ミラ イースの新車
新車価格: 86〜144 万円 2017年5月9日発売
中古車価格: 25〜156 万円 (3,995物件) ミラ イース 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:ミラ イース 2017年モデル絞り込みを解除する
このページのスレッド一覧(全26スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 8 | 2024年6月2日 21:20 |
![]() |
41 | 19 | 2024年5月3日 17:15 |
![]() |
26 | 8 | 2023年2月20日 14:47 |
![]() |
4 | 2 | 2023年2月25日 18:40 |
![]() ![]() |
32 | 6 | 2022年1月19日 20:02 |
![]() |
42 | 9 | 2020年9月13日 08:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
ワイパーゴムでなく、ワイパーブレードごと交換しようと思ったところ、
取り付け部分が変わった仕組みになっていて、よくあるU字フックタイプが使えません。
ワイパーブレードは純正品でなければならないのでしょうか?
あるいはアタッチメントが有るのでしょうか?
1点

しおせんべいさん
↓のようのようにPIAAからU字フックに変換するパーツ「SH-11」が販売されています。
https://www.piaa.co.jp/news/newitem/new_sh-11/
↓がミライースへの「SH-11」装着事例です。
https://minkara.carview.co.jp/userid/2846932/car/2485184/11011891/parts.aspx
書込番号:25757918
2点

>スーパーアルテッツァさん
早くもピタリのご回答ありがとうございます。
新しい規格へ変わる過渡期なのですね。
ご紹介いただいたアダプタで従来のU字タイプも使えそうで安心しました。
書込番号:25757922
1点

ワイパーアームのフック部分にロックタイプのアダプターを使用することにより社外品の適用ワイパーブレードを使用できます。
ただし、ワイパーの拭きはアダプターを介さない純正品と比べ面圧が変わるため若干悪くなります。
個人的には純正ワイパーブレードをお勧めします。
書込番号:25757923 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>kmfs8824さん
これから梅雨時でワイパーの出番が多くなりますので、
撥水効果を謳っているものを付けてみようと思いました。
たしかにアダプタを噛ますと、ブレードに斜め方向の力が加わりますから、
ワイパーが往復動作をする瞬間、ゴム面が変わるときに大きな音が
するかもしれないですね。
書込番号:25758092
1点

>しおせんべいさん
ワイパーに撥水効果が必要ならブレードはそのままで、純正交換タイプの撥水ワイパーゴムに替えるのもいいかもしれませんね。
ミライースのワイパーブレードは通常のトーナメントタイプではなくフラットタイプなので、ゴムの交換だけでも効果は得られます。
書込番号:25758150 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

しおせんべいさん
ワイパーゴムのみ交換なら↓のLA350/360系ミライースのワイパーに関するパーツレビューをご覧下さい。
https://minkara.carview.co.jp/car/daihatsu/mira_e-s/partsreview/review.aspx?mg=3.12842&bi=5&ci=79
このパーツレビューでPIAAやSOFT99の撥水タイプのワイパーゴムに交換している事例がご確認頂けます。
書込番号:25758178
0点

>スーパーアルテッツァさん
純正品と、PIAAの撥水を交換しながら比べたいので、
ゴムでなく、カチッとワンタッチでブレードごと替えようとしています。
書込番号:25758192
2点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
片道15kmの通勤を始めるのですが、その間に信号機30か所。
最悪500m走っては赤信号というイメージです。
一つの信号で1分待たされるとして、合計30分の信号待ち時間。走行時間も30分。
アイドリングストップ大活躍の環境なのですが、バッテリーは大丈夫なのでしょうか?
たまにアイドリングストップを停止した方がいいでしょうか?
バッテリー電圧計は買うつもりです。
2点

>たまにアイドリングストップを停止した方がいいでしょうか?
バッテリーの状態も監視してるハズなんで、
余計な気を回さんでも勝手にアイドリングストップしなくなる。
それでも気になるなら、いっそ常に停止しちゃった方が、
精神的に良いんじゃないかね。
書込番号:25720071
4点

>アイドリングストップ大活躍の環境なのですが、バッテリーは大丈夫なのでしょうか?
バッテリーが弱ってくればアイドリングストップしなくなると思うので大丈夫ですよ。
>たまにアイドリングストップを停止した方がいいでしょうか?
たまに遠出をするぐらいで大丈夫だと思います。
書込番号:25720072
0点

アイドリングストップは効果なし、というか逆効果だったと言うことが判明してトヨタがやめましたね。ホンダもやめたのかな?
なので常時キャンセルできるのならその方が良いと思います。
書込番号:25720076
11点

一回のエンジン始動で食われるバッテリー電力を、走って回復するのにはそれなりの走行が必要なわけで、15キロメートルの間に15回もエンジン始動したなら、その分食われたバッテリーを回復するには相当走らなきゃダメでしょう。
またそのような頻繁なエンジン始動は、バッテリーのみならずスタータモーターにも過酷な負荷となるでしょうね。
放電したバッテリーが、回復しきれなければ充電不足ということで、いすれバッテリーが上がってダメになるのでは?
ここはダンニャバードさんがおっしゃられるように、常時アイストOFFが良いのでは。
書込番号:25720094
1点

同じダイハツ車のLA600系タントで短距離走行の繰り返しで乗ってました。
バッテリーにとって過酷な環境下のもと、エコアイドルキャンセラーを使用して4年間乗っていてCCAの数値はまだまだ元気な状態でした。
たまにでは無くエコアイドルは常にオフにして使用すれば全く問題ありません。
>アイドリングストップ大活躍の環境なのですが、バッテリーは大丈夫なのでしょうか?
最近展示試乗車を買われたようですが、その車両のバッテリーの状態が不明で(購入時新品に替えられた?)現時点では大丈夫とは言い切れません。
エコアイドルオンのまま乗り続ければ、スレ主さんの使用用途からみれば3年持つかってところでしょう。
ちなみにLA350ミライースの場合、ボンネットロックスイッチのカプラーを直結すれば、専用のアイドリングストップキャンセラーは必要無く常時エコアイドルのキャンセル出来ます。
書込番号:25720128 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>しおせんべいさん
完全なる水平度が保たれた道なら燃費を意識して必ずアイドリングストップを信号待ちで多用しますm(_ _)m
前方の見える範囲内で上り坂があるのであればアイドリングストップを使わずに普通にブレーキを踏みます
※別車種ですが、モーター駆動発進を使う時もだいたい同じ感覚で使っています^_^
※※ただ手軽かどうかの違いはあるかもしれません
普通にガソリン車で手軽を体現している方もいますのでご参考までによろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:25720152 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アイドリングストップ大活躍の環境なのですが、バッテリーは大丈夫なのでしょうか?
大丈夫ではないですね。バッテリーのヘタリが早くなります。
燃費効果とバッテリー交換代を比較したら割に合わないです。
最近ではダイハツも半導体不足の経緯から「eco IDLE非装着車」を設定している車種もありますね。
書込番号:25720160 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

赤い端子には充電流量放電流量を計測するクランプが内蔵されていますので
バッテリーの積算充電量が少ない場合にはストップしないです
また 充電から放電の比率が悪くなってバッテリーが痛んでいると判断される場合も
ストップしなくなります
書込番号:25720170
3点

多くのご回答ありがとうございます。
基本的にはバッテリーが痛んでくるとアイドリングストップは停止するのですね。
ならば夜の雨の日にいきなりエンストということは無いということで安心しました。
>kmfs8824さん
ボンネットが開いていると思わせ、アイドリングストップを止める方法でしょうか?
なにか特殊な工具が必要ですか?ご教示ください。
>ラpinwさん
燃費効果とバッテリー交換代
その通りなのです。CO2もエンジン起動時に多く出る気がし、
費用対効果が見合わない気がします。
書込番号:25720222
2点

>しおせんべいさん
「ダイハツ車 0円 アイドリングストップ」で検索すると施工方法が出てきます。
ちなみに自分はセムクリップをコネクターに差し込み、ビニールテープで絶縁させてました。
書込番号:25720264 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アイストは百害あって一理無しのような。
ウォーキングしてる時、派手に車体を震わせてアイストと再始動を繰り返してた軽自動車がいましたが、再始動時の排ガスが超臭くて頭が痛くなりました。
これも百害のひとつかなって。
書込番号:25720330
1点

アイドリングストップは、面倒ですがエンジンをかけたらOFFが良いでしょうね。
オルタネータ回生制御ともっともらしく名前を付けてますが、エンジン負荷が少ない
減速時や下り時では充電しますが、裏を返せば、発進時やのぼりでは充電しない
充電制御なので、燃費のためにあまり充電しない制御なので鉛バッテリーには
良い環境とは言えません。
アイドリングストップ車のバッテリは高いので極力いたわって使ってあげましょう。
書込番号:25720354
1点

ボンネットオープンの方法は、お勧めしません。
ユーザーの知らない他の機能が変わる設定がある可能性もあるので。
あくまで整備のためにエンジンを止めない設定で走行は想定してないから。
書込番号:25720364
3点

皆さまアドバイスありがとうございました。
「15kmに30個の信号機」という環境では(都内で立体交差になっていない道路は大体そう)
アイドリングストップを停止して使った方がバッテリー交換費用と、燃費のバランスが取れそうですね。
この環境下で、アイドリングストップをしたときの燃費、しないときの燃費をいずれ報告させていただきます。
書込番号:25720367
4点

ダイハツさん、なんとバッテリーを新品にして納車してくれるそうです。
ガソリン満タン、オイルも交換済み。
いろいろ有りましたが、末端の販売店は必死に頑張っているようです。
書込番号:25721533
1点

>しおせんべいさん
いろいろあったので、逆に、今は真摯な対応をして頂けるのでは。
ダイハツ車、今が買い時のような。
書込番号:25721662 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

エンジン停止5秒以上は燃費に効果的です。5秒以下が予想されるときはキャンセルボタンをうまく使いましょう。アイドリングストップがしないなど、バッテリー交換時期がきたら、GSユアサエコアールレボリューションに交換しましょう。アイドリングストップ寿命が優れている次世代バッテリーです。
ディーラーにだまされ カモにされないよう注意しましょう。
書込番号:25722600 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>なんとバッテリーを新品にして納車してくれるそうです。
>ガソリン満タン、オイルも交換済み。
新車購入時の対応とは思えないのですが、長期未使用在庫車か中古車ですか?
書込番号:25722753
0点




自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル

>foojeeさん
https://www.youtube.com/watch?v=OgyuVMCTMnc
YouTube動画に186cm男性のレビューあります。
これを見るとシートを一番下げて背もたれ倒せばギリ頭は触れないけどちょっと厳しそう
書込番号:25147772
5点

>ポン吉郎さん
身体を車に合わせる気合いが有るかどうかですね。
ハイトワゴンが無難ですね。
一応販売店に試着しに行ってみます!
ありがとうございました。
書込番号:25147794 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

|
|
|、∧
|Д゚ ハイトワゴンが無難ですね
⊂)
|/
|
書込番号:25147797 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

186cmありますが、過去乗った中でソニカとAZ-1は頭つきましたねぇ。
まあ身長より座高の問題でしょうから漠然と身長で他人に聞くのもどうかと。
車選びがデザインの好みなのか、予算の都合なのか分かりませんが自分の体型で確認するしかないですね。
書込番号:25147889 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>foojeeさん
>> 身長185cmでも頭が天井に触れませんか?
同じ身長185cmでも
足が短ければ、座高は高いし、
足が長ければ、座高は低いです。
なので、座高の高さが大事かと思います。
書込番号:25147937
3点

>☆M6☆ MarkUさん
>じゅりえ〜ったさん
>おかめ@桓武平氏さん
みなさんアドバイスありがとうございました。
予算の都合でミライースを候補にしています。
アルトも似たりよったりかなと思うのと、最新のアルトのデザインが違和感強くて除外してました。
ムーブやワゴンRやN-WGNが間違いなさそう。
車に興味なく通勤専用で長く使えたらいいなと言うのがニーズです。
ミライースとアルト見に行って、微妙だったらハイトワゴンで選ぶように致します。
書込番号:25147971 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

そのハイトワゴンの中だと、高性能なのはN-WGNかな?
設計的にも新しいですし、安全装備や便利機能が上位〜廉価グレードまでもれなく付いてます。
書込番号:25151134 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>じゅりえ〜ったさん
見に行ってきました。
グレードによって「安全装備」「プッシュスタートキー」「オートエアコン」「スマートキー」「電動パーキングブレーキ」が省かれてたりする車種があるのには驚きで、N-WGNの価格が10万円程高いのには納得がありました。
運転席に座っての広さはさほど違いは感じませんが、軽自動車とは思えない質感なのはN-WGNとデイズとek wagonでした。
見に行って良かった!
けど高かった…
ありがとございます。
書込番号:25151150 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
ヤフオクを探してもこの車種の昼夜切替ミラーはほぼ見つかりません。純正を買う前にヤフオクで探してみたいですが、同じように昼夜切替を探して取付をされた方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。他車等で可能な物を教えていただけると助かります。
書込番号:25141156 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Bluebird SSSさん
防眩ルームミラーですが。ダイハツ純正部品番号08168-K2023
https://item.rakuten.co.jp/hinode-syoukai/08168-063-miraes20-12/?iasid=07rpp_10095___f0-le2dvzm9-8h-5e784f17-50bb-4f01-bfc0-15a50e958895
書込番号:25141261
0点

ヤフオクに同時代のダイハツ車がありその切替ミラーがかえました。やはりピッタリでした。
書込番号:25158569 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
L SAVの購入を検討しております。
初歩的な質問ですみません。可倒式ドアミラーについて質問させて下さい。
こちらはミラー位置を調整する時は、車外に出て手動で調整し、車内に戻り位置を確認となるのでしょうか?
現在の車は車内から電動で調整出来ますので、運転者が変わっても楽に調整出来ます。
不便になるのかと気になっております。ご教示頂けますと助かります。
書込番号:24551623 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>>こちらはミラー位置を調整する時は、車外に出て手動で調整し、車内に戻り位置を確認となるのでしょうか?
右側のミラーは運転席から調整出来ますが、左側のミラーは車内に戻って確認し、再度外側から微調整でしょう。
書込番号:24551648
5点

下手くそさんには出来ない芸当かも知れないですが。
外から覗き込みながら運転席方向に合わせます。
3回程経験すれば獲得できる技能ですね。
書込番号:24551733 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>大山たーちゃんさん
可倒式ドアミラーが標準、電動格納式(ブラックマイカメタリック塗装)や電動格納式ヒーテッド(ブラックマイカメタリック塗装)はディーラーオプションです。
https://www.daihatsu.co.jp/lineup/mira_e-s/pdf/equipment.pdf
取付料は消費税、工賃込みで42,438円です。17ページ、117番です。
https://www.daihatsu.co.jp/accessory/webcatalog/mira_e-s/accessory/pdf/pages.pdf
このくらいは標準で付けてもらいたいでしょうが、何せ価格が100を切る設定なので、仕方がないのでは?
やり方は取説113ページです。
https://www.daihatsu.co.jp/service/torisetu/mira_e-s/pdf/mira_es_full_2109.pdf
書込番号:24551771
4点

>大山たーちゃんさん
>こちらはミラー位置を調整する時は、車外に出て手動で調整し、車内に戻り位置を確認となるのでしょうか?
その通りです
昔は皆そうでした
ドライバーが1人なら
一回合わせたらその後はあまり調整必要ないかと思います
昔は給油所でミラー調整して下さいって言って動かしてもらったりも有りました
今はセルフが多いですからね
書込番号:24551871
0点

運転席側なら窓を開けてドアミラー全体を動かして角度を微調整します。
助手席側は車幅もないため車内側からも調整可能です。
操作を行う人によっては車外に出て調整する方がいいかもしれません。
私は面倒なので車内側から調整します。
書込番号:24551919 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

皆様、ご回答頂きありがとうございました。大変参考になりました。
書込番号:24552856 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



自動車 > ダイハツ > ミラ イース 2017年モデル
走行距離の少ない中古車を購入して、初めての夏でしたが、暑くなり、エアコンのカチカチ音が気になり、ダイハツに診てもらいました。
このモデルからエアコンの冷媒の液圧縮防止のためのマグネットクラッチの作動の仕様変更をして、書物があるそうですが、見つけきりませんでした。
音はすれども、正常動作とのこと。
仕様変更の情報をご存じの方がおられましたら、教えて下さい。
よろしくお願いします。
13点

>鉄馬好きさん
エアコンのカチカチ音ってマグネットクラッチのセンターピースの付いたり離れたりですか?
冷媒の液圧縮ってガス、オイル量が規定量ならしないと思います?
ガス漏れ等でオイルも漏れているのにオイルを足さずガスだけチャージするとオーバーチャージして液媒してコンプレッサーが焼き付く事があります。
仕様変更をしたのも書物も?ですがこの暑さで走行後アイドリングならコンデンサーに風が当たらず(ファンモーターでは足りていない)高圧になり圧力センターが感知してカチカチ鳴るのは仕方ない様に思います?
一昨年買ったウチのムーブも帰って来るとカチカチ凄いですね。
冷えているなら問題無いと思います。
走行後じゃないとカチカチしないと思いますがカチカチしている時にコンデンサーに水をかけて止まるなら問題無いと思います。
書込番号:23650325 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>F 3.5さん
ありがとうございます。
詳しいと分からないのですが、クーラーはしっかり効いています。
運転席側の足のちょっと前からカチカチ音はするのですが、何がどうなっているのか。
ダイハツのホームページにも、取説になく、冷えてるなら良いかなって思ってます。
どのように仕様が変わったか、お分かりになりましたら、お教えいただきますと幸いです。
書込番号:23652321
2点

>鉄馬好きさん
運転席側の足のちょっと前からカチカチ音だとコンプレッサーのマグネットクラッチが入ったり切れたりの音だと思います。
冷えが悪くてカチカチなるなら不具合ですが冷えているなら気にしない方がいいです。
A/Cガスクリーニングや添加剤等を売る詐欺紛いの店がありますが冷えているなら何もしない事につきます。
暫くすれば外気温が下がりそれ程カチカチしなくなると思います。
書込番号:23652427 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

仕様変更となると、現行型ムーヴ以降の車種のエアコンのコンプレッサーが新型固定容量型スクロール式コンプレッサーに変更になったようです。
それ以前の車種のエアコンはたしかにマグネットクラッチのカチカチ音の回数は少ないですね。
書込番号:23653790 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>F 3.5さん
安心しました。
頻度が最近減ってきたのですが、暑さがちょっとマシになったからかもしれませんね。様子見します。
>kmfs8824さん
サービスの人に電話で教えて頂いたのが、聞き取れませんでしたが、こんな内容だったと思います。
スッキリしました!
ありがとこございました。
書込番号:23654344
6点

>kmfs8824さん
確かにウチのLA150Sからまた固定容量型スクロール式コンプレッサーに変わりましたがスルーベーン式コンプレッサーと圧縮の仕方が違うだけで何故に液圧縮させない為頻繁に入ったり切れたりするのですか?
自分が乗っていた20年前のL902Sも固定容量型スクロールコンプレッサーでしたが動きにあまり違いは感じませんでしたが?
現在自分が乗っているL575Aはスルーベーン式ですがやはり高圧になるとカチカチなっていますね。
これだけ暑いとコンデンサーの熱交換率が悪く高圧になり入ったり切れたりなっていると思いますが?
オイル、ガス量が規定量で走行後アイドリングでカチカチなっていてコンデンサーを水で冷やすと頻繁に入ったり切れたりしなければOKの判定をしていました。
オイル、ガス量が規定量であれば液媒なんてするのでしょうか?
コンプレッサーの内部修理をして液媒してバラバラになる前のコンプレッサーを良く見ましたがどう見ても冷媒のオーバーチャージにしか見えませんでした。
ガス量が規定量でも液媒するのですか?
メーカーメカさんの様なので?良くご存知の様なので教えて下さい。m(_ _)m
書込番号:23654556 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>F 3.5さん
お詳しいようで失礼しました。
スレ主さんの仕様変更があったかどうかの質問に答えてたまでです。
反論するつもりはサラサラありません。
ちなみに私は貴方のような専門的な電装屋さんではないのでコンプレッサーをバラすよな修理などした事がありません。
詳しい情報ありがとうございました。
書込番号:23655506 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>kmfs8824さん
私の質問通りの回答でした。ありがとうございます。
>F 3.5さん
カチカチ音の差がコンプレッサーの型式で違うことに興味を持つべきなのですが、冷凍プロセスには不得手で固まってしまいます。
コンプレッサーの型式でベーン式は初めて知りました。勉強してみたいと思います。
スクロール式は家庭用のエアコンのCMで見たとあるやつですね。
学生時代に実習で斜板式の図面を描いたのを思い出しました。
また何かの際は、お相手お願いします。
書込番号:23656113
0点

>kmfs8824さん
自分も貴方にイチャモンを付けている訳では無くダイハツメカさん?の見解が聴きたいだけです。
気分を害したなら申し訳ありません。m(_ _)m
因みに今時の電装屋さんがスターター、オルタネーターでさえ修理している所等ほぼ無いのにコンプレッサーなんて持っての他では?
>鉄馬好きさん
ベーン、スクロールコンプレッサーで逆回転しなければ高圧の立ち上がりはスクロールの方が早いと思います。
カチカチ連チャンするのはコンデンサーの熱交換率が悪いのだと思います?
この暑さ想定外に近いのかも知れません?
コンプレッサーが高額の物が良いとも思えませんがスクロールコンプレッサーの老舗メーカーの方から昔聴きましたが軽四メーカーに納入価格は赤字との事でした。
N-BOXも新型からベーン式に変わったのはその辺りが原因かも知れません?
ダイハツ系軽四用コンプレッサーがスクロール式にまた変わったのは車上実験かな?
書込番号:23659420 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


ミライースの中古車 (全2モデル/5,551物件)
-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 64.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
- 年式
- 2017年
- 走行距離
- 2.6万km
-
- 支払総額
- 29.8万円
- 車両価格
- 19.3万円
- 諸費用
- 10.5万円
- 年式
- 2012年
- 走行距離
- 5.9万km
この車種とよく比較される車種の中古車
-
12〜288万円
-
8〜249万円
-
6〜203万円
-
4〜183万円
-
4〜230万円
-
9〜223万円
-
18〜157万円
-
19〜129万円
-
14〜184万円
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)






-
- 支払総額
- 69.8万円
- 車両価格
- 64.7万円
- 諸費用
- 5.1万円
-
- 支払総額
- 29.8万円
- 車両価格
- 19.3万円
- 諸費用
- 10.5万円