ミラ イースの新車
新車価格: 86〜144 万円 2017年5月9日発売
中古車価格: 25〜156 万円 (3,948物件) ミラ イース 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ミラ イース 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全50スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
8 | 3 | 2019年9月29日 08:50 |
![]() |
105 | 31 | 2019年9月25日 20:51 |
![]() ![]() |
5 | 3 | 2019年9月9日 20:50 |
![]() |
13 | 9 | 2019年8月12日 21:50 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2019年7月30日 20:08 |
![]() |
14 | 10 | 2019年7月21日 21:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
2017年モデル L 4wdのスタッドレスについて質問させてください。
自分のグレードの純正タイヤは155/70R13ですが
以前乗っていた車のタイヤ155/65R14を履かせることは出来ますか?
書込番号:22954357 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>gn.dlcさん
ミライースも、XとGグレードは、14インチなので、ハブ径が54ミリなら入りますね。http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/HUB_matcing.html
書込番号:22954408 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

タイヤサイズに関しては外径でプラス10mm、尚且つミライースのX SAVやG SAVと同一サイズなので問題はないです。
ホイールに関しては前車が何かが不明ですが、現行他車のホイールならダイハツ車には大概合いますよ。
書込番号:22954491 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

gn.dlcさん
ミライースは下記から主要諸元表をダウンロードすれば記載されていますが、上位グレードのG SA VやX SA Vには155/65R14というサイズのタイヤが標準装備されています。
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/mira_e-s/02_grade.htm#pdf
この事から155/70R13というサイズが標準装備されているミライースLに155/65R14というサイズのタイヤを装着する事自体は可能です。
あとは現在お持ちのタイヤにホイールも付いているのなら、このホイールのインセットが重要です。
ミライースなら155/70R13、155/65R14何れのサイズでも、純正ホイールのインセットは45です。
以上の事から現在お持ちのタイヤにホイールが付いているなら、このホイールのインセットが45付近ならミライースに装着出来そうですね。
書込番号:22954761
0点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
純正タイヤ
ダンロップエナセーブEC300+155/65R14ですが
前後輪、指定空気圧260Mpaに補充して走行すると
リアシートに座ってる人の体感するロードノイズと振動が大きく困っています。
当初、ダンロップ、ルマン、5、155/65R14に交換する事で解決を考えましたが費用の関係で迷っています。
純正タイヤのダンロップエナセーブEC300+155/65R14で
振動とロードノイズの少なくなる空気圧をご存知の方いましたら教えてください。
3点

〉リアシートに座ってる人の体感する…
そういう感性に関わる事は、ここの他人には解決できません。
その人に合わせるよう何度も空気圧を増減させて答えを見つけてください。
っていうか、タイヤの磨耗とか劣化はどうなのよ(笑)
書込番号:22946238 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

QアンドAさん
とりあえず前後共に210〜220kPaまでタイヤの空気圧を下げてみて下さい。
これで多少は振動が改善されるはずです。
ただし、高速走行される際にはメーカー指定の空気圧に戻す事をお勧め致します。
書込番号:22946240
8点

>じゅりえ〜ったさん
?タイヤの磨耗とか劣化はどうなのよ(笑)
@製造4918、溝7mm、、ヒビ無し、新しいタイヤだと思います
>スーパーアルテッツァさん
試してみます
ありがとうございます。
書込番号:22946266
0点

>QアンドAさん
指定空気圧は、空気が少しぐらい抜けても大丈夫なように、余裕をもって設定していると思いますし、カタログ燃費の値を良くするためのメーカーの措置である可能性もあると思います。
私が普通車に長年乗ってきた経験では、一割ぐらい空気圧が低下しても全く問題はなかったと思えるため、保証は出来ませんが、240Mpa程度までなら大丈夫だと思いますが、ロードノイズは変わらないと思います。
尚、空気圧を下げる場合は、空気圧管理をこまめに行う必要がある事と、燃費が若干悪くなる事に御注意ください。
それと、まだ購入して間もない車であれば、乗っているうちにダンパーの動きが良くなって、乗り心地は少しだけ改善される可能性があると思います。
書込番号:22946287
2点

>とにかく暇な人さん
240kpaにて試してみます。
2019年1月登録です
タイヤは製造4918、溝7mm、
ありがとうございます。
書込番号:22946299
0点

ミライースは先代からタイヤの指定空気圧は燃費重視のため高めになってます(先代は極端で280kPa)。
乗り心地の面で不利にもなりますので同銘柄同サイズを履くムーヴやキャストなどの指定空気圧220kPa〜240kPaあたりで様子を見てみてはいかがでしょうか。
書込番号:22946342 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
ムーブやキャストもダンロップエナセーブEC300+155/65R14
をはいているのでしょうか?
書込番号:22946345
1点

金かけたくないからどうにかしようとしてるんだろうけど、タイヤ買えない(変えない)なら空気圧イジるしかないくらい分かるだろ。
こんな所で無駄話してないで、空気圧変えに行きなよ。
書込番号:22946379 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

実車をみるとダンロップのエナセーブEC300+かブリヂストンのエコピア EP150の2パターンですね。
廉価グレードの13インチだとたまにHankook履いてたりします。
書込番号:22946380 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

稀に、奥さんが運転して旦那が後ろのシートに乗っているのを見ますけど、
チョットチョット...まさかと思いますが、それですか。
車のサイス゛からしたら後の乗心地云々しても、どうしょうもない、
車体重量が軽いので 車の上下動が起こり易いのて゛
スプリングを柔らかくすれば 乗り心地は良くなるが
操縦性が、損なわれる。
書込番号:22946396
2点

重量重い Nbox は そのサイズの
指定圧 220kpaですよ。
相当調整代はあると思うよ。
書込番号:22946398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>じゅりえ〜ったさん
タイヤの磨耗とか劣化はどうなのよ(笑)
上記の質問をして
@製造4918、溝7mm、、ヒビ無し、
と回答しましたがそれに対しての回答はなしですか?
回答者の資格無しと判断しますが・・・
書込番号:22946426
3点

>QueenPotatoさん
空気圧の質問です、主旨の違う回答でしたら、ご遠慮願いますか?
書込番号:22946431
2点

>anptop2000さん
調整代の相談をしております。具体的な数値をご指定ください
書込番号:22946432
1点

失礼しました...
乗心地より、安全第一でね
空気圧は規定から、少し多めですよ、乗心地は改善されませんよ。
書込番号:22946457
2点

>QueenPotatoさん
いろいろ回答ありがとうございます
ですが、あなたの回答は不適切です
書込番号:22946462
2点

>QアンドAさん
通常、230位ですが、空気圧がある程度高い方が燃費がいいので、260に指定してるんだと思います。230に下げて様子を見てみればどうでしょうか?
基本このクラスの軽自動車は、後席の乗り心地はよくありません。
書込番号:22946469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

下限の参考に教えてあげてるのに、
自分の頭と体を使え!
教えてちゃんな無礼者!
書込番号:22946477 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

〉回答しましたがそれに対しての回答はなしですか?
質問でもないけどね(笑)
・何万km走ってて‥
・購入したばかりで‥
とか情報が先にあれば他の人も回答しやすい。
単純にあなたの情報不足を指摘しただけ。
〉そういう感性に関わる事は、ここの他人には解決できません。
〉その人に合わせるよう何度も空気圧を増減させて答えを見つけてください。
それに最初に極論回答してるし。
多いんだよなぁ、自分の感性が世の中のスタンダードだと思ってるやつ。
会ったことの無いやつの感性誰が分かる?
空気圧調整くらい人に聞く前にまずやってみろよ。
その経験値が将来役に立つから。
書込番号:22946495 スマートフォンサイトからの書き込み
16点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
フロントウインカーのバルブを交換したいと思い、実際にやってみたところ
助手席側は難無く手が入り、交換できそうなんですが運転席側は狭くて
手が入りづらくちょっと断念しました。
コツとかあるんでしょうか。
それともタイヤハウス内のインナーカバーとか外して、下から
やった方がいいんでしょうか。
交換している方ご教授お願いします。
1点

>愛来来さん
こんばんは。
検索して見つけただけの情報ですが、下記のオーナーさんの整備手帳が参考になりますかね?
https://minkara.carview.co.jp/userid/385054/car/2395915/4901409/note.aspx
既に目を通されていたらすみません。
書込番号:22910080
1点

LEDヘッドライトのタイプの運転席側は手が入りにくくウインカー球が交換しずらいのでホイールハウス内のインナーライナーをめくってアクセスした方が早いです。
書込番号:22910668 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>でそでそさん
ありがとうございます。
サイト拝見しました。
簡単そうなので今度挑戦してみます。
>kmfs8824さん
ありがとうございます。
やっぱりこのやり方が一番最初に浮かびました。
書込番号:22911737
1点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
ミライースをジャッキアップした時に車体下を見たのですが、ほとんどの部分は黒い塗装やシリコン充填剤らしき施工がしてあったのですが、マフラーなど一部金属面が向きだしの部分があります。その部分は手持ちの耐熱塗料黒などで塗装しても大丈夫でしょうか?純正で塗っていないということは何か塗らない方がいい理由があるのかなと思い塗っていいものかどうか迷っています。
書込番号:22852390 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


>Masa@初心者さん
車の排気系統は、高温になるために、普通の塗装ではすぐ剥がれてしまいます。
耐熱塗装しても、石などで傷がつくと、あっという間に腐食して穴になります。
最近の車なら、耐熱性のあるステンレス鋼を使い、塗装しない場合が多いと思います。
自分で塗装しても、悪いことはないと思いますが。
書込番号:22852448
1点

Masa@初心者さん
マフラーを塗装する場合は、例え耐熱塗料でも下記の方の整備手帳のように比較的早く剥がれる場合があります。
https://minkara.carview.co.jp/userid/1144014/car/879006/3043472/note.aspx
つまり、塗装して一冬を越えただけで塗装が剥がれるようなら耐久性が悪いですね。
又、塗装が剥がれるようなら、見た目も塗装しない状態よりもかえって悪くなります。
という事でマフラーを塗装される場合は使用する塗料には注意が必要です。
書込番号:22852461
0点

マフラー用の耐熱スプレーから施工しても大丈夫ですよ。
たたし長持ちしませんが。
>純正で塗っていないということは何か塗らない方がいい理由があるのか
コストのためでしょう。
社外の純正形状マフラーなら塗装済みなんてのもありますが、新車時からちゃんとした防錆処理をされたマフラーは現状ないのでは
純正のステンレススチールマフラーは錆びにくいだけで結局錆びますので、防錆塗装を塗らない方がいいという理由はありません。
書込番号:22852466 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

塗らなくっても大丈夫
どうしても塗りたいのでしたら
オキツモのワンタッチスプレー マフラー用
https://www.okitsumo.co.jp/product/onetouch/
本格的な耐熱塗料です(550度)
書込番号:22852504
1点

塗っても害はないですがマフラーの内側も経年で錆びてきますので放置で良いんじゃないかなと思いますよ。まあ泥水を被ったり融雪剤のある地域に行った場合は下回りもこまめに洗った方が良いです。
書込番号:22852534
1点

塗っても塗らなくても、マフラー劣化、交換時期はほとんど変わらないよ。
マフラー本体よりパイプの接合部やネジ留め部分がダメになる。
書込番号:22852737
2点

純正で未塗装は経費と耐用の為です。
塗装してもいいですよ。
書込番号:22852819 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Masa@初心者さん
ミライースの最大の魅力は、コストパフォーマンスがいいことなので、そんなところにコストをかけない方がいいです。
800万の車でも塗ってませんので。
書込番号:22853777 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
先日ディーラーに中古のミライースを探しに行きました。運良くカラーやグレードなど条件に合うものが近場にあり値段もよく決めることにしました。
納車はまだなのですがその車には純正のエアロパーツが付いています。車高が低くなると段差など気をつけなければならなくなったりであまり好きではありません。
純正エアロパーツをつけている方にお聞きしたいのですが普通に運転していて段差などでこすったりする事はありますか?また最悪外す事はできますか?
拙い文章で申し訳ありませんがお答えいただけると幸いです
書込番号:22829301 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

前後か横か取り付け位置が不明ですがコンビニのタイヤ止めにガツンとぶつかったりとか登山道の入り口みたいなアプローチアングルの急なところでなければ大丈夫です。
普通のクルマでもかまぼこ上の部分を垂直に通るような場面だと腹を擦りますけどね(苦笑)。純正ならそれほど心配することはないですよ。
書込番号:22829321
1点

>JTB48さん
ありがとうございます。考えていると少し不安になっていましたが。安心しました。
書込番号:22829357 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とにかく段差やアングルがついてる所では
斜めにバックしたり進入して下さい。
まっすぐ入って行くとガリッと来ます。
俺の場合、ノーマル車高、エアロ無しで
擦った事が有る。
自分でもビックリする位大きな音で「ガリガリガリガリッ」って。
書込番号:22829434 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>横道坊主さん
ありがとうございます。なるべく気をつけます。
書込番号:22829823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル

追記 フロントバンパー内にある四角いパーツです。取り外して塗装しても大丈夫でしょうか?
書込番号:22788718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

多分、牽引フックが付けられるようになっていて、走行中は付けられないからメクラ蓋されている。
書込番号:22788734 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

牽引フックを取り付ける所のカバーですかね。
だとしたら牽引フックホールカバーでいいと思います。
バンパーと同素材なので塗装しても大丈夫ですが厚く塗ると入らなくてなるかも。
書込番号:22788737 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

多分、空力(省燃費エアフロー)パーツ。
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/611/734/html/20.jpg.html
塗装するにしてもバンパー外しになるはずなので、面倒だと。
こちらは触っても塗ってもダメなやつ
https://car.watch.impress.co.jp/img/car/docs/611/734/html/22.jpg.html
書込番号:22788898
0点

Masa@初心者さん
車種はダイハツ エッセと異なりますが↓のパーツですね?
https://minkara.carview.co.jp/userid/1834547/car/1363101/6227423/parts.aspx
このパーツは↑でも説明されていますが、フロントバンパーの牽引フックカバーですから、塗装しても大丈夫です。
又、この牽引フックカバーの正式名称は「フロントバンパホールカバー」です。
参考までにLA350ミライースのフロントバンパホールカバーの価格は1000円位です。
という事で、塗装に失敗した時はフロントバンパホールカバーをダイハツディーラーで購入するという方法もあります。
書込番号:22789387
0点

追記 添付した画像の赤い丸でかこった部分の四角いアルミ?製のパーツです。塗っても大丈夫でしょうか?
特に夏の日没後、様々な虫が何匹もこのパーツの格子にめり込んでしまい、とてもみっともなく感じています。また、バンパー内部なので虫の掃除もしにくいです。なので黒く塗ることで反射が減り虫が寄ってこなくなったり、仮に虫がめり込んでいても分かりにくくなるのではと思っています。ちなみにバンパーをはずして裏側からアルミメッシュを貼ったので内部まで虫が行くケースは減り、掃除はしやすくなりました。
書込番号:22807168 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

丸の部分はエアコンのコンデンサーですよ。
その前部を囲ってしまうとコンデンサーの放熱性能が下がってしまいます。
塗装については影響は少ないかとは思いますが、黒色は熱を吸収しやすくなるのでコンデンサーの放熱に関し多少影響はあるかと思います。
書込番号:22807488 スマートフォンサイトからの書き込み
4点


実証してみないとわかりません。
エアコンの能力が下がるなら外しで、変わらないならそのままで。
ただ、本来走行風を当てなければならない放熱器に、例えアルミのメッシュとはいえ前側を塞ぐ自体、エアコンにとってはプラスになる事はないでしょう。
書込番号:22808075 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございました。とても勉強になりました。
書込番号:22813218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


ミライースの中古車 (全2モデル/5,495物件)
-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 20km
-
ミライース X アイドリング イモビ 助手席エアバッグ 運転席エアバッグ パワーウィンドー ABS エアコンパワステ パワステ USB入力
- 支払総額
- 41.6万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 9.4万km
-
ミライース X SAIII 届出済未使用車 スマアシ LEDヘッド コーナーセンサー キーレス スペアキー 電格ミラー
- 支払総額
- 123.0万円
- 車両価格
- 115.8万円
- 諸費用
- 7.2万円
- 年式
- 2025年
- 走行距離
- 2km
-
- 支払総額
- 69.5万円
- 車両価格
- 57.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 4.5万km
-
- 支払総額
- 83.0万円
- 車両価格
- 77.0万円
- 諸費用
- 6.0万円
- 年式
- 2018年
- 走行距離
- 2.0万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
8〜249万円
-
6〜203万円
-
4〜183万円
-
4〜274万円
-
9〜223万円
-
18〜157万円
-
19〜164万円
-
14〜181万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 104.9万円
- 車両価格
- 94.9万円
- 諸費用
- 10.0万円
-
ミライース X アイドリング イモビ 助手席エアバッグ 運転席エアバッグ パワーウィンドー ABS エアコンパワステ パワステ USB入力
- 支払総額
- 41.6万円
- 車両価格
- 35.0万円
- 諸費用
- 6.6万円
-
- 支払総額
- 69.5万円
- 車両価格
- 57.9万円
- 諸費用
- 11.6万円
-
- 支払総額
- 83.0万円
- 車両価格
- 77.0万円
- 諸費用
- 6.0万円