AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
- 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」に対応し、最大伝送速度1000MbpsのGigaポートを搭載。11acの速度を十分に生かしたWi-Fi通信を実現する。
- 5GHz帯接続時で最大866Mbps、2.4GHz帯接続時で最大300Mbpsの高速通信が可能。デュアルバンドなので、一度にたくさんつなげても速度が落ちにくい。
- 子機の位置を自動で判別して最適な電波を届ける「ビームフォーミング」機能搭載。距離や障害物によって電波がロスするような場所でも快適な通信を行う。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1073
AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 4月21日
このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 5 | 4 | 2021年8月24日 19:40 | |
| 10 | 20 | 2021年5月21日 09:02 | |
| 6 | 33 | 2021年3月19日 23:07 | |
| 0 | 7 | 2020年10月3日 16:23 | |
| 9 | 24 | 2020年9月27日 14:09 | |
| 5 | 6 | 2020年9月1日 22:37 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
【困っているポイント】初めて投稿します。WHR-1166DHP4を現在PC,携帯など3台接続しています。新しくchromeBooKを接続したいのですが ”不正なパスワード” と出てしまって接続できません。パスワードは初期のままで変更したことはありません。何か設定を変えれば接続できますか?
2点
>新しくchromeBooKを接続したいのですが ”不正なパスワード” と出てしまって接続できません。
何をしようとした時にこのエラー文言が表示されたのでしょうか?
WiFi接続しようとしたのでしょうか?
それならば、WHR-1166DHP4のセットアップカードに
SSID名と暗号化キーが記載されていますので、
それを見ながら、対象SSIDを間違えないようにして、
暗号化キー(パスワード)を入力してみて下さい。
なお、chromebook のWiFi接続方法は以下参照。
https://www.google.com/intl/ja_jp/chromebook/howto/connect-to-wifi/
書込番号:24306110
2点
羅城門の鬼さん 回答ありがとうございます。
Wi-Fiで接続しようとしました。方法も教えて頂いたサイトの様にstep4までやると ”不正なパスワード”で接続できません、に
なってしまうのです。パスワードも携帯などで確認しましたが初期のままになっています。
chromeBooKがダメなのかと思って弟の家でWi-Fiで接続させてもらったら出来ました。同じようにstep4までやる方法です。
(弟の家は今年ルータを変えたばかりです、機種はこれとは違います)
書込番号:24306135
0点
>Wi-Fiで接続しようとしました。方法も教えて頂いたサイトの様にstep4までやると ”不正なパスワード”で接続できません、に
>なってしまうのです。パスワードも携帯などで確認しましたが初期のままになっています。
対象のSSIDは間違っていませんか?
また大文字小文字の区別は出来ていますか?
テキストエディタ等に打ち込んでから、
コピー&ペーストで張り付けてみてはどうですか。
書込番号:24306147
1点
>オレンジペンさん
>パスワードは初期のままで変更したことはありません
パスワードは、大文字・小文字を区別します。
先頭や末尾にスペースが入っていませんか?
それでも、だめならWiFiルーターをRESETして、再度、初期設定してください。
書込番号:24306332
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
本器をマンションのリビングダイニングに設定しており、その場所および隣室では5Gでストレスなく使用できております。今般テレワークで設置場所から10mほど離れた部屋で仕事を始めました。 5Gは当然無理ですが、2.4Gで場合によっては3Mbps程度しかなく困っています。
そこで本器を親機として中継器の導入を検討していますが、相性がよく親機と同等の性能を有した安価な機種をご教示くだされば幸いです。
なお、ネット環境はフレッツ光(VDSL)、プロバイダーはヤフーBBです。
よろしくお願い申し上げます。
0点
中継専用機であれば、このあたりの製品が同じメーカーですしアンテナ本数や通信速度を考えると妥当です。
・AirStation HighPower WEX-1166DHPS
・AirStation HighPower WEX-1166DHP2/D [ホワイト]
・AirStation HighPower WEX-1166DHP2 [ホワイト]
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001017272_K0001153537_K0001156726&pd_ctg=0063
同じメーカー他メーカーの無線LANルーターを中継機に転用することも可能です。
バッファロー
・AirStation WSR-1166DHP4-BK [ブラック]
https://kakaku.com/item/K0001169686/
NEC
・Aterm WG1200HS4 PA-WG1200HS4
・Aterm WG1200CR PA-WG1200CR
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001296639_K0001030334&pd_ctg=0077
書込番号:24134917
1点
EPO SPRIGGANさま、
早速のご回答、また比較表を作成までしていただきまして、ありがとうございます。
これらの専用の中継器も検討していますが、類似するルーターを中継器として設定することが可能と聞きかじりました。
どちらの方がネット環境に優れるのでしょうか。
親機ともども交換してメッシュを構築する方が手っ取り早いのはわかっていますが、親機の調子がよくリビング辺りは今以上の性能向上は難しいようなので、本器はそのまま継続使用しようと思っている次第です。
書込番号:24134952
0点
>これらの専用の中継器も検討していますが、類似するルーターを中継器として設定することが可能と聞きかじりました。
>どちらの方がネット環境に優れるのでしょうか。
基本的な性能としては無線LANルーターも中継専用機もそれほど変わるものではないです。
余計な設定がない分中継専用機の方が設定が楽ですし、バッファローの中継専用機は2台まで設置できるのでより離れたところまで電波が飛ばせるようにはなります(NECの無線LANルーターは中継に複数台設置可能)。
ただ、コンセント直付けなので電波が十分強い場所に設置ができないことがあり、そのときはテーブルタップなどで延長してすることも検討する必要があるくらいです。
メッシュWiFiは2台で構成する場合は、無線親機−中継器とさほど変わりがないのであまり利点を感じません。
特定の離れた場所までと限定するなら、メッシュWiFiでなくてもよいと思います。
書込番号:24134990
1点
>なお、ネット環境はフレッツ光(VDSL)、プロバイダーはヤフーBBです。
まずはっすね、へんなすれ違いがおきないよーに、以下の情報をお願いするっす。<(_ _)>
・「ルーター」の「後ろ側スイッチ状態の画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「ルーター」の先にある、「回線側装置」の、「型番」と、「前面ランプ状態の画像」
・「光BBユニット」はレンタルしていますか?
・「ルーター」に、「PC有線直結」して計った、「ホントーの速度」は、どんくらいですか?
速度測定は、以下がいいっすよ。
「速度測定システム Radish Networkspeed Testing」
http://netspeed5beta.studio-radish.com/
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24135163
0点
>10mほど離れた部屋で仕事を始めました。
で、「中継機」を使うって場合にはっすね、
・「1段中継」でまにあうのか、
・「2段中継以上」せねばならないのか
の「確認」がいるっすよ。
この確認は、とーっても簡単っす。(^^)/
いまある「WHR-1166DHP4」とACアダプターだけを、「いま置いてあるところ」と「最終目的地」の、「中間あたり」に置いてみて、
・「2.4GHz電波」「5GHz電波」が、「最終目的地まで、どんくらい届くのか」
ってことを確認してみるっす。
ネットはできないんっすけど、「電波の届き具合」を見るだけなんで、こんでいいっすよ。
まずは、この結果次第で、次ど−するかを考えるってことではどうでしょうか。('ω')
書込番号:24135183
1点
>これらの専用の中継器も検討していますが、類似するルーターを中継器として設定することが可能と聞きかじりました。
>どちらの方がネット環境に優れるのでしょうか。
10m離れた部屋の速度を少しでも良く改善したいのなら、
中継機の置き場所も重要です。
中継機を設置しる場所は出来るだけ親機と子機の中間辺りに設置すると
中継機の効果が出やすいです。
大抵の中継機専用機はコンセント直付けタイプですが、
コンセント直付けタイプだと設置位置がコンセントの位置に限定されてしまいますので、
据置の無線LANルータを中継機に転用する方が、設置位置の自由度が高まりますので、
速度改善しやすいです。
また中継機の障害等でサポートに問い合わせた時に、
親機と中継機が別々のメーカだとたらい回しにされる可能性が高いですので、
親機と中継機は同じメーカに合わせておいた方が無難です。
そして親機WHR-1166DHP4はアンテナ2本の11ac対応ですが、
中継機も同じ仕様の方が良いですので、
WSR-1166DHP4が良いと思います。
親機との接続設定は以下参照ください。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
書込番号:24135516
1点
EPO SPRIGGANさん、
返信が遅くなり申し訳ありません。
再々ご親切にご指導いただきまして、改めて感謝申し上げます。
素人なのでメッシュが優れているのでは。と勘繰った次第ですが、それほど広くない拙宅には無用ということですね。
ご意見を参考にいたします。
ありがとうございました。
書込番号:24136004
0点
Excelさん
メッセージをいただいておりながら、返信が遅くなり申し訳ありません。
画像を添付いたしますので、ご指導いただければ幸いです。なお、光電話の機器も念のため添付いたします。
光BBユニットは使用していません。
また速度ですが、
何故かノートPCではネットに接続できず、他のデスクトップ機器で計測したところ86M bpsでした。
なお、同じ部屋でノートPCのWiFiですが、5Gで83Mbps、2.4Gで11Mbpsでした。なおお勧めいただいたシステムではなく今回は統一するためFAST.comを使用しました。この旨悪しからずご了承下さい。
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24136035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>画像を添付いたしますので、ご指導いただければ幸いです。
WHR-1166DHP4のモードスイッチがAutoとのことですが、
HGWがあるのでブリッジモードに自動判定でなっていますが、
自動判定が悪さする場合もありますので、
モードスイッチをBRIDGEにセットして電源オフオンしてみて下さい。
書込番号:24136046
1点
Excelさん
再々ありがとうございます。
中間地点あたりで電波を確認するのが有効とのことですが、その際LANケーブルを外して計測するのでしょうか。
実際に試してみればいいのですが、配線を見えなくしている関係で容易に外せないので、、、、、
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:24136047
0点
羅城門の鬼さん、
コメントをいただいておりながら、返信が遅くなり申し訳ありません。
お薦めの機器と中継器は性能的に同等で、ルーターの方が設置の自由度が高いということ。 理解しました。
設定方法までご教示いただきまして、ありがとうございます。
素人でもなんとかなりそうな気がしてきました。
前向きに検討いたします。
追:
ルーターの設定についても、ご指導いただきましてありがとうございます。
有線で使用する機会は少ないのですが、覚えておきます。
書込番号:24136057
0点
>何故かノートPCではネットに接続できず、他のデスクトップ機器で計測したところ86M bpsでした。
インターネット回線自体は速度が出ているようですね。
なので、あとは無線LAN区間を改善できれば良いと思います。
そして少しでもより良くするためには、親機と中継機は
・周りに障害物となるようなものがない位置に設置する
・出来るだけ高い位置に設置する
ようにしてみて下さい。
ホテルやオフィスなどで設置されている親機は大抵高い位置に設置されてますし。
まぁマンションなのですから、10m離れていると言っても、
中継機を適正な位置に設置すれば、
中継機1台で何とかなると思います。
書込番号:24136206
1点
羅城門の鬼さん
再々ご親切に対応いただきまして、ありがとうございます。
廊下の下方にコンセントがありますので、そこを利用して天井近くへの設置を検討します。
なお、今更ですが、、、
リビングダイニングの現在のルーターを更新すれば解決する見込みはあるのでしょうか。
その場合、WIFI6などが解決策になるのでしょうか。
よろしければ、ご回答いただけると助かります。
書込番号:24136850
0点
>中間地点あたりで電波を確認するのが有効とのことですが、その際LANケーブルを外して計測するのでしょうか。
「本体」と「ACアダプター」だけ、持っていけばいいっすよ。
まぁ、「確認しないで」いっちゃっても、イイんっすけどね。(#^^#)
書込番号:24136876
1点
>リビングダイニングの現在のルーターを更新すれば解決する見込みはあるのでしょうか。
そして、電波の強さは、「法律で規制されている」んで、どれもおんなじってことが、「通説」になっているっす。
「特別に遠くまでとどく」ってモンは、ナイっす。('ω')
>その場合、WIFI6などが解決策になるのでしょうか。
そもそもの、「電波環境」を整えることが優先であって、「今まで届かなかったモン」が、「届くようになる」ってことはないっす。
ただ、そんなことをいってはみても、こればっかりは、相手は「電波」ですんで、最終的には、「現場で」「実際に」「やってみないとワカンナイ」って部分は、どーしても残るっすよ。(;^_^A
だーれも、「ゼッタイの保証!」は、できないんっすね。
書込番号:24136900
1点
>リビングダイニングの現在のルーターを更新すれば解決する見込みはあるのでしょうか。
>その場合、WIFI6などが解決策になるのでしょうか。
WHR-1166DHP4でも近くで使っている分には充分使えているのですから、
問題はテレワーク部屋が遠くて電波が減衰していることです。
そしてWiFi6でもWiFi5でも距離が離れると電波が減衰するので、
WiFi6にすることが最も有効な対策ではないです。
最も有効な対策は中継機を追加して、
テレワーク部屋の電波環境を改善することだと思います。
書込番号:24136907
1点
Excelさん,
返信ありがとうございます☆
現在の親機の場所を移動することも検討しましたが、それはなかなかハードルが高く実現は無理そうです。
素人のかなしさか、馬力のあるルーターを導入すれば、、、 などと考えてしまいました。
中継器の設置をいたします。
ご助言の数々、ありがとうございました。
改めて御礼申し上げます。
書込番号:24136950
0点
羅城門の鬼さん
的確なご指導をありがとうございます!
仰せの通りです。
見栄えを考慮すれば、ルーター更新などの何らかの手段で現在の設置場所から仕事部屋まで届くようになれば理想なのですが、無理ということがわかりました。
大変お世話になりました。
改めて感謝申し上げます。
書込番号:24136957
0点
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
>EPO_SPRIGGANさん
その節は大変お世話になりました。
最終的に、羅城門の鬼さんにお勧めいただいたWSR-1166DHP4を導入し、5GHzで40Mbpsを実現することができました。
あとは、ACアダプターの電源コードが短かかったため延長コードを追加して天井近くへ再設置して完了とします。
皆さまには、改めて御礼申し上げます。
書込番号:24147328
1点
>最終的に、羅城門の鬼さんにお勧めいただいたWSR-1166DHP4を導入し、5GHzで40Mbpsを実現することができました。
VDSLで中継機を使っているので、妥当な速度だと思います。
5GHzでの接続なら、2.4Ghzに比べて干渉の影響が少ないですので、
比較的速度は安定しているかと思います。
高速とは言えないですが、安定して40Mbpsが出ていれば、
テレワークでも充分使えるレベルかと思います。
書込番号:24147345
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
「WHR-1166DHP4」を中継機として、親機には「WSR-2533DHPL2」を使ったのですが、親機のほうのWifi電波が弱くなってしまったので、1166機を中継機にすることを止め、この中継機1166機をバッファローの「エアーステーション設定ツール」を利用して、元の状態に戻そうとしているのですが、スマホ側では1166機の元のSSIDを認識し、「接続済み」となるのですが、実際にはネット画面が開きません。
1166機を元の状態(単独の親機の状態に)に戻す方法がわからなくて困っています。
ちなみに2533機のほうは、普通につながります。どなたかわかる方がいれば教えていただけないでしょうか。
また、リセットボタンの長押しは試してみましたが、改善されませんでした。
0点
>スマホ側では1166機の元のSSIDを認識し、「接続済み」となるのですが、
この時の、「スマホのIPアドレス」はいくつになっていますか?
また、「WHR-1166DHP4」に、「PC有線直結」してPC再起動してからの、「PCのIPアドレス」は、いくつになっていますか?
書込番号:24026400
0点
>Excelさん
たびたびすみません。 IPアドレスを確認しました。
1166機の時 スマホのIPアドレス 192.168.1.4 PC(有線接続)のIPアドレス 192.168.1.6
2533機の時 〃 192.168.11.5 PCのIPアドレス 192.168.11.10
です。この情報でいいでしょうか。 よろしくお願いします。
書込番号:24026460
0点
> 1166機の時 スマホのIPアドレス 192.168.1.4 PC(有線接続)のIPアドレス 192.168.1.6
うん、「初期化」がウマクできていないっすね。(;^_^A
へんな誤解がおきないように、念のために、以下の情報もお願いするっす。
・「WHR-1166DHP4」の、「後ろスイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:24026472
0点
>この中継機1166機をバッファローの「エアーステーション設定ツール」を利用して、元の状態に戻そうとしているのですが、
WHR-1166DHP4だけを単独で親機として使うとのことなので、
今までWSR-2533DHPL2をルータモードで使っていたのなら、
WHR-1166DHP4もルータモードにしないとダメですが、
WHR-1166DHP4の後面のモードスイッチはROUTERにセットしていますか?
>ちなみに2533機のほうは、普通につながります。どなたかわかる方がいれば教えていただけないでしょうか。
また、リセットボタンの長押しは試してみましたが、改善されませんでした。
> 1166機の時 スマホのIPアドレス 192.168.1.4 PC(有線接続)のIPアドレス 192.168.1.6
まずRESETボタンは3秒以上長押ししました?
ちゃんとRESETが受け付けられていたのでしょうか?
もしRESETが受け付けられていたとしても、
IPアドレス的にはルータモードになっていないですね。
モードスイッチをROUTERにセットして、電源オフオンしてみて下さい。
そのうえでPPPoE接続等のインターネット接続設定が必要な環境なら、
WSR-2533DHPL2の時と同様にPPPoE等の接続設定を行ってください。
ちなみにインターネット回線はどの会社と契約していますか?
WHR-1166DHP4のインターネット側にある機器の型番は?
もしもPPPランプのあるレンタル機ならPPPランプの状態は?
書込番号:24026532
0点
おそらくは、「後ろスイッチ」「AUTO」のまんまにしていないっすか?
そして、「別の親ルーター」「回線側装置」が、「WHR-1166DHP4」の先につながっていないっすか?
アドレスからすると、「NTTの、ホームゲートウェイ」みたいなの、ナイッすか。(・・?
それだとっすね、「INTERNET端子」の先につながっている、「ほかの親ルーター」の影響を受けるっすよ。
なので、「後ろスイッチ」「ROUTER」にしてから、電源入れなおせば、「192.168.11.なんちゃら」になると思うっすよ。
書込番号:24026546
0点
WHR-1166DHP4の
・電源コードを抜く
・背面上部スイッチが[AUTO/RT]いずれかになっていることを確認してから電源をつなぐ
・下部のResetスイッチをゼムクリップを延ばしたもので[長押し]すれば初期化される
書込番号:24026606
0点
羅城門の鬼さん
もしRESETが受け付けられていたとしても、
IPアドレス的にはルータモードになっていないですね。
モードスイッチをROUTERにセットして、電源オフオンしてみて下さい。
→ モードスイッチをROUTERにセットして、電源オフオンしてみました。結果、ランプは上から ➀緑点灯 ➁緑点灯 ➂緑点灯 C赤 点灯 となりました。
そのうえでPPPoE接続等のインターネット接続設定が必要な環境なら、
WSR-2533DHPL2の時と同様にPPPoE等の接続設定を行ってください。
→ すいません。あんまり詳しくないので やりかたがよくわかりません。
ちなみにインターネット回線はどの会社と契約していますか?
WHR-1166DHP4のインターネット側にある機器の型番は?
もしもPPPランプのあるレンタル機ならPPPランプの状態は?
→ NTT ドコモ光です。 機器は「NTT西日本 PR500MI」です。 この機器は買い取っています PPPランプは消灯状態です。
皆様 いろいろと本当に申し訳ないです。感謝感謝です。
書込番号:24026726
0点
> → NTT ドコモ光です。 機器は「NTT西日本 PR500MI」です。 この機器は買い取っています PPPランプは消灯状態です。
もしかするとPR500MIがルータモードでIPv4 over IPv6で
インターネット接続されているかも知れません。
PR500MIにPCを有線LAN接続すると、
価格.comなどのIPv4サイトにアクセスできますか?
多分IPv4サイトにアクセス出来ていると思いますが、
その場合はWHR-1166DHP4はルータモードでなくて、
ブリッジモードの方が良いので、
モードスイッチをBRIDGEにセットして、電源オフオンしてみて下さい。
これでWHR-1166DHP4経由でインターネットにアクセスできると思います。
書込番号:24026811
0点
>Hippo-cratesさん
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
大切なお時間をさいていただきありがとうございました。
ご助言の内容をいろいろと自分なりにやってみましたが、やはりうまくいきません。
すでに壊れてしまっているのかなあ と思ってきました。
これ以上 皆様の大切な時間を頂戴するのは、どうかと思いますので。あきらめようと思ってます。
どうしても必要となったときは、また新しいものを購入しようと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:24026892
0点
> → モードスイッチをROUTERにセットして、電源オフオンしてみました。結果、ランプは上から ➀緑点灯 ➁緑点灯 ➂緑点灯 C赤 点灯 となりました。
この時点では上から3番目のインターネットアクセスランプが緑点灯ですので、
WHR-1166DHP4はルータモードながらインターネットに繋がっていたように思われます。
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021356-01.pdf
を参照してみて下さい。
なのでもう一歩のように感じたのですが。
つまりルータモードからブリッジモードに変更するだけでよさそうに思います。
書込番号:24026925
1点
できれば、「画像」をお願いできないっすか。('ω')
「書き込み」だけでは解らなかったことが、「画像」だと、「イッパツ!」ってことが、「よく」あるんでございますね。
なので・・・、
・「WHR-1166DHP4」の、「後ろスイッチの状態画像」と、「前面ランプ状態の画像」
・「WHR-1166DHP4」の先にある、「PR-500MIホームゲートウェイ」の、「前面ランプ状態の画像」
・「WHR-1166DHP4」と、「PR-500MIホームゲートウェイ」が、「どうつながっているか」が、わかる「画像」
・「プロバイダ」は、どこになりますか?
・「NTT ドコモ光です。」は、「回線業者」であって、「プロバイダ」ではないっす。
どうでしょうか。(^^)/
書込番号:24027178
1点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
>Hippo-cratesさん
ありがとうございます。もう少しだけ時間をいただけるようなので、申し訳ないのですが、画像をアップさせていただきます。
プロバイダーは、「OCN」です。
1枚目の写真は、背面のスイッチを「ルータ」モードにして1166機の電源をOFF/ON した時で、ランプは上から ・緑点灯 ・緑点灯 ・緑点灯 ・赤点灯 になっています。
2枚目の写真は、「ブリッジ」モードにしてから、1166機電源をOFF/ON した時で、ランプは上から ・緑点灯 ・緑点灯 ・消灯 ・消灯 になっています。
「オート」モードにした場合も、PR500MIの電源をOFF/ONして、1166機電源をOFF/ON にしましたが、ランプは2枚目の写真と同じで 上から ・緑点灯 ・緑点灯 ・消灯 ・消灯 になっていました。
どのモードの時も、スマホはSSIDを認識し、「接続済み」になるのですが、画面は開かない状態になります。それが3枚目の写真です。写真のように、スマホ画面上部のWifiのアンテナマークは反応しているのですが、スマホ画面は「表示できませんでした」となります。
4枚目の写真は、NTT西日本の「PR-500MI」と1166機を繋げている状態の画像です。
よろしくお願いします。
書込番号:24027323
0点
>「オート」モードにした場合も、PR500MIの電源をOFF/ONして、1166機電源をOFF/ON にしましたが、ランプは2枚目の写真と同じで 上から ・緑点灯 ・緑点灯 ・消灯 ・消灯 になっていました。
Autoでブリッジモードになるという事は、
PR-500MIで既にインターネット接続出来ている可能性が高いです。
>どのモードの時も、スマホはSSIDを認識し、「接続済み」になるのですが、画面は開かない状態になります。それが3枚目の写真です。写真のように、スマホ画面上部のWifiのアンテナマークは反応しているのですが、スマホ画面は「表示できませんでした」となります。
スマホはAndroidですよね。
Ping & Net をインストールしてみて下さい。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.ulfdittmer.android.ping&hl=ja&gl=US
そしてアプリを起動し、
8.8.8.8 に対して trace routeを実行してみて下さい。
1段目に192.168.xx.xxのようなIPアドレスが表示されますか?
最終段に 8.8.8.8 が表示されますか?
ルータモードとブリッジモードの各々で試してみて下さい。
書込番号:24027360
0点
うん、ヤッパ、「画像」は、わかりやすいっす。(^^)/
んではっすね、「ひとつづつ」「ゆっくりと」いきまっしょい!
「OCN」ってことなんで、まずは、「ホームゲートウェイ」で、「IPoE接続」ができるかどうかってことで、
そのための確認で、以下の情報をお願いするっす。
・「OCNマイページ」にログインして、「IPoEインターネット接続機能の提供状況」のとこの「画像」
「IPoEインターネット接続機能の提供状況」
https://www.ntt.com/personal/services/internet/hikari/ipv4overipv6.html#mypage
書込番号:24027363
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。一つ一つやっていこうと思いますので、まずExcelさんのご助言を進めたいと思います。ごめんなさい。
>Excelさん
OCNのマイページを確認したところ、以下のようになっていました。よろしくお願いします。
IPoE 提供中
※対応ルーターを接続することでIPoE(IPv4 over IPv6)通信が可能となります。
但し、NTT東日本・西日本のフレッツ・v6オプション工事が完了している場合に限ります。
※対応ルーターのレンタル提供(OCN v6アルファ)をご希望の方は こちら
IPoE(ホームゲートウェイ・無線LANルーター*¹対応) 未提供
※OCN v6アルファ、OCNドットフォン、OCNドットフォン オフィス、Arcstar IP Voice(OCN<C>)をご契約のお客さまは工事対象外となります。
書込番号:24027765
0点
>OCNのマイページを確認したところ、以下のようになっていました。よろしくお願いします。
ひとつ確認があるっすよ。
スレ主さんの環境だと、
・「WSR-2533DHPL2」を使うと、「IPoE接続」ってもんができて、「夜間でも高速」
なんっすけど、
・「WHR-1166DHP4」だと、「PPPoE接続」しかできないんで、「夜間に遅くなる」
ってことがあるっすよ。
どっちにするっすか。(・・?
んでも、「WSR-2533DHPL2」は、調子が悪いんでしたっけか?
んだとっすね、
・「夜間に遅くなる」のは覚悟のうえで、「WHR-1166DHP4」を「無線親機」として使う。「PR-500MI」に「PPPoE設定」をするっす。
・「IPoE接続」ができる、「別のモンを買う」、たとえば、「WSR-1166DHPL2」あたり。
どうしますぅ。('ω')
書込番号:24028096
0点
>Excelさん
いろいろとご心配ありがとうございます。
とりあえずは、「WSR-2533DHPL2」をこのまま利用しようと思います。
「WHR-1166DHP4」は元に戻れば、夜間はあまり利用しないような別の場所で親機として使おうと思っています。
「WHR-1166DHP4」がもし元の親機にすることができなければ、ご指摘のとおり「WSR-1166DHPL2」を購入しようと思っているところです。
書込番号:24028339
0点
>とりあえずは、「WSR-2533DHPL2」をこのまま利用しようと思います。
うん、どーゆー具合に調子が悪いのかがワカルと、何か対応はできるかもしれないっすよ。('ω')
もうすでに、「WHR-1166DHP4」中継してたってことなんで、「電波環境」は、ととのえられていたんっすよね。
「WHR-1166DHP4」のほうは、いまんところは、「コワレテイル」わけではなくって、
「キチンと初期化はできている」と思うんで、
・「PR-500MI」との組み合わせの時の、「設定だけ」の問題
とは思うんっすね。
まぁ、それでも、「WHR-1166DHP4」だと、「せっかくのIPoE接続」ができないんで、「IPoE接続できる、別のモンにする」ってことは、「間違った方向ではない」とは考えるっすよ。
書込番号:24028365
0点
>Excelさん
現在「WSR-2533DHPL2」は、調子は悪くはないと思うのですが、以前「WHR-1166DHP4」を単独の親機として使っていた時のほうが、Wifi電波の状態がよかったような感じ(速さや安定感など)がしています。気のせいかもしれないのですが。「WSR-2533DHPL2」のほうが性能面でよくなっているはずなのに、、、、と思いながら実はちょっとがっかりしているのです。
それで、自分の家の環境では、1166機の方が合っているのかなあ などと思っているので「とりあえず・・・」となってしまいました。
申し訳ありませんでした。
書込番号:24028434
0点
了解でっす。(^_^)v
では、いまんところは、この先には進まないで、「ココまで」ってことで、いいでしょか。(・・?
それとも、「IPoE接続」でないことは承知のうえでの、「PPPoE接続」やってみるっすか?
書込番号:24028463
0点
>Excelさん
そうですね「PPPoE接続」ができれば、まずはありがたいです。
よろしくお願いします。
書込番号:24028557
0点
んでわっすね、「「PR-500MI」ホームゲートウェイ」があるって環境なんで、「PPPoE設定」は、「WHR-1166DHP4」ではなくって、
「PR-500MI」に設定したほうがイイっすね。
次の手順でいくっすよ。
・手元に、「OCN」からの、「PPPoE接続ID」「接続パスワード」の書類を準備する。
・「PR-500MI」に、「PC有線直結」して、PCを再起動する。
・PCのブラウザを起動して、アドレス欄に「192.168.1.1」って入れて、「PR-500MI」の、「設定画面」を出す。
・以下を参考に、「PPPoE設定」をする。
「PR-500MI PPPoE接続設定方法」
http://ezxnet.com/ntt/entry11654/
・「PR-500MI」の、「PPPランプ」が点くことを確認する。
・このままの状態で、「価格コム」が正常に表示できることを確認する。
ふぅ・・まずはここまで、どうっすか。
書込番号:24028599
![]()
1点
>現在「WSR-2533DHPL2」は、調子は悪くはないと思うのですが、以前「WHR-1166DHP4」を単独の親機として使っていた時のほうが、Wifi電波の状態がよかったような感じ(速さや安定感など)がしています。気のせいかもしれないのですが。「WSR-2533DHPL2」のほうが性能面でよくなっているはずなのに、、、、
大抵の子機はアンテナ2本以下ですので、
無線LANルータがアンテナ4本のWSR-2533DHPL2であっても、
アンテナ2本のWHR-1166DHP4であっても、
基本的には速度は変わらないです。
そしてOCNでIPoEが提供中とのことなので、
WSR-2533DHPL2でOCNバーチャルコネクト接続が可能です。
夜間等のユーザで混む時間帯でも速度が低下しませんので、
以下参照してWSR-2533DHPL2でOCNバーチャルコネクトの接続設定をしてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html
書込番号:24029052
![]()
1点
>Excelさん
かなり苦労しましたが、PR500MIの「PPPランプ」を緑色に点灯させることができました。
そのまま1166機をルータとして立ち上げたところ、接続がうまくいきました。
それまで心が折れかけていたのですが、久々に感激しました。ありがとうございました。
>羅城門の鬼さん
ご助言のように 「WSR-2533DHPL2」でOCNバーチャルコネクトの接続設定を挑戦してみますね。
ありがとうございます。
書込番号:24029149
0点
ちょっと、報告を、はしょりすぎっす。(;^_^A
>かなり苦労しましたが、PR500MIの「PPPランプ」を緑色に点灯させることができました。
んで、「PR-500MI」に、「有線直結PC」で、「価格コム」は表示できたっすか?
ものごとを「確実に」すすめたいんで、この結果を教えてくださいね。
書込番号:24029186
0点
>Excelさん
「PR-500MI」に、「有線直結PC」で、「価格コム」は表示できました。
質問ですが、元々は PR500MIの「PPPランプ」は緑かオレンジで点灯状態になっていたものを 私が何らかのとき(覚えていないんですけど)に「初期化」なんかをしてしまったので消灯状態に陥ってしまっていたということでしょうか。
書込番号:24029630
0点
>「初期化」なんかをしてしまったので消灯状態に陥ってしまっていたということでしょうか。
いーえ、そーではないっす。
いままでは、「WSR-2533DHPL2」が、「親ルーター」として動いていたってことっす。
イマは、「PR-500MI」が、「親ルーター」になっているっす。
今の状態では、「これでいいっす。」
>「PR-500MI」に、「有線直結PC」で、「価格コム」は表示できました。
んでは、つぎにっすね、
・「WHR-1166DHP4」の電源を切る。
・「PR-500MI」のLAN端子に、「WHR-1166DHP4」の「INTERNET端子」をつなぐ。 電源はまだ入れない。
・「WHR-1166DHP4」後ろスイッチを「BRIDGE」に切り替えてから、「WHR-1166DHP4」の電源を入れる。
・ランプが安定するまで、しばらく待つ。
・「WHR-1166DHP4」のイチバン下「ROUTERランプ」が消えていることを確認する。
・「WHR-1166DHP4」の「LAN端子に有線直結」「無線接続」両方で、「価格コム」が正常に表示できることを「確認」する。
念のために、ココまでで、「PR-500MI」「WHR-1166DHP4」両方の「前面ランプ状態の画像」を上げてみてくださいねー。
ココまで、どうっすか。('ω')
書込番号:24030001
![]()
0点
>Excelさん
・「WHR-1166DHP4」のイチバン下「ROUTERランプ」が消えていることを確認する。
→消えていることを確認しました。
・「WHR-1166DHP4」の「LAN端子に有線直結」「無線接続」両方で、「価格コム」が正常に表示できることを「確認」する。
→両方で 正常に表示できることが確認できました。
画像は、1166機のモードは、「ブリッジ」で 上から1つ目と2つ目が緑点灯で 3つ目と4つ目が消灯です。背面の画像も送ります。
書込番号:24030071
0点
>Excelさん
スレ主としましては、おかげさまで目的はすでに達したように思っているのですが、今行っていることは、いったい何を点検してもらっているのでしょうか。すいませんよくわかっていません。よろしくお願いします。
書込番号:24030206
0点
>今行っていることは、いったい何を点検してもらっているのでしょうか。すいませんよくわかっていません。よろしくお願いします。
最初の「AUTO」のつなぎ方だとっすね、場合によっては、「2重ルーター状態」ってなったりして、「なにかとトラブルの元!」になるんっすね。
なので、「WHR-1166DHP4」後ろスイッチを「BRIDGE」にして、「ブリッジモード」にするのが、
・最も安定で、
・「まっとうな使い方」
なんでございますね。
んで、イマは、「ROUTERランプ」消えてるんで、キチンと、「ブリッジモード」になっているっすよ。
ココまでで、「終了〜〜。('◇')ゞ」ってことで、いいんでないっすかね。
書込番号:24030637
1点
>スレ主としましては、おかげさまで目的はすでに達したように思っているのですが、
現状で満足と言う事ならそれでも良いですが、
もしも速度に不満が出てきたら、
WSR-2533DHPL2をPR-500MIに有線LAN接続し、
以下参照してWSR-2533DHPL2にOCNバーチャルコネクト接続設定を行ってみて下さい。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124143073.html
少なくともインターネット回線自体の速度はPPPoE接続の時よりも向上します。
書込番号:24030762
1点
>Excelさん
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました。いろいろと勉強になりました。
たくさんの時間をいただきまして本当にありがとうございました。感謝いたします。
場合によっては、またお助けください。
書込番号:24030858
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
親機WHR-1166DHP4にして子機をWSR-2533DHPLにして中断接続することは可能でしょうか?
YouTubeを見ながらやってみたのですが、繋がらなくて困ってます。
書込番号:23702724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まずは、できるっすよ。(^_^)v
まずは、「WHR-1166DHP4」のほーは、いま、ふつーに「インターネット親機」として使えているってことでいいっすか?
念のために、「WHR-1166DHP4」の、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
つづきはそれからってことで。
書込番号:23702770
0点
あと、どっちかっちゅーと、「WSR-2533DHPL」のほうが性能が上なんで、「WSR-2533DHPL」を親機にしたほうがいいってことはあるんっすけど・・・、両方入れ替えるのは、余計な手間がかかって、メンドクサイってことはあるっすねぇ。
ここんところは、ゴホンニン様しだいっす。
どうしますぅ。(・・?
書込番号:23702789
0点
「WSR-2533DHPL」のほうが性能が上とは言ってみたものの・・・、
・「インターネット速度」に関しては、「WSR-2533DHPL」を親機にしても、ほぼほぼ変わんない。
・「WHR-1166DHP4」の、「中継機設定」は、ちょっとばかしメンドウ。
ってところがあるんで、親機は「WHR-1166DHP4」のまんまってことでもいいかしらねぇ。('ω')
書込番号:23702809
0点
「親機WHR-1166DHP4」「中継機WSR-2533DHPL」ってことでいくってことならばっすね、次のようにやってみるっす。
・「中継機WSR-2533DHPL」を、「親機WHR-1166DHP4」のスグそばに持ってくる。
・「中継機WSR-2533DHPL」後ろスイッチを、「MANUAL」「WB」にする。
・「中継機WSR-2533DHPL」の底面リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源入れ直し。安定するまで待つ。
・「中継機WSR-2533DHPL」のAOSSボタンを、「WIRELESSランプ」が2回周期で白色に点滅するまで(約1秒間)押し続けます。
・2回周期で点滅したら、ボタンから手を離します。
・「親機WHR-1166DHP4」のAOSS/WPSボタンを「ワイヤレスランプが点滅するまで」長押しして、AOSS/WPS接続を開始します。
・約2分後、「中継機WSR-2533DHPL」のWIRELESSランプが白色に点灯していることを確認します。
まずはここまで、どうでしょうか。('ω')
書込番号:23702953
0点
おっと失礼、最後のとこ、訂正っす。
・約2分後、「中継機WSR-2533DHPL」のWIRELESSランプが「緑色」に点灯していることを確認します。
書込番号:23702956
0点
スンマセン・・・全体を、訂正して、再度書き込みするっす。(;^_^A
・「中継機WSR-2533DHPL」を、「親機WHR-1166DHP4」のスグそばに持ってくる。
・「中継機WSR-2533DHPL」後ろスイッチを、「MANUAL」「WB」にする。
・「中継機WSR-2533DHPL」の底面リセットボタン電源ランプ点滅まで長押ししてから、電源入れ直し。
・「中継機WSR-2533DHPL」のAOSSボタンを、「WIRELESSランプ」が2回周期で「緑色」に点滅するまで(約1秒間)押し続けます。
・2回周期で点滅したら、ボタンから手を離します。
・「親機WHR-1166DHP4」のAOSS/WPSボタンを「ワイヤレスランプが点滅するまで」長押しして、AOSS/WPS接続を開始します。
・約2分後、「中継機WSR-2533DHPL」のWIRELESSランプが「緑色」に点灯していることを確認します。
書込番号:23702965
0点
>親機WHR-1166DHP4にして子機をWSR-2533DHPLにして中断接続することは可能でしょうか?
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15997.html
のタイプ3にWSR-2533DHPLはなりますので、
親機WHR-1166DHP4に中継器として無線LAN接続することは可能です。
接続設定は
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
を参照下さい。
もしかしてここを見て設定してましたか?
WPSによる設定と手動設定の2通りがありますので、
片方でうまく行かない場合は他方の設定方法を試してみて下さい。
それでもうまく行かない場合は、
上記URLのどこまで設定できてどこでうまく行かないのかを書いてみて下さい。
書込番号:23702978
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
現在NTTフレッツで、Biglobe v6オプションの申し込みを行いました。
こちらのルーターで、V6を使いたいと思ったら、壁から出てる接続部分が、LANケーブルでないものになってまして、そのメス口がルーターに有りません。
今のNTTルーターから、LANケーブルで繋ぐ方法も考えたんですが、ひかり電話を契約していない場合は、ブリッジのNTTルーターを通って、IPv4 over v6が使えるのでしょうか?
どのようにすればよいかご教示ください。
3点
基本的には契約段階でiPv6で使いたいと言っておけば
情報を記憶されて、それに見合った設置品が届きます。
iPv6の設定はルーターの設定画面で行いますが
スレ主さんは何の契約内容もその他情報も画像も載せてないので全く判りません。
書込番号:23682666
0点
>社員A+Bさん
情報足らず申し訳ございません。
NTTは、ギガファミリースマートタイプのv6オプションを付けております。
他のところでひかり電話を契約してないと、v6は、使えないと見まして、そちらも気になっていました。
書込番号:23682681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
補足
他の機種だと、1度V6プランを解約してから、ルーター(そこにはホームゲートウェイと記載)を変えて再度契約とも書いており、そちらも注意すべきなのか分かっておりません。
書込番号:23682683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
自身でこの機種をモデムとつないでこの機種(ルーター)の設定画面を開いて設定する必要があります。
自動で設定されるのもありますが、他の確認も兼ねて設定画面で確認しましょう。
NTT提供のHGW(GE−PON)(モデム)→この機種(ルーター)→各通信機器(PC・テレビ・コンポ等)
因みにNTTの回線は電話口?アンテナ線?
書込番号:23682703
1点
>社員A+Bさん
有難うございます。
また後ほど確認します!
書込番号:23682784 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
回線も一戸建てやマンションの部屋数や賃貸にもよって種別が変わるから
電話回線と光コンセントなど
速度的には光回線が早いけど、ひかり電話を付けるといろいろ障害が起きます
障害とは自身でルーターのグレードを上げようとしても
無駄な出費が嵩んだりします。
書込番号:23682817
2点
うん、社員A+Bさんも書かれてるっすけど、「情報」をお願いしたいっす。
へんな勘違いがおきないように、
・壁の端子から、なにかの「回線側装置」につながっていないっすか?
・「回線側装置」があれば、それの「型番」と、「前面ランプ状態の画像」をお願いするっす。
んで、「回線側装置」が、「なーんもない(;^_^A」ってことならばっすね・・・、
プロバイダーに連絡して、
・「ひかり電話」契約なしなんで、「ONUだけ」を、設置してもらう「連絡」をせねばならないっすよ。
「マンションネットワーク」でなくって、「自宅回線」っすよね?
書込番号:23682843
0点
そしてっすね、最も気にしなければイケナイところがっすね、
・「WHR-1166DHP4」
この子+「ONU」だけでは、「v6なんちゃら接続」「IPoE」「IPv4 over IPv6」はできないっすよー。(;^_^A
サイテーでも、「WSR-1166DHPL2」でないとダメっす。
書込番号:23682845
1点
>今のNTTルーターから、LANケーブルで繋ぐ方法も考えたんですが、
あと、これの「型番」をお願いするっす。
書込番号:23682870
0点
こんにちは。
>壁から出てる接続部分が、LANケーブルでないものになってまして、そのメス口がルーターに有りません。
壁から出ている線は電線じゃなく、光ファイバーでしょう。
「フレッツ 光ネクスト ギガファミリー・スマートタイプ(戸建て向け)」の場合、NTTから貸与されている機器(たぶん前面下部にGE-ONU、PR-○○○××と型番が書いてある筈)は、家の外から来ている光信号を受けて電気(有線LAN)に変換する機能があるので外せません。
これWHR-1166DHP4みたく市販の無線ルーターには、光ファイバーを繋ぐジャックは無いです。
光→電気変換器(ONU)までは回線業者の管理下で、それ相当の機器は無料貸与されますから(月額料金に込み)、光→電気変換の機能を含んだルーターってのは市販されていません。
>ひかり電話を契約していない場合は、ブリッジのNTTルーターを通って、IPv4 over v6が使えるのでしょうか?
使えます。
WHR-1166DHP4に添付の紙「初期設定ガイド」に書いている通りに、接続すればOKです。
その後はこれら↓のBuffalo社FAQに書いている通り、
NTTから貸与されているひかり電話ルーターを初期化(=PPPoEの設定を消す※)を行う→WHR-1166DHP4のインターネット@スタートを作動させる、で、自動的にBiglobe「IPv6オプション」の接続が確立する筈です。
※「スマートタイプ」契約だとWi-Fi機能が活きている=ひかり電話ルーター内のルーター機能/PPPoE機能を使っている筈→それを消してスルーさせます。
●Buffalo FAQ「インターネット回線をPPPoEからv6プラス回線※に変更した場合の手順(Wi-Fiルーター)」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16434.html
※文中「v6プラス」≒Biglobe「IPv6オプション」と読み替えてください。提供している業者が違うだけで実質同じですので。
●Buffalo FAQ「IPv6オプション回線に接続する方法(Wi-Fiルーター)」
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142698.html
お試しを。
書込番号:23682920 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
0点
>現在NTTフレッツで、Biglobe v6オプションの申し込みを行いました。
紛らわしい用語が多いですが、
フレッツのv6オプションではなく、
biglobeのIPv6オプションなのですよね。
https://support.biglobe.ne.jp/ipv6/option.html
https://flets.com/v6option/
IPv4 over IPv6はIPv6オプションの方です。
>壁から出てる接続部分が、LANケーブルでないものになってまして、そのメス口がルーターに有りません。
今のNTTルーターから、LANケーブルで繋ぐ方法も考えたんですが
壁から出ているこのケーブルはNTTルータ(HGWですよね)には差せそうなのでしょうか?
NTTルータ(HGW?)の型番は?
>今のNTTルーターから、LANケーブルで繋ぐ方法も考えたんですが、ひかり電話を契約していない場合は、ブリッジのNTTルーターを通って、IPv4 over v6が使えるのでしょうか?
そのNTTルータ(HGW?)がどのようなものか次第ですが、
基本的にはNTTルータ(HGW?)と WHR-1166DHP4のインターネットポートを
LANケーブルで接続し、 WHR-1166DHP4にIPv6オプションの設定をすれば、
IPv4 over IPV6でインターネット接続できます。
WHR-1166DHP4にIPv6オプションの接続設定する方法は以下参照。
方法2の方が確実です。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124142698.html
書込番号:23682927
0点
>羅城門の鬼さん へ
>LANケーブルで接続し、 WHR-1166DHP4にIPv6オプションの設定をすれば、
あれ・・・、
「WHR-1166DHP4」は、「IPoE」系統の接続、認証には、非対応でなかったかしら。(・・?
書込番号:23682943
0点
アンドロイド初心者55さん
Excel さん
失礼しました。
WHR-1166DHP4は IPv4 over IPv6には非対応でした。
市販の無線LANルータの場合は、
https://www.buffalo.jp/support/other/network-ipv6.html
や
https://www.aterm.jp/product/atermstation/topics/warpstar/ipv6.html
などの機種が必要ですね。
書込番号:23682953
0点
自分の家と会社(別宅)は代理店が違うけどNTT→BIGLOBEとなってます
代理店が違う為か、接続方式が違う為か自分の家はハイブリッド接続でモデムが白っぽいもの、別宅は黒のGEーPON(富士通製)
です。
【NTTルーター】が気になりますね
恐らくGE-PONの無線タイプかな?
書込番号:23683004
0点
>アンドロイド初心者55さん
>羅城門の鬼さん
>Excelさん
あー私も勘違いしてました。
v6云々に対応なのはこれWHR-1166DHP4じゃなくて、W「S」R-1166DHP4、でしたね。
一文字違いとはいえ、失礼しました。。。
書込番号:23686483 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
うんうん、「WSR-1166DHP4」で、いーんでないかしら。
んで、壁からの、おそらくは「光ファイバー」との、「あいだにはさむ、回線側装置」は、NTTか、プロバイダーに連絡して、付けてもらってくださいねー。(^^)/
書込番号:23686501
0点
みなさん、
ご連絡遅くなりました。
添付画像の通り、壁からは、RS-500miでつないで、それをLanケーブルで、WSR-1166DHP4-WHでつないで、gmoのV6テストをしたら、IPv4、V6両方つながってると表示されました。
速度も、上り下り平均150mbpsから350mbps出ております。
アドバイス有難うございました。
書込番号:23686603
0点
あら・・・もー「ホームゲートウェイ」きたんっすね。('ω')
んで、「WSR-1166DHP4」にして、「ルーターモード」でつないで、「IPv4 over IPv6接続」もオッケーってことっすね。
いいあんばいでないっすかねー。
書込番号:23686621
0点
>添付画像の通り、壁からは、RS-500miでつないで、それをLanケーブルで、WSR-1166DHP4-WHでつないで、gmoのV6テストをしたら、IPv4、V6両方つながってると表示されました。
ひかり電話を契約していないのなら、RS-500MIではIPv6オプションでは繋がらないので、
WSR-1166DHP4が自動検知いsてIPv6オプションで繋がったようですね。
>速度も、上り下り平均150mbpsから350mbps出ております。
それだけ速度が出ていれば充分ですね。
書込番号:23687450
0点
>アンドロイド初心者55さん
ビデオWeb会議などするって仰っていらしたので
インターリンクの固定IPv4アドレスのIPv4 over IPv6(DS-Lite)を利用すると
思っていましたよ。あるいはオープンサーキットなど。
https://www.interlink.or.jp/service/zootnative/koteiip.html
https://www.open-circuit.ne.jp/isp/v6direct-ip1.html
ビデオWeb会議に支障なくてよかったですね。
書込番号:23688860
0点
みなさん、
アドバイス有難うございました。
何とかツールにも支障がなく(事前に電話で聞いたのと、何かあった時のためにアサヒも契約してました)、スピードが上がったので、良かったです。
今はルーターからLANケーブルでPCに繋いで、スマホはWiFiなので、話題のアルミで囲ってみようとも思ってます。
書込番号:23689954 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>アンドロイド初心者55さん
元々フレッツ光を使われてた&今回Biglobe IPv6オプションを追加契約した、じゃなく、フレッツ光+Biglobeに新規契約して機材到着・開通待ちだった、
既に持ってた?買おうとしてた?Wi-FiルーターはWHR-1166DHP4じゃなくW「S」R-1166DHP4だった=そもそもこの質問は書き込む先を間違えてた、って話だったんですね(苦笑)。
まぁともあれ、万事解決で良かったです。。。
書込番号:23690771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
現在、J:COMて320Mの契約中で、近いうちに1Gの光に変更する予定です。
テレビと有線で繋ぎ、YouTubeを見ていると途中で時々切れて不安定になります。
また、スマホで無線(5GHz)の速度計測をしてみると、無線も60ちょっとしか出ていません。
こちらのルーターは、LANポートに有線で接続すると全ての回線が100しかでなくなると、某サイトで見ました。
YouTube、視聴時の不安定さもルーターのせいならば、まだ1年使っていませんが、買い替えを検討しています。
ちなみに、ケーブルは、CAT7に変えてあります
同じ失敗はしたくないので、製品詳細のどこをみたら、こちらのように有線にしたら速度制限が起きるとわかるのでしょうか?
書込番号:23636013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>ルビー♪さん
速度制限されてませんよ。
スペックでinternet 側1000Mbps
有線LAN 100Mbps
と明記してありますよね。有線で繋ぐと100Mbpsなのは仕様通りで当たり前のことです。
書込番号:23636031
![]()
1点
>製品詳細のどこをみたら、こちらのように有線にしたら速度制限が起きるとわかるのでしょうか?
ふつーはっすね、そんなことが書いてある商品は無いんっすけど、少なくとも、「WAN側、LAN側、すべてがギガ対応」っちゅーもんを選べばいいっすよ。
イマドキの「5GHz11ac」対応機は、「ほぼ完全ギガ」なんで、そーいったところに注意すれば、「どれを選んでもダイジョウブ」っすよ。(^^)/
書込番号:23636040
![]()
1点
>こちらのルーターは、LANポートに有線で接続すると全ての回線が100しかでなくなると、某サイトで見ました。
LAN側のポートに機器を接続したら、
インターネット側のポートのリンク速度を1Gbpsから100Mbpsに切り替えるなんて、
メーカにとってもユーザにとっても意味のない制御はしていません。
インターネットのLANポートは相手が1000BASE-T対応なら、1Gbpsでリンクします。
>また、スマホで無線(5GHz)の速度計測をしてみると、無線も60ちょっとしか出ていません。
スマホの実効速度が60Mbpsであることの理由として考えているのかも知れませんが、
320Mbpsの回線で無線LAN接続のスマホなら60Mbpsは妥当な実効速度だと思います。
決してWHR-1166DHP4のインターネットポートのリンク速度が100Mbpsに抑えられたからではないです。
書込番号:23636102
![]()
0点
>kockysさん
ありがとうございます。
そうですね。有線で100Mbpsというのは理解しております。
他サイトで、LANポートに有線に一つでもつなぐと、他のすべての回線も100になると書かれていたので不安になった次第です
書込番号:23636230 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>Excelさん
なるほど!
近いうちに光回線にするので、そうなると今のルーターではあまり恩恵を受けなくなりますね。
買い替え検討するので、参考にさせていただきます
書込番号:23636240 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
やっぱり、ネットの書き込みを丸々鵜呑みにしてはいけないということですね
実効速度は、妥当ということで安心しました
しかし、今のままでは光回線の1Gの恩恵が少なくなるようなので、光回線にする前に買い替えを検討します。
書込番号:23636254 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)



















