AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
- 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」に対応し、最大伝送速度1000MbpsのGigaポートを搭載。11acの速度を十分に生かしたWi-Fi通信を実現する。
- 5GHz帯接続時で最大866Mbps、2.4GHz帯接続時で最大300Mbpsの高速通信が可能。デュアルバンドなので、一度にたくさんつなげても速度が落ちにくい。
- 子機の位置を自動で判別して最適な電波を届ける「ビームフォーミング」機能搭載。距離や障害物によって電波がロスするような場所でも快適な通信を行う。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1073
AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 4月21日
このページのスレッド一覧(全143スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 19 | 15 | 2019年9月1日 11:20 | |
| 4 | 12 | 2019年8月28日 12:43 | |
| 4 | 4 | 2019年8月27日 13:50 | |
| 5 | 7 | 2019年8月17日 00:26 | |
| 2 | 14 | 2019年8月13日 12:10 | |
| 16 | 23 | 2019年6月24日 00:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
Nuro光に安い無線APを付けたくて1166DHP4と1166DHP3で悩んでます。(有線も3つ使用)
こちらの製品WHR-1166DHP4の公式ページに行くと後継機種がありますとして1166DHP3が紹介されています。
機能を比べると
DHP3:LANがGigaBit、DHP4:LAN 100MB
であり、その他の機能もDHP3のほうが優れているように見えるのですが、売れ筋順位ではDHP4のほうが上です。
価格はDHP4のほうが3900円 DHP3は3200円でした。(本日急にに値上がりしてDHP3が4200円になってましたが)
なぜ、 価格が安くて機能も高くて後継機種であるDHP3のほうが人気がなくて、こちらのDHP4のほうが1位なのでしょうか?
DHP3の口コミを見ると接続が安定しないようなことが多く書かれていますがそれが原因なのでしょうか?
この2つ、発売時期がほとんど変わらないのも謎です。
なにかご存じの方教えてほしいです。
6点
>仙道さん
DHP4はLAN 1Gに見えますが?メーカーのHP見ました?更にIPv6対応もしてますし?
あまり悩まなくても。。と思いました。
書込番号:22890664
2点
>DHP3:LANがGigaBit、DHP4:LAN 100MB
WHR-1166DHP3もWHR-1166DHP4も同じ仕様です。
https://www.buffalo.jp/product/detail/whr-1166dhp3.html
と
https://www.buffalo.jp/product/detail/whr-1166dhp4.html
の仕様を良く見比べてみて下さい。
両方とも、
INTERNETポートは 1Gbps で
LANポート(スイッチングHub)は 100Mbps です。
但し表記方法自体は多少異なるので、
どの項目とどの項目が対応しているのかをちゃんと見極める必要はありますが。
>価格はDHP4のほうが3900円 DHP3は3200円でした。(本日急にに値上がりしてDHP3が4200円になってましたが)
WHR-1166DHP3の方は取り扱っている店舗が非常に少ないのに対して、
WHR-1166DHP4の方は取り扱っている添付が多く、競争が激しいため、
最安値は比較的安く出ているのだと思います。
>なぜ、 価格が安くて機能も高くて後継機種であるDHP3のほうが人気がなくて、こちらのDHP4のほうが1位なのでしょうか?
ほぼ同じ仕様ですで、かつWHR-1166DHP4の方も充分こなれた価格になっていますので、
最新機種のWHR-1166DHP4の方が入手性も良く、人気が高いのだと思います。
>DHP3の口コミを見ると接続が安定しないようなことが多く書かれていますがそれが原因なのでしょうか?
そこまでチェックしているユーザはそれほどはいないのでは。
>この2つ、発売時期がほとんど変わらないのも謎です。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/757924.html
によると、WHR-1166DHP3は2016年6月の発売で、
https://www.bcnretail.com/research/ranking/list/contents_type=115
によると、WHR-1166DHP4は2017年5月の発売ですので、
約1年ほど経過しています。
つまり、1年ほどかけてコストダウンして発売したのでしょうね。
書込番号:22890672
2点
それはっすねぇ・・・メーカーのみぞ知るってところではないっすかねぇ。
いまとなってはおんなじくらいの値段っすけど、発売当初の値段では、3と4は、3のほうが1000円くらい高いってゆー開きがあるっすよ。
発売時期も、4のほうが1年くらい後だし、やっぱし価格差はあるわけで、
「最近はみーんなWiFi目的だし、有線100Mbpsにして、1000円でも安くして、トニカク購入の敷居を下げたい!」
ってゆー「おもわく」が、当初はあったんでないかしらねぇ。
つーことで。
書込番号:22890686
2点
kockysさん
>更にIPv6対応もしてますし?
IPv4 over IPv6 のことですよね。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
を見れば判りますが、IPv4 over IPv6 に対応しているのは、
WSR-1166DHP4 であって、WHR-1166DHP4 ではないです。
つまり、WHR-1166DHP3 も WHR-1166DHP4 も
IPv4 over IPv6 には対応していません。
書込番号:22890697
0点
仙道さん、こんにちは。
型番を省略して書かれているので確認ですが、
WHR-1166DHP4のページ
https://www.buffalo.jp/product/detail/whr-1166dhp4.html
こちらは販売終了ですね。
この商品には新しい後継モデルがあります のリンクは、
WSR-1166DHP3ですね。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp3-bk.html
更に、WSR-1166DHP3はWSR-1166DHP4となってv6プラスなどのIPv4 over IPv6接続対応になっています。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
商品比較
https://www.buffalo.jp/product/comparison/?&item_code=WSR-1166DHP4-BK&item_code=WHR-1166DHP4&item_code=WSR-1166DHP3-BK
今から購入されるならインターネット回線側の仕様次第ですが、v6プラスなどでしたら、
WSR-1166DHP4でしょうね。
WHR-1166DHP4が人気だったのは価格だけの話でしょうか。
書込番号:22890726
0点
>なぜ、 価格が安くて機能も高くて後継機種であるDHP3のほうが人気がなくて、こちらのDHP4のほうが1位なのでしょうか?
あくまで価格コムの集計方法によるランキングだからです。偉い人にはわからんのです。
私なら有線を重視するのでDHP3のほうですね。
LANポート:最大1000Mbps×4がないと有線で1Gbpsが生かせません。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp3-bk.html
書込番号:22890733
0点
>DHP3:LANがGigaBit、DHP4:LAN 100MB
そうそう、ここだけはちょっと勘違いがあるっすね。
「WHR-1166DHP3」「WHR-1166DHP4」両方とも、INTERNET端子1Gbps、自宅内LAN端子100MBpsってところはおんなじっすよー。
別型番と勘違いしていないっすか?
書込番号:22890793
0点
ちなみに IPv4 over IPv6 ですが、
WHR-1166DHP3 / WHR-1166DHP4 / WSR-1166DHP3 は未対応で、
WSR-1166DHP4 は対応しています。
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
しかしながら、IPv4 over IPv6 のサービスを行っているのは、
フレッツのネットワークを使っている一部のプロバイダだけであり、
Nuro光は関係ないですので、IPv4 over IPv6対応だからと言って、
WSR-1166DHP4 を選択する必要はないです。
Nuro光はIPv4 over IPv6に対応していなくても、
IPv4もそれなりに速いようですので、
元からIPv4 over IPv6対応の必要はないと言えます。
IPv4 over IPv6 が速いと言われているのは、
フレッツの特殊事情ですので。
書込番号:22890811
1点
あぁ・・・、勘違いしているのはオレの方で、「1166DHP3」っちゅーのんは、「WSR-1166DHP3」のことをいってるのかしら?
んであれば、全く別物っすね。(;^_^A
書込番号:22890868
0点
んで、仕切り直しってことで、
「WHR-1166DHP4」と「WSR-1166DHP3」ってことであればっすね、
8/31 14:00現在
「WHR-1166DHP4」3980円 「WSR-1166DHP3」4352円
「WHR-1166DHP4」LAN側100MBpsまで 「WSR-1166DHP3」LAN側ギガ対応
「WHRシリーズ」「WSRシリーズ」それぞれの「デザイン」が周到されている。
この辺は、お好みしだいってところかな。
価格コムのランキングは、いろ〜んな「おもわく」がふくまれた結果なんで、まぁ参考にすることもあるし、気にしないこともあるし・・・。
この型番が1位で、この型番が3位で・・・・なぁんて特定のピンポイントな順位よりも、もっとおっきいグループとしてみたほうがいいと思うっすよ。
たとえば、「あぁ、この分野では、このメーカーの製品が上位に多いなぁ・・・」とか。
書込番号:22890935
1点
確かに。。失礼しました。現行品で型番だけチェックしたのですが上が違ったんですね。。。
ここのwhrも生産終了品なんですね。。あげられてる二つで選ぶのか更に範囲広げて必要機能で選ぶのか考えた方が良いかも。。
書込番号:22890982
1点
仙道さん
最初の書き込みの
>こちらの製品WHR-1166DHP4の公式ページに行くと後継機種がありますとして1166DHP3が紹介されています。
から、WHR-1166DHP4 と WHR-1166DHP3 に言及しているのはよく読めば明らかですが、
型番は出来たら他と区別出来るように省略せずに書いた方が良かったですね。
WSR-1166DHP3 や WSR-1166DHP4 と勘違いし易く、
実際に勘違いしている人も多いようですので。
書込番号:22891115
1点
皆さんたくさんのレスありがとうございました。型番省略したのがまずかったですね。WSRとWHRの違いに気が付いていませんでした...
ご指摘の通りもともと聞きたかったことは
1位のWHR-1166DHP4 3980円 LAN 100MBps 生産終了品
6位のWSR-1166DHP3 4280円 LAN 1GBps 8/29ごろは3280円?だった。公式ページでWHR-1166DHP4の後継品とされている。
この2つの比較です。
WSR-1166DHP3のほうが1GBpsで性能が上、価格も今4280円ですが最近まで3280円と安く、公式で後継品と紹介されていることから
WSR-1166DHP3を買おうかと思ったのですが、口コミを見ると無線の接続性で評判が悪いようなのでそれがこの逆転順位の理由なのかなと思って聞いてみた次第です。
皆さんの意見を見ると順位は気にするなということのようですね。
100Mbpsか1GBpsかは自分的にはどちらでもよく、値段が変わらないなら1GBpsがいいかなぐらいでした。
無線の接続性はとても気になりますが、そこだけ考えたらWHR-1166DHP4のほうがいいのでしょうか?
ただ、すでに生産終了品となっていてWSR-1166DHP3が後継品となっているので迷っています。
書込番号:22892823
1点
>無線の接続性はとても気になりますが、そこだけ考えたらWHR-1166DHP4のほうがいいのでしょうか?
有線LAN接続機器がないなら、仕様的にはWHR-1166DHP4で充分です。
>ただ、すでに生産終了品となっていてWSR-1166DHP3が後継品となっているので迷っています。
有線LAN接続機器があるなら、WSR-1166DHP3の方が良いです。
現時点で有線LAN接続機器がなくても、
将来の拡張性を確保するという意味で、
価格差が少ないのでWSR-1166DHP3でも良いかと。
書込番号:22892871
1点
どっちにするか・・・これはっすねぇ、
基本的には、現行商品、あるいはより新しいほうがいい。
ファームウェアの更新、サポートなどは、古いものから切り捨てられていくから。
書込番号:22892971
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
現在会社で有線ルーター(wifi無し)を使用しており、DHCPが使えないので各PCに手動設定でインターネット接続(光回線)しています。
スマホでwifi接続したいためLAN-W150N/RSPSという無線アクセスポイントを使用していましたが古く遅いため本機に買い替えを検討しています。
親ルーター(wifi無し)→有線→本機→wifi→スマホ
↓
有線→各PC(手動設定・固定IP)
・上記構成でwifi利用可能でしょうか?
・上記構成でwifi利用する場合、スマホは本機のDHCPを使えるのでしょうか?
2点
https://kakaku.com/item/K0000869058/
そういう用途なら↑↑こういうのでいいと思うけど
今使ってるやつ(ホテルルーターとか呼ばれてるやつ)の新しいやつも売ってるけど、耐久性がどうなのかな?って思わなくもない
https://sakidori.co/article/28944
書込番号:22884230
0点
>どうなるさん
> そういう用途なら↑↑こういうのでいいと思うけど
一昔前の製品でINTERNET側の速度も遅く同時接続数も少なそうでこちらにするメリットが無さそうです
> 今使ってるやつ(ホテルルーターとか呼ばれてるやつ)
検討しましたが据え置きで使うので、耐久性・汎用性・速度の面で候補から外しました
書込番号:22884257
0点
>・上記構成でwifi利用可能でしょうか?
背面のスイッチを「Bridge」にしてブリッジモードで接続すれば問題ないはずです。
ただ、有線LANポートが100Mbpsなので、それよりは1000MbpsのWSR-1166DHP3の方が通信回線の速度次第では良いように思います。
>・上記構成でwifi利用する場合、スマホは本機のDHCPを使えるのでしょうか?
ブリッジモードの無線LANルーターはDHCPサーバは動作停止しています。
DHCPは親ルーターの方のを使用するようになりますが、そちらはDHCPサーバの動作を停止させているのでしょうか?
書込番号:22884284
![]()
1点
>・上記構成でwifi利用可能でしょうか?
接続はこれでオッケーっす。
>・上記構成でwifi利用する場合、スマホは本機のDHCPを使えるのでしょうか?
・「WHR-1166DHP4」をルーターモードに設定。
・「WHR-1166DHP4」の「WAN側」に、ひとつの固定IPアドレスを設定で割り当てて、「2重ルーター」状態として使う。
ってすれば、おもわく通りのことができるっすよ。
ただし、「WHR-1166DHP4」に接続した端末は、「別ネットワーク」になるってことはアタマに入れといてくださいねー。
「2重ルーター」ってのは、そーゆーことっす。
インターネットするだけなら問題ないっすけど、「WHR-1166DHP4」以外につながっている装置とのやり取りはできなくなるんで、そこんとこはダイジョウブっすか?
書込番号:22884321
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
> WSR-1166DHP3の方が通信回線の速度次第では
型番見るとWHR-1166DHP4が上位機種っぽいけど違うんですね。
発売時期も1か月しか違わず価格もほぼ同じで不思議な2機種ですね。
WSR-1166DHP3を検討してみます。
> そちらはDHCPサーバの動作を停止させているのでしょうか?
親ルーターはVPN利用のためDHCPを停止しているようです。
親ルーターのWEB設定画面は初期設定(192.168.xx.x)が変更されておりアクセスできません。
書込番号:22884324
0点
「WHR-1166DHP4」は、WAN側はギガ対応なんで、
・無線しか使わない。
・値段とか、在庫とか、もろもろの入手性がいい。
ってことならば、「WHR-1166DHP4」でも構わないっすよ。
・・・んでも、
「無線しか使わない、使ったとしても、いっこあれば十分」
ってことならばっすね、WAN側、LAN側、両方ギガ対応の、
・NEC WG1200CR
なんかも、いーんでないかしら。(^^♪
書込番号:22884341
0点
>一昔前の製品でINTERNET側の速度も遅く同時接続数も少なそうでこちらにするメリットが無さそうです
じゃこれで
https://kakaku.com/item/K0001030334/
同時接続数とか速度云々っていうのはメーカーが商品にランクを付けるために無理矢理当てはめてるだけなんであまり関係ないんだけどね(高いのがよく見えるように書いてるだけ)
最終的な速度に関していうと親機がいくら速くても子機が対応してなければ全く意味がないから、普通は433で十分だったりする
書込番号:22884348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
理屈上、出来る、出来ないの答えなら、この機種に有線でのIPが割り当てられるなら、YESなのですが、
>親ルーターのWEB設定画面は初期設定(192.168.xx.x)が変更されておりアクセスできません。
==>
文面からすると、スレ主さんは、会社のネットワーク担当(管理者)ではないのですか?
会社のネットに この無線ルータからセキュリティホールが出来る事になりますし、
ネットワークの構成変更になりますので、管理者と十分相談しましょう。
会社のネット専任者でなくても、質問内容なら管理されてる方で十分こたえられるはずです。
書込番号:22884353
0点
>Excelさん
> 「2重ルーター」状態として使う
本機はwifiしか使わないので、設定の簡単さを考えると2重ルーターでDHCP使用が良さそうですね
> 「WHR-1166DHP4」以外につながっている装置とのやり取り
あと単純にネット接続するだけなので大丈夫です
>どうなるさん
> じゃこれで
> https://kakaku.com/item/K0001030334/
これは迷いますね。バッファローの設定画面に慣れてるのでバッファロー推しなのですが・・・うーむ。
>タルヘタさん
> 会社のネットワーク担当(管理者)ではないのですか?
ネットワーク管理者はいません。
責任者がいるのですがPC・ネットワークに詳しくなく、10年以上前に外部業者に親ルーターを設定してもらってほったらかし状態です(だと思います^^;)。
> 会社のネット専任者でなくても、質問内容なら管理されてる方で十分こたえられるはずです。
非常に色々諸々面倒なので親ルーターには触れないようにしたいです(願望
> この無線ルータからセキュリティホールが出来る事になりますし、
小さい会社で使うものなので家庭用の無線ルーターについているセキュリティで十分です。
あと機能的にはSSIDステルスがあった方がいいかな〜くらいしか思いつかないです。
セキュリティホールって何かありますか?
書込番号:22884464
0点
>あと機能的にはSSIDステルスがあった方がいいかな〜くらいしか思いつかないです。
これはっすね、セキュリティとしての有効性は「ほぼ!」ないっす。(;^_^A
おそらく、スレ主さんの考えてることはっすね、
「いやぁ、これで安心あんしん、ステルスにしてるんだから外に電波飛んでたって、ダイジョブだよね〜。(^^)v」
って考えてるんだとしたら、非常に残念ではあるんすけど、そこまでの効果は期待しないほうがいいと考えるっす。
ステルスにしても、電波の存在自体は隠せないんで、だったら自分が使うときに、SSID手入力しなくちゃならないぶん、「不便に」なっているだけってことっす。
はじめはSSID表示で使い始めてみる・・・。
やがてちょっと知識がついてくると、ステルスにしてみたくなる・・・。
そしてもっと知識がついてくると、ステルスにしないことの利便性に気が付いてくる・・・。
書込番号:22884483
0点
>スマホでwifi接続したいためLAN-W150N/RSPSという無線アクセスポイントを使用していましたが
んで、すでにこうしてるってことなんで、第3者としては、いまさらなーんもいえないっす。('◇')ゞ
書込番号:22884489
0点
ご回答ありがとうございました。
全て解決しました。
書込番号:22884553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
私の暮らすアパートではフレッツ光Wi-fiアクセスという共用のWi-fiスポットに住人が繋ぐ仕組みの無料Wi-fiが付いています。
しかしながらこれが曲者で外についているため中に電波が入りにくく、少しでも遠い位置になると繋がらなく、そもそも家の中の主要部にいてもiPhoneのWi-fiのアイコンが2つしかついていない状態(電波強度の表示の扇型が2つしかついていない)になっています。また、合計で2台しか接続できないためにiPad、パソコン2台、スマホを使用している私にとっては、切って接続を毎回行わなくてはいけないため、煩わしいです。
そこでこのWi-fiチューナーを中継機として使用して電波を飛ばそうと思い購入しました。
親機(屋外)====中継器(屋内窓際)〜〜〜〜使用する機器
中継モードにしてSSIDから親機を発見、接続まではよかったのです。しかし、住人個人を識別するために、公衆無線LANのようにブラウザ等でログインしないとネットにアクセスできなくなっており、そのログインができないために中継器に繋いでもネットに接続できません。
パソコン等を使用して中継器にログインを行なってもらうことはできないのでしょうか?
書込番号:22882349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中継機にて「ブラウザ等でログイン」ような作業を肩代わりする機能はありません。
1台PCを起ち上げたままにして接続しっぱなしにしておくぐらいしかないのでは?
ついでに言えば、離れているという話ですので通信速度もそれほどでないのであれば、自分のところにインターネット回線を引いた方が使い勝手がいいように思いますけど。
書込番号:22882386
![]()
1点
これはっすねぇ・・・なんともならないっす。(:_;)
「連続使用は、1時間まで」とかの制限もあったりはしないっすか?
いろ〜んな手段を講じて、「自動再接続」なんて方法もあるみたいっすけど、たいていはWiFiスポットの方で、
「あら〜、またおんなじ人から再接続きたよ〜。」
ってことがわかるんで、ハジかれてしまうってこともあるっす。
つまるところ、まちなかのフリーWiFiスポットといっしょで、
・不特定多数の人に使わせる。
ためのものなんで、そーゆー仕組みになっているんっすねぇ。
なんともガマンならないって場合には、自分用に「UQ-モバイル」とか契約するしかないっすかねぇ・・・。('ω')
書込番号:22882420
0点
>ゆうおださん
パソコンのブラウザでウェブサイトを開くと「住人個人を識別するため」の認証ステップが行われて、インターネットに接続されます。
ダメ元でよければ、そのパソコンのインターネット接続を宅内で共用し、パソコンをWi-Fi親機にする方向で取り組んでみてはどうでしょう。
【超便利】パソコンをWi-Fi親機にする方法
http://www.ken-system.co.jp/support/virtualwifi/
書込番号:22882446
![]()
2点
それからっすね、おそらくは、中継機を置いても、電波的環境は、それほどの向上は見込めないと考えるっす。
中継機の置き場所はっすね、基本的には、親機と最終目的地の中間あたりであって、最終目的地の部屋の中においても意味がないっす。(;^_^A
確かに、部屋の中での電波強度は「最強!!」になるんすけど、中継機までの「データ速度」は変わっていないってことを忘れてはいけないっす。
書込番号:22882665
![]()
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
はじめまして。
先日ブレーカーが落ちた後から無線接続ができなくなりました。
何か方法を教えて頂けましたら幸いです。
状況:
auひかり
・onu(HO6NU5)、aterm BL900HW、WHR-1166DHP
・有線接続であればネットは問題なくできる
・WHR-1166DHPの一番上のランプしかつかない
一旦電源を抜き1日おいてから接続ガイドを見ながら接続するもネット(無線)に繋がりません。
宜しくお願いいたします。
1点
初期化してみたら
書込番号:22861572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
BL900HWとPCをLANケーブルでつないでネット接続できる場合、回線からBL900HWまでは正常。
WHR-1166DHP4の電源抜き差ししてもPowerランプしか付かない状態だと故障だから買い替える。
書込番号:22861575
1点
>・onu(HO6NU5)、aterm BL900HW、WHR-1166DHP
ここはWHR-1166DHP4 の板ですが、
WHR-1166DHP4 なのですか?
それともWHR-1166DHPなのですか?
>・WHR-1166DHPの一番上のランプしかつかない
WHR-1166DHPでもWHR-1166DHP4でも、
ランプの配置は同じようなので、共通で言えますが、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020314-02.pdf
と
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021356-01.pdf
を見てみると、ワイヤレスランプが消灯状態という事になるので、
無線LANが無効で使えない状態のようです。
WHR-1166DHP または WHR-1166DHP4 をリセットして設定を初期化してみて下さい。
つまり、後面のRESETボタンを約3秒以上長押し。
それでもワイヤレスランプが消灯状態ならば、
故障した可能性が高そうに思えますので、
買い替えを検討した方が良いのでは。
同等品なら、WSR-1166DHP3 か WSR-1166DHP4 です。
機能的にはほぼ同じなので、値段の安い方を買えば良いのでは。
書込番号:22861593
0点
こういう時にはっすね、まずはとにかく、「WHR-1166DHP4」を「RESETボタン」で初期化するっす。
おそらく、「BL900HW」の「ネット」ランプは点いているっすよね?
んであれば、「BL900HW」が「親ルータ」として動作しているんで、「WHR-1166DHP4」の後ろスイッチを「BRIDGE」に切り替えてから「RESETボタン」初期化するっす。
「RESETボタン」を、
「
本製品の電源を入れた状態で、POWER/DIAGランプが橙色に点滅するまで(約3秒間)ボタンを押し続けると、本製品の設定が出荷時の状態に戻ります。
」
それでも、
「WHR-1166DHPの一番上のランプしかつかない」
って状態ならば・・・ザンネンながら故障っす。(:_;)
ほかのランプもつく状態になったなら、そして「BL900HW」が「親ルータ」であれば、「WHR-1166DHP4」は、なーんも設定することはないっす。
どうでしょうか?
書込番号:22861712
2点
皆様早々のお返事どうもありがとうございました!
>antena009さん
早速初期化をと思いリセットボタンを長押ししてみましたが点滅にならず点灯のままでした。。
>Hippo-cratesさん
初期化もできなかったので壊れてしまったようです。新しいのを購入します!
>羅城門の鬼さん
すみません、型番の4が付かないので別の掲示板だったんですね。
リセットボタンを長押ししてみませひたが点滅にはならずずっと点灯のままで初期化もできませんでした。。
教えて頂いた同等品の安い方を購入しようと思います!
>Excelさん
点滅しなかったので再度BRIDGEに切り替えてからリセットボタンをずっと長押ししてみましたが点滅しませんでした。。
故障のようですね。。新しいのを購入します
どうもありがとうございました!
書込番号:22861729
0点
うんうん、
「POWER/DIAGランプが橙色に点滅するまで」
ってことが起こらないってことは・・・故障っすね。
まぁこういうこともあるってことで、交換しかないっすね。(;^_^A
書込番号:22861746
0点
>Excelさん
故障ですね><新しいのを購入します。
ありがとうございました!
書込番号:22862461
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
NUROのONUに本機を有線LNAケーブル接続をするときの設定を教えて下さい。
現状は、本機の設定を工場出荷時(リセット実施)で、AUTOモードです。電源を入れると、本機のIPアドレスは192.168.11.1となり、internetに接続していません。(StationRadarで確認)
当然、本機に有線LNAケーブル接続したPCや無線LAN接続したスマホはインターネットに接続しません。
やりたいことは、NURO ONUと離れた場所に有線LANの接続口を複数確保したいのですが、手元にあった本機が使えたらと思っています。
以上、よろしくお願いします。
書込番号:22832650 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
Prius310さん、こんにちは。
WHR-1166DHP4のLANポートは100BASE-TX(100Mbps)ですので、有線LANのHUBにするなら、
ギカHUBが2千円位ですので別にお買いになるのがよいでしょう。
NUROのONUに接続してなら、背面スイッチをBridgeに設定して電源Off→ONするだけで使えます。
書込番号:22832703 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
jm1omhさん、早速のご教示ありがとうございます!
ブリッジにすれば良いのですね。
帰宅したら、直ぐに設定してみます!
書込番号:22832745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NUROのONUはルーター機能を内蔵しているので、WHR-1166DHP4は背面スイッチを[Bridge]にしてつなげばいい。
あとは無線端末からWHR-1166DHP4に無線接続を行うだけ。
ただNUROのONUのLANコネクタは1000BASE-T(1Gbps)の仕様だが、WHR-1166DHP4は100BASE-TX(100Mbps)しかなく速度的には不利だから、後々のことを考えて1000BASE-T対応のハブか無線親機に置き換えた方がいいと思う。
書込番号:22832877
0点
>当然、本機に有線LNAケーブル接続したPCや無線LAN接続したスマホはインターネットに接続しません。
後ろスイッチを「Bridge」にして、電源を入れなおしただけで解決すればそれでよし。!(^^)!
・・・んでもっすね、「AUTO」で、アドレスが「192.168.11.1」になっていたとしても、いわゆる「2重ルーター」ってだけで、インターネットはできるはずなんで、ひょっとしたら、「Bridge」にしてもダメかもよ〜〜。
まっ、そん時は、結果教えてねー。(^^)/
>やりたいことは、NURO ONUと離れた場所に有線LANの接続口を複数確保したいのですが、手元にあった本機が使えたらと思っています。
あとは、「有線LANの口」が、100Mbpsまでしか対応できないってことは、納得済みってことでいーっすか?
書込番号:22833008
0点
>現状は、本機の設定を工場出荷時(リセット実施)で、AUTOモードです。電源を入れると、本機のIPアドレスは192.168.11.1となり、internetに接続していません。(StationRadarで確認)
NuroのONUはHGWであり、ルータ機能がありますので、
本機がAutoモードなら、自動判定してブリッジモードになってくれるはずなのですが、
本機のIPアドレスが192.168.11.1とのことなので、
本機はルータモードになっているようですね。
何かおかしいですね。
ちなみにNuroのHGWに接続した機器でインターネットにアクセス出来ているのでしょうか?
HGW経由でインターネットにアクセス出来ている場合は、
二重ルータを避けるために、本機はブリッジモードにした方が良いです。
ブリッジモードにするには、本機のモード切り替えスイッチをBRIDGEにセットして、
本機を電源オフオンするだけです。
本機はWAN側のポートが1Gbps対応ですが、
LAN側のポートは100Mbpsです。
しかし、有線LANはリンク速度と実効速度との差があまりないので、
通常の使い方なら100Mbpsでも充分です。
但し、NASなどLAN内の速度が必要な場合は、
1Gbps対応のハブの方が速度は出やすいです。
もしも、本機をブリッジモードにしてもインターネットにアクセス出来ない場合は、
解決のためには種々の情報が必要です。
・HGWの型番
・HGWに接続した機器がインターネットアクセス出来るのか否か
・HGWの各種ランプの状態
などなど。
書込番号:22833562
0点
jm1omhさん、
Hippo-cratesさん、
Excelさん、
羅城門の鬼さん、
詳細にご教示ありがとうございました!ブリッジモードで再起動したら、LANポートは無事にインターネットに接続出来ました‼️ みなさんのご回答に感謝致しますm(_ _)m
本機のLANポートは100BASE-TXだったんですね(^^;
DLNAの視聴もしたいので、みなさんのご助言の通り1000BASE-Tのハブを入手したいと思います。
みなさん、本当にありがとうございました!
書込番号:22834760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
『NUROのONUに本機を有線LNAケーブル接続をするときの設定を教えて下さい。』
「NUROのONU」の型名を投稿してください。
ご提供する機器に関して
光回線サービス(ホームゲートウェイ)
https://www.nuro.jp/device.html
インターネット接続設定ガイドは、確認されていますか?
「NUROのONU」前面のLINE:緑点灯、WAN:緑点灯または点滅の状態でしょうか?
書込番号:22834766
0点
羅城門の鬼さん、
「HGW経由でインターネットにアクセス出来ている場合は、二重ルータを避けるために、本機はブリッジモードにした方が良いです。」ですが、
→HGW(ONU)に有線・無線接続している機器は全てインターネットにアクセス出来ています。
二重ルータはNGなんですね!了解しました。
ちなみに、話が脱線して申し訳ありませんが、
NUROのONUの無線LANが届かない部屋でも無線LANを使えるようにするときに、中継機を用いないとすると、以下のようなやり方はありでしょうか?
この場合、有線LANも使えるのでしょうか?
ONU(192.168.1.1)--有線LAN--無線親機(ルータモード192.168.1.x)
他の方法があったらご教示をお願い致します。
書込番号:22834800 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
LsLoverさん、ご連絡ありがとうございます!
型名はZXHN F660Aになります。
ランプの内容もご連絡の通りだと思います。
(あとで再確認してみます。)
とりあえず、みなさんに教えて頂いたブリッジモードで再起動にて有線LAN接続が確認出来ましたので、みなさんに御礼
致しますm(_ _)m
書込番号:22834815 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>この場合、有線LANも使えるのでしょうか?
>ONU(192.168.1.1)--有線LAN--無線親機(ルータモード192.168.1.x)
今の状態で、「WHR-1166DHP4」からはすでに「アクセスポイント」としての電波が出てるっすよ〜。
んで、無線親機のLAN端子はっすね、たんなるハブとして使えるっすよ〜。
書込番号:22834878
![]()
0点
>この場合、有線LANも使えるのでしょうか?
>ONU(192.168.1.1)--有線LAN--無線親機(ルータモード192.168.1.x)
まさしくこのような状態だと無線LANも有線LANもインターネットには繋がりません。
ルータモードだとルーティングを行いますが、
WAN側のネットワークアドレスとLAN側のネットワークアドレスが異なっている必要があります。
同じネットワークアドレスだと、LAN側とWAN側の区別が出来ませんので。
しかしながら、上記の状態だとどちらも192.168.1.0/24 であり、
同じネットワークアドレスとなってしまっています。
使えるようにするためには、無線LANルータをブリッジモードにすることです。
そうすればルーティングしないので、 WAN側のONUと同じネットワークアドレスでも大丈夫です。
現在のWHR-1166DHP4がまさしくこの状態になっているはずです。
また無線LANと有線LANは独立した機能ですので、
同時に使えます。
書込番号:22835216
![]()
0点
>>ONU(192.168.1.1)--有線LAN--無線親機(ルータモード192.168.1.x)
おっとっと、見逃していたっす。(;^_^A
そーっすね、「ルーターモード」ではダメっす。
つなぎ方自体はいいんすけど、「ブリッジモード」にしなければイケないっすよー。
んで、無線親機のLAN端子は、ハブとしても使えるとゆーことでっす。
・・・ひょっとして、Prius310さんの書き違いってことはないかしら?
書込番号:22835235
0点
Excelさん、羅城門の鬼さん、ありがとうございました!
確認が遅くなり、申し訳ありませんでした。
ご教示の通り、ブリッジモードで無線LANがインターネット接続されていることを確認しました!
ちなみに、1000BASE-Tを入手しましたので、接続確認を行いました。
当初、パソコンではネットワーク接続するが、PS4ではネットワーク接続出来ない現象が発生しましたが、いつの間にか解消され、最終的にはインターネット接続を確認出来ました。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:22854763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さんをGoodアンサーにしたかったのですが、3件までとのことですので、最初にご教示を頂いたjm1omhさん、無線LANのこともご教示を頂いたExcelさん、羅城門の鬼さんのアンサーとさせていただきました。
皆さん、ありがとうございました!
書込番号:22854776 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
現在の自宅(一戸建て)のネット環境はドコモ光を契約しており、ルーターはレンタルのものを使用しています。
電話も光電話です。
理由はよく分からないのですが、二階でネットを利用していると、しばしば繋がらなくなることがあり、リセットボタン?を押すと繋がるようになります。
この症状を改善したいのですが、ルーターを取り替えればば改善されますか?
また、取り替えはレンタルルーターに繋がっているコードを新しいルーターに差し換えるだけでよいのでしょうか?
全然詳しくなく、質問も分かりづらいかもしれませんが、アドバイスを頂ければと思います。
書込番号:22754712 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
もっと情報をください。
>ルーターはレンタルのものを使用しています。
これの型番は?
いまはこれが無線親機にもなっているんすか?
>二階でネットを利用していると、しばしば繋がらなくなることがあり、リセットボタン?を押すと繋がるようになります。
接続は、無線っすか?
使用している端末の型番は?
「無線に決まってるだろー」ではなくって、そんなことさえも第3者にはわからないんで、情報をくださいね。
無線だとすれば、2階での電波強度、リンク速度はどのくらいっすか?
「リセットボタン」とは、どの装置の「リセットボタン」ですか?
まずはここまで、どうでしょうか?
書込番号:22754736
3点
>現在の自宅(一戸建て)のネット環境はドコモ光を契約しており、ルーターはレンタルのものを使用しています。
ドコモ光の場合は有線LAN専用の無料のルータと無線LANも使える有料のルータがあるようですが、レンタルルータの型番は?
https://flets.hikakunet.jp/19705.html
>理由はよく分からないのですが、二階でネットを利用していると、しばしば繋がらなくなることがあり、リセットボタン?を押すと繋がるようになります。
二階では有線LANで利用しているのでしょうか?それとも無線LAN接続なのでしょうか?
無線LANの場合は子機の型番は?
>この症状を改善したいのですが、ルーターを取り替えればば改善されますか?
もう少し要因を限定しないと、何とも言えません。
>また、取り替えはレンタルルーターに繋がっているコードを新しいルーターに差し換えるだけでよいのでしょうか?
もう少し環境を特定しないと何とも言えません。
プロバイダは?
v6プラスまたはtransixを利用していますか?
またレンタルルータのインターネット側に更に機器がある場合は、その機器の型番は?
書込番号:22754738
2点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
型番か確信がありませんが、認証機器名(品名)のところにはPR-400MIとあります。
カナ品名のところにはGE-PON-ONU タイプGとあります。
これにレンタルした無線LANルーターが刺してあり、1階にある電話とパソコンの間に繋いであります。
機器はこれだけです。
2階でのネット利用は無線です。
一日に数回繋がらなくなるのですが、レンタルしている上記の機器の再起動ボタンを押すと繋がるようになります。
レンタルしてある機器のせいか、無線LANカードのせいか、プロバイダ(SO-NET)のせいなのか分からず、何をどう変えればいいのかが分からない状況です。
電波強度、リンク速度は測っていないので分かりません。上り、下りの速度ということでしょうか?
v6プラスというのも初めて聞いたので把握しておりません。
ちゃんと情報提供も出来ず申し訳ありません。
書込番号:22754840 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ドコモ光はひかり電話の有無や屋内配線の種別で設置される機材が変わるから、レンタル設置機材の型番を明記。
書込番号:22754841
1点
すみません。
無線LANルーターではなく無線LANカードです。
書込番号:22754843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>無線LANルーターではなく無線LANカードです。
PR-400MI などのHGWに使われている無線LANカードは小型化しているせいか、あまり性能は良くないようです。なので、市販されている通常の据え置き型の親機に替えたら、改善する可能性は高いと思います。
書込番号:22754870
0点
>型番か確信がありませんが、認証機器名(品名)のところにはPR-400MIとあります。
これは必要なので、他に置き換えることはできません。
レンタルしている無線LANカードを止めて、無線LANルータを購入してつなげる方法になります。
>二階でネットを利用していると、しばしば繋がらなくなることがあり
ルータに有線でPCをつないでおき、このつながらないときに使えるかどうかを確認したほうが良いです。
有線が大丈夫で、無線がダメだというなら、無線LANルータに変えることで改善が見込めますが、有線からダメだとさらに元の方で問題があるかと。
書込番号:22754879
1点
>羅城門の鬼さん
無線LANカードが原因の可能性が高いのですね。
無線LANカードを返却してルーターを購入することも考えたいと思います。
その場合、別にコードも購入する必要があるのでしょうか?
現状ではコンセントと電話からレンタル機器に繋がっており、レンタル機器からパソコンに水色のコードが繋がっています。
ルーターはレンタル機器とパソコンの間に設置すると認識しているのですが...
書込番号:22754912 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
GE-PON-ONUは光終端装置で、PR-400MIはドコモ(大元はNTT)のホームゲートウェイ(HGW)で、これらが無いと回線接続ができないからそのままにして別途無線親機を買ってつなぐ。
===GE-PON-ONU===PR-400MI===無線親機
この接続で設定して端末から接続できたら、ドコモの無線LAN契約を終了して無線LANカードを返却すれば月額使用料数百円が減額される。
書込番号:22754924
0点
>パーシモン1wさん
無線が繋がっていなくても有線は接続できています。
なのでやはり無線LANカードが原因でしょうか。
ちなみに無線LANカードではなくレンタルしている機器のせいということもありえますか?
書込番号:22754927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
書き忘れ:
WHR-1166DHP4は無線LAN最大速度は866Mbpsだが有線LAN側は100Mbpsしかないので、有線接続機器がある場合はすべてPR-400MIにつなぐか、有線1Gbps対応のWSR-1166DHP3を選択した方がいい。
Buffalo WSR-1166DHP3
https://www.buffalo.jp/product/detail/whr-1166dhp4.html
https://kakaku.com/item/K0000960654/
書込番号:22754932
1点
うんうん、だんだん見えてきたっすよー。(^^♪
無線カードの型番は?
2階で使っている端末の型番は?
書込番号:22754980
1点
>Excelさん
無線LANカードの型番は今見てきたらSC-40NEとなっていました。
製造年が2012年となっているのでかなり古いようです。
無線LANカードって頼めば交換してもらえるのでしょうか?
ルーターを買うのとどちがよいか分かりませんが...
あと11b/g/nとなっていました。
ちなみに2階でネットに接続するのは、iPhone7とiPAD、PS4、10年ぐらい前に買った古いパソコン(あまり使いません)ぐらいです。
繋がらないときは全部まとめて繋がらなくなります。
書込番号:22755021 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
「PS4、10年ぐらい前に買った古いパソコン」
両方とも無線かしら?
ノートPCとかだったら、以下のように「リンク速度」調べてみるっす。
「ネットワークの通信速度を確認する方法 ( Windows 7 )」
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/6267?category_id=1&site_domain=default
書込番号:22755038
0点
>その場合、別にコードも購入する必要があるのでしょうか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/whr-1166dhp4.html
を見れば判りますが、0.5mのLANケーブルが付属されています。
それ以上の長さが必要だと別途購入要。
>現状ではコンセントと電話からレンタル機器に繋がっており、レンタル機器からパソコンに水色のコードが繋がっています。
>
>ルーターはレンタル機器とパソコンの間に設置すると認識しているのですが...
WHR-1166DHP4などの無線LANルータはPR-400MIにブリッジモードで有線LAN接続します。
書込番号:22755198
0点
>無線LANカードの型番は今見てきたらSC-40NEとなっていました。
通信が切れるのは、経年劣化による故障も考えられます。
ただ、11n300Mbps(2.4GHz帯)ですから、レンタルを切って、市販の無線LANルータを購入をオススメします。
通信距離も速度も、よくなりますから。
書込番号:22755472
1点
んで、一般的には、無線電波の強度が弱いということならば、最終目的地まで、
・屋内有線LAN配線ができれば、最終目的地まで有線LAN配線をして、そこにアクセスポイントを置く。
・屋内有線LAN配線がムズカシイなら、親ルーターから最終目的地までPLCコンセントLANでLAN端子を伸ばして、そこにアクセスポイントを置く。
・最終目的地との中間あたりに中継器を置く。
「高速性」「安定性」をかんがみて、上から順に検討するのがおススメです。
「簡便性」では、下から順に検討するのがおススメです。
PLCは100Mbpsまでの対応ですが、まぁ一般的には十分かなと。
無線中継よりはずっと安定する可能性があります。
屋内配線状況によっては、性能が出ないこともありますんで、メーカーで無料貸出しとか、返金対応していることが多いですね。
「価格.comマガジン 家じゅうで有線LAN、今さらながらPLCが便利」
https://kakakumag.com/pc-smartphone/?id=10105&lid=exp_114407_pc_article
書込番号:22755495
0点
>無線LANカードの型番は今見てきたらSC-40NEとなっていました。
「SC-40NE」はっすね、2.4GHzのみ対応の無線カードっすね。
確かに性能はあんましよくないかもしれないっすけど、無線親機を新しくしても、うまくいくかどうかは最終的にはやってみないとワカンナイっす。
相手は電波なんで、なーんにも「保証」はできないんっす。
まずはっすね、いま2階までどんくらいで届いているかの目安となる「リンク速度」を調べてみるっす。
それによっては、交換だけでイケルのか、中継なのか、それとも有線を引かなければならんのか、PLCコンセントLANはどうかなどなど・・・。
を考えてみるって順番になるっす。
情報もなしに、ただやみくもに換えてもダメっす。
書込番号:22755512
0点
まぁ、それでもとにかくなんかやってみるー、ってことならっすね・・・、
・まずは、「NEC AtermWG1200HS3」あたりをひとつ買ってみる。
・「PR-400MI」の無線カードを抜く。念のため、電源切ってからね。
・「PR-400MI」のLAN端子−>「WG1200HS3」のWAN端子ってつないで、「WG1200HS3」の後ろスイッチを「BR」にしてから電源オン!
これで、2階でどうなるかなーってところっすねぇ。
今度は5GHz11ac接続もできるっすよー。
2.4GHz接続よりは弱くなるかもだけど。
つづきはその結果を見てからっちゅーことで。
・・・え? なんで「WHR-1166DHP4」じゃぁないのかって?
いやぁ「WG1200HS3」のほーが、なにかと使いまわしがしやすくってさー。(^^ゞ
コストパフォーマンスもサイコーなひとつだしさー。
書込番号:22755563
0点
>羅城門の鬼さん
コードは一応付属しているのですね。
ありがとうございます。
書込番号:22755578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)









