FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
- 最上位である「G Master」シリーズに位置し、400mmの超望遠域をカバーするEマウント用超望遠ズームレンズ。
- フォーカス駆動には、ダイレクトドライブSSM(DDSSM)とダブルリニアモーターを組み合わせたフローティング機構を初めて採用。
- 手ブレ補正機能、フォーカスホールドボタン、フォーカスレンジリミッター、着脱式の三脚座など、高い操作性を備えている。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1265
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GMSONY
最安価格(税込):¥274,000
(前週比:-490円↓
)
発売日:2017年 7月28日
FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM のクチコミ掲示板
(1039件)このページのスレッド一覧(全92スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 7 | 2020年10月4日 11:28 | |
| 15 | 8 | 2020年7月16日 10:27 | |
| 113 | 29 | 2020年5月22日 06:40 | |
| 5 | 13 | 2020年3月19日 04:25 | |
| 9 | 3 | 2020年3月17日 08:06 | |
| 6 | 0 | 2020年3月16日 12:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
ラバー部分に白いゴミ?のようなものが付着して、ブロワーで取れるものと引っかかって取れないものがあるのですが、清掃に適した道具は何かありますでしょうか?
書込番号:23702474 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>灯里アリアさん
適切な道具は無いので、ブロアーで取れないゴミ、ホコリは油絵用のブラシを使い分けています。
なるべく硬い毛先の物を2本購入して1本はそのまま使い2本目は毛先を半分位カットして更に硬くして使っています。
ソニーストアのメンテナンス講習です。
書込番号:23702590 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
灯里アリアさん こんにちは
乾燥していて 隙間に入っただけのものでしたら 毛が固めの カメラ用ボディブラシで撮ることが多いのですが それより細かく細い場所に入った場合は 綿棒の先を 指で柔らかくしてその部分を擦ると落ちること多いです。
書込番号:23702607
0点
>灯里アリアさん
ソニーじゃないですけど、湿式のクリーニングペーパーを折って溝に合わせるようにしてふき取ってます。場合によっては、クリーニングペーパーを爪楊枝で押さえて拭くこともあります。
書込番号:23702913
0点
>灯里アリアさん
スライム状のクリーナー(キーボードクリーナーとか)がお勧めです。
書込番号:23702918
1点
>灯里アリアさん
こういう↓記事が大手カメラ小売ストアのサイトにあります。ご参考までに、
https://news.mapcamera.com/maptimes/%E3%80%90%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E8%87%AA%E7%94%B1%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%80%91%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%83%90%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8B%E3%83%B3%E3%82%B0/
お題は「汚れ」であって、「劣化」ではないですよね?(劣化でしたら、お話しは色々変わります。「自分で外して洗う」なんて方もおられるみたいですが、自分だったらサービスに出すかな。。。です)
書込番号:23704404
0点
皆さん情報ありがとうございます。
ラバーの劣化では無く、ゴムのギザギザの溝にゴミが入ってしまってるような感じです。
深くまで入っていないものはブロワーやダスターで飛ばせるのですが、それでも駄目な物は
爪を溝に入れたりしないとダメなので、ブラシが良さそうな感じです。
ブラシをさがしてみたいとおもいます。
書込番号:23704586
1点
>灯里アリアさん
>爪を溝に入れたりしないとダメ
ならば、こういうの↓でとてもキレイになりますよ。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H2XNZJX/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_OjtEFb5EG9Q3Y
書込番号:23704687
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
近日中に出るという噂ではありますが、もし出たらEマウントの
100-400の選択肢が増えて良いですね。
同じ焦点距離のこのレンズが比較対象になると思いますが、
果たしてコンテンポラリーでどこまで迫れるのか、期待大です。
5点
>地球の神さまさん
200-600と本レンズを迷って、100-400GMを選んだ自分としては若干歯がゆいです(苦笑)
値段も恐らく半値近いでしょうし。
どちらかというとシグマにしろタムロンにしろ、150-600を出してくれよ!というのが本音。
書込番号:23474508
3点
200-600Gと本レンズを迷って200-600Gを購入しました。
今年の2月に。
シグマの100-400の情報がもっと早かったら値段的にもシグマを買っていたと思います。リニアモーターのAFだし。
200-600Gがソニー純正にしては安価なので、シグマ、タムロンの150-600はよほど価格を抑えないと難しいと思います。
去年、シグマが150-600をリリース間近との噂が流れましたが音沙汰無くなってます。
多分、200-600Gの価格とインナーズームを考慮した為だと思います。
シグマ100-400の詳細情報は明日発表されるみたいですが
Eマウント初のサード製超望遠レンズなので注目されると思います。
GMと同じリニアモーターAFなので標準ズーム同様にシグマがジャイアントキリングをしてしまうかも知れません。
書込番号:23474589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>hiro487さん
羨ましいです(笑)
個人的に100-400GMの写りには満足しているので、シグマ版は写りがイマイチだと
いいなーと思ってしまっています。
書込番号:23474719
1点
>灯里アリアさん
初めて購入する白レンズだったので清水の舞台から飛び降りました。
しかし、モータースポーツの撮影がメインなので、コロナ禍の現状では宝の持ち腐れになってます。
こんな状況ならシグマを待ってれば良かったと若干後悔しています。
やっぱりGMのオレンジのマークには未だに憧れます。
Eマウンターなら、せめて一本でもあのオレンジを所有したいと願ってる人も多いと思います。
書込番号:23474739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hiro487さん
本当ですよね。
自分もプロ野球での撮影のために買ったのにこの状況です。
ボディ購入や単焦点レンズはまだしも、このレンズは待っておけばよかった・・・・と感じています。
コロナ影響で動物園や飛行機など生かせるシチュでもあまり使えてないので猶更です。
写りは個人的には文句ないのと、長い付き合いを考えソニスト5年保証を付けてるので
自己満足の範疇でシグマのが出ても使い倒します(笑)
書込番号:23474754
1点
>灯里アリアさん
Sportsラインだったらアレですが、Contemporaryですから
まあまあの感じの評価に収まって、そこまでの歯がゆさは生まれない
気がしないでもないです。
タムロンはターゲットをライト層に定めたように見受けられるので、
150-600が出るとしたらシグマからのような気がしますね。
もしかしたら発表は明晩かもしれないので楽しみです。
書込番号:23475508
0点
価格出ましたね。
http://digicame-info.com/2020/06/100-400mm-f5-63-dg-dn-osatx-i.html
税込み11万円台で7月10発売予定。
ボーナス商戦に合わせてきましたね。
思ったより安いかな。
書込番号:23475712 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
こんにちは。私も100-400GMを購入しましたが、後悔してはおりませんw
主な目的は子供の運動会などですが、
テレマクロ的に使い、昆虫なども取りたいので最大撮影倍率の大きさ、最短撮影距離の短さが魅力的でした。
最近SEL14TCも入手したので、取り付けた場合は最大撮影倍率0.39*1.4=0.546倍!(ですよね?) 140mm-560mmのハーフマクロです!
重さもシグマと250gくらいしか違わないし、一段明るいこと、テレコンSEL14TC/SEL20TCを使って焦点距離を調整できることを考えてもこちらで良かったのかなと思ってます。
書込番号:23537502
4点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
単刀直入に言いますとsel100400GMかsel200600Gどちらを購入するか迷っています。
まだ初心者と、中級者の間ぐらいの人ですのでできるだけわかりやすいように回答してほしいです!
野鳥撮影と、動物撮影、飛行機撮影、スポーツ撮影を新たに始めようと思ってます。
あと、妹の運動会もどちらかのレンズで撮影したいです。
テレコンはいるかどうかも教えてください!!
ちなみに今のところはsel100400GMにしようかなーと思っています。
(軽いから)
5点
>sony a7ii使いさん
野鳥撮影の世界では、600mmが標準レンズと言われます。もし、野鳥撮影に重きを置くなら200-600がオススメです。
フィールドと撮影対象の鳥の種類にもよりますが、小鳥を対象とするなら1.4倍テレコンが欲しくなります。
100-400では、鳥が豆粒にしか写らないケースが多く、野鳥撮影を楽しめないと思います。
一方、汎用的に使える望遠をひとまず一本、ということなら、100-400mmが良いでしょう。
書込番号:23406095 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
使い勝手を考えると、200600Gはズームしても全長が伸びないので構えやすいです。
あとは、100mmスタートと200mmスタートの差をどう考えるか?です。
他にもレンズを揃えるでしょうから、それらとの組み合わせを考えて判断したら良いと思います。
書込番号:23406100 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>お気楽趣味人さん
持っているレンズはキットレンズのsel2870だけなので100mmからのほうが嬉しいけれど、野鳥撮影となると600mmが普通の世界なのですね。sel200600Gもいいですけど2KGは手持ちで撮影するのに重すぎませんか?sel100400GMに、1.4or2倍テレコンを買って付けたら600mmという焦点距離は実現できますか?1.4倍テレコンだと最高でも560mmで届かないのでは?
>でぶねこ☆さん
やっぱりインナーズーム?のほうがつかいがってがいいのですね。確かにインターネットで調べたときにsel100400GMをズームすると、sel200600Gの大きさと大差ないというものを見たことあります!
書込番号:23406158
3点
>sony a7ii使いさん
200-400mmの2Kgという重量は、今日は野鳥撮影のためにこのレンズを持っていく、野鳥に向けて構える、撮影する、という行動においては、普通の体格の男性であれば問題ないと思います。最初は重く感じても、慣れる、筋トレする、で克服できます。
テレコンは、20-600に1.4倍で最長840mmを想定して、提案しました。
書込番号:23406194
5点
少し話がそれますが野鳥撮影するとして手持ちで撮影しますか?三脚をつかいますか?それも↑の質問と合わせて教えてほしいです。
書込番号:23406216
0点
sony a7ii使いさん こんにちは
100‐400o シャッタースピード稼げるのでしたら 手持ちでの撮影も大丈夫だと思いますが 200‐600oとなると 手持ち状態で被写体を待ちながらの撮影きついと思いますので 三脚や一脚が必要になってくると思います。
書込番号:23406227
3点
>sony a7ii使いさん
100-400mmにしても
200-600mmにしても
頻繁に使いそうになるのは最望遠側
広角側は暗くて、重くて、最短距離が遠い
使い道の無いレンズになりそうです。
それなら望遠側の焦点距離に合わせた
軽くて安い単焦点レンズは無いものか?
有りました、ミノルタ、ソニー500mmF8レフレックス
全長118mm 最大径89mm 重さ664g
500mmレンズなのに普通のカメラバッグに入ります。
開放F8ですがそれは口径比
シャッター速度はF6.7相当です
だから30年前のAFでもAFが効く訳です。
500mmオーバーの世界になると
実撮影になると映写性能は関係無くなり
ピントが合いさえすれば、ブレが何とか排除できれば
綺麗に撮れる。が実態です。
一般のレンズのテレフォトタイプは
色により屈折率が異なるから
高価な特殊低分散ガラスを使い補います
ミラーレンズの反射式は
曲面の鏡に2回反射されて、光を屈折させるから、理論上は色収差が発生しない。
だからテレコンとの相性が良い。
天体望遠鏡も接眼レンズを代えて倍率を代える反射式でしょ。
200-400mmの新品なんか買ったら
高いレンズの割に
撮った写真はどーって事ないんだよね
になりかねないです
このミノルタ500mmF2.8は
中古で2万円くらいから有るので
気楽にお小遣いで買えて
撮れた写真がダメでも
まぁ2万円だからで気分が許せます。
書込番号:23406251 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
>sony a7ii使いさん
何(鳥、動物、ヒト)が何処にいて(空、森、動物園、公園、運動場、体育館)何をしている(飛翔、歩行、疾走、停止)してるか?色々でしょうから、結論から言えば100400GM、200600G、TC1.4 全部必要です。が、汎用性と取り回しの楽さから、入口的には100400GM+TCかな、と思います。なお、HNからお使いのボディは7IIのようにも見えますが、自分がそれ使ってた頃は動きモノは厳しかったです。7RIII、7III、9なら良いと思います。
書込番号:23406280 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
14点
>sony a7ii使いさん
カメラの2台持ちで、
1台目に70-300、
2台目に200-600がベストかと思います。
書込番号:23406288
3点
>sony a7ii使いさん
ご使用は、フルサイズのα7Uでしょうか。
キヤノン使いですのでスルーしていただいて結構ですが、フルサイズとAPS-C機で100-400と150-600ってレンズを使っています。
たまに鳥を撮ったり、航空祭で小型の機体や空港での民間機の離着陸も撮ります。
で、思うのは、フィルードによって、撮影距離は違うにしても、フルサイズに600ミリは不足を感じるケースが多いという事。APS-Cで600ミリくらいは欲しいと思います。クロップするか、テレコン使うかは、状況や撮影後の鑑賞方法にもよると思いますが、テレコン使うとF値に影響するので、うす暗い林間などではクロップか、事後のトリミングの方がいいようにも思います。
>頻繁に使いそうになるのは最望遠側
だから単焦点でいいという考え方は確かにあると思いますが、空港でも航空祭でも超望遠単焦点を持ってくる人は、大抵はズームも用意しています。私も航空機撮影ではテレ端ばかり使うわけではないので、明確な狙いがあって、ピンポイントでのシャッターチャンスを狙うのでなければ、ズームの方が使いやすいです。
場合によって大トリミングも辞さないなら100-400でいいとは思いますが、あまりトリミングはしたくないのなら、スポーツ撮影の種類にもよりますが、小鳥や航空機の撮影なら、200-600が欲しくなると思います。
書込番号:23406307
3点
> 野鳥撮影するとして手持ちで撮影しますか?三脚をつかいますか?
仙人廃人度依存です。自分は仙人までは逝ってませんが、鳥撮りでは三脚雲台をビデオ用のに付け替えてやってます。理由は、ずっと持ってると手が疲れる(軽量とか言ったって、待ち時間はすごく長い)から。ビデオ雲台はピンキリです。自分はManfrottoのMVH502AHです。
書込番号:23406338 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>撮貴族さん
買い替えるときはぜひそうしたいと思います!でもa7IIでも撮れないということはないと思います!レンズは、、、みんなの意見も見たら迷いますねw
>おかめ@桓武平氏さん
んーさすがに二本もレンズを変えないです、カメラも今は、、、( ;∀;)
>もとラボマン 2さん
わかりました、とりあえず三脚は用意します。3000円位の、VELBON M45しかもっていないのでレンズの重さに耐えれそうではなさそうですね。
>イルゴ530さん
そのレンズもよさそうですね( ゚Д゚)ですが今は100400か200600を買いたいと思っています。
お小遣いでまた今度買ってみます。
>遮光器土偶さん
SEL100400GMに2倍テレコンの組み合わせはどう思いますか?回答していただけると嬉しいです♡
書込番号:23406366
0点
>SEL100400GMに2倍テレコンの組み合わせはどう思いますか?
横入りごめんなさい。α7IIはF9以上では位相差AF効かないです。コントラストAFはできますけど。なのでα7II+100400GM+TC2ですと咄嗟の撮影ではAFが前後に迷うので厳しいです。
書込番号:23406423 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
>sony a7ii使いさん
>SEL100400GMに2倍テレコンの組み合わせはどう思いますか?
あくまでもキヤノンユーザーがキヤノン純正レンズで使用した場合という前提ですが、1.4倍でもAFスピードの低下は感じる場合があります。少なくとも航空祭での小型機の高機動デモフライトで2倍のテレコンは考えたくありません。
また、どうしても暗くなりますから、林間などでの小鳥の撮影では、どうしてもISO感度を上げることになると思います。最近の機種は高感度に強いとはいいながらもシャッタースピードとの絡みを考えるとF値は小さい方がいいに決まってますので、2倍のテレコンの使用を考えたことはないです。
書込番号:23406445
2点
>sony a7ii使いさん
>野鳥撮影するとして手持ちで撮影しますか?三脚をつかいますか?
自分は手持ち派です。
スタビライザーが普及した今、野鳥撮影では、次のような場合、目的で三脚が使われる・必要になっていると思います。
・体格に対してカメラが重すぎて、手持ちで狙えない場合
一式をショッピングカートに積んできて、現場で組み立て、帰るまで三脚を1cmも動かさない女性にあったことがあります
・一か所でずっと鳥を待つ撮影をするときに、カメラ持ち続けるのは重くてつらいので、三脚を使う
・水面上を飛ぶヤマセミなどを、ドットサイトで追尾して撮影するような撮影形態で、ビデオ運台と組み合わせて使う
・マニアックにMF撮影時
200-600のように軽量で高性能なレンズが出てきたので、以前に比べて、三脚を使う人は減ってきました。
公園などでは三脚禁止のところもありますし。
撮影のスタイル次第なので、必要になった時に購入すればよいと思います。
書込番号:23406470
3点
>sony a7ii使いさん
全く同じレンズでかなり迷い、3月に100-400と1.4倍テレコンにしました(ボディはα7R4)。
200-600を付けた状態の重さと100-400を付けた状態の重さはそれぞれ試しましたか?
100-400を付けた状態の重さに慣れたら200-600+手持ちは結構きついですよ。
ズーム時に長さが大差ないと言いますが、常時200-600の長さなのか縮めた状態で持ち運べるかの差は大きいです。
書込番号:23406498
8点
>sony a7ii使いさん
一般的になりますが、
・野鳥と飛行機ですと、200-600がおすすめ。
・動物とスポーツですと、100-400がおすすめ。
三脚が必要だと思うのは、ヨンニッパやロクヨンやハチゴロのレンズだと思います。
移動しながらの撮影でしたら、三脚はどうしても邪魔になるので、
三脚でなく一脚がおすすめです。
書込番号:23406575
4点
>sony a7ii使いさん
テレコンによる画質低下はこのサイトが参考になると思います。
https://www.the-digital-picture.com/Reviews/ISO-12233-Sample-Crops.aspx?Lens=1147&Camera=1106&Sample=0&FLI=5&API=0&LensComp=1438&CameraComp=1175&SampleComp=0&FLIComp=4&APIComp=0
書込番号:23406685
1点
こんにちは
ボディをα7iiiにして100-400GMと1.4テレコンで。
不満が出るようになったら次を考えるのが私のお勧めです。
SAL500RFはお勧めできません。
α99iiで使いましたが、手持ち静止体にですら、SAL70-400G2のほうが解像しました。
それをEA4挟んで使うなんて。
そのSAL70-400G2で苦戦していた望遠端の撮影が今はα7Riiiと200-600Gで重いけどさほど苦もなく撮れてます。
ワイド側が200スタートなので、100-400GMか欲ししくなりました。(70-200GMもありますが望遠側が欲しいジレンマ)
書込番号:23406776 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
>sony a7ii使いさん
こんにちは。
>野鳥撮影と、動物撮影、飛行機撮影、スポーツ撮影を新たに始めようと思ってます。
鳥撮影では800mm相当でも、もうっちょっとあったらよかったと思うこともありますので、
α7IIやα7IIIなどの2000万画素機でしたら、FE200-600(+1.4TC)が良いと思います。
100mm〜がどうしても必要な場合はα7RIII や7RIVですと、APS-Cクロップしても
1800万画素、2600万画素はありますので、裏技的に100-400+1.4TCでもよいかもしれません。
書込番号:23406890
4点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
みなさんこんにちは。
いつも書き込みを見て勉強させて頂いています。
最近このレンズを購入して使っているのですが三脚座について質問させてください。
三脚座をレンズに取り付けてロックのネジをしっかり締めた状態でも、三脚座が2〜3mm程度前後に動きます。
正常であれば良いんですが、みなさんのレンズには無い症状であれば点検・修理に出すまでの間は三脚座の使用を控えようかと思っています。
同様の症状があるか教えて頂きたいです。よろしくお願いします。
書込番号:23288292 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>YMPさん
こんにちは。
>三脚座をレンズに取り付けてロックのネジをしっかり締めた状態でも、三脚座が2〜3mm程度前後に動きます。
当方の個体では、しっかりねじを締めた
状態で、前後には少しも動きません。
(締めているのはレンズ回りのローレットネジ
でなく、三脚座のつまみネジの方ですよね?)
書込番号:23288361
0点
>とびしゃこさん
はい、三脚座の横長のツマミをしっかり締めた状態です。
やはりなにか変なんですかね?(^_^;)
ロックの仕組みとしては、ツマミを回すと突起がせり出して穴にはまってロックされるという感じですよね?(・・?)
書込番号:23288389 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>YMPさん
>ロックの仕組みとしては、ツマミを回すと突起がせり出して
>穴にはまってロックされるという感じですよね?(・・?)
いえ、この脱落防止のロック(銀色の爪)はスプリングで
上がっているだけで、つまみのネジをしっかり締めても
、ロック解除ボタンを押し込む操作で下がります。
https://dc.watch.impress.co.jp/img/dcw/docs/1070/652/html/008.jpg.html
このつまみネジを回すことで、三脚座上部の二股に
割れている部分の間隔が微妙に狭くなり、レンズ側の
銀色の台座部分を両側から挟んで固定される仕組み
のようです。
(銀色の爪は着脱時などにつまみねじを緩めてこの
左右からの圧着が緩んだ場合に、するっと落ちない
ようにしているだけのようです)
おそらく三脚座上部の割れ方が大きすぎるかネジ山
がつぶれている?か何かの理由で左右からの台座
固定がしっかりできていないのかもしれません。
新品化中古購入か不明ですが、いちど購入店に
問い合わせられてみてはいかがでしょうか。
書込番号:23288451
![]()
0点
こんばんは
横長の手回しネジを緩めると2〜3ミリくらい動くので締まっていないだけのように思えます。
突起にハマるのは落下防止のピンです。
マウント面と逆側にあるボタンを押してロックピンを浮かして外すためのもの。
手回しネジで両サイドを狭めて押さえ付けるものです。
書込番号:23288453 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
>りょうマーチさん
>とびしゃこさん
お返事ありがとうございます。
書き込みを読んで自分の取り付けが間違っているだけのように思えてきました(^_^;)
いま出先なので帰ったらもう一度取り付けの確認をして、結果はまた報告させていただきます(^^)
書込番号:23288546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMPさん
A のつまみが締まってないと、確かに三脚座が少し前後にカタつきます。うんと緩めて前のポッチを押すと三脚座をレンズから外せます。というか、それ用のつまみです。
B のつまみは、レンズを回転させるとき用のものです。
書込番号:23288564
0点
>YMPさん
>ロックの仕組みとしては、ツマミを回すと突起がせり出して穴にはまってロックされるという感じですよね?(・・?)
突起は脱落防止のためで、ツマミ(台座固定ノブ)を回しても突起は動きません。
台座固定ノブを締めると台座の左右の間隔が狭まってガッチリ固定されます。
台座固定ノブはギュッという感じで少し(かなり?)力を入れて締めます。
>三脚座が2〜3mm程度前後に動きます。
台座固定ノブがしっかり締まっていないか、異物が挟まっているとか、不具合(工作不良?)が
あるかも知れません。
と、写真を作っていたら、すでに皆さん書き込みのとおりですね(^_^;)
書込番号:23288624
![]()
1点
>ひめPAPAさん
>撮貴族さん
>りょうマーチさん
>とびしゃこさん
返信が遅くなってしまいすみません。
再度自分のレンズの三脚座を確認し、固定ネジを今までより強く締め付けたところガタは出ませんでした。
締め付けトルクの不足だったようです。
かなり強く締めこんで良いのですね(^_^;)
みなさん、丁寧かつ迅速に回答していただきありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:23289430 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMPさん
解決して良かったです。
>かなり強く締めこんで良いのですね(^_^;)
ほどほどに。
力加減って難しいですよね。
レンチでボルトの頭をねじ切ったり、木ネジが空回りしたり、数知れません(^_^;)
書込番号:23289567
0点
>ひめPAPAさん
力加減、確かに難しいです(^_^;)
三脚のクイックシューやピークデザインのプレートを付ける時など、ネジを締め込む際にねじ切ってしまった場合はやはり修理に出す感じですか(・・?)
自分でドリルを使ってネジをもむのも難易度が高そうだなと(^_^;)
書込番号:23289887 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMPさん
ピークデザインのプレートに六角レンチがついてくるけど、本当にこれで
締め付けて大丈夫なのかなと思いつつ、ギュッと締め付けました。
今のところ全く緩まないので大丈夫だったのでしょう。
ねじ切ったら、カメラの場合は精密機械だし修理に出した方が無難でしょうね。
見てくれを気にしない物ならインパクトやらドリルやら、自分でやるけど
下手の横好きなので、それなりの結果になります(^_^;)
書込番号:23290050
0点
ねじ切った場合はやはり修理ですかー(^_^;)
普段ならともかく、行事やイベント事でカメラが絶対に必要なタイミングだと厄介ですね。
最近スモールリグのハンターという、六角レンチやマイナスドライバーなどがセットになっている折りたたみドライバーを購入しました。使いやすくて気に入ったのですが、それでガッツリ締めたらオーバートルクな気がします。
具体的なトルクが取り扱い説明書に記載されていれば参考になるのになぁと思いました。
書込番号:23292330 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>YMPさん
ネジの締付けは、緩くては無意味ですし固すぎてもモノを痛めます。ほどほどに、といったところです。
蛇足ながら、望遠レンズの三脚座は、カメラに取り付けたときの重量の前後バランスを適正にし、そのことで相対的に三脚への搭載時の安定を改善するもの。でも、ご覧のとおり、これさえあれば絶対安定とまで信じられるようなものではありません。長秒時露出などでさらに安定を改善したいときには自分はジャイロックを使っています。http://www.gyrock.net/ ちょっと面倒ですし、省略することも多いですが。
書込番号:23292449 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
【ショップ名】コジマ電気
【価格】248000円(実質208000円)
【確認日時】2/17
【その他・コメント】
AUペイ購入で3万円還元、SONYの
キャッシュバックで+1万円で実質208000円で
買えました。
価格コム最安値の店より248000円の支払額は
1万円ほど高いですがそちらはAUペイが使えないと
思うので量販店にしては頑張ってくれたかなと。
ちなみにヤマダも同価格提示(但し在庫なし)
ケーズは250000円でした
書込番号:23237057 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>shou131さん
お安いですね。税込み価格でそれですか?!
また、コジマの実店舗を使うことがほぼないのですが長期保証などはあるのでしょうか??
書込番号:23287801
3点
つうか、長期保証って掛け捨ての保険みたいなもので
期間が終わると、一銭も出ないんだよなあ。
俺もソニストで5年保証付けてるが、物持ちが良い方なので
キヤノン用のレンズは10年以上使ってるレンズも有る。
中には5年間無事故で6年目で落っことしたのも有るんだよな。
その場合、無保証で最安店で買ってたら「差額分を修理代に充てたと思えば良い」
って割り切れるが、延長保証に入ってた場合「5年分保険料払って、その上修理代かよ」
ってなる。
書込番号:23288911
2点
>灯里アリアさん
税込みです。ただAUペイは現在1日6000円上限に
改悪されてるので注意。
長期保証加入は可能ですが、自分は月300円で
加入できるSAISONの携行品保証に入ろうと思い
加入しませんでした。
こちらは物事じゃなく、加入者が外出時に
持ち歩いた物に掛けれる保険みたいです。
(まだ入っていません)
書込番号:23289169 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
レンズ > SONY > FE 100-400mm F4.5-5.6 GM OSS SEL100400GM
遂に、α7R4用に購入してしまいました!!
【ショップ名】
ソニーストア
【価格】
285,530 円からの↓
前提条件:α安心プログラムに入っている。ドコモ関係のキャンペーンに応募できる環境。
5年ワイド保証を半額の15000円で付けた状態が上記の「価格」です。
ここから、お買物券5000円(10万以上の買い物に適用)、α安心プログラムの特典で3000円の
お買物券でトータル8000円オフ、キャッシュバック1万円戻しで金額として出ていくのは267,530円
そこから現在ドコモがやっているd払いとd曜日のキャンペーンを使い、ソニスト購入の場合10%還元
(ただし上限がdポイント20000pt)、さらに2%特典と、3サイト買い回り(amazon他でOK)で3%還元、13876pt
TOTALでdポイントが33876pt戻し。
267539円-33876ptで実質 \233,663円。
自分の場合、このレンズは持ち出しまくるので物損までついた保証がマストなので、
ソニスト5年ワイドがついて現在の価格最安値より安ければ充分です。
尚、ドコモのキャンペーンは嫌がらせのように細則があるので、お気を付けください。
購入して有効になるのは3月の金曜と土曜のみ、ソニストであればすぐ決裁が走るので問題は無いですが、
決裁が遅いサイトだと金曜・土曜に決裁せずに対象外!とか普通にやってくるので。
dポイントは以前はもらっても使いどころが無いというひどいものでしたが現在はアマゾンやメルカリなど
汎用的なサイトでも使えるかつコンビニ利用も出来るため、困ることは無いかなと思います。
6点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(カメラ)
レンズ
(最近10年以内の発売・登録)


















