FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
- フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
- 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1265
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY
最安価格(税込):¥274,000
(前週比:-560円↓
)
発売日:2017年 7月28日
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板
(1039件)このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 2 | 2024年8月15日 05:30 | |
| 6 | 4 | 2024年7月17日 18:03 | |
| 54 | 32 | 2024年5月27日 11:45 | |
| 12 | 13 | 2024年5月7日 18:11 | |
| 4 | 8 | 2024年5月3日 08:54 | |
| 8 | 0 | 2023年10月25日 18:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
私が一足先に帰省から戻ってきて妻と子供が居ないため、夜景撮影にチャレンジしました。
レンズはSEL100400GMを使用、ボディはα7Vです。
レンズが望遠ズームのため、全体的な夜景ではなく、ライトアップされた建造物などを撮りました。
今回、横浜のベイブリッジと氷川丸のライトアップを撮りました。
氷川丸のライトアップは初めて見ましたが、個人的にはとても綺麗でお気に入りとなりました。
6点
>首都高湾岸線さん
2枚目は
109mm F11 3.2秒 ISO800 になってますから、
F5.6 ISO3200なら 1/5秒手持ちでいけませんかね?
書込番号:25850467 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
コメントどうもありがとうございます。
手持ちのことは考えていませんでしたので、目からウロコでした。
確かにフルサイズの高感度活かせば手持ちいけそうですね。
“夜景=三脚”と思い込んでいましたので・・・
書込番号:25850917
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
SEL100400GMは2年前の値上げ直前に駆け込み購入しました。
当時はα7Vとの組合せで使っていましたが、画質のシャープさにビックリした思い出があります。
ワイド端100mmのため引いた画像も撮れますし、テレマクロ的な撮り方もできます。
何より手持ちで撮れるのが良いですね。
今年α6700を買ったので、今はα6700に付けて撮っています。
テレコン無し35mm換算150-600mmが手持ちで撮れるので重宝しています。
ところで、SEL100400GMは5月下旬から値上がり傾向ですね。
今はどちらかというと値下がり傾向のSEL200600GやTAMRON 50-400mm A067が買いやすいかもしれません。
3点
>首都高湾岸線さん
SEL100400って30万円以上するんですね!
x1.4テレコンがあれば換算840mmになりますね。
東京港野鳥公園には行かれました?
https://www.tptc.co.jp/park/03_08
書込番号:25809033 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>乃木坂2022さん
コメントどうもありがとうございます。
>SEL100400って30万円以上するんですね!
>x1.4テレコンがあれば換算840mmになりますね。
はい。
でも、買った時は29万円くらいでして、さらにソニーストアのクーポンとTAMRON 70-300mm A047の下取り分で実質22万円でした。
×1.4テレコンは今だに悩んでます。
F値が暗くなるのが気になってますが、使ってみたい気もします。
レンタルしてみようかな。。。
>東京港野鳥公園には行かれました?
情報どうもありがとうございます!
お台場は子供とよく行きましたが、近くにこんな野鳥公園があるとは知りませんでした。
(お台場海浜公園、葛西臨海公園や水族園は行きましたが)
羽田空港の近くですね、今度時間ができた時に是非行ってみます!
首都高湾岸線を通って(笑)
書込番号:25809291
0点
SEL100400GMとSEL200600Gは8/1から更に値上げですね。。。
https://www.sony.jp/info2/240801_list.pdf
SEL100400GM 40万円
SEL200600G 33万円
ますますTAMRON 50-400mm A067との差が開きます。
書込番号:25814961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
子どもの野球部の写真担当になり、内野スタンドから内外野の選手の表情が撮れる望遠を探しています。
こちらのレンズと同社製200-600を1本選ぶとしたらどちらが最適でしょうか?
1点
>新婚さん.comさん
>こちらのレンズと同社製200-600を1本選ぶとしたらどちらが最適でしょうか?
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS はとても良いレンズです。
内野スタンドから内外野の選手の表情を撮るならば、FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSの方がよいですよ。
私はFE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS+テレコン2.0 で鳥さんを撮っていましたが、
FE 200-600mm F5.6-6.3 G OSSテレコン1.4の方がミスショットが減りました。
書込番号:25746111
4点
>新婚さん.comさん
カメラが何かわかりませんが、
カメラがAPS-Cだとしても、
出来るだけアップで狙いたいのだったら600のほうがいいし、
遠いポジションの人だったらそれ以上も欲しくなるところです。
書込番号:25746176
1点
>新婚さん.comさん
たった「20mぐらい」の距離で、ヒトの顔部は「月」ぐらいになります。
(視野角として、約0.5°)
50m、100mとなれば、約0.2°とか0.1°ですから、
「月の撮影よりも、もっと厳しい条件」になります。
購入可能な金額で、かつ大きさ重さも考慮して、
現実的な範囲で対応してください(^^;
なお、野球中継などに使われている放送局用の箱型レンズは、
換算f=3500mmを超えるものもありますが、
箱型レンズだけで1千万円以上とかです。
TV放送で当たり前に思える写し方でも、かなりの「別世界」です(^^;
書込番号:25746234 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>新婚さん.comさん
カメラは何かわかりませんが、100-400の方が扱いやすいです。200-600ですと内野からなら600は不要ですし、AFも遅くなります。
書込番号:25746242
1点
カメラはSONYのα7C IIになります。
バッターボックスの打者からマウンドのピッチャー、果ては外野手まで満遍なく撮影をしなければならず、
2台持ちもキツイのでなるべくオールマイティな望遠を希望しています。
書込番号:25746318
2点
>新婚さん.comさん
>湘南MOONさん
「湘南MOONさん」の意見に200%同意します。
重くなるけど、仕方がないですね。誰もが通る道。
書込番号:25746452
2点
>新婚さん.comさん
こんにちは。
中高生の野球でしょうか?
以前、東京ドーム内野席からα7V+SEL100400GMで撮ったことありますが、バッターと内野手は顔が分かるくらいは撮れました。ただ、外野手は厳しいかもしれません。
SEL200600Gが無難かもしれませんが、逆にバッターや一塁手or三塁手が近過ぎてしまうことがないか気になります。
SEL200600GかSEL100400GMのどちらかをレンタルして試すのが良いかもしれません。
書込番号:25746561 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
連投すみません。
>以前、東京ドーム内野席からα7V+SEL100400GMで撮ったことありますが、
これはプロ野球です。
書込番号:25746571 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新婚さん.comさん
広角端で換算f=200mmとかは注意が必要ですね(^^;
(1本のレンズで済ます場合)
>2台持ちもキツイのでなるべくオールマイティな望遠を希望しています。
書込番号:25746667 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新婚さん.comさん
さてさて、200mmじゃあ写りが大きすぎるかどうかですが・・・
【野球観戦〉一眼レフカメラのズームレンズ比較】
「野球観戦に使う一眼レフカメラには望遠レンズが欠かせません。実際に400mm、500mm、600mmレンズを使用して撮影し、比較してみました。」
https://bcghammi.com/259/
頭の中の妄想ではなく、本当のことを言ってる人はだれでしょう?(笑)
書込番号:25746695
4点
↑↑↑
上の話、「もし、大きさが神宮球場などの1/2しかない球場」であったとすれば、リンク先に出てくるレンズの「焦点距離」を1/2にすればいいだけ。
400mmのレンズだったら、200mm、500mmのレンズだったら250mmに置き換えて見れば理解できるはず。
書込番号:25746724
1点
>新婚さん.comさん
こんにちは。
>こちらのレンズと同社製200-600を1本選ぶとしたら
>内外野の選手の表情が撮れる
内野席から外野の選手の「表情」まで
狙うなら、200-600Gが良いと思います。
書込番号:25746814
1点
>新婚さん.comさん
確認ですが、
>子どもの野球部の写真担当になり、
とのことで、
>バッターボックスの打者からマウンドのピッチャー、果ては外野手まで満遍なく撮影をしなければならず、
↑
野球場ではなく、学校などのグランドの場合、近いところでは撮影距離は十mもなく数mだったりしますよね。
添付画像は、
撮影距離5m ~ 40m、
換算f=50mm~400mmの例示です。
各画像内のピクトグラム(ヒトガタ)のハミダシ具合を、
【C】列の換算f=200mmで確認してみてください。
※【C2】で撮影距離10m
書込番号:25746821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>新婚さん.comさん
高校総体の野球やソフトボールの試合を毎年撮影しています。
400でOKと言う人いますが、横位置膝上ぐらいで撮りたければ、ネット裏最前列からAPS-Cで臨んだとしても、ピッチャーがやっとぐらいだと思います。
600ないと不満になりますよ。
センターや逆方向のライトかレフトなら、正直1000以上ないとという感じになると思います。なので600でも逆側のスタンドに動いてとらなければいけないと思います。
ただ打球を捕球するシーンや各ベースでのクロスプレーとかもおさめたいのなら、長いほどとっさにカメラで追ってフレーム内におさめるのが難しいので、より練習が必要にはなりますよ。
書込番号:25746899 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>新婚さん.comさん
先程は、近距離の広角端の件でしたが、
今度は中~遠距離の【望遠端】。
添付画像は球場用ですので、最遠の 130mは、学校のグランドでは あまり関係無いかもしれませんが(^^;
撮影距離40~130m、
(比較用:8倍単眼鏡)、換算f=400mm、500mm、600mm
【B列】換算f=400mm
【C列】換算f=500mm
【D列】換算f=600mm
※サムネイルをクリックして、画像をダウンロードすれば、数字や文字が判読できます。
※いきなり通販で買わない。
大型店にカメラ持参で、実際に試用すべきでしょう。
レンズの【重さ】と【大きさ】は、必ず【体験】しましょう(^^;
↑
一脚の購入も検討対象になるかと。
書込番号:25746989 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>新婚さん.comさん
FE 100-400mm GMは望遠端が足りない、200-600mm Gは広角端が足りない(ついでに最短撮影距離も長い)ということでお悩みですかね。
もし、予算が30万円程度あり、2kg超えのレンズも苦ではない、内野席から野手全員の表情が写せるような高倍率の超望遠ズームレンズをお探しなら、
シグマの60-600mm F4.5-6.3 DG DN OSを候補に入れてはいかがですか?
https://kakaku.com/item/K0001508669/
2023年発売当初は30万円超えの強気な価格設定だったのですが、1年が経ち落ち着いてきたようで、今なら200-600と100-400の間に位置する26-28万円で購入できます。(それでもサードパーティ製にしては高いです)
α7CUを使用とのことですので、連写が15コマ/秒に制限されているという欠点も関係ないですし。
あとはレンズだけで約2.5kgもあるため、長時間の撮影には三脚が必要になるとは思います。
他にもタムロンの150-500mm F/5-6.7 Di III VC VXDというのもありますよ。
https://kakaku.com/item/K0001350675/
こちらは1.7kgの重さで13万円台ですね。
純正レンズにはないズームレンジの2本ですので候補に入れた上で、画質と重さ、サイズ感、価格差から自分に合ったレンズを選択してください。
書込番号:25747016 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
皆さんのご丁寧なアドバイスに感謝申し上げます。
アドバイスをいただくにあたり、当方からの情報が少なすぎて失礼しました。
詳細をご説明させていただきます。
カメラ本体 SONY α7cU
撮影環境 野球場(神宮球場・地方球場・学校のしっかりした球場)が9割、いわゆるグラウンドは1割
撮影場所 内野(3塁〜スタンド〜1塁までのU字型の範囲内)しか動けません。
撮影スキル コンデジで子供の運動会程度
その他 一脚のみ使用可/一試合200枚程度で全選手を満遍なく撮影/目立たないように撮影する
書込番号:25747182
0点
>新婚さん.comさん
球場のネット越し撮影が必要になる場合は、マニュアルフォーカス(MF)が必要にると思います。
望遠が足りない以前に、マニュアルフォーカス(MF)の練習を早々にすべきでしょう(自宅内でも良いので)。
学校グランドの割合は少ないという、
>子どもの野球部
の撮影において、kakakuカメラ板では稀有なケースですね(^^;
書込番号:25747235 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
カメラがあったので安易に引き受けたら大変なことになってしまいました(汗)
機材は自前で用意、撮影後、写真の整理をしてから上級生の写真担当に送り、チェックを受けた上でグーグルドライブに
アップされるという仕組みです。個人情報等うるさい親もいるのでかなり厳格な運用です。
試合後に車中で写真整理をするのでiPadも必要となり結構大変です。
書込番号:25747269
0点
>新婚さん.comさん
シャッター速度優先(オート)モードは、使っていますか?
また、【予備バッテリー】の購入が大変かも。
例えば、常用3つに加えて非常用2つとか(^^;
↑
経費として資金援助の交渉をすべき?
(全部負担させられないように)
モバイルバッテリーが使える場合は減りますが、
端子破損の確率を減らすには、本体内のバッテリーメインの運用が必要でしょう。
ミラーレスの場合は、ビデオカメラよりも消費電力が大きいので大変です。
動画撮影は固辞しましょう(^^;
※非常用に、換算f=1365mmの超々望遠コンデジの SX70HSを買って、動きが殆ど無い場面は活用するとか(^^;
(ネット越しなどでの MFは使い難い)
あと、
直射日光による熱停止および劣化対策、
(最悪でも白いタオルと輪ゴム等半固定手段の積極活用)、
雨天などの浸水によるカメラの故障防止対策、
湿気や寒暖の差による【カビの発生】の防止対策
さしあたっては、
シャッター速度優先(オート)モードを、使っていない場合は、すぐ設定方法からケアすべきでしょう。
書込番号:25747304 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
用途は鉄道や戦闘機撮影で、ボディはα7RWです。
主に使用する焦点距離は鉄道で70-150、戦闘機で100-400と600です。
SIGMAの60-600が故障し、メーカー対応が少し気に入らなかったため修理後売却してSONY純正で揃えることにしました。他のレンズは元々キヤノンだった為EF300/2.8とEF大三元is1型3本が揃っていますが、MC-11を介しているので連写制限があるのとAF範囲が狭まるのでサンニッパ以外は望遠から順に置き換えようと思っています。
サンニッパに2テレで600をカバーし200-400帯はEF100-400LUでキヤノンを続けても良かったのですが、1DXMarkUが半年間で2回もCMOSセンサー故障し(ユーザーの過失はなかったです)その度に30万も取られるのは嫌なのでEF,RFに戻る気はありません。
そこで質問で、600mmはサンニッパに2テレでカバーする予定なので、それ以外の70-400mm間でのSONY純正3本の使用感や画質、AFの使い勝手等をお聞きしたいです。
野鳥やポートレート、風景などのジャンル違いでも構いませんので沢山使用感を教えていただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:25723227 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
テレコンの2倍はやめたほうがいい。
AFは遅くなるし、解像度は落ちる。
焦点距離が伸びれば何でもいいなら、それまでだけど。
ま、ここで聞くくらいだから、写ればなんでもいいのだろう。
書込番号:25723231
1点
>MiEVさん
返信ありがとうございます。
AFにつきましては初動が遅いですがUSMは低速連射ならSONYボディでも食いついてくれますので心配していません。
画質については作例で画像を添付させて頂きます。ボディは90Dで画素ピッチはα7RWより狭くSONYのどのボディよりもテレコンの解像度低下の影響が出やすいはずです。しかし大口径単焦点ですのできちんと光量があれば作例のようにポスター印刷にも耐えうる画像が出てきますので大丈夫だと考えます。
ただMiEVさんのご指摘の通り光量が少ない曇りや雨天時は散々な画質になりますが、そもそもその場合は条件が厳しく純正600単でも満足な結果が得られない場合が多いのであまり適切な評価はできないかなと考えます。
書込番号:25723243 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トマ沢さん
>600mmはサンニッパに2テレでカバーする予定なので、それ以外の70-400mm間でのSONY純正3本の使用感や画質、AFの使い勝手等をお聞きしたいです。
・FEヨンニッパやa1も使用していた者で、ソニーEシステムに精通しています。現在はa7C II。
・FE20-70mm F4Gはシン・付けっぱレンズでオススメします。僕も持っています。
・FE 70-200mm F2.8 GM OSS IIは、要望していた絞り環が付きました。テレコンとの相性もクラス最高です。
・FE 70-200mm F4 Macro G OSS IIは持ってますが、大変コンパクトでコスパが高い。
書込番号:25723314 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トマ沢さん
>それ以外の70-400mm間でのSONY純正3本
下記の3本で認識合っているでしょうか?
70200GM2
100400GM
200600G
自分は70200を所持200600を過去に使用ですが、
70200は1.4テレコンまでならAF/画質共に未装着時と遜色なく、2.0テレコンで多少劣化はありますが高速で動作する被写体も十分補足可能です。
200600は晴天時はGMと遜色ない画質ですが曇天や暗所では1段落ちる感じですね、AFもGMに比べて初動が気持ち遅いですが十分使用可能かと。
書込番号:25723334 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ボディは90Dで
画素ピッチなど確認してみました(^^)
>約22.3×14.8mm
>カメラ部有効画素 約3250万画素
https://personal.canon.jp/product/camera/eos/90d/spec
⇒約9.85万画素/mm2 ⇒ 1画素あたり≒10.2μm2 ⇒ 画素ピッチ≒ 3.19μm ⇒ 小絞り限界F値≒9.5
フルサイズ(864mm2として)≒8508万画素
APS-C※1.5倍(384mm2として)≒3781万画素
>画素ピッチはα7RWより狭くSONYのどのボディよりもテレコンの解像度低下の影響が出やすいはずです。
↑
その通りですね(^^)
書込番号:25723545 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>ナタリア・ポクロンスカヤさん
コメントありがとうございます!
精通している方のコメント大変助かります。
GMUやはり便利で良いですね!
標準ズームなのに広角側広いの珍しいですよね20-40/4G。各メーカーから色んなマウントで明るくてテレ側に伸ばしたズーム出てますがSONY純正ではなんか出そうなものってあるんですかね?個人的にRFにもある24-105/2.8とかタムロンから出てる35-150/2-2.8がGMで出てたら絶対買うんですがね。
>出羽三山月山さん
その3本です!分かりづらくてすいませんm(_ _)m
70-200に1.4テレはEFでも多用してたのでEでも使いたいから情報助かります!
200-600は晴れでしか使わない予定なので暗所の画質は捨てて買うのもありですかね!AFも気持ち遅いくらいなら問題ないですし100-400の情報出てきたら比較してみたいです。
>ありがとう、世界さん
検証ありがとうございます!
画素ピッチが狭ければ狭いほど収差に影響出ますので分解能が低いレンズであればテレコン抜きでも画質低下の影響が出ますね!まぁそれで2テレ挟んでこの画質なのでさすがサンニッパなのかなというとこで信頼してます!
書込番号:25723661 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トマ沢さん
どうも(^^)
90Dの小絞り限界は F9.5ぐらいですが、
この値は指標とか閾(シキイ)値みたいな感じですから、
小絞り限界で一気に不鮮明になるわけではなく、もっと前からコントラスト再現性の低下などの影響は出てきます。
(徐々に、徐々に影響が出てくる感じ)
テレコンと合わせる元のレンズのF値も考慮しておくほうが良いかもしれませんね(^^)
書込番号:25723675 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ありがとう、世界さん
まさにその通りで、60-600等にテレコンを挟むと解放9になるので1段も絞ると細かいとこが気になる絵が出てきます笑
それもあったのでサンニッパや70-200/2.8Lの方を多用していたのですがα7RWになってから少し余裕があるので60-600と同じようなF値の200-600も候補に上がってきた感じです!
書込番号:25723703 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>トマ沢さん
こんにちは。
>600mmはサンニッパに2テレでカバーする予定なので、
>野鳥やポートレート、風景などのジャンル違いでも構いませんので
SEL20TCご購入予定であれば、
ひとまず70-20GMIIにもつけて
400mmまでカバーされてはいかがでしょうか。
70-200GMII+SEL20TCでは
さすがに100-400GMには
望遠端でかないませんが
それなりに使えると思います。
(70-200/2.8はそれはそれで
室内競技やポートレートなど
他に使い道もありますし)
100-400GMはα9IIIへの
対応で一部制限が出てきて
いますので、しばらくすると
GMIIが出るかもしれません。
100-400GMはSEL20TCとの
相性は悪くなさそうですが、
II型の動きが気になりますね。
(噂はまだですが)
以下は自分のレビューですが、
テレコンとの組み合わせなどで、
ご参考になるかもっしれません。
・SEL20TCのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000857895/ReviewCD=1801954/#tab
・SEL14TCのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000857894/ReviewCD=1813084/#tab
・70-200/2.8GMIIのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0001391418/ReviewCD=1696873/#tab
・100-400/4.5‐5.6GMのレビュー
https://review.kakaku.com/review/K0000960776/ReviewCD=1578656/#tab
200-600Gは使っていませんが、
野鳥メイン等の場合はよさそうですね。
他の被写体では広角端200mmでも
OKかでご判断されるとよいような
気がします。
書込番号:25723744
![]()
2点
>とびしゃこさん
こんにちは。
レビューお読みしました!EFは既に持ってましたがFEでもテレコン使用考えていたのでとても為になりました!
個人的には1.4テレの画質が安牌ではあると思うのでなるたけ単焦点以外で2テレは使わない予定です。
ただ、それこそ70-200と1.4で70-280をカバーして、あとはサンニッパで300と420を使えばいいのかなと思います(間の焦点距離は70-200+1.4のクロップを考えてます)
100-400はGM2出ないわけが無いと思うので70-200も値下がりしずらそうですし出てから考えようと思います!
そう考えると70-200GMUのほうがサンニッパと被らず棲み分け出来ているし他のレンズはU型が出てから考えようと思います!
みなさんありがとうございました!
書込番号:25723812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トマ沢さん
既に解決済のようですが、SEL100400GMについて少しコメント致します。
私はSEL100400GM使っていまして、主に野鳥、プロ野球、運動会撮影に使用してます。
最近は野鳥とプロ野球の撮影はAPS-Cのα6700に付けて撮っています。
運動会はフルサイズのα7Vで撮る予定です。
歩いて野鳥を探しながら撮る場合はSEL100400GMが便利と思っています。
ただ、野鳥をアップした撮影は難しく、色々と背景を気を遣う必要が出てきますね。
※作例は、下記レビューを参照願います。
https://review.kakaku.com/review/K0000960776/ReviewCD=1629365/#tab
一度、SEL200600Gをレンタルして野鳥撮影したことありますが、こちらはどちらかというと既に野鳥撮影スポットがあって、この場所で一脚・三脚に固定しながら野鳥が飛んでくるのを待つ撮影スタイルになると思います。
さらに、SEL200600Gは重いため、徒歩/自転車/電車・バスでの持ち運びは苦労すると思います。
(車移動なら良いのですが、都会では駐車場探しの問題があります。。。)
※作例は、下記レビューを参照願います。
https://review.kakaku.com/review/K0001165261/ReviewCD=1633468/#tab
>100-400はGM2出ないわけが無いと思うので
果たして、SEL100400GM2は出るでしょうか。
TAMRON 50-400mm A067の人気が高いですし・・・
書込番号:25724478
0点
>首都高湾岸線さん
コメントありがとうございます!
レビュー参照させて頂きました!
やっぱり400mmだとGMだしかなりシャープですね
400mmだと野鳥の観察できるような都市の公園等は背景にビル群写っちゃったりするので確かに気をつけなきゃいけませんね!
個人的には以前所持していた60-600で全国の空港や路線を飛び回っていたので長物の取扱は心得てはいるつもりなのでいつもより軽いからお散歩も行けちゃうかもですね(笑
書込番号:25726601 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>トマ沢さん
コメントありがとうございます。
>400mmだと野鳥の観察できるような都市の公園等は背景にビル群写っちゃったりするので確かに気をつけなきゃいけませんね!
確かにそうですね。
背景にマンションが写ってしまって、お蔵入りした写真もあります。
>個人的には以前所持していた60-600で全国の空港や路線を飛び回っていたので長物の取扱は心得てはいるつもりなのでいつもより軽いからお散歩も行けちゃうかもですね
そうですね。
歩くときは、SEL100400GMは重宝しますね。
私は、徒歩ではSEL100400GMまでですね。
SEL200600Gや60-600は車で行きたいです。。。
書込番号:25727294 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
・撮影シーン プロ野球撮影(屋外多め)
・ボディ sony α7rIV
・レンズ sony SEL200600G を使用しています
(内野前列が多いですが内野の上段からの撮影もあり)
レンズがインナーズームで撮影時のレンズ長が変わらないこと、焦点距離600mmの超望遠域が魅力で使用しておりましたが、重量やレンズ長が変わらないことで道中の持ち運びなども苦労が多いためSEL100400GMへの買い替えを検討しています。(200600Gは買い替え費用にあてるために売却予定)過去撮影した写真は350mm-600mmの間で撮影しておりましたが100400GM後はボディが高画素機ですのでトリミングなどで対応していく、あるいはx1.4テレコンの購入あたりを考えています。
それとも200600Gの売却はせず、タムロンなどの100400を購入して併用すべきでしょうか。同じような撮影シーンでご経験ある方やカメラ機材にお詳しい方ご意見宜しくお願いします。
書込番号:25722007 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にくまる戦車さん
実際6,000万画素が必要なのかどうかでしょうね。
私はトリミングや回転等しても最終的に1,200万画素有れば充分なので
SEL100400GMを選択すると思います。
書込番号:25722022 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
よこchinさんと同じですね。
長玉でスポーツを撮りますが、そんな高画質のボデイは使いたいと思いませんね。
それに撮ったあと、どういう環境で見るのか。
PCで拡大をかなりかけて常時見るのですか。
かなり大きくプリントするのですか。
自分は画像確認で始めは大きく見て、それ意外の時はあまり拡大しないで流し見です。
大伸ばしにプリントする時は、シャッターチャンスとピント位置とピント精度を確認するので、拡大して見ます。
高画素のボデイはいりませんね。
高画質は高品質だと思っていませんよね。
書込番号:25722044
1点
>にくまる戦車さん
>100400GM後はボディが高画素機ですのでトリミングなどで対応していく、あるいはx1.4テレコン
・いくらGMでも、トリミングやテレコン使用が前提の撮影なら、200-600Gの方が使える写真が撮れます。
・テレコンやトリミングをした経験があれば分かるはずです。
・それから、100-400はタイトにしても肩から下げると必ず鏡筒が伸びます。
書込番号:25722049 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にくまる戦車さん
こんばんわ 初めまして
私は野球は撮影しませんがモータースポーツや花,鳥、その他の諸々
FE100-400mmF4.5-5.6GMとFE200-600mmF5.6-6.3Gの2本で撮ります
両方とも手持ちで撮影しますが、還暦が近くから
軽いFE100-400mmF4.5-5.6GMに1.4倍のテレコンバーターを付けて撮影するようになりました
600mm域ならFE200-600mmF5.6-6.3Gの方が画質良いのはありますが
求める物が低いせいかもしれませんが画質は、この組み合わせで満足してますね。
ボディの方はα7RV、α7SV、α7RXを使用しています
主にPCの画面で見ますし、この価格..comに投稿する時は
自宅のネット環境が良くないので3000×2000に縮小しています。
レス主様が主に何で写真を見られるかと機動性で機材の選択は変わると思います
私ならFE100-400mmF4.5-5.6GMも購入しますが
まずはレンタルで同レンズをお借りになり試写してから決められてはどうでしょうか?
レンズは資産ですので、FE200-600mmF5.6-6.3Gを手放すのは惜しい気がしますけど
どちらか1本ならFE100-400mmF4.5-5.6GMを選びます。
書込番号:25722093
3点
>にくまる戦車さん
こんにちは。
確かに、SEL200600Gは重いし、持ち運びに苦労しますよね。私も一度レンタルしましたが、重くて徒歩や電車移動では苦労した経験があります。
しかも、ワイド端200mmですと撮影が超望遠にほぼ限られてしまうのも問題でした。
このため、私はSEL100400GMを購入しました。
SEL100400GMですが、最近は超望遠用途の場合はAPS-Cのα6700に付けて、35mm換算 150-600mmで使用してます。一方、運動会など100-400mmで使いたい時はフルサイズのα7Vにしてます。
α7rIVはあまり詳しくないですが、クロップでSEL100400GMを使ってみてはいかがでしょうか。最初はレンタルして、テレ端の具合や画素数などを試してみてもよいかもしれません。
書込番号:25722147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>にくまる戦車さん
こんにちは。
>過去撮影した写真は350mm-600mmの間で撮影しておりましたが
ここが気になりますね。
ご使用の焦点域からは
200-600Gキープがよさそうですが。
>100400GM後はボディが高画素機ですのでトリミングなどで対応していく、あるいはx1.4テレコンの購入
自分は5000万画素のα1で100-400GMで
トリミングもSEL14TCも使っていまして、
画質もAFも十分実用範囲だと感じますが、
・自分のレビューですが100-400GMとSEL14TCとクロップです。
https://review.kakaku.com/review/K0000857894/ReviewCD=1813084/#tab
6100万画素+テレコンなしの
解像感に慣れていらっしゃると
画質に不満も出るかもしれません。
ズームによる鏡筒の伸び縮みや
テレコン脱着の手間など、
売却前に一度レンタルして
確認されるのがベストかな
と思います。
書込番号:25722211
![]()
0点
>にくまる戦車さん
今日は
>それとも200600Gの売却はせず、タムロンなどの100400を購入して併用すべきでしょうか。
>同じような撮影シーンでご経験ある方やカメラ機材にお詳しい方ご意見宜しくお願いします。
持ち運び等の苦労があるならば、買い替えも有りかと。
ただ、200-600Gと100-400Gはでていたのに200-600Gを選定したはずなので、?
カメラも高画素なのでプロ野球撮影にはあまり向いてないような。
きつい言い方ですが、カメラから選定しなおした方が良いと思いますよ。
書込番号:25722215
0点
>にくまる戦車さん
(明るさが欲しくて他のレンズに乗り換えてしまいましたが)
自分も200-600使ってました。
撮影してるときは良いんですが、運搬時は重く感じますよね(笑)
ただどんなに勧めらても、自分が使い慣れた仕様(焦点距離/画素数)を落とすと必ず不満が出てくるので
焦点距離を400に制限して撮影するか、100-400をレンタルして納得できるかですね。
(自分は焦点距離も画素数も譲れませんでした(笑))
運搬時のみ負担に感じるのであれば、タイヤ付きのカメラバッグを使用するとかも。
(折りたたみ式の台車に今お持ちのバッグを載せるという方法も)
あとは100-400は発売から大分(7年)経っていているので、そろそろリニューアルがありそうなのが気になるとこですね・・・
書込番号:25722300
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
2023.10.15 大分県オートポリスで開催された
スーパーGTレース第7戦を観戦、撮影に行きました。
α7SVに本レンズにSEL14TCを取り付け撮影しました
テレコンバーターを付けてもAFスピードが落ちず
手振れのないカットは自己満足出来ました
まだ流し撮りの熟練度が低いのでシャッタースピードが高めの設定が多かったです
次回のレースではα6700に付けて撮影してみたいですね。
8点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)





























