UVS10AT-SSD120 (120GB 7mm TLC) ドスパラWeb限定モデル
- 容量120GBの2.5インチSSD。
- 2チャンネル&DRAMレス設計のPhison製コントローラー「S3111-S11」を搭載。データを最適な状態に保つことができる。
- 独自の管理ツール「THUNDER TUNER」を使うことで、各種エラーの発生頻度や温度、不良セクタなどS.M.A.R.T情報を手軽にチェックできる。
※ドスパラWeb限定モデルのため、購入の際はスペック情報をショップサイトにてご確認ください
UVS10AT-SSD120 (120GB 7mm TLC) ドスパラWeb限定モデルPalit Microsystems
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 4月25日



SSD > Palit Microsystems > UVS10AT-SSD120 (120GB 7mm TLC) ドスパラWeb限定モデル
レビューにも投稿しましたが、ドスパラのサポートが、全く役に立たないので、
同じような事例がないか、ここでお聞きしたいです。
昨年から今年にかけ、ドスパラから数回に分けて、合計16個購入。
最初は安くていいと思っていたが、i3-6100 H110 DDR4 4GB Windows10 64bit UEFIブートのPCを
16台組んで、そのうちの1台が数ヶ月で、やたら遅くなる現象が発生。
またその2ヶ月後、同じような構成の別のPC(電源やMBは多少異なります)で全く同じ問題が発生。
原因不明のため、別メーカーのSSDにクリーンインストールすると問題なく動くが、
元のUVS10AT-SSD120からデータをコピーすると、転送レートが、
遅いHDD以下の、数100KB〜数MBという、超低速。(SATA 6G接続)
また、trimなどの問題ではないです。
不思議な事に、crystal disk markだと、シーケンシャルもランダムも通常速度より少し遅い程度。
これまた不思議な事に、一旦TxBENCHでセキュアイレースを掛けた後
フォーマットすると、データ転送速度も数10〜数100MBと正常に。(SATA 6G接続)
もちろん、このSSDにWindowsをインストールすると、正常に使えるが、
また同じ現象が発生しそうで、使用はためらわれます。
残りの14台のPCもちゃんと動いているうちに、他メーカーのSSDにクローンして、
このSSDは、原因と対策がわからない限り廃棄予定です。
同じような構成での不具合が2台も続いて、不安になったので、似たような事例がないか、
ドスパラのサポートに連絡したのですが、一度預かって、交換するかどうかの受付しかできませんと言う
マニュアル通りの答えしか返ってきませんでした。ちなみに、事例を調査する事もできないらしいです。
長文を読んで頂きありがとうございました。
どなたか、似たような事例がないか教えて頂けると幸いです<(_ _)>
書込番号:21972030
1点

MBはデーター容量、データー転送速度はMB/sです。
分けて正しく書かないと正しく伝わりません。
それで空き容量はどのくらいあるのですか?
空き容量が極端に少ないと性能は大幅に低下します。
SSDで使われるフラッシュメモリーは書き換え寿命があり、それを平均化する為に内部で使う部分を切り替えながら使っていきます。
従って、SSDの場合は物理的な位置とデーターの位置は一致しません。
また一度消去してから書き込むので、空の場合は事前に消去しておくことも可能ですが、空き容量がない場合は書き換え頻度の少ないがデーターの入っている場所と入れ替えを行うこともあります。
そうなると事前に消去しておくことは不可能なので性能が大幅に低下します。
書き込みはSLCよりMLC-2,MLC-2よりMLC-3(TLC)の方が遅いので、余計に影響を受け易いのでしょう。
書込番号:21972096
2点

そんなものですよ。
転送速度をずっとMaxで保ちたいなら送るほうも受けるほうも
しっかりMLCと保証されたのSSDにされてください。
書込番号:21972128
2点


空き容量があったとしても、必ずしも空きブロックが十分にあるとは限らないのです
ツールを使ってわざわざデフラグをしたり、コピーユーティリティでクローンを生成したりした場合には
メーカーの提供している最適化ツールか、8.1以降のOSで提供しているTrim最適化ツールを走らせないと
空きブロックが生成されなかったりして書き込み速度は低下します
書込番号:21972196
0点

uPD70116さん早速の書き込みありがとうございます。
そうですね、/sを書き忘れていました。
SSDはこれまで500個以上使っていますし、一応基礎知識はあるつもりです。
おかしくなった時点で、空き容量は70GB以上ありました。
Windows10のシステム類と、多少のアプリ類、データもそんなに多くなく、
それまでの書き込み量は1TB以下だと思います。
今年に入ってからだけでも、50台上のPCを作りましたが、
このSSD以外では、過去も含めこのような現象は出ていません。
書込番号:21972258
1点

あずたろうさん書き込みありがとうございます。
>そんなものですよ。
>転送速度をずっとMaxで保ちたいなら送るほうも受けるほうも
>しっかりMLCと保証されたのSSDにされてください。
そんなもののわけないです。
転送始めから数100KB/s〜MAX 数MB/sですから。
またそのSSDをフォーマットすると、数100MB/s出ますので。
書込番号:21972272
2点

キャッシュDRAMもないのに。。 まぁ徹底的にお闘いください。^^
書込番号:21972286
1点

キャッシュがあろうがなかろうが、最大転送レートが数MB/sのSSDが
どこにあるでしょうか?
平均ではないですよ。MAXです。
書込番号:21972296
3点

あまりアドバイスも無駄そうな気がしますが、一応やるべきことは述べておきます。
・AS SSDにてスンナリとスコア結果が出るのか、そしてアライメントは正常なのか。
・LPM無効化しても転送速度は変わらないのか。
以上簡単な自己診断なので是非にとも。
書込番号:21972327
1点

質問の意図も解せずトンチンカンな【アドバイス】をくださる
自称【詳しい方】がいらっしゃいますが、最初から求めていた同様の事例は
ないようなので、閉めさせて頂きます。
アライメント?
最初の数ヶ月は普通に使えていたのが、突然劇遅になって
転送レートが遅いHDD以下の速度になったと書いています。
アライメントって、勝手に変わるものなんですかね?
これまでどれだけ自作されてきたのかわかりませんが、
質問文位ちゃんと読んで【アドバイス】くださいね(笑)
書込番号:21972808
9点

>元のUVS10AT-SSD120からデータをコピーすると、転送レートが、
遅いHDD以下の、数100KB〜数MBという、超低速。
データコピーって「クローン」でしょ?
書込番号:21972990
1点

もう心配しないでください。
一切関わりませんから(笑)
書込番号:21972991
1点

データコピーとクローンの違いもわからないド素人さんが【アドバイス】ですか(笑)
別のSSDにクリーンインストールしたPCに、元のUVS10AT-SSD120 に
入っていたドキュメント類をコピーした場合の話ですよ。
>原因不明のため、別メーカーのSSDにクリーンインストールすると問題なく動くが、
>元のUVS10AT-SSD120からデータをコピーすると、転送レートが、
>遅いHDD以下の、数100KB〜数MBという、超低速。(SATA 6G接続)
よく読んでくださいね(笑)
書込番号:21973042
4点

機械ものです。
昨日までは何ともなかったのに、今日になったらおかしくなった、なんてことはよくある話かと。
まさか、こんなところがって。
意見をお求めになるなら、「先入観」は・・・
書込番号:21973046
0点

>またその2ヶ月後、同じような構成の別のPC(電源やMBは多少異なります)で全く同じ問題が発生。
このSSDのみ、全く同じ問題が2台連続でと書いています。
色々検証した結果であり、先入観ではありません。
>意見をお求めになるなら、「先入観」は・・・
意見は求めておりません。
>どなたか、似たような事例がないか教えて頂けると幸いです<(_ _)>
と書いていますよ。
書込番号:21973052
4点

>(たじ)さん
おはようございます。
同じ製品をお使いで、なおかつ同様の現象に遭遇されたという方からのレスを待ちましょう。
私もこれまで10台前後SSDを使ってきましたが、この製品は使ったことがなく、また同じような現象に遭遇したことも一度もありません(快適そのものです)。
HDDもそうですが、ストレージは貴重なデータを保存しておく重要なパーツですから、個人的にはある程度信頼のおける(知名度と評価の高い)製品を選ぶようにしています。
以下のような製品は知名度も評価も高い製品に入ると思うのですが、ドスパラモデルとあまり変わらない値段ですね(ご購入当時は違ったのかもしれませんが)。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001023354_K0001004813&pd_ctg=0537
同製品を利用者の方から、何かしらの情報が投稿されるといいですね。
書込番号:21973264
2点

CwGさん、ご丁寧なコメントありがとうございました。
上にも書いていますが、これまで500個以上の色んなメーカー、色んな容量、色んな種類のSSDを
使ってPCを組んだ経験がありますが、こんな事は初めてで、同じような症例がないかと
この掲示板に書き込んだのですが、トンチンカンな書き込みが多く、辟易していました。
このSSDも評判が良さそうだったので試してみたのですが、
再インストールの手間などを考えると、ちゃんと動いているうちに
他のSSDにクローンして、外したUVS10AT-SSD120は、全て廃棄しようと思います。
CwGさんが仰るように、データ保全は何より重要ですね。
全てのPCで定期的なバックアップは取っていますが、
それでも再インストール等は面倒ですから(>_<)
書込番号:21973814
1点

>(たじ)さん
>全てのPCで定期的なバックアップは取っていますが、
>それでも再インストール等は面倒ですから(>_<)
同感です。私も定期的にバックアップは行っていますが、OSが死んでしまった時のショックは大きいですね (^_^;
私の場合、サブPCで作業は続けられますが、環境が同じではないので使えないソフトがあったりして作業効率もダウンします。
>他のSSDにクローンして、外したUVS10AT-SSD120は、全て廃棄しようと思います。
ひとまずこのスレッドは閉じずに残しておいて、利用者さんからの何らかの書き込みがあるまで(UVS10AT-SSD120は)保管しておかれてもいいのではと思います。廃棄するのはその後でもいいような気がします。
もしかしたら、問題が解決するとか、もっと詳細な情報が手に入るかもしれませんから。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:21973903
0点

CwGさん、ありがとうございます。
そうですね、ご意見に従いここは、このままにしたいと思います。
保管するのは構わないのですが、不調になる可能性が高いSSDなので、
他に何にも使い道がありません(>_<)
どうしましょうかねぇ(苦笑)
書込番号:21973936
0点

>(たじ)さん
ある程度の期間待ってみて、誰からも投稿がなければ廃棄するのでもいい気がします。
廃棄したあとで、不具合が発生しなくなるような対処法が見つかった時にガッカリされるのではないかと思いましたので。(^_^;
それはもう構わないと仰るのであれば、廃棄されても良いと思いますが、私なら一時ファイルなどの保管場所として使う気がします。
捨ててしまうのももったいないですし。
例えば、画像管理ソフトのサムネイルDBの格納場所として活用するなどの方法がありますね。
それならもしSSDが壊れてもサムネイルDBを再作成すればいいだけですし、あまり気にならないと思います。
画像管理ソフト以外でも、頻繁にディスクアクセスが発生するソフトの一時ファイル格納場所として使う方法があります。
このようなファイルは、メインのSSD(Cドライブ)に格納したくありませんし(読み書き頻度が高いですので)、かといってHDDでは遅いという問題を解決してくれます。
書込番号:21973980
2点

CwGさんありがとうございます。
それではご意見を参考にさせて頂き、しばらく保管します。
テンポラリ用にはいいかもしれませんね。
貴重なご意見、ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:21974063
1点

>(たじ)さん
こんばんは。
早速同じような症状(起動が遅くなる)が出た方の投稿があったようです。
起動が遅い-->正常にシャットダウンしない-->PC電源切れない
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000961232/SortID=21980861/#tab
この方と意見交換なさるのもいいかもしれませんね。
なお、この製品に何らかの投稿があった場合に通知されるサービスがあるようです。
登録しておかれるといいかもしれませんね。
製品の「お気に入り」登録の画面から、通知の設定が出来るようです。
書込番号:21981127
0点

PalitはFirmUpツールを提供してるので、もし対策された新FirmがあればUPすると改善するかも? ダメモトデスガ
UVS10AT-SSD120
ThunderTuner SSD Utility
http://www.palit.com/palit/download.php?pc_cate=ssd&pc=19&id=19&lang=jp
◇
あとphison版用のSMART情報だと、DA項目がSATA CRC Errorの筈なので、もしこれが大きく増えてる様なら、SATA信号コネクタの接触不良も疑ってみて下さい。
うちは850evoで、これが発生して接点復活スプレーetcで、画面がフリーズする問題を解決しました。
と言っても、今でもたまにチェックすると少しだけ増えてたりすますけどね。(^^;
書込番号:21982367
0点

CwGさん何度もありがとうございます。
起動が遅くなったのは、このSSDが原因かもしれませんね。
シャットダウンで電源が切れない問題は、ThinkCentre Edge 71のBIOSが、正式にUEFIブートに
対応していないにもかかわらず、UEFIでインストールできてしまう場合があるので、
その問題かもしれません(以前経験あり)
ただし、それだとHDDでは問題が無いという点で引っかかりますが。
書込番号:21985096
1点

>(たじ)さん
返信ありがとうございます。
>起動が遅くなったのは、このSSDが原因かもしれませんね。
そんな気がしますね。
>シャットダウンで電源が切れない問題は、ThinkCentre Edge 71のBIOSが、正式にUEFIブートに
>対応していないにもかかわらず、UEFIでインストールできてしまう場合があるので、
>その問題かもしれません(以前経験あり)
>ただし、それだとHDDでは問題が無いという点で引っかかりますが。
そんなケースがあったんですね。でも確かにHDDでは問題無いらしいのです。
ひとまず基本的な部分から確認してもらっていますが、PCが終了できない件がSSDに関係があるとすれば不良セクタなどくらいしか思いつきませんね。
ありがとうございました。
書込番号:21985116
0点

翠緑柄眸さんこんにちは。
firmは最初に確認しましたが、残念ながら初期のままバージョンアップはされていないようです。
>DA項目がSATA CRC Errorの筈なので、もしこれが大きく増えてる様なら、
>SATA信号コネクタの接触不良も疑ってみて下さい。
crystaldiskinfの結果を張りますが、正常のようです。
ちなみに、コネクタ類を抜き差しする時は、必ず接点洗浄剤でクリーニングした後、
接点復活剤を塗布しています。
書込番号:21985119
1点

CwGさんこんにちは。
同じように遅くなる現象が、他にも出てくれば確定ですが、なかなかですね(^^;)
シャットダウンで電源が切れない問題は、ディスクの管理でそのSSDとHDDが、
GPTなのか、MBRなのかを確認するとわかるのですが。
ThinkCentre Edge 71でしか経験が無い、不思議な現象なのですが、
もしかするとHDDのみMBRインストールになっている場合も考えられます。
書込番号:21985137
1点

>(たじ)さん
情報ありがとうございます。
>firmは最初に確認しましたが、残念ながら初期のままバージョンアップはされていないようです。
そうなんですね。メーカーとしても遅くなる原因が特定出来ていないのであればバージョンアップのしようがないのかもしれませんね。
>>DA項目がSATA CRC Errorの筈なので、もしこれが大きく増えてる様なら、
>>SATA信号コネクタの接触不良も疑ってみて下さい。
>
>crystaldiskinfの結果を張りますが、正常のようです。
なるほど、しかしその場合はシャットダウン時に限らずSSDアクセス時のあらゆる場面でエラーが発生しそうですね。
今回のケースはシャットダウン時に限定されていますので、私的には可能性は低い気がしています。
>ちなみに、コネクタ類を抜き差しする時は、必ず接点洗浄剤でクリーニングした後、
>接点復活剤を塗布しています。
そこまでやっておられるとはすごいですね。まるで業者さんみたいじゃないですか(笑)。
書込番号:21985141
0点

>(たじ)さん
>同じように遅くなる現象が、他にも出てくれば確定ですが、なかなかですね(^^;)
今後、他の方からも新たな書き込みがあるかもしれませんから、前述した「新しいスレッドが立てられたときに通知する」を登録されておかれるといいと思います。
>シャットダウンで電源が切れない問題は、ディスクの管理でそのSSDとHDDが、
>GPTなのか、MBRなのかを確認するとわかるのですが。
>
>ThinkCentre Edge 71でしか経験が無い、不思議な現象なのですが、
>もしかするとHDDのみMBRインストールになっている場合も考えられます。
もしSSDがGPTだったら起動自体が出来ない気がするのですが、可能なのでしょうか?もしそうなら、スレ主さんに確認して頂くのもアリですね。
書込番号:21985155
0点

CwGさん何度もありがとうございます。
登録しておきますね。
>もしSSDがGPTだったら起動自体が出来ない気がするのですが、可能なのでしょうか?
どちらでも起動できちゃうので、その時も原因を特定するのに時間が掛かりました。
BIOSには特に設定項目がなく、普通にインストールするとGPTになりました。
で、どうやってMBRでインストールしたかは忘れました(^^;)
書込番号:21985165
0点

>(たじ)さん
>どちらでも起動できちゃうので、その時も原因を特定するのに時間が掛かりました。
>BIOSには特に設定項目がなく、普通にインストールするとGPTになりました。
そうなんですね。起動できるんですね。私はUEFIに対応していないマザー上ではGPTフォーマットのシステムドライブは起動できないものと認識しておりました。では、念のためスレ主さんに確認してもらうことにします。
>で、どうやってMBRでインストールしたかは忘れました(^^;)
これは、もうフォーマットからやり直すしか方法は無いと認識しています。
書込番号:21985197
0点

CwGさん
>そうなんですね。起動できるんですね。私はUEFIに対応していないマザー上では
>GPTフォーマットのシステムドライブは起動できないものと認識しておりました。
通常はそうだと思いますが、中途半端?に対応しているようなんです。
H61って、丁度端境期みたいな感じで、扱いが面倒な事も多いですね。
書込番号:21985215
1点

>(たじ)さん
>通常はそうだと思いますが、中途半端?に対応しているようなんです。
>H61って、丁度端境期みたいな感じで、扱いが面倒な事も多いですね。
なるほど、ありがとうございます。
では、スレ主さんにも確認して頂こうと思います。
書込番号:21985231
0点

>(たじ)さん
こんばんは。
こちらのスレッドの一つ上のスレ(起動が遅い-->正常にシャットダウンしない-->PC電源切れない)で、「もしかすると、GPTになっているのでは?」というアドバイスを頂きました件ですが、御指摘のとおりGPTとなっていたそうで、MBRへ変換した事で無事に解決したそうです。
ただ、このスレ主さん(メタ中さん)も起動およびシャットダウンに時間がかかるようになったことが元々のきっかけだったようですので、この問題(遅くなる問題)については未解決のままです。
しかし、(たじ)さんからこのアドバイスを頂かなければ、解決までにもっと時間がかかっていたと思います。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
ヾ(⌒ー⌒)ノ
書込番号:21997216
1点

>(たじ)さん
>CwGさん
シャットダウンについてはおかげさまで解決しました^^
CwGさん、(たじ)さん ありがとうございました^^
ですが、確かに・・・買った当初15〜17秒で起動できたのに
いまでは27〜41秒くらいかかってます。
このSSDは年始に買いましたが
サブなので、50時間も使ってないと思われます。
逆にメインPCに組みつけてます
COLORFUL/SL300(160GB)は、
バリバリ稼動して、ソフトも入ってるのですが、
起動もシャットダウン速度も変わりないですね・・
どんどん遅くなってしまうとSSDらしくないので、
このスレの行く末は見守らせていただきます^^
(ドスパラに連絡すると、定型文で
翻訳:弊社に送って!確認するから!とのことだけでした)
書込番号:21998155
1点

>メタ中さん
このスレの上の方に書いていますが、この製品をお気に入り登録しておいて、この製品に対するクチコミや評価が投稿されれば、自動的にメールなどの通知を受けられるサービス(設定)があります。
こちらに登録なさっておけば、同じような症状の方からの投稿など、今後なんらかの情報が得られるかもしれません。
ただ、HDDと変わらないくらいにまで遅くなってしまうと、もうSSDとしての価値がなくなってしまう気がしますね。
(^_^;
書込番号:21998223
0点

(余談)
私はドスパラPCの愛用者でした・・
ただ、最初に買ったものは長く使えましたが
その後はすぐ壊れました・・
(電源かマザー)
ドスパラタブレットも不良で悲惨でした。
返品しました。
ドスパラSSD・・・こういうの見ると
http://blog.livedoor.jp/qmanews/archives/52219804.html
ドスパラ限定・専門系のものは
お世話にならないほうがいいのかもしれませんね^^;
書込番号:22014312
2点

ここを発見し内容を読ませて頂きました。
皆さんのように、レベルの高い難しい説明はできないのでご了承下さい。
結果のみのお話になります。
私の方は価格が安かったこともあり、当SSDを計10個以上購入し使用しています。
約半年前後で5台で不具合が発生しました。動作が遅い初めおかしな現象は色々あります。
耐久性なのか?他に何か問題があるのか?
他社SSDも過去にたくさん使用していますが、本SSDは不具合発生率が突出して
高く安心して利用できません。
動作がおかしくなったものから、どんどん他社のもに交換しているところです。
他社SSDにクローンするのも、考えられない位、時間が掛かります。
安ければ良いという感覚で買いました。過去にSSDであまり悩むことはありませんでし
たが、本スレを見て、やっぱり訳あり品なのかなぁと感じています。
書込番号:22133625
2点

カクテルMさんこんにちは。
同様のご報告ありがとうございます。
症状と言い、クローンにとんでもない時間が掛かる事と言い、ほぼ同じ現象ですね。
レビューにも追記しましたが、その後4台続けて全く同様の、激遅となり
かなりの時間掛かりながらも、全て他社のSSDにクローンを作り、その後は快調に動作しています。
これが全体的なものなのか、ロット次第なのかはわかりませんが、
使ってはいけないSSDだというのは、はっきりしたようです。
使用時間数十時間、書き込み量100GB程度で同様の症状が出た個体もありますので
耐久性の問題ではないと思います。
貴重なご投稿ありがとうございました<(_ _)>
書込番号:22133983
2点

はまりました。 当方ある程度のコンピュータプロですが
このSSD一年ぐらい前だったか レノボデスクトップトップがノロいので 気軽にWIN10切り替えも考えてSSD買いに行こう
と 安易に買いに行ってしまった。
いままで SSDではまったのは SSD登場初期の1.8インチでプチフリーズ・・・・ではまっただけでして それから時代も変わり
今の時代にまだこんなものが存在しているのかと思いました。
私の現象は書いてある通り 激オソ で数メガの速度しかでません ただベンチだと正常値でます。 トリム効果は無し。
はまると EXCEL起動に二分とかになります。
久々に価格コム見ましたが なんでこの商品がBEST AWARD?
データつぶれないだけましなのか・・・・ 返品交換してほしい。
書込番号:22138450
5点

ドコモ2000さんこんにちは。
またも同様の症状ですね。
ほとんど同じ現象ですし、やはりこのSSDがダメなのはほぼ確定でしょう。
ベンチでは正常値に近い数字が出るのも同じですが、不思議ですよね。
仮に返品交換をしてくれたとしても、同じSSDでは意味がないので、
返金して欲しい思いです。
私だけの現象ではなかったので、他にもこの商品で困っている方が存在しそうですね。
書込番号:22138993
2点

ドスパラオリジナルSSD「Z1」はRITEK製、リマーク品問題に関して回答
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/1138177.html
【PC】ドスパラSSD、リマーク品疑惑に回答 「生産地域識別のために刻印をし、その上にメーカーロゴの刻印を実施した」
http://gahalog.2chblog.jp/archives/52446319.html
選別落ちのNANDを使ってリメークしてリサイクルした似非SSDですね!
激安商品を追求すると怪しい商品に引っかかります。
安物買いの銭失いです。
書込番号:22140510
0点

どのように解決されたのでしょうか?
マシン構成もよくわからないが110チップセット(SATA3)ボードですよね。
Diskinfo転送モードがSATA300|SATA600になっているのはおかしいと思いませんか?
これはたしか起動時に6Gbpsで通信できないから3Gbpsに落とされているのではないかとおもいますがまずはここを直さないと話にならないでしょう。
DiskinfoにC7が表示されていないので通信不具合が起きているかもわかりませんね。
ランダムなデータを読み書きしてデータが化けがおきないか確認するしかないですね。
書込番号:22378599
0点

このパーツそのものとしては、解決していませんよ。
最終的には私が購入した、16台全数同様の症状が出て、
全て別メーカーのものと換装しました。
換装後は何の問題もなく動いています。
CDIよく見てくださいね。
単に数値を見るためだけの、USB接続ですよ。
書込番号:22378630
1点

失礼しました
このコントローラは0フィル詐欺といわれた砂コン同様圧縮して保存するタイプのようですね。
おまけにSLCバッファ(こちらもSLC詐欺と呼ぶべきか)も併用しているし、ベンチマークは圧縮率の低いランダムデータを大量に書き込んでみないとどんな性格のものかわかりませんね。
さらに書き込み速度低下しているとき、読み書き同時に行われるとどうなるでしょう。
S11は2チャンネルで性能が発揮するように設計されているようだがもしかすると1チップしか実装していないのでは?
非圧縮、DRAMなし、メモリ1チップのシリコンパワーの120GBを使用していますが、全セルをSLCモードで使用しておいて、空きエリアがなくなるとTLCモードへ圧縮して領域を確保するようになっているようです。
このSSDは40GB書き込んだ時点で全セルを使いきり、TLC圧縮が始まり1桁遅くなる。
殆どリードのみで使用する起動専用と、RAMDISK代わりにガンガンの書き換えを行うものと2つ使用しますね。
240GBも同じ設計ならいいのですが。
このSSDはどうなっているでしょうね。
書込番号:22380309
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
この製品の最安価格を見る

UVS10AT-SSD120 (120GB 7mm TLC) ドスパラWeb限定モデル
ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 4月25日
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月18日(水)
- HDDのデータを残す方法
- 音量が勝手に変わる原因は
- 子供撮影用カメラのお薦め
- 5月17日(火)
- ドルビービジョンを見たい
- 室内のスポーツ撮影レンズ
- 大学用ノートPCのおすすめ
- 5月16日(月)
- Wi-Fi接続ができるカメラ
- Wi-Fiルーターの選び方
- TVのWi-Fi接続不具合原因
- 5月13日(金)
- エアコン選びのアドバイス
- 軽めのカメラのおすすめは
- BIOSが起動しない原因は
- 5月12日(木)
- ブルーレイレコーダー選び
- 鳥の撮影時の設定について
- デスクトップPCの買い替え
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】a
-
【欲しいものリスト】グラフィックカード買い替え候補
-
【おすすめリスト】PCですわよ
-
【欲しいものリスト】新PCの構成を考えてみた(GPUは確保済み)
-
【おすすめリスト】(格安構成)安かろう悪かろう精神ゲーミングPC
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





