FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
- フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
- 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1265
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY
最安価格(税込):¥274,000
(前週比:-490円↓
)
発売日:2017年 7月28日
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板
(1039件)このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 10 | 1 | 2017年9月1日 17:56 | |
| 19 | 3 | 2017年8月13日 08:14 | |
| 33 | 7 | 2017年8月5日 17:49 | |
| 21 | 1 | 2017年7月31日 10:55 | |
| 176 | 32 | 2017年9月24日 18:22 | |
| 20 | 11 | 2017年8月6日 08:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
最近まで売り切れてましたが、先日と同じ価格、入荷待ちで購入できるようになってますね。
書込番号:21161546 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
AF速度についてです。
このレンズを付けた場合、α7IIとα6500では、6500の方がAFが遅いとされています。
http://digicame-info.com/2017/08/fe100-400mm-f45-56-gm-oss-1.html
実際、私もソニーストアで7RIIと6500を比較してみて、6500の方が遅いなと感じました。
6500につけっぱなしで使おうと思っていましたし、直観的には6500の方がAFが速いと思っていたので、ショックです。
屋外で試された方、いかがでしょうか?
また、実際に6500の方が遅いということであれば、なぜそうなのかわかりますか?
もしご存知でしたら教えてください。
4点
>neko_zukiさん
ここに聞くより、メーカに聞いた方が早いと思います。
書込番号:21107747
6点
>neko_zukiさん
こういうのは難しいですよね。
捉えるまでの速度が良くても捉えてからの粘りが悪ければ、カメラマンによっては評価は変わってくるし。
また動画だとどうか?ってのもありますし。
記事のは野鳥撮影のようですが、自動車や電車、または人間スポーツなどだと競技種目でこれまた、其々で被写体の動きパターンが違うし。
一つの記事では判断難しいし、また、ショップで触った程度でもこれまた難しい。
カメラマン毎に、其々の被写体が違うし、各自で使い込んでみるしか方法は無いように思います。
書込番号:21107838 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
6500 では 70300G 装着時がそうであったように、デフォーカスで大きくピンずれした
(迷い)状態からの復帰は、実用外と思う感じです。その辺がどれくらい深刻かですね。
掴んでる状態だと、スッパスパの瞬速AFですけど。
書込番号:21113259
3点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
SEL70200GMと2倍テレコンバー(SEL20TC)を所有しており、以下の環境での画質比較等をアドバイス願います。
1) SEL70200GMの100mmとSEL100400GMの100mm比較
2)SEL70200GMの200mmとSEL100400GMの200mm比較
3)SEL70200GM(2倍テレコンバー)の300mmとSEL100400GMの300mm比較
4)SEL70200GM(2倍テレコンバー)の400mmとSEL100400GMの400mm比較
1)と2)の環境では、F2.8のSEL70200GMの方が明るさに強く、少し綺麗かと推測。
4)の環境では、F5.6に低下するSEL70200GMとSEL100400GM(F5.6)の比較が気になります。
宜しく、お願い致します。
3点
>james007さん
70-200mm F2.8クラスは
テレコンとの相性が良いレンズだと思うし。
テレコン使用時は、コントラストとシャープネスを
いじくれば
実用上問題無い画質が得られると思います。
300mm 400mmの使用頻度が少ないなら
70-200mm F2.8に、テレコンがお勧めです。
100-200mm域のボケ量と
テレコンは最短距離が変わらないので
望遠マクロのオマケも付き
守備範囲は70-200mm F2.8は万能性を感じます。
どーしても
400mmの焦点距離が
頻繁に必要なら
100-400mmのほうが良く
撮影スタイルでの選択でしょう。
書込番号:21082642 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
10点
100-400の必要な人はさらに+テレコンの野望も持ってると思いますよ
つまり400mm〜以上の必要な人という範疇
すでにテレコン使用例がアップされていますし
軽量な超望遠であることは確かですね
書込番号:21082691
4点
>謎の写真家さん
こんばんは。
300-400mmの使用頻度は少なく、分かりやすいコメントに大感謝。
>300mm 400mmの使用頻度が少ないなら
>70-200mm F2.8に、テレコンがお勧めです。
書込番号:21082796
1点
>mastermさん
こんばんは。
コメント、ありがとうございます。
私は400mm以上の被写体は、元々被写体自体の精細さが落ちると認識し、スルーしてました。
飛行機・鳥等にも興味なく、N社のコンデジ光学83倍(2000mm相当)で月のみの撮影。
400mm〜以上の必要な人:フルサイズでは必要なしと認識中です。
>つまり400mm〜以上の必要な人という範疇
書込番号:21082823
2点
2x のテレコンは縦横2倍に拡大するんだから、マスターレンズの解像度が有限
である限り、いくらテレコンレンズが優秀でも拡大分の劣化はどうしようもない。
DxOMark の結果が上がってるのだが、100400 も極めてシャープなレンズで、
かつ 400mm 域は中心解像度は 300mm より劣ってくるが、周辺解像度の
落ち込みが抑制されているとか、そんな評価です。
この辺からの推測としては、解像度だけの話としては、
1)F値は目をつぶって、素の 100,200 はどっこい、いい勝負かも
2)テレコン 2x 入りだと、勝負にならない
といってもテレコンの影響はカメラ側の画素数にも依存しますし、実際使って
許容かどうかは個人の要求水準でしか無いので、気になるならレンタルなりで
ジックリ評価するしか無いでしょうな。
70-200 vs 100-400 って他メーカーでもよくテーマになるんですけど、例えば
70-100 の領域でよく撮影されるなら、手放すべきではないでしょう。個人的に
は 70-200 はワイド側あってこそのレンズだと思います。
100-400 に 1.4x を常用とか言った状態だと焦点域のかぶりはあまり気にしませ
んから、最終的には2本必要かなぁなんて悩ましい状態になります。
1本で済ませたい場合は、スッキリとした解ははないようです。
まぁこの季節、少し離れた距離では空気の歪みでグニャグニャになるので、
超望遠の撮影では解像もへったくれもないことも多いですね。
書込番号:21083162
![]()
10点
>Go beyondさん
こんにちは。
具体的なコメント、ありがとうございます。
質問時に、α7RIIで使用した場合、を書き忘れました。
現在、α7RII+SEL70200GM(2倍テレコン)の環境に大満足中で
時には、APS-C/Super 35mm/Cropで600mm(400 x 1.5)でも明るいシーンなら許容範囲です。
>この辺からの推測としては、解像度だけの話としては、
>1)F値は目をつぶって、素の 100,200 はどっこい、いい勝負かも
>2)テレコン 2x 入りだと、勝負にならない
>といってもテレコンの影響はカメラ側の画素数にも依存しますし、実際使って
>許容かどうかは個人の要求水準でしか無いので、気になるならレンタルなりで
>ジックリ評価するしか無いでしょうな。
>70-100 の領域でよく撮影されるなら、手放すべきではないでしょう。
>1本で済ませたい場合は、スッキリとした解ははないようです。
書込番号:21083669
2点
こんな所にも回答めいたものが
フィールドテスト
http://www.imaging-resource.com/lenses/sony/fe-100-400mm-f4.5-5.6-gm-oss-sel100400gm/review/#fieldtest
ブラウザで翻訳してくださいね
書込番号:21095283
1点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
ncc1701fさん
エンジョイ!
書込番号:21083473 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
とりあえず来たので試し撮りしてみました。
RAW+jpegのjpeg撮ってたしです。
結構シャープに映りますね。
近いの撮るとピント面が薄くてどこに合わせるか悩みます(笑)
α9+100-400の重さを心配していましたが,十分軽いので1日振り回しても問題なさそうで安心しました。
これから運動会等で活躍できそうです。
20点
自分も手に入れました。
レンズもボディ(α9)も、ミラーレスとしては重量級ながらも、以前の使っ
いたレフ機の持った感じからは明らかに軽く、ずっしり感がなくなりました。
自分は AF が心配でしたが決定的な問題は無さそうです。デフォーカスで迷い
状態に入ってもピントサーチに手間取るようなことはありません。
ピントリングでの MF はカナリ敏感な感じです。DMF で撮影していると、
ほんの少し触れただけで拡大になりますが、操作感は自分はいい感じだと
思います。
書込番号:21077178
10点
>しろびあさん
α9+100400はとても軽いので、1日でα99U+70200GUが重く感じてしまいました。
軽さは性能だと思います。
1日陸上競技場で振り回していても、疲労感は半分以下のような気がします。
今から陸上大会で試します。
いつもより短時間ですが、楽しみです。
書込番号:21078289
12点
試してきました
1Dx2にEF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMより
軽く音は静かです AFも正確な気がしました
ただレンズのほうが 重いので 少しバランス慣れが必要かも
撮って出しですが 解像度などは あんまり変らないような
もっと差があると思ったのですが わかりませんでした。
まだ写真を撮ってませんがテレコンを付けても そこそこ同じようなAFのスピード感でした
書込番号:21080189
10点
テレコンで 800mmを検討される方へご参考に
AF-Cが結構な頻度で思いっきり外れます。
使わない時の精度と粘りと比較すると、寄れるのは魅力的ではありますが、使うのはやめようかと思ってしまいます。
周辺光量も気になります。 (仕方ないか)
全体的に、非常に満足いくレンズです。 (丸1日だけ使った感想です)
書込番号:21081164
15点
>かずおやさん
AF-Cで外れているのは、絞りがF11よりも、
絞れてないですか?
α9はF11よりも絞れていると、連写のAFは
1枚目で固定になりますよ。
つまりx2テレコン装着時は、連写する時は
絞り開放で使わないと、ダメみたいです。
但し、メカシャッターの2.5コマ/秒はOKの様
です。
書込番号:21081633
3点
>RED MAXさん
ご指摘ありがとうございます。
絞りは大丈夫です。
追いかけながら画角を変えた時に、ピントを外してしまっている様です。
(連撮時に画角調整しているので。。。)
# 5コマ/秒です
書込番号:21081725
5点
自分も昨日、入荷して本日、子供のサッカ−(小学校上級生)でテストしてきました。
カメラはα9です。
今まで使用していた1DX&EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMとの比較になります。
(なんかα9の評価っぽくなっちゃいましたが。。。本体+100-400mmの比較ということで)
■よかったこと
・重量が軽くなり撮影中、撮影後の疲労感が減った
・AF速度が速い
ただし、一旦大きく外すと復帰に時間がかかるかな
・ブラックアウトフリ−で撮影中の疲労感が少ない(これはα9のメリット)
・EVFなので露出等がリアルタイムで確認できる(これはα9のメリット)
・解像度が高い(これもα9のメリット)
・高倍率 連射20コマでボールを蹴った瞬間、競り合っている表情を多く撮れた
■いまいちなこと
・早くズ−ムしながらのAFが追い付かない
(これは以前、雑誌でミラ-レスの弱点と言っていたのでまだ克服は出来ていないかな)
1DXでは同条件でもくいついていた
子供のサッカ−撮影で1DXを使用していましたが、重くて一日振り回していることに限界を感じ、また運動会の時には露出補正をいつのまにかいじってしまい大事な徒競走のとき真っ暗な写真ばかり。。。
老眼も出てきたので瞳AFの高評価なα9+SEL100400GMに乗り換えました。
いまいちなことが結構、残念ですが慣れでなんとか歩留まりが上がるようにがんばります。
1DXでの撮影が苦痛に感じてきていましたが、乗り換えしてまだ楽しく撮影できそうです。
書込番号:21082327
17点
>Go beyondさん
DMFは使いやすいですね。
α7IIのころから使用しているので慣れているのもありますけど。
書込番号:21083969 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ぴっかりおやじさん
軽いのは良いですねー。
バランス的には70ー300より軽く感じます。
書込番号:21083971 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>cx-55555さん
動物系にAFだと瞳AF効かないので、ピント来てないことがありますよね。
やっぱりDMF等で合わせるのが良い時もありますねー。
書込番号:21083976 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>かずおやさん
望遠から広角や逆に動かしながらのAFは時間かかりますねー
こういう使い方のときは間をおいてピント合ってからじゃないとムリですね。
結構こういう使い方したいときあるんですけどねー
書込番号:21083985 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>maculariusさん
押す間AFMFは良い使い方ですね。
ピントリングで自動的に変わってくれるとなお良いのですがダメでしたね。
書込番号:21083989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>アビひろ7さん
ズームしながらAFは自分ももっと早くピント合って欲しいです。
結構もたつきますので動きが早いものだとシャッターチャンス逃しますよね。
書込番号:21083991 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
α9ブラス100〜400ズーム×テレコン2倍です
連写力と追従力は凄いものがあります
こんなの作りました
https://m.youtube.com/watch?v=6N0IKX4Kf6U
途中動画削除しますので よろしく
お暇な女性どうぞ
書込番号:21087916 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
このレンズのフォーカスリング少し軽すぎるように感じます。うちの個体の問題ですかね。軽いと言っても、勝手に回ってしまうわけでは無いですけれど。。。
入手された皆さんいかがでしょうか?
日中はAFで構わないのですが、朝夕の暗い時間帯にピントを追い込むにはMFでストレスなく決めたいので若干アレです。
書込番号:21092078
4点
軽いっすよ。DMFにしてると意識せずに指が触れるだけで、拡大されますから。
海外レビューでも、軽すぎとか書かれてるの見たような?個体の問題じゃないと
思います。
自分は、この辺については、相当の習熟した時点でしか評価すべきではないと
思いますので、良し悪しは今のところ言いませんが・・・現時点で軽さを別と
して、70300G よりはMFの動きは良いような気がします。
書込番号:21092315
5点
Go beyondさん、
コメ有り難うございます。やっぱりそうですか。ズームリングのほうは固さ調整あるのにね。海外サイトの件は私も見てました。じゃ、ともかく個体差とは違うのだろう、ということで。当方もまずは使い込む方が先ではあります。
書込番号:21092621
2点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
ハイフン
hyphen
じゃないだろか?
書込番号:21075914 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ハイフンだと思います。
書込番号:21075917 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんばんは、gasumotinさん
YouTubeでなんて言っているか聞いてみました。
いっぱいあるんだけど、これが一番聞き取りやすかった。
https://www.youtube.com/watch?v=IsCGQWjOBbE
「-」の部分は発音しないみたい。
少なくともハイフンではない。
書込番号:21075961
2点
普通、ちゃんと読む場合はa hundred to four hundredって言いますね。
つまり、-は toです。ハイフンと読む人はあまり見たことがない。
メンドクサイのでhundred four hundredと読む場合も多いかと。
書込番号:21075967
11点
747-8 は「セブンフォウゥセブン、ダッシュ、エイト」ですが、
https://www.youtube.com/watch?v=iFhBNCHCIMs
何気に見た youtube の動画では 「(ワン)ハンドレッド トゥ フォーハンドレッド」
とか言ってますね。ズームなんで◯◯〜××で「to」なんでしょうね。
F4.5-5.6 も「to」みたいです。
https://www.youtube.com/watch?v=3MbYS0BpKJI
https://www.youtube.com/watch?v=lyodsNTfcfY
自分は耳が良くないので間違ってたらごめんなさい。
書込番号:21075968
3点
>たいくつな午後さん
動画拝見しました。やはりtoって言ってますね。聞き取りづらいですが。
書込番号:21075974
0点
>gasumotinさん
この場合の「ー」
日本語ではないどう読みますか
「から」ですよね
要するに「〜」ですぬ
AからBだから「to」で良いと思います
to yokohamaとかと同じ
747-8は「〜」でなくモデル8とか区分8的意味なので
「〜」ではない
かな
あと国によって二桁づつまとめて言ったりしますよね
例えばポルシェ911が「ナインイレブン」とか
書込番号:21076253 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
gasumotinさん こんにちは
昔の本を見てみると −ではなく〜が使われているものもあるので 本当は〜なのですが 表記し易い―に代わっている可能性が有り 意味的には to(…に至るまで)で良いように思います。
書込番号:21076393
0点
こんにちは。
何人かの方が仰っている通り、丁寧に読むときは"to"が正解です。
ちなみに日本語ではなんと読むのでしょう。多分「の」とかですかね?「百の四百」みたいに。
100-400は「100から400」という意味なので、"100 to 400" と読みます。
そう読むことにより「100から400」という意味になります。
ハイフン(アメリカも場合は多くの場合ダッシュと読むことが多いです)と読む場合は意味が違ってきます。
(実際にはハイフン・ダッシュの場合は省かれることも多いです)
例えば飛行機の747-400とかは「747から400」という意味ではないので、"seven forty seven" (又は "seven four seven" four hundred ) と読まれる場合が多いです。実際ハイフン・ダッシュは大した意味を持たないのでカジュアルに読む場合は省いても十分相手に伝わります。(というか省かれる場合のほうが普通です)
省かない場合はオーダー番号(等)を電話で相手に(丁寧に正確に)伝えるような必要がある場合です。
電話の話が出たついでですが、電話番号そのものをを相手に伝える場合は、ハイフン・ダッシュも省くことが普通です。理由は省かなくても伝わるのでそれが普通になっている為です。
書込番号:21096307
0点
100から400までの意味だから、from 100 to 400
to だとは思いますが、「to」は「から」ではなく「まで」の意味のような。
書込番号:21096542
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)







































