AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
- 高速Wi-Fi規格「IEEE 802.11ac」に対応し、最大伝送速度1000MbpsのGigaポートを搭載。11acの速度を十分に生かしたWi-Fi通信を実現する。
- 5GHz帯接続時で最大866Mbps、2.4GHz帯接続時で最大300Mbpsの高速通信が可能。デュアルバンドなので、一度にたくさんつなげても速度が落ちにくい。
- 子機の位置を自動で判別して最適な電波を届ける「ビームフォーミング」機能搭載。距離や障害物によって電波がロスするような場所でも快適な通信を行う。
- 価格推移グラフを見る
- お気に入り登録1073
AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4バッファロー
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 4月21日
このページのスレッド一覧(全162スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 13 | 19 | 2017年9月18日 21:35 | |
| 21 | 6 | 2017年9月15日 22:35 | |
| 2 | 8 | 2017年12月17日 23:13 | |
| 23 | 16 | 2017年8月22日 07:05 | |
| 8 | 10 | 2017年8月20日 23:02 | |
| 29 | 10 | 2018年8月5日 08:00 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
現在、親機としてWZR-300HPを使用中です。pcは直結ですが、タブレット二台、iPhone4台はWi-Fiです。中継器は、WEX-733Dを使っていますがさほど効果が実感できません。
この環境で、お勧めのバッファロー社製の無線LANルーターを教えて頂きたいのですが、よろしくお願いいたします。
1点
>効果が実感できません。
なんの効果でしょうか? 何を期待して何をしたのでしょうか? また、買い換えで何を期待しているのでしょうか?
>http://www.jcom.co.jp/service/net/course/
>下り:120Mbps、上り:10Mbps
通信速度をなんとかしたいと言うことであれば、J-comから別の回線にするのが先決かと思います。
まだWi-MAXの方が早いんじゃ…
書込番号:21208900
2点
>KAZU0002さん
早速の回答、多謝。
JCOMはそのままが前提です。中継器を使用しても親機から最も離れているキッチンではWi-Fiが繋がったり、切れたりします。
書込番号:21208916
1点
バッファローなら
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/
にある、建物の広さで、とりあえず、選んでみてください。
あくまで、目安ですが。
iPhone は、iPhone 6以降か、それより古いかで、利用できる通信規格が違ってきます。
書込番号:21208933
1点
>中継器を使用しても親機から最も離れているキッチンではWi-Fiが繋がったり、切れたりします。
中継器では無く、親機に接続しようとしていませんか?
または。中継器の位置でスマートフォンを使って、親機ときちんと繋がるかの確認を。
書込番号:21208951
1点
>papic0さん
回答、ありあがとうございます。
人数は4人です。戸建て2階建てです。iPhoneは三台が7,一台が6sです。
書込番号:21208958
1点
>KAZU0002さん
中継器は設定を間違ってはおりません。ただ、端末が中継器を介しているのか、親機に接続しようとしているのかをどこで判別するのかが私にはわかりません。
書込番号:21208973
1点
> 中継器は設定を間違ってはおりません。
間違っていないという根拠なんでしょうか?
> ただ、端末が中継器を介しているのか、親機に接続しようとしているのかをどこで判別するのかが私にはわかりません。
中継器のSSIDを親機と別のものに変更してみてください。
変更した中継器のSSIDに接続してみて、インターネットに接続できていれば中継成功です。
書込番号:21209040
![]()
1点
>雪割桜さん
ご指摘ありがとうございます。設定をミスっていないという私の根拠は中継器のランプが3つ点灯していることです。私の理解が間違っているのかもしれませんが。
中継器のSSIDについては全く思い至りませんでした。どのようにしてそれを知ることができるのでしょうか。AirStationを起ち上げるとわかるのでしょうか?とりあえず、挑戦してみます。
書込番号:21209068
0点
>中継器を使用しても親機から最も離れているキッチンではWi-Fiが繋がったり、切れたりします。
キッチンの場合、冷蔵庫や電子レンジのせいで2.4GHzの電波は影響を受けやすく、切れやすかったりする可能性があります。
他にも
中継機WEX-733Dは2.4GHz、5GHzのランプの点滅具合で受信している電波の強さが分かるようになっていますが、どのようになっていますか?
点滅している状態、特に速い点滅であれば、電波状態が悪いわけですから当然繋がったり切れたりします。
中継機の設置場所をもっと電波の強い場所に移してください。
コンセントがなければテーブルタップで延長して設置してください。
点灯している状態の場合、中継機のそばで親機のSSIDの電波の強さを確認してみましょう。
電波の強さが弱ければ親機の方に接続されている可能性が高いです。
一度親機のSSIDに接続し直してみるといいかと思います。
ついでに、基本的にWZR-300HPもハイパワーモデルですから、同じハイパワーモデルのWHR-1166DHP4に変えても状況はあまり変わらないと思います。
書込番号:21209103
1点
>EPO_SPRIGGANさん
ご指摘、ありがとうございます。たしかにレンジも冷蔵庫もあります。仰せのとおりだと思います。
中継器の店頭具合ですが、親機が5GHzに対応していないはずですのでそれ以外は点滅ではなく点灯しております。今、中継器をオフにしてPCも親機からのWi-Fiで繋いでこれを書いております。直結の場合とさほどの差はないように思いました。
中継器のSSIDの変更は私には少々荷が重いかもしれません。
同じハイパワーモデルですが、5GHz帯未対応だと思っておりましたが・・・。
書込番号:21209166
0点
>中継器のSSIDについては全く思い至りませんでした。どのようにしてそれを知ることができるのでしょうか。AirStationを起ち上げるとわかるのでしょうか?
中継機の設定画面に入れば、現状のSSIDが判りますし、
変更も可能です。
また親機に接続されているのかどうかも確認できます。
親機がWZR-300HPだと中継機とは2.4GHz接続となりますので、
iPhoneは中継機の5GHzのSSIDに接続すれば、
それなりに効果は出ると思います。
書込番号:21209189
![]()
1点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。「中継器の設定画面に入る」とありますが、どのようにして入るのかが私にはわかりません。これからググって調べてみます。私は、親機が5GHz未対応だから中継器もそうなのだろうとばかり思っておりました。
書込番号:21209210
0点
>これからググって調べてみます。
マニュアルに書いてありますので。まずはそれの発掘から。
または、メーカーHPからダウンロードできます。
書込番号:21209238
1点
>ありがとうございます。「中継器の設定画面に入る」とありますが、どのようにして入るのかが私にはわかりません。
↑ということは、何か設定を弄ってるとも思えないので
親機の裏側に貼ってるシールを見る、「buffalo-g****」←たぶんこんな感じなのかな?
iPhone、Wi-Fi設定を覗いてそれと“同じもの”になっていれば親機に接続、そうでなければ中継器に接続されてるってことじゃないかな?
書込番号:21209244
0点
そいやそれなりに新しい中継器を使っててルータが古いって感じなんでルーターだけでも買い換えるといいかもね
メーカーをバッファローで揃えて(揃える必要もないけど)、“ac”対応って書いてるやつだったら5000円くらいのもので問題ないと思うよ(高くても1万円も出せば十分だね)
宣伝とか見てるとあたかも高いの買わなきゃダメみたいに思っちゃうけど、台数とか含めてそんなに気にしなくていいと思うよ
書込番号:21209263
1点
>どうなるさん
弄ったのはパスワードだけです。バッファローの解説がありましたので明日、やってみます。ありがとうございます。
書込番号:21209272
0点
まずは以下のP19を参照してみて下さい。
http://d.buffalo.jp/sys/file/3422/7288323d882809c90872cfabb57f/
書込番号:21209319
0点
>今、中継器をオフにしてPCも親機からのWi-Fiで繋いでこれを書いております。直結の場合とさほどの差はないように思いました。
親機に直接無線LANで接続できて安定しているのであれば、中継機自体に問題があるのかもしれませんね。
>同じハイパワーモデルですが、5GHz帯未対応だと思っておりましたが・・・。
WZR-300HPは5GHzに対応していませんが、5GHzは障害物や距離の関係で遠くまで届かないため、中継する場合は2.4GHzで通信するのが割りと一般的です。
結構近距離、障害物が少ない状況でないと、5GHzでの中継は適度な通信速度は出ない場合があります。
そういう意味ではWZR-300HPでも十分機能的に問題はないと思います。
WHR-1166DHP4も2.4GHzの最大通信速度はは300Mbpsですから。
書込番号:21209330
![]()
0点
皆さん、本当に色々教えてくださってありがとうございました。今夜はもう遅いので、明日から60の手習いならぬ、80の手習いで頑張ってみます。回答を下さったすべての方々をベストアンサーにしてこのスレッドを閉じたいと思います。
本当に、ありがとうございました。
書込番号:21209361
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
結構熱いのが普通です
書込番号:21192652 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
前のルーターが古すぎるか、チェックしたのが冬だったのでは?
書込番号:21192687
3点
24時間ずっと稼働してますので、それなりに熱くはなると思います。
すぐ近くに物を置かないで、
出来るだけ通風のある場所に置けば大丈夫です。
書込番号:21192992
2点
長時間さわり続けるのが苦痛なような高温であれば問題かもしれませんが、カイロのようにほんわか温かいぐらいなら問題ありません。
ACアダプターも同じようにあったかくなっていると思いますが、問題ありません。
書込番号:21194634
![]()
3点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
バッファローの現行の製品は直列しか中継できないと聞きました。
もし、現行機種で並列接続ができれば教えてください。
できないのであれば、他社のもので設定が簡単なものがあれば教えてください。
本機が家の中央にあり、東西の部屋へ中継機を2台増設したいと考えております。
有線は考えておりません。宜しくお願いします。
0点
並列だったら、NECの無線LANルーターですね。
http://121ware.com/product/atermstation/topics/warpstar/relay.html
書込番号:21186454
![]()
1点
現行のバッファロー機では無理なので、
NECのWG1200HS2かWG1200HP2辺りが良いと思います。
書込番号:21186611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
ありがとうございました。どなたか実際に設定できた方いらっしゃいませんでしょうか。
書込番号:21207202
0点
同じデュアルバンド中継のWG-1200HPを
中継機として2台、シリアルで接続して使っている
ユーザーはいます。
http://blog.livedoor.jp/spookey31/archives/1025215659.html
書込番号:21207401 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>渡辺崋山さん
少し機種が古いのですが、NECにWG1200HSを親機(主屋1階)、
並列でWG1200HPを子機1(主屋2階)、WG1200HP2を子機2(離れ)として設置しています。
親機ー子機間は5G接続で主屋1階と離れは6〜7mくらいありますが、問題なく使用できています。
書込番号:21209716
1点
返信ありがとうございます。
WHR-1166DHP4
にNECを並列している人いませんか?
遠くに住んでいる親戚に確実なものを贈りたいのです。
宜しくお願いします。
書込番号:21209818
0点
WHR-1166DHP4は中継機として複数台使うことは保証されていません。
たとえ使えたケースがあったとしても、
確実に使えるとは限りません。
確実性を重視するのなら、
仕様として複数台使用がサポートされている
NECのWG-1200HS2辺りの方が良いと思います。
書込番号:21210223
0点
みなさんありがとうございました。
参考にさせていただき、いろいろ検討していこうと思います。
書込番号:21440529
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
こちらでアドバイスいただき Wi-Fi環境を整えることが出来感謝しております
今回お尋ねしたいのは ネット回線の契約について
現在eo光の100Mコースを契約しております
Wi-Fi環境は下記の通りです
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
親機 WZR-HP-G450H (2F 無線無効状態で使用・無線故障のため)
有線でTV、PS4 パソコン だたし、新築時(7年前)に
電気屋にLANケーブルを配線していただいたもので
壁の中なのでどのような規格のケーブルかはわかりません
AP WHR-HP-G (有線接続で1Fリビング設置)
2Fに WHR-1166HP4 を購入(有線接続2F設置)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
iphone6、ノートPC の環境向上の為、1Gコースに変更しようと思うのですが、
1Gコースにする価値はあるのでしょうか?
有線1Gが利用できる環境が無いと価値はないですか?
ちなみに、WHR-HP-G の側で 15M〜30M
WHR-1166HP4 の側で 40〜80M程度の速度です
0点
WHR-HP-G、WHR-1166HP4共に有線LANポートが100Mbpsが上限なので、1Gbpsのコースに変えたとしても無線LANの通信速度は最大100Mbps程度にしかなりません。
インターネット回線の通信速度がかなり速度の向上があったとしても、そんなに向上しない可能性があります。
有線LANポートが1000Mbpsの製品、WSR-166DHP3などに変えれば、インターネット回線の通信速度の向上に見合ったiPhoneの通信速度の向上はあるかと思います。
書込番号:21134463
![]()
3点
>マロン459さん
1Gコースに変更する価値があります。
>iphone6、ノートPC の環境向上の為、1Gコースに変更しようと思うのですが、
>1Gコースにする価値はあるのでしょうか?
1 iPhone 6が、WHR-1166HP4 に接続される時に、高速化されると期待できます(IEEE 892.11ac利用)。
2 ノートパソコンの型番と仕様がわからないのですが、型番次第で、高速化できる可能性が考えられます。
>有線1Gが利用できる環境が無いと価値はないですか?
有線LAN で1Gbpsが使えても、使えなくても、iPhone 6高速化に役立ちます。
WHR-HP-G は、とても古いので、IEEE 802.11ac対応の無線LAN 親機に買い替えることをお勧めします。
書込番号:21134477
3点
>EPO_SPRIGGANさん
>papic0さん
早々のご回答ありがとうございます。
WZR-HP-G450H から ブリッジモードWHR-1166HP4
につなげた場合 WHR-1166HP4は 1000Mの能力を発揮するのでしょうか?
それとも>EPO_SPRIGGANさん が仰せの通り 最大100M止まりですか?
書込番号:21134506
1点
EPO_SPRIGGANさんのレスで気が付きましたが、
WHR-HP-G、WHR-1166HP4 ともに、WAN側が最大100Mbps ですね。
両方とも、WAN 側(インターネット側)が、最大1000Mbps 、無線LAN は、IEEE 802.11ac対応の親機に買い替えましょう。
書込番号:21134507
1点
>papic0さん
ありがとうございます
WHR-1166HP4 インターネットポートが1G対応みたいですが
例えば WSR-2533DHP を購入して 親機に設定
WHR-1166HP4 をブリッジモード
---------------------------------------------------
ルーター → WSR-2533DHP →(有線)WHR-1166HP4
と接続すると WSR-2533DHP WHR-1166HP4 は
ともに1Gの無線で利用できるのでしょうか?
ただ、LANケーブルが1Gに対応しているかどうかがわからないので
WHR-1166HP4 を中継器として
ルーター → WSR-2533DHP →(無線)WHR-1166HP4
でつないでも1Gのシステムは組めるのでしょうか?
書込番号:21134825
1点
>マロン459さん
>ルーター → WSR-2533DHP →(有線)WHR-1166HP4
>と接続すると WSR-2533DHP WHR-1166HP4 は
ルーター → (1Gbps)WSR-2533DHP(1Gbps) → (1Gbps )WHR-1166HP4(100Mbps ) →
ということですから、WHR-1166HP4にWiFi 接続されるIEEE 802.11ac は、ギガビットLAN の恩恵で高速通信できる可能性があります。
2017/08/21 18:01 [21134507]にて、
>WHR-HP-G、WHR-1166HP4 ともに、WAN側が最大100Mbps ですね。
と書きましたのは、誤りです。申し訳ありません。
書込番号:21134863
2点
>papic0さん
いつもありがとうございます。
WHR-1166DHP4 へ 有線ブリッジモードにした場合で
無線で中継器にした場合は100Mどまりですか?
書込番号:21134908
1点
ルーター → (1Gbps)WSR-2533DHP(1Gbps) → (1Gbps )WHR-1166HP4(100Mbps ) →
の構成を変更し、
ルータ → WSR-2533DHP → (IEEE 802.11ac) → 中継機WHR-1166HP4
とすると、リンク速度が866Mbpsだとすると、実効速度は400Mbps 程度、出る可能性があります。
有線LAN の100Mbps の制約は受けません。
書込番号:21134953
2点
> ルーター → WSR-2533DHP →(有線)WHR-1166HP4
>と接続すると WSR-2533DHP WHR-1166HP4 は
>ともに1Gの無線で利用できるのでしょうか?
>ただ、LANケーブルが1Gに対応しているかどうかがわからないので
WSR-2533DHPの有線LANポートが1000Mbpsでも、有線LANでWHR-1166HP4と接続する場合100Mbpsが上限となります。
こういう機器を接続してデータのやり取りを行う場合、遅い方に合わせられるためです。
LANケーブルは近年発売されている製品はまず1000Mbpsに対応しています。
>WHR-1166HP4 を中継器として
> ルーター → WSR-2533DHP →(無線)WHR-1166HP4
>でつないでも1Gのシステムは組めるのでしょうか?
WHR-1166DHP4を中継機とした場合、無線なので実際設置してみないとどのくらい通信速度が出るか分かりません。
1F−2F間での中継の場合5GHzでの接続は難しい可能性があり、距離や障害物に強い2.4GHzの場合最大300Mbpsの通信速度ですが、実際そんなに出ません。
5GHzの場合どのくらいの通信速度が出るかは分からず、2.4GHzより遅い場合があります。
現状1Gbpsに変更して最大限通信速度を活かすには、親機だけを変更するよりWZR-HP-G450H、WHR-1166DHP4、WHR-HP-GをWSR-1166DHP3 2台に変更したほうがいいかと思います。
環境によってはWHR-1166DHP4、WHR-HP-Gだけを変更でもよいかと思います。
書込番号:21135009
![]()
2点
>papic0さん
ありがとうございました
1gを使える環境を整えようと思います
ご丁寧に教えてくださり感謝いたします
書込番号:21135098 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ルーター → (1Gbps)WSR-2533DHP(1Gbps) → (1Gbps )WHR-1166HP4(100Mbps ) →
の構成を変更し、
ルータ → WSR-2533DHP → (IEEE 802.11ac) → 中継機WHR-1166HP4
と、わたしは書きましたが、型番のWHR-1166HP4は、1文字抜けていて、正しくは、WHR-1166DHP4 ですね。
WHR-1166DHP4 のメーカ仕様
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/whr-1166dhp4/#spec
によると、有線LAN は、
LANポート:最大100Mbps×4
INTERNETポート:最大1000Mbps×1
ですから WHR-1166DHP4から見たINTERNET側には、最大1000Mbosで通信が可能です。
相手のWSR-2533DHPのLAN 側も最大1000Mbps で通信可能ですので、両者の通信は、最大1000Mbps ということになります。
書込番号:21135108
![]()
0点
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました
大変勉強になりました
詳しく教えて下さり感謝いたします
書込番号:21135110 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>papic0さん
>ですから WHR-1166DHP4から見たINTERNET側には、最大1000Mbosで通信が可能です。
>相手のWSR-2533DHPのLAN 側も最大1000Mbps で通信可能ですので、両者の通信は、最大1000Mbps ということになります。
WHR-1166DHP4のINTERNETポート:最大1000Mbps×1は、確か回線終端装置(現状のルーターの位置)として接続した場合で、WSR-2533DHPと有線LAN接続してしまうと100Mbpsになってしまうはずですよ。
WHR-1166DHP2もそうでした。
私の書き込みもちょっと足りない部分があるので追記
WSR-1166DHP3は有線LAN接続されていないとだめです。
構成
2F WSR-1166DHP3 WSR-1166DHP3
| もしくは |
1F ルーター -- WSR-1166DHP3 ルーター -- WZR-HP-G450H -- WSR-1166DHP3
| -- ・・・ 有線接続
書込番号:21135198
1点
>EPO_SPRIGGANさん
>マロン459さん
>WHR-1166DHP4のINTERNETポート:最大1000Mbps×1は、確か回線終端装置(現状のルーターの位置)として接続した場合で、WSR-2533DHPと有線LAN接続してしまうと100Mbpsになってしまうはずですよ。
>WHR-1166DHP2もそうでした。
上記の、ONU とルータとの間のTCP/IP 通信だけが1000Mbps になる、ルータとブリッジとの間は100Mbps になる、という趣旨の記述は、わたしには、理解できていませんが、わたしには、実際の経験がないため、
マロン459さんには、経験に基づくEPO_SPRIGGANさんの記述を信頼して、LAN 構成を見直すことをお勧めします。
書込番号:21135244
1点
>papic0さん
>上記の、ONU とルータとの間のTCP/IP 通信だけが1000Mbps になる、ルータとブリッジとの間は100Mbps になる、という趣旨の記述は、わたしには、理解できていませんが、わたしには、実際の経験がないため、
正確にはブリッジモードのときでした。
先に書いた文章については、何かの文章を読んだときの認識で記載してます。
使用・詳細情報のマニュアルの「各部の名称と働き」のINTERNET端子のところに
>※ BRIDGEモードの場合は、この端子はLAN端子として動作します。
と記載されています。
面白いのは、WHR-1166DHPはブリッジモードでも1000Mbpsに対応していますが、WHR-1166DHP2以降はLAN端子と同様に機能するようになっています。
どういう仕組みになっているかは不明ですが、ものとしては全ての端子が1000Mbpsに対応しているけど、ファームウェアで1000Mbps/100Mbpsの切り替えを制御しているのかもしれません。
私もINTERNET端子が1000Mbpsで動作するなら有効に使えるかなと思って調べたことがありました。
多分下記のスレを読んだからかと思います。
メーカーからの回答で「100Mbpsになってしまう」とのことでした。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000776177/SortID=19061768/
書込番号:21135808
1点
>EPO_SPRIGGANさん
解説ありがとうございました。
マロン459さんが、WHR-1166DHP4をお持ちですので、
WHR-1166DHP4のINTERNET 側のLAN 端子を1000Mbps で使うため、
WHR-1166DHP4をブリッジではなく、ルータにすれば良いと思います。
二重ルータにすると、子ルータに接続されている機器と、親ルータに接続されている機器との間の通信が行えない、
という制約を承知して使用すれば、WHR-1166DHP4の性能を活かすことができます。
書込番号:21135854
1点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
Wi-Fi接続の仕組みがよくわからない素人です
アクセスポイントの設定方法 について教えてください
現在の環境は
親機 WZR-HP-G450H (2Fクローゼット天井設置)
AP WHR-HP-G (有線接続で1Fリビング設置)
親機3年使用で急に無線が途切れるようになりました
WZR-HP-G450H の有線は問題なく PC、TV、PS4 に接続しており
無線機能が故障していると思うのですが
USB接続でハードディスクを共有できる環境を変えたくないので
2Fに WHR-1166HP4 を購入し ブリッジモードで有線接続しました
そこからPCへ有線接続 各スマホでWi-Fiパスワード入力
をしたら問題なく作動したのですが
これだけで作業は終了なのでしょうか?
PCでなにか設定を変更したりしないといけないですか?
セキュリティ等々
よろしくお願いします
1点
>無線親機のルーター機能を使用しないでブリッジ(APモード)として使用する方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/290
無線LAN機能のSSID、セキュリティキー(パスワード)を変更するならPCなどが必要ですが、通常の設定ではPCは必要で有りません。
書込番号:21131578
![]()
1点
2Fに新設した WHR-1166HP4 が、親機と同一名のSSID 、同一の暗証キーを持つなら、
各端末は、電波の強い方に接続されます(親機のWiFi を有効にしたままの場合)。
このため、各端末での設定は不要です。
書込番号:21131749
![]()
2点
>2Fに WHR-1166HP4 を購入し ブリッジモードで有線接続しました
後面のモード切替スイッチがAutoの場合は、
WHR-1166HP4の設定画面に入り、
ステータスのメニューでブリッジモードであることを
確認して下さい。
Autoだと自動判定しますが、時には間違えますので。
>PCでなにか設定を変更したりしないといけないですか?
>
>セキュリティ等々
WZR-HP-G450Hの無線LAN機能が不調のようですので、
WZR-HP-G450Hの設定画面に入り、
WZR-HP-G450Hの無線LAN機能を無効にした方が良いと思います。
中途半端にWZR-HP-G450Hにまた無線LAN接続すると、
通信が不安定になるかもしれませんので。
そして今までWZR-HP-G450Hに無線LAN接続していた全ての子機を
WHR-1166HP4に無線LAN接続するようにして下さい。
書込番号:21132264
![]()
1点
>キハ65さん
ありがとうございました
接続だけでOKって意外と簡単なのですね
>セキュリティキー(パスワード)を変更するならPCなどが必要
についてですが
192.168.11.1 を入力すると WZR-HP-G450H の設定画面
192.168.11.100 を入力すると WHR-HP-G の設定画面
が表示されます
WHR-1166DHP4 の設定画面は 何を入力すればよいのでしょうか?
パスワードの変更はどの画面で行うのでしょうか?
書込番号:21132601
0点
>羅城門の鬼さん
ありがとうございます
現在AUTOではなくブリッジモードに設定しています
>WZR-HP-G450Hの無線LAN機能が不調のようですので、
>WZR-HP-G450Hの設定画面に入り、
>WZR-HP-G450Hの無線LAN機能を無効にした方が良いと思います。
これも設定画面で行うのですね
無効にしようと思うのですが、本当に無線が壊れかけているのか
何らかの電波の干渉なのかが不明です
子機はiphone6なのですが ネットで調べると
IPアドレスをDHCPから静的に変更することによって
電波が途切れることが解消する場合があるという記事を見たのですが
こういった方法は有効なのでしょうか?
書込番号:21132638
0点
>>WHR-1166DHP4 の設定画面は 何を入力すればよいのでしょうか?
>>パスワードの変更はどの画面で行うのでしょうか?
>無線親機のSSID名を変更する方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15708?manual
>無線親機の暗号化キーを変更する方法
http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/15709?manual
書込番号:21132647
1点
>papic0さん
ありがとうございました
現在 SSID 、暗証キー は本体に 記入されているものをそのまま使用しております
相違している場合、各端末は、電波の強い方に接続されないのでしょうか?
SSID、暗唱キーは同一にしたほうがメリットがあるのでしょうか?(逆にデメリットもありますか?)
いろいろとすみません
各端末は、電波の強い方に接続されます
書込番号:21132658
0点
>これも設定画面で行うのですね
はい。
>無効にしようと思うのですが、本当に無線が壊れかけているのか
>
>何らかの電波の干渉なのかが不明です
WZR-HP-G450Hの無線LANを予備のために残しておいても良いですが、
iPhone6なら干渉の影響の少ない5Ghzに対応していますので、
iPhone6はWHR-1166DHPの5GHzのSSID(***-A-xxx)に接続した方が良いです。
>PアドレスをDHCPから静的に変更することによって
>
>電波が途切れることが解消する場合があるという記事を見たのですが
>
>こういった方法は有効なのでしょうか?
基本的にはあまり有効ではないと思います。
通常はDHCPでもIPアドレスを取得できますので。
書込番号:21132686
1点
>現在 SSID 、暗証キー は本体に 記入されているものをそのまま使用しております
>相違している場合、各端末は、電波の強い方に接続されないのでしょうか?
ルータとブリッジが、同じ名称のSSID を持っていても、異なる名称のSSID を持っていても、
常に最も強い電波を出す方の親機と接続してくれれば良いですが、
実際には、一度接続されると、端末を移動しても接続が維持され、
弱い電波で遠い親機と接続される、ということはよくあります。
ユーザが手動で、WiFi のOFF/ONを行えば、その時に最も電波の強い親機と接続します。
書込番号:21132724
1点
>キハ65さん
ありがとうございました
無事変更することができました
>羅城門の鬼さん
ありがとうございました
やはり無線機能を無効にした方がよいみたいですね
WZR-HP-G450H を残すのはHDDを共有するだけのものなので
それをあきらめれば、WZR-HP-G450H を WHR-1166DHP4に
交換した方がすっきりしそうなので
それも含め再考してみます
>papic0さん
ありがとうございました
SSIDは 同一であっても 相違していても
メリット、デメリットはないと解釈して
よさそうですか?
考えてみれば 現在のWHR-HP-G も相違して
手動で変更していました(-_-;)
書込番号:21132793
0点
無線LANルーター(Wi-Fiルーター) > バッファロー > AirStation HighPower Giga WHR-1166DHP4
この製品を使い始めて1ヶ月になりますが、購入当初から使用中にインターネットの接続が切れる事象が頻繁に発生します。
@ブラウザでネットを使用していると、「ページが表示出来ません」と言うエラーが発生します。何度か更新をすると表示できるようになります。これは特定のページで発生するものではなく、様々なサイトで発生します。
Aスマホ等で接続中に急にWi-Fi接続が切れる。しばらくして再接続する場合もあるが、ルーターを再起動しないと接続出来ない事もある。
上記の事象は5GHz帯、2.4GHz帯どちらに繋いでも発生します。
再起動や初期化等を試しましたが効果はありません。
部屋も8畳1Kなので広くもありません。
解決方法がありましたらご教授下さい。
ログを掲載する事も可能です。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21117431 スマートフォンサイトからの書き込み
9点
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-1166dhp4_fw-win.html
↑とりあえず、ファームウェアを最新に更新してみるとか。
書込番号:21117442
5点
>kokonoe_hさん
お返事ありがとうございます。
ファームウェアは現在最新の状態です。
書込番号:21117457 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>@ブラウザでネットを使用していると、「ページが表示出来ません」と言うエラーが発生します。何度か更新をすると表示できるようになります。これは特定のページで発生するものではなく、様々なサイトで発生します。
この辺を参考にDNSを変更してみて下さい。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000878278/SortID=21029288/
>Aスマホ等で接続中に急にWi-Fi接続が切れる。しばらくして再接続する場合もあるが、ルーターを再起動しないと接続出来ない事もある。
この辺を参考してください。
http://buffalo.jp/support_s/faq/network/8410.html
書込番号:21117583
3点
>masakichi2356さん
パソコン側のLANドライバーの更新はしましたか?
書込番号:21119249 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>antena009さん
お返事ありがとうございます。
@の方法を試したところ、少しはましになったような気がします。
頻度が減ったと思います。
しばらく様子を見てみたいと思います。
ありがとうございました。
>EP82_スターレットさん
お返事ありがとうございます。
ドライバは有線、無線ともに最新でした。
書込番号:21120094
1点
>masakichi2356さん
dhp2の情報ですが、ご参考までに書き込みをさせていただきます。
最新ファーム2.92にしたあとから、スレ主さん同様に接続不安定になりましたので、2.91へダウングレードをしました。
今の所、接続不安定は解消されたように感じます。
ファームのダウングレードを試されてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21129170 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>masakichi2356さん
こんばんは。
頻繁に切断されて困っているようですね。
私はHP 3と前の機種ですがやはり同じく5Hz で使用していまして散々でした。
バージョンアップされたことは問題無いと思います。
Wi-Fiですから、電波の強弱ですね。
スマホでは電波の強弱確認されましたか?
受信機種で電波の状態はわかります。
弱いとした前提でお話しします。
らルーターは窓際には置かないで下さい。
壁際や棚に設置した方が外部の電波影響は少ないです。窓は電波が外部から入ります。
隣に他の機器置いていないでしょうか?
もしそうなら、離して使用してください。
それだけでも電波は変わります。
まだ変わらないなら、チャンネル設定を変えてみましょう。自動にされていたら、任意に変更して様子を見てください。
少なからず外部の電波影響が少ない場所に置くだけで変化が見られると思います。
書込番号:21268683 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>masakichi2356さん
続けて失礼します。
ウイルスソフトはインストールされていませんか?もしされているならば、一度削除され入れ直してください。
セキュリティが影響されていたならば、問題なく接続できます。
頻繁に切れてしまうのならこの影響の可能性大です。
書込番号:21333198 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
同じ症状でました。
dhcpはホームゲートウェイの方にまかせて、ブリッジモードにしたら全く切れなくなりました。
書込番号:21713365 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>masakichi2356さん
ようやくソフトが更新しました。
何か改善されていればいいのですが。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/whr-1166dhp4.html
書込番号:22009325
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[無線LANルーター(Wi-Fiルーター)]
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
無線LANルーター(Wi-Fiルーター)
(最近3年以内の発売・登録)





