ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
- 6チューナー搭載で最大6番組を同時録画(※DRモード)可能な、2TBのHDDを備えたファミリー向けブルーレイレコーダー。
- 「新番組/特番おしらせ」を採用し、新番組にくわえ、映画の初放送や不定期放送の特番などを知らせてくれる。
- 放送番組、BD、DVDに保存している録画番組、CDの音声をハイレゾ相当にアップコンバートする「ハイレゾリマスター」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 17 | 2018年5月13日 21:57 |
![]() ![]() |
23 | 18 | 2018年5月6日 22:29 |
![]() |
31 | 13 | 2018年4月22日 22:17 |
![]() |
183 | 23 | 2018年4月4日 00:39 |
![]() |
142 | 19 | 2018年4月24日 20:06 |
![]() |
7 | 4 | 2018年4月21日 00:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030

>ブルーレイディーガは、2017年のモデルから、ネット動画を見る機能が無くなっていますよね。
https://panasonic.jp/diga/products/brg2030_1030/spread.html
YouTube視聴機能は無くなったけど複数のネット動画は視聴可能。
書込番号:21795714 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>油 ギル夫さん
あれ?普通に見れるんですね、ヨドバシの店員に話を聞いたらネット機能は無くなったと言っていたんですが。
ちなみに2017年でYouTubeが見られなくなった代わりに、何か代わりの機能はついていますか?ただYouTubeだけがなくなりましたか?
書込番号:21796648
0点

https://panasonic.jp/diga/products/brz_brw_brs/spread.html
レギュラーDIGAのトリプルチューナーモデルは2016年モデルのBRZ1020だと4K非対応だったけれど多くのネット動画に対応していましたが現行モデルのBRT1030はアクトビラ対応程度に機能ダウンされています。
>ちなみに2017年でYouTubeが見られなくなった代わりに、何か代わりの機能はついていますか?ただYouTubeだけがなくなりましたか?
4K動画対応モデルが増えたくらいかも。
書込番号:21796674 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>きしたにさん
> 2017年のモデルから
と言うか、過去のカタログを見れば明らかですが、それよりかなり以前の機種でも「当初は」YouTubeが標準サポートだったものが、いつの間にかファームウェア変更でサポートから外されて来ました。
(関連がコレ> 現行モデルのBRT1030はアクトビラ対応程度に機能ダウンされています)
「配信プロトコルの変更に対応できない」とかの理由が為されていますが、パソコンやスマホでそういった理由で買い替えねばならないとかはありませんので、「機種販売時の客寄せパンダ」が見え見えでしょう。
故に、パナの儲けにならない機能は、現時点で搭載サポートしていても、いずれ削除されると考えるのが順当でしょうね。
書込番号:21798172
0点

邪推?
firetvやpspも非対応化です。その他対応品もアプリのアップデートが必要でした。v2からv3になったことで負荷やコストが変わったのでは。
書込番号:21798672 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

YouTubeに関しては東芝REGZAテレビも途中から視聴不可になった事例も有るからDIGAだけ非難する理由にはならないと思う。
パナがYouTube視聴機能を外したのも、バージョン変化により今後も途中から視聴不可になるリスクを嫌ったからだと思っている。
書込番号:21798760 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

YouTubeはDIGAに限らず各社の12年モデルまではほぼ観られなくなったでしょ。
書込番号:21798767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

DIGAに不満点は多いのだろうけど、YouTube視聴が途中から不可になった事例もDIGAのネガキャンに使うのは違うと思います。
レギュラーDIGAのトリプルチューナーモデルBRZ1020とBRT1030のネット動画対応の差も、BRZ1020と同世代のダブルチューナーモデルBRW1020もアクトビラ対応程度だったのでBRT1030が格落ち扱いになっただけでしょう。
書込番号:21798872 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

YouTubeの視聴機能が無くなったんですね。
スマホやタブレットに出てくるテレビアイコンからDIGA(Z1020)(と私の場合はレグザのテレビの2つが)選択出来るようになっていて選択するとDIGAでYouTubeで大画面テレビやプロジェクターで見ることが出来るので手軽で便利です。
Wi-Fi環境でスマホなどの環境が比較的新しいなら、この使い方で出来るはずです。。。
書込番号:21800442
0点

パナに限った話では無いかもしれませんが、携帯キャリアが契約内容の悪化を競って来た歴史に似ている様に思います。
もうちょっと大盤振る舞いできないものか?とは思いますね。
書込番号:21800728
1点

>スピードアートさん
>油 ギル夫さん
経費削減目的とかもあるんでしょうかね、回答ありがとうございました。
書込番号:21803190
0点

>偽業界人さん
スマホやタブレットに出てくるテレビアイコンとは何でしょうか?
何かのアプリですか?
書込番号:21803193
1点

>きしたにさん
> 経費削減目的とか
そうそう、(パナに限らず)何を勘違いしたのか、『付加価値の提供で信頼や価格を維持しよう』という方向は希薄で、過去に便利だった機能も「別機種なので、、、」とユーザ不在のまま平気で削って来ることも日常茶飯事です。
昨今、メーカのモノやサービスへの入れ込みが無さ過ぎが『ディスりたくも無いのに気付くとディスっている』とか『不具合を申告しているつもりがいつの間にかクレーマにされている』ということが多過ぎですね。
『自主』とは言え品質が悪過ぎるのか保守部品保有年限内なのに在庫切れの修理不能で『同等?』と言いつつレス機種への交換とか、長期保証に入ったところで原因不明の修理不能?で機種交換とか、機械的に動かない壊れそうに無い箇所が複数回壊れるとか、もっとしっかりしてもらいたいものです。
確かにパナアプリはポジティブ評価ではありましょうが、もっと「他社は関係無い、うちはやる!」くらいの気概が欲しいですね。
他の思い付くサービスで例えるならコムテックの無償更新みたいな感じでしょうか。
書込番号:21803836
1点

https://blogs.yahoo.co.jp/noa_rhzy/46267860.html
詳しく分からないですがGoogle側がアップデートをかけて、それに対応できない機器に対してはサポートを打ち切ったようです。
書込番号:21813764
2点

>朝から晩までゲームさん
> 対応できない機器
物理的に対応できない機器は無いと思いますよ。
他で例えると、ヤフオクの自動入札アプリみたいなモノ。
サイトが書式やプロトコルを変えれば、その都度変更しなければ利用できなくなる。
しかしながら、自社の関知しない変更まではやっていられなくなったのが実際と思います。
書込番号:21818700
0点

cpuの速度とメモリ容量の関連で無理なハードもあると思う。
書込番号:21819929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ACE-HDさん
実際に旧機種で視聴することになる転送データにそれほどのビットレートの類のデータ増変化があればですが、その様なこと、あるいはCPUパワー、メモリリソースを必要とする何らかの配信プロトコル変更は無く、関係無いのではないかと思いますが?
4Kとかは従来ファームでネグれるでしょうし。
カクカクでも実際に商品として平気で売っていますから、ユーザとしてはまがりなりにも動作した方が好感でもありましょう。
書込番号:21822420
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
自室のTVにレコーダーがないので購入を検討中です。
パナソニック製は初めてなのですが、パナソニックのサイトの商品説明に、
「本機はDRモードで録画します。(外部入力から録画時のみ1.5 〜15倍録で録画)1.5 〜15倍録モードを選んで録画した場合、本機はいったんDRモードで録画したあと、電源「切」時に設定した録画モードに変換します。なお、ブルーレイディスクに直接録画する場合は、DRモードのみの選択となります。」
とあるのですが、いくつか疑問があります。
1.なぜ6チューナー機種はこの仕様なのでしょうか。その他の機種と比べて不都合な事などはありますか?
2.また、夜間など寝室にレコーダーを設置した場合、音が気になるかも。。。というレポートを読んだのですがどうですか?(全自動もしかり)
3.一度ディスクに録画(ムーブも)したものを、HDDに戻すことはできますか?
最初は全自動モデルを検討していたのですが、色々見るうちに自分は普通に予約で事足りる気がしてきて、それならば6チューナーをと思いDMR-BRX2030を購入検討中です。
2点

すみません!!
DMR-BRG2030ではなく、DMR-BRX2030を検討中です。
書込番号:21770373
3点

最近のパナはDRでまずは録画する機種が多いですね。
自分は、主に5倍モード録画ですが、DRで録画され後で5倍録で変換されます。
また、ブルーレイディスクへ直接録画するときは、DRしか選択できなくなってます。
なので、1はこの仕様です。不都合はディスク容量がなくなったときぐらいですね。
2は、夜間にタイマーで録画するときに、起動音が気になるぐらいで、直接ディスクへ
書き込まないのであれば、気になるレベルじゃないです。
3は、一度ディスクに録画したものを、HDDに戻すことはできますよ。
ただし、どっちも1回しかできないことと、ファナライズしたものは戻す(動かす)ことは
できません。
6チューナーは使うと非常に便利ですよ。
最初は全自動モデルを検討していたのですが、色々見るうちに自分は普通に予約で事足りる気がしてきて、それならば6チューナーをと思いDMR-BRX2030を購入検討中です。
書込番号:21770385
1点

わかる範囲でお答えします。
3のムーブバックは出来ますが、BD-Rでファイナライズしたものは
ムーブバック出来ません。
2の音に関しては大丈夫だと思います。
私が持っているのはBRX2030ですが、メンテナンスの時は僅かにレコーダーから音がしてます。
その音で眠れないとか、目が覚めてしまうような大きさではないです。
因みに私もdaisy02さんと同じく通常録画で十分と思っていましたが
店員さんの勧めでBRX2030にしました。
チャンネル録画は使わない時は設定で停止することも可能ですし、
BRXを買ってよかったです。
書込番号:21770400 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

すみません、BR-DではなくBD-Rです。
書込番号:21770409 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>kdinoさん
ありがとうございます!
他の機種にはDR録画に関する記述がなかったのに DMR-BRG2030は分かりやすいところに書いてあったので
特殊な機種なのかな?と不安だったんです。
音も気にならないレベルでは内容で安心しました。
6チューナー、便利なようなので購入する方向で考えます。
>エミーナ2さん
ありがとうございます!
チャンネル録画は私はあまり使わないような気がするのですが、
その場合は一度に6番組を普通に予約録画できると考えていいのでしょうか?
あと、ムーブバックしたものを再びディスクに移すことは可能ですか?
書込番号:21770412
1点

>その場合は一度に6番組を普通に予約録画できると考えていいのでしょうか?
BRX2030は、残念ながら、通常録画は、3番組のみとなります。
ただ、チャンネル録画を使い始めると、元に戻れないくらい便利ですよ!
書込番号:21770894
1点

>kdinoさん
ありがとうございます。
3番組普通予約できれば十分な気もします。
書込番号:21770903
0点

>本機はいったんDRモードで録画したあと、電源「切」時に設定した録画モードに変換します。
>なお、ブルーレイディスクに直接録画する場合は、DRモードのみの選択となります。」
>1.なぜ6チューナー機種はこの仕様なのでしょうか。
長時間モードに変換する回路(エンコーダ)が、そんなにいっぱい入ってないからじゃないですかね?
BDに書き込む場合もリアルタイムで長時間モードに変換できるほど高性能な部品を使ってないから?
書込番号:21770939
2点

>不具合勃発中さん
ありがとうございます。
なかなか難しいんですね。。。
私のように、普通使いできれば問題ないタイプには
十分そうなので、決めようかと思います!
書込番号:21770979
0点

daisy02さん
1. 一旦DRで録画すのは、BRGシリーズだけです。
ご希望のBRXシリーズでは直接AVC(1.5〜15倍録)で録画されます。
但し、マルチタスク(追いかけ再生やダビングなど)動作させると、一旦DR録画になりますが。
なぜと聞かれても、、パナに聞いてください。答えてくれないと思いますが。
推察で良ければ、後ほど。。
2. DIGAは、歴代静かとの定評があります。
但し、固体差はあるかと思いますが。
旧型を寝室に置いてますが、睡眠の妨げになるような音はしません。
3. BDなら可能です。DVDでは不可能です。
随分前からの各社の共通仕様です。
DR録画になる理由の推定。
例えば、3チューナー機でAVC録画をすると、実際には、DR3番組とAVC3番組の
6番組同時録画を行います。
で、マルチタスク動作をすると、AVC録画を中止し、途中までのAVCを削除、
DR録画を継続する。
マルチタスク動作をしなかった時には、DR録画を自動消去し、AVCのみ残す。
この方法を6チューナー機(BRGシリーズ)に適用すると、12番組同時録画することになる。
そうすると、HDDやバスのトラフィックが増大して録画失敗に繋がるので、
一旦DR録画のみにしていると思われる。
BRX2030などは、4+3(x2)の10番組なので、ココ当たりが限界値なのでしょう。
書込番号:21771023
8点

単純に今までのトリプル機(エンコーダ3つ搭載)に6チューナー載せただけだろうと思うね。
俺は665て4年前くらいのトリプル機を持っているけどAVC録画中注意すればタイトル再生中の強制DR録画は
避けることできるけどダブル機なんてタイトル再生中の強制DR録画を避けるのは難儀。
まあこういう事情でパナは割り切って最初からDR録画で後変換の仕様にしたのではないの。
6チューナーなら普通の家族世帯ならかちあうず録画できるしな。
視聴するならDRのほうが画質はいいからな。ただ単純に撮り貯め目的で録画しているような人はHDDに負荷はかかるし
電気代も余計にかかるしそれとパナのDR録画のオートチャプターの精度は低く本編とCMの間にオートチャプターが入らないことも
ある残念なできなのがネックだけどな(AVC録画だとまともに本編とCMの間にオートチャプターが入いる)
書込番号:21794596
1点

エンコーダーは一つだろうと思います。動作中はテレビ放送波や録画の再生なんかに使われるからoff中しかエンコード出来ないのでは。ごめんなさい、あんまり詳しくは知りません。それと皆さん知っているでしょうが、まもなく新型BRG2050が登場します。あまり変わらないので安い方を買うも手ですが。
書込番号:21805476
0点

俺も持ってないから実際にはわからないけど録画中や再生中でも
リソースに余裕があれば指定した倍率に自動的に変換すると
持っている人がクチコミで言っている。
今までのパナレコの変換動作がダルマになるからと言って
今のレコも同じだと思わないほうがいいよ。
まあ俺も最初この6録画同時レコは変換がダルマになるならこんなの買えないと
思ったが逐次変換するなら6録画同時のメリットが大きいだろうな
書込番号:21805510
1点

ありがとうございます。
素人には難しいですね。。。
書込番号:21805587 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
参考になりました!
書込番号:21805594 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。
参考に致します。
書込番号:21805606 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
300枚CDチェンジャー2台をミュージックサーバーに置き換えるべく、BRG2030を購入しました。約1000枚のCDを蓄積してDLNAもやってみようという目論見です。
実際にやってみると、リッピングとDLNAは一応できましたが問題発生です。
CDをリッピングさせると容量の大きなCDでは20分/枚の時間を要し、グレースノートの曲情報も輸入盤で文字化けなどが多発するなど不安定です。曲情報の修正を2030でやるのは相当に面倒です。(特にCDタイトル)そこで本腰を入れてFLAC蓄積する前に手持ちのMP3-320kbpsデータ106GB(13600項目)を入れることにしました。
USBメモリーに入れたMP3を再生・転送しようとしたら、メニューにその機能がありません。SDカードに入れたMP3を再生・転送しようとしたらメニューにその機能がありません。パソコンからファイル共有によって転送しようとしたら「2日以上」という表示が出て歌謡曲1曲2分近くの時間を要しています。1日半動かしてみましたが「2日以上」は変わらず、進み具合から5日を要する計算になりましたのでパナのサポートに電話すると「USB端子はUSBメモリーを挿入することを想定しておらず、故障の原因となりうる」「USB・SDで曲の転送・再生はできない」「ファイル共有で転送に時間がかかるのは異常ではない」「曲の転送方法に間違いはなく、それ以外に方法はない」という回答を得ました。
当方の言い分は「MP3、FLACなど多彩な録音フォーマットでミュージックサーバーが実現できるはずが、時間がかかり過ぎて1TB だと2か月近くコピーし続けてその間パソコンの電源は落とせないし2030で音楽再生もできない」「何か手はないか」というものでしたが「改善する方法はありません」という最終回答でした。
その後転送が完了して再生、DLNAなど普通にできるようになりましたが結局8日間の耐久テストになりました。また曲データの文字化けも発生しています。(曲リストで文字化けして再生中曲名表示に異状ないなどもあります) FLACによる1TB転送も同じようになるのかそれとも3か月かかるのか不安です。またUSBなどのファイルが再生できないのもホンマカイナと思います。
録画などはDMR-BZT600で行っているので2030はB-CASカードも開封していません。ミュージックサーバーを実現するために膨大な時間と労力をかけるか、DLNAサーバーを別途購入するかという選択になりますが常時電源ONの装置を増やしたくないのもあって困りました。しかしディーガのミュージックサーバーは以前からもあり、販売台数も多いことから対処方法をパナのサポートが言わなかっただけではないかと思い、皆様のお知恵を拝借できればと書き込みました。
環境・状況
テレビはTH-P42ST3 HDMI接続
パソコンはWIN10
LANは無線(有線も試しましたが同じでした)
短い曲の場合転送開始後1分間以上100〜500Kbpsのアイドル時間があり最後に25Mbpsで実転送するようです。したがって歌謡曲などの短いものと比べて交響曲などは若干効率が良いです。最初は2分近くかかっていたアイドル時間は終盤になると30秒ぐらいになってきました。(最後は見届けられなかった)
ガソリンを入れるのに3日かかる自動車みたいです。
「松下さんはそんな人じゃない。お願いだから嘘だと言って!」
3点

BRX2020がありFLACも扱えますが、やろうとは思いませんね。
有線LANのポートは100Mbpsで転送速度は30Mbpsがいいところ、内蔵HDDはNAS用には作られていないので耐久性不明、レコーダーが壊れたらいろいろ面倒。
NASは2台(nasne、HDL2-AA6)あるので、音楽ファイルはそちらに入れています。転送速度は有線で、nasne 120Mbps、NAS 650Mbpsです。
速度からみるとDIGAはクズですね。
書込番号:21706357
1点

USBメモリーNGなんや!w
やろうとしたけど残念です
パナソニックさんもあれですね
車のコンポの再生でさえUSBメモリーの時代なのに
♪データぐらいは読込んでもらわないと困ったまのだw
安いPCでサーバー構築したほうが簡単そうですね?
と思いました。
書込番号:21707293
3点

Cafe_59さん
転送速度は25Mbpsでれば祝杯なんですが、曲ごとに正体不明のアイドル時間があって超遅くなっています。
2030からパソコンへと転送をしてみるとアイドルはなく、コンスタントに25Mbpsなので普通です。(使用中の無線HUBの速度だと思います。)
非常識な長時間の転送作業は家族かのら軽蔑の笑いを誘います。
書込番号:21707873
1点

>O.C86さん
私もUSBメモリーの音楽ファイルを再生するのは当然の機能だと思っていました。
DMR-BZT600を併用していますがUSBでは2030同様に写真の読み書きができます。(メニューが表示されて)
パナのサポートの人が「USBメモリー使用不可」と言ったのは使えたら面倒だったからでしょう。
SDカードではBZT600には音楽再生メニューに「SDカードへの転送」があり、SDカードメニューに「音楽を聴く」があって限定的ながら音楽ファイルの使用ができます。2030ではそれらの機能がないので何もできません。
何か面倒なことがあって機能やメニューの削除をしているように思えます。
書込番号:21707967
1点

本職BDレコなのに、スレ主さんみたいな使い方をしたがる人がいるからでは?
書込番号:21708018
8点


>DECSさん
CDが増えてきたのでCDチェンジャーPD-F1007、さらにDVDチェンジャーDV-F727を設置したところ「楽々すっきり」になっていましたが、大容量HDDとネットワークプレイヤーの選曲機能を使ってみたくてBRG2030を購入しました。FMをアナログの予約録音するのにも使える機種なので駆け込み購入です。
DLNAによる再生は実は今のところ順調です。(というか問題を認識していません、反応は遅いですが)
単にBRG2030にファイルを転送する時間が問題です。何か良い手はないでしょうか。
>O.C86さん
取扱説明書にも書いてありますが、商品特長のページにはミュージックサーバーの説明がもっと大きくたくさんバラ色に書かれています。実現すればTVラック廻りが相当にすっきりすると思いますが、実現には苦痛を伴う予感(見込み)があります。
書込番号:21709164
1点

>何か良い手はないでしょうか。
NAS経由でDIGAに転送する
例:データコピー機能
http://www.iodata.jp/ssp/magazine/53/index.htm
書込番号:21709593
2点

>Cafe_59さん
PCの電源が落とせるのは良いですね。筋が悪い2030に見切りをつけてNASにしてしまう選択肢もできますし。
テストを進めていると新たな問題発生。
FLACデータでは転送時に曲情報をすべて揺らぎの大きいグレースノートのデータに上書きしてしまうようです。MP3の曲情報はいろいろな結果になってしまって解明できていません。労力をかけてすべて手打ちした曲情報を勝手に変えるのは困ったものです。Cafe_59さんご紹介のNAS経由なら回避できるかもしれません。
パナのサポートは「他の方法はない」と断言していましたが、今日音楽再生メニューのフォルダ選択で「メディアへの音楽の書出し(SeeQ またはBLディスク)」という機能を見つけました。テストで書出した音楽BLディスクの再生メニューの中に「HDDへのコピー」の機能もありました。この線も解明しようと思いますが気力が枯渇しつつあります。
この専攻分野はまだ未開なのでしょうか。
書込番号:21710550
1点

>まめまきさん
話は反れますが・・・
私はほとんどPCの所で書いてきましたけど
家電のページではあまり書いた事が有りません
家電の方が詳しい方が大勢いると思いましたが
意外と詳しく教えて貰えないみたいな感じがしました?
PCで質問叩いたなら、わんさか書いて貰えるけどねww
先生が少ないのかな(笑)
書込番号:21712230
1点

ディスクを使ったコピーを試しました。
DVD-Rに映像を入れたものは読めましたが音楽データは使用できませんでした。
DVD-RWからは音楽データを読み出すこともDVD-RWに音楽データを書込むこともできませんでした。(書き込み先ディスクには記録できませんというメッセージが一貫して出て、DVDによる音楽データの取り扱いを拒否します)
BD-RWを使うとHDDからBD-RWへの音楽データの書き込みができました。また、BD-RWからHDDへの音楽データの書き込みもでました。(相変わらず文字化けが発生します)
当方にはパソコンでBDを扱える環境がないため先に進めません。パソコン用BDドライブの購入を考えますが少し先になりそうです。書き込めるかどうか?所要時間は?など予断を許しません。
書込番号:21720960
3点

パソコンからBD経由で音楽が取り込めるのかをパナのサポートセンターに再度問い合わせると「可能」とのことでした。以前の問い合わせでは「不可能」だったので何か時間の無駄をしたような気がします。そういえば前はUSBメモリーは故障の原因になるので使用不可とかも言っていたので、とにかく「できない」で流そうとしていたのかもしれません。
要は実用的な時間でファイルのコピーができればよいので、ファイル共有の転送速度アップか、BDやUSBメモリー経由でのコピーができれば文句はありません。もしBD経由などで時間がかかったとしてもレコーダー単独の動作なので許容できるでしょう。これまでのファイル共有では何週間?何か月?の間レコーダーは使えず、パソコンも動きっぱなしになっていたので期待は大きいです。
パソコン用BDドライブは手配しましたので、とりあえずMP3データでテストします。FLACファイルの準備に相当な時間がかかりそうです。
書込番号:21763448
2点

取説を読むと、BDから音楽ファイルを取り込める旨が書かれていました。読まずにファイル共有にこだわった自分も悪いですがパナのサポートもいい加減です。
バッファローのBDドライブを入手したので付属のB'sRecorderでBDに書き込んだデータを2030に読ませたところ順調に取り込めました。BD1枚分のflacもMP3も文字化けなくコピーできましたが、コピーファイル数に制限値があり一度に1,000件まででした。
SDミュージックでもないのに面倒な制限値です。他にファイル総数40,000という制限値もあるようですが取説にはどちらも書かれていません。
遅さはかなり改善しましたが解消には至っていません。また制限値のせいで手順が面倒ですが丁寧にやれば何とか実用になりそうです。パソコン側が負荷から解放されるので、まあやる気が戻りました。この後flacデータを完成させつつ、お部屋ジャンプリンクを試してみたいと思います。
「大量の音楽データのファイル共有はできるけど問題が多すぎる。」
「BD経由の音楽データ転送は1,000件以内という制限があって面倒だけど一応使える。」
「パナソニックの手抜き」
以上が現在の感想です。
書込番号:21771540
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
現在SONY BDZ-T75かなり古いです
デジタル放送開始時に買いましたが録画の尻切れがよく有りまして困っています。
さて現在のこの辺の機種は大丈夫なのでしょうか?
録画した番組が頭切れとか尻切れにならないのでしょうか?
皆様よろしくお願いします。
4点

そもそも、どうして頭やお尻が切れるのか、理由を理解してますか?
書込番号:21695468
4点

>DECSさん
私なりにいろいろ調べて読みましたが
連続の多重CHとか、連続の録画した場合に
機械が録画の切替の準備に入るとかの為に
みたいな事を書いてあったような気がしますが。
間違えかな?
書込番号:21695490
3点

理屈が解れば、スレ主の使い方において、予約が重なりそうな件数と当該機の空チューナー数とから、結果が推定出来ると思いませんか?
書込番号:21695549
6点

つまり最近の機種では頭切れ尻切れの
コメントが無いから
どうなっていますか?
って事を私は聞いています。
書込番号:21695707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

頭切れ尻切れには2通りある。
1.他の予約が全くなくても、頭や尻が数コマ〜数秒切れる場合がある
2.他の予約と連続しておる事により、連続しておるどちらかが必ず数十秒切れる
前者は、
パナ特有の事象であり、改善される気配もない
後者は、全社共通で、レコのチューナー数との兼ね合いであるから
運用で回避は可能だ。
書込番号:21695767
34点

DMR-BRG2020を所有していますが、頭欠け尻欠けします
DMR-BRG2030は発売10ヶ月余り
「この機種は頭欠け尻しない」と云う報告が未だ無いので、するのでしょう!
書込番号:21695818 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>彙襦悶躱脛さん
>浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます。
つまり最近の機種でも速度は向上しているものの
何コマ〜数秒は頭欠け尻欠けは有る言う事ですね。
これを書くと全国のプログラマーさんを敵に廻すことになりますが(笑)
録画の始まり又は撮り終わりに機械の動作分の補正時間+すれば改善すると思いますが
まして多重録画できる機種なのにね?
番組の結末が分からないのでは録画の意味が無いと思いました。
BRG2030を使っている方が居れば
いろいろ書込みして頂きたいと思います。
書込番号:21697035
6点

この機種は生産ラインが止まっています
後は在庫限り?ですつ-ことで・・・
私は6CHと2TBで全録不要で
迷い無く買いました(笑)
昨日取付けました。
って事です。。。
私が古い機種と比べて
レポートしないといけないですよね?w
書込番号:21697067
1点

他の方が言ってる欠けとは頭や尻が数コマ〜数秒切れる場合のことです。
スレ主が言ってるのは、明らかにそれと違いますので、チューナー数の上限や予約録画時の警告も無視した多重録画が原因でせう。
書込番号:21697982
7点

>DECSさん
何が違うのでしょうか?
>チューナー数の上限や予約録画時の警告も無視した多重録画が原因
何が警告なのか説明してください
憶測で物事書かれましても困ります。
古くても、新しい機種であっても目的は同じ事!
いいですか、そもそも多重録画が目的で作られたレコーダーですよね
全てが録画できてこそ本物でしょう?
ある機種では多重録画しても数分?は両方ダブって録画する感じに
なるらしいですよ。
書込番号:21699409
0点

>何が違うのでしょうか?
他の方
>>頭や尻が数コマ〜数秒切れる場合のこと
スレ主
>>番組の結末が分からない
>>多重録画しても数分
せっかくレスしてくれてるのだから、少しはレスの内容を理解しましょう。
本当に、上記で違いが理解出来ないようだと、スレ主に、この問題の原因と対策について、理解することは不可能だと考えます。
>いいですか、そもそも多重録画が目的で作られたレコーダーですよね
全てが録画できてこそ本物でしょう?
多重録画機であれ、搭載しているチューナ数以上の多重録画は、物理的に不可能です。
同一局で時間が連続している2番組を録画する場合でも、2チューナ以上搭載していないと、頭や尻が数コマ〜数秒切れるのは、物理的に、不可避です。
例えば、搭載しているチューナが二つしか無い多重録画機で、3局にまたがる番組について
A(a局) 19:00-21:00
B(b局) 21:00-22::00
C(c局) 21:00-22::00
を予約録画する場合、全ての番組が定刻通りに放送される場合、番組Aの尻、番組B,Cの頭は数コマ〜数秒切れる切れる可能性があります。
番組Aが放送時間が30分ずれた場合、番組Aの尻はずれた分だけ切れることになります。
書込番号:21699543
11点

>DECSさん
流石にメダリスト君やねw
初めからこれぐらいは書いて欲しかったですよ。
有難うございました。
前回の書き方では、知らない方が読まれると
私が取扱い不良に思われますので。
延長放送抜きとしても
この時間とCHチェンジに要する性能の速さになる言う事ですよね
なので私はコマ欠けはぐらいは良いとして
敢えてどれくらいのレベルか聞いた次第であります。
書込番号:21699618
4点

繰り返しになりますが、せっかくレスしてくれてるのだから、少しはレスの内容を理解しましょう。
>前回の書き方では、知らない方が読まれると
私が取扱い不良に思われますので。
スレ主の書き方では、そうとしか判断できかねますが?
書込番号:21699674
12点

つか
私の質問に対しての返答が異なりますが?
頭から!
書込番号:21700804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何を質問してるのか意味不明なんで、質問内容を明確化しようとしただけですよ。
録画が重複しただけの事を、頭切れ、尻尾切れなどと称する人もいますのでね。
まして、コマや秒単位と言うのならともかく、分単位とか、内容が切れるなどと言われれば、単に録画が重複してるだけではと思われてもしょうがありません。
書込番号:21700836
12点

>DECSさん
初めの質問の意味不明なのですかw
古い機種では分単位で切れてしまいますね
なので最近の機種ではどうでしょうか聞いたただけですよ
単に結末は切れることは有りませんとか、その程度で
良いのではないでしょうかね。
書込番号:21702049
1点

あのう、済みません。これは購入してみないと、分からない事なので、書いても意味が
有るかどうか、迷いましたが、参考になればと、一応、書かせて頂きます。
私が最初に購入しました、Panasonic製BDレコーダーは、DMR-BZT600でした。3番組同時
録画対応で、録画番組が1つで、使っていないチューナーが、余裕で余っている時でも、原
因や仕組みは分かりませんが、頭切れが全録画番組の6〜7割、起こっていました。
皆さんが書かれているように、私の申し上げます頭切れも、勿論、頭が数コマ〜数秒切れ
る場合のお話です。
尻切れに関しましては、気にした事は有りません。普通30分番組なら、29分50秒で尻が
切れたとしても、切れた部分の殆どが、CMだからです。現に私の録画する番組には、尻
が切れても、全く影響が無かったです。
しかし頭切れは、番組録画開始時間から、大抵放送が始まりますので、6〜7割の番組で
頭が切れては、BDに焼こうと思っても、頭切れを毎回確認しなくてはならず、その確率
の高さには、完全に絶望していました。これでは大切な番組を、BDの焼いてまで、残し
たいと思えません。全く録画機とは、私には言えません。
ここでも何度か私も質問させて頂きましたし、他の方もPanasonicに問い合わせても、仕
様だと返されただけと言う、お話を読んで、ほぼ録画開始時間の、1秒前程度に録画を開
始する、ジャストタイムのPanasonic製BDレコーダーでは、頭切れは起こりうるもので、
SONY製や他社のものなら、かなり余裕を持って、数秒前から録画を開始するとお聞きし
たので、他社製品では起こらないのだろうと、勝手に思っていました。
しかしスレ主さんは、SONY製なのに、頭切れが起こると、書かれていますよね?ただかな
り昔の機種と言う事なので、SONY製でも、かなりの確立で、頭切れが起こるのかは、私に
は分からないです。新型なら改善されていて大丈夫…と言う事は、有り得ると思うからです。
使い物にならないので、BMR-BZT600は、最終的には手放しました。ところが他機種です
が、同じように、Panasonic製BDレコーダーを、購入された知人は、頭切れ等、起こった
事が無いと、言うのです。最近ですが、他のもう1人の知人も、そうおっしゃっていました。
それで6チューナー録画機が、今もですが、Panasonic製BDレコーダーしか、出ていな
かったので、もう1度だけ期待をして、DMR-2010を購入しました。すると本当に、極稀
に頭切れが起こる事は有りましたが、ほぼ全く起こらず、割合で言えば録画番組の9.9
割は、頭切れが起こりませんでした。
頭切れを毎回確認しては、これじゃあ録画する意味が無いと、絶望する必要も無くなり
ました。今は全く、一々頭切れを起こしていないか、後からチェックもしていません。凄
く驚きましたが、これならちゃんと、録画機として使えます。全く問題が無いです。
それでDMR-BRG2010以降等の、最新機種ならば、頭切れが起こらないように、改善さ
れたのかな?と、これまで思っていましたが、上の方の書き込みでは、後継機で有る
DMR-BRG2020でも頭切れが起こると、ご報告されていますよね?
買ってみて、使ってみないと分からないと言えば、正直言って、お話になりませんし、私
にも何故頭切れが起こるのか、原因は分かりませんが、個体差…では無いでしょうか?
私のBMR-BZT600では、殆どの番組で頭切れが起こりましたが、同時代のHDD容量が
違うだけの、同系統のPanasonic製BDレコーダーを購入された方でも、頭切れは起こっ
ていないと、ご報告されている方もおられました。
私のDMR-BRG2010では、頭切れはほぼ全く起こりませんが、上の方は、後継であるDMR
-BRG2020でも起こると、書かれていました。他の方で、DMR-BRG2030は発売10ヶ月余り。
「この機種は頭欠け尻しない」と言う報告が未だ無いので、するのでしょう!…と書かれて
おられました。でも私は全く逆に、思っておりました。
きっと報告されていない方の殆どでは、不満に感じておられないから、書き込まれていな
いと思うので、頭切れ等が、殆ど起こっていないのでは、無いでしょうか?頭切れが起こ
るのでしたら、書き込みますが、起こらないのでしたら、不満が無いのですから、わざわざ
書き込まないのではないかと。この辺は、真相は分からないですが。
私もDMR-BRG2020が、今でも頭切れを起こす機種なのは、今回初めて知りましたし、
DMR-BRG2030はどうなのか、興味を持っていますので、報告して下さる方がいられれば、
とても参考になります。
運が良く、頭切れが起こらなかった、私のDMR-BRG2010は、個体差だとすれば、もしもう
1度、同じ機種、DMR-BRG2010を購入した場合、やはり以前のように、頭切れが起こるか
も知れません。運が良かったか、運が悪かったか、個体差ではないかと、自分等は思って
いますが、どうでしょうか?
だから現行機のDMR-BRG2030に付いてもどうなのか、、実際に買って、使ってみないと
私には、想像も付かないです。
今の私のDMR-BRG2010は、頭切れを全く起こさないので、壊れても新型を購入して、頭
切れが起こらないか、賭けをするよりも、出来れば修理をしてでも、今の機体を、使い続
けたいと思っています。参考になれば、幸いです。ではでは。
書込番号:21724437
3点

>しかしスレ主さんは、SONY製なのに、頭切れが起こると、書かれていますよね?
何処に、そのような事が書かれておるのだ?
>尻切れがよく有りまして困っています。
とは、書かれておるが。
※当レスは[21695767]の1.前提の話※
ソニーの以前の(録画1/録画2があった頃の)機種は
録画2だと、頻繁に尻切れはあったと思われる。
録画1ですら、稀に尻切れがあったようだ。
しかし、頭切れは録画1/録画2共に無かった筈だ。
>今の私のDMR-BRG2010は、頭切れを全く起こさない
ランダムに10タイトルを選んだ場合、
冒頭の余剰は、それぞれのタイトルで
如何ほどなのであろうか?
そこが気になる。
書込番号:21724535
20点

済みません。書き込み終了後、私もSONY機では頭切れで無く、尻切れで有る事を確認して、
修正しようと思ったのですが、レビューは確か以前、修正出来たと思うのですが、クチコミに
関しては、次の方の書き込みに影響が有るとかで、修正不可のようで、修正出来ませんでした。
わざわざ追加で「SONY機のお話は、頭切れで無く、尻切れでしたね。」と、1文だけ書く事も出
来ましたが、そこまでして、追加で書き込みしなくても、そこは重要なポイントでは無いので、ま
あ良いだろうなと思い、書き込みませんでした。
勿論、最初の方のSONY機のお話が、尻切れに付いてだったのは、分かっています。しかし
その方も尻切れだけでなく、頭切れについてもお聞きしていて、私は尻切れに付いては、全
く問題を感じなかったので、頭切れの件に関してだけ、書かせて頂きましたので、追加文を書
きませんでした。
でも突っ込まれるかも知れないとは思っていましたが、やっぱり突っ込まれましたか。(苦笑)
まあ、気にされる方は、気になられると思いますので、その点は、済みませんでした。
> ランダムに10タイトルを選んだ場合、冒頭の余剰は、それぞれのタイトルで、如何ほどなの
であろうか?そこが気になる。
今の私のDMR-BRG2010で、ランダムに10タイトル選んだ場合、冒頭の余剰は、それぞれの
タイトルで1秒程度です。100タイトルも選べば、もしかしたら1タイトル程度、冒頭の余剰が無し、
0秒が有るかも知れません。しかし頭切れが数秒とか、数コマ切れるのは、100タイトルでも、
恐らく、1タイトルも無いと、思います。本当に信じられませんが、それ位、全く、頭切れが無い
です。
同じDIGAですが、私にとって、半分以上の録画タイトルが、頭切れします、DMR-BZT600と、
殆ど全く、頭切れしない、DMR-BRG2010とは、全く違うBDレコーダーとまで、感じます。
頭切れを気にします、私にとっては、頭切れしますBDレコーダーは、極端に言えば、欠陥
品です。でも頭切れ程度、全く気にされない、録画して直ぐ消される方にとっては、そう大した
問題では無いでしょう。この辺は、人それぞれだと思います。
しかし回数は2度程度でしたが、DMR-BZT600で、3分も頭切れしていた時は、流石に脱力し
てしまいましたね。アバンとOPが、完全に録画されていませんでした。(涙)
それから私は重要視していませんが、序でですので、一応。尻切れは全くしない、しっかり30
分で録画されている場合と、29分50秒と、多分録画番組が、連続していたからだと思いますが、
10秒、多くても30秒程度、尻切れしている時は、普通に有ります。
しかし最後10〜30秒等、完全にCMの時間帯ですので、私には全く問題が無いです。時間きっ
かりのNHK番組なら、もしかしたら問題かも知れませんが、NHKでもアニメ番組ならば、最後
の10秒程度が切れていても、本編が切れていた事は、1度も無いです。
本当にまた同型機を買ったら、頭切れしないかは、全くの不明です。私もDMR-BRG2030だと
頭切れしないのか、凄く興味が有りますので、もし報告しても良いよと思われた方には、お知
らせ頂きたいです。確かにDMR-BRG2030の頭切れに関しましては、誰も書かれていません
ので、情報として、是非知りたいですね。ではでは。
書込番号:21724778
1点

はっきりとは覚えていませんが、DMR-BRG2010のコーナーでも、確か頭切れすると、書かれて
いる方が、おられたと思います。そう言う事も有って、頭切れは、もしかして個体差ではないか?
と、個人的には思っています。
勿論、100%そうだなんて、全く分かりませんが、BMR-BZT600とDMR-BRG2010の、頭切れの仕
方は、本当に全くの両極端で、これでも同じメーカー製なのかと、私も謎です。
三菱製のBDレコーダーは、昔のVHSデッキのように、普通に、番組の4、5秒前から、録画してく
れるので、頭切れはDMR-BRG2010以上に起こっていません。1度だけ頭切れが起こった時は、
REALでも有るんだな…と、違った意味で、驚きました。その1度だけでした。
これだけずっと以前から、DIGAでは、頭切れの書き込みが有るのに、Panasonicさんは、番組の
1秒前位から録画するのを、変更する感じが無いので、私は諦めています。番組の4、5秒前から、
余裕を持って、録画開始に変更してくれれば、多少遅れても、頭が切れる事は無いと思いますが。
少し録画開始時間を変えるだけで、頭切れ問題は解決しそうですが、残念ですが、Panasonicさん
にその意思が無いのでしたら、購入者の私達には、どうしようも無いですよね…。
SONY製、東芝製等は、Panasonic製よりは、余裕が有るとお聞きした程度で、何秒の余裕が有
るか等は、実際に持っていないので、全く知りません。
しかし6番組同時録画が、Panasonicからしか、出ていない以上、番組数を優先するのならば、安
価な通常のPC用HDDを、外付けとして繋げられる、6TBのHDDまで繋げられるとしても、やはり私
には、購入の選択肢には、入らないです。
でも2〜3番組同時録画機でOKならば、安価な大容量の外付けHDDの為に、他社製を買うのも、
全然有りだと思います。
内蔵用4TB HDDで言えば、現在PC用は9000円台、AV仕様は17000円台です。昔はAV仕様は
15000円と、その当時でも高かったですが、今は更に値上がっていて…。(涙)それでもPanasonic
製で、少し前の機種、3TBよりは、上限が4TBになって、大分容量に余裕が出来ました。
Panasonic製でも、安価な、PC用HDDが、取り付けれるようになれば、購入者側としては、非常
に有り難いですが、Panasonicさんが無理と、おっしゃっているのならば、仕方が無いですよね。
高額なのは安心分として、思うようにしています。
私のREALでは、複数の外付けHDDを登録すると、たまに認識が外れ、データが何度も、HDD丸
ごと消え、結局私は、外付けHDDは、1つだけにしました。でもREALでも、機種にも、世代にも、
個体差にもよると思うので、他の方は、普通に使えているのではないかと。そうで無ければ、製
品として発売出来ませんよね?私のREALでも、1HDDの登録だけでは、安定していて、データが
消える事は、無かったです。
その点、Panasonic製では、何度外付けHDDを差し替えても、外付けHDDが読めなくなって、消
すしかなくなった事は、1度も無いです。流石Panasonic製だと、高額なのは、その分の安心感だ
と、割り切れています。多少高額でも、消える事の方が、ずっと困ります。(苦笑)
書込番号:21724879
3点

>DRI_CASさん
>彙襦悶躱脛さん
貴重なご意見有難うございました。
読みましたょ、ひじょうに参考になります
皆さん少し不信感が
あるみたいですね(笑)
書込番号:21725697
2点

>ランダムに10タイトル選んだ場合、冒頭の余剰は、それぞれのタイトルで1秒程度です。
なんと。
我輩が認識しておるDIGAの挙動とは明らかに違うな。
我輩の認識は
DIGAの余剰の長さは
2秒や1秒、数コマ、余剰なし(頭切れ)
といった、様々なものがランダムに起こるというものだ。
別番組では云うまでもなく、
毎週の同一番組や帯番組でも余剰はその時々でまちまちなのだ。
それが、10タイトルが全て1秒(程度)とは・・・
突然変異の個体なのか、
一定数存在するが、頭切れが起こらんのは常識では普通故、表面化せんだけなのか、
はたまた、頭切れを起こす個体が実は少数派なのか・・・
これはDR主体の認識で
AVCは滅多に使わんがAVCでは頭切れの印象はなく、
前余剰はDRより明らかに多い。
BRG2010はDR録画モデルであるから
これが頭切れがほぼ皆無とは、目から鱗であった。
また、尻切れは気にならんと云うが、
我輩、NHKを録る頻度は少ないが
民放や有料放送でもしばしば放送枠一杯の放送はある。
如何に頭切れが皆無であろうが、
尻切れが起こりうるならば、それは欠陥商品と云いたい気分である。
書込番号:21725773
18点

そうなんです。こちらも、BMR-BZT600の余剰の長さは、2秒や1秒、数コマ、余剰無し(頭切れ)
と言った、本当に様々なものがランダムで、何が基準で、録画開始時間が、こうも違うの?と、
真剣に悩みました。
私も別番組は当然で、毎週の同一番組や、帯番組でも、余剰は本当にまちまちで、一時はマ
ンションなので、ケーブルTVで、アンテナ信号が悪いのか?と、思う時も有りましたが、ケーブ
ルで無い、BS/CSでも、ランダムに頭切れしました。地上波と、BS/CSは同じ位、頭切れしま
したので、アンテナの信号のせいでは、無いと思います。
書き込みでは以前から、良く、頭切れはDRの方が起こり易いと、書かれている方もおられまし
たが、私はDRを使わない人間ですので、BMR-BZT600では、殆ど圧縮しか使っていませんで
したが、圧縮で6〜7割、頭切れを起こしていました。
でも彙襦悶躱脛さんも、圧縮よりDRの方が、ずっと頭切れが多いんですね。ではやはりこの話
も、真実では有るんですね。
私は頭切れを、とても気にする方なので、BMR-BZT600はレコーダーとして、欠陥品としてしか
見えず、話になりませんでした。全12話中、6話位、頭切れだと、映像を大切に保存したい…
とか、どうしても、思えないんですよね…。
その時点では、Panasonic製BDレコーダー、DIGAは、BMR-BZT600しか、触れた事が有りませ
んでした。ですので私も、DIGAの余剰は、彙襦悶躱脛さんと、全く同じように、ランダムで、頭切
れも、普通に有るものだと、考えていました。
ところが、初の6番組同時録画に、衝撃を受け、一か八かと、期待をして、購入しました、今の
DMR-BRG2010は、ほぼ全部1秒です。勿論、1.1秒とか、1.3秒とかの、0コンマ数秒の違いは、
有ると思いますが、余剰無しや、数コマだけ場合は、まず殆ど見掛けません。
頭切れの確認視聴なんか、全く必要無くなりました。これは本当に、精神的に、楽になりました。
頭切れがずっと、録画のストレスでした。これでこそレコーダーなんだと、思えました。
理想としては、VHSデッキ時代のように、余剰は5秒位、付けていて欲しいですが、これだけ頭
が切れないのなら、1秒でも良いです。
三菱製は圧縮が、電源OFFの時しか出来ず、実時間も掛かりますし、編集でも編集の度に、
一々メニュー画面が終わって、凄くBDレコーダーとしては、DIGAに劣っていますが、余剰が5
秒位有る点だけは、DIGAを凌駕していると思います。三菱製で、頭切れを心配する必要は、
全くなんですよね。気が本当に楽です。
頭切れはDIGAのレビューでは、ずっと以前から、必ず誰かが、毎回、書かれていますので、私も
これまでのDIGAで、引き続き、何割の方は、必ず起こっている問題なのだと、思っていました。
でも頭切れの書き込みが、最近減りましたので、もしかしたら、最新機種なら、改善したのかな
と、少し期待していたのですが、今回、浄玻璃の鏡さんのお話で、未だDMR-BRG2020でも、起
こっているのだと知り、やはりまだ解消されていない問題なのだと、ガッカリしました…。
DMR-BRG2030での頭切れは、書き込みが無いので、私も分かりませんが、この分だと未だ、起
こっている方も、おられそうですね。でもその割合が…全く分からないですよね。購入者の半数が、
頭切れを体験していれば、もっともっと沢山の方が、レビューで書かれると、思うんです。
頭切れを防ぐ為に、5秒前から録画等は、私のような素人から見れば、簡単にPanasonicさんの
方で、変更出来そうにも思えますが、もしプログラム上、簡単に変更出来ない事だとしたら、シス
テムが大幅に変わるまで、録画番組数等と同じように、ずっと、このままなのかも、知れません。
尻切れは、実害がそう無いので、私は気にならない方ですが、そんな私でも10秒以下なら、有る
程度納得出来ますが、時々ランダムで、30秒位欠けている時が有って、多分、番組が連続して
いたのだろうと、考えますが、その時は流石に欠け過ぎだろうと、感じます。
しっかり30分録画出来ている時も多いですが、30秒尻切れも、かなりの頻度で、起こっています。
ドクターXは、予告が、尻切れていましたね。尻切れで困る番組は少ないですが、私も出来れば
30分、しっかり完全に録画して欲しいです。
ただ録画番組数が多いので、同じチューナーで、連続番組かどうかの確認までは、全くしていな
いんです。連続の場合は、予約時に「後ろが切れますよ。」と表示されますが、それがきっと、尻
切れ30秒の時だと思われます。連続の場合の、多少のカットは、仕方が無いのかなと、思ってい
ます。
近く、新型として、DMR-BRG2050が出るそうですが、本当に頭切れや尻切れを、完全に無くした、
レコーダーにして欲しいです。スマホも持っていないので、おうちクラウドや、CDのリッピングは、
特別興味が無いので、私には頭切れを起こさない、今のDMR-BRG2010のままで、十分です。
6番組同時録画タイプは、HDD容量も、ずっと、2TBだけですが、多少高くても4TBとか、モデルと
して、出して欲しいです。人それぞれだと思いますが、全録までは、私は要らないんですよね…。
書込番号:21726375
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
5年前に買ったBZT730の後継として、この機種の購入を検討しています。
使用条件は、@2TB以上、Aアナログ入力端子あり、B好きな番組を個別録画(全録は不要)ただし3番組以上同時録画可能
です。
そこで、次の点についてご教示ください。
1 「新着番組」機能のジャンル(フォルダ)分けは、任意のジャンル(フォルダ)で設定できるのか?
また、ジャンル設定はいくつまで設定できるのか?
2 編集時の「部分消去」は、5秒以上でないとできないのか?(取り込んだ動画を細かく部分消去したい)
3 いったんDRモードで録画とのことですが、全録的な使用をしない場合に何か大きなデメリットがあるか?
(ダイレクトに長時間モード録画をするには、システム的に何か難しい点があるのか?)
よろしくお願いします。
2点

2. 5秒というのは、どこからの引用か?
どこかにそういう記述がある?
以前の機種を8年くらい前に試したときは
DRなら2秒かそこらだが、
長時間モードだとそれより明らかに長かったと記憶しておる。
仕様がそのままならば、モードに依存するという事になる。
BZT730を所有しておるならば、
DR、3倍、10倍、15倍などで実測してみて、
BRG2030の所有者からのレスがあれば、
比較してみると良い。
>細かく部分消去したい
1秒以下を想定しておるのであれば、
パナは外したほうが良いであろう。
書込番号:21692593
35点

>彙襦悶躱脛さん
5秒というのは、レビューの2017/8/27の方のコメントにありました。
BZT730では、DRでも10倍モードでも、一コマ単位で部分消去できます。
ですから、この機種では「5秒以内は部分消去できない」ということの真偽を確認したかったのです。
>1秒以下を想定しておるのであれば、パナは外したほうが良いであろう。
とのことですが、自分の使用条件(現在パナソニックのレコーダーを使って慣れていることも含め)に総合的に合致しているので、
購入を前提に、疑問に思っている3つの点、特に3の「いったんDRモードで録画することのデメリット」について確認したいと
考えています。
実際この機種をお持ちの方から情報をいただければ幸いです。
書込番号:21693148
3点

shonanmanさん
>2 編集時の「部分消去」は、5秒以上でないとできないのか?(取り込んだ動画を細かく部分消去したい)
所有機は旧型DIGAでその振る舞いは、
スチールモードがフレームなら
3秒下なら「部分消去」が可能
スチルモードをフィールドにすれば、1.5秒以下の「部分消去」が可能。
但し、映像(録画番組)によっては、+数フレームが必要な場合がある。
録画番組の始まり/終わり部分や一旦部分消去した部分については、
1フレーム(1フィールド)の削除が可能。
です。
書込番号:21693389
23点

このレビューの事だな?
http://review.kakaku.com/review/K0000961372/ReviewCD=1057238/#tab
何かを引用して質問する場合は、
元ネタの開示が必須だ。(URL貼り付けなど)
>BZT730では、DRでも10倍モードでも、一コマ単位で部分消去できます。
我輩が云っておるのは、
連続部分の部分消去の話である。(質問内容から判断)
例えば、連続しておるシーンに、
好かん奴が一瞬映った場合、その一瞬のみの部分削除は
DIGAは出来ん。(ソニーは可能)
↑引用元の開示が無かった故に生じた誤解
これに対し、
連続部分の両端ならば、一コマ単位で部分消去は可能だ。
未編集であれば、頭と尻のみ、一コマ単位で消去可能だ。
部分消去を1箇所して、チャプター(連続部分)が2つになったならば、
最初のチャプター(連続部分)の頭と尻、次のチャプター(連続部分)の頭と尻、
合計4箇所のみで一コマ単位で消去可能だ。
主殿は、この事を云っておるのだな?
そのレビューはどうかというと、
どうやら後者を云っておるようである。
(部分消去後の不要の1コマに言及しておる事より)
それならば、DIGAでも可能の筈であるが、
確かに、
>5秒以内の部分消去はできないため、その1コマを消すことができない
と云っておるな・・・
その手の仕様の変更は無いとは思ったが、
サポセンに念のために確認したが
矢張り、仕様変更は無いそうだ。
(ただ、部分消去に関して、
最小秒数が如何ほどかは、
取説にも記載がなく、サポセンの資料には
DRで2秒程度、AVCではそれ以上(モードによって異なる)
といった、連続部分に於ける記述のみで、
両端が1コマ単位で可能という情報は、どこにも無いそうだ。)
以上より、レビューは勘違い(実際は編集点なら1コマ単位可能)の可能性が強いとみておる。
また、
>ソニー機は区間設定が1つしかできないため何度も部分消去の操作が必要となる
という、
チャプター編集を使えばソニーは1度の操作で50箇所近い部分消去も可能という事を分かっておらん記述もある故、
当該レビューの信憑性には疑問アリ。
勿論、
>実際この機種をお持ちの方から情報をいただければ幸いです。
我輩も、実機検証報告を望んでおる。
書込番号:21693394
35点

>yuccochanさん
>彙襦悶躱脛さん
ありがとうございました。部分消去の件は解決とします。
疑問事項1の 「新着番組」機能のジャンル(フォルダ)分けは、任意のジャンル(フォルダ)で設定できるのか?
また、ジャンル設定はいくつまで設定できるのか?
疑問事項3の 全録的な使用をしない場合に、いったんDR録画されることに何か大きなデメリットがあるか?
についてどなたかご教示ください。
ちなみに3については、ヨドバシカメラの店員に「BRG2030はDR録画になってしまうので、買値が同じくらいのUBZ2030の方がお得ですよ」と言われたことに端緒があります。
私の場合は、全録的な使い方はしませんし、アナログ入力端子がどうしてもほしいので、UBZ2030という選択肢は考えていません。
しかしながら、「いったんDR録画」に私の気がついていない大きなデメリットがないか気になっているところです。
ご教示よろしくお願いします。
書込番号:21693557
2点

shonanmanさん
>いったんDR録画されることに何か大きなデメリットがあるか?
チャプターマーク(本編とCMの区切り)の精度が過去から現在まで発売された(されている)
BDレコーダーの中で、最低最悪です。
番組によっては、民放でもチャプターマークが全く付かない場合もあります。
BRGシリーズに限らず、DIGA(過去発売も含めて)のDR録画での欠点(私的には欠陥と思う)です。
書込番号:21695060
25点

>yuccochanさん
ありがとうございます。
確かに、録画番組のチャプターは、CMなのに付いていないことがあります。
しかし、それはDRモードに限ったことではなく、私の場合はそれ以外のことを重視しているので、仕方がないと諦めています。
前述のとおり、ヨドバシカメラの店員に、「いったんDR録画」されることが、あたかも大きな欠点かのようなことを言われましたが、そんなに大きなデメリットかな?と思った次第です。
というのも、全録的な使用でどんどん録画する場合は、変換されるまでの間録画容量が少なくなるということは分かるのですが、一晩経てば容量が回復するのであれば、2TBあるのだし困らないのではないかと思いました。
でも、私が気がついていない重大な問題があるか確認したかったのです。
疑問事項1の 「新着番組」機能のジャンル(フォルダ)分けは、任意のジャンル(フォルダ)で設定できるのか?
また、ジャンル設定はいくつまで設定できるのか?
についても、ご存じの方がいらっしゃったら、ご教示願います。
書込番号:21696566
1点

>スレ主様
こんにちは
質問とは異なりますが
この機種は生産ラインが止まっています
後は在庫限りです
私は6CHと2TBで全録不要で
迷い無く買いました(笑)
昨日取付けました。
って事です。。。
フォルダーどうのこうのは不明です
ごめんなさい。
書込番号:21697054
1点

>O.C86さん
ありがとうございます。
>私は6CHと2TBで全録不要で迷い無く買いました(笑)
とのことですが、私も@2TB以上、Aアナログ入力端子あり、B3番組以上同時録画可能 の使用条件が最優先なので、それ以外の条件は多少使い勝手が悪くても我慢しようと考えています。
パナソニックのレコーダーは、フォルダ分けが少ししかできず、撮りだめした番組を見つけるのが難しいという難点がありますが、カタログに「フォルダ設定できる」と書いてあったので、任意のフォルダ設定をして自分なりの区分けができたら便利だなと思い、実際にこの機種をお持ちの方に教えてもらいたかった次第です。
後日で結構ですので、フォルダ設定について分かったことがありましたら、ぜひご教示願います。
書込番号:21699623
2点

取説p42辺りを読めばわかりそうな事では?
パナが言うフォルダって、ファイル管理的な意味ではなく、文書管理的な意味でのそれであって、多分、スレ主の考えてるような使い方を意図してないんじゃないでしょうか。
書込番号:21700929
3点

>shonanmanさん
ブルーレイディスクレコーダー DMR-BRG2030 取扱説明書DL
http://panasonic.jp/diga/p-db/DMR-BRG2030_manualdl.html
目次の名前を付けるに確かにフォルダーっての書いて有ります
P127を見ると写真を整理するの項目になりますね。
書込番号:21703374
1点

>DECSさん
>O.C86さん
ありがとうございました。
しはらく掲示板を見ていなかったため、返事が遅れてしまい、申し訳ありませんでした。
私もDMR-BRG2030取扱説明書をダウンロードして、よく探してみました。
P43に「新着番組画面で表示できる項目」として「映画、ドラマ、スポーツ、〜福祉」と12ジャンルがあり、「各ジャンルの番組を表示」とあります。
P42には、「新着番組画面について」の項目に、「1 機能一覧を押す」「2 新着番組を選び、決定を押す」「3 見たい番組を選び、決定を押す」とあり、「新着番組画面」というのがあって、録画時にジャンルが分類されていて(?)、新着番組画面でそのジャンルごとに番組表示ができるような感じに読めます。
そこで、O.C86さん、できましたら、試しにこの操作をしてみていただけませんか?
私の想像しているとおりなのか、また、これはあくまで新着番組(「新番組」のこと?)の場合のみで、視聴したらこのリストから消える(例えば、ドラマの第1話を見たら、リストには第2話以降しか表示されなくなる?)のか、お分かりになったら是非お教えください。
よろしくお願いいたします。
書込番号:21706160
1点

>shonanmanさん
そこまで検証するにはまだまだ時間が掛かります
嫁の持ち物なので(嫁の部屋に有りますw)
でこの機種内臓無線LANがありますので
家庭のネットワークに繋ぎました
次はDiXiM Play Windows版
PCに入れてテストしています。
私の部屋からテレビや録画した番組見るためにです
まぁラスセンス購入要るけどね、数千円ですわ。
1週間お試しライセンスで検証中です。
テレビやレコーダー買わなくてよくなりましたww
ライセンスだけなら安い物やね
書込番号:21708705
1点

>O.C86さん
無理を言ってすみませんでした。
実機をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非「新着番組画面」の構成を教えていただきますようお願いします。
書込番号:21711694
1点

>チャプターマーク(本編とCMの区切り)の精度が
確かにw全くねー場合があるww
書込番号:21712216
1点

こんにちは。
この機種を所有しております。
ご質問のカテゴリーですが、6つまで設定可能です。
番組予約で「詳細設定」を選択し、「マイラベル設定」、6つのラベルから選択可能です。
(ラベル画面のkatは、今回名称変更してみました)
ラベル名称は、録画一覧で、そのラベルのところでリモコンのサブメニューから変更可能です。
カテゴリー分けは可能ですが、録画再生時、「すべて」タブと設定されたラベルの「タブ」の2か所に番組が表示されますので、、私的にはあまり必要がないので使用していませんが。
この回答で質問のお答えになっていますでしょうか?
書込番号:21733734
2点

>okonomiloveさん
返答をせず放置していて申し訳ありませんでした。
実は、先日本機を購入しました。
そして、疑問に思っていた「新着番組」機能を試していました。
その前に、情報提供いただいた「録画一覧」ボタンを押した後の6つのマイラベル設定については、すでに活用しておりました。
家族で利用しているので、このタブは、家族ごとのマイラベルを作っているところです。
ですが、とにかく少しでも興味を持ったタイトルのテレビ番組はアトランダムに録画予約するという利用方法をしているため、番組のカテゴリー(「ドラマ」とか「バラエティ」とか「映画」とか)ごとに分けて分類できると便利だなと思っていました。
そこで、「12ジャンルに分類して番組表示ができる」とされている「新着番組」機能について把握してから購入したいと考えていた次第です。
しかしながら、全体の機能・スペックには満足していたのと、生産終了品だということを考慮して、先日地元のケーズデンキで購入しました。
そして、いくつか番組を録画してみて「新着番組画面」を確認したところ、「映画」「ドラマ」「バラエティ」「アニメ」などのカテゴリーごとに、録画された番組が分類されていました。
まさに、私が希望していたものに近い形での番組分類ができるということが分かりました。
もしも私と同じような番組録画利用をされている方がいらしたら、この機能は結構便利かもしれません。
操作方法は、「機能一覧」から「新着番組」ボタンを押すだけで、いくつかのカテゴリーに分かれた録画番組が表示されます。
この機種をお持ちの方は、一度試してみてはいかがでしょうか。
古いディーガからの番組引っ越しも可能で、少しずつ古いディーガのHDDにある番組を、新しいディーガに移行していこうと考えています。
皆様、いろいろとご教示ありがとうございました。
書込番号:21739376
1点

>shonanmanさん
購入されて
その後どうですか?
感想をどうぞww
書込番号:21764947
1点

>O.C86さん
しばらくクチコミを見ていなかったので、レスしなくて申し訳ありません。
ということで、購入後の感想を以下に記します。
1 新着番組画面について
通常の「録画一覧」では、たくさんの番組を録画すると、古い録画はだんだん前の方に行ってしまって、見ようとする番組が見つけにくいのですが、「新着番組画面」は、番組のカテゴリー別に自動的に分別してくれるので、見たい番組がとても見つけやすいです。
2 6チューナーについて
今まで使っていたBZT730は3チューナーだったので、まれに録画したい番組が4つあると、何かの番組を諦めなければいけなかったのですが、この機種では全くストレスなく番組予約ができます。
3 リモコンの使い分けについて
実は、今もBZT730とこの機種を同じテレビにつなげて、併用しています。
そのため、リモコンの使い分けが必要でしたが、パナソニックの相談窓口(電話)に教えてもらい、それぞれのリモコンで操作を使い分けられるようになりました。
4 お引越しダビングについて
BZT730に録画した番組のうち、未視聴のものや残しておきたいものを、「お引越しダビング」機能でダビングしました。ダビングした番組は、ダビング10の場合でもダビング1になってしまいますが、古い機種がいつ壊れてしまうか分からないので、とても便利です。
5 SDカードスロットについて
デジカメやスマホで撮った動画(mp4)を、SDカードでダビングすることがあるので、SDカードスロットは必須でした。
書込番号:21775596
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
RD-X9の調子が悪く、録画番組を移行できる機種を探しています。
RD-X9のネットdeダビング機能で、
複数の番組を一度の操作で本機にコピーor移動できますか。
最悪ilinkで1番組ずつ移動できるでしょうか。
詳しい方、お教えくださるようお願いします。
2点

kakaku-jiroさん
X9の番組がTS(DR)なら可能かと。
TSEのHDダビングはDVDでオシマイ。
パナレコも良いですが、3月発売の東芝レコも。
自分ならレコへのムーブも良いですが、光学ディスクに焼くつもりが無ければ、RECBOXの様なLANHDDへムーブの方が。
書込番号:21664195 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ひでたんたんさん返信のとおり、TSタイトルならLANでまとめてダビングできると思います。
TSEやVRのタイトルはダビング不可能です。
X9側でダビング操作を行うアップロードダビングです。
少し気になるのは
>本機にコピーor移動できますか。
スレ主さんが思っている「移動」とはダビング10回数保持しての移動のことですか?
残念ながらLANやilinkによる転送で、ダビング10回数保持しての移動が出来る機種は存在しません。
注意なのは、X9からダビング10番組をLANダビングするとき、コピーと移動どちらでも選択可能なのですが、
ここで移動をせんたくすると、ダビング後はX9から番組が消え、移動先ではコピーワンス状態の番組が残るというふうになりますので注意してください。
書込番号:21664889
1点

ひでたんたんさま
ローカスPCIさま
ご回答とアドバイスをありがとうございました。
解決できそうで本当に助かりました。
書込番号:21666214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

先日この機種を購入し、たまたま通りすがりましたが、うわー私と同じだw
X9の挙動不審で録画が不安定になったのが2014年冒頭だったかな。
初めてのブルーレイにかなり慎重になりすぎて2チューナー1TBモデルを購入して今は少々後悔。
(当時はほぼ同じ価格だったのに・・・)
しかしX9、長生きしましたね。私のは昨年末あたりに突然地デジが映らなくなりました。
ついでにUSB側に切り替えていたものがDVDに切り替わらなくなって少々凹みました。
また、迂闊にもX9経由でDIGAにアンテナ接続していたためDIGA側のコンテンツにも影響して泣きました。
X9はいいやつでしたが困ったやつでもあります。
完全に壊れたわけではないので未だに愛着はあります。苦笑
今はわかりませんが、当時の私の環境ではDIGAに直接LANで転送できなくて大変でした。
RECBOX経由で対処できましたが何せLANの速度が遅いので作業が非常に大変でした・・・
いろいろご教示いただいたりで対処しましたが、なぜか私の場合理由がわからずじまい。
まあ逃れ方があったのでそれで対応しました。本機ではどうか、私はテストしてません。
X9壊れかけてるし(笑)RECBOX転送はほぼ間違いなくできます。
コンテンツ量が多いと途中で止まったりしますが。
TS録画の番組は絶対にコピーを選択してくださいね。代々RD使いには染みついた操作性です。(笑)
因みに本機を購入してDIGAに搭載されている「お引越しダビング」機能をテスト中です。
複数台持っていないと意味がありませんが、これも同じです。
受け手から選択するのですが、番組を残す、を選択すればコピ10の残数が残ります。
お引越しダビングも大変です。USB HDDから直接ダビングができないので一度内蔵HDDに移動しますが
そのままコピーするとUSB HDD側には何も残らず、すべてダビングしてしまうのでせっかくUSB HDDに逃がした
コンテンツを内蔵HDDに戻すことになります。
つまり結果的に内蔵HDD容量を圧迫することが一時的に発生します。
だから内蔵HDD容量は大きい方がよいですね。1TBモデル購入で少々失敗と感じているのはその点です。
TS、DR録画主体の使い方には向いてない容量です。
ドラマや映画は倍速モード録画を使っているのでディスク経由のムーブバックか、そのままディスクに封印しか
ないかなーなんて考えています。封印すると結局利便性の問題から観なくなるのが私のパターン。苦笑
X9のTSE録画には私も頭を痛めています。壊れかけのX9には辛い仕打ち。( ノД`)
他のRDに転送することもディスクコピー仕様のために不可能。今さら特殊フォーマットのディスクに
封印するのか?確か現在の東芝製ブルーレイレコーダーはTSE録画の再生に未対応になったはず。
完全にオワコンと天を仰いだ記憶が・・・
長文失礼。
書込番号:21766901
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





