AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
- 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」に対応し、最大伝送速度1000MbpsのGigaポートを搭載。11acの速度を十分に生かしたWi-Fi通信を実現する。
- 5GHz帯接続時で最大866Mbps、2.4GHz帯接続時で最大300Mbpsの高速通信が可能。デュアルバンドなので、一度にたくさんつなげても速度が落ちにくい。
- 子機の位置を自動で判別して最適な電波を届ける「ビームフォーミング」機能搭載。距離や障害物によって電波がロスするような場所でも快適な通信を行う。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1073
AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 4月21日
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 6 | 2018年6月5日 17:21 | |
| 2 | 2 | 2018年6月3日 13:12 | |
| 5 | 6 | 2018年5月25日 19:25 | |
| 19 | 11 | 2018年5月15日 23:37 | |
| 11 | 5 | 2018年5月12日 21:43 | |
| 8 | 8 | 2018年4月28日 15:46 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
質問させてください。
週末ビビックの工事が入ります。
そこでルーターを買いたいのですが、おすすめはこの機種ですか?
当方、一戸建て、二階まで飛ばしたい、最大スマフォ、PC、DS、iPadを、繋ぎたいです。よろしくお願いします。
書込番号:21875121 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
有線LANが100Mですけど良いのですか?
書込番号:21875129
2点
コスパがいいのでスマホとかの子機に使用するのにはおすすめの機種ではあります。
ただ、別の階まで十分に電波が届くかどうかは建物の建材や障害物の量、距離によって変わります。
実際設置して確認してみないことには分かりません。
1台購入して別の階であまり電波が強くないようであれば、中継機の設置をするぐらいのつもりで購入されるのがよいでしょう。
1戸建てといっても広いのであれば中継機1台では足りない場合もあるので、NEC Aterm WG1200HS2の方がよいかもしれません。
ほかにもJTB48さんが指摘されていますが、インターネット回線の通信速度が100Mbpsを超えるようであれば、WSR-1166DHP3の方がよいかもしれません。
ちなみにWHR-1166DHP4の上位モデルを購入しても電波の飛ぶ距離や強さはほぼ変わりがないです。
書込番号:21875138
1点
当方、小さめの2LDKに住んでおりまして、こちらを使っています。
質問者様の様に戸建てですと、もうワンサイズ上のものを選ばれてはいかがでしょうか。
設置場所により、問題がおこるかもです。
書込番号:21875141
1点
WHR-1166DHP4が極端に安く入手できるという場合以外には、積極的にはオススメできません。
WHR-1166DHP4で気を付けなければならない点は、家庭内ネットワーク用のLAN端子が100Mbpsまでの対応という点です。
無線メイン、有線はレコーダーとかテレビだけってことならばいいのですが、
有線PCがあるとか、「ひょっとしたら将来的にはNASなんてのも使ってみたいわ〜(*^^)v」とかがあるんであれば、
・バッファローならWSR-1166DHP3
・NECならWG1200HS2、WG1200HP2
あたりの有線LAN全ポートギガ対応にしておいたほーが、きっと幸せになれます。
書込番号:21875163
1点
ONUとルータを置く位置から2Fへ1本 LANケーブル、LANコンセントの配線工事をしておくことがベターですね。
ルータを大きくしても電波の出力が強くなるわけではありません。アンテナ本数で使う帯域
(空間多重)を増やして通信速度を高速化するものですのです。
ただ、子機が対応していないと無駄になります。
書込番号:21875216 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp4/#spechttp://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp4/#spec
の仕様を見れば判りますが、本機の有線LANはインターネット側が1GbpsでLAN側が100Mbpsです。つまり無線LAN接続する機器にとっては、LAN側の有線LANが100Mbpsなのは影響なくインターネット側の有線LANは1Gbpsでリンク可能なので、ビビックが1Gbpsの契約であっても、本機の有線LANがボトルネックになることはないです。
なので、PCを無線LAN接続し、他に本機に有線LAN接続する機器がない場合は、本機はクスとパーフォーマンスが良いと言えます。
もしもPCを有線LAN接続する場合は、LAN側の有線LANも1GbspのWSR-1166DHP3やWG1200HS2の方が良いです。
但し、本機を1階に設置し、二階で無線LAN接続する場合、距離や障害物により充分なリンク速度とならない場合は、中継機を追加すれば、基本的には改善するはずです。中継機としても、WHR-1166DHP4を使うことも出来ます。
書込番号:21875298
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
この製品の対応OSにvista機は可能でしょうか?メーカーページにはwindows10と7としか書いて無いですが、子機も同時に探していまして
WI-U2-433DHPはメーカーページにないOSもamazoneの対応OSにvista含めかなりの数が記載されていたので。
初めての無線lan購入なので全く知識がなく申し訳ないです。
もし、非対応でしたら11ac、ビームフォーミング機能等あるものでvistaでも使用出来る親機を教えてもらえないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
1点
>この製品の対応OSにvista機は可能でしょうか?
単に通信するだけなら、TCP/IPスタックに対応していれば、OSは問いません。なので、基本的にはvisaでも使えるはずです。
しかし、vistaはサポートが切れていて、セキュリティ的に危ないので、使わない方が無難です。
>WI-U2-433DHPはメーカーページにないOSもamazoneの対応OSにvista含めかなりの数が記載されていたので。
WI-U2-433DHPは、
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u2-433dhp/#spec
の対応OSではvistaが〇になっています。
書込番号:21870458
![]()
1点
わざわざリンクまで貼っていただきすみません。有難うございます!
はい、セキュリティーの件、仰るとおりです。ちょっと修理に出してまして・・・。すみません。
回答していただき感謝です。
書込番号:21870527
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
現在はWHR-300HP2を3年位使って居て2階建て三人家族で利用してます。
父:スマホ+pc(あまり触らないが、ネットサーフィンやyoutube視聴が主)
母:スマホでhulu(動画配信サービス利用)
息子:ps(ゲーム機)+スマホ+pc(ゲーム機orスマホ+pc利用が多い)
最近母が動画配信サービスを視聴してると
(リアルタイム対戦型のスマホゲームのpingが不安定になりまともにプレイ出来ない状態が続いています
ゲーム機で遊ぶ時は有線接続しているからかそこまでping不安定を感じていませんが
たまにルーターがオーバーヒートしたみたいにルーターの機能が停止しネットにつながらなくなる時が起きる時があります
前置き長くなりましたが利用者の方で、
動画配信サービスを見ながらゲームをした場合このルーターは安定して利用出来ていますか?
同時接続時の安定性能を知りたい場合どういう数値を参考にすれば良いんでしょうか?
速度について不満はないんですが、安定してゲームをプレイ出来るようにしたいので
お詳しい方いたら助言いただけたらと思っています。
ルーターは息子の部屋に設置しているので障害物は挟んでいません。
2点
>(リアルタイム対戦型のスマホゲームのpingが不安定になりまともにプレイ出来ない状態が続いています
ゲーム機で遊ぶ時は有線接続しているからかそこまでping不安定を感じていませんが
たまにルーターがオーバーヒートしたみたいにルーターの機能が停止しネットにつながらなくなる時が起きる時があります
ゲーム機は有線LAN接続とのことですので、LAN側の要因と言うよりもWAN側(インターネット側)の要因の可能性が高いと思います。
インターネット回線の回線種別(光回線など)は?
インターネット回線の通信事業者(NTT等)は?
プロバイダは?
既に100Mbpsを超えた光回線を使っている場合は、WHR-300HP2だと有線LANが100Mbpsですので、1Gbpsに対応したWSR-1166DHP3などに買い替えてみてはどうですか。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-300hp2/#spec
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp3/#spec
対応しているプロバイダは限られていますが、フレッツの光回線だとv6プラスにすれば、pingも改善するようです。なおv6プラスは使えポートが限定されますが、大抵のゲームは使えるようです。
https://oua-iea-programmer.blogspot.jp/2017/11/v6.html
書込番号:21849763
1点
回線はeo光の100Mコースでeoの多機能ルーターが月100円で借りられるので
長く見積もって4年で5000円位ですし、それくらいの金額だして良いルーターを買うなら
レンタルしたほうが安上がりなのではって気持ちになってきました
ご丁寧に対応していただきありがとうございました
書込番号:21849818
0点
>レンタルしたほうが安上がりなのではって気持ちになってきました
そうですね。
何か特殊な利用がなければ、それもいい考え方ではありますね。
電波的エリアの改善が必要になった場合にも、レンタル機器からでもなにも問題ありませんしね。
レンタルなら保証込みなので、故障時も安心だと思いますよ。
書込番号:21849862
0点
この商品の質問なのに結果的に別の結末になってしまったのは申し訳ないですが凄く助かりました
ありがとうございました
書込番号:21849867
1点
なんにせよ、イマドキの5GHz11ac対応機にすることには、十分に意味があると思いますよ。
2.4GHzは、ご近所さんとの混雑問題、電子レンジ影響、コードレスホン影響などありますんで、端末側が5GHzに対応していれば、積極的に利用してみてもいいでしょうね。
書込番号:21849882
0点
>回線はeo光の100Mコースでeoの多機能ルーターが月100円で借りられるので
長く見積もって4年で5000円位ですし、それくらいの金額だして良いルーターを買うなら
レンタルしたほうが安上がりなのではって気持ちになってきました
eo光だとv6プラスのようなIPv4でもIPv6化するこで、途中の混雑箇所を回避するようなサービスはないですが、IPv6自体は無料で有効化できます。
http://support.eonet.jp/usqa/service/net/course/ipv6/4096571_10358.html
huluはIPv6には対応していないようですが、IPv6にも対応したサイトとの通信の場合は、iPhoneなどではIPv4よりIPv6の方が遅延が短いです。
http://www.a10networks.co.jp/news/blog/20151110.html
11acの無線LANが約100/月なのは確かに安いですね。
https://eonet.jp/option/takunailan/mf_router/
WHR-300HP2だと2.4GHzの11nにしか対応していませんので、11ac対応子機が増えている現状からは、11ac対応の親機にすることは無線LAN環境の改善になります。親機からそれほど離れていない位置だと、動画視聴などに11acは非常に有効です。11acは5GHzなので、干渉の影響をあまり受けないです。
書込番号:21850653
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
本機を4台購入しました。
敷地50m×50mに5軒の木造家屋があり、メーンの1軒はフレッツ光と光電話で機器は光電話ルーターPR400NEです。
この光電話ルーターから他の4軒へLANケーブルを引いてアクセスポイントとして設置しました。
使ってみるとお互い隣の家屋の電波がガンガン入ってきます。いつも私達ユーザーは住宅の隅々まで電波が届かないと言って各メーカーを責めますから、各メーカーは出力10ミリワットでもアンテナの改善等々で努力しているようで、私の私見では感度が良過ぎます。
さて、こちらの都合により、2.5GHzと5GHzのどちらも出力を下げたいのですが、本機は仕様により5GHz帯しか出力調整できません。2.5GHz帯は100%のままです。
そこで、もしも私がメーカーさんに2.5GHzも出力調整できるようにファームウエアの改善を願うと聞いてもらえるものでししょうか? 相手にしてもらえませんかね?
1点
普通は1軒に一台が当たり前だと思います。 書かない方がいいと思います。
書込番号:21823791
5点
ESSIDに変更したら良いのでは。
書込番号:21823863
2点
取り敢えず半分、2.4GHz帯を切ってみては?
場合によっては1機のみ2.4GHz帯を有効にするとか...
書込番号:21823867
3点
このシリーズのWHR-1166DHPから送信出力は5GHzのみ調整できるようですので、メーカーに頼んでも無理でしょう(WHR-1166DHPのマニュアル曰く、「無線の周波数帯が11ac/n/aの場合のみ設定できます」との事)。
もしかしたら2.4GHzの規格では送信出力の調整機能が入っていないのかもしれません。
各家屋で5GHzだけで使用するというのはダメなのでしょうか。
他の案としては手間ですが、各WHR-1166DHP4のチャンネルは固定して、各家屋を行き来する際手動で受信するSSIDを変更するようにするくらいが妥当かと思います。
書込番号:21823882
1点
ガンガン入っていても、それが何らかの問題を引き起こしているということがなければ、何もする必要はありません。
メーカーに問い合わせても、問題が起こっているという診断も何もないのですから、対応されるはずもないと考えマッス。
・・・ということです。
書込番号:21823998
1点
たとえ複数のアクセスポイントがあったとしても、通常は、親機側、子機側ともども、うま〜く調整する機能がありますんで、何か起こっているということがなければ、とくだん気にする必要もありません。
まずは、2.4GHz、5GHzとも、初期設定のままで構いません。
・・・ということです。
書込番号:21824020
2点
>そこで、もしも私がメーカーさんに2.5GHzも出力調整できるようにファームウエアの改善を願うと聞いてもらえるものでししょうか? 相手にしてもらえませんかね?
すぐには改善されないかも知れないですが、そういう要望のユーザがいるということをメーカーに伝えるべきでは。そのようなユーザが多ければメーカも対応すると思います。
4台のWHR-1166DHP4が同じセグメントに配置されている場合は、ブロードキャストのパケットだとほぼ同じタイミングで通信するので、干渉の影響はそれなりに大きいかも知れません。
このような干渉の影響を軽減するためには、2.4GHzの倍速設定(40MHz)を止めて、敢えて20MHzに設定すると、CH1とCH6とCH11は互いに干渉しません。
https://pctrouble.net/network/wlan_channel.html
なので、4台のWHR-1166DHP4の各々に端からCH1 / CH6 / CH11 /CH1 とCHを手動設定すれば、干渉する可能性のあるのは両端にあるCH1だけです。そして、両端のWHR-1166DHP4が互いの電波が殆ど届かない位置ならば、4台とも干渉はなくなります。
書込番号:21824552
2点
皆様、親切にご教授ありがとうございます。
なるほど、良く電波が届くのですからメーカーとしては無問題ですね。
私は電波を弱くして、屋外に届かないようにしたいのですから変な客ですねえ。
干渉に関しては考えてもみませんでした。
各メーカーへの、速度や接続が不安定との苦情の多くは、この干渉が原因の大半を占めてるのでしょうか。日本は住宅も事務所も隣と近いですものね。
いずれにしろ、今後1年程度は使い続けるので、4台を2台にするか、2.4GHzを止めるか、気にしないか、20MHzに設定とチャンネル手動設定と・・・・色々と検討してみます。
建物内部でのみWiFi接続を提供したいのに、20m〜30m離れても木造なら別の建物内部まで10ミリワット100%の2.4GHz帯が届くのですから、道路上や、向こう3軒両隣でも傍受される可能性や、ただ乗りや背乗りされる可能性がなきにしもあらずで精神衛生上よろしくないです。
マックアドレス制限を都合でできないので、出力調整はあるほうが私は助かるんですが。
いまからの改善はコストが相当かかるものでしょうか?
2.4GHz帯の規格には出力調整機能はないから、
単に2.4GHz帯の出力調整を開発段階で省いたのかもしれませんし、
それによるコストカットとかもあるのでしょうか?
今日気付いたんですが、同価格帯でPA-WG1200CRがあったんだなあ。
このPA-WG1200CRは2.4GHzも送信出力を12.5%まで下げられますね。
書込番号:21827461
0点
まず、単一アカウントで書き込んで下さい。
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html
>複数の価格.comIDを使用した投稿は禁止しています
>私は電波を弱くして、屋外に届かないようにしたいのですから変な客ですねえ。
屋外に電波が漏れなければ、セキュリティとして有効です。
>各メーカーへの、速度や接続が不安定との苦情の多くは、この干渉が原因の大半を占めてるのでしょうか。
無線LANは目に見えないものですから、要因回析は複雑で大変ですが、少なくとも2.4GHzでは干渉がらみのトラブルは多いと思います。
>いまからの改善はコストが相当かかるものでしょうか?
ファーム修正およびその確認の工数のコストがかかります。
設定画面の変更も要りますので、マニュアルの修正も必要です。
書込番号:21827509
2点
上のコメントは
最初のIDの情報を無くしてしまいましたので別IDでお返事しております。
書込番号:21827513
0点
最初のスレ主のログイン情報が何処かに無くしてしまいました。
とくに羅城門の鬼さん
グッドアンサーを付けたいのですが付けられなくてごめんなさい。
どうもありがとうございます。
書込番号:21827567
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
〇使用機種が違いますが、こちらで質問させてください。
操作したこと:
エアーステーション設定ツールを起動して「admin」「password」を入力して立ち上げた。
「管理」−「システム設定」の画面から「管理パスワード」を変更した。
ここで一度、設定ツールを終了した。
再度ログインしようと、エアステーション設定ツールに「admin」と 「新しいパスワード」を入力したが、
「パスワードが違います」となり、先に進めなくなった。
試しに元のパスワード「admin」「 password」を入力したが、同じく「パスワードが違います」となりツールを起動できなくなった。
お願い:対処の方法がありましたらご教授をお願いします。
Win10-64自作 インターネットは接続できています。
5点
>お願い:対処の方法がありましたらご教授をお願いします。
リセットする。
新パスワード入力時に、入力ミスしてしまったのかと。passwordと入力を、asswordという感じに。
または、文字に全角半角混じりならそれを間違えたとか。PassをPAssと。
再度、入力に間違いがないか、ゆっくり入力することです。
それでダメなら、リセットを。
http://buffalo.jp/qa/wireless/make/b2bg0540/
書込番号:21819079
![]()
2点
>お願い:対処の方法がありましたらご教授をお願いします。
まずはその無線LANルータをリセットして、初期化して下さい。
機種によりやり方は違いますが、以下で型式を指定してください。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/170/kw/%E5%88%9D%E6%9C%9F%E5%8C%96/p/0,1,2,8616
>〇使用機種が違いますが、こちらで質問させてください。
せめて型番を書いて下さい。
書込番号:21819103
2点
とりあえずsjp機設定に戻しましょう。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/170/p/0,1,2,7606,7607?inJp=21#21
書込番号:21819117
1点
>パーシモン1wさん
>羅城門の鬼さん
>JTB48さん
リセットをおこない、無事パスワードを変更することが出来ました。
できなかった原因
変更したいパスワードの桁が多すぎていました。
パスワード表示を「●●●●」から「表示する」にチェックを入れたら、パスワードは8桁までしか受け付けていませんでした。10桁入力。
皆様、どうも有り難うございました。なんとなくリセットじゃなかろうか・・と思い取説をみましたが、リセットボタンの記述を見つけられませんでした。
また何か判らないことがあったときは宜しくお願いします。
書込番号:21819241
0点
掲示板への書き込みが多いとか、そういった理由から他の機種に書き込む人がいますが、現実的にこのサイトのパソコン関係掲示板で回答をくれるのは「パソコン」とか「無線LANルーター」のカテゴリーで掲示板を見ている人達だけです。
そういう人達は機種が古かろうがクチコミへの書き込みが少なかろうが、そのカテゴリー全部の書き込みを見ていますし、判るなら書き込んでくれます。
そうでない人達が偶々読んで書き込んでくれることはほぼないと考えてください。
そうでない人達は必要なときに見ているだけなので、いつ見てくれるかは判りませんし、もう二度と見ないかも知れません。
ましてや書き込みをしてくれるかどうかなんて...
隕石や雷に当たる可能性よりは高いでしょうが...
ということで、今後は適切な場所へ書き込みましょう。
書込番号:21819522
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
実は、別にスレを立ててしまっているのですが、益々わからなくなったので、
実際の機種で質問させていただきます。
【質問その1】
タイトルの通り、親(他社)1に対し、本機を並列で3台、中継機としてしようできるのでしょうか?
一応、バッファローのHPで、本機は1:1のみの対応なので、「できない」と思っていました。
別スレ:
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21782806/#21782806
NEC Aterm WG1200HSならできるとNECのHPに明記されているのは見ました。
【質問その2】
NEC Aterm WG1200HSができて、本機ができない理由をご存知であれば教えてください。
(2つもスレ立てして申し訳ありません。)
3点
メーカ側の作りと設計思想の問題なので、できない理由はメーカーしか知らないかと思います。
親機のSSID 1つで親機に接続しているのか、別の中継機に接続しているのか、判別できればどこのメーカーの製品でも複数台の並列接続は可能でしょう。
そういうことをしているかしていないかで、できるできないがあるのかと思います。
中継機が親機のSSIDは飛ばさず中継機のSSIDのみ飛ばすようにできれば、問題は解決しやすいかと思います。
WZR-600DHP2とWHR-1166DHP、WHR-1166DHP2で直列で接続したことはあるので、結局のところメーカーが動作確認や安定性について保証していないから「できない」としているだけだと思います。
書込番号:21783704
![]()
2点
>EPO_SPRIGGANさん
回答ありがとうございます。
>親機のSSID 1つで親機に接続しているのか、別の中継機に接続しているのか、
>判別できればどこのメーカーの製品でも複数台の並列接続は可能でしょう。
>そういうことをしているかしていないかで、できるできないがあるのかと思います。
>中継機が親機のSSIDは飛ばさず中継機のSSIDのみ飛ばすようにできれば、
>問題は解決しやすいかと思います。
私の手持ちのテスト用ルーターは、(親)Aterm WR8166Nと中継機としてWHR-1166DHPでしたが、
中継機から出ているSSIDは中継機のものでした。
こういった場合は「できるかもしれない」と言うことでしょうか。
逆に、最新の「WHR-1166DHP4」を中継機とした場合、
もしかして、親のSSIDを出すような仕様でしょうか?
それなら、その管理をきちんとできないと、2台以上を中継機とした場合、
それぞれから、親のSSIDがスルーして出てしまったら、
接続の管理で不具合が出そうだと言うことも理解できます。
実際に、「WHR-1166DHP4」は2台以上の管理を想定していない設計で、
できないとメーカーが謳っていても不思議ではないですね。
ありがとうございました。
書込番号:21783762
1点
『タイトルの通り、親(他社)1に対し、本機を並列で3台、中継機としてしようできるのでしょうか?』
中継機をWHR-1166DHP4とした場合は、「中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみです。」と表示されますので、「本機を並列で3台、中継機としてしよう」できません。
中継機能で接続できる無線LAN親機の組み合わせについて
下記プルダウンリストより、中継機として利用する製品を選択してください。
下に接続可能な親機や接続方法、注意事項などが表示されます。
中継機として利用する機器: WHR-1166DHP4 を選択すると
■注意事項
中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみです。
並列接続、2段以上の接続はできません。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
『NEC Aterm WG1200HSならできるとNECのHPに明記されているのは見ました。』
WG1200HP ユーザーズマニュアル
本商品を子機/中継機に設定して親機に接続する
■中継機の多段接続・並列接続について
本商品を中継機に設定して親機に接続する場合、多段接続および並列接続をすることができます。
但し、安定してお使いいただくには、多段接続、並列接続合わせて3台以下を推奨します。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp/guide/cnv.html
『NEC Aterm WG1200HSができて、本機ができない理由をご存知であれば教えてください。』
設計思想/製品仕様としかお答えできません。
以前、BUFFALOのカスタマーサポートに確認したら、親機と中継機の中継機接続で使用する無線チャンネルは、仕様上同一になる。
また、多段または並列に中継機を接続すると、電波干渉や同一無線使用チャンネルを使用するため、無線LANのネットワークスループットが著しく低下するなどの不具合があるため、多段/並列接続をサポート(推奨)しないという回答でした。
メーカサポート対象外ですが、種々の設定をすれば多段接続が利用できることを確認しましたが、メーカサポート外となるので、現在は親機−中継機の組み合わせで使用しています。
WEX-1166DHPSでは、『ただし、親機 + WEX-1166DHPS(中継機) + WEX-1166DHPS(中継機)の組み合わせに限り、2段(親‐子‐孫)の接続が可能です。』となるようです。
中継機能で接続できる無線LAN親機の組み合わせについて
下記プルダウンリストより、中継機として利用する製品を選択してください。
下に接続可能な親機や接続方法、注意事項などが表示されます。
中継機として利用する機器: WEX-1166DHPS を選択すると
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
書込番号:21783963
![]()
0点
まず親機が自社か他社かは本機は関係ないようです。
昔の機種は関係ありましたが。
次に中継機を複数台使うケースですが、
NECの場合は、下記のように何段目なのかを設定します。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/guide/cnv1.html
なので、推測ですが、どれかの中継機が電源オフオンしても、
接続すべき上位側の機器が判るのではないでしょうか。
通常は親機からSSIDなどを引継ぐので、
中継機を複数台使う場合は、
バッファローの場合は元の接続先とは違う機器と
誤って接続してしまうこともおこりうるのでは。
書込番号:21784015
![]()
0点
>LsLoverさん
詳細なご説明ありがとうございました。
>中継可能な段数は1段(親‐子)、1台のみです。
>並列接続、2段以上の接続はできません。
>http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/700
これについては、昨日何度も見ていました。
なかなか並列可能な機種がなくて困っていたところでした。
例外の、
>WEX-1166DHPSでは、『ただし、親機 + WEX-1166DHPS(中継機) + WEX-1166DHPS(中継機)の組み合わせに限り、
>2段(親‐子‐孫)の接続が可能です。』となるようです。
は、直列なので、使えそうになく、また、並列可能であっても、設置場所がホテルの客室なので、何らかのロックが必要で、
コンセント直刺しはNG、最後に見つけたのがNECでした。
理由について、SSIDだけでなく、チャンネル等の干渉など、「なるほど」です。
意地でも使う必要もない(自宅でなく、他人の建物なので、あまり後々面倒になることは避けたい)ので、
メーカーができると謳っている物を選定したいと思います。
結論:「できない」と考えたほうが無難。
ありがとうございました。
書込番号:21784018
1点
>羅城門の鬼さん
NECの接続手順の紹介、ありがとうございます。
これを読むと、多段、並列を意識された設計であることがわかり、余計に安心できました。
親機に依存しないことが確認できれば、
現在の親機(NTTの無線LANカードのよう)を生かして、単純に3台並列に1段目として設置できるので、
作業は楽になります。
万が一、親機との相性があるようでしたら、NECを4台購入して、親1:子3(並列)で設置しようと思います。
>EPO_SPRIGGANさん
>LsLoverさん
>羅城門の鬼さん
昨日から疑問と心配だらけでしたが、とてもスッキリしましたので、
構成と費用概算を知人に伝えたいと思います。
皆さま、ありがとうございました。
解決済みとさせていただきます。
書込番号:21784036
1点
既に、「解決済」となってしまいましたが...。
『メーカーができると謳っている物を選定したいと思います。』
NECの中継機も多段または並列に中継機を接続すると、電波干渉や同一無線使用チャンネルを使用するため、無線LANのネットワークスループットが著しく低下するなどの不具合が発生します。
特に、親機と中継機を並列接続すると親機と5GHzで中継接続しても単純計算ですが最大でも[867/3]Mbpsとなります。
5GHz帯は減衰が大きいので更に低下するかと思われます。
中継機==中継接続==親機==中継接続==中継機
||
中継接続
||
中継機
以下の書き込みも参考にしては、如何でしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21782806/#21784103
書込番号:21784111
0点
>LsLoverさん
ありがとうございます。
>以下の書き込みも参考にしては、如何でしょうか?
>http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21782806/#21784103
これ、私の継続中の書込みです。
こちらに書き込んでしまったのは、「今どきの機械はほとんど多段・並列に対応している」という回答を頂き、
混乱してしまったため、消去法の意味も含めてこちらに質問を立てました。
この機種にしたのは、上の書込みで、「既に1台WHR1166DHP4」を購入してしまったからです。
メーカーを混在させたくないので、WHR-1166DHP4で統一させたかったのですが、
メーカーのHPにはできないとの記載があり、どうしたものかと言ったところです。
並列による減衰はある程度までは仕方なしと考えています。
昨日、依頼元に行って、簡易テストを行い、20Mbps程度出れば、「快適では無いけど使えなくもない」
と、iphoneでWebページを見せたり、ユーチューブを見せたりして説明済みです。
現状では、Wi-fiが検索できないか、たまに、せいぜい1〜4Mbps程度だったと記憶しています。
部屋の前までで、ある程度減衰、部屋に入っただけで、大きく減衰、
ドアを閉めたら大幅に減衰、室内でも移動する場所によって減衰しているようです。
WR8166Nと言う低速な機種を親にして、WHR-1166DHPを中継して10Mbpsから20Mbps出たので、
並列での中継ができれば何とかなりそうな感じはあります。
実際に設置をした場合は、2.4GHzを使用することになると思います。(スピードより減衰幅と低いレベルでの安定重視)
チャンネルは4つとか5つとか離すなど常識があったようなので、
設定可能ならばそのあたりはやる必要がありますね。
自動で周波数帯やチャンネルを選択してくれるような機能もあるかもしれないので、
使えそうな機種を決めたら、そのあたりも勉強したいと思います。
ご丁寧に、ありがとうございました。
書込番号:21784267
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)








