GFS-SSD240 (240GB 7mm MLC) ドスパラWeb限定モデル
- 容量240GBの2.5インチSSD。
- メーカー独自の管理ツール「THUNDER TUNER」を使えば、ストレージの状態に関わる情報を手軽にチェックできる。
- コントローラーは「Phison S3111-S11」を採用している。
※ドスパラWeb限定モデルのため、購入の際はショップサイトをご確認ください
GFS-SSD240 (240GB 7mm MLC) ドスパラWeb限定モデルPalit Microsystems
最安価格(税込):価格情報の登録がありません 登録日:2017年 4月25日



SSD > Palit Microsystems > GFS-SSD240 (240GB 7mm MLC) ドスパラWeb限定モデル
Palit MLC SSD「GFS-SSD240」の購入報告2人目です。
翠緑柄眸さんとは異なる要旨になるので、別スレにしました。
うちのPCで測定したCrystalDiskMarkのスコアは、メーカー公称値通りの素晴らしい結果が出ました!
OS : Windows7 Professional 64bit
CPU : Core i5 2500K
マザーボード : ASUS P8Z77-V
SATA 6Gbps接続
IRST常駐
という測定環境です。
スコアは画像の通りで、メーカーのスペック欄にはスコアの詳細な数値が載ってるけど、うちでも同傾向の結果となりました。
シーケンシャルリードはSATA接続のほぼ最高値にまで達し、シーケンシャルライトは公称値越えの500オーバー!
ランダムスコアは公称値付近で上下してるけど、これだけ出れば十分でしょう。
http://www.palit.com/palit/ssdpro.php?id=7&lang=jp&tab=sp
測定PCのOSが入っているSSD PLEXTOR PX-256M6ProのCDMも、今改めて測定し直したけど、全く遜色ありません。
うちではこんな感じですけど、翠緑柄眸さんのPCではスコアが伸び悩んでいるようなので、誰かもう一人のレビューを待ちたいですね。
他の点で気になるのは、付属品無しはどうせ使わないので問題ないとしても、プラスチック筐体はちょっとショック。
下半分は明らかにプラ製で、上面もプラっぽい感触。
TLCを避けて最近のSSDを買って無かった自分にとってこれが初のプラ筐体なので、その意味で不安。
S.M.A.R.T.表示が少ないのは、他に所有するPhison SSDと同じなので想定内。
あと、今後自分が買うSSDは全部これにしたいくらいの勢いだけど、480GBモデルが無いのは痛い。
トータルでは(購入直後の感想としてはですけど)この価格でMLCな事を考えると「当たり」でした。
上に挙げた欠点が許せるなら、MLC信者以外の人にもおススメ出来ます。
書込番号:20867393
4点

こんばんは、CDM数値がうちのSSDとよく似てるなぁと見ていましたら、
CDIの表記もほとんど一緒の姉妹機かと思っちゃったくらいです^^
うちの温度は表示30℃ですが全く変動しない固定数値です(笑)
書込番号:20867495
2点

あずたろうさん、レスどうもです。
最近のSSDではこのようなS.M.A.R.T.表示はありがちなんですね。
それなら欠点とは言えないか。
逆にスコアも今時はこれくらいが標準だったとは。
うちではcrucialのM500やM550が現役という有様なので・・・
書込番号:20867727
1点

報告乙です。
うちのAMD PC はCDMとかで結構低めの結果(特にランダム4K)が出ますので、今回のもその一環かと。
(流石に今回のシーケンシャルRead 500MB/s割れは、初めてのケースですが。)
多分、Intel PC でFirmwareをチューニングしてるのでしょう。(例えばDRAMを512MB搭載な、850EVO/250GBでも、ランダム4KがR/Wとも、100MB/s台しか出ませんので。)
でもまあ換装前のSSDに比べて、体感速度は落ちてない(若干高速化した?)ので、ハズレでは無いと思ってます。
温度センサー無しは、システムドライブとしてはイマイチですが、Data保存用ならLDPCエラー訂正+MLCでこの値段なので、一押しでしょう。
書込番号:20870365
1点

因みにネットで拾った、S11コン+TLC品(Spark 256GB)のCDM結果ですが、Write性能がやや落ちてるだけで、S11コン+MLC品なPalit GFSとの差は、CDMだと少ないですね。
恐らく測定サイズが1GiBだと、疑似SLCキャッシュの範囲内なせいなのでしょう。
◇
尚、若干お御籤ですが、MLC次安値品な SPCC S60/240GB は、大抵は多分4CHなS10Cコンで、最近のFirmだと疑似SLCキャッシュ付きらしい?し、値段差と性能差を考えるとイイ勝負かと。
(どちらも温度センサーは無いし。)
S60 SP240GBSS3S60S25JB
http://kakaku.com/item/K0000802081/
|最安価格(税込):\10,778 (前週比:±0 )
あとはエラー訂正がBCH(120bit/2KB)とLDPC、FirmUpの可/不可の差でしょうか。
(自分は収集趣味メインで、LDPCなS11コン+MLC の組み合わせが魅力で、Palitを購入しましたが。^^;)
書込番号:20874555
1点

>翠緑柄眸さん
シリコンパワーは買って使ってみた結果、気に入ったメーカーなんですよ。
ファームウェアのアップデートやSP ToolBoxというメーカー純正ソフトの存在などアフターサービスがしっかりしているし、販促キャンペーンもやってたし、ちゃんとしたSSD事業部が存在し活動している安心感があるというか。
でも、日本ではさっぱり売れませんね。
本国ではS85,S57,M2などの新製品情報が出てるのに(しかも全て日本語版のHPが用意されてるのに)、日本では未発売だし・・・
>φなるさん
えーすうじですよね、ASUSじゃないけど。
書込番号:20875043
2点

やっぱりアレですよ、「コントローラがお御籤だった」のが致命傷でしょう。(^^;イマモ?
あと、SP ToolBoxは割と最近になって出たモノだし、FirmUpツールは大分以前から提供されてましたが、改版履歴の情報が全く無かった(今も)ですし。
尤も新製品のS56やS57は、コントローラ別になってる様なので、今後の改善は期待出来そうですが。
まあSPCCは割と廉価なMLC製品の多さが長所なので、Palit と共に今後の 3D NAND 品でも期待したいですね。
(出来るだけ温度センサー付きを希望です。)
書込番号:20875647
1点

簡易的ですが、ちょっと、貼っときます。
CrystalDiskInfoで、温度33℃で表示されるので、もしかして、温度センサー有かな?と思ったんですが、
固定されているような?
お邪魔でした。
書込番号:20876188
0点

温度センサー?
S.M.A.R.T機能.のことなら当該機は対応しています。
http://www.palit.com/palit/ssdpro.php?id=7&lang=jp&tab=sp
(スペック表の中段辺りです)
CrystalInfoは、「機能」タブでデータ更新頻度を任意で設定できます。
(負荷を低減するためか)基本は10分間隔で更新の模様。
固定じゃ有りません。デフォルトでは更新頻度が長いんです。
最短1分から設定可能。
1分に設定してPCをシャットダウン。
【数十分から数時間置き、PCが完全に冷えてから】、OS起動直後から観察すれば温度変化を確認できるはずです。
(なお、各種ベンチマークはPCの各パーツに大きな負担がかかります。
特にSSDなどは顕著に寿命が縮む恐れがあります。実行は自己責任。念のため。)
書込番号:20876367
1点

PC起動直後から何時間たとうが、33度固定で変化してませんよ。
書込番号:20876390
3点

ああ、「この機種の癖」っていうなら、そうね。
うんうん。
そうだったね。
余計な情報差し込んでゴメンヨ。
稲妻トーマスさんに対しての話に、なぜ貴君が口挟むのかは不問にしておくよ。
書込番号:20876471
0点

>翠緑柄眸さん
>φなるさん
どうも。
いや〜、どうも。 プラ筐体なので、CrystalDiskInfoで温度33℃が出た時、
うれしくなって、1時間ぐらい動画の編集しても、33℃のまんまで、
あれ、あれ?感で、口コミ拝見したら、皆さんの画像も33℃・・・・・
お邪魔しました。
書込番号:20876839
1点

はい。
どうやらこの機種は「ダミー情報」を流しているようです。
ファームウェア更新などで改善するまでの「間に合わせシステム」か、もしくは専用ソフト以外は正しい情報を送らないとかw
しかし、他にデータ用HDDを搭載しているならフローは欠かせませんのでご留意くださいね。
書込番号:20876932
1点

稲妻トーマスさん、スコアのアップありがとうございます(^^)
PCによってスコアがばらつくのは仕方がないとしても、どうやらスレタイに書いたハイスペックという表現はそのままで良さそうですね。
そうなると後気になるのは、突然死発生率やセル消耗後のデータ保持力などを含めた長期耐久性ですかね。
MLCを選ぶのはひとつのSSDを長く使いたいからという人が多いでしょうし、少なくとも自分は10年以上使う気満々なので。
まぁ、こればかりは長年使い倒した後にしか分からないですけど。
書込番号:20877658
2点

値上がりしてました。(しかも現時点で在庫切れ。) orz
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_parts.php?ic=445425&lf=2
|ドスパラ通販特価:11,093円(+税) ← 税込み 11,980円
これでMLC最安値の座は S60 に戻ってしまい、S60よりNAND品質が良い筈のS80よりも高いです。
MLC好きへお奨めするのにPalit GFS は、コスパ的にかなり苦しくなりましたね。
Slim S80 SP240GBSS3S80S25JA
http://kakaku.com/item/K0000739510/
|最安価格(税込):\11,780
>ギミー・シェルターさん
自分も数年以上は使い続ける気が満々なので、少なくともData保存用にTLC品を使う気がしないですね。(例え 3D NAND であっても、です。) イマノトコロ、デスガ
書込番号:20879455
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000961233/#20856026
|因みに、Palitの公式サイトでのGFDスペックは下記の通りで、3D NAND かどうかは非明記です。
この件ですが、下記webを見ると UVS10AT 品以外は、UVS/GFS全製品で 3D NAND を明記してました。
http://www.palit.com/palit/ssdpc.php?lang=jp
メーカーサイトで公式に明確化したので安心ですね。
書込番号:21072267
0点

翠緑柄眸さん、どうもです(^^)
自分はMLCの中でも線引きしていて、19nmより微細化された例えば15nm NANDはMLCでも回避したい存在でした。(当然15nm TLCは論外)
SSDの開発者視点から見ても、微細化の悪影響は無視できないと感じたからこそ、MLCも3D化するという発想が出たのかもしれません。
3D MLCならプロセスルールを気にしないで済みそうなので、広く浸透してほしいですね。
以下は近況ですけど、このGFS-SSD240を買うための入れ替えにサムスン850 EVOを売ったのですが、それでうちにあるSSD 9台全てMLCになりました!
PC4台に計6つ入れて、他はPS3とPS4と予備ひとつという構成で、質も容量もこれで完成形と感じています。
なので、これ以上SSD情報をチェックしても余計な出費に繋がるだけなので、最近はSSD情報を見ないようにしてました。
と言いながら、数日前「TLCはよくないですか?」というワードに反応して、ついMLC賞賛の書き込みをした記憶があるけど・・・
書込番号:21072752
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月25日(月)
- 全自動録画はダビング可?
- Wi-Fi通信速度が遅い
- 運動会での撮影用レンズ
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】0925
-
【その他】某BTOの構成 M氏用
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新 DDR5 ver
-
【欲しいものリスト】メインPCパーツ更新
-
【Myコレクション】5600
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
SSD
(最近1年以内の発売・登録)





