FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
- フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
- 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1265
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY
最安価格(税込):¥274,000
(前週比:-560円↓
)
発売日:2017年 7月28日
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板
(1039件)このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 15 | 8 | 2020年7月16日 10:27 | |
| 113 | 29 | 2020年5月22日 06:40 | |
| 5 | 13 | 2020年3月19日 04:25 | |
| 6 | 0 | 2020年3月16日 12:37 | |
| 9 | 3 | 2020年3月17日 08:06 | |
| 51 | 44 | 2020年2月16日 23:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
近日中に出るという噂ではありますが、もし出たらEマウントの
100-400の選択肢が増えて良いですね。
同じ焦点距離のこのレンズが比較対象になると思いますが、
果たしてコンテンポラリーでどこまで迫れるのか、期待大です。
5点
>地球の神さまさん
200-600と本レンズを迷って、100-400GMを選んだ自分としては若干歯がゆいです(苦笑)
値段も恐らく半値近いでしょうし。
どちらかというとシグマにしろタムロンにしろ、150-600を出してくれよ!というのが本音。
書込番号:23474508
3点
200-600Gと本レンズを迷って200-600Gを購入しました。
今年の2月に。
シグマの100-400の情報がもっと早かったら値段的にもシグマを買っていたと思います。リニアモーターのAFだし。
200-600Gがソニー純正にしては安価なので、シグマ、タムロンの150-600はよほど価格を抑えないと難しいと思います。
去年、シグマが150-600をリリース間近との噂が流れましたが音沙汰無くなってます。
多分、200-600Gの価格とインナーズームを考慮した為だと思います。
シグマ100-400の詳細情報は明日発表されるみたいですが
Eマウント初のサード製超望遠レンズなので注目されると思います。
GMと同じリニアモーターAFなので標準ズーム同様にシグマがジャイアントキリングをしてしまうかも知れません。
書込番号:23474589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiro487さん
羨ましいです(笑)
個人的に100-400GMの写りには満足しているので、シグマ版は写りがイマイチだと
いいなーと思ってしまっています。
書込番号:23474719
1点
>灯里アリアさん
初めて購入する白レンズだったので清水の舞台から飛び降りました。
しかし、モータースポーツの撮影がメインなので、コロナ禍の現状では宝の持ち腐れになってます。
こんな状況ならシグマを待ってれば良かったと若干後悔しています。
やっぱりGMのオレンジのマークには未だに憧れます。
Eマウンターなら、せめて一本でもあのオレンジを所有したいと願ってる人も多いと思います。
書込番号:23474739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro487さん
本当ですよね。
自分もプロ野球での撮影のために買ったのにこの状況です。
ボディ購入や単焦点レンズはまだしも、このレンズは待っておけばよかった・・・・と感じています。
コロナ影響で動物園や飛行機など生かせるシチュでもあまり使えてないので猶更です。
写りは個人的には文句ないのと、長い付き合いを考えソニスト5年保証を付けてるので
自己満足の範疇でシグマのが出ても使い倒します(笑)
書込番号:23474754
1点
>灯里アリアさん
Sportsラインだったらアレですが、Contemporaryですから
まあまあの感じの評価に収まって、そこまでの歯がゆさは生まれない
気がしないでもないです。
タムロンはターゲットをライト層に定めたように見受けられるので、
150-600が出るとしたらシグマからのような気がしますね。
もしかしたら発表は明晩かもしれないので楽しみです。
書込番号:23475508
0点
価格出ましたね。
http://digicame-info.com/2020/06/100-400mm-f5-63-dg-dn-osatx-i.html
税込み11万円台で7月10発売予定。
ボーナス商戦に合わせてきましたね。
思ったより安いかな。
書込番号:23475712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。私も100-400GMを購入しましたが、後悔してはおりませんw
主な目的は子供の運動会などですが、
テレマクロ的に使い、昆虫なども取りたいので最大撮影倍率の大きさ、最短撮影距離の短さが魅力的でした。
最近SEL14TCも入手したので、取り付けた場合は最大撮影倍率0.39*1.4=0.546倍!(ですよね?) 140mm-560mmのハーフマクロです!
重さもシグマと250gくらいしか違わないし、一段明るいこと、テレコンSEL14TC/SEL20TCを使って焦点距離を調整できることを考えてもこちらで良かったのかなと思ってます。
書込番号:23537502
4点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
単刀直入に言いますとsel100400GMかsel200600Gどちらを購入するか迷っています。
まだ初心者と、中級者の間ぐらいの人ですのでできるだけわかりやすいように回答してほしいです!
野鳥撮影と、動物撮影、飛行機撮影、スポーツ撮影を新たに始めようと思ってます。
あと、妹の運動会もどちらかのレンズで撮影したいです。
テレコンはいるかどうかも教えてください!!
ちなみに今のところはsel100400GMにしようかなーと思っています。
(軽いから)
5点
>sony a7ii使いさん
野鳥撮影の世界では、600mmが標準レンズと言われます。もし、野鳥撮影に重きを置くなら200-600がオススメです。
フィールドと撮影対象の鳥の種類にもよりますが、小鳥を対象とするなら1.4倍テレコンが欲しくなります。
100-400では、鳥が豆粒にしか写らないケースが多く、野鳥撮影を楽しめないと思います。
一方、汎用的に使える望遠をひとまず一本、ということなら、100-400mmが良いでしょう。
書込番号:23406095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使い勝手を考えると、200600Gはズームしても全長が伸びないので構えやすいです。
あとは、100mmスタートと200mmスタートの差をどう考えるか?です。
他にもレンズを揃えるでしょうから、それらとの組み合わせを考えて判断したら良いと思います。
書込番号:23406100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>お気楽趣味人さん
持っているレンズはキットレンズのsel2870だけなので100mmからのほうが嬉しいけれど、野鳥撮影となると600mmが普通の世界なのですね。sel200600Gもいいですけど2KGは手持ちで撮影するのに重すぎませんか?sel100400GMに、1.4or2倍テレコンを買って付けたら600mmという焦点距離は実現できますか?1.4倍テレコンだと最高でも560mmで届かないのでは?
>でぶねこ☆さん
やっぱりインナーズーム?のほうがつかいがってがいいのですね。確かにインターネットで調べたときにsel100400GMをズームすると、sel200600Gの大きさと大差ないというものを見たことあります!
書込番号:23406158
3点
>sony a7ii使いさん
200-400mmの2Kgという重量は、今日は野鳥撮影のためにこのレンズを持っていく、野鳥に向けて構える、撮影する、という行動においては、普通の体格の男性であれば問題ないと思います。最初は重く感じても、慣れる、筋トレする、で克服できます。
テレコンは、20-600に1.4倍で最長840mmを想定して、提案しました。
書込番号:23406194
5点
少し話がそれますが野鳥撮影するとして手持ちで撮影しますか?三脚をつかいますか?それも↑の質問と合わせて教えてほしいです。
書込番号:23406216
0点
sony a7ii使いさん こんにちは
100‐400o シャッタースピード稼げるのでしたら 手持ちでの撮影も大丈夫だと思いますが 200‐600oとなると 手持ち状態で被写体を待ちながらの撮影きついと思いますので 三脚や一脚が必要になってくると思います。
書込番号:23406227
3点
>sony a7ii使いさん
100-400mmにしても
200-600mmにしても
頻繁に使いそうになるのは最望遠側
広角側は暗くて、重くて、最短距離が遠い
使い道の無いレンズになりそうです。
それなら望遠側の焦点距離に合わせた
軽くて安い単焦点レンズは無いものか?
有りました、ミノルタ、ソニー500mmF8レフレックス
全長118mm 最大径89mm 重さ664g
500mmレンズなのに普通のカメラバッグに入ります。
開放F8ですがそれは口径比
シャッター速度はF6.7相当です
だから30年前のAFでもAFが効く訳です。
500mmオーバーの世界になると
実撮影になると映写性能は関係無くなり
ピントが合いさえすれば、ブレが何とか排除できれば
綺麗に撮れる。が実態です。
一般のレンズのテレフォトタイプは
色により屈折率が異なるから
高価な特殊低分散ガラスを使い補います
ミラーレンズの反射式は
曲面の鏡に2回反射されて、光を屈折させるから、理論上は色収差が発生しない。
だからテレコンとの相性が良い。
天体望遠鏡も接眼レンズを代えて倍率を代える反射式でしょ。
200-400mmの新品なんか買ったら
高いレンズの割に
撮った写真はどーって事ないんだよね
になりかねないです
このミノルタ500mmF2.8は
中古で2万円くらいから有るので
気楽にお小遣いで買えて
撮れた写真がダメでも
まぁ2万円だからで気分が許せます。
書込番号:23406251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>sony a7ii使いさん
何(鳥、動物、ヒト)が何処にいて(空、森、動物園、公園、運動場、体育館)何をしている(飛翔、歩行、疾走、停止)してるか?色々でしょうから、結論から言えば100400GM、200600G、TC1.4 全部必要です。が、汎用性と取り回しの楽さから、入口的には100400GM+TCかな、と思います。なお、HNからお使いのボディは7IIのようにも見えますが、自分がそれ使ってた頃は動きモノは厳しかったです。7RIII、7III、9なら良いと思います。
書込番号:23406280 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
>sony a7ii使いさん
カメラの2台持ちで、
1台目に70-300、
2台目に200-600がベストかと思います。
書込番号:23406288
3点
>sony a7ii使いさん
ご使用は、フルサイズのα7Uでしょうか。
キヤノン使いですのでスルーしていただいて結構ですが、フルサイズとAPS-C機で100-400と150-600ってレンズを使っています。
たまに鳥を撮ったり、航空祭で小型の機体や空港での民間機の離着陸も撮ります。
で、思うのは、フィルードによって、撮影距離は違うにしても、フルサイズに600ミリは不足を感じるケースが多いという事。APS-Cで600ミリくらいは欲しいと思います。クロップするか、テレコン使うかは、状況や撮影後の鑑賞方法にもよると思いますが、テレコン使うとF値に影響するので、うす暗い林間などではクロップか、事後のトリミングの方がいいようにも思います。
>頻繁に使いそうになるのは最望遠側
だから単焦点でいいという考え方は確かにあると思いますが、空港でも航空祭でも超望遠単焦点を持ってくる人は、大抵はズームも用意しています。私も航空機撮影ではテレ端ばかり使うわけではないので、明確な狙いがあって、ピンポイントでのシャッターチャンスを狙うのでなければ、ズームの方が使いやすいです。
場合によって大トリミングも辞さないなら100-400でいいとは思いますが、あまりトリミングはしたくないのなら、スポーツ撮影の種類にもよりますが、小鳥や航空機の撮影なら、200-600が欲しくなると思います。
書込番号:23406307
3点
> 野鳥撮影するとして手持ちで撮影しますか?三脚をつかいますか?
仙人廃人度依存です。自分は仙人までは逝ってませんが、鳥撮りでは三脚雲台をビデオ用のに付け替えてやってます。理由は、ずっと持ってると手が疲れる(軽量とか言ったって、待ち時間はすごく長い)から。ビデオ雲台はピンキリです。自分はManfrottoのMVH502AHです。
書込番号:23406338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮貴族さん
買い替えるときはぜひそうしたいと思います!でもa7IIでも撮れないということはないと思います!レンズは、、、みんなの意見も見たら迷いますねw
>おかめ@桓武平氏さん
んーさすがに二本もレンズを変えないです、カメラも今は、、、( ;∀;)
>もとラボマン 2さん
わかりました、とりあえず三脚は用意します。3000円位の、VELBON M45しかもっていないのでレンズの重さに耐えれそうではなさそうですね。
>イルゴ530さん
そのレンズもよさそうですね( ゚Д゚)ですが今は100400か200600を買いたいと思っています。
お小遣いでまた今度買ってみます。
>遮光器土偶さん
SEL100400GMに2倍テレコンの組み合わせはどう思いますか?回答していただけると嬉しいです♡
書込番号:23406366
0点
>SEL100400GMに2倍テレコンの組み合わせはどう思いますか?
横入りごめんなさい。α7IIはF9以上では位相差AF効かないです。コントラストAFはできますけど。なのでα7II+100400GM+TC2ですと咄嗟の撮影ではAFが前後に迷うので厳しいです。
書込番号:23406423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sony a7ii使いさん
>SEL100400GMに2倍テレコンの組み合わせはどう思いますか?
あくまでもキヤノンユーザーがキヤノン純正レンズで使用した場合という前提ですが、1.4倍でもAFスピードの低下は感じる場合があります。少なくとも航空祭での小型機の高機動デモフライトで2倍のテレコンは考えたくありません。
また、どうしても暗くなりますから、林間などでの小鳥の撮影では、どうしてもISO感度を上げることになると思います。最近の機種は高感度に強いとはいいながらもシャッタースピードとの絡みを考えるとF値は小さい方がいいに決まってますので、2倍のテレコンの使用を考えたことはないです。
書込番号:23406445
2点
>sony a7ii使いさん
>野鳥撮影するとして手持ちで撮影しますか?三脚をつかいますか?
自分は手持ち派です。
スタビライザーが普及した今、野鳥撮影では、次のような場合、目的で三脚が使われる・必要になっていると思います。
・体格に対してカメラが重すぎて、手持ちで狙えない場合
一式をショッピングカートに積んできて、現場で組み立て、帰るまで三脚を1cmも動かさない女性にあったことがあります
・一か所でずっと鳥を待つ撮影をするときに、カメラ持ち続けるのは重くてつらいので、三脚を使う
・水面上を飛ぶヤマセミなどを、ドットサイトで追尾して撮影するような撮影形態で、ビデオ運台と組み合わせて使う
・マニアックにMF撮影時
200-600のように軽量で高性能なレンズが出てきたので、以前に比べて、三脚を使う人は減ってきました。
公園などでは三脚禁止のところもありますし。
撮影のスタイル次第なので、必要になった時に購入すればよいと思います。
書込番号:23406470
3点
>sony a7ii使いさん
全く同じレンズでかなり迷い、3月に100-400と1.4倍テレコンにしました(ボディはα7R4)。
200-600を付けた状態の重さと100-400を付けた状態の重さはそれぞれ試しましたか?
100-400を付けた状態の重さに慣れたら200-600+手持ちは結構きついですよ。
ズーム時に長さが大差ないと言いますが、常時200-600の長さなのか縮めた状態で持ち運べるかの差は大きいです。
書込番号:23406498
8点
>sony a7ii使いさん
一般的になりますが、
・野鳥と飛行機ですと、200-600がおすすめ。
・動物とスポーツですと、100-400がおすすめ。
三脚が必要だと思うのは、ヨンニッパやロクヨンやハチゴロのレンズだと思います。
移動しながらの撮影でしたら、三脚はどうしても邪魔になるので、
三脚でなく一脚がおすすめです。
書込番号:23406575
4点
>sony a7ii使いさん
テレコンによる画質低下はこのサイトが参考になると思います。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1147&Camera=1106&Sample=0&FLI=5&API=0&LensComp=1438&CameraComp=1175&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0
書込番号:23406685
1点
こんにちは
ボディをα7iiiにして100-400GMと1.4テレコンで。
不満が出るようになったら次を考えるのが私のお勧めです。
SAL500RFはお勧めできません。
α99iiで使いましたが、手持ち静止体にですら、SAL70-400G2のほうが解像しました。
それをEA4挟んで使うなんて。
そのSAL70-400G2で苦戦していた望遠端の撮影が今はα7Riiiと200-600Gで重いけどさほど苦もなく撮れてます。
ワイド側が200スタートなので、100-400GMか欲ししくなりました。(70-200GMもありますが望遠側が欲しいジレンマ)
書込番号:23406776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>sony a7ii使いさん
こんにちは。
>野鳥撮影と、動物撮影、飛行機撮影、スポーツ撮影を新たに始めようと思ってます。
鳥撮影では800mm相当でも、もうっちょっとあったらよかったと思うこともありますので、
α7IIやα7IIIなどの2000万画素機でしたら、FE200-600(+1.4TC)が良いと思います。
100mm〜がどうしても必要な場合はα7RIII や7RIVですと、APS-Cクロップしても
1800万画素、2600万画素はありますので、裏技的に100-400+1.4TCでもよいかもしれません。
書込番号:23406890
4点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
みなさんこんにちは。
いつも書き込みを見て勉強させて頂いています。
最近このレンズを購入して使っているのですが三脚座について質問させてください。
三脚座をレンズに取り付けてロックのネジをしっかり締めた状態でも、三脚座が2〜3mm程度前後に動きます。
正常であれば良いんですが、みなさんのレンズには無い症状であれば点検・修理に出すまでの間は三脚座の使用を控えようかと思っています。
同様の症状があるか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23288292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YMPさん
こんにちは。
>三脚座をレンズに取り付けてロックのネジをしっかり締めた状態でも、三脚座が2〜3mm程度前後に動きます。
当方の個体では、しっかりねじを締めた
状態で、前後には少しも動きません。
(締めているのはレンズ回りのローレットネジ
でなく、三脚座のつまみネジの方ですよね?)
書込番号:23288361
0点
>とびしゃこさん
はい、三脚座の横長のツマミをしっかり締めた状態です。
やはりなにか変なんですかね?(^_^;)
ロックの仕組みとしては、ツマミを回すと突起がせり出して穴にはまってロックされるという感じですよね?(・・?)
書込番号:23288389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YMPさん
>ロックの仕組みとしては、ツマミを回すと突起がせり出して
>穴にはまってロックされるという感じですよね?(・・?)
いえ、この脱落防止のロック(銀色の爪)はスプリングで
上がっているだけで、つまみのネジをしっかり締めても
、ロック解除ボタンを押し込む操作で下がります。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1070/652/html/008.jpg.html
このつまみネジを回すことで、三脚座上部の二股に
割れている部分の間隔が微妙に狭くなり、レンズ側の
銀色の台座部分を両側から挟んで固定される仕組み
のようです。
(銀色の爪は着脱時などにつまみねじを緩めてこの
左右からの圧着が緩んだ場合に、するっと落ちない
ようにしているだけのようです)
おそらく三脚座上部の割れ方が大きすぎるかネジ山
がつぶれている?か何かの理由で左右からの台座
固定がしっかりできていないのかもしれません。
新品化中古購入か不明ですが、いちど購入店に
問い合わせられてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23288451
![]()
0点
こんばんは
横長の手回しネジを緩めると2〜3ミリくらい動くので締まっていないだけのように思えます。
突起にハマるのは落下防止のピンです。
マウント面と逆側にあるボタンを押してロックピンを浮かして外すためのもの。
手回しネジで両サイドを狭めて押さえ付けるものです。
書込番号:23288453 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>りょうマーチさん
>とびしゃこさん
お返事ありがとうございます。
書き込みを読んで自分の取り付けが間違っているだけのように思えてきました(^_^;)
いま出先なので帰ったらもう一度取り付けの確認をして、結果はまた報告させていただきます(^^)
書込番号:23288546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMPさん
A のつまみが締まってないと、確かに三脚座が少し前後にカタつきます。うんと緩めて前のポッチを押すと三脚座をレンズから外せます。というか、それ用のつまみです。
B のつまみは、レンズを回転させるとき用のものです。
書込番号:23288564
0点
>YMPさん
>ロックの仕組みとしては、ツマミを回すと突起がせり出して穴にはまってロックされるという感じですよね?(・・?)
突起は脱落防止のためで、ツマミ(台座固定ノブ)を回しても突起は動きません。
台座固定ノブを締めると台座の左右の間隔が狭まってガッチリ固定されます。
台座固定ノブはギュッという感じで少し(かなり?)力を入れて締めます。
>三脚座が2〜3mm程度前後に動きます。
台座固定ノブがしっかり締まっていないか、異物が挟まっているとか、不具合(工作不良?)が
あるかも知れません。
と、写真を作っていたら、すでに皆さん書き込みのとおりですね(^_^;)
書込番号:23288624
![]()
1点
>ひめPAPAさん
>撮貴族さん
>りょうマーチさん
>とびしゃこさん
返信が遅くなってしまいすみません。
再度自分のレンズの三脚座を確認し、固定ネジを今までより強く締め付けたところガタは出ませんでした。
締め付けトルクの不足だったようです。
かなり強く締めこんで良いのですね(^_^;)
みなさん、丁寧かつ迅速に回答していただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23289430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMPさん
解決して良かったです。
>かなり強く締めこんで良いのですね(^_^;)
ほどほどに。
力加減って難しいですよね。
レンチでボルトの頭をねじ切ったり、木ネジが空回りしたり、数知れません(^_^;)
書込番号:23289567
0点
>ひめPAPAさん
力加減、確かに難しいです(^_^;)
三脚のクイックシューやピークデザインのプレートを付ける時など、ネジを締め込む際にねじ切ってしまった場合はやはり修理に出す感じですか(・・?)
自分でドリルを使ってネジをもむのも難易度が高そうだなと(^_^;)
書込番号:23289887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMPさん
ピークデザインのプレートに六角レンチがついてくるけど、本当にこれで
締め付けて大丈夫なのかなと思いつつ、ギュッと締め付けました。
今のところ全く緩まないので大丈夫だったのでしょう。
ねじ切ったら、カメラの場合は精密機械だし修理に出した方が無難でしょうね。
見てくれを気にしない物ならインパクトやらドリルやら、自分でやるけど
下手の横好きなので、それなりの結果になります(^_^;)
書込番号:23290050
0点
ねじ切った場合はやはり修理ですかー(^_^;)
普段ならともかく、行事やイベント事でカメラが絶対に必要なタイミングだと厄介ですね。
最近スモールリグのハンターという、六角レンチやマイナスドライバーなどがセットになっている折りたたみドライバーを購入しました。使いやすくて気に入ったのですが、それでガッツリ締めたらオーバートルクな気がします。
具体的なトルクが取り扱い説明書に記載されていれば参考になるのになぁと思いました。
書込番号:23292330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMPさん
ネジの締付けは、緩くては無意味ですし固すぎてもモノを痛めます。ほどほどに、といったところです。
蛇足ながら、望遠レンズの三脚座は、カメラに取り付けたときの重量の前後バランスを適正にし、そのことで相対的に三脚への搭載時の安定を改善するもの。でも、ご覧のとおり、これさえあれば絶対安定とまで信じられるようなものではありません。長秒時露出などでさらに安定を改善したいときには自分はジャイロックを使っています。http://www.gyrock.net/ ちょっと面倒ですし、省略することも多いですが。
書込番号:23292449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
遂に、α7R4用に購入してしまいました!!
【ショップ名】
ソニーストア
【価格】
285,530 円からの↓
前提条件:α安心プログラムに入っている。ドコモ関係のキャンペーンに応募できる環境。
5年ワイド保証を半額の15000円で付けた状態が上記の「価格」です。
ここから、お買物券5000円(10万以上の買い物に適用)、α安心プログラムの特典で3000円の
お買物券でトータル8000円オフ、キャッシュバック1万円戻しで金額として出ていくのは267,530円
そこから現在ドコモがやっているd払いとd曜日のキャンペーンを使い、ソニスト購入の場合10%還元
(ただし上限がdポイント20000pt)、さらに2%特典と、3サイト買い回り(amazon他でOK)で3%還元、13876pt
TOTALでdポイントが33876pt戻し。
267539円-33876ptで実質 \233,663円。
自分の場合、このレンズは持ち出しまくるので物損までついた保証がマストなので、
ソニスト5年ワイドがついて現在の価格最安値より安ければ充分です。
尚、ドコモのキャンペーンは嫌がらせのように細則があるので、お気を付けください。
購入して有効になるのは3月の金曜と土曜のみ、ソニストであればすぐ決裁が走るので問題は無いですが、
決裁が遅いサイトだと金曜・土曜に決裁せずに対象外!とか普通にやってくるので。
dポイントは以前はもらっても使いどころが無いというひどいものでしたが現在はアマゾンやメルカリなど
汎用的なサイトでも使えるかつコンビニ利用も出来るため、困ることは無いかなと思います。
6点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
【ショップ名】コジマ電気
【価格】248000円(実質208000円)
【確認日時】2/17
【その他・コメント】
AUペイ購入で3万円還元、SONYの
キャッシュバックで+1万円で実質208000円で
買えました。
価格コム最安値の店より248000円の支払額は
1万円ほど高いですがそちらはAUペイが使えないと
思うので量販店にしては頑張ってくれたかなと。
ちなみにヤマダも同価格提示(但し在庫なし)
ケーズは250000円でした
書込番号:23237057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shou131さん
お安いですね。税込み価格でそれですか?!
また、コジマの実店舗を使うことがほぼないのですが長期保証などはあるのでしょうか??
書込番号:23287801
3点
つうか、長期保証って掛け捨ての保険みたいなもので
期間が終わると、一銭も出ないんだよなあ。
俺もソニストで5年保証付けてるが、物持ちが良い方なので
キヤノン用のレンズは10年以上使ってるレンズも有る。
中には5年間無事故で6年目で落っことしたのも有るんだよな。
その場合、無保証で最安店で買ってたら「差額分を修理代に充てたと思えば良い」
って割り切れるが、延長保証に入ってた場合「5年分保険料払って、その上修理代かよ」
ってなる。
書込番号:23288911
2点
>灯里アリアさん
税込みです。ただAUペイは現在1日6000円上限に
改悪されてるので注意。
長期保証加入は可能ですが、自分は月300円で
加入できるSAISONの携行品保証に入ろうと思い
加入しませんでした。
こちらは物事じゃなく、加入者が外出時に
持ち歩いた物に掛けれる保険みたいです。
(まだ入っていません)
書込番号:23289169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
お邪魔します。
題名のとおりです。他の焦点距離では目立たないのですが100 mm の焦点距離では 中央にピントを合わせて撮ると、画像のように中央や右端に比べ、左端はソフトと言うか、かなりあまい画像になります。
F11まで 絞ると随分左も良くなりますが、その傾向は残っており、 F 16くらいから、やっとこ左右均等くらいまでマシになります。
右端にピント合わせて撮った写真では右端と同じく中央も画像は鮮明ですが、左端はかなりあまくなります。
ちなみに左端にピントを合わせて撮ると左端は随分ましになりますが、右端と中央が少しソフトになる傾向があります。
このレンズのレビューを見ると、どの領域も開放で中央から周辺までキレッキレと言う感想が目立つのでちょっと気になっていました。
実は去年、一度ソニーに送ってチェックしてもらったことがあるのですが、写りは基準値内で、調子は悪くない、これ以上はいじらないほうが良いといわれました。
強い希望があれば調整してもいいが、逆に悪くなるかもしれないといわれ、ビビって点検だけでそのまま返してもらいましたが、今でもモヤモヤしています。
そこでこのレンズのオーナー様方に質問です。
私のレンズで撮った画像を載せておきますので、皆様のレンズの写りの傾向と比べてどうか、「自分のと違う」「片ボケじゃないの」等々、色々感想を教えてください 。
どうかよろしくお願いします。
※冷やかしはご遠慮ください。
4点
普段、景色などを撮影していて、左側が甘いなーと感じているのでしょうか?
もし、新聞紙でテストしただけなら、それは平行が取れていない可能性があります。
近距離で平行を取るのは難しいので、片ボケのテストは普通 無限遠の景色を撮ってテストします。
普段撮影した、景色などの片ボケだと思われる写真を数枚アップしてみてください。
書込番号:23225262
![]()
9点
>小じろうさん
とくに絞り開放付近での片ボケのチェックでは、被写体との並行(というか垂直というか)を十分確保せにゃ、というのは taka0730さんのご指摘通りです。室内でなんとかするのでしたら、
https://www.bhphotovideo.com/explora/photography/tips-and-solutions/how-to-test-your-lens
https://static.bhphotovideo.com/explora/sites/default/files/bandh-test-target.jpg
にテストチャートがあります。それを、A3くらい(か、それ以上?)にプリントして壁に貼るなどして、カメラで見る画面四隅とチャートの枠線四隅キッチリ合うようにしてこれを撮影すれば、それなりに平行・垂直が確保したテストが出来ると思います。お試しになってみては。
書込番号:23225364
![]()
3点
>小じろうさん
レンズが僅かに右側に傾き
ボディ内手振れ補正の動くセンサーが左側に僅かに傾けば
増大されて片ボケが酷くなりますね
距離が違えば
また変わってくる場合も有るだろうし
普通に片ボケはどのレンズにも有るものでそれを回避する為に
平面的な被写体や
遠景の被写体は
絞って撮るものです
開放で使うのは
主題1点だけにピントを合わせたい場合のみ
メーカーに基準値以内だと言われたら
どうしょうも無いです
同じレンズを10本買って
1番偏心の少ないレンズを残し
9本は売るとか?
例えば建築でも
ドアの傾きも基準値が有り
3mm以内です
1mm傾いていると言う客は煩い客です
誤差は1/2000なのに
そこまで煩い客は
客の測定法の精度も問われます
書込番号:23225444 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>撮貴族さん >taka0730さん
なんと、そうでしたか・・・
このレンズは主に動物などを撮ろうと思って購入したものなので、まともに景色を撮ったものはまだありません。馬はあるのですが、
正直参考にならないので、アップできません・・・いやできますが、左が明らかに片ボケしているかは判断できないくらいなので・・・
ただ、何気なく家のレンガタイルを撮った時に左端が甘く感じることがあり、その事が引っかかっていて、気になって時々壁のようなものを撮っていました。
いつ撮っても左端がそんな感じだったので、今回このようなな形でだしました…が、知識不足でバカ丸出しでしたね・・・(焦)。
ちなみにレンガタイルを撮った写真もありますが、2、3メートルくらいの近距離から撮ったものなので(焦)。
了解しました、お二人の知識を参考に後日また、改めて出直してきます。もし出直してこなかったら、特に問題なかったと思ってください(笑)。
ご指導ありがとうございました。おふたりにグッドアンサーをつけさせてもらいます。
書込番号:23225457
2点
>イルゴ530さん
ありゃ、すみません行き違いになってしまいましたね(焦)。
今回はイルゴ530さんのうんちくの通りですね、
この画像は三脚に固定、手振れ補正オフ位は知識のない私でもしています・・・が、水平のほうはかなり頑張ったつもりだけど、残念ながら完ぺきとは言えません(焦)。
申し訳ない・・・もうグッドアンサーはつけれませんが、ナイスはつけさせて頂きます。
書込番号:23225472
0点
こんにちは
三脚固定していると思うので、そのままカメラを逆さまにすれば比較しやすいのでは?
セルフサービスタイマーかリモートですよね。
書込番号:23225498 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>りょうマーチさん
はい、もちろん三脚固定でセルフタイマーで撮りました。
カメラを逆さまにするとはどういう事でしょうか?知識不足ですみません。
ちなみにこれから仕事なので夜まで返信できません、ごめんなさい。
書込番号:23225538
1点
解決済みにしましたが、他にもりょうマーチさんのように
参考になる意見をおっしゃってくださる方がいましたら助かります。
よろしくお願いいします。
書込番号:23225539
0点
こんにちは
逆さまにしても左側はっきりしない場合、新聞面に垂直でない可能性があり、
右側がはっきりしない場合、片ボケの可能性がでます。(左側ははっきりしたので)
もちろん、フォーカスは動かさないようにすること、同じこと(フォーカス合わせ直して逆さまと比較))を繰り返して傾向率が極めて高ければです。
書込番号:23225608 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
実は、私もスレ主さんとほとんど同じことをし、片ボケがあるんじゃないかと投稿しました(^^;
そのとき、価格コムの先達に平行を保つことは難しいと教えられました。
実際に、外に出て景色を撮ったら片ボケはありませんでした。
書込番号:23225977
3点
上に出てきた「さかさま作戦」は同じ背景をカメラを上下さかさまにして撮影します。
2枚のカットで、1枚目が右端に来ていたものが、2枚目は左端に。
遠景などのチェックには簡単で良いです。
自宅で試す場合は、メジャー(巻尺)を壁に貼り付けて、カメラを三脚に据え付けて、
・中心点(仮に2mの位置としましょう)
・右端(3m50cmとしましょう)
この場合左端は50cmの位置に来るはずです。ポイントは端の位置をmm単位で
正確に確認すること、巻尺を正確に一直線に貼り付けることですね。
中心や水平ラインはカメラのファインダーのグリッドを使えばいいです。
撮影時のF値は開放から1段ステップくらいで、F11くらいまでは撮影しておいた
方がいいです。
ここまで書いてなんなんですが、苦労して計測して事実を突きつけたところで、
メーカー規定内と言われれば、それでおしまい。工業製品は誤差でできている
から本質的には不公平なわけです。頑張ってください。
書込番号:23226012
2点
B&H photoのチャートをA3サイズにレーザープリンタで印刷して撮影してみました。もうちょい綺麗に印刷できるプリンタを使うべきところでしたか。てのはおいときますと、自分の個体では画面上下左右で目立った差はありません。
書込番号:23226850
3点
>りょうマーチさん
え〜逆さまってどうすれば・・・と思っていましたが、そういえばこのレンズには三脚座がついていましたね(焦)。
ありがとうございます。試してみます。
>taka0730さん
そうでしたか、了解です。しかし、今の北海道は外は雪だらけで、真っ白・・・意外と試し撮りできるものがなくて…
あ、防風林で、試してみようかな。
>Go beyondさん
逆さま作戦の解説ありがとうございます。でも、右端3m50pって・・・、狭い私の自宅では無理そうですね(焦)。
気になって去年一応メーカーにレンズを送ったら、やはり左は右に比べるとちょっと甘いとは認めてくれました。
でも担当者いわく、元々私のレンズがすごくいい個体で、テスト用の同じレンズ個体よりも数値は上なんだそうです。
強く要望するなら調整してもいいけど、今よりも良くなる保証はないし、逆に全体のバランスが崩れて悪くなるかもしれない、
できればいじらない方がいいよ。
と言われました。
・・・でも、それって中央と右が良すぎて、左端は通常レベルという事!?分からない、今思えばもっと突っ込んで聞けばよかったです。っていうか、私を説得するためにそんなことを言ったのかもしれませんが・・・
>撮貴族さん
わざわざ検証してくれたんですね!ありがとうございます。
ほんとに差はないですね、羨ましい・・・でもA3サイズに印刷って、プリンター良いのをお持ちなんですね。
私のプリンターはA4までしか印刷できなくて・・・(涙)
書込番号:23227032
0点
>小じろうさん
丁寧低姿勢な返答をされていますが、過去に同じようなやり取りを何度も経験されているようで、実は結構わかっている方、
だと察します。
・無限遠の確認は必須ですね、簡便なアップ写真だけでは第三者が確信をもって判断できないんです。
正しく正確な室内検証をすれば分かる人には通じますが、それでも「平行が〜」とツッコむ人はいるでしょう。
・とはいえ室内中近距離の検証も必要ですし、天候に左右されず気軽にできるのは利点です。
平行の取り方は、
新聞紙なら全体が入るように距離を取るなり、小さくカットするなり、枠を書き込むなりします。それで全体の形や枠が台形菱形に
歪まずにフレーミングできればOK、たったそれだけ。新聞紙の中心とカメラの中心が正対するよう設置するのがポイント。
実は案外大雑把でもOKでmm単位の設置は必要ありません、片ボケの判断には十分で、被写界深度に十分吸収されます。
カメラの高さとフレーミングが最重要ですが、室内なりに距離はできるだけ取れるに越したことはありません。
・テストチャート
解像度の検証にはともかく、片ボケの検証には新聞紙のような全面均一に文字模様が入ったものが良いですね、市販の
テストチャートでは小さすぎて十分な距離が取りにくく、空白が多く粗すぎますから。
>気になって去年一応メーカーにレンズを送ったら、やはり左は右に比べるとちょっと甘いとは認めてくれました。
>でも担当者いわく、元々私のレンズがすごくいい個体で、テスト用の同じレンズ個体よりも数値は上なんだそうです。
それそれ、ニコン・オリンパス・コシナ・シグマなど私も言われてます、きっとユーザーをなだめる常套手段でしょう(涙)
今回の画像を拝見する限り(大体平行はとれてそうだし片ボケですね)メーカーテストレンズよりマトモだとは到底思えませんよね。
>ちょっと甘いとは認めてくれました
メーカーは言質を取られないよう慎重な言い方をするので一度「基準値内」となった場合、「不良」「甘い」「片ボケ」などの表現は
言わないもので、"ちょっと"甘い、と認めるからには"かなり"甘いギリギリライン、くらいに受け取っておくべきかも。
・プリンター
分割印刷できないでしょうか? A4でも9枚分割印刷で3x3で9倍の面積に印刷できたりします。
テストチャートなど小さすぎると役に立たないので、A3を分割で2x2や3x3で大きく印刷して使っています。
書込番号:23228693
1点
>猫もふもふさん
ぬうっ、私が実はすごい人間だとばれましたか!いや〜まいったな〜・・・と言いたいところですが、
知識に関しては分かっているところもあれば、「え?なんで今更そんなことが分かっていないの?」というところもあり、
カメラ歴はまあまあ長いのですが、写真好きというより、カメラ好きになってしまっているので知識はあまり詳しくはありません(焦)。
とりあえず今まで得た知識は吸収しているつもりですが・・・
室内検証の件はこれからの参考にします。詳しい説明本当に助かります。
やはりメーカーの常套手段ですか・・・ネットで見るとシグマのレンズの件で他のユーザーさんが私と同じようなことをメーカーに言われたと書いていたので、これは怪しいとは思っていたのですが・・・
そうそう、わかる! 禁句言わないですよね(笑)。
猫もふもふさんはオリンパスがメインですか?私は今はオリンパスは使っていませんが、サービスの対応はすこぶる良かった記憶しかないです。ソニーもオリンパスくらい良かったらな・・・ゴミとり機構も(笑)。
・・・ただ最近はどこのメーカーのサービスも以前より厳しくなったらしいですね。
なるほど分割印刷ですか、あ、頭かたくて、気が付かなかった(焦)。
テストチャートの画像はいくつか持っているのですが、A4じゃ役に立たないとあきらめていたんですよ。
今回は新聞でやっていますが、今度試してみますね。ありがとうございました。
っと、せっかくなので今更聞けないシリーズの質問をさせて頂きますが、
無限遠は遠くのものにAFでピントを合わせた後、MFにすれば無限遠に固定されていると考えていいのですよね?
今回外で片ボケのテストしてきまして、このレンズの焦点距離100mmで200から300mくらい先の防風林に合わせて無限遠にピントを合わせましたが、それで合っていますよね?(ちなみにテストは焦点距離100oでしか行っていません)
今更な質問ですみません。
書込番号:23229132
0点
本日の片ボケテストは通勤前で焦って行ったので色々不備がありました。
でもせっかく撮ったので、テスト結果をあげようとも思いました・・・が、突っ込みどころも満載なので、やめました(笑)。
明日は時間があるのでもう一度テストし、改めて片ボケテスト結果をのせたいと思います。
よろしくお願いします。
書込番号:23229247
0点
>小じろうさん
>無限遠は遠くのものにAFでピントを合わせた後、MFにすれば無限遠に固定されていると考えていいのですよね?
最初からMFでピント拡大を使った方が良いと思います。
今時のレンズに無限遠は有るのかな?という気がするほどピント合わせがシビアです。
(PC等で等倍表示する時の話で、A3プリント程度なら許容範囲に入って気にならないけど。)
それに気象条件によっては大気の揺らぎが有るので、評価に使えるかどうか注意が必要です。
テスト頑張って下さい…(^_^;)
書込番号:23229307
1点
>ひめPAPAさん
ありがとうございます。
・・・ですが、まずいことに、腎臓結石?いや尿路結石かもしれません。
今痛みで飛び起きました・・・
いつものパターンだと、これ以上酷くなると最悪入院になるので・・・
テストのやり方が分からなくて逃げ出したと思われるのもあれなので、
昨日のテストの画像を一枚あげておきます。
それでは皆様また後日"(-""-)"/
書込番号:23229481
0点
>小じろうさん
>・・・ただ最近はどこのメーカーのサービスも以前より厳しくなったらしいですね。
最近どこも対応が機械的に感じます、オペレーターのお兄さんお姉さんから技術担当者へ交代すら拒むから
話が通じなくて困りますねぇ。コシナやシグマ、特にコシナなんかはハナから詳しい方が電話出るので通じやすいんですけど。
オリンパス・ニコンメインですが、どっちも対応が家電メーカー化しました。
>2020/02/14 04:02 [23229481]100mm解放の画像
少なくとも遠距離なら目立った片ボケはなさそうですね、おめでとうございます!? 、でいいのかな。
100mmF4.5なら、等倍で確認しても200m以上離れて、樹林帯が概ね平行っぽいので十分ですね。
四隅全体が同時に確認できていないとか、ありますけれども、少なくとも大きな左右差はなさそうですね。
(上下も同時に確認するなら、上下にフレーミングして被写体を上下側に寄せてみてください)
近距離が心配なら、改めて正確に平行を取って確認してみてください。
解像不良というよりも、像面が左右シーソー状に傾いているのが主原因で、左右一方に偏ったピント合わせをすると、反対側がピンずれして片ボケ傾向が出るのかもしれません。(メーカーが"ちゃんと解像はする"という理屈も通る)
結石激痛で大変ですね、恐らく過去に繰り返されているものと思われますが、そうじゃなかったら、他に危険な病気の可能性も
鑑別すべきなのでしっかり受診してくださいませ〜。
書込番号:23229831
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)



























