AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
- 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」に対応し、最大伝送速度1000MbpsのGigaポートを搭載。11acの速度を十分に生かしたWi-Fi通信を実現する。
- 5GHz帯接続時で最大866Mbps、2.4GHz帯接続時で最大300Mbpsの高速通信が可能。デュアルバンドなので、一度にたくさんつなげても速度が落ちにくい。
- 子機の位置を自動で判別して最適な電波を届ける「ビームフォーミング」機能搭載。距離や障害物によって電波がロスするような場所でも快適な通信を行う。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1073
AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 4月21日
このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 5 | 2018年8月15日 09:22 | |
| 4 | 6 | 2018年8月12日 22:53 | |
| 23 | 11 | 2018年8月5日 08:07 | |
| 18 | 12 | 2018年7月26日 16:35 | |
| 11 | 9 | 2018年7月6日 22:56 | |
| 10 | 24 | 2018年6月21日 19:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
こんばんは
この機種を中継器として使用する際、中継器側にnasとネットワークオーディオを接続して使用できないかと考えています。
親機---(無線接続)---中継器(中継器側にnasとネットワークオーディオを有線接続)
この様な接続にした際、中継器にipad等をwifi接続は出来ないのでしょうか??
オーディオスレに聞けとお叱りを受けそうですが鍵になるのが無線ルーターなので質問させてもらいました。
申し訳ないですが皆さんのお知恵をお貸し下さい。
1点
通常中継器側の無線は止めることもできますし有効にすることもできます
自分で止めてない限りデフォでは多分無線は有効になってるはずですが
書込番号:21497563
![]()
1点
>親機---(無線接続)---中継器(中継器側にnasとネットワークオーディオを有線接続)
>
>この様な接続にした際、中継器にipad等をwifi接続は出来ないのでしょうか??
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15505/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99%20%E6%9C%89%E7%B7%9ALAN/p/0,1,2,8616
にも書かれているように、中継機に機器を有線LAN接続して、
無線LAN化することは可能です。
書込番号:21497570
![]()
1点
こるでりあさん、羅城門の鬼さんありがとうございます。
ここで接続する機器がオーディオや動画の様にdlnaに関したものでも大丈夫なのでしょうか?
(すいません、dlnaという言葉も理解不足ですが、、)
バッファローに問い合わせたところ基本大丈夫だが中継器プラスのルーターを考えたらどうかと言われまして。
書込番号:21497608
1点
>バッファローに問い合わせたところ基本大丈夫だが中継器プラスのルーターを考えたらどうかと言われまして。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15534/kw/%E4%B8%AD%E7%B6%99/p/0,1,2,8616
では、確かにDLNA(サーバー&クライアント通信機能)に関して、
「中継機能」の方は×になっていますが、中継機に無線LAN接続した場合だと思います。
しかし心配なら、中継器プラスの方が無難かも知れません。
うまく行かなかった時に色々とサポートしてもらえるでしょうし。
書込番号:21497638
![]()
1点
お返事していだだいたにも関わらずベストアンサーを決めるのを忘れていました。
申し訳ないです。
書込番号:22032809
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
自宅のWi-Fi環境を本ルーターに更新しました。
特に問題なく使えているのですが、一点気になる現象を見つけてしまいました。
[現象]
WEBから設定画面にログインするとPOWER/DIAGランプが緑から一瞬橙点滅になり、緑に戻ります。
橙点滅の回数は2回に見えます。
仕様・詳細情報の資料を見ると2回点滅は「フラッシュROM異常」とありますが、設定変更も反映されるのでフラッシュROM異常なのかどうかが分かりません。
[ファームウェアバージョン]
2.94に更新しました。
購入時は2.93でしたが、すぐにバージョンアップしたので2.93では確認できていません。
コンバータとして使いたいこともあり、同じものを2台購入して1台はBRIDGEモードで使っていますが、そちらも同じでログイン時にPOWER/DIAGランプが橙点滅します。
2台とも同じ現象なのでフラッシュROM異常は考えにくいと思っているのですが、皆さんの状況をお聞かせいただければと思い投稿しました。
宜しくお願いします。
1点
現物はありませんが、ほんとーに壊れた本機を見たことはあります。
電源を入れて、全ランプ点灯−>少しして全消灯−>POWER橙点滅しっぱなし
ってふうでした。
いろいろな設定操作を行っているときには、Vamos_Rafaさんのようなランプ状態になることもあるのかもしれません。
何か不具合でもなければ、とくだん心配はないのではと考えます。
でなければ、心配ならサポートに問い合わせかしら。
書込番号:22024058
1点
DIAGは状態表示なので”誰かが設定画面にログインした”ことを現しているのでは。
書込番号:22024154
0点
うちの、WHR-1166DHP4 も同じですよ。
書込番号:22024311
![]()
1点
>猫猫にゃーごさん
確認ありがとうございます。
同じようになるということでそんなもんだと思うことにしておきます。
>Excelさん 、 Hippo-cratesさん
コメントありがとうございます。
別段変な動きがあったわけではなかったのですが、取説などに何も書かれていなかったので気になった次第です。
猫猫にゃーごさんが、同じようになったと言われているので、気にせず使うことにします。
サポートに聞いてもまともな答えが返ってくるか怪しいので、あえて聞かずにいることにします。
皆さん、ありがとうございました。
書込番号:22024374
0点
>Excelさん
本日、量販店に行き、貴殿が推奨する、WS1200HS2が最適だということで、(お店も最適と言っています)
購入いたしました。
有難うございました。厚くお礼申し上げます。
ベストアンサ-としたいのですが、そのやり方がわかりません。
申し訳ございません。
書込番号:22026653
0点
あれ? rokuchan888さん、書き込むとこちょっと違ってないすか?
最低限、「解決済み」としてスレを閉じることはやっておいたほーがいいでしょうね。
Vamos_Rafaさん、スレ混入ご勘弁をば。(^^;
書込番号:22027193
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
約3年間WHR-1166DHP2を使っているのですが、最近つながらなくなる事があります。
スマホ、パソコン、レコーダーなど含め8台つながっています。
全くつながらないのではなく、スマホ一台だけとかが多いです。
1166DHP4に買い換えを考えているのですが、改善されるでしょうか?
回線はDOCOMO光の100Mです。
書込番号:21915582 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>全くつながらないのではなく、スマホ一台だけとかが多いです。
1166DHP4に買い換えを考えているのですが、改善されるでしょうか?
全ての機材ではなく固有の機材で起こる現象でしたらスマホの設定とか疑われた方が良いです。該当のスマホをルータの至近距離で受信させてみてそれでもうまくいかないのであればおそらくそうです。有線接続されている端末で十分な速度が出ていれば買い替えるのは待った方が良いですよ。
書込番号:21915598
3点
ジェラトニーさん、こんにちは。
スマホ1台だけ接続不調とのことですが、リフレッシュということで、
まずはルータ側WHR-1166DHP2のファームウェアが最新かを
確認、初期化→再設定、
スマホ側はWi-Fiの登録を削除、再度登録してその後の状況
様子を見るというところでしょうか。
なお、F/Wの最新は、Ver.2.93のようです。
書込番号:21915647
4点
>1166DHP4に買い換えを考えているのですが、改善されるでしょうか?
WHR-1166DHP2とWHR-1166DHP4とは基本性能は殆ど変わっていません。
少なくとも仕様は同じです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp2/#spec
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp4/#spec
なので改善される可能性は非常に低いです。
状況から見るとWHR-1166DHP2の個別不良の可能性も低いようです。
>スマホ、パソコン、レコーダーなど含め8台つながっています。
比較的無線LAN接続子機が多いようですが、2.4GHzで接続している子機が殆どの場合は、5Ghz対応子機は5Ghzで接続するようにして、2.4GHzと5Ghzとに分散させてみて下さい。
>全くつながらないのではなく、スマホ一台だけとかが多いです。
そのスマホの接続先のSSIDを2.4GHzから5GHzまたは、
5GHzから2.4GHzに変えてみて下さい。
それとWHR-1166DHP2のファームとスマホのソフトのアップデートが可能なら、アップデートしてみて下さい。
書込番号:21915652
3点
皆さまありがとうございます。
スマホは4台全部5Ghzでつないでます。
iPhone1台とAndroidのXPERIA3台なんですが
XPERIAが切れることがあります。
その他のレコーダーなどは2.5Ghzでの接続です。ルーターのファームウェアは最新です。
スマホ側も最新です。
書込番号:21915897 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
買い換えるのではなく、買い足してみるという手もありますね。
その際5GHzは全体でのバンド幅が広いので、干渉が起きないようチャンネルを分ける。
2.4GHzは何れにしても干渉を起こしそうだから、片方は電波を飛ばさない。
という風にしてみると余裕を持った接続になるかも?
書込番号:21916002
2点
>iPhone1台とAndroidのXPERIA3台なんですが
>XPERIAが切れることがあります。
切断した時、XPERIAのリンク速度はどれほどですか?
https://news.mynavi.jp/article/20150524-android_why2/
また予めXPERIAに Ping & Net をインストールしておき、
切断した時に 8.8.8.8 に対して trace route を実行すると、
1段目に192.168.xx.xx のようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja
書込番号:21916012
2点
切れたときのリンク速度は58Mbpsです。
IPアドレスを取得中のままつながらないで、IPエラーになります。
スマホ側の問題みたいですので、設定を変えてみます。
書込番号:21916828 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ちょっと高いですがWSR-2533DHPにしてもダメですよね?
書込番号:21916844 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>切れたときのリンク速度は58Mbpsです。
>IPアドレスを取得中のままつながらないで、IPエラーになります。
リンク出来なくなるほど電波が弱いと言う訳では無さそうですね。
DHCPによるIPアドレスの自動取得に失敗しているようならば、
IPアドレスを手動設定して様子を見てはどうですか。
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15994
但し、設定するIPアドレスはDHCPサーバーがリースするIPアドレスの範囲外の方が良いです。
たとえば、WHR-1166DHP2がルータモードなら、
IPアドレス : 192.168.11.100
サブネットマスク : 255.255.255.0
デフォルトゲートウエイ : 192.168.11.1
DNSサーバー : 192.168.11.1
>ちょっと高いですがWSR-2533DHPにしてもダメですよね?
ダメな可能性が高いです。
書込番号:21916880
2点
IPアドレスを手動で設定したら調子がいいようです。
これで様子見してみます。
書込番号:21917058 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>ジェラトニーさん
こんにちは。
対策としてはフォームウエアをまめに確認して新しいバージョンが出たら更新するくらいですかね。
品質があまりにひどければ、私の場合買い替えて使用してきました。
無線機は日進月歩でNECかバッファローを交互に使っている感じです(笑)
2018年度後半はまたWiFi規格が変わります。
期待しています。
書込番号:22009337
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
はじめまして。
最近、タブレットやプリンタなど通信機器が増えてきたせいか、
Wi-Fiのマークは点灯しているのに接続ができないということが多々あります。
調べてみると、今使っている光リンクPWR-Q200の接続機器数が5つほどなので、
電波?が混雑してしまっているのかなと思い、買い替えを検討しています。
自宅マンションで、大元?はPR-400MI
そこから宅内配線したジャックから、光リンクと有線でつながっています。
ポータブルを持ち出すことはなく、据え置きのまま使っています。
使用環境は、80平米ほどのマンションで、通信機器は最大9台です。
光リンクをこのWHR-1166DHP4に置き換えてもだいじょうぶなものでしょうか?
ルーターの買い替えは初めてで、いまひとつ自信がもてずにいます。
ご指導どうぞよろしくお願いたします。
2点
>光リンクをこのWHR-1166DHP4に置き換えてもだいじょうぶなものでしょうか?
機能的には置き換えOKです。
PR-400MIのPPPランプが点灯していれば、
本機はブリッジモードで接続して下さい。
PWR-Q200は5GHzには対応しているものの、アンテナ1本の11nですので、
子機(PC等)が11ac対応やアンテナ2本以上なら、リンク速度も向上するはずです。
無線LAN接続する子機の台数が多い場合は、
5GHz接続の子機と2.4GHz接続の子機に振り分けた方が通信は安定します。
契約しているインターネット回線の速度が100Mbpsを越えていて、
有線LAN接続する機器もある場合は、
LAN側の有線LANが100Mbpsの本機よりも、
LAN側の有線LANが1GbpsのWSR-1166DHP3の方が良いです。
書込番号:21966703
2点
置き換えても大丈夫ですよ。
PWR-Q200よりも性能が良いので5台くらいなら大丈夫です。
↓同じくらいの値段で1Gbps対応の機器もあります。
\4,474〜
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970940_K0000960654&pd_ctg=0077
書込番号:21966867
![]()
4点
PWR-Q200をクレードルにのっけて、有線接続して、たんに無線親機として使ってるってことですよね。
んであれば、WHR-1166DHP4でも、どれでもそのまますげ替えることが可能でございます。
ブリッジモードで使ってくださいねー。
ひとつだけ確認しておいたほーがいいかなぁってことがあります。
PR-400MIのPPPoEランプはついていますか?
あるいは、PR-400MI後ろのLAN端子に有線PCをつないでインターネットができますか?
どっちかがダメな場合には、PR-400MIにPPPoE設定をしないといけませんの。
どうでしょうか?
書込番号:21967021
3点
あと、PWR-Q200は、2.4GHzだけの対応なんだけど、今度は5GHzも使えるよーになるんで、端末側が対応しているものは積極的に5GHz11acのSSIDで接続して使用すると、安定、高速になることが期待できまっす。
書込番号:21967066
2点
みなさま
短い間にごていねいなご返信いただきまして恐縮です。
しかし、なにしろ専門用語に対する無知がたたり、まだわからないことも多くございまして。
しばしおつきあいくださいますよう。。。。
>羅城門の鬼さん
ご教授、ありがとうございます。
PR-400MI が風呂場の天井裏に仕込まれているため、確認するのにてまどってしまいました。
pppランプは点灯していませんでした。
とすると接続は難しいでしょうか。。
また、
子機(PC等)が11ac対応やアンテナ2本以上なら
といただいたのですが、これはマシンのほうで確認できるものですか?
現在、ipad やmacbookpro 、kindle複数台などを使っています。ほかにキャノンのモノクロレーザープリンターなども。
5GHz接続の子機と2.4GHz接続の子機に振り分けた方が通信は安定します。
と教えていただいたところも今ひとつわかっておりませんが、新しいルーターを購入して説明書を読めばわかるものでしょうか?
インターネットの契約はフレッツ光ネクストのマンション・ハイスピードタイププラン1 というものなので、
LAN側の有線LANが1GbpsのWSR-1166DHP3の方が良いでしょうか?
>kokonoe_hさん
具体的な商品をご教授いただきありがとうございます。
購入に至るにはまだまだ道のりが長そうです。
みなさんに教わりつつ、最善策にたどり着きたいとおもいます。
>Excelさん
はい、ご指摘の通り、PWR-Q200をクレードルにのっけて、有線接続して、たんに無線親機として使っています。
そして、羅城門の鬼さんへの返信のところでもかきましたが、pppランプは点灯していませんでした。。
そもそもブリッジモードというのも理解しておりませんが、さらにややこしいことになりますでしょうか。
また、
PR-400MI後ろのLAN端子に有線PCをつないでインターネットができますか?
とのことですが、PR-400MI自体が風呂場の天井裏に仕込まれているため、そこから有線でPCをつなぐことはできません。
リビングのモジュラージャックみたいなところにケーブルを挿して、それでPWR-Q200とつなぎ、家中のPCやキンドルなどを動かしているかんじです。
なにしろ理屈がわかってないため、返答がとんちんかんだったら申し訳ありません。
みなさま、教えてちゃんで恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
書込番号:21968176
1点
>リビングのモジュラージャックみたいなところにケーブルを挿して、それでPWR-Q200とつなぎ、家中のPCやキンドルなどを動かしているかんじです。
そこそこ!
そこにノートでもいいんで有線にしてさしてみればいーんでっす。
無線を無効にすることを忘れずにね。(^^)v
んで、インターネットできればそこに新しい無線親機をブリッジモードでつなぐと。
んで、インターネットできなければ方法はふたつ。
・無線親機にPPPoE設定をする。
・PR-400MIにPPPoE設定をする。どっちかっつーとこっちがおススメ!
んで、PR-400MIの設定は、別にお風呂に行く必要はなくって、リビングのところにPCつなげばいーのです。
PPPoE設定は、マニュアル参照でもいーし、いっそのこと契約プロバイダのサポートをしっかり使ってもいーんではないでしょうかね。(^^♪
書込番号:21968225
![]()
1点
>pppランプは点灯していませんでした。
それならば、PR-400MIかWHR-1166DHP4 かどちらかだけにPPPoE接続する必要があります。
本来は大元のPR-400MIに設定した方がPR-400MIのLANポートも活用でますが、
PR-400MIがアクセスしにくい位置にあるのなら、WHR-1166DHP4にPPPoE設定しても構いません。
実際PWR-Q200にPPPoE設定されていたようですし。
WHR-1166DHP4へのPPPoE設定に関しては、
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021397-02.pdf
P24以降を参照。
ユーザ名とパスワードはプロバイダから事前に連絡済みのはずで、
PWR-Q200にも設定されているはずです。
書込番号:21968261
![]()
1点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
詳細をありがとうございます!
実はいろんなものがWi-Fi仕様になっていて、ノートパソコンもLANポートがないので有線でインターネットができるかどうか確認できないのです。。
とりあえず親機を買って、そこから始めてみたいと思います。
親機は、
WSR-1166DHP3を購入することにしてみます。
それで、この親機にPPPoE設定をすれば大丈夫という理解をしております。
まずはやってみます。
みなさま、ありがとうございました!
書込番号:21969042
1点
とくだんダメって所はないんで、まぁ、あとは実際やってみてからってことでしょうかね。
一つ言えることは、「AUTO」ではなく、「Bridge」にしたほーが間違いないってことでしょうね。
んでわ!
書込番号:21969195
0点
>Excelさん
アドバイスいただいて、プロバイダに電話したら、親機を購入してからお電話下さいとのことでした。
おかげで光明が見えてきました。。。
そして、気になりますのが、、、
とくだんダメではない、ということは、
そんなに良くないってことですか??
差し支えなければ、Excelさんの推奨機種を教えていただけますでしょうか?
書込番号:21969373
0点
いえいえいぇ、べつになんもないですよー。(・ω・)ノ
いつもまんぷくさんの根本的な考えに、マチガイはないですってことでっす。
書込番号:21969587
0点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>kokonoe_hさん
みなさま、ありがとうございました。
ようやく親機を購入しまして、これから設定を始めたいと思います。
まだ一山ありそうですが、
とりあえずここまでたどり着いただけでも感謝です。
ありがとうございました!
書込番号:21989566
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
すみません、質問です。
1階にwifiのルーターがあるのですが2階の電波状況がイマイチよくない為、2階には有線のLANがあるのでそこにルーターをつけようかと考えているのですがこの製品でその様な事は可能ですか?
またその場合は中継機になるのですか?
設定等は難しいのでしょうか?
LANについて無知なもので当たり前の質問たったらすみません。
書込番号:21944902 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>この製品でその様な事は可能ですか?
可能です。
>またその場合は中継機になるのですか?
中継機ではなく、ブリッジモード(アクセスポイントモード)となります。
1階とは有線になりますんで、中継器設定よりも、高速、安定します。
>設定等は難しいのでしょうか?
基本的には、スイッチ切り替えだけで設定は「一切」ありません。
WHR-1166DHP4は、WAN側はギガですが、LAN側は100Mbpsなので、これに有線端末はつながないということならばいいのですが、有線PCなどをつなぐという場合には、WSR-1166DHP3のほうがいいかもしれません。
・・・ってことで。(^^♪
書込番号:21944938
![]()
2点
有線LANにつないだ時点で、「中継機」ではありません。
普通の「ルーター」です。
1階でルーター付けてるなら、設定の仕方はおわかりでしょう。
ご自身で付けていなかった(業者につけてもらった)としても、説明書を読めれば、むずかしいことはありません。
書込番号:21944942
1点
2Fに有線回線が来ているなら、電波を中継せずに2Fでは独立して運用すればいいだけだと思います。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1003590/070701050/
書込番号:21944947
1点
追伸です。
後ろのスイッチを「Bridge」に切り替えてから、「Internet」端子に1階ルーターからのLANケーブルをつないで、電源を入れなおすだけでオッケーです。
書込番号:21944960
2点
わかりやすい説明ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
書込番号:21945271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
参考なります。>けーるきーるさん
書込番号:21945274 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
参考に
当方は、有線ルータに1階の無線LANルーター、2階にも無線LANルーターを
それぞれ有線で繋いでいます。
モードは、APポイントモード(ブリッジモード)で1階の無線LANルーターの
SSIDとパスワードを2階の無線LANルーターにも設定しています。
(同じSSIDとパスワード)
iPhoneで動画を再生させながら1階から2階に移動したら再生が途切れず
接続が切り替わり便利ですよ
ルータの中継機能だと接続が不安定になったりすることがありますが
有線LANで同じSSIDとパスワードを設定するとスピードを落とさずに
ほぼシームレス?に切り替わり便利です。
(5GHzのみで使用したほうがいいかもしれません)
※パスワードは、初期値ではなくセキュリティが高くなるように必ず変更してください
書込番号:21945657
1点
ありがとうございます。
とても参考になりました。
書込番号:21945809 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>1階にwifiのルーターがあるのですが2階の電波状況がイマイチよくない為、2階には有線のLANがあるのでそこにルーターをつけようかと考えているのですがこの製品でその様な事は可能ですか?
1階の無線LANルータ(LANポート)と2階に新たに設置するWHR-1166DHP4(INTERNETポート)とが
LANケーブルで繋がっていることが重要です。
無線LANルータ(1階) ==== WHR-1166DHP4 --- 子機(PC等)
=== : 有線LAN
--- : 無線LAN
WHR-1166DHP4の後面のモード切替スイッチをBRDIGEにセットするだけでOKです。
>またその場合は中継機になるのですか?
中継機は親機に無線LAN接続していますので、
上記の構成は中継機とはなりません。
中継機を使うよりも、上記の構成の方が通信の安定性は優れています。
書込番号:21945976
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
現在 WRC-F1750ACGHをもちいて有線でPCとPS4
無線でスマホ2台を接続しています。
速度が70Mくらいしか出ないのでいろいろ調べてみたらIPv6にしたら早くなるかも
ろの情報を得ました
この機器で有線にてIPv6接続はできますでしょうか?
現プロバイダに問い合わせたところ、IPv6対応のルータを買えば使えるとの返答でした
よろしくお願いします
2点
現在の契約プロバイダ、契約回線情報、使用している回線側機器の型番を書いてもらうと、より見えてくることがあるかもしれません。
v6関係対応ルーターを選ぶとなると、それだけで機器の選択肢が非常に狭くなってしまいます。
一般的には、ホームゲートウェイまではレンタルして、その先に無線親機をブリッジモードで接続するという形にすると、ほぼすべての親機が選択可能となりますので、そういう形にしている方も多いような気もします。
書込番号:21910174
1点
>速度が70Mくらいしか出ないのでいろいろ調べてみたらIPv6にしたら早くなるかも
少しが誤解があります。
技術的にはPv6が速い訳ではないです。
フレッツ網においては、IPv4 PPPoE接続だとプロバイダとフレッツ網との接続点が混雑していて遅いので、IPoE + IPv4 over IPv6にすれば、IPv4もこの混雑している接続点を回避できるので、速くなります。
なので、決してIPv6だと必ず速くなるのではないです。
>現プロバイダに問い合わせたところ、IPv6対応のルータを買えば使えるとの返答でした
よろしくお願いします
何処のインターネット回線を使っているのでしょうか?光コラボも含めてフレッツ網ですか?
プロバイダはどこなのでしょうか?
ちなみにWHR-1166DHP4はIPv6パススルーには対応していますので、フレッツ網のIPv6 IPoEに対応したプロバイダなら、本機でIPv6通信は可能ですが、それではIPv4は遅いままです。
書込番号:21910344
1点
70Mbpsも出ていれば、普段使いではほとんど困らないと思われますが、まあOSのアップデートだとか動画をクラウドに保存したりだとか、そういう用途も含めれば速いに越したことはありませんね。
私の環境では光電話は絶対的に必要で、ホームゲートウェイ(HGW)は必須条件であるため特に考えることもなくそれを用いてv6プラスで接続し、これの1世代前のWHR-1166DHP3で繋いでます。
HGWがあれば、この機器でも問題なくv6プラス等でも使用可能(というか無関係)ですが、HGWがない場合はこの機種ではv6プラス等、IPv4 Over IPv6での接続は不可能です。
また、HGWを用いてv6プラス等で繋げたとしても、当機を間に入れてしまうと、LAN側ポートが100Mbpsのため、有線では高速性が活かせなくなります(ぶっちゃけ70Mbpsよりちょっとだけ速くなるかな程度)。
書込番号:21910353
2点
また、上のお二方も仰っていますが、無線LANルーターよりまず回線とプロバイダ。
回線によってはIPv4 over IPv6の技術が不必要な場合もありますし、プロバイダによってはIPv4 over IPv6の技術を提供していない場合が結構あります。
書込番号:21910383
1点
>Schrodingers Katzeさん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
ご返信賜りまして誠にありがとうございます。
プロバイダはOCNで現在7Mしか出ておりませんでした
9時以降はこんな感じです
ルータはWRC-F1750ACGHを使用しております。
フレッツ 光ネクスト ギガマンションでの契約です
書込番号:21910434
0点
>プロバイダはOCNで現在7Mしか出ておりませんでした
9時以降はこんな感じです
OCNはIPv6 IPoEには対応しているものの、IPv4 over IPv6 には対応していませんので、IPv4も高速化したい場合はプロバイダを変更する必要があります。
たとえば、@niftyやso-netのv6プラスなど。
http://csoption.nifty.com/ipv6/
https://www.so-net.ne.jp/access/hikari/v6plus/detail.html
v6プラスだとひかり電話を契約していて、RT-S300などのHGWをレンタルしている場合は、HGWでv6プラス接続できます。
http://www.jpne.co.jp/service/v6plus/
HGWをレンタルしていない場合は、WXR-1750DHP2などのv6プラス対応機が必要となります。
http://buffalo.jp/taiou/kisyu/network/ipv6/
書込番号:21910470
0点
OCNは現状、IPv4 over IPv6のサービスは提供していないようです。
IPv6 IPoEの接続は提供しているようですので、IPv6の通信のみの高速化は期待できますが、これは現状YouTubeなどに限られるはずです。
現状のインターネットはまだIPv4が主流ですから、“インターネット”を高速化したいと思えばIPv4の通信を高速化するしかなく、スレ主さんの条件で必要なのはプロバイダの乗り換えですね。
書込番号:21910480
0点
>羅城門の鬼さん
ご返信ありがとうございます。
ベストエフォートの表記は本当にやめてほしいです
理想値の1%程度しか出ないとか。。。
プロバイダの変更を第一に考えてみます
メールアドレスもgmailなのでこだわりもないので
いろいろ調べてみます
ありがとうございます。
書込番号:21910488
0点
>プロバイダの変更を第一に考えてみます
どのプロバイダが良いのかは条件によって異なって来ますので、以下も参照してみて下さい。
https://光回線.tokyo/about_IPv6_IPoE/v6plus_proivder.html
書込番号:21910505
0点
すでに、プロバイダ変更の必要あり!・・という結論までは導き出されているようでございます。
んで、プロバイダ乗り換えをしたとしても、WRC-F1750ACGHは、全ポートギガ対応となっていて、無線部も十分な性能を持っていますんで、ホームゲートウェイをレンタルして、WRC-F1750ACGHブリッジモードで使用する分にはv6でもそのまま使用できます。
書込番号:21910509
0点
>オッサン世代さん
こんにちは。
ご加入の回線契約が「フレッツ 光ネクスト ギガマンション 『ラインタイプ』」で、実効速度アップを図りたいのでしたら、
MAP-EまたはDS-lite対応ルーターの追加購入+同対応プロバイダへの契約変更、で IPv4 over IPv6 な環境に移行する、がお勧めでしょうね。
同様のことは、NTTとの回線契約を「同『スマートタイプ』」に変更(=MAP-E機能・無線機能つきホームゲートウェイのレンタルが自動付帯)+MAP-E対応プロバイダに契約変更、という方法でもいけますが、
しかし『タイプ』変更の結果、NTTへの回線代支払いが月¥300くらい増えることになります。
もし『ラインタイプ』のままでいくなら対応ルーターの購入が必要です。
上記対応ルーターはBuffaloならWXR-で始まる型番の無線ルーター、ほかNECやI-Oデータからも各々数機種ずつ出ています。
今お使いのWRC-F1750ACGHを無線親機として使い続けるとしたら、
買い足すルーターは無線機能やその他おまけ的機能で欲張る必要はないですから(有線機能にしか用はないので) 、比較的シンプル・廉価なところでこの辺↓が良さげかと思います。
- NEC Aterm WG1200HP3
- I-Oデータ WN-AX1167GR2
実勢約¥6000の出費になりますが、
上記『スマートタイプ』へ移行したらの場合に掛かる、その後の月¥300の追加出費がないことを考えれば、約2年もすれば元がとれることになります。
月¥300をどう考えるか次第ながら(万一故障しても修理代がかからないための安心料、って見方もできなくない)。
なお上記どちらの場合も、プロバイダ契約変更にかかる手数料や、OCNをやめることで生じる2年縛り契約への違約金とかで一時的な出費がかかるかもながら(数千円?不詳です)、
その後の月額負担は従来とほぼ同額で済むかと思います。おそらく、ですが。
ご検討を。
書込番号:21911387 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
ホームゲートウェイはなぜ必要なんでしょうか?
無線LANルータがある場合は必要ないように思うのですが。
書込番号:21911496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>みーくん5963さん
お教え頂きましてありがとうございます。
WRC-F1750ACGHにおしえていただいたルータの追加が必要となるのは何故なのでしょうか。
WRC-F1750ACGHもipv6対応と表記がありましたので
サービスの変更のみでいけるのではないかと主におりました。
書込番号:21911508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ホームゲートウェイはなぜ必要なんでしょうか?
無線親機に、単なるパススルーではなく、v6関係の接続、認証などを担わせるには、そのプロバイダによる接続の動作保証のされた特定の機種に限られてしまいます。
「オレはこれが使いたいんだぁ!」
っていうワガママが通らなくなるっちゅーことでございます。
指定されている特定機種で差し支えなければ、ホームゲートウェイはレンタルしないということもありではございます。
ホームゲートウェイレンタルして、無線親機はブリッジモードで接続であれば、無線親機は自由に選択できます。
・・・っつーことでございマッス。
書込番号:21911528
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
ipv6とipv6プラスは違うものなんですね。
6プラス対応にはホームゲートウェイか、対応のルータが必要になる。
今のルータは非対応。
という認識てよいでしょうか?
書込番号:21911542 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そーでーっす。
正確には、この場ではなく、契約プロバイダ、回線契約情報などをはっきりさせたうえで、プロバイダ、メーカーに動作保証機種を問い合わせてから決定してくださいね。
今まで非対応だったものが、バージョンアップで対応になったり、そういう変化もありえますんでね。(#^^#)
書込番号:21911558
0点
>Excelさん
理解できました。ありがとうございます。
>みーくん5963さん
がおっしゃってた有線のみ対応ルータもようやく理解できました。
親機に対応ルータ、無線機に現在のルータということですね。
用語が難しく、理解が難しいですが、少しわかった気がします。
書込番号:21911578 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
話を整理した方がいいですが、上で羅城門の鬼さんも仰っていますが、本質的にIPv6といったものは、インターネットを高速化するための技術ではありません。このことはまず頭に叩き込んでください。
では何なのかというと、これは新しいインターネット上の住所の規格です。インターネットの爆発的普及によって、IPv4だと住所の絶対数が足りなくなってきているので、それを増やすために考え出されたものです。
で、この本来インターネットの速度には関わりのないものが、何故かインターネットを高速化させるものだという誤解が生まれているのは、日本のネットワークの特殊事情によるものです。
日本では他のサービスがあるにはあるものの、NTT東西が運営する“フレッツ”による接続が支配的であり、多くの人はこのフレッツ網(NGN)と呼ばれるローカルネットワークを通らないとインターネットに出られないという構造になっています。
ところがこれも利用者数の爆発的増加により、昨今ではこのフレッツ網を利用したインターネット接続の速度低下が問題になっており、スレ主さんの問題はこれそのものですね。
これは基本的には“混雑”が速度低下の原因になっており、まあ車の渋滞と似たようなものなわけですが、これを解消するために考えられたのが、IPv6 “IPoE”接続であり、それをベースにしたIPv4 over IPv6による接続です。これらの技術も日本のフレッツ網というローカルネットワーク上の技術であり、本来のインターネットのものではないのでその点も把握してください。
混雑の回避によって、“相対的な”高速化を得るためのもので、絶対的にはまったく高速化されません。
そして上でも述べましたが、IPv6そのものはまったくネットを高速化させません。なのでIPv6に対応しているとか対応していないとかは、少なくとも“速度”には何の関わりもないことなのです。
日本の主流のネットワーク上で、現状“速度”に関わるのは、IPv6ではまったくなくて、IPv4 over IPv6の技術です。
HGWはこれの一つであるv6プラスにデフォルトで対応しており、市販の無線LANルーターには対応しているものが少ないということですね。
書込番号:21911584
1点
>親機に対応ルータ、無線機に現在のルータということですね。
親機を変えるんであれば、もう現在使っているものはいらないんでないかなと。
アクセスポイントとか、中継とかで使わないんであれば、無いほーが電波的にもいーと思いますよー。
書込番号:21911604
![]()
0点
>Excelさん
ありがとうございます。
ps4がipv6+に対応してないようなのでps4だけipv4接続しようと考えております
書込番号:21911676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的なことですみません
IPoE + IPv4 over IPv6とIPv6プラスてちがうのでしょうか?
ネットワーク用語は難しいです
書込番号:21911763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
IPoE + IPv4 over IPv6はその技術の名称、v6プラスはまあ商品名です。
温水洗浄便座とウォシュレットみたいなものですね。
書込番号:21911895
![]()
2点
>オッサン世代さん
上で 羅城門の鬼さん が紹介されたサイト↓を読んでみましょう。
●IPv6対応で速くなる?「IPv6 IPoE + IPv4 over IPv6 接続サービス」って何者?【v6プラス/IPv6高速ハイブリッド IPv6 IPoE + IPv4/transix/IPv6オプション】
https://xn--54qx9kpt2b.tokyo/about_IPv6_IPoE/IPv6_IPoE_IPv4.html
#URLを日本語抜きにしました。ここの掲示板だと日本語入りURLはうまくリンクが張れないので。
書込番号:21911907 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>Schrodingers Katzeさん
>みーくん5963さん
非常によくわかりました。
本当にありがとうございます。
IPV6プラス対応のルーターを購入し
プロバイダも変更してみます。
自分で調べても良くわからなかったですが
わかりやすくお教えいただき誠にありがとうございます。
書込番号:21912010
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)






