AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
- 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」に対応し、最大伝送速度1000MbpsのGigaポートを搭載。11acの速度を十分に生かしたWi-Fi通信を実現する。
- 5GHz帯接続時で最大866Mbps、2.4GHz帯接続時で最大300Mbpsの高速通信が可能。デュアルバンドなので、一度にたくさんつなげても速度が落ちにくい。
- 子機の位置を自動で判別して最適な電波を届ける「ビームフォーミング」機能搭載。距離や障害物によって電波がロスするような場所でも快適な通信を行う。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1073
AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 4月21日
このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 17 | 2019年11月20日 16:51 | |
| 6 | 3 | 2019年9月8日 20:44 | |
| 10 | 6 | 2019年9月5日 21:34 | |
| 25 | 11 | 2019年9月4日 12:15 | |
| 4 | 12 | 2019年8月28日 12:43 | |
| 4 | 4 | 2019年8月27日 13:50 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
一人暮らしをする事になり、無線ルーターの購入を検討中なのですが、家電に関して全くの初心者で機種が多くて決められません…
こちらのルーターが第一候補に考えており、こちらに投稿させていただきました。
おすすめの機種のアドバイスが頂けたら幸いです。
・インターネット無料物件、鉄筋コンクリート、総戸数16
・ワンルームタイプ
・回線はフレッツ光ネクストギガプラン 1GMBPS
・使用するのはスマホとタブレット1つずつ
・APモードBRモード手動切り替えができるもの
・できれば5000円以下
わかる情報がこれだけなのですが足りますでしょうか?
どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:23056991 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
まぁ、イマドキの「5GHz11ac対応機」なら、だいたいどれでもダイジョウブっす。
・バッファロー WHR-1166DHP4 ただしWANはギガでも、LANは100Mbpsまで
・NEC WG1200HS3
・NEC WG1200CR 有線はいっこあればじゅうぶんって場合
なんてあたりで、あとは、入手しやすさ、デザインの好み、予算、なんてところで選んでいーんでないかしら。
>APモードBRモード手動切り替えができるもの
「APモード」と「BRモード」は、おんなじことっすよ。
ひょっとして、「APモード」と、「中継機モード」ってことっすか?
んであれば、「NEC」のほうが切り替えやすいってことはあるかもー。(^^)/
どうでしょうか?
書込番号:23057002
![]()
2点
Archer AX50を先行投資で買う。 12800円。
書込番号:23057003
0点
このルーター持ってます。
お手頃で使いやすいですよ。
アパート(?)の戸数書いているようですが、まさか全室で使う訳じゃないよね??
書込番号:23057008 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
WHR-1166DHP4でも概ね十分問題ないかと思いますが、入手しやすいならWSR-1166DHP3でも良いかと思います。
NEC等も同程度のAterm WG1200CRやAterm WG1200HS2のような製品が発売されていますが、ワンルームタイプの居室での使用ならどれでも良いでしょう。
書込番号:23057010
2点
IPV6(IPOE)対応していないです。 8時ごろからとんでもなくスピードがでません。
書込番号:23057028
1点
> インターネット無料物件
思い出しました。
前住んでいたインターネット無料アパートでは夜になると1Mbps出ませんでした。動画見るには苦しい速度です。動画見ないなら何とかなる速度でした。
書込番号:23057034 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>Excelさん
ありがとうございます。
WANとLANとは何のことでしょうか…?
無知で申し訳ありません…。
モードの手動切り替えは、パソコンを使わないと切り替えられない物があると聞いて、パソコンを持っていないので手動で切り替えられる物を ということです(>_<)
>からうりさん
ありがとうございます。
12800円は高すぎます…(^^;
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございます。
教えていただいた機種、比較してみます!
>脱落王さん
ありがとうございます。
建物で契約している容量?を入居者で分け合うと業者さんから説明されたので、一応記入しました。
書込番号:23057040 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
この先接続機器の増減やネット環境が変わるかどうかはスレ主を含め誰も分からないので、ワンルーム、無線端末2台程度、有線接続無しという現状に最適ということならNEC WG1200CRかBuffalo WCR-1166DSあたり、少し先の変更を頭に置くならBuffalo WSR-1166DHP3。
NEC WG1200CR
https://kakaku.com/item/K0001030334/
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200cr/
Buffalo WCR-1166DS
https://kakaku.com/item/K0000869058/
https://www.buffalo.jp/product/detail/wcr-1166ds.html
Buffalo WSR-1166DHP3
https://kakaku.com/item/K0000960654/
https://www.buffalo.jp/product/detail/wsr-1166dhp3-bk.html
書込番号:23057047
2点
>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。
リンク先も載せていただいて助かります!
参考にさせていただきます!
書込番号:23057061 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>WANとLANとは何のことでしょうか…?
LANは宅内のネットワークで、そのポートにはPCやゲーム機、無線LANルーターなどの機器を接続します。
WANは外側のインターネット回線で、ポートは回線会社からレンタルされるONU(光回線終端装置)と主に接続します。
ただし、無線LANルーターがAPモードやブリッジモードの場合はLANポートとして使用可能。
>モードの手動切り替えは、パソコンを使わないと切り替えられない物があると聞いて、パソコンを持っていないので手動で切り替えられる物を ということです(>_<)
最近の製品はスマホなどから直接設定できる製品も多くなっていますので、APモードやブリッジモードのスイッチがなく設定画面で切り替える製品でも問題なくなってきています。
書込番号:23057072
1点
>EPO_SPRIGGANさん
詳しくありがとうございます!
スマホがあればモードの切り替えも大丈夫なのですね。良かったです!
書込番号:23057096 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さま、詳しいアドバイス本当にありがとうございます!
こんなに早くご回答が頂けるとは思っていなかった為とても嬉しく思います。
皆さまのアドバイスを参考に機種を決めたいと思います。
Goodアンサーは選ぶ事が難しいので、最初にご回答くださったExcelさんとさせて頂きますm(_ _)m
書込番号:23057148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>WANとLANとは何のことでしょうか…?
そっすね、(;^_^A
「WAN」とはインターネット回線側、「LAN」とは自宅内ネットワークってことっす。
>モードの手動切り替えは、パソコンを使わないと切り替えられない物があると聞いて、
ここでいう「モード」っちゅーのはっすね、
「ルーターモード」と「APモード」
ってことでいーっすか?
んであれば、どれも本体のスイッチ切り替えて、電源入れなおしだけで、あとはなーんも設定いらないっす。
「中継機モード」は使わないかな?
「中継機モード」切替が簡単なのは「NEC」っすね。
>インターネット無料物件、鉄筋コンクリート、総戸数16
レオパレス?
まぁ、なんにせよ、おそらくは
・回線はフレッツ光ネクストギガプラン
ってのは、おおもとの回線がってことだし、そのおおもと自体が「ギガ保証」されているわけでなくって、たとえば夜になると、みーんな使い始めて、ジブンのぶんは3Mbps・・・ってことになる可能性も。(:_;)
まぁ、速度は期待しないほーがいいとは思うっすよ。('ω')
書込番号:23057151
1点
んで、「バッファロー WHR-1166DHP4」だけが、「自宅内有線」が100Mbpsまでなんすけど、WiFiしか使わないってことならば、気にしなくってもいーっす。
書込番号:23057155
1点
最終的には、入手しやすさ、予算、見ため、・・・なんかで選んでもいいっす。
・・・んでもっすね、値段につられて、マチガっても「TP-Link」あたりの海外メーカーを選んではイケナイっすよー。('◇')ゞ
書込番号:23057167
0点
これでいいんじゃないかな。
娘用に購入しました。ワンルーム、ほぼ同一条件安定してますよ。お値段もそこそこなのでお勧めです。
書込番号:23058625 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
皆さまのアドバイスを参考に、デザインや価格を含めて検討し、WG1200CR を購入する事にしました!
ありがとうございました(^^)
書込番号:23059117 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
お世話になります。
この無線ルーターを発売してまもなく購入し、使い続けているのですが、最近になってある条件の時に通信がかなり遅くなる現象が起き始めました。
条件としてはテレビ(BRAVIA X9000F)のYouTubeアプリを起動している時で、その間はスマホの通信が遅くなり読み込みのままページが表示されません。そうしているうちにテレビの方も動画再生中に動画が止まったりするのですが、これ解消するためにはどうしたら良いでしょうか?
ちなみに電波状況は家の中であれば全て良好で、接続台数は6台程度(テレビ、スマホ、アレクサ、スマート家電コントローラー、fireスティック等)です。
お知恵を貸して下さい。
宜しくお願い致します。
書込番号:22906864 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>接続台数は6台程度(テレビ、スマホ、アレクサ、スマート家電コントローラー、fireスティック等)です。
まずはっすね、この程度で「仕様上ダメになる」なんてことはないっす。('ω')ノ
初めに・・・、
「WHR-1166DHP4」は、「ブリッジモード」で使っているっすか?
「ブリッジモード」であれば、「WHR-1166DHP4」の「インターネット端子」の先にあるであろう、「回線側装置」のLAN端子に、「有線PC」を接続して、回線自体の速度を計ってみるっす。
「WHR-1166DHP4」の一番下のランプ「ルーターランプ」がついていれば、「WHR-1166DHP4」のLAN端子に有線PCをつないで速度を計るっす。
ただ、この場合は、「WHR-1166DHP4」の仕様上、100Mbpsで頭打ちになるっす。(;^_^A
あと、
・契約回線
・契約プロバイダ
・念のために、「WHR-1166DHP4」の「インターネット端子」の先にあるであろう、「回線側装置」の「型番と前面ランプ状態画像」
を、お願いするっす。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:22906895
0点
>条件としてはテレビ(BRAVIA X9000F)のYouTubeアプリを起動している時で、その間はスマホの通信が遅くなり読み込みのままページが表示されません。そうしているうちにテレビの方も動画再生中に動画が止まったりするのですが、これ解消するためにはどうしたら良いでしょうか?
テレビだけまたはスマホだけなら、このような症状にはならないのでしょうか?
もしもテレビとスマホを同時に使った時だけに起こる症状ならば、
テレビの通信が無線LAN通信の帯域の大半を消費してしまって、
スマホの通信に影響を与えている可能性があります。
無線LAN通信は同じSSIDに接続されている機器は、
基本的には同時には通信出来ませんので、
ある機器が大量の通信を行うと影響が出やすいですので。
つまり、テレビとスマホが同じSSIDに接続している場合は、
別々のSSID(Buffalo-A-XXXXとBuffalo-G-XXXX)に接続してみて下さい。
ちなみにテレビは5GHzのBuffalo-A-XXXXの方に接続し、
スマホはBuffalo-G-XXXXに接続した方が良いです。
これでも改善しない場合は、
まずはインターネット側の要因か無線LAN側の要因なのかを切り分けるために、
PCをWHR-1166DHP4に有線LAN接続して、実効速度を計ってみて下さい。
書込番号:22906946
![]()
1点
皆さん
ご返信ありがとうございます。
まさに同時に使用した時にだけ症状が起きます。
別々のSSIDに接続して少し様子を見てみます。
ありがとうございます!
書込番号:22909638 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
この製品、公式HPにはもう掲載されていません。
https://www.buffalo.jp/product/child_category/ap.html
製造終了ということでしょうか?
有線を1GBpsにした後継機種が出るのであれば、いいですね。
1点
いちおー、公式には、「WSR-1166DHP3」が後継機種ってことにはなっているっすよ。
WAN、LAN、ギガ対応っすよ。
書込番号:22902242
![]()
3点
製品のページに行くと販売終了の記載がありますよ。
「後継機有り」との記載もありますが、多分LANが1GbpsのWSR-1166DHP4の事だとは思いますけど。
書込番号:22902244
![]()
1点
ウェブサイトにはWSR-1166DHP3が後継機種となっていますがV6何たらには対応していません。私は無線より有線重視なのでギガ対応はうれしいです。でもWSR-1166DHP4が出てしまった!これはV6対応だって...。
書込番号:22902249
![]()
2点
さっそくありがとうございました。確かに
https://www.buffalo.jp/product/detail/whr-1166dhp4.html
に、「この商品には新しい後継モデルがあります」とあり、そこをクリックするとWSR-1166DHP3が出てきました。
初値のデータ、この製品が2017年4月、WSR-1166DHP3が2017年5月でたった1カ月後に出たモデルが後継モデルというのは謎ですが。
いずれにせよ、先月出たWSR-1166DHP4が後継機種ということで、本機種は在庫処分中、この筐体の新製品は出ないということですね。
書込番号:22902264
1点
こんにちは。
>いずれにせよ、先月出たWSR-1166DHP4が後継機種ということで、本機種は在庫処分中、この筐体の新製品は出ないということですね。
概ねそういうことでしょうね。
半ば推測ながら恐らく、
2017年の発売当初は、有線100M対応と同1000M/100M対応とで製品の生産に必要な部材のコストに差があった→Buffaloとしては各々の製品をそれなりの価格(差)で売って儲けられた、
その後、今時な1000M/100M両対応の部材は市場拡大→供給増で価格低下方向、他方で陳腐化した従来の100Mのみ対応な部材は需要減→供給減で価格低下が鈍化ないしは逆に上昇方向に推移、更に製品自体の実勢価格も両者僅差となった今日では、
100Mのみ対応な製品を作って売り続けても儲からない→いっそ1000M/100M両対応な以外は同等な製品=WSR-1166DHP3(発売間もない・機能アップしてコストが掛かっている同「4」ではなく)に一本化した方が儲かる、っ感じの企業判断をしたんでしょう。
見た目の違いこそあれ、機能性能的に上位互換で実勢価格も大差ないとなれば、客にも抵抗なく受け入れられるでしょうからね。
#たぶんBuffaloは当分WSR-1166DHP3と4の併売を続ける筈ですよ。。。Buffaloの過去の例からすると、ですが。
書込番号:22902527 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ありがとうございました。
そうなんですよね。
WSRのDHP4こそ、型番といい、筐体といい、発売時期からしてもWSR-DHP3の後継機種と言っていいと思いますが、公式HPではどっちも現役機種として売っているのが不可解です。
MU-MIMO対応の高機能機種、という位置付けなんでしょうかね。
書込番号:22902849 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
4000円程度のルーター探しています。
デスクトップは有線、スマホやタブレットはwifiで使用する想定です。
製品規格みていて気になったんですが、
有線は100mbps
無線は300 Mbps、866Mbps
有線100mbpsって、どういことでしょ。。
記載ミスとかでないですよね?
有線1本でいいなら、
Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの方がいいですよね?
書込番号:21957089 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>有線100mbpsって、どういことでしょ。。
そのままでございますよ。
INTERNET側は1Gbpsなので、無線メインで、有線はあまり重視しないという用途向けです。
なので、NASなど有線同士での通信を使うときにはやめたほーがいいですね。
WSR-1166DHP3以上にすべきですね。
んでも、有線1台だけで、有線同士での通信がないのであれば、まぁ100Mbpsでもいいのかなぁと。
>有線1本でいいなら、
>Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの方がいいですよね?
いいんでないでしょうかね。
デュアルバンド中継もできますしね。
書込番号:21957099
3点
>有線100mbpsって、どういことでしょ。。
主に、インターネット回線の通信速度が100Mbps以下の人向けの割り切ったモデル。
それ以上の通信速度がある環境でも、この製品をルーターとして使用しなければINTERNETポートは1000Mbpsにならないので、大半無線LANの通信速度の最大値は無駄になります。
実際、無線LANの通信速度の最大値が大きいのは、受信する地点での通信速度が減衰するためになるべく大きくしているというのが実情でしょう。
このくらいの通信速度の安価なモデルは、わりとこのような仕様になっています。
宅内にネットワークを敷いていて、ファイルサイズの大きいファイルを速く有線LAN転送したければ1000MbpsのLANポートの製品を選ぶべきですが、音楽ファイルや動画の再生程度であれば100Mbpsの通信速度でも不自由はないので、このクラスの製品が販売がされています。
うちでも100MbpsのLANポートの製品を使用していますが、インターネットにアクセスするだけのアクセスポイントにしているし、インターネット回線の通信速度が最大でも70Mbpsしかでないので困りはしません。
有線LAN自体は1000Mbpsで別にネットワークが出来ていますので、割り切った使い方をするなら十分な通信速度だと思いますよ。
書込番号:21957203
3点
私の使い方でいえば、この機器(正確には前期種のWHR-1166DHP3)のLAN側ポートには何も繋ぐ予定がなかったのでこれを選びました。
LAN側1Gbpsが欲しければ、WSR-1166DHP3がありますが、LAN側に何も繋がないなら、多少なりとも安い方がいいです。
書込番号:21957357
2点
>有線100mbpsって、どういことでしょ。。
>記載ミスとかでないですよね?
LAN側の有線LANは100Mbpsですが、
WAN側(インターネット側)の有線lANは1Gbpsに対応しています。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp4/#spec
有線LANはリンク速度から実効速度への低下は少なくて、
100Mbpsでリンクしていれば、90Mbps程度の実効速度を出せる能力がありますので、
有線LANが100Mbpsにしか対応していなくても、NAS以外なら充分使えます。
また無線LANなら距離が離れるといくらでもリンク速度は低下しますが、
有線LANなら距離が離れていても確実に100Mbpsでリンクしてくれます。
>有線1本でいいなら、
>Aterm WG1200CR PA-WG1200CRの方がいいですよね?
将来的にも有線LANが1ポートだけで良いのなら、
WG1200CRで良いと思います。
有線LANのポート数の拡張性をとるか、
有線LANのリンク速度を取るかの選択ですね。
書込番号:21957481
3点
んでもね、なんかの時に、
「あ〜〜、LAN端子もういっこあったらなぁ〜〜。(T_T)」
ってことがあったりするかもしれませんねぇ・・・。
なので、もう1000円たして、PA-WG1200HS2にしといたほーが幸せになれるかもしれませんねぇ・・。
ギガハブ、1000円で買えないっすからねぇ・・。
書込番号:21957551
6点
「mbps」って書かれていたら、記載ミスでしょうけど。
書込番号:21957856 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
5ポートのGiga HUBが1,231円〜なので、まあ後でもよいかも知れませんね。
http://s.kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec301=1000-&pdf_Spec302=5-8&pdf_so=p1
書込番号:21958400 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>>有線100mbpsって、どういことでしょ。。
>>記載ミスとかでないですよね?
LANポート:最大100Mbps×4
INTERNETポート:最大1000Mbps×1
↑こんな感じの仕様です。
図解すると・・・
インターネット →1Gbps→ 本機器 →LAN→ 100Mbps
となります。
有線LAN機器が家電製品くらいなら、無線LANは866Mbpsの速度に対応しているので特に支障はないでしょう。
仮に有線で繋いでも90Mbpsくらい出ます。90Mbps出ればネット接続時も特に支障はないです。
私もたまに有線LANの通信速度を見ますが、有線LANが1Gbpsでもネット動画を見てても10〜50Mbps程度しか使われていません。1Gbpsを活かす場面はNASなどにデータを送る時くらいです。
書込番号:21959133
![]()
2点
皆様、回答ありがとうございました。
使い方は、デスクトップパソコンを有線で、家電は無線との使い方です。
ゲームなどもしないため今後とも2本使用するケースがないかと思っております。
回線自体は1Gbpsのため、以下製品を買いました。
Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
パソコンにて実測250〜300Mbpsでておりました。
前は100Mbpsだったので、メジャーなサイトの開く速度が体感で違うくらいはわかりますね。
自分の使い方にあう製品買えて良かったです。
ありがとうございました。
書込番号:21960889 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
有線を重視して、PA-WG1200CRにしたってことですね。
体感効果もあって、なかなかよさそうですね。
んでわ〜〜。
書込番号:21960971
1点
100Mと1000Mのチップのコスト差は微々たるものだと思いますが、本製品の有線を1000Mにしなかったのは、同日発売の上位機種(WSR-1166DHP3)との差別化ですかね〜
ただ、2019年7月にWSR-1166DHP4が出たので、型落ちWSR-1166DHP3と本製品の価格差が今では数百円まで縮まっています。
今買うなら、有線接続をする予定はなくても、本製品よりWSR-1166DHP3の方がいいと思います。
(なんで本製品が1位でWSR-1166DHP3が4位なの?)
バッファローとしては、NECのWG1200CRへの対抗製品はWCR-1166DSという位置づけのような気がしますが、こちらはINTERNET側も100Mと寂しいです。
新製品は出さないのでしょうかね?
書込番号:22899578
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
現在会社で有線ルーター(wifi無し)を使用しており、DHCPが使えないので各PCに手動設定でインターネット接続(光回線)しています。
スマホでwifi接続したいためLAN-W150N/RSPSという無線アクセスポイントを使用していましたが古く遅いため本機に買い替えを検討しています。
親ルーター(wifi無し)→有線→本機→wifi→スマホ
↓
有線→各PC(手動設定・固定IP)
・上記構成でwifi利用可能でしょうか?
・上記構成でwifi利用する場合、スマホは本機のDHCPを使えるのでしょうか?
2点
https://kakaku.com/item/K0000869058/
そういう用途なら↑↑こういうのでいいと思うけど
今使ってるやつ(ホテルルーターとか呼ばれてるやつ)の新しいやつも売ってるけど、耐久性がどうなのかな?って思わなくもない
https://sakidori.co/article/28944
書込番号:22884230
0点
>どうなるさん
> そういう用途なら↑↑こういうのでいいと思うけど
一昔前の製品でINTERNET側の速度も遅く同時接続数も少なそうでこちらにするメリットが無さそうです
> 今使ってるやつ(ホテルルーターとか呼ばれてるやつ)
検討しましたが据え置きで使うので、耐久性・汎用性・速度の面で候補から外しました
書込番号:22884257
0点
>・上記構成でwifi利用可能でしょうか?
背面のスイッチを「Bridge」にしてブリッジモードで接続すれば問題ないはずです。
ただ、有線LANポートが100Mbpsなので、それよりは1000MbpsのWSR-1166DHP3の方が通信回線の速度次第では良いように思います。
>・上記構成でwifi利用する場合、スマホは本機のDHCPを使えるのでしょうか?
ブリッジモードの無線LANルーターはDHCPサーバは動作停止しています。
DHCPは親ルーターの方のを使用するようになりますが、そちらはDHCPサーバの動作を停止させているのでしょうか?
書込番号:22884284
![]()
1点
>・上記構成でwifi利用可能でしょうか?
接続はこれでオッケーっす。
>・上記構成でwifi利用する場合、スマホは本機のDHCPを使えるのでしょうか?
・「WHR-1166DHP4」をルーターモードに設定。
・「WHR-1166DHP4」の「WAN側」に、ひとつの固定IPアドレスを設定で割り当てて、「2重ルーター」状態として使う。
ってすれば、おもわく通りのことができるっすよ。
ただし、「WHR-1166DHP4」に接続した端末は、「別ネットワーク」になるってことはアタマに入れといてくださいねー。
「2重ルーター」ってのは、そーゆーことっす。
インターネットするだけなら問題ないっすけど、「WHR-1166DHP4」以外につながっている装置とのやり取りはできなくなるんで、そこんとこはダイジョウブっすか?
書込番号:22884321
![]()
1点
>EPO_SPRIGGANさん
> WSR-1166DHP3の方が通信回線の速度次第では
型番見るとWHR-1166DHP4が上位機種っぽいけど違うんですね。
発売時期も1か月しか違わず価格もほぼ同じで不思議な2機種ですね。
WSR-1166DHP3を検討してみます。
> そちらはDHCPサーバの動作を停止させているのでしょうか?
親ルーターはVPN利用のためDHCPを停止しているようです。
親ルーターのWEB設定画面は初期設定(192.168.xx.x)が変更されておりアクセスできません。
書込番号:22884324
0点
「WHR-1166DHP4」は、WAN側はギガ対応なんで、
・無線しか使わない。
・値段とか、在庫とか、もろもろの入手性がいい。
ってことならば、「WHR-1166DHP4」でも構わないっすよ。
・・・んでも、
「無線しか使わない、使ったとしても、いっこあれば十分」
ってことならばっすね、WAN側、LAN側、両方ギガ対応の、
・NEC WG1200CR
なんかも、いーんでないかしら。(^^♪
書込番号:22884341
0点
>一昔前の製品でINTERNET側の速度も遅く同時接続数も少なそうでこちらにするメリットが無さそうです
じゃこれで
https://kakaku.com/item/K0001030334/
同時接続数とか速度云々っていうのはメーカーが商品にランクを付けるために無理矢理当てはめてるだけなんであまり関係ないんだけどね(高いのがよく見えるように書いてるだけ)
最終的な速度に関していうと親機がいくら速くても子機が対応してなければ全く意味がないから、普通は433で十分だったりする
書込番号:22884348 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
理屈上、出来る、出来ないの答えなら、この機種に有線でのIPが割り当てられるなら、YESなのですが、
>親ルーターのWEB設定画面は初期設定(192.168.xx.x)が変更されておりアクセスできません。
==>
文面からすると、スレ主さんは、会社のネットワーク担当(管理者)ではないのですか?
会社のネットに この無線ルータからセキュリティホールが出来る事になりますし、
ネットワークの構成変更になりますので、管理者と十分相談しましょう。
会社のネット専任者でなくても、質問内容なら管理されてる方で十分こたえられるはずです。
書込番号:22884353
0点
>Excelさん
> 「2重ルーター」状態として使う
本機はwifiしか使わないので、設定の簡単さを考えると2重ルーターでDHCP使用が良さそうですね
> 「WHR-1166DHP4」以外につながっている装置とのやり取り
あと単純にネット接続するだけなので大丈夫です
>どうなるさん
> じゃこれで
> https://kakaku.com/item/K0001030334/
これは迷いますね。バッファローの設定画面に慣れてるのでバッファロー推しなのですが・・・うーむ。
>タルヘタさん
> 会社のネットワーク担当(管理者)ではないのですか?
ネットワーク管理者はいません。
責任者がいるのですがPC・ネットワークに詳しくなく、10年以上前に外部業者に親ルーターを設定してもらってほったらかし状態です(だと思います^^;)。
> 会社のネット専任者でなくても、質問内容なら管理されてる方で十分こたえられるはずです。
非常に色々諸々面倒なので親ルーターには触れないようにしたいです(願望
> この無線ルータからセキュリティホールが出来る事になりますし、
小さい会社で使うものなので家庭用の無線ルーターについているセキュリティで十分です。
あと機能的にはSSIDステルスがあった方がいいかな〜くらいしか思いつかないです。
セキュリティホールって何かありますか?
書込番号:22884464
0点
>あと機能的にはSSIDステルスがあった方がいいかな〜くらいしか思いつかないです。
これはっすね、セキュリティとしての有効性は「ほぼ!」ないっす。(;^_^A
おそらく、スレ主さんの考えてることはっすね、
「いやぁ、これで安心あんしん、ステルスにしてるんだから外に電波飛んでたって、ダイジョブだよね〜。(^^)v」
って考えてるんだとしたら、非常に残念ではあるんすけど、そこまでの効果は期待しないほうがいいと考えるっす。
ステルスにしても、電波の存在自体は隠せないんで、だったら自分が使うときに、SSID手入力しなくちゃならないぶん、「不便に」なっているだけってことっす。
はじめはSSID表示で使い始めてみる・・・。
やがてちょっと知識がついてくると、ステルスにしてみたくなる・・・。
そしてもっと知識がついてくると、ステルスにしないことの利便性に気が付いてくる・・・。
書込番号:22884483
0点
>スマホでwifi接続したいためLAN-W150N/RSPSという無線アクセスポイントを使用していましたが
んで、すでにこうしてるってことなんで、第3者としては、いまさらなーんもいえないっす。('◇')ゞ
書込番号:22884489
0点
ご回答ありがとうございました。
全て解決しました。
書込番号:22884553 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
私の暮らすアパートではフレッツ光Wi-fiアクセスという共用のWi-fiスポットに住人が繋ぐ仕組みの無料Wi-fiが付いています。
しかしながらこれが曲者で外についているため中に電波が入りにくく、少しでも遠い位置になると繋がらなく、そもそも家の中の主要部にいてもiPhoneのWi-fiのアイコンが2つしかついていない状態(電波強度の表示の扇型が2つしかついていない)になっています。また、合計で2台しか接続できないためにiPad、パソコン2台、スマホを使用している私にとっては、切って接続を毎回行わなくてはいけないため、煩わしいです。
そこでこのWi-fiチューナーを中継機として使用して電波を飛ばそうと思い購入しました。
親機(屋外)====中継器(屋内窓際)〜〜〜〜使用する機器
中継モードにしてSSIDから親機を発見、接続まではよかったのです。しかし、住人個人を識別するために、公衆無線LANのようにブラウザ等でログインしないとネットにアクセスできなくなっており、そのログインができないために中継器に繋いでもネットに接続できません。
パソコン等を使用して中継器にログインを行なってもらうことはできないのでしょうか?
書込番号:22882349 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
中継機にて「ブラウザ等でログイン」ような作業を肩代わりする機能はありません。
1台PCを起ち上げたままにして接続しっぱなしにしておくぐらいしかないのでは?
ついでに言えば、離れているという話ですので通信速度もそれほどでないのであれば、自分のところにインターネット回線を引いた方が使い勝手がいいように思いますけど。
書込番号:22882386
![]()
1点
これはっすねぇ・・・なんともならないっす。(:_;)
「連続使用は、1時間まで」とかの制限もあったりはしないっすか?
いろ〜んな手段を講じて、「自動再接続」なんて方法もあるみたいっすけど、たいていはWiFiスポットの方で、
「あら〜、またおんなじ人から再接続きたよ〜。」
ってことがわかるんで、ハジかれてしまうってこともあるっす。
つまるところ、まちなかのフリーWiFiスポットといっしょで、
・不特定多数の人に使わせる。
ためのものなんで、そーゆー仕組みになっているんっすねぇ。
なんともガマンならないって場合には、自分用に「UQ-モバイル」とか契約するしかないっすかねぇ・・・。('ω')
書込番号:22882420
0点
>ゆうおださん
パソコンのブラウザでウェブサイトを開くと「住人個人を識別するため」の認証ステップが行われて、インターネットに接続されます。
ダメ元でよければ、そのパソコンのインターネット接続を宅内で共用し、パソコンをWi-Fi親機にする方向で取り組んでみてはどうでしょう。
【超便利】パソコンをWi-Fi親機にする方法
http://www.ken-system.co.jp/support/virtualwifi/
書込番号:22882446
![]()
2点
それからっすね、おそらくは、中継機を置いても、電波的環境は、それほどの向上は見込めないと考えるっす。
中継機の置き場所はっすね、基本的には、親機と最終目的地の中間あたりであって、最終目的地の部屋の中においても意味がないっす。(;^_^A
確かに、部屋の中での電波強度は「最強!!」になるんすけど、中継機までの「データ速度」は変わっていないってことを忘れてはいけないっす。
書込番号:22882665
![]()
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






