AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
- 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」に対応し、最大伝送速度1000MbpsのGigaポートを搭載。11acの速度を十分に生かしたWi-Fi通信を実現する。
- 5GHz帯接続時で最大866Mbps、2.4GHz帯接続時で最大300Mbpsの高速通信が可能。デュアルバンドなので、一度にたくさんつなげても速度が落ちにくい。
- 子機の位置を自動で判別して最適な電波を届ける「ビームフォーミング」機能搭載。距離や障害物によって電波がロスするような場所でも快適な通信を行う。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1073
AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 4月21日
このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 6 | 4 | 2018年3月11日 11:35 | |
| 7 | 4 | 2018年3月9日 10:34 | |
| 10 | 8 | 2018年3月6日 02:11 | |
| 35 | 21 | 2018年3月6日 22:25 | |
| 10 | 21 | 2024年1月6日 09:52 | |
| 21 | 11 | 2018年2月14日 01:12 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
以下の様な接続は可能でしょうか。
また、この際モデム側で設定等必要でしょうか。
<BCW710J2>-<WHR-1166DHP4>-<自宅のPCやスマートフォン、ゲーム機等>
※BCW710J2:J:COMのルータ機能付きモデム
書込番号:21666394 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>以下の様な接続は可能でしょうか。
>また、この際モデム側で設定等必要でしょうか。
可能です。
既にBCW710J2がルータとして機能しているのなら、
WHR-1166DHP4の後面のモード切替スイッチを
BRIDGEにセットして、ブリッジモードにした方が良いです。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021356-01.pdf
AUTOでも自動判定してブリッジモードになるはずですが、
状況が判っているのなら、手動設定した方が確実です。
なおBCW710J2の設定変更は不要です。
書込番号:21666444
![]()
1点
>katsuomczさん
<BCW710J2>-<WHR-1166DHP4>-<自宅のPCやスマートフォン、ゲーム機等>という形態で使うことは可能です。
今まで、
<BCW710J2>-<自宅のPCやスマートフォン、ゲーム機等>
という形態で使用していたのでしたら、
今後
<BCW710J2>-<WHR-1166DHP4>-<自宅のPCやスマートフォン、ゲーム機等>
(WHR-1166DHP4は、APモード(ブリッジモード))
に移行する際、BCW710J2の設定変更は不要です。
<BCW710J2>と<WHR-1166DHP4>の間のLANケーブルが長く、間に距離があるなら、
両機のWi-Fi設定を有効にすることに意味があります。
もし、<BCW710J2>の近くに<WHR-1166DHP4>を設置するなら、
BCW710J2のWi-Fiは停止してください。
書込番号:21666460
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
早速のご回答誠にありがとうございます。
>既にBCW710J2がルータとして機能しているのなら、
>WHR-1166DHP4の後面のモード切替スイッチを
>BRIDGEにセットして、ブリッジモードにした方が良いです。
ブリッジモードに変更の旨、承知致しました。
>なおBCW710J2の設定変更は不要です。
こちらの設定変更は不要の旨も承知致しました。
書込番号:21666785 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>papic0さん
早速のご回答誠にありがとうございます。
>もし、<BCW710J2>の近くに<WHR-1166DHP4>を設置するなら、
BCW710J2のWi-Fiは停止してください。
近くに設置を考えているので、BCW710J2のWi-Fiは停止したいと思います。
アドバイスありがとうございます。
書込番号:21666796 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
WHR-1166DHP4はスマホで設定できるそうですが、スマホやパソコンを持っていません。
今、有線でPS4をしていてvitaや3DSもネットに繋ぎたいので、無線ランルーターを探しています。
WHR-1166DHP4はvitaで設定できますか? こちらが不可能でしたら、vitaで簡単に設定できる製品を教えていただきたいです。
無知すぎてすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします!
1点
一応可能です。
ブラウザを起動して指定のアドレスを入力すれば、設定画面のログイン画面にいけます。
あとはユーザーIDやパスワードなど入力してログインすれば良いです。
あとは取扱説明書を見て必要な項目の設定を行いましょう。
WHR-1166DHP4にしても他の製品にしてもやり方は一緒です。
Vita向けの簡単設定アプリなどを提供しているメーカーはないと思います。
書込番号:21660667
![]()
2点
設定画面はhttpでアクセスするブラウザから入れますので、
vitaにもブラウザがあるようですので、多分大丈夫なのでは。
http://manuals.playstation.net/document/jp/psvita/browser/index.html
もしも既にルータがあるネットワーク環境でしたら、
設定画面に入って何か設定しなくても、
本機の後面のモード切替スイッチを、
BRIDEにセットするだけで、
本機をインターネットにつながるようになります。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021356-01.pdf
https://www.akakagemaru.info/port/internet-ps4-pppoe.html
のようにもしも現在PS4でPPPoE接続している場合は、
本機にユーザ名とパスワードを設定して、
本機をPPPoE接続する必要があります。
その場合はPS4でのPPPoE接続は止めなければなりません。
複数台の機器を同時にPPPoE接続は出来ないので。
書込番号:21660890
![]()
2点
この手の製品はブラウザーを使って設定出来るので、最悪の場合でも有線のPS4で設定は可能です。
書込番号:21660914
![]()
1点
皆さんご返信いただきありがとうございます。
vitaでも設定できるとわかり安心して、購入できます。
ありがとうございました。
書込番号:21661044
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
使用していた5Gのない、WHR-G300Nが壊れました。
付属のスタンドで壁掛け使用していたので、今回もそれでと目論んでいます。
この製品は壁掛け可能でしょうか?
もしくは、IEEE802.11a/b/g/n/ac 2.4G/5G の同一価格帯で壁掛け可能な製品はありますでしょうか?
どうかよろしくおねがいいたします。
1点
NEC WG1200HS2なんかは壁掛けできるみたいですよ。
あとは、各社のマニュアルも見てみてね〜〜。
http://www.aterm.jp/support/manual/pdf/nwa-a03333.pdf
書込番号:21652503
2点
これを使用しています。
残念ながら壁掛けはできません。
でも、工夫次第でなんとかなるかも。
DIYスキルがあるなら挑戦されても良いかも。
書込番号:21652539
2点
書込番号:21652584
2点
>猫猫にゃーごさん
>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
エレコムさんのサイトをみると、壁掛け可能なものはしっかりと明記がありますね。
比較リストのエレコムさんの製品のスタンドは、「お盆方式」で乗っけているだけのように見えます。
書込番号:21652625
2点
DIYで、WHR-1166DHP4 を壁掛けにするなら、
ホームセンターで売っているアルミアングル
https://item-shopping.c.yimg.jp/i/i/e-kanamono_aca-z5b
を U字状に壁に取り付け、WHR-1166DHP4の
スタンド部分を差し込めば完成です。
書込番号:21652696
1点
>もしくは、IEEE802.11a/b/g/n/ac 2.4G/5G の同一価格帯で壁掛け可能な製品はありますでしょうか?
Excelさんも指摘されてますが、壁掛けはWG1200HS2やWG1200HP2などで可能です。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs2/setting.html#wall
http://www.aterm.jp/function/wg1200hp2/setting.html#wall
書込番号:21652852
![]()
0点
>羅城門の鬼さん
>ひまJINさん
>猫猫にゃーごさん
>Excelさん
ありがとうございます。とりあえずまとめさせていただきます。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000970940_K0000958469_K0001010820_K0000960654&memo=%95%C7%8A%7C%82%AF%8C%F3%95%E2
書込番号:21653264
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
今契約している1ギガの光回線を活かそうと思い、先日詳しく知らないまま安くて評判の良さそうなこの機種を買ったのですが
ケーブルも対応の物に新調し、いつも通りに有線接続したら40Mbps台とか調子のいいとき?は80〜90Mbps台と
以前(前機種はBUFFALOのWHR-300HP2)と対してスピードが上がっていないのでおかしいと思ったら
これ有線接続だと100Mbpsまでの対応とのことみたいで・・・
期待してたのですが心折られました。 知らなかった・・・というか分りづらい・・・DHP3の方が対応しているみたいですね・・・
色々調べているうちにそういうことだと気づいて 無知なことが恥ずかしい思いです。
そこで質問なのですが
現在のPCは新しいのですが無線LAN対応していないので、これに無線子機(アダプター?)を
繋いで通信した方が良いんでしょうかね?
その方がスピードも今以上に出る可能性があるということでしょうか??
正直、速さにそこまで不満はない・・・のですが これを買い換えた意味と1ギガ契約の意味がないような気がして
因みに11ac対応のモバイル等、もっていないので他で見ることも出来ません
契約しているかぎり一度は400や500とは言いませんが100Mbps越えの数値が出るのか 結局出ないのか見てみたいもので
11acまで対応している子機ならどれでも大丈夫でしょうか?安くてお勧めがあれば教えてください
2点
回線が1GbpsでもPPPoEでのIPv4接続だと実効速度として100Mbps程度にしかならないことも多いです。
現在の契約またはオプションでIPv6をサポートできる場合、高速化が図れる場合があります。
お使いの回線、インターネットプロバイダはどちらでしょうか?
書込番号:21648001 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
色々情報が足りません。
契約している回線の種別(フレッツ光ギガマンション等)
契約しているプロバイダ
ひかり電話の使用未使用(ホームゲートウェイがあるかないか?)
この辺がわかった方がいいです。
書込番号:21648138
4点
>契約しているかぎり一度は400や500とは言いませんが100Mbps越えの数値が出るのか 結局出ないのか見てみたいもので
無線LANルータ―ではなく、回線終端装置ONU、ホームゲートウェイにルーター機能があるのが
大半なので、ギガビット対応のLANをそちらに直接接続すれば判りますね。
(それがその回線の、その地の実行速度に最も近いものになります)
WHR-1166DHP4はWAN側が1000MbpsでLAN側が100Mbpsなので、無線LANで上手く構築できれば
100Mbps以上でリンクは可能ですね。
WAN側が100Mbpsだと、それ以上は出ません。
書込番号:21648320
4点
>その方がスピードも今以上に出る可能性があるということでしょうか??
>正直、速さにそこまで不満はない・・・のですが これを買い換えた意味と1ギガ契約の意味がないような気がして
ルーターを使わずに直結すれば速度は確認できるかと…
契約してるんだから速度でないと嫌だ!ってのはあるかもだけど、特に困ってないんだったらそのままでいいと思うよ
結局のところ50Mとか出ていれば普段の使い方で何も困ることはないだろうし…
売り文句として今ならギガ!とかまるでギガ契約じゃないとダメなようなPRしてるけどプロバイダとしては100Mも1Gも設備的に同じようなものだし、イメージで乗せられないようにしないとダメかもしれないね
>11acまで対応している子機ならどれでも大丈夫でしょうか?安くてお勧めがあれば教えてください
無線LANが付いてないってことはデスクトップかな?って思うけど子機でも小型のUSBメモリみたいなやつからアンテナ付きのやつとかいろいろあるけど、デスクトップだったら移動するとか何か邪魔になるとかもないだろうしアンテナ付きとかの方がいいんじゃないかな?速度は433で困らないと思うよ
書込番号:21648418
4点
>知らなかった・・・というか分りづらい・・・DHP3の方が対応しているみたいですね
記載は、末尾ではなく頭です。
WHR:100Mbps
WSR:1Gbps
WXRは、外部アンテナ仕様
書込番号:21648574
3点
無線子機は、5G11ac接続でも、よくて200Mbps前後です。
距離が離れると、どんどん遅くなります。
有線の安定、確実、高速性にはかないません。
まず、回線側のほんとーの実行速度を測ってみてくださいね。
そもそも、そこが100Mbps以上でないと、何をやっても意味がありまっせん。
WHR-1166DHP4を使わないで、WHR-1166DHP4のWAN側につながれているであろう装置にPCを有線直結してインターネットができる設定になっていますか?
そうなっているのであれば、そこにPCを有線直結して回線速度を測ってください。
そうなっていないのならば、PPPoE設定とかを行って、そこにPCを有線直結して回線速度を測ってください。
結果、100Mbps以下だったら、インターネット側に関してはそれ以上何かをする意味はありません。
NAS接続など、家庭内LANの有線速度を上げたいのであれば、無線子機なんてほうに行かないで、
・素直にLAN側もギガ対応の親機に買い替える。
・WAN側装置だけでインターネットができる設定になっていたら、そこにギガ対応ハブをつないで有線内はギガ接続にする。 WHR-1166DHP4は、ブリッジモードで無線親機としてだけ使用する。
という方法があります。
書込番号:21648669
4点
>jm1omhさん
eo光1ギガコース ホームタイプというやつですね
マイホームを建てたときに含まれた契約でそのまま使い続けている状態で
詳しくサポートがあるかは知らないので、調べてみますね。
>半田直樹さん
ホームゲートウェイとは回線終端装置ってやつですね?
光電話も契約しているのであります。
書込番号:21649222
1点
>Re=UL/νさん
>無線LANルータ―ではなく、回線終端装置ONU、ホームゲートウェイにルーター機能があるのが
大半なので、ギガビット対応のLANをそちらに直接接続すれば判りますね。
その通りですね 無線LANルーターを付けたもんだから、それでどうにかしようとしたのがイケなかったですね
皆さんの返答で気づきました お恥ずかしい
>WHR-1166DHP4はWAN側が1000MbpsでLAN側が100Mbpsなので、無線LANで上手く構築できれば
100Mbps以上でリンクは可能ですね。
期待はできそうですね 子機で試す価値ありですね ありがとうございます
書込番号:21649242
2点
>どうなるさん
>ルーターを使わずに直結すれば速度は確認できるかと…
契約してるんだから速度でないと嫌だ!ってのはあるかもだけど、特に困ってないんだったらそのままでいいと思うよ
結局のところ50Mとか出ていれば普段の使い方で何も困ることはないだろうし…
はいおっしゃる通りですね 直刺しでいいですよねほんと
そうなんですよね速度に不満がすごくあるわけでもないので諦め半分でと思っているのですが
せっかくという思いもあるので子機を試したい気持ちもありまして
契約のほうも100Mと1Gが数百円しか変わらないということで安易に変えたのですが乗せられましたね(汗
>無線LANが付いてないってことはデスクトップかな?って思うけど子機でも小型のUSBメモリみたいなやつからアンテナ付きのやつとかいろいろあるけど、デスクトップだったら移動するとか何か邪魔になるとかもないだろうしアンテナ付きとかの方がいいんじゃないかな?速度は433で困らないと思うよ
はいPCはデスクトップです。
子機はアンテナ付きで 5G/433Mbps+2.4G/150Mbps という感じの対応機ですね 調べてみます ありがとうございます。
書込番号:21649321
1点
>パーシモン1wさん
すみません端折って書いたもので 変な情報になりました
確かに物が全然違いますね 頭から違うという・・・
今回いろいろ勉強できました
ご指摘ありがとうございます
>Excelさん
WAN側で直刺しでできるようです。
はい、速度等それでしっかり調べてみます。
>・WAN側装置だけでインターネットができる設定になっていたら、そこにギガ対応ハブをつないで有線内はギガ接続にする。 WHR-1166DHP4は、ブリッジモードで無線親機としてだけ使用する。
そういうやり方もあるんですね。
知らないことが多すぎました ありがとうございます
書込番号:21649346
1点
WAN側にある装置の型番は?
それにギガポートが4つくらいあるんだったら、そこを使えばハブはいらないかな。
書込番号:21649734
2点
>子機はアンテナ付きで 5G/433Mbps+2.4G/150Mbps という感じの対応機ですね 調べてみます ありがとうございます。
そんな感じのやつで良いと思う、今有線で使ってるからルーターとPCがそれほど離れてないと思うけど、遠いとか障害物があると5GHzは厳しくて2.4GHzの方がいいとかあるから実際につかってみてって感じだね
(有線100、無線5GHz(433)、無線2.4GHz(150)で体感できるかどうかってところ…)
無線子機は2000〜3000円出せば買えるだろうから、それくらいで買えるならもやもや感を消すために買って試すのが一番いいのかもしれないね
書込番号:21649793
3点
eo光であれば、eo光多機能ルーターというのがレンタルされてるんじゃないかと思います。
他の方も仰ってますが、有線ならこれのLAN側ポートに直挿しすれば解決ですね。
WHR-1166DHP4に関しては、ブリッジモードで使った方がいいです。現状ルーターモードになっているとしたら二重ルーター状態であり、これでネットが出来ないわけではないですが、単に無駄だし何らかのネックになる可能性もあります。
書込番号:21650217
0点
>Excelさん
住友電工の MegaBit Gear MR1027 と書いてますが会っているでしょうか?
ポートは1つだけですね
>どうなるさん
同じフロア内でPCは使ってます。
ここのサイトかアマゾンなどで探してみます。
もし変わらなくても覚悟はできています。
教えていただきありがとうございます
>半田直樹さん
多機能ルーターはレンタルしていないんです。ですが無線は有料ですが有線タイプは無料なので考えています
それに教えていただいたように無線LANを繋げてスマホなどWi-Fiは繋げれるようですね
eoのホームページにもそのようなことが書いていました。
もっと調べるべきですね
ありがとうございます
書込番号:21650279
0点
>同じフロア内でPCは使ってます。
>ここのサイトかアマゾンなどで探してみます。
もしアンテナ付きを買う場合は…
デスクトップPCの場合、USB端子が縦に付いてるのでコネクタ部が回転するやつを買うこと
https://www.amazon.co.jp/dp/B076WX7RVG/
↑↑こういうやつ
https://www.amazon.co.jp/dp/B01H598X1G/
↑↑これみたいに回転しないやつ(横型)は縦のコネクタに挿すとアンテナが横向きにしかならないので邪魔になる(子機の性能的がダメとかではないけど使い勝手が悪い)
https://www.amazon.co.jp/dp/B071HBZHWM/
https://www.amazon.co.jp/dp/B01N20RO9O/
↑↑もしくはこういう小さいのとUSB延長ケーブルを組み合わせて向きを調整する(延長ケーブルを絶対使わないとダメってわけではないけどね)
書込番号:21650337
0点
なるほど、MegaBitGear MR1027というのは単なるひかり電話アダプタみたいですね。
仰るとおり、eo光多機能ルーターを無料でレンタルするのが良いのではないでしょうか? これならギガ対応のLANポートが四つ付いているので、機器の設置も楽です。
また、上ではうっかりしてしまいましたが、ひかり電話アダプタはルーターではないので、現状ではWHR-1166DHP4はブリッジにしないでルーターモードで使用してください。
書込番号:21650359
1点
よく読んでなかったけどeo(関西)でしたか…
>契約のほうも100Mと1Gが数百円しか変わらないということで安易に変えたのですが乗せられましたね(汗
契約変更だと数百円アップなんだろうけど新規とかだとギガに入ったほうが割引があるから安いとかあったりするし戦略なんだろうねぇ
eoだと多機能ルーターに無線付けても100円/月だからそっちの方が手軽だけど、ルーター買っちゃってるしそのままでいいんじゃない?
今どきだと普通はいろいろ機材が増えてもたいてい無線接続だろうし無線アンテナ試してあとはあんまし深く考えないってのが良さそうに思う
書込番号:21650402
1点
MR1027だと、eo光の場合はPPPoE無しで、いわゆるNAT機能がないだけなので、1台直結だけなら、そのままインターネット出来るんでないかしら?
MR1027に1台有線直結してみてインターネット出来ませんか?
インターネット出来れば、そのまま回線速度測ってみてどうでしょうかね?
書込番号:21650477
0点
>半田直樹さん
>また、上ではうっかりしてしまいましたが、ひかり電話アダプタはルーターではないので、現状ではWHR-1166DHP4はブリッジにしないでルーターモードで使用してください。
はい 細かい内容 ありがとうございます。
>どうなるさん
そのようにします 深く考えないようにします。最初に言ったように困ってないのならそれですね。
子機の情報ありがとうございます
大変参考になります! 値段も許せるほどですね ありがとうございます
書込番号:21654962
0点
>Excelさん
今なぜか直刺しでのネットがつながらないという現象が起きていまして
再設定したのですが エラーが出てつながらずルーターを通してのみ繋がる状態なので確認ができないのですよね
一応eoのサポートに連絡を入れているところです。仕事の関係で時間がなく電話ができないので
メールでの問い合わせなので時間がかかりますね 仕方ない・・・
一応PPPoEなどの設定はしないといけないようなことがHPには書いてましたね どうなんでしょうか
とりあえずサポートに任せてみます
いろいろありがとうございました
書込番号:21655187
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
7年前に買い替えたときと環境が変わり、最近接続が途切れるようになったので、買い替えを検討しています。
以前から知識のなさだけは変わらないので、アドバイスいただきたく参上しました。
木造2階建ての2階にルーターを設置しています。建物の真ん中ではありません。
わけあって設置場所の移動はできません。
有線は今のところなにも使っていません。
現在、無線で接続しているのは、ノートパソコン(NEC LL750)、iphone7と6、android2台、ipad、タブレット、プリンター、ブルーレイレコーダーです。(iphone7だけはつながっていません)
ほとんどが1階で使用してます。
4人家族です。
この使用状況で、先日まで使えてたのですが、最近途切れたり、固まることが多くなりました。
そこで、iphone7もつながるこちらに買い替えようと思っているのですが、適当でしょうか。
オンラインゲームなどはやらないので、普通につながれば十分です。
中継機はスペースの関係で、置くことは考えていません。
コンセント式の中継機があるようですが、これならいいかな、と思っています。
掲示板は一通り読んだつもりですが、条件が違ったりで、よく理解できませんでした。
アドバイス、よろしくお願いします。
3点
インターネット機能が、どちらか解りませんが、総計で9台の接続となると、上のクラスの無線ルーターが必要になるかと思います。
ごく一般的には、家庭用ルーターは最大で10台の接続を基準としており、通信負荷によっては、5〜6台前後がギリギリになる可能性が有ります。
個人的には、Netgear 「Nighthawk X4S R7800」、「Nighthawk X6 R8000」あたりの選択になるかと思います。
※ https://kb.netgear.com/ja/000038838/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%BC%E4%BB%95%E6%A7%98%E6%AF%94%E8%BC%83%E8%A1%A8
↑のスペック表で見ると、無線LANクライアント数で言うと、最大42〜48台となってますが、カタログスペックの6割〜7割と見た方が良い点、Netgear系は、インターネット接続時のNATテーブル数も、R7000クラスからかなり大きいスペックになってます。(32,768〜)
Buffalo系は、最近の1700系/1900系も、あまり性能は考えておらず、4,096テーブルしか無いモデルが多く、無線LAN性能に対し、アンバランスな設計のものも多いです。
書込番号:21627298
3点
4人家族という事だと、同時に9台をネット接続するわけではないでしょうから、
このモデルを含めて一般の無線ルータで困る事はないでしょう。
ただ、突然Wifiの繋がりが悪くなった場合は、近所のWifi電波が混みあってる可能性があります。
書込番号:21627365
1点
補足ですが、先ほどのBuffalo系ルーターのNATテーブル数の関連ですが、ごく一般的には、PCやスマホ、タブレットのWeb閲覧やメール通信などは、ごく平均的に200〜300テーブルは消費する形になります。
YoutubeやYahoo動画、Anitubeなどの動画サービスの閲覧は、500〜700テーブルは消費してしまう場合が多いです。
PCやスマホ、タブレット、他ネットワーク機器などのインターネット側への通信、インターネットからのダウンロードをリアルタイムにかかる環境ですと、端末1台あたり平均として700〜900テーブルは考えておいた方が良いかと思います。
端末系が9台となると、700×9又は900×9で、NATテーブル数6,300〜8,100テーブルは最低でも考えておいた方が良いかと思いますが、その基準で言うと、自ずと利用するルーターは、選択肢は決まってくるかと思います。
無線LANスピードだけでは無く、インターネット側への変換のメモリやリソースなども検討の上、選定下さい。
書込番号:21627398
2点
>7年前に買い替えたときと環境が変わり、最近接続が途切れるようになったので、買い替えを検討しています。
現在使っている親機の型番は?
現象の要因がインターネット側なのか無線LAN側なのかの
切り分けを本来しておいた方が良いとは思いますが、
7年前に購入した親機ならば、現在主流の11acに対応していませんので、
どちらにしても親機は買い替えた方が良いかも知れません。
>現在、無線で接続しているのは、ノートパソコン(NEC LL750)、iphone7と6、android2台、ipad、タブレット、プリンター、ブルーレイレコーダーです。(iphone7だけはつながっていません)
家族4人とのことなので、全ての機器が同時に通信していることはないですよね。
それならば、
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/16238/kw/%E5%8F%B0/p/0,1,2,8616
にも書かれているように接続台数が10台以下なら、
子機(PCやスマホ等)の台数に関しては本機でも何とかなると思います。
しかし、電波強度が電波法で規制されていることもあり、
親機から距離が離れている場所では、11ac対応の親機と子機でも、
11nや11a/gでしかリンク出来ないので、あまり改善されない可能性もあります。
その場合は、中継機を活用した方が良いです。
コンセント直付けタイプの中継機でも構わないですが、
親機がWHR-1166DHP4ならアンテナ2本ですので、
中継機もアンテナ2本の機種にして、
出来るだけ親機と子機の中間あたりに中継機を配置して下さい。
アンテナ2本のコンセント直付けタイプだと
たとえばWEX-1166DHPSがあります。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/extender/wex-1166dhps/
ちなみに中継機は親機と同じメーカーにしておいた方が、
トラブルでサポートに連絡した時にたらい回しにされずに済みます。
また親機や中継機のSSIDには5GHz用と2.4GHz用がありますので、
5GHz接続する子機と2.4GHz接続する子機を振り分けた方が、
無線LANの負荷が少なくて済みます。
書込番号:21627414
0点
NATとNAPTを混同するようなのが何を偉そうに.... なんてねぇ... クワバラクワバラ。
書込番号:21627474
1点
みなさん、早速アドバイスいただき、ありがとうございます。
今は『WZR-HP-G301NH/P』を使っています。
ネットはauひかり、ギガプランです。
理解不足で申し訳ないのですが、NATテーブル数とか正直よくわからなかったです。
詳しく説明してくださったのに、ごめんなさい。
同時接続は多くても4〜5台と考えています。
安定してつながることが大前提ですが、できるだけ安く抑えたいのも本音です。
今より少しバージョンアップすることでちょっとでも快適になればヨシと考えています。
今までずっとバッファローだったので、バッファローのみで検討していました。
『大は小を兼ねる』考えで、2階建て9台よりも3階建て12台のほうがつながりやすい、という考えは間違えてますか?
それなら(上位機種なのかな?)『WSR-2533DHP』でまかなえるのかなぁ・・・と思ったり。
それより、教えていただいたコンセント式の中継機を使ったほうが安定しますか?
iphone7が接続できなかった時点で買い替えようと思って、1年たちます。
現在が7年ものなので、現状維持、それ以上が期待できるのなら買い替えようと思います。
この機種でありでしょうか?
※返信が遅くなってすみません。
投稿後しばらく、恐れていたPCが接続不可になってしまい、
接続できたと思って長々と打っていたら、エラーですべて消えてしまい、再度入力することに・・・。
しばらく放置する形になってしまい、失礼いたしました。
書込番号:21628345
0点
AU光ですか。
AU光は当方もビジネスの方は利用してますが、AU光HOMEの同時接続基準は、5台迄となってます。
NATテーブルと言うのは、インターネット側のアドレスが1個に対して、ルーター配下の複数のIPアドレス変換のメモリの事を言います。
必然的にルーターのスペックにより、そのメモリが違い、安定する同時接続性能が違う点が有ります。
AUのモデムの場合ルーター内蔵なので、同時接続の制約を回避するのは、モデムのDMZホスト設定し、配下に高い性能のルーターをルーターモードで接続する方法が有りますが、ごく一般的には、AU光HOMEのモデムの場合、無線ルーターは、ブリッジモードで接続する方法になるかと存じます。
AUモデムの制約は回避出来ませんが、簡単なやり方としては、先のNETGEARの無線ルーターを、APモードで接続する方法になるかと思います。
NETGEARで言うブリッジモード。
書込番号:21628363 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
大は小を兼ねる部分については、その解釈で良いかと思いますが、buffaloのルーター機能が、一概に優れているとは言いがたいかと思います。
buffaloを選択するのであれば、かえってNECの方が良いかと思います。
KDDI系の回線モデムなどはNECアクセステクニカ系ですので、相性的にNECの方が良いかと思います。
PA-WG2600HP2。
書込番号:21628365 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
まず、プロバイダのサポ−とに連絡を取られて、回線、ルーターのどこに問題があるかを突き止めていただくほうがいいかと思います(僕の知り合いで、サポートに連絡したら、家の外で、ケーブルが正常につながっていなくて、不安定だったと判明し、プロバイダに来て修理していただいたというのもあります)。その際、iphone7だけがつながっていない理由も、もしかしたら教えていただけるかもしれません。
ルーターの設定等も手とリ足とりチェックしてくださるプロバイダは多いかと、、。
そのあとで(その前でも構いませんが)、ルーターに問題があるということでしたら、再起動か「初期化してつなぎ直す」を(もし試されていないようでしたら)してみられるといいと思います。
再起動は、ご存知かとおもいますが、いったんルーターの電源を切って、しばらくして再度つなぎ直すというやつですね。下記ご参考に、、。
http://qa.elecom.co.jp/faq_detail.html?id=4726
初期化は下記をご参考に、、。「初期化してつなぎ直す」は、工場出荷時にもどすというもので、不具合が発生したときに、とても有効な方法の一つです。
http://buffalo.jp/download/manual/html/air1200/qa/doc/buf41.html
で、すべて手を打たれて、今の機種が故障しているとかで、どうしても無理となったときに買い替えを検討されてはいかがでしょう?
買い替えとして、この機種は悪くないと、個人的には思います。今は、NECもアイ・オー・データ機器もそれほど機能的に変わらなくなっているように思いますが、、。
ご参考に、、。
書込番号:21628558
0点
教えていただいたNECもNETGEARも見に行きましたが、ちょっとお高い・・・。
先にもお話した通り、正直できるだけ価格を抑えたいのです。
5000円から10000円ほどで何とかしたいな、と。
最初にはっきり言わなければいけませんでしたね、ごめんなさい。
iphone7が現状でつながらないのは11acに対応していないからだと、以前聞きました。(まちがってますか?)
最近実家に導入したこちらの機種では7がつながったので、これを検討していました。
7だけの問題だったので我慢してもらっていましたが(1年間も)、最近途切れる回数が増えたので、買い替えに踏み切りました。
auひかりは5台までしか接続できないんですか?
それでは、Wi-Fiルーターをいいものにしても、かわらないということでしょうか?
たまに途切れることがあっても、現状つながっているので、7が使えて、少しでも安定すれば、と思ったのですが・・・。
10000くらいのもので安定があまり期待できないようであれば、7対策としてこれにしようかな、と思っています。
が、
まずは初期化を試してみて改善されないようなら、プロバイダに一度問い合わせしてみます。
そういえば何年か前に完全につながらなくなったときに、丁寧に教えていただいたことを思い出しました。
NECを見に行ってみましたが、利用台数の記載があるものが2機種しか見当たりません。
ほかのものは、これいかなんですか?
そもそもこれはかなり参考になるものでしょうか?
くどい質問で申し訳ないのですが、
例えば、今検討しているバッファローでおたずねしますが、
WHR-1166DHP4 + WEX-1166DHPS(親機+中継機)と、WSR-2533DHP(スペックの高い親機1台)
とでは、一般的にどちらが安定するものですか?
同じようにNECでも相応のものを探してみますね。
書込番号:21628753
0点
KDDI仕様では、通信保証として5台になってます。(モデムの機能)
※ https://www.au.com/support/faq/view.k1112052186/
機器メーカーとしては接続帯域保証として、最大10台となっていますが、回線的には実質的に5台と公報してます。
仮にKDDIから無線LANレンタルしたとして、WG1800系がレンタルされますので、WG1800-HP3若しくはWG1900HPあたりが無難かと思いますが。
書込番号:21628850
0点
>今は『WZR-HP-G301NH/P』を使っています。
WZR-HP-G301NHは2.4GHzしか対応していないですが、
2.4GHzは干渉の影響を受けやすく、
周囲で無線LANだけでなく、bluetoothや電子レンジなど
2.4GHzを使う機器が多いと干渉してしまいます。
Android機にWiFi Analyzerをインストールし、
SSIDを検索すると、SSIDはいくつほど見つかりますか?
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.farproc.wifi.analyzer&hl=ja
>同時接続は多くても4〜5台と考えています。
その程度でしたら、通常の家庭で良くあるレベルでしょうから、
同時接続台数に関しては、それほど神経質にならなくても良いかも知れません。
>安定してつながることが大前提ですが、できるだけ安く抑えたいのも本音です。
安定性を最優先にする場合は、2階のルータから1階まで有線LANケーブルを敷設するのが、
最も効果的でしょうが、無線LANで対処する場合は、11ac対応親機に替えてもまだ不安定な場合は、
親機からの距離が遠そうなので、中継機を追加するのが効果的だと思います。
>『大は小を兼ねる』考えで、2階建て9台よりも3階建て12台のほうがつながりやすい、という考えは間違えてますか?
同時接続台数が非常に多い場合は、処理能力的に上位機種の方が良いでしょうが、
そこまでは多くないように思います。
>それより、教えていただいたコンセント式の中継機を使ったほうが安定しますか?
親機からの距離が遠い場合は、中継機の方が効果的です。
ちなみに、2階の親機から水平方向としては、1階の子機の中で最も遠い子機は
どれほどの距離なのでしょうか?
>この機種でありでしょうか?
同時接続台数的には、OKかと思います。
書込番号:21628888
0点
auひかりからレンタルなんてできるんですね。知らなかった〜
ですが、レンタルはコスパ的に考えていません。
長く使うものなので、どうせなら購入したいと思います。
NECですと教えてくださった、WG1800-HP3 がよさそうですね。
WiFi Analyzer、早速インストールしました。
初めて見ました。
常時8〜10くらいあります。
その中で、わが家のWi-Fiは2つありますが、他のものに比べてとびぬけている。
やはり1階と2階ではシグナルの強さが違うんですね。
これで何がわかりますか?
他の無線との干渉ですか?
親機からの距離はどのように測ればいいのかわかりませんが、
2階の南側の部屋にルーターがあり、PCやプリンターはその真下にあるリビングです。
無線は直線距離じゃないですよね。
人が通る階段の経由も関係ありますか?
階段は家の真ん中あたりです。
書込番号:21629714
0点
無線lanのレベル境界地点に、中継機を増設するかどうかの判断になるかと思います。
2階のレベル、1階のレベル、それぞれレベルが維持出来る所に中継機を設置。
WG1800- HP3を親機に、中継機にもう一台WG1800- HP3を。
書込番号:21629793 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>常時8〜10くらいあります。
大変混雑しているほどではないようですが、
それだけあると通常は干渉しています。
SSIDの数だけでなく、そのSSIDに接続している周囲の子機が
どれほど頻繁に通信しているのかにも依りますので、
干渉の影響を否定は出来ません。
1階で子機を使っている場所では、
どれほどの電波強度(dBm)でしょうか?
>その中で、わが家のWi-Fiは2つありますが、他のものに比べてとびぬけている。
>やはり1階と2階ではシグナルの強さが違うんですね。
無線LANは親機からの距離が離れたり、途中に障害物があると
それだけ電波が減衰するということです。
このように距離が離れて電波が減衰している場合に、
効果的なのが中継機です。
ただ、中継機は親機買換えのあとからも追加可能ですので、
買い替えた後で状況を見て判断すれば良いです。
>2階の南側の部屋にルーターがあり、PCやプリンターはその真下にあるリビングです。
つまりWZR-HP-G301NHの直下の部屋で大抵の子機を使っているのでしょうか?
>人が通る階段の経由も関係ありますか?
>階段は家の真ん中あたりです。
電波は透過もしますが、反射もします。
状況からはどちらかと言えば、透過波がメインのように思われます。
書込番号:21629801
0点
>sorio-2215さん
NEC推しですねw
中継機を付けるとすれば、コンセントタイプが希望なので、
『PA-W1200EX』あたりでしょうか・・・。
バッファローに比べると少し高くなりそうですが。
>羅城門の鬼さん
WiFi Analyzer 面白いですね。
いろんな部屋で調べてみましたw
親機の真下で使用することが多いです。
1階リビングでは -50dBm 位です。
ちなみに、親機のある部屋では -40dBm 位でした。
この数値はどうでなんでしょう?
書込番号:21630071
0点
>1階リビングでは -50dBm 位です。
そのだけの電波強度があれば、
少なくともその位置では中継機はなくとも済むかと思います。
但し、11acは5GHzですので、2.4GHzよりも減衰してしまうかも知れませんが。
まぁ中継機は状況により追加すれば良いです。
書込番号:21630125
0点
そうなんですね、安心しました。
では、親機を買い替えてみて、様子を見てから中継機を検討しようと思います。
iphone7対策だけでも買い替える価値はありそうなので。
ちなみに再起動はすぐしてみましたが、いまのところ変化は見られませんでした。
いろいろ丁寧に親切に教えてくださり、感謝します。
あとはNECにするか、バッファローにするか、じっくり検討したいと思います。
羅城門の鬼さん
sorio-2215さん
febmarさん
LaMusiqueさん
どうもありがとうございました。
書込番号:21630255
0点
LaMusiqueさん
「NATとNAPTを混同するようなのが何を偉そうに.... なんてねぇ... クワバラクワバラ。」
↑ 考え無しに伝えているわけではありませんよ。
主なネットワーク機器のメーカーの広報スペック表そのものを生かした情報に準じているだけです。
メーカースペック表に、態々NATセッションやNATテーブルと言った表記されており、ムダにNAPTセッションやNAPTテーブルと言った表記の方がおかしいとは思いませんか?
アホくさいムダな指摘は、止めた方が良いかと思います。
NATとNAPTの違いぐらい、ネットワーク業界の暗黙の了解を知らずに広報しているわけでは無いですよ。
書込番号:21701726
0点
無駄に高いものを勧める連中がたむろってるから来ない方がいいですよw
おまけに 自分は使ってない…とか(大爆笑)
信頼できる友人に相談しましょう
ちなみに NETGearは10年以上もちました。きょうびはどこの機器も似たようなもんだろ
と思っています。(今使ってるのはIOの安い奴w)
すぐV6がとか言うしね
書込番号:21904788
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
現在一戸建ての家でバッファローの2台の無線LANルータを使っています。
一台は一階の隅に設置してあり、家の外から引き込まれたプロバイダの光ファイバー回線およびその機械と繋いであります。そちらをルータ・モードで動かしています。
もう一台はそこから有線LANケーブルを家の外壁周りで二階の部屋まで引っ張って来て繋いでおり、その二階の部屋から家のほとんどの機器にWiFiの電波を飛ばしてきます。
最近、5Ghz対応の使用端末も増えてきていますし、時々に無線LANの接続が切れたり調子が悪くなっています。それでこの機種を一台購入して二階で中継機的に使っているほうと入れ替えようかと検討しています。WHR300とこの機種との間でそのような併用は出来るのでしょうか?
2点
上記で書き忘れましたが、現在使用している二台の無線LANルータはバッファローのWHR300です。
書込番号:21597040
1点
二台いっぺんに入れ替えるのも負担が重いのでとりあえず一台の入れ替えで考えています。
無線LANの接続の調子が時々悪くなるのを改善するにはルータ機能をオンにしている一階の隅にあるほうのWHR300を入れ型ほうが良いんでしょうか?こちらに直接つながっている無線LAN機器は少ないんですけど。
書込番号:21597072
2点
いわゆる無線中継機としての使い方ではなく、無線LANアクセスポイントとしての使い方ですね。
全く問題なく、ブリッジモードにすれば良いだけです。
一つあるのは、WHR300の有線LANが100Mbpsにしか対応していないため、これを経由すると遅くなります。
光回線の契約が100Mbps以下であれば問題ありませんが、ギガの契約とかだったら考慮すべき部分ですね。
基本的には二階に新しいの置いた方がいいと思います。
書込番号:21597101
![]()
2点
あと、家の外周に張ってあるLANケーブルのグレードも調べてみた方がいいかも知れません。
これが100Mbpsにしか対応していないと、何をどうやっても100Mbps以上は出ません。
まあそれでも困らないかも知れませんが、5GHzの11acで繋いでも恩恵が得られない可能性が高いし、その場合新しい機器に交換する必要性があるのかないのか? って話にはなるかも知れません。
書込番号:21597221
![]()
2点
>半田直樹さん
ありがとうございます。家の外周を回っているLANケーブルは100Mbpsです。かなり前に敷設した時に業者さんに1Gbpsのものにして置きましょうかと言われたんですが、こんなに長く使う事になるとも思っておらず、当時、元から持っていて流用したハブなどの機器が100Mbpsまでしか対応していなかったので、とりあえず100Mbpsの線を引いて置けばいいという事にしました。(今から考えると惜しかったです) 光回線の契約も未だに100Mbpsです。
最近使っているスマホは2.4と5Ghzの両方に対応しているもののオートにしていると接続を時々切られるので仕方なしに2.4Ghzしか使わないという設定で使用しています。5Ghzで繋ごうとしても接続を弾かないルータに変わるだけでも新しい端末との相性問題が解消されるかな?などと考えています。
書込番号:21597266
1点
終わってるとこなんですが、2台ともWHR300なんですよね?
だとすると、そもそもWHR300からは5GHzの電波が飛んでいません。
なので、スマホの誤動作の原因はWHR300にはありません。
おそらくは近所から入って来ている5GHz帯の電波の干渉の可能性が高いです。
書込番号:21597524
2点
>半田直樹さん
>だとすると、そもそもWHR300からは5GHzの電波が飛んでいません。
>なので、スマホの誤動作の原因はWHR300にはありません。
スマホが誤動作するというより、スマホ側のWiFiの設定を「Auto」にしておくと、無線アクセスポイント側から定期的に接続を切られいてる感じです。それを「2.4Ghz」しか使わない設定に固定すると安定動作しています。
書込番号:21597541
1点
「Auto」にしておくと他所の家のパスワードをしらない5Ghzのアクセスポイントへ繋がろうとして、家の2.4Ghzへの接続が切れているということですかね?その場合も家の中で5Ghzで繋がるようになれば他所の家よりも優先されて安定するのかなぁ?という気もするんですが。
書込番号:21597546
1点
ですからそれは、あえて言えばスマホ側に原因があります。
WHR300からは5GHzの電波が発信されていないので、影響しようがありません。
書込番号:21597549
3点
失礼。ちょっと一個飛ばした返信になってしまいました。
>家の中で5Ghzで繋がるようになれば他所の家よりも優先されて安定するのかなぁ?という気もするんですが。
その可能性はあります。
その意味では機器を新しくすることの有効性は考えられます。
書込番号:21597557
2点
ありがとうございます。アクセスポイントが出していない5Ghzの電波を端末が探していても、それで接続を切るようなことは無いということですね。
その他にも今のルータだと後で買ったBNT-791WというタブレットのWiFi接続が不安定だったり、時々アクセスポイントが固まってエラーランプを出すことがあるので、いずれにしてもそろそろ買い替えかなと感じています。
書込番号:21597564
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)










