ミラ イースの新車
新車価格: 86〜144 万円 2017年5月9日発売
中古車価格: 25〜156 万円 (3,993物件) ミラ イース 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ミラ イース 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
57 | 11 | 2025年1月16日 17:20 |
![]() |
11 | 8 | 2024年6月2日 21:20 |
![]() |
41 | 19 | 2024年5月3日 17:15 |
![]() |
8 | 2 | 2024年1月5日 22:07 |
![]() |
8 | 6 | 2023年11月10日 17:10 |
![]() |
0 | 0 | 2023年3月31日 22:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
4スピーカーで、リアのスピーカーがいらないので、
撤去したいです。
制振シート(デッドニングのあまりもの)で、スピーカーホールを塞げばいいでしょうか?
防水シート上からでも、制振シートはくっつきますか?
3点

外すだけでいいと思いますよ
スピーカーレスなら付いてないだけだろうし・・・
防水が気になるならテープでも貼っとけばいいかなと思います。
私感です!
書込番号:26038885
5点

>雪だるまオジサンさん
ヘッドユニットで、リアの音を出さないようにできるのではないですか。
わざわざ外す必要はないと思いますが。
書込番号:26038894
13点

撤去したい目的は何でしょうか。
音を出なくしたいなら、機械でフロントのみの設定できませんかね。
穴空いてるのが嫌なら、何かでふさげばいいですが、
純正でついてるなら雨漏りとか関係ないでしょうし、そのままでもいいと思いますが。
ドアについてるスピーカーなら邪魔になるものでもないでしょうし、撤去するほうが不細工と思いますが。
どうして撤去したいのでしょうか。
よろしければ詳細教えてください。
書込番号:26038933
1点

>雪だるまオジサンさん
>撤去したいです。
有るものを撤去しなくても、配線を抜いてきちんと束ねて異音が発生しないように処理をしたら良いと思いますよ。
(手放す時、必要な時に接続すればいいでしょう)
見えるのがいやなのでしたら黒色(出来るだけ同じ色)テープを貼ると良いと思います。
書込番号:26038936
8点

>雪だるまオジサンさん
リアスピーカーの穴は、制振シートの余りで塞いで大丈夫です。 ただ、この場合は、ドア鉄板に直接貼って下さい。
書込番号:26039059 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>雪だるまオジサンさん
>リアスピーカー撤去したい
リアスピーカーの配線を外すだけで良いのでは。
書込番号:26039062
5点

あまり物の制振シートでもいいですが、防水シートの上に貼るのではなく直接鉄板の上にブチルシールなどで防水処理した上で貼っておく必要があります。
LA350ミライースの純正の2スピーカー仕様のリアスピーカーホールは、防水ビニールがブチルシールで貼り付けてありますので。
書込番号:26039078 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>雪だるまオジサンさん
>制振シート(デッドニングのあまりもの)で、スピーカーホールを塞げばいいでしょうか?
>防水シート上からでも、制振シートはくっつきますか?
防水シートの穴を気にしているのですか
だったらなんでも大丈夫ですよ
ガムテープでふさぐだけでも大丈夫
そのまま何もしなくても大して問題無いと思います
書込番号:26039165
3点

クリップが割れる可能性もあるなら いじらないに一票
書込番号:26039269
4点

音はフェーダーで前だけ出るようにしてスピーカーは残しておいていいと思います。
外した穴塞ぐの面倒ですよね^^;
スピーカー外して他で使うのであれば、外した後は穴開いてるので、ビニール等水がしみない材質で塞げばいいと思います。
元々のシートもだいぶ大雑把に見えるので、そんなにガッシリ塞がなくてもいい気がします。
書込番号:26039306
4点

前だけ音が出るようにしましょう。
機種によってはフロントだけの2スピーカーモードが有ります。
書込番号:26039395 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
ワイパーゴムでなく、ワイパーブレードごと交換しようと思ったところ、
取り付け部分が変わった仕組みになっていて、よくあるU字フックタイプが使えません。
ワイパーブレードは純正品でなければならないのでしょうか?
あるいはアタッチメントが有るのでしょうか?
1点

しおせんべいさん
↓のようのようにPIAAからU字フックに変換するパーツ「SH-11」が販売されています。
https://www.piaa.co.jp/news/newitem/new_sh-11/
↓がミライースへの「SH-11」装着事例です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2846932/car/2485184/11011891/parts.aspx
書込番号:25757918
2点

>スーパーアルテッツァさん
早くもピタリのご回答ありがとうございます。
新しい規格へ変わる過渡期なのですね。
ご紹介いただいたアダプタで従来のU字タイプも使えそうで安心しました。
書込番号:25757922
1点

ワイパーアームのフック部分にロックタイプのアダプターを使用することにより社外品の適用ワイパーブレードを使用できます。
ただし、ワイパーの拭きはアダプターを介さない純正品と比べ面圧が変わるため若干悪くなります。
個人的には純正ワイパーブレードをお勧めします。
書込番号:25757923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
これから梅雨時でワイパーの出番が多くなりますので、
撥水効果を謳っているものを付けてみようと思いました。
たしかにアダプタを噛ますと、ブレードに斜め方向の力が加わりますから、
ワイパーが往復動作をする瞬間、ゴム面が変わるときに大きな音が
するかもしれないですね。
書込番号:25758092
1点

>しおせんべいさん
ワイパーに撥水効果が必要ならブレードはそのままで、純正交換タイプの撥水ワイパーゴムに替えるのもいいかもしれませんね。
ミライースのワイパーブレードは通常のトーナメントタイプではなくフラットタイプなので、ゴムの交換だけでも効果は得られます。
書込番号:25758150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しおせんべいさん
ワイパーゴムのみ交換なら↓のLA350/360系ミライースのワイパーに関するパーツレビューをご覧下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/mira_e-s/partsreview/review.aspx?mg=3.12842&bi=5&ci=79
このパーツレビューでPIAAやSOFT99の撥水タイプのワイパーゴムに交換している事例がご確認頂けます。
書込番号:25758178
0点

>スーパーアルテッツァさん
純正品と、PIAAの撥水を交換しながら比べたいので、
ゴムでなく、カチッとワンタッチでブレードごと替えようとしています。
書込番号:25758192
2点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
片道15kmの通勤を始めるのですが、その間に信号機30か所。
最悪500m走っては赤信号というイメージです。
一つの信号で1分待たされるとして、合計30分の信号待ち時間。走行時間も30分。
アイドリングストップ大活躍の環境なのですが、バッテリーは大丈夫なのでしょうか?
たまにアイドリングストップを停止した方がいいでしょうか?
バッテリー電圧計は買うつもりです。
2点

>たまにアイドリングストップを停止した方がいいでしょうか?
バッテリーの状態も監視してるハズなんで、
余計な気を回さんでも勝手にアイドリングストップしなくなる。
それでも気になるなら、いっそ常に停止しちゃった方が、
精神的に良いんじゃないかね。
書込番号:25720071
4点

>アイドリングストップ大活躍の環境なのですが、バッテリーは大丈夫なのでしょうか?
バッテリーが弱ってくればアイドリングストップしなくなると思うので大丈夫ですよ。
>たまにアイドリングストップを停止した方がいいでしょうか?
たまに遠出をするぐらいで大丈夫だと思います。
書込番号:25720072
0点

アイドリングストップは効果なし、というか逆効果だったと言うことが判明してトヨタがやめましたね。ホンダもやめたのかな?
なので常時キャンセルできるのならその方が良いと思います。
書込番号:25720076
11点

一回のエンジン始動で食われるバッテリー電力を、走って回復するのにはそれなりの走行が必要なわけで、15キロメートルの間に15回もエンジン始動したなら、その分食われたバッテリーを回復するには相当走らなきゃダメでしょう。
またそのような頻繁なエンジン始動は、バッテリーのみならずスタータモーターにも過酷な負荷となるでしょうね。
放電したバッテリーが、回復しきれなければ充電不足ということで、いすれバッテリーが上がってダメになるのでは?
ここはダンニャバードさんがおっしゃられるように、常時アイストOFFが良いのでは。
書込番号:25720094
1点

同じダイハツ車のLA600系タントで短距離走行の繰り返しで乗ってました。
バッテリーにとって過酷な環境下のもと、エコアイドルキャンセラーを使用して4年間乗っていてCCAの数値はまだまだ元気な状態でした。
たまにでは無くエコアイドルは常にオフにして使用すれば全く問題ありません。
>アイドリングストップ大活躍の環境なのですが、バッテリーは大丈夫なのでしょうか?
最近展示試乗車を買われたようですが、その車両のバッテリーの状態が不明で(購入時新品に替えられた?)現時点では大丈夫とは言い切れません。
エコアイドルオンのまま乗り続ければ、スレ主さんの使用用途からみれば3年持つかってところでしょう。
ちなみにLA350ミライースの場合、ボンネットロックスイッチのカプラーを直結すれば、専用のアイドリングストップキャンセラーは必要無く常時エコアイドルのキャンセル出来ます。
書込番号:25720128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおせんべいさん
完全なる水平度が保たれた道なら燃費を意識して必ずアイドリングストップを信号待ちで多用しますm(_ _)m
前方の見える範囲内で上り坂があるのであればアイドリングストップを使わずに普通にブレーキを踏みます
※別車種ですが、モーター駆動発進を使う時もだいたい同じ感覚で使っています^_^
※※ただ手軽かどうかの違いはあるかもしれません
普通にガソリン車で手軽を体現している方もいますのでご参考までによろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25720152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイドリングストップ大活躍の環境なのですが、バッテリーは大丈夫なのでしょうか?
大丈夫ではないですね。バッテリーのヘタリが早くなります。
燃費効果とバッテリー交換代を比較したら割に合わないです。
最近ではダイハツも半導体不足の経緯から「eco IDLE非装着車」を設定している車種もありますね。
書込番号:25720160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

赤い端子には充電流量放電流量を計測するクランプが内蔵されていますので
バッテリーの積算充電量が少ない場合にはストップしないです
また 充電から放電の比率が悪くなってバッテリーが痛んでいると判断される場合も
ストップしなくなります
書込番号:25720170
3点

多くのご回答ありがとうございます。
基本的にはバッテリーが痛んでくるとアイドリングストップは停止するのですね。
ならば夜の雨の日にいきなりエンストということは無いということで安心しました。
>kmfs8824さん
ボンネットが開いていると思わせ、アイドリングストップを止める方法でしょうか?
なにか特殊な工具が必要ですか?ご教示ください。
>ラpinwさん
燃費効果とバッテリー交換代
その通りなのです。CO2もエンジン起動時に多く出る気がし、
費用対効果が見合わない気がします。
書込番号:25720222
2点

>しおせんべいさん
「ダイハツ車 0円 アイドリングストップ」で検索すると施工方法が出てきます。
ちなみに自分はセムクリップをコネクターに差し込み、ビニールテープで絶縁させてました。
書込番号:25720264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイストは百害あって一理無しのような。
ウォーキングしてる時、派手に車体を震わせてアイストと再始動を繰り返してた軽自動車がいましたが、再始動時の排ガスが超臭くて頭が痛くなりました。
これも百害のひとつかなって。
書込番号:25720330
1点

アイドリングストップは、面倒ですがエンジンをかけたらOFFが良いでしょうね。
オルタネータ回生制御ともっともらしく名前を付けてますが、エンジン負荷が少ない
減速時や下り時では充電しますが、裏を返せば、発進時やのぼりでは充電しない
充電制御なので、燃費のためにあまり充電しない制御なので鉛バッテリーには
良い環境とは言えません。
アイドリングストップ車のバッテリは高いので極力いたわって使ってあげましょう。
書込番号:25720354
1点

ボンネットオープンの方法は、お勧めしません。
ユーザーの知らない他の機能が変わる設定がある可能性もあるので。
あくまで整備のためにエンジンを止めない設定で走行は想定してないから。
書込番号:25720364
3点

皆さまアドバイスありがとうございました。
「15kmに30個の信号機」という環境では(都内で立体交差になっていない道路は大体そう)
アイドリングストップを停止して使った方がバッテリー交換費用と、燃費のバランスが取れそうですね。
この環境下で、アイドリングストップをしたときの燃費、しないときの燃費をいずれ報告させていただきます。
書込番号:25720367
4点

ダイハツさん、なんとバッテリーを新品にして納車してくれるそうです。
ガソリン満タン、オイルも交換済み。
いろいろ有りましたが、末端の販売店は必死に頑張っているようです。
書込番号:25721533
1点

>しおせんべいさん
いろいろあったので、逆に、今は真摯な対応をして頂けるのでは。
ダイハツ車、今が買い時のような。
書込番号:25721662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジン停止5秒以上は燃費に効果的です。5秒以下が予想されるときはキャンセルボタンをうまく使いましょう。アイドリングストップがしないなど、バッテリー交換時期がきたら、GSユアサエコアールレボリューションに交換しましょう。アイドリングストップ寿命が優れている次世代バッテリーです。
ディーラーにだまされ カモにされないよう注意しましょう。
書込番号:25722600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんとバッテリーを新品にして納車してくれるそうです。
>ガソリン満タン、オイルも交換済み。
新車購入時の対応とは思えないのですが、長期未使用在庫車か中古車ですか?
書込番号:25722753
0点




自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
北海道住みで昨年4月新車購入。
冬ワイパー必須です。
トップロック式冬ワイパーの選択肢の少なさと割高感から、PIAAのSH-11という変換アダプターとU字フック式のPIAAのファインスノー(ゴム交換できない安いやつ)を2ヶ月強使用してきました。
アダプターによる角度変化の為なのかファインスノーがダメなのかはわかりませんが拭き残しやビビりが酷く、トップロック式への交換も考えて探してみたところそこそこ安めの値段のを見つけたので、結局トップロック式冬ワイパーを発注しました。
U字フックのファインスノーとSH-11で3753円(内SH-11左右分は886円)
今回発注したNWBのトップロック式(NWBではAクリップというようです)のグラファイトエアロスリム雪用ワイパーてのが4235円でした。
他、色々探してみましたが、トップロック式だと左右で7000円前後するような高価なのしか見つけられなかったのですが、もっと安価なのを出してるメーカーとかあったりしないでしょうか?
書込番号:25573461 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>今回発注したNWBのトップロック式(NWBではAクリップというようです)のグラファイトエアロスリム雪用ワイパーてのが4235円でした。
品番「AS53W」ですか?
Amazonで\3,432です。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC-Nwb-%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E9%9B%AA%E7%94%A8%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC-530mm-AS53W/dp/B08WZFJQ2R?th=1
助手席用の「AS35W」が\1,850。
https://www.amazon.co.jp/NWB-%E3%82%A8%E3%83%8C%E3%83%80%E3%83%96%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%BC-%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%88%E3%82%A8%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%A0%E5%AF%BE%E5%BF%9C%E9%9B%AA%E7%94%A8%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%91%E3%83%BC-350mm-AS35W/dp/B075DF6SYH/ref=pd_bxgy_d_sccl_1/358-5649384-1198339?pd_rd_w=1cpDV&content-id=amzn1.sym.5773d2b1-1110-481e-bc73-38bad5475a70&pf_rd_p=5773d2b1-1110-481e-bc73-38bad5475a70&pf_rd_r=CZ2C8M2V7HTMKCFQ970T&pd_rd_wg=dWvFU&pd_rd_r=88b17daa-e975-4967-acbd-e36071f64bbf&pd_rd_i=B075DF6SYH&psc=1
おそらくNWBではこれが”現在”最安かと。
書込番号:25573553
2点

>Berry Berryさん
言葉足らずですいません。
自分が購入したのはAS53WとAS35Wの左右セットで4235円でしたのでAmazonで左右購入するよりは安かったです。
でも、そもそもU字フックならもっと安価なので。
>おそらくNWBではこれが”現在”最安かと。
NWBにこだわりがあるわけではないので、他にもっと安価に出しているメーカー等があれば情報が欲しいです。
書込番号:25573573 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
購入して3年ほどでタイヤのトレッドに細かなヒビが現れました。ブリジストンの純正なのに、溝も充分あります。雪国で半年しか履かないタイヤなのに。35年以上車に乗っていますが、こんなに早いのは初めてです。今までは7年くらい乗ってもヒビは出ませんでした。
指定空気圧が2、6kgと高いためでしょうか?外したら圧を下げていれば防げたのでしょうかね。
書込番号:25498794 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

BS製品の耐久性がどうなのか、実体験はありませんが以下のように考えます。
1,タイヤの内圧が高いまま保管したため、負担が大きくヒビ割れが促進された
2,タイヤの補強材として使われるカーボンブラック(紫外線の吸収特性がある)の配合が減って、シリカ(転がり抵抗とウェットグリップも向上できる)の配合が増えた
3,シリカは本来的にゴムと混ざりにくいため、経年で結合が壊れてヒビ割れた
自身の場合は、残溝5mm以上、製造から3年半ほどのYOKOHAMA製、トレッド面の排水溝にグルっと1周ヒビ割れがでました。
書込番号:25498941
0点

>オオオヤジさん
> 雪国で半年しか履かないタイヤなのに。
逆に走行距離が少ないためにひび割れが起きたとは考えられないでしょうか
タイヤには劣化防止剤が含まれますが、走らせることでそれが少しづつ表面ににじみ出て
保護してくれるみたいですよ
書込番号:25499175
3点

>オオオヤジさん
湿度や紫外線、タイヤの配合成分にもよるんじゃないですかね?
輪ゴムでも同じですが使っていないと分子構造動かないと劣化します
書込番号:25499529
0点

転がり抵抗や耐摩耗性の両立を計った純正エコタイヤに配合される成分ってのもあると思います。
高めに充填された空気圧が原因っていうのも一つとしてあるでしょう。
同じく軽自動車で280kPaが指定空気圧であるワゴンRのタイヤもクラックが入るのが早い印象です。
ちなみに純正装着のダンロップ エナセーブはECOPIA EP150と比べ更に早くクラックが入ってます。
スレ主さんの考え通り外したら空気圧を気持ち低めにしてから保管がいいと思います。
書込番号:25499572 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆様どうもありがとうございました。
珍しいことではないようですね。新しいタイヤに替えたら、これからは取り外したら空気圧を下げて保管するようにした見ます。
書込番号:25499790
1点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
マップランプとして普通に使えますが、自宅にある他の2台と比較すると変な現象があります。
右のマップランプを点灯すると一瞬だけ左のマップランプがうっすらと点灯して消える。
同様に、左のマップランプを点灯すると一瞬だけ右のマップランプがうっすらと点灯して消える。
このミライースを含め、2台がT10 タイプのLEDに交換してあります。1台は最初からLED仕様です。でも、このような現象が起きるのはミライースだけです。
LEDだとゴースト点灯と言われる現象があるとの事ですが、この現象の事をよくご存じの方がいらっしゃいましたら、教えていただけますか?
0点


ミライースの中古車 (全2モデル/5,551物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 64.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 29.8万円
- 車両価格
- 19.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
8〜249万円
-
6〜203万円
-
4〜183万円
-
4〜230万円
-
9〜223万円
-
18〜157万円
-
19〜129万円
-
14〜184万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 64.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 29.8万円
- 車両価格
- 19.3万円
- 諸費用
- 10.5万円