AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
- 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」に対応し、最大伝送速度1000MbpsのGigaポートを搭載。11acの速度を十分に生かしたWi-Fi通信を実現する。
- 5GHz帯接続時で最大866Mbps、2.4GHz帯接続時で最大300Mbpsの高速通信が可能。デュアルバンドなので、一度にたくさんつなげても速度が落ちにくい。
- 子機の位置を自動で判別して最適な電波を届ける「ビームフォーミング」機能搭載。距離や障害物によって電波がロスするような場所でも快適な通信を行う。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1073
AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 4月21日
このページのスレッド一覧(全101スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 4 | 2018年3月9日 10:34 | |
| 10 | 8 | 2018年3月6日 02:11 | |
| 3 | 7 | 2018年3月1日 10:44 | |
| 21 | 11 | 2018年2月14日 01:12 | |
| 9 | 10 | 2018年2月13日 15:47 | |
| 26 | 17 | 2018年2月4日 18:33 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
WHR-1166DHP4はスマホで設定できるそうですが、スマホやパソコンを持っていません。
今、有線でPS4をしていてvitaや3DSもネットに繋ぎたいので、無線ランルーターを探しています。
WHR-1166DHP4はvitaで設定できますか? こちらが不可能でしたら、vitaで簡単に設定できる製品を教えていただきたいです。
無知すぎてすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします!
1点
一応可能です。
ブラウザを起動して指定のアドレスを入力すれば、設定画面のログイン画面にいけます。
あとはユーザーIDやパスワードなど入力してログインすれば良いです。
あとは取扱説明書を見て必要な項目の設定を行いましょう。
WHR-1166DHP4にしても他の製品にしてもやり方は一緒です。
Vita向けの簡単設定アプリなどを提供しているメーカーはないと思います。
書込番号:21660667
![]()
2点
設定画面はhttpでアクセスするブラウザから入れますので、
vitaにもブラウザがあるようですので、多分大丈夫なのでは。
http://manuals.playstation.net/document/jp/psvita/browser/index.html
もしも既にルータがあるネットワーク環境でしたら、
設定画面に入って何か設定しなくても、
本機の後面のモード切替スイッチを、
BRIDEにセットするだけで、
本機をインターネットにつながるようになります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021356-01.pdf
https://www.akakagemaru.info/port/internet-ps4-pppoe.html
のようにもしも現在PS4でPPPoE接続している場合は、
本機にユーザ名とパスワードを設定して、
本機をPPPoE接続する必要があります。
その場合はPS4でのPPPoE接続は止めなければなりません。
複数台の機器を同時にPPPoE接続は出来ないので。
書込番号:21660890
![]()
2点
この手の製品はブラウザーを使って設定出来るので、最悪の場合でも有線のPS4で設定は可能です。
書込番号:21660914
![]()
1点
皆さんご返信いただきありがとうございます。
vitaでも設定できるとわかり安心して、購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:21661044
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
使用していた5Gのない、WHR-G300Nが壊れました。
付属のスタンドで壁掛け使用していたので、今回もそれでと目論んでいます。
この製品は壁掛け可能でしょうか?
もしくは、IEEE802.11a/b/g/n/ac 2.4G/5G の同一価格帯で壁掛け可能な製品はありますでしょうか?
どうかよろしくおねがいいたします。
1点
NEC WG1200HS2なんかは壁掛けできるみたいですよ。
あとは、各社のマニュアルも見てみてね〜〜。
http://www.aterm.jp/support/manual/pdf/nwa-a03333.pdf
書込番号:21652503
2点
これを使用しています。
残念ながら壁掛けはできません。
でも、工夫次第でなんとかなるかも。
DIYスキルがあるなら挑戦されても良いかも。
書込番号:21652539
2点
書込番号:21652584
2点
>猫猫にゃーごさん
>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
エレコムさんのサイトをみると、壁掛け可能なものはしっかりと明記がありますね。
比較リストのエレコムさんの製品のスタンドは、「お盆方式」で乗っけているだけのように見えます。
書込番号:21652625
2点
DIYで、WHR-1166DHP4 を壁掛けにするなら、
ホームセンターで売っているアルミアングル
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/i/e-kanamono_aca-z5b
を U字状に壁に取り付け、WHR-1166DHP4の
スタンド部分を差し込めば完成です。
書込番号:21652696
1点
>もしくは、IEEE802.11a/b/g/n/ac 2.4G/5G の同一価格帯で壁掛け可能な製品はありますでしょうか?
Excelさんも指摘されてますが、壁掛けはWG1200HS2やWG1200HP2などで可能です。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/setting.html#wall
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/setting.html#wall
書込番号:21652852
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>ひまJINさん
>猫猫にゃーごさん
>Excelさん
ありがとうございます。とりあえずまとめさせていただきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970940_K0000958469_K0001010820_K0000960654&memo=%95%C7%8A%7C%82%AF%8C%F3%95%E2
書込番号:21653264
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
WHR-1166DHP(旧AP)からWHR-1166DHP4(新AP)への買換えを行いました。
というのもゲストポートを使用したかったためです。
入替の際、旧APのSSIDとパスワードを新APに上書きし、PC側の設定を省き正常に動作していました。
ところが2週間くらいたって、SSIDがPCから見えなくなりました。11gと11aの両SSIDです。当然通信ができません。
ところが11gで出ているゲストポートのSSIDは問題なく見れますし通信ができます。
新APを再起動させると、またSSIDが復活して通信ができるようになりますが、また2週間経過すると同じ事になります。
このAPはデフォルトで設定されているSSIDを変更すると不具合が生じるのでしょうか?
それとも他に原因があるのでしょうか?
対応策をお教えいただければ幸いです。
2点
>ところが2週間くらいたって、SSIDがPCから見えなくなりました。11gと11aの両SSIDです。当然通信ができません。
ちなみに以前使っていたWHR-1166DHPの方は現在は稼働していないのでしょうか?
書込番号:21495832
1点
『このAPはデフォルトで設定されているSSIDを変更すると不具合が生じるのでしょうか?』
エアステーション設定ガイドに『SSIDを半角英数字記号で32文字までで設定します。』と記載されており、SSIDの設定方法が公開されているので、「SSIDを変更すると不具合が生じる」とは考えにくいです。
当方のBUFFALOの製品9台ほど利用していますが、すべてSSIDを自宅用に設定していますが、特に、問題は発生していません。
ただし、WHR-1166DHP4は所有しておりませんが、WHR-1166DHP31台は稼働しております。
無線LAN(P18)
無線LANの基本設定を行う画面です。
2.4 GHz (11n/g/b)
5 GHz (11ac/n/a)
無線の有効/無効を設定します
SSID 1:SSIDを半角英数字記号で32文字までで設定します。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021397-02.pdf
『入替の際、旧APのSSIDとパスワードを新APに上書きし、PC側の設定を省き正常に動作していました。』
WHR-1166DHP(旧AP)は、ネットワークには接続せず、電源もOFFの状態なのでしょうか?
書込番号:21495946
0点
うちは、WHR-1166DHP4のSSID、パスワードとも変更して
使用していますが、問題はありませんね。
電波が弱くて子機側が、SSIDを拾えないのかも知れません。
再起動で戻るので、ある意味故障ですね。
ファームウェアのアップデートを行って改善しないなら、
保証期間内に修理に出された方がよろしいかと。
書込番号:21496056
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>ちなみに以前使っていたWHR-1166DHPの方は現在は稼働していないのでしょうか?
はい、稼働しておりません。箱の中で眠っております。
書込番号:21496660
0点
>LsLoverさん
SSID パスワードは、ルールに従って設定しております。
(元々旧APのSSIDパスワードですから)
>WHR-1166DHP(旧AP)は、ネットワークには接続せず、電源もOFFの状態なのでしょうか?
はい、ネットワークから外し、電源OFFで箱の中にしまってあります。
書込番号:21496666
0点
>猫猫にゃーごさん
>電波が弱くて子機側が、SSIDを拾えないのかも知れません。
最短2mの距離なので電波が弱いということはないと思いますが、
故障であればそれも含めて、考えられない事はないですね。
ともかく、一度ファームウェアを確認して
メーカーにも質問を出しているのでその様子で修理に出してみます
書込番号:21496674
0点
まだ解決はしていないのですが一応解決済みとさせていただきます。
電源の入り切りをすると解決するのでなに過干渉があるかもしれません。
書込番号:21640393
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
現在一戸建ての家でバッファローの2台の無線LANルータを使っています。
一台は一階の隅に設置してあり、家の外から引き込まれたプロバイダの光ファイバー回線およびその機械と繋いであります。そちらをルータ・モードで動かしています。
もう一台はそこから有線LANケーブルを家の外壁周りで二階の部屋まで引っ張って来て繋いでおり、その二階の部屋から家のほとんどの機器にWiFiの電波を飛ばしてきます。
最近、5Ghz対応の使用端末も増えてきていますし、時々に無線LANの接続が切れたり調子が悪くなっています。それでこの機種を一台購入して二階で中継機的に使っているほうと入れ替えようかと検討しています。WHR300とこの機種との間でそのような併用は出来るのでしょうか?
2点
上記で書き忘れましたが、現在使用している二台の無線LANルータはバッファローのWHR300です。
書込番号:21597040
1点
二台いっぺんに入れ替えるのも負担が重いのでとりあえず一台の入れ替えで考えています。
無線LANの接続の調子が時々悪くなるのを改善するにはルータ機能をオンにしている一階の隅にあるほうのWHR300を入れ型ほうが良いんでしょうか?こちらに直接つながっている無線LAN機器は少ないんですけど。
書込番号:21597072
2点
いわゆる無線中継機としての使い方ではなく、無線LANアクセスポイントとしての使い方ですね。
全く問題なく、ブリッジモードにすれば良いだけです。
一つあるのは、WHR300の有線LANが100Mbpsにしか対応していないため、これを経由すると遅くなります。
光回線の契約が100Mbps以下であれば問題ありませんが、ギガの契約とかだったら考慮すべき部分ですね。
基本的には二階に新しいの置いた方がいいと思います。
書込番号:21597101
![]()
2点
あと、家の外周に張ってあるLANケーブルのグレードも調べてみた方がいいかも知れません。
これが100Mbpsにしか対応していないと、何をどうやっても100Mbps以上は出ません。
まあそれでも困らないかも知れませんが、5GHzの11acで繋いでも恩恵が得られない可能性が高いし、その場合新しい機器に交換する必要性があるのかないのか? って話にはなるかも知れません。
書込番号:21597221
![]()
2点
>半田直樹さん
ありがとうございます。家の外周を回っているLANケーブルは100Mbpsです。かなり前に敷設した時に業者さんに1Gbpsのものにして置きましょうかと言われたんですが、こんなに長く使う事になるとも思っておらず、当時、元から持っていて流用したハブなどの機器が100Mbpsまでしか対応していなかったので、とりあえず100Mbpsの線を引いて置けばいいという事にしました。(今から考えると惜しかったです) 光回線の契約も未だに100Mbpsです。
最近使っているスマホは2.4と5Ghzの両方に対応しているもののオートにしていると接続を時々切られるので仕方なしに2.4Ghzしか使わないという設定で使用しています。5Ghzで繋ごうとしても接続を弾かないルータに変わるだけでも新しい端末との相性問題が解消されるかな?などと考えています。
書込番号:21597266
1点
終わってるとこなんですが、2台ともWHR300なんですよね?
だとすると、そもそもWHR300からは5GHzの電波が飛んでいません。
なので、スマホの誤動作の原因はWHR300にはありません。
おそらくは近所から入って来ている5GHz帯の電波の干渉の可能性が高いです。
書込番号:21597524
2点
>半田直樹さん
>だとすると、そもそもWHR300からは5GHzの電波が飛んでいません。
>なので、スマホの誤動作の原因はWHR300にはありません。
スマホが誤動作するというより、スマホ側のWiFiの設定を「Auto」にしておくと、無線アクセスポイント側から定期的に接続を切られいてる感じです。それを「2.4Ghz」しか使わない設定に固定すると安定動作しています。
書込番号:21597541
1点
「Auto」にしておくと他所の家のパスワードをしらない5Ghzのアクセスポイントへ繋がろうとして、家の2.4Ghzへの接続が切れているということですかね?その場合も家の中で5Ghzで繋がるようになれば他所の家よりも優先されて安定するのかなぁ?という気もするんですが。
書込番号:21597546
1点
ですからそれは、あえて言えばスマホ側に原因があります。
WHR300からは5GHzの電波が発信されていないので、影響しようがありません。
書込番号:21597549
3点
失礼。ちょっと一個飛ばした返信になってしまいました。
>家の中で5Ghzで繋がるようになれば他所の家よりも優先されて安定するのかなぁ?という気もするんですが。
その可能性はあります。
その意味では機器を新しくすることの有効性は考えられます。
書込番号:21597557
2点
ありがとうございます。アクセスポイントが出していない5Ghzの電波を端末が探していても、それで接続を切るようなことは無いということですね。
その他にも今のルータだと後で買ったBNT-791WというタブレットのWiFi接続が不安定だったり、時々アクセスポイントが固まってエラーランプを出すことがあるので、いずれにしてもそろそろ買い替えかなと感じています。
書込番号:21597564
2点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
残念ながら、VPNパススルー機能は有りますが、VPNサーバとなる機能は無いです。
VPN機能を要望される場合には、VPNルーターを選定下さい。
※ Buffalo 「VR-S1000」
↑ 無線LAN機能は無いので、ご指定の無線ルーターなどをブリッジモード接続にて無線LAN接続はOKです。
ご存じの事と思いますが、IPV4 over IPV6でのトンネルモード・インターネット回線ですと、L2TPリモートアクセス時に固定IPが必要です。
どちらの回線か解りませんが、ご注意下さい。
書込番号:21588785
![]()
1点
ありがとうございます。
当方にてvpnサーバーを構築する用途は今のところ無いです。
vpnパススルーにl2tp は対応してるのでしょうか?!
恐れ入りますが、よろしくお願いします。
書込番号:21588989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
基本的な事柄を分かっておられない様ですが、VPNパススルーだけでは、意味が無いですよ。
ルーター自身に、VPNサーバ機能があるタイプでないと、リモートアクセスは出来ませんよ。
VPNパススルー機能だけ対応していても、lan内にVPNサーバを構築しないと、リモートアクセス出来ません。
VPNパススルー対応ルーターと、VPNサーバ機能搭載ルーターの違いから、一度勉強した方が良いかと思います。
ご指定の無線ルーターは、VPNパススルーには対応してますので、VPN通信をスルーする能力しか無いですよ、意味が無い。
書込番号:21589285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございます。
無論、職場のサーバーサイドは構築済みで、当方のmacのみで接続不良があったまでです。基本的なことはあまり知る必要がないかなと。。。そこまで専門家でもなければ、繋がれば良いと思っておりますので。
重ねてのお礼になりますが、貴重なお時間を割いてコメントしていただき、ありがとうございます!
書込番号:21591420 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
端的なご回答、ありがとうございます!
書込番号:21591422 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか。
VPNサーバを既に構築済みということであれば、VPNサーバを接続しているルーターでのNATトラバーサルのトランスポート転送が、特定の端末でうまくいっていないなどでしょうか。
MAC-OSのバージョンによって、NAT-Tの許諾が内部的にされない場合があるようです。
書込番号:21591684
1点
ありがとうございます。
御察しの通りです。
※簡略化した文章でサーバーは構築済みである旨も記載したつもりでしたが、伝わってなかったみたいですね。日本語も勉強し直します。
仕事の都合でMacを使い始めましたが、winのようにクライアントサイドからのプロトコル設定がフレキシブルにできない?!っぽいです。
先程無事にmacからつながりましたが、原因謎です。
いつかは自宅でvpnサーパを構築したいとさ思ってますが、資金力的に固定ipはちょっと手が出ないですね。。。無理やりDDNSとかで自宅に向けてとかでもありかもですね。DDNSで出来るのかも良く分かってないし、理論的に不安定ですが。わら
レイヤー2の事はご回答者様の御察しの通り、そこまで詳しく無いので興味範囲で調べてみようと思います。
書込番号:21592033 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
そうですか。
固定IPオプションですが、安価なプロバイダ御座いますよ。
ご検討下さい。
※ Asahi-Net 固定IPサービス → https://asahi-net.jp/service/option/fixedip/
https://asahi-net.jp/biz/service/option/fixedip/
↑ 固定IP料金・月額800円、NTTフレッツ回線でしたら、プロバイダ料金(別途)月額1,000円ですので、現在の契約プロバイダも併せて検討下さい。
現在のプロバイダの契約メールアドレスを残したい場合には、メールのみのバリュープラン(恐らく月額250〜300円かと思います)にコース変更して頂ければ、Asahi-Net回線でのメール通信は可能です。
Asahi-Netのプロバイダをコラボ光系にされましたら、更に安価なはずです。
MACパソコンのリモートアクセスですが、VPNサーバ側にて、切断された場合の切断検知機能に、即座に対応出来るVPNサーバ機能と、対応出来ないサーバが御座います。
VPNサーバ機能の方に、一定時間にて、タイマー切断出来る設定が無いか確認し、L2TP/IPSECのトンネルも余分に複数トンネル構築してみて下さい。
ごく一般的な業務系ルーターのL2TP/IPSEC機能でしたら、タイマー切断設定が御座います。
恐らく、L2TP接続してます端末の切断時のトンネル切断が、うまくサーバ側にて処理出来ていない状態かと思います。
書込番号:21592216
0点
現在、会社の方にて、どのVPNサーバを構築しているのか不明ですが、Windows系であれば、Softether「PacketiX VPN 4.0」Standard Editionが良いかと思います。
同時接続ユーザー数が、30ユーザーまで不要ということであれば、Small Business Edition タイプで良いかと思います。
切断方式については、仮想HUBトンネルを切断コマンドを実行するか、自動切断設定をすることで、再接続をスムースにさせる方法でしょうか。
書込番号:21595990
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
現在、WHR-300/Uを使用しています。我が家では家族5人がスマホを所有、今後息子用にノートパソコンを購入する予定です。最近、Wi-Fiが停止する現象が多く本体のアダプターを抜き、再度接続しています。この商品に買い替えるのを検討しています。何かアドバイスの程よろしくお願いします。
書込番号:21553087 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
WHR-1166DHP4のLAN側の有線LANは100Mbpsですので、
もしも有線LAN接続する機器がある場合は、
無線LANの仕様はおなじで、有線LANがWANもLANも1Gbps対応の
WSR-1166DHP3の方が良いです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp3/
有線LAN接続する機器がない場合は、
WHR-1166DHP4で良いと思います。
同時接続する子機が増えてきた場合は、
5GHz接続する子機と2.4GHz接続する子機とに振り分けた方が、
負荷が分散されて通信は安定します。
ちなみにWHR-300は2.4GHzしか対応していませんので、
WHR-1166DHP4のような5GHz対応機にして、
一部の子機を5GHz接続すれば、安定化すると思います。
書込番号:21553137
3点
念のために、回線側の契約は何になっていますか?
わたしも、さほど価格が変わらないと思いますので、WSR-1166DHP3あるいはそれ以上の、WAN側LAN側両方ともギガ対応の機種を選んでおいたほーがいいと思いますね。
書込番号:21553574
1点
いろいろとアドバイスありがとうございます。私も詳しいことは分からないのですが、一応WiーFiルーターの隣にNTT東日本の機械「GE−ONU PR−400KI」という中継装置みたいな機械があり、プロバイダーはドコモ光で契約しています。この機械から有線LANで接続しているのは、シャープのアクオステレビとシャープのブルーレイレコーダーです。素人ばかりの答えで申し訳ありません。
書込番号:21554232
0点
今使っているWHR-300のルーターランプと、後ろのスイッチはどーなっていますか?
要は、インターネット接続のためのPPPoE設定という設定があってですね、それをWHR-300とPR400KIのどっちに設定しているかという認識ってあります?
WHR-300にPPPoE設定している場合には、交換したらそれを同じようにしてやらないとならないんです。
厳密にはPPPoE設定が不要な場合もありますんで、「今はここに設定してます!」っていう認識ってありますぅ?
書込番号:21554670
0点
Excelさん、羅城門さんのアドバイス通り「WSR-1166DHP3」を新規購入したいと思います。いろいろとアドバイスありがとうございます。
書込番号:21554977
0点
家族5人で、みんな ぞれぞれつなぐのなら、これじゃ 力不足だと思うけど…
書込番号:21555007
2点
画像を見る限りは、PPPoE設定はPR400KI、ルーター機能はWHR-300となっているような気がします。
ひょっとしたら、2重ルーターになっているかもしれません。
WHR-300の設定画面で「WAN側IPアドレス」を見てみるとそれがはっきりするのですが、
どうかな?
PPPoE設定とルーター機能は、1台に集約させる使い方が一般的っていえば一般的ではあります。
あえて別にするという考え方もアリッちゃぁアリです。
このへんの設定は、ファイターズたかさんご自身でやっています?
PR400KIに全て集約させるとすれば、新しい無線親機はブリッジモード(アクセスポイントモード)設定で使用するということになります。
なにか新しい無線親機の機能を有効に使いたいということであれば、最低限ルーター機能は無線親機側ということになりまっす。
書込番号:21555117
2点
この接続は2年〜3年くらい前にプロバイダーを「ドコモ光」に変更し、後日業者さんが「PR−400KI」を持参し取り付け、その後以前から持っている「WHR−300」をこのように取り付けたとのことです。
書込番号:21555142
0点
ははぁ〜なるほど。
つまり、PR400KIのPPPoEとルータ機能が有効になっていて、そこにさらにルーター有効のWHR-300を後付けしたということかな。
ということは、おそらくPR400KIにPCを有線直結してもインターネット出来るんでないかなぁ。
今のままでも別に支障はないようですが、今度新しくするときは、無線親機はブリッジモード設定でつないでみてくださいね。
書込番号:21555150
2点
いろいろとアドバイスありがとうございました。今後、新商品を注文したので、取り付けに関して、もう少しルーターについて勉強したいと思います。
書込番号:21555188
2点
PR-400KIがルータとして機能していますので、
WSR-1166DHP3はブリッジモードで接続した方が無難です。
つまり、後面のスイッチをMANUAL & AP です。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021312-01.pdf
それと、PR-400KIのLANポートとWSR-1166DHP3のINTERNETポートとを
接続して下さい。
添付画像ではWHR-300のLANポートと接続してしまっています。
書込番号:21556166
2点
ホントだ・・接続間違ってますね。
今、差し替えてもいいんですが、まぁ一応動作しているということでしょうから、このままで何もしないほーがいいでしょうね。
新しいのは間違わないようにね!
書込番号:21556189
1点
TP−LINKがいいと思います。 C3150とか
書込番号:21557614
0点
羅城門の鬼さん、Excelさん、返事が遅くなり申し訳ありません。一昨日注文していた商品が届き、本日言われた通り取り付けしました。最初なかなか上手くいかず、高校3年の息子に助けられ、何とかつなぐことができました。子どもたちからもスマホでネットを検索する際、「とても立ち上がりが早いね」と言われ、良い商品を購入したと思います。このまま快適に使えることを祈るばかりです。ありがとうございました。また機会がありましたらアドバイスの程よろしくお願い致します。
書込番号:21570156
1点
まずはメデタシっと。
PR400KIからのLANケーブルの配線、「INTERNET」端子にちゃんと正しくいきましたぁ?
書込番号:21570204
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】canon移行案
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










