態で変な場所を認識している可能性もありますね。
一度設定してみて(電源Off5秒待つ)解除動作をするとどうなるでしょうか?
こちらでは使用中に移動することは今のところ無いように感じています。
ただ、MF使用が大多数で、AFは時々しか使用しないので検証になっていないんですけど。
書込番号:21492534
1点
あかぶーさん、
お付き合い頂き、有り難うございます。
> ・AFスポットMだと移動する場所はマルチセレクターで動かした場合、右に二回、下に二回程度の位置ですか?
マルチセレクターで動かした場合、Mで右に6回、下に5回程度の位置です。だいぶ右下になります。
> ・移動するのはパワーセーブからの復帰後ではありませんか?
パワーセーブからの復帰時の挙動は詰めていません。が、当方ではこの現象は使っている真っ最中に発生します。
書込番号:21493034
2点
はじめまして。
α7SでAFエリアが勝手に動く現象が発生していたことがあります。
夕立の中の撮影直後から発生しはじめました。
AFエリアが勝手に動くことから始まり、ホイールボタンの挙動がおかしくなり、
ボタンの反応も鈍くなり始めたため、修理へ出しました。
結果は、内部基盤の腐食でした。
夕立にあてられる前から、寒冷地での撮影、結露、雨などで酷使しており思い当たる節は山ほどあったので、
素直に修理をお願いし、修理後は上記の現象は発生しておりません。
状況は異なりますが、ご参考になればと思います。
書込番号:21493777
![]()
4点
ぱにゃにゃんだーさん、
情報有難うございます。お話のような展開も一概には除外できませんねぇ。ううう。
書込番号:21493973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
寒さ厳しい状況で使ってきましたが、私の個体では特にこちらで報告されている動作は確認できませんでした。
四日間冷えっぱなしでしたが。
ぱにゃにゃんだーさんおっしゃるように基板不良なのかもしれませんね。
氷点下で撮影時ファインダーを覗きながら長く操作をしていると吐く息でカメラが結露することがあります。
それによって内部に水滴が出来破損することを過去に別カメラで経験しました。
書込番号:21526701
2点
あかぶーさん、ぱにゃにゃんだーさん、弘之神さん、
えっらく気になる問題可能性のスレを開きっぱなしで大変申し訳ありません。低温環境時の間歇的エラー とか一部バッテリーの微妙な不良とかを疑う袋小路に入り込んでしまい、中々分からなかったのですが、その後だいぶ色々やりまして、問題発生機序と思われるもののただいまの理解は以下のようです:
- α7RM3の カスタムキー設定のデフォルトはC4 = タッチ操作切替えである ( http://helpguide.sony.net/ilc/1710/v1/ja/contents/TP0001548769.html )
- いっぽう(私の場合)撮影時、何かの拍子に無意識にC4を押してしまうことがあるらしい
- そのため、主観的意図と無関係にタッチ操作設定をON/OFFしてしまうことがあるようだ
- で、AF-S、AF-Cでタッチ操作ON状態のときファインダーに眼、液晶に鼻等を押しつけながら操作すると(タッチ操作の機能上当然)AFスポットが「飛ぶ」(ことがある)。
スレの最初に「タッチ操作なんかOFFですわ」と書きましたけれども、上のようなsequenceでONにしてしまっていたときがあった模様です。なので、解は、「C4等のように誤って触りやすいところにタッチ操作切替えなんてややこしいものはアサインしない」、ということになります。今のところそれで平和が戻っております。もう少し様子を見まして間違いないようでしたらスレ閉じ宣言したいと思います。
ps. あかぶーさんの厳寒環境撮影記拝見しました。すっげーと申しますか、裏山自分もやってみたい、と申しますか、です。
書込番号:21527179
2点
了解しました。
故障ではないようでしたら良かったですね。
書込番号:21528105
1点
暫く前にC4カスタムボタンの設定を「無し」に変えてからその後この問題は全く出現せず、低温(私の場合-5度程度まで)環境での使用との相関も発現しません。従いまして、本スレ立て時の問題は、一つ前の書き込みで申しましたように C4 カスタムボタンに「タッチ操作切替」がデフォルトでアサインされてあったさい、ときどき使用者(私)が無意識にそれに触れてしまっていたためと考えられます。
よって本件は、操作設定に由来するお話(やや複雑ですが)であって故障ではないと結論し、本スレは閉じることとします。お付き合いいただいたあかぶーさん、ぱにゃにゃんだーさん、弘之神さん、有り難うございました。
α7RM3のレビューを更新するとき、このこと加筆しておこおうと思います。
書込番号:21557050
8点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
25万円前後で暫く推移するかと思います。
今買っても、決して損は無いと思いますよ。
早く楽しめますから
書込番号:21341221
3点
>Ecitsujさん
>ARWさん
よっしゃ!来週買いに走ります!
書込番号:21345371
4点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


























