AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4 のクチコミ掲示板

2017年 4月21日 登録

AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4

  • 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」に対応し、最大伝送速度1000MbpsのGigaポートを搭載。11acの速度を十分に生かしたWi-Fi通信を実現する。
  • 5GHz帯接続時で最大866Mbps、2.4GHz帯接続時で最大300Mbpsの高速通信が可能。デュアルバンドなので、一度にたくさんつなげても速度が落ちにくい。
  • 子機の位置を自動で判別して最適な電波を届ける「ビームフォーミング」機能搭載。距離や障害物によって電波がロスするような場所でも快適な通信を行う。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

無線LAN規格:Wi-Fi 5 (11ac) 接続環境:2階建て(戸建て)/3LDK(マンション)/9台/3人 周波数:2.4/5GHz セキュリティ規格:WPA/WPA2/WEP AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4の価格比較
  • AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4のスペック・仕様
  • AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4のレビュー
  • AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4のクチコミ
  • AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4の画像・動画
  • AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4のピックアップリスト
  • AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4のオークション

AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4バッファロー

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 4月21日

  • AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4の価格比較
  • AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4のスペック・仕様
  • AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4のレビュー
  • AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4のクチコミ
  • AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4の画像・動画
  • AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4のピックアップリスト
  • AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4のオークション

AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4 のクチコミ掲示板

(1182件)
RSS

このページのスレッド一覧(全101スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4」のクチコミ掲示板に
AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4を新規書き込みAirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
101

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

買い替えの相談に乗ってください。

2018/02/24 18:23(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4

スレ主 orange♪さん
クチコミ投稿数:193件

7年前に買い替えたときと環境が変わり、最近接続が途切れるようになったので、買い替えを検討しています。
以前から知識のなさだけは変わらないので、アドバイスいただきたく参上しました。

木造2階建ての2階にルーターを設置しています。建物の真ん中ではありません。
わけあって設置場所の移動はできません。
有線は今のところなにも使っていません。
現在、無線で接続しているのは、ノートパソコン(NEC LL750)、iphone7と6、android2台、ipad、タブレット、プリンター、ブルーレイレコーダーです。(iphone7だけはつながっていません)
ほとんどが1階で使用してます。
4人家族です。

この使用状況で、先日まで使えてたのですが、最近途切れたり、固まることが多くなりました。
そこで、iphone7もつながるこちらに買い替えようと思っているのですが、適当でしょうか。
オンラインゲームなどはやらないので、普通につながれば十分です。

中継機はスペースの関係で、置くことは考えていません。
コンセント式の中継機があるようですが、これならいいかな、と思っています。

掲示板は一通り読んだつもりですが、条件が違ったりで、よく理解できませんでした。
アドバイス、よろしくお願いします。

書込番号:21627240

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/24 18:48(1年以上前)

 インターネット機能が、どちらか解りませんが、総計で9台の接続となると、上のクラスの無線ルーターが必要になるかと思います。
 ごく一般的には、家庭用ルーターは最大で10台の接続を基準としており、通信負荷によっては、5〜6台前後がギリギリになる可能性が有ります。

 個人的には、Netgear 「Nighthawk X4S R7800」、「Nighthawk X6 R8000」あたりの選択になるかと思います。

 ※ https://kb.netgear.com/ja/000038838/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A1%A8

 ↑のスペック表で見ると、無線LANクライアント数で言うと、最大42〜48台となってますが、カタログスペックの6割〜7割と見た方が良い点、Netgear系は、インターネット接続時のNATテーブル数も、R7000クラスからかなり大きいスペックになってます。(32,768〜)

 Buffalo系は、最近の1700系/1900系も、あまり性能は考えておらず、4,096テーブルしか無いモデルが多く、無線LAN性能に対し、アンバランスな設計のものも多いです。

書込番号:21627298

ナイスクチコミ!3


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/02/24 19:12(1年以上前)

4人家族という事だと、同時に9台をネット接続するわけではないでしょうから、
このモデルを含めて一般の無線ルータで困る事はないでしょう。

ただ、突然Wifiの繋がりが悪くなった場合は、近所のWifi電波が混みあってる可能性があります。

書込番号:21627365

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/24 19:25(1年以上前)

 補足ですが、先ほどのBuffalo系ルーターのNATテーブル数の関連ですが、ごく一般的には、PCやスマホ、タブレットのWeb閲覧やメール通信などは、ごく平均的に200〜300テーブルは消費する形になります。
 YoutubeやYahoo動画、Anitubeなどの動画サービスの閲覧は、500〜700テーブルは消費してしまう場合が多いです。

 PCやスマホ、タブレット、他ネットワーク機器などのインターネット側への通信、インターネットからのダウンロードをリアルタイムにかかる環境ですと、端末1台あたり平均として700〜900テーブルは考えておいた方が良いかと思います。

 端末系が9台となると、700×9又は900×9で、NATテーブル数6,300〜8,100テーブルは最低でも考えておいた方が良いかと思いますが、その基準で言うと、自ずと利用するルーターは、選択肢は決まってくるかと思います。

 無線LANスピードだけでは無く、インターネット側への変換のメモリやリソースなども検討の上、選定下さい。

書込番号:21627398

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2018/02/24 19:29(1年以上前)

>7年前に買い替えたときと環境が変わり、最近接続が途切れるようになったので、買い替えを検討しています。

現在使っている親機の型番は?

現象の要因がインターネット側なのか無線LAN側なのかの
切り分けを本来しておいた方が良いとは思いますが、
7年前に購入した親機ならば、現在主流の11acに対応していませんので、
どちらにしても親機は買い替えた方が良いかも知れません。

>現在、無線で接続しているのは、ノートパソコン(NEC LL750)、iphone7と6、android2台、ipad、タブレット、プリンター、ブルーレイレコーダーです。(iphone7だけはつながっていません)

家族4人とのことなので、全ての機器が同時に通信していることはないですよね。
それならば、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16238/kw/%E5%8F%B0/p/0,1,2,8616
にも書かれているように接続台数が10台以下なら、
子機(PCやスマホ等)の台数に関しては本機でも何とかなると思います。

しかし、電波強度が電波法で規制されていることもあり、
親機から距離が離れている場所では、11ac対応の親機と子機でも、
11nや11a/gでしかリンク出来ないので、あまり改善されない可能性もあります。

その場合は、中継機を活用した方が良いです。
コンセント直付けタイプの中継機でも構わないですが、
親機がWHR-1166DHP4ならアンテナ2本ですので、
中継機もアンテナ2本の機種にして、
出来るだけ親機と子機の中間あたりに中継機を配置して下さい。

アンテナ2本のコンセント直付けタイプだと
たとえばWEX-1166DHPSがあります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-1166dhps/

ちなみに中継機は親機と同じメーカーにしておいた方が、
トラブルでサポートに連絡した時にたらい回しにされずに済みます。

また親機や中継機のSSIDには5GHz用と2.4GHz用がありますので、
5GHz接続する子機と2.4GHz接続する子機を振り分けた方が、
無線LANの負荷が少なくて済みます。

書込番号:21627414

ナイスクチコミ!0


LaMusiqueさん
クチコミ投稿数:4374件Goodアンサー獲得:540件

2018/02/24 20:01(1年以上前)

NATとNAPTを混同するようなのが何を偉そうに.... なんてねぇ... クワバラクワバラ。

書込番号:21627474

ナイスクチコミ!1


スレ主 orange♪さん
クチコミ投稿数:193件

2018/02/25 03:58(1年以上前)

みなさん、早速アドバイスいただき、ありがとうございます。

今は『WZR-HP-G301NH/P』を使っています。
ネットはauひかり、ギガプランです。

理解不足で申し訳ないのですが、NATテーブル数とか正直よくわからなかったです。
詳しく説明してくださったのに、ごめんなさい。

同時接続は多くても4〜5台と考えています。

安定してつながることが大前提ですが、できるだけ安く抑えたいのも本音です。
今より少しバージョンアップすることでちょっとでも快適になればヨシと考えています。
今までずっとバッファローだったので、バッファローのみで検討していました。

『大は小を兼ねる』考えで、2階建て9台よりも3階建て12台のほうがつながりやすい、という考えは間違えてますか?
それなら(上位機種なのかな?)『WSR-2533DHP』でまかなえるのかなぁ・・・と思ったり。
それより、教えていただいたコンセント式の中継機を使ったほうが安定しますか?

iphone7が接続できなかった時点で買い替えようと思って、1年たちます。
現在が7年ものなので、現状維持、それ以上が期待できるのなら買い替えようと思います。
この機種でありでしょうか?

※返信が遅くなってすみません。
 投稿後しばらく、恐れていたPCが接続不可になってしまい、
 接続できたと思って長々と打っていたら、エラーですべて消えてしまい、再度入力することに・・・。
 しばらく放置する形になってしまい、失礼いたしました。

書込番号:21628345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/25 04:47(1年以上前)

AU光ですか。
AU光は当方もビジネスの方は利用してますが、AU光HOMEの同時接続基準は、5台迄となってます。

NATテーブルと言うのは、インターネット側のアドレスが1個に対して、ルーター配下の複数のIPアドレス変換のメモリの事を言います。

必然的にルーターのスペックにより、そのメモリが違い、安定する同時接続性能が違う点が有ります。

AUのモデムの場合ルーター内蔵なので、同時接続の制約を回避するのは、モデムのDMZホスト設定し、配下に高い性能のルーターをルーターモードで接続する方法が有りますが、ごく一般的には、AU光HOMEのモデムの場合、無線ルーターは、ブリッジモードで接続する方法になるかと存じます。

AUモデムの制約は回避出来ませんが、簡単なやり方としては、先のNETGEARの無線ルーターを、APモードで接続する方法になるかと思います。
NETGEARで言うブリッジモード。

書込番号:21628363 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/25 04:55(1年以上前)

大は小を兼ねる部分については、その解釈で良いかと思いますが、buffaloのルーター機能が、一概に優れているとは言いがたいかと思います。

buffaloを選択するのであれば、かえってNECの方が良いかと思います。
KDDI系の回線モデムなどはNECアクセステクニカ系ですので、相性的にNECの方が良いかと思います。
PA-WG2600HP2。

書込番号:21628365 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


febmarさん
クチコミ投稿数:240件Goodアンサー獲得:24件

2018/02/25 08:12(1年以上前)

まず、プロバイダのサポ−とに連絡を取られて、回線、ルーターのどこに問題があるかを突き止めていただくほうがいいかと思います(僕の知り合いで、サポートに連絡したら、家の外で、ケーブルが正常につながっていなくて、不安定だったと判明し、プロバイダに来て修理していただいたというのもあります)。その際、iphone7だけがつながっていない理由も、もしかしたら教えていただけるかもしれません。
ルーターの設定等も手とリ足とりチェックしてくださるプロバイダは多いかと、、。
そのあとで(その前でも構いませんが)、ルーターに問題があるということでしたら、再起動か「初期化してつなぎ直す」を(もし試されていないようでしたら)してみられるといいと思います。
再起動は、ご存知かとおもいますが、いったんルーターの電源を切って、しばらくして再度つなぎ直すというやつですね。下記ご参考に、、。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4726
初期化は下記をご参考に、、。「初期化してつなぎ直す」は、工場出荷時にもどすというもので、不具合が発生したときに、とても有効な方法の一つです。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/qa/doc/buf41.html
で、すべて手を打たれて、今の機種が故障しているとかで、どうしても無理となったときに買い替えを検討されてはいかがでしょう?
買い替えとして、この機種は悪くないと、個人的には思います。今は、NECもアイ・オー・データ機器もそれほど機能的に変わらなくなっているように思いますが、、。
ご参考に、、。

書込番号:21628558

ナイスクチコミ!0


スレ主 orange♪さん
クチコミ投稿数:193件

2018/02/25 09:38(1年以上前)

教えていただいたNECもNETGEARも見に行きましたが、ちょっとお高い・・・。
先にもお話した通り、正直できるだけ価格を抑えたいのです。
5000円から10000円ほどで何とかしたいな、と。
最初にはっきり言わなければいけませんでしたね、ごめんなさい。

iphone7が現状でつながらないのは11acに対応していないからだと、以前聞きました。(まちがってますか?)
最近実家に導入したこちらの機種では7がつながったので、これを検討していました。
7だけの問題だったので我慢してもらっていましたが(1年間も)、最近途切れる回数が増えたので、買い替えに踏み切りました。

auひかりは5台までしか接続できないんですか?
それでは、Wi-Fiルーターをいいものにしても、かわらないということでしょうか?
たまに途切れることがあっても、現状つながっているので、7が使えて、少しでも安定すれば、と思ったのですが・・・。
10000くらいのもので安定があまり期待できないようであれば、7対策としてこれにしようかな、と思っています。

が、
まずは初期化を試してみて改善されないようなら、プロバイダに一度問い合わせしてみます。
そういえば何年か前に完全につながらなくなったときに、丁寧に教えていただいたことを思い出しました。

NECを見に行ってみましたが、利用台数の記載があるものが2機種しか見当たりません。
ほかのものは、これいかなんですか?
そもそもこれはかなり参考になるものでしょうか?

くどい質問で申し訳ないのですが、
例えば、今検討しているバッファローでおたずねしますが、
WHR-1166DHP4 + WEX-1166DHPS(親機+中継機)と、WSR-2533DHP(スペックの高い親機1台)
とでは、一般的にどちらが安定するものですか?

同じようにNECでも相応のものを探してみますね。

書込番号:21628753

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/25 10:18(1年以上前)

KDDI仕様では、通信保証として5台になってます。(モデムの機能)
 
※ https://www.au.com/support/faq/view.k1112052186/

 機器メーカーとしては接続帯域保証として、最大10台となっていますが、回線的には実質的に5台と公報してます。

 仮にKDDIから無線LANレンタルしたとして、WG1800系がレンタルされますので、WG1800-HP3若しくはWG1900HPあたりが無難かと思いますが。

書込番号:21628850

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2018/02/25 10:32(1年以上前)

>今は『WZR-HP-G301NH/P』を使っています。

WZR-HP-G301NHは2.4GHzしか対応していないですが、
2.4GHzは干渉の影響を受けやすく、
周囲で無線LANだけでなく、bluetoothや電子レンジなど
2.4GHzを使う機器が多いと干渉してしまいます。

Android機にWiFi Analyzerをインストールし、
SSIDを検索すると、SSIDはいくつほど見つかりますか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja

>同時接続は多くても4〜5台と考えています。

その程度でしたら、通常の家庭で良くあるレベルでしょうから、
同時接続台数に関しては、それほど神経質にならなくても良いかも知れません。

>安定してつながることが大前提ですが、できるだけ安く抑えたいのも本音です。

安定性を最優先にする場合は、2階のルータから1階まで有線LANケーブルを敷設するのが、
最も効果的でしょうが、無線LANで対処する場合は、11ac対応親機に替えてもまだ不安定な場合は、
親機からの距離が遠そうなので、中継機を追加するのが効果的だと思います。

>『大は小を兼ねる』考えで、2階建て9台よりも3階建て12台のほうがつながりやすい、という考えは間違えてますか?

同時接続台数が非常に多い場合は、処理能力的に上位機種の方が良いでしょうが、
そこまでは多くないように思います。

>それより、教えていただいたコンセント式の中継機を使ったほうが安定しますか?

親機からの距離が遠い場合は、中継機の方が効果的です。
ちなみに、2階の親機から水平方向としては、1階の子機の中で最も遠い子機は
どれほどの距離なのでしょうか?

>この機種でありでしょうか?

同時接続台数的には、OKかと思います。

書込番号:21628888

ナイスクチコミ!0


スレ主 orange♪さん
クチコミ投稿数:193件

2018/02/25 16:36(1年以上前)

auひかりからレンタルなんてできるんですね。知らなかった〜
ですが、レンタルはコスパ的に考えていません。
長く使うものなので、どうせなら購入したいと思います。

NECですと教えてくださった、WG1800-HP3 がよさそうですね。

WiFi Analyzer、早速インストールしました。
初めて見ました。
常時8〜10くらいあります。
その中で、わが家のWi-Fiは2つありますが、他のものに比べてとびぬけている。
やはり1階と2階ではシグナルの強さが違うんですね。
これで何がわかりますか?
他の無線との干渉ですか?

親機からの距離はどのように測ればいいのかわかりませんが、
2階の南側の部屋にルーターがあり、PCやプリンターはその真下にあるリビングです。
無線は直線距離じゃないですよね。
人が通る階段の経由も関係ありますか?
階段は家の真ん中あたりです。

書込番号:21629714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/25 17:01(1年以上前)

無線lanのレベル境界地点に、中継機を増設するかどうかの判断になるかと思います。

2階のレベル、1階のレベル、それぞれレベルが維持出来る所に中継機を設置。

WG1800- HP3を親機に、中継機にもう一台WG1800- HP3を。

書込番号:21629793 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2018/02/25 17:02(1年以上前)

>常時8〜10くらいあります。

大変混雑しているほどではないようですが、
それだけあると通常は干渉しています。

SSIDの数だけでなく、そのSSIDに接続している周囲の子機が
どれほど頻繁に通信しているのかにも依りますので、
干渉の影響を否定は出来ません。

1階で子機を使っている場所では、
どれほどの電波強度(dBm)でしょうか?

>その中で、わが家のWi-Fiは2つありますが、他のものに比べてとびぬけている。
>やはり1階と2階ではシグナルの強さが違うんですね。

無線LANは親機からの距離が離れたり、途中に障害物があると
それだけ電波が減衰するということです。

このように距離が離れて電波が減衰している場合に、
効果的なのが中継機です。
ただ、中継機は親機買換えのあとからも追加可能ですので、
買い替えた後で状況を見て判断すれば良いです。

>2階の南側の部屋にルーターがあり、PCやプリンターはその真下にあるリビングです。

つまりWZR-HP-G301NHの直下の部屋で大抵の子機を使っているのでしょうか?

>人が通る階段の経由も関係ありますか?
>階段は家の真ん中あたりです。

電波は透過もしますが、反射もします。
状況からはどちらかと言えば、透過波がメインのように思われます。

書込番号:21629801

ナイスクチコミ!0


スレ主 orange♪さん
クチコミ投稿数:193件

2018/02/25 18:24(1年以上前)

>sorio-2215さん

NEC推しですねw
中継機を付けるとすれば、コンセントタイプが希望なので、
『PA-W1200EX』あたりでしょうか・・・。
バッファローに比べると少し高くなりそうですが。

>羅城門の鬼さん

WiFi Analyzer 面白いですね。
いろんな部屋で調べてみましたw

親機の真下で使用することが多いです。
1階リビングでは -50dBm 位です。
ちなみに、親機のある部屋では -40dBm 位でした。
この数値はどうでなんでしょう?

書込番号:21630071

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2018/02/25 18:40(1年以上前)

>1階リビングでは -50dBm 位です。

そのだけの電波強度があれば、
少なくともその位置では中継機はなくとも済むかと思います。

但し、11acは5GHzですので、2.4GHzよりも減衰してしまうかも知れませんが。
まぁ中継機は状況により追加すれば良いです。

書込番号:21630125

ナイスクチコミ!0


スレ主 orange♪さん
クチコミ投稿数:193件

2018/02/25 19:28(1年以上前)

そうなんですね、安心しました。
では、親機を買い替えてみて、様子を見てから中継機を検討しようと思います。
iphone7対策だけでも買い替える価値はありそうなので。

ちなみに再起動はすぐしてみましたが、いまのところ変化は見られませんでした。

いろいろ丁寧に親切に教えてくださり、感謝します。
あとはNECにするか、バッファローにするか、じっくり検討したいと思います。

羅城門の鬼さん
sorio-2215さん
febmarさん
LaMusiqueさん
どうもありがとうございました。

書込番号:21630255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2018/03/24 23:41(1年以上前)

LaMusiqueさん

「NATとNAPTを混同するようなのが何を偉そうに.... なんてねぇ... クワバラクワバラ。」

 ↑ 考え無しに伝えているわけではありませんよ。
 主なネットワーク機器のメーカーの広報スペック表そのものを生かした情報に準じているだけです。

 メーカースペック表に、態々NATセッションやNATテーブルと言った表記されており、ムダにNAPTセッションやNAPTテーブルと言った表記の方がおかしいとは思いませんか?

 アホくさいムダな指摘は、止めた方が良いかと思います。

 NATとNAPTの違いぐらい、ネットワーク業界の暗黙の了解を知らずに広報しているわけでは無いですよ。

書込番号:21701726

ナイスクチコミ!0


haroponさん
クチコミ投稿数:239件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/18 12:02(1年以上前)

無駄に高いものを勧める連中がたむろってるから来ない方がいいですよw
おまけに 自分は使ってない…とか(大爆笑)
信頼できる友人に相談しましょう
ちなみに NETGearは10年以上もちました。きょうびはどこの機器も似たようなもんだろ
と思っています。(今使ってるのはIOの安い奴w)
すぐV6がとか言うしね

書込番号:21904788

ナイスクチコミ!0


スレ主 orange♪さん
クチコミ投稿数:193件

2024/01/06 09:52(1年以上前)

親身になって教えてくださった皆さん、ありがとうございました
こんなに時間がたってしまい、すみませんでした

書込番号:25573930

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ21

返信11

お気に入りに追加

解決済
標準

バッファローWHR300の中継器として

2018/02/13 22:15(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4

現在一戸建ての家でバッファローの2台の無線LANルータを使っています。

一台は一階の隅に設置してあり、家の外から引き込まれたプロバイダの光ファイバー回線およびその機械と繋いであります。そちらをルータ・モードで動かしています。

もう一台はそこから有線LANケーブルを家の外壁周りで二階の部屋まで引っ張って来て繋いでおり、その二階の部屋から家のほとんどの機器にWiFiの電波を飛ばしてきます。

最近、5Ghz対応の使用端末も増えてきていますし、時々に無線LANの接続が切れたり調子が悪くなっています。それでこの機種を一台購入して二階で中継機的に使っているほうと入れ替えようかと検討しています。WHR300とこの機種との間でそのような併用は出来るのでしょうか?

書込番号:21597036

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:59件

2018/02/13 22:16(1年以上前)

上記で書き忘れましたが、現在使用している二台の無線LANルータはバッファローのWHR300です。

書込番号:21597040

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2018/02/13 22:23(1年以上前)

二台いっぺんに入れ替えるのも負担が重いのでとりあえず一台の入れ替えで考えています。

無線LANの接続の調子が時々悪くなるのを改善するにはルータ機能をオンにしている一階の隅にあるほうのWHR300を入れ型ほうが良いんでしょうか?こちらに直接つながっている無線LAN機器は少ないんですけど。

書込番号:21597072

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/13 22:33(1年以上前)

いわゆる無線中継機としての使い方ではなく、無線LANアクセスポイントとしての使い方ですね。
全く問題なく、ブリッジモードにすれば良いだけです。

一つあるのは、WHR300の有線LANが100Mbpsにしか対応していないため、これを経由すると遅くなります。
光回線の契約が100Mbps以下であれば問題ありませんが、ギガの契約とかだったら考慮すべき部分ですね。
基本的には二階に新しいの置いた方がいいと思います。

書込番号:21597101

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/13 23:06(1年以上前)

あと、家の外周に張ってあるLANケーブルのグレードも調べてみた方がいいかも知れません。
これが100Mbpsにしか対応していないと、何をどうやっても100Mbps以上は出ません。

まあそれでも困らないかも知れませんが、5GHzの11acで繋いでも恩恵が得られない可能性が高いし、その場合新しい機器に交換する必要性があるのかないのか? って話にはなるかも知れません。

書込番号:21597221

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2018/02/13 23:17(1年以上前)

>半田直樹さん

ありがとうございます。家の外周を回っているLANケーブルは100Mbpsです。かなり前に敷設した時に業者さんに1Gbpsのものにして置きましょうかと言われたんですが、こんなに長く使う事になるとも思っておらず、当時、元から持っていて流用したハブなどの機器が100Mbpsまでしか対応していなかったので、とりあえず100Mbpsの線を引いて置けばいいという事にしました。(今から考えると惜しかったです) 光回線の契約も未だに100Mbpsです。

最近使っているスマホは2.4と5Ghzの両方に対応しているもののオートにしていると接続を時々切られるので仕方なしに2.4Ghzしか使わないという設定で使用しています。5Ghzで繋ごうとしても接続を弾かないルータに変わるだけでも新しい端末との相性問題が解消されるかな?などと考えています。

書込番号:21597266

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/14 00:51(1年以上前)

終わってるとこなんですが、2台ともWHR300なんですよね?
だとすると、そもそもWHR300からは5GHzの電波が飛んでいません。

なので、スマホの誤動作の原因はWHR300にはありません。
おそらくは近所から入って来ている5GHz帯の電波の干渉の可能性が高いです。

書込番号:21597524

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2018/02/14 00:58(1年以上前)

>半田直樹さん
>だとすると、そもそもWHR300からは5GHzの電波が飛んでいません。
>なので、スマホの誤動作の原因はWHR300にはありません。

スマホが誤動作するというより、スマホ側のWiFiの設定を「Auto」にしておくと、無線アクセスポイント側から定期的に接続を切られいてる感じです。それを「2.4Ghz」しか使わない設定に固定すると安定動作しています。

書込番号:21597541

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:59件

2018/02/14 01:02(1年以上前)

「Auto」にしておくと他所の家のパスワードをしらない5Ghzのアクセスポイントへ繋がろうとして、家の2.4Ghzへの接続が切れているということですかね?その場合も家の中で5Ghzで繋がるようになれば他所の家よりも優先されて安定するのかなぁ?という気もするんですが。

書込番号:21597546

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/14 01:05(1年以上前)

ですからそれは、あえて言えばスマホ側に原因があります。
WHR300からは5GHzの電波が発信されていないので、影響しようがありません。

書込番号:21597549

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:132件Goodアンサー獲得:9件

2018/02/14 01:08(1年以上前)

失礼。ちょっと一個飛ばした返信になってしまいました。

>家の中で5Ghzで繋がるようになれば他所の家よりも優先されて安定するのかなぁ?という気もするんですが。

その可能性はあります。
その意味では機器を新しくすることの有効性は考えられます。

書込番号:21597557

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:59件

2018/02/14 01:12(1年以上前)

ありがとうございます。アクセスポイントが出していない5Ghzの電波を端末が探していても、それで接続を切るようなことは無いということですね。

その他にも今のルータだと後で買ったBNT-791WというタブレットのWiFi接続が不安定だったり、時々アクセスポイントが固まってエラーランプを出すことがあるので、いずれにしてもそろそろ買い替えかなと感じています。

書込番号:21597564

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

解決済
標準

l2tp ipsecについて

2018/02/11 00:56(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4

恐れ入ります。当方、macを使っており、職場にl2tp ipsecで接続する必要があります。このルーターは対応してますか?

書込番号:21588349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/11 08:58(1年以上前)

 残念ながら、VPNパススルー機能は有りますが、VPNサーバとなる機能は無いです。
 VPN機能を要望される場合には、VPNルーターを選定下さい。

 ※ Buffalo 「VR-S1000」

 ↑ 無線LAN機能は無いので、ご指定の無線ルーターなどをブリッジモード接続にて無線LAN接続はOKです。

 ご存じの事と思いますが、IPV4 over IPV6でのトンネルモード・インターネット回線ですと、L2TPリモートアクセス時に固定IPが必要です。

 どちらの回線か解りませんが、ご注意下さい。

書込番号:21588785

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/02/11 10:32(1年以上前)

ありがとうございます。

当方にてvpnサーバーを構築する用途は今のところ無いです。

vpnパススルーにl2tp は対応してるのでしょうか?!

恐れ入りますが、よろしくお願いします。

書込番号:21588989 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:486件Goodアンサー獲得:59件

2018/02/11 12:38(1年以上前)

>ドラゴン太ターボさん

残念ながら対応していないようです。

http://buffalo.jp/php/lqa.php?id=BUF1184

書込番号:21589258

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/11 12:50(1年以上前)

基本的な事柄を分かっておられない様ですが、VPNパススルーだけでは、意味が無いですよ。

ルーター自身に、VPNサーバ機能があるタイプでないと、リモートアクセスは出来ませんよ。

VPNパススルー機能だけ対応していても、lan内にVPNサーバを構築しないと、リモートアクセス出来ません。

VPNパススルー対応ルーターと、VPNサーバ機能搭載ルーターの違いから、一度勉強した方が良いかと思います。

ご指定の無線ルーターは、VPNパススルーには対応してますので、VPN通信をスルーする能力しか無いですよ、意味が無い。

書込番号:21589285 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/02/12 01:53(1年以上前)

ありがとうございます。

無論、職場のサーバーサイドは構築済みで、当方のmacのみで接続不良があったまでです。基本的なことはあまり知る必要がないかなと。。。そこまで専門家でもなければ、繋がれば良いと思っておりますので。

重ねてのお礼になりますが、貴重なお時間を割いてコメントしていただき、ありがとうございます!

書込番号:21591420 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2018/02/12 01:54(1年以上前)

端的なご回答、ありがとうございます!

書込番号:21591422 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/12 07:55(1年以上前)

 そうですか。

 VPNサーバを既に構築済みということであれば、VPNサーバを接続しているルーターでのNATトラバーサルのトランスポート転送が、特定の端末でうまくいっていないなどでしょうか。

 MAC-OSのバージョンによって、NAT-Tの許諾が内部的にされない場合があるようです。

書込番号:21591684

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2018/02/12 10:49(1年以上前)

ありがとうございます。

御察しの通りです。
※簡略化した文章でサーバーは構築済みである旨も記載したつもりでしたが、伝わってなかったみたいですね。日本語も勉強し直します。

仕事の都合でMacを使い始めましたが、winのようにクライアントサイドからのプロトコル設定がフレキシブルにできない?!っぽいです。
先程無事にmacからつながりましたが、原因謎です。

いつかは自宅でvpnサーパを構築したいとさ思ってますが、資金力的に固定ipはちょっと手が出ないですね。。。無理やりDDNSとかで自宅に向けてとかでもありかもですね。DDNSで出来るのかも良く分かってないし、理論的に不安定ですが。わら

レイヤー2の事はご回答者様の御察しの通り、そこまで詳しく無いので興味範囲で調べてみようと思います。

書込番号:21592033 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/12 11:57(1年以上前)

 そうですか。
 固定IPオプションですが、安価なプロバイダ御座いますよ。
 ご検討下さい。

 ※ Asahi-Net 固定IPサービス → https://asahi-net.jp/service/option/fixedip/ 
 https://asahi-net.jp/biz/service/option/fixedip/

 ↑ 固定IP料金・月額800円、NTTフレッツ回線でしたら、プロバイダ料金(別途)月額1,000円ですので、現在の契約プロバイダも併せて検討下さい。

 現在のプロバイダの契約メールアドレスを残したい場合には、メールのみのバリュープラン(恐らく月額250〜300円かと思います)にコース変更して頂ければ、Asahi-Net回線でのメール通信は可能です。

 Asahi-Netのプロバイダをコラボ光系にされましたら、更に安価なはずです。

 MACパソコンのリモートアクセスですが、VPNサーバ側にて、切断された場合の切断検知機能に、即座に対応出来るVPNサーバ機能と、対応出来ないサーバが御座います。

 VPNサーバ機能の方に、一定時間にて、タイマー切断出来る設定が無いか確認し、L2TP/IPSECのトンネルも余分に複数トンネル構築してみて下さい。

 ごく一般的な業務系ルーターのL2TP/IPSEC機能でしたら、タイマー切断設定が御座います。
 恐らく、L2TP接続してます端末の切断時のトンネル切断が、うまくサーバ側にて処理出来ていない状態かと思います。

書込番号:21592216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/13 15:47(1年以上前)

 現在、会社の方にて、どのVPNサーバを構築しているのか不明ですが、Windows系であれば、Softether「PacketiX VPN 4.0」Standard Editionが良いかと思います。
  同時接続ユーザー数が、30ユーザーまで不要ということであれば、Small Business Edition タイプで良いかと思います。

 切断方式については、仮想HUBトンネルを切断コマンドを実行するか、自動切断設定をすることで、再接続をスムースにさせる方法でしょうか。

書込番号:21595990

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ20

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4

クチコミ投稿数:141件

題名のとおりですが、
「ルーターモード時」にWAN側を接続しておかないと設定画面にアクセスすることが出来ません。
タイムアウトしてしまい、「そんなページはない」と言われてしまいます。
しかし、「ブリッジモード時」では、WAN側が未接続でも接続状態でも、設定ページにアクセス可能です。
※「ルーターモード時」とは背面スイッチの、AUTO, ROUTER, BRIDGEを「ROUTER」に設定という意味です

皆様の機器はいかがでしょうか?
初期不良な気がしていますが、単なるファームウェア上のバグなような気もしています。
もし、試して頂ける方や、何か情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示いただければと思い、投稿いたしました。

■具体的な内容■
「ルーターモード」で動作させている時に、
1、電源投入時にWAN側を接続しておかないと、「192.168.11.1」にアクセス出来ない(そんなページ無いと言われる)
2、電源投入時にWAN側を接続していると「192.168.11.1」にアクセス出来るが、
  この状態でWAN側の線を抜くと、アクセスできなくなる(ブラウザを1度閉じても、F5で更新しても)
  もう一度、WAN側の線を接続しても、アクセスは出来ない。
3,電源投入後にWAN側を接続しても「192.168.11.1」にアクセス出来ない。

「192.168.11.1」が設定ページなのは間違いないと思われます。
実際に上記の「2」の手順でアクセスできるパターンがあるためです。
また、HDCPで取得されたゲートウェイなどが「192.168.11.1」なのも根拠です。
※割り振られているIPのセグメントが同一「192.168.11.XX」なのは確認しています。

■その他試してみたこと■
・手持ちのスマホ(Android)、ノートPC、デスクトップPCで試してみるも変わらず。
・公式のStationRadar(スマホ)やAirStation設定ツール(PC)を使用しても、
 ルーター自体は見つけれますが、やはり設定ページにはアクセスできず。
・もちろん初期化は何度か実行してみましたが変わらず。
・ファームウェアを最新の「2.93」にしてみたが変わらず。

長文で申し訳ありません、
些細な事でも何かご存知の情報ありましたらご教示お願い致します。

書込番号:21562069

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/02 06:07(1年以上前)

お訪ねの件ですが、無線ルーターのインターネット@スタート機能側にWAN設定が投入されている状態が、デフォルトの設定になっているかと思いますが、その状態ですと、ルーター設定前にインターネット自動設定機能が働いてしまうため、ご指摘のようになる場合が有ります。

書込番号:21562353 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/02/02 06:51(1年以上前)

過去にWHR-1166DHP、WHR-1166DHP2、WZR-600DHP2、WZR-600DHP3、WZR-1750DHPを使いましたが、いつもWAN側を接続せず初回はルーターモードのままで設定していましたがそのようなことは1度もありませんでした。
基本的なところですから急にいままでの製品と違うようなことはしないと思いますので、初期不良なのでは?
WANポートの端子同士が接触しているとかそういうことはないでしょうか?
購入店で相談して確認してもらうなりされたほうが良いかと思います。

書込番号:21562402

Goodアンサーナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2018/02/02 09:10(1年以上前)

知人宅でWHR-1166DHPとWHR-1166DHP2の設定を何度かやったことがあります。
ルータモード(DHCP接続)にしたこともありますが、特には問題なく設定画面に入れました。
WAN側は接続状態でしたが。

>「192.168.11.1」が設定ページなのは間違いないと思われます。

ルータモードの時はそうですね。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021356-01.pdf

>2、電源投入時にWAN側を接続していると「192.168.11.1」にアクセス出来るが、

設定画面への入り方自体は問題ないようですね。
そして複数の機器で同じような現象のようなので、
単に端末側の問題でもなさそうですね。

WANの接続状態により、設定画面に入れたり入れなかったりするのは不思議です。
機能的には独立していると思いますので。

>初期不良な気がしていますが、単なるファームウェア上のバグなような気もしています。

どちらかと言うとバグの可能性の方が高そうに思えますが、
まずはサポートに連絡してみてはどうですか。

書込番号:21562651

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/02/02 10:03(1年以上前)

なんか、ルーターモードとブリッジモードの勘違いのような気がしないでもないですねぇ。

・スイッチを切り替えた後に、電源を入れなおししていますか?
・スイッチを切り替えた後に、リセットボタンで初期化してみてどうですか?

書込番号:21562737

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/02/02 10:59(1年以上前)

>しかし、「ブリッジモード時」では、WAN側が未接続でも接続状態でも、設定ページにアクセス可能です。

通常はこれがおかしいと思いますねぇ。
ブリッジモード時には、WHR-1166DHP4のアドレス、確定しないと思うんですけどねぇ。
なんかスイッチ間違っていませんかねぇ・・・。

書込番号:21562856

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/02/02 11:04(1年以上前)

あぁ・・ブリッジモード時は、1166DHP4は「192.168.11.100」かな。

書込番号:21562867

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件

2018/02/02 21:36(1年以上前)

>sorio-2215さん
情報ありがとうございます。

そのような状態になってしまうこともあるということですね。
勉強になります。

ただ、「具体的な内容」の「2」の状態でもそのようなことがあり得るのでしょうか?
電源投入時にWAN側をさして、ページを開いた(ということはインターネット自動設定機能は済んでいる状態)
後、WAN側線を抜くとページにアクセス出来ないため、不思議な現象となっております。

また何か情報ありましたら是非ご教示いただければと思います。
ありがとうございました。

■ ■ ■ ■ ■
>EPO_SPRIGGANさん
情報ありがとうございます。

私も今までBUFFALOのルーターを使用してきましたが、今までこのようなことはありませんでした。
こんな基本的な機能がWAN側を[未接続 / 接続]状態で使えなくなってしまうのは、
いくらなんでもおかしいのではないか?と思いました。

WANポートの端子を確認しましたが、特に接触している等はなさそうです。

バッファローにメールにて問い合わせ中となります。
皆様の生の声のほうが有益な情報を得れると考え投稿させていただきました。
進展あり次第、再度投稿させていただきます。

また何か情報ありましたら是非ご教示いただければと思います。
ありがとうございました。

■ ■ ■ ■ ■
>羅城門の鬼さん
情報ありがとうございます。

はい、「192.168.11.1」関してはあっていそうです。
自分も「WANの接続状態により、設定画面に入れたり入れなかったりする」のがとても不思議で。。。
実際に(同系列の)機器をお持ちの形のお話を聞けてよかったです。

バッファローにメールにて問い合わせ中となります。
皆様の生の声のほうが有益な情報を得れると考え投稿させていただきました。
進展あり次第、再度投稿させていただきます。

もしバグだった場合は、すごい致命的なバグですよね。。。

また何か情報ありましたら是非ご教示いただければと思います。
ありがとうございました。

■ ■ ■ ■ ■
>Excelさん
情報ありがとうございます。

>・スイッチを切り替えた後に、電源を入れなおししていますか?
 → はい、電源を入れ直して試してみた結果となります。
>・スイッチを切り替えた後に、リセットボタンで初期化してみてどうですか?
 → こちらも実施済みで、切り替えた後初期化しても変わらずでした。

「ブリッジモード時」は「192.168.11.100」がアクセス先と記載があったため、
こちらのIPにアクセスしたところ、アクセス出来たという経緯になります。
※ブリッジモード時は普通にアクセスできるのになぜ。。。と言った感じです。

また何か情報ありましたら是非ご教示いただければと思います。
ありがとうございました。

書込番号:21564499

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/02/02 21:50(1年以上前)

ファームをダウングレードしても一緒ならば・・・故障のような気もします。

書込番号:21564551

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/03 09:43(1年以上前)

 (2)の場合においても、「インターネット@スタート」機能は稼働してますので、無線ルーターのWAN設定を「インターネット@スタート」機能を利用せず、固定的にPPPOEやCATVの設定へ変更して、同様の現象が起きるかどうか、確認下さい。

書込番号:21565596

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:141件

2018/02/03 17:37(1年以上前)

>Excelさん
ファームウェアアップ前の、[2.92]でも同様の問題が発生していました。
情報として展開していおきます。
※後ほど皆様宛に投稿せていただきますが、
  バッファローより「不良」旨の連絡を頂いたため、ダウングレードまでは試しませんでした。

■ ■ ■ ■ ■
>sorio-2215さん
設定項目「Internet」の「IPアドレス取得方法」を「DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得」にしたところ、
WAN側が未接続の状態で電源を投入しても、設定ページにアクセスできるようになりました。(画像参照)
まさか、こんなところで。。。っと言った感じです。とても有益な情報をありがとうございます。
※確認のため再度「インターネット@スタート」にしたら、やはり設定ページにはアクセスできませんでした。

以上より、「インターネット@スタート」関係の問題のようです。
ただ、後ほど皆様宛に投稿させていただきますが、
こちらの設定にしていたとしても、本来であれば設定ページにアクセスできなくなるようなことは無いとのことです。
※バッファローの設定画面が表示され、
  「Internet接続ができません、設定をしてください」みたいなページが出るようになっているようです。

また、公式ページでもそのような使い方はできる旨が読み取れる記事を見つけました。

無線LAN親機をインターネットに接続せずにネットワークを構築したい
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15920

書込番号:21566864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:141件

2018/02/03 17:38(1年以上前)

>皆様

サポートへの問い合わせの結果、「不良と思われる」旨の回答をいただきました。
本来「ルーターモード」でもWAN側の[未接続/接続]状態にかかわらず、設定ページにはアクセスできるとのことです。
また、私が試した手順(操作)に問題はなく、本来であれば設定ページが開かれるとのことでした。

更に、念のためバッファロー側で、同じ機種にて同じ手順を試していただきましたが、
同様の問題が発生しなかったことから、今回私が手元に持っている機種に不具合があるのだろうということです。

皆様に様々な情報をいただき大変勉強になりました。
また、お聞きする機会ございましたらよろしくお願い致します。

皆様にGoodアンサーを差し上げたいところですが、
その中でも特に有益な情報となった以下の2名の方を選ばさせて頂きます。
・sorio-2215さん(インターネット@スタート機能]が問題かもという提案)
・EPO_SPRIGGANさん(バッファロー製品でWAN側を接続せず設定ページが開けていたという情報)

書込番号:21566869

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3618件Goodアンサー獲得:291件

2018/02/03 19:11(1年以上前)

良かったですね。
ルーター系のインターネット自動設定機能は、以前から、パソコンのブラウザ機能と問題があったと記憶してます。
ルーターのwebサーバ機能、自動設定メニュー表示切替絡みで、ブラウザのRSS機能やウイルス対策機能のバナー表示検疫機能との不具合が有ったと思います。

メーカーのルーター本体には問題が無い旨の話しは、全てのブラウザやセキュリティ機能との組み合わせ動作検証はしてませんので、この手の機能は、未使用が良いかと思います。

書込番号:21567109 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ26

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 買い替えの時期

2018/01/29 22:00(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4

現在、WHR-300/Uを使用しています。我が家では家族5人がスマホを所有、今後息子用にノートパソコンを購入する予定です。最近、Wi-Fiが停止する現象が多く本体のアダプターを抜き、再度接続しています。この商品に買い替えるのを検討しています。何かアドバイスの程よろしくお願いします。

書込番号:21553087 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2018/01/29 22:11(1年以上前)

WHR-1166DHP4のLAN側の有線LANは100Mbpsですので、
もしも有線LAN接続する機器がある場合は、
無線LANの仕様はおなじで、有線LANがWANもLANも1Gbps対応の
WSR-1166DHP3の方が良いです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp3/

有線LAN接続する機器がない場合は、
WHR-1166DHP4で良いと思います。

同時接続する子機が増えてきた場合は、
5GHz接続する子機と2.4GHz接続する子機とに振り分けた方が、
負荷が分散されて通信は安定します。

ちなみにWHR-300は2.4GHzしか対応していませんので、
WHR-1166DHP4のような5GHz対応機にして、
一部の子機を5GHz接続すれば、安定化すると思います。

書込番号:21553137

ナイスクチコミ!3


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/01/29 23:58(1年以上前)

念のために、回線側の契約は何になっていますか?

わたしも、さほど価格が変わらないと思いますので、WSR-1166DHP3あるいはそれ以上の、WAN側LAN側両方ともギガ対応の機種を選んでおいたほーがいいと思いますね。

書込番号:21553574

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/01/30 09:45(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございます。私も詳しいことは分からないのですが、一応WiーFiルーターの隣にNTT東日本の機械「GE−ONU PR−400KI」という中継装置みたいな機械があり、プロバイダーはドコモ光で契約しています。この機械から有線LANで接続しているのは、シャープのアクオステレビとシャープのブルーレイレコーダーです。素人ばかりの答えで申し訳ありません。

書込番号:21554232

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/01/30 13:01(1年以上前)

今使っているWHR-300のルーターランプと、後ろのスイッチはどーなっていますか?

要は、インターネット接続のためのPPPoE設定という設定があってですね、それをWHR-300とPR400KIのどっちに設定しているかという認識ってあります?

WHR-300にPPPoE設定している場合には、交換したらそれを同じようにしてやらないとならないんです。

厳密にはPPPoE設定が不要な場合もありますんで、「今はここに設定してます!」っていう認識ってありますぅ?

書込番号:21554670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2018/01/30 15:07(1年以上前)

接続状態その1

接続状態その2

現在の接続状態を送ります。これで今までインターネットを利用しています。

書込番号:21554958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:30件

2018/01/30 15:13(1年以上前)

Excelさん、羅城門さんのアドバイス通り「WSR-1166DHP3」を新規購入したいと思います。いろいろとアドバイスありがとうございます。

書込番号:21554977

ナイスクチコミ!0


Maker-SGさん
クチコミ投稿数:606件Goodアンサー獲得:64件

2018/01/30 15:28(1年以上前)

家族5人で、みんな ぞれぞれつなぐのなら、これじゃ 力不足だと思うけど…

書込番号:21555007

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/01/30 16:24(1年以上前)

画像を見る限りは、PPPoE設定はPR400KI、ルーター機能はWHR-300となっているような気がします。
ひょっとしたら、2重ルーターになっているかもしれません。
WHR-300の設定画面で「WAN側IPアドレス」を見てみるとそれがはっきりするのですが、
どうかな?

PPPoE設定とルーター機能は、1台に集約させる使い方が一般的っていえば一般的ではあります。
あえて別にするという考え方もアリッちゃぁアリです。
このへんの設定は、ファイターズたかさんご自身でやっています?

PR400KIに全て集約させるとすれば、新しい無線親機はブリッジモード(アクセスポイントモード)設定で使用するということになります。

なにか新しい無線親機の機能を有効に使いたいということであれば、最低限ルーター機能は無線親機側ということになりまっす。

書込番号:21555117

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2018/01/30 16:38(1年以上前)

この接続は2年〜3年くらい前にプロバイダーを「ドコモ光」に変更し、後日業者さんが「PR−400KI」を持参し取り付け、その後以前から持っている「WHR−300」をこのように取り付けたとのことです。

書込番号:21555142

ナイスクチコミ!0


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/01/30 16:43(1年以上前)

ははぁ〜なるほど。
つまり、PR400KIのPPPoEとルータ機能が有効になっていて、そこにさらにルーター有効のWHR-300を後付けしたということかな。
ということは、おそらくPR400KIにPCを有線直結してもインターネット出来るんでないかなぁ。

今のままでも別に支障はないようですが、今度新しくするときは、無線親機はブリッジモード設定でつないでみてくださいね。

書込番号:21555150

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:30件

2018/01/30 17:02(1年以上前)

いろいろとアドバイスありがとうございました。今後、新商品を注文したので、取り付けに関して、もう少しルーターについて勉強したいと思います。

書込番号:21555188

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2018/01/30 22:26(1年以上前)

PR-400KIがルータとして機能していますので、
WSR-1166DHP3はブリッジモードで接続した方が無難です。
つまり、後面のスイッチをMANUAL & AP です。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021312-01.pdf

それと、PR-400KIのLANポートとWSR-1166DHP3のINTERNETポートとを
接続して下さい。
添付画像ではWHR-300のLANポートと接続してしまっています。

書込番号:21556166

ナイスクチコミ!2


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/01/30 22:31(1年以上前)

ホントだ・・接続間違ってますね。
今、差し替えてもいいんですが、まぁ一応動作しているということでしょうから、このままで何もしないほーがいいでしょうね。

新しいのは間違わないようにね!

書込番号:21556189

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4584件Goodアンサー獲得:352件

2018/01/31 12:47(1年以上前)

TP−LINKがいいと思います。 C3150とか

書込番号:21557614

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2018/02/04 17:42(1年以上前)

羅城門の鬼さん、Excelさん、返事が遅くなり申し訳ありません。一昨日注文していた商品が届き、本日言われた通り取り付けしました。最初なかなか上手くいかず、高校3年の息子に助けられ、何とかつなぐことができました。子どもたちからもスマホでネットを検索する際、「とても立ち上がりが早いね」と言われ、良い商品を購入したと思います。このまま快適に使えることを祈るばかりです。ありがとうございました。また機会がありましたらアドバイスの程よろしくお願い致します。

書込番号:21570156

ナイスクチコミ!1


Excelさん
クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2842件

2018/02/04 17:55(1年以上前)

まずはメデタシっと。

PR400KIからのLANケーブルの配線、「INTERNET」端子にちゃんと正しくいきましたぁ?

書込番号:21570204

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件

2018/02/04 18:33(1年以上前)

配線はアドバイス通りにしました。

書込番号:21570328 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ13

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

WHR-1166DHP3との違いについて

2018/01/18 14:54(1年以上前)


無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4

スレ主 kamehamekkさん
クチコミ投稿数:17件

標記の通りですが、WHR-1166DHPとの違いはありますでしょうか?
スペック表を見比べてみましたがイマイチわかりません。
発売時期の違いだけでしょうか?

書込番号:21520659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/01/18 15:09(1年以上前)

単純にマイナーチェンジモデルですね。
ビームフォーミングやスマホでの設定などの違いはありますが大きく違いはありません。

ただし、メーカーHPの特徴や使用には記載されていませんが、WANポートの運用に違いがあります。
WANポートをLANポートとして利用する場合、WHR-1166DHPは1Gbps、WHR-1166DHP4は100MbpsのLANポートとして使えるようです。

書込番号:21520683

ナイスクチコミ!2


at_freedさん
クチコミ投稿数:9784件Goodアンサー獲得:1297件

2018/01/18 15:09(1年以上前)

知恵おくれのベストアンサーによると

CPU変更らしいですね。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14177762504

書込番号:21520685

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3060件

2018/01/18 15:12(1年以上前)

訂正
WANポートの運用については、WHR-1166DHP3はWHR-1166DHP4と同様です。

書込番号:21520689

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2018/01/18 15:58(1年以上前)

この機種がどうっていうのじゃなくPC製品って時期によって周りの環境(OSなど)が変わってくるから、性能は同じでよくても何年も全く同じものを出し続けるとかもあんまりなくて、例えば数年前だと“Windows7、8,8.1対応”とかだったのが今だと“Windows10最新アップデート版に対応”みたいな感じになったりする(あくまサイトや箱の表記の話ね)んだけど、その際に型番を少し変えてとか珍しくないからそれと同じようなものと思っていいんじゃない?

当然製造時期によって使うパーツ(CPUなど)も変更されることもあるだろうし、PCやスマホ本体と違ってこいうのはユーザーがあまり意識するものじゃないし、明確にこの機能が使いたい、この設定をしたいって感じでもなければあまり気にしなくていいと思うよ

時期によってソフトがアップデートされてたりして、機能の追加なんかがある場合はどういう機能か見ておいてもいいのかもしれないけどね

書込番号:21520775

Goodアンサーナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:42683件Goodアンサー獲得:9400件

2018/01/18 21:13(1年以上前)

>標記の通りですが、WHR-1166DHPとの違いはありますでしょうか?

WHR-1166DHPではなく、WHR-1166DHP3との違いですよね。
それならば、

まず
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp3/#spec

http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp4/#spec
とで、無線LAN/有線LAN/消費電力/外形寸法/質量
が同じですし、

また
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp3/

http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp4/
とでも特長の説明項目も同じなので、
性能的にも機能的にも同じだと思われます。

また、
戸建て:2階
マンション:3LDK
端末:9台
人数:3人
も同じです。

但し、メーカー的には部品のコストダウンがなされているものと推測されます。

書込番号:21521554

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5190件Goodアンサー獲得:272件

2018/01/18 23:44(1年以上前)

バッファローは公表していませんが、NECの機種などは新しい機種や上位機種などで実効スループットが上がっている場合があります。
まあ要はいろいろ効率化されていたり、プロセッサの能力が向上しているためだと思われますが、まあそうとは限らないですけどスペックが同じようでも新しい方が何だかんだ良いのではと思います。

書込番号:21522015

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 kamehamekkさん
クチコミ投稿数:17件

2018/01/21 15:47(1年以上前)

皆さま

回答ありがとうございます。
標記の通り、と書いておきながら本文と型番が違っていました。すみません。(DHP3との比較で合っています)

内部の仕様は分かりませんが、公表スペック的には変わりないということですね。
ご回答ありがとうございました。

書込番号:21529419 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4」のクチコミ掲示板に
AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4を新規書き込みAirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
バッファロー

AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 4月21日

AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4をお気に入り製品に追加する <1073

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング