ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
- 6チューナー搭載で最大6番組を同時録画(※DRモード)可能な、2TBのHDDを備えたファミリー向けブルーレイレコーダー。
- 「新番組/特番おしらせ」を採用し、新番組にくわえ、映画の初放送や不定期放送の特番などを知らせてくれる。
- 放送番組、BD、DVDに保存している録画番組、CDの音声をハイレゾ相当にアップコンバートする「ハイレゾリマスター」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
183 | 23 | 2018年4月4日 00:39 |
![]() |
11 | 3 | 2018年3月31日 11:02 |
![]() ![]() |
13 | 6 | 2018年3月9日 20:00 |
![]() |
20 | 5 | 2018年3月4日 06:46 |
![]() |
23 | 6 | 2018年3月2日 08:36 |
![]() ![]() |
22 | 13 | 2018年2月27日 18:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
現在SONY BDZ-T75かなり古いです
デジタル放送開始時に買いましたが録画の尻切れがよく有りまして困っています。
さて現在のこの辺の機種は大丈夫なのでしょうか?
録画した番組が頭切れとか尻切れにならないのでしょうか?
皆様よろしくお願いします。
4点

そもそも、どうして頭やお尻が切れるのか、理由を理解してますか?
書込番号:21695468
4点

>DECSさん
私なりにいろいろ調べて読みましたが
連続の多重CHとか、連続の録画した場合に
機械が録画の切替の準備に入るとかの為に
みたいな事を書いてあったような気がしますが。
間違えかな?
書込番号:21695490
3点

理屈が解れば、スレ主の使い方において、予約が重なりそうな件数と当該機の空チューナー数とから、結果が推定出来ると思いませんか?
書込番号:21695549
6点

つまり最近の機種では頭切れ尻切れの
コメントが無いから
どうなっていますか?
って事を私は聞いています。
書込番号:21695707 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

頭切れ尻切れには2通りある。
1.他の予約が全くなくても、頭や尻が数コマ〜数秒切れる場合がある
2.他の予約と連続しておる事により、連続しておるどちらかが必ず数十秒切れる
前者は、
パナ特有の事象であり、改善される気配もない
後者は、全社共通で、レコのチューナー数との兼ね合いであるから
運用で回避は可能だ。
書込番号:21695767
34点

DMR-BRG2020を所有していますが、頭欠け尻欠けします
DMR-BRG2030は発売10ヶ月余り
「この機種は頭欠け尻しない」と云う報告が未だ無いので、するのでしょう!
書込番号:21695818 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>彙襦悶躱脛さん
>浄玻璃の鏡さん
ありがとうございます。
つまり最近の機種でも速度は向上しているものの
何コマ〜数秒は頭欠け尻欠けは有る言う事ですね。
これを書くと全国のプログラマーさんを敵に廻すことになりますが(笑)
録画の始まり又は撮り終わりに機械の動作分の補正時間+すれば改善すると思いますが
まして多重録画できる機種なのにね?
番組の結末が分からないのでは録画の意味が無いと思いました。
BRG2030を使っている方が居れば
いろいろ書込みして頂きたいと思います。
書込番号:21697035
6点

この機種は生産ラインが止まっています
後は在庫限り?ですつ-ことで・・・
私は6CHと2TBで全録不要で
迷い無く買いました(笑)
昨日取付けました。
って事です。。。
私が古い機種と比べて
レポートしないといけないですよね?w
書込番号:21697067
1点

他の方が言ってる欠けとは頭や尻が数コマ〜数秒切れる場合のことです。
スレ主が言ってるのは、明らかにそれと違いますので、チューナー数の上限や予約録画時の警告も無視した多重録画が原因でせう。
書込番号:21697982
7点

>DECSさん
何が違うのでしょうか?
>チューナー数の上限や予約録画時の警告も無視した多重録画が原因
何が警告なのか説明してください
憶測で物事書かれましても困ります。
古くても、新しい機種であっても目的は同じ事!
いいですか、そもそも多重録画が目的で作られたレコーダーですよね
全てが録画できてこそ本物でしょう?
ある機種では多重録画しても数分?は両方ダブって録画する感じに
なるらしいですよ。
書込番号:21699409
0点

>何が違うのでしょうか?
他の方
>>頭や尻が数コマ〜数秒切れる場合のこと
スレ主
>>番組の結末が分からない
>>多重録画しても数分
せっかくレスしてくれてるのだから、少しはレスの内容を理解しましょう。
本当に、上記で違いが理解出来ないようだと、スレ主に、この問題の原因と対策について、理解することは不可能だと考えます。
>いいですか、そもそも多重録画が目的で作られたレコーダーですよね
全てが録画できてこそ本物でしょう?
多重録画機であれ、搭載しているチューナ数以上の多重録画は、物理的に不可能です。
同一局で時間が連続している2番組を録画する場合でも、2チューナ以上搭載していないと、頭や尻が数コマ〜数秒切れるのは、物理的に、不可避です。
例えば、搭載しているチューナが二つしか無い多重録画機で、3局にまたがる番組について
A(a局) 19:00-21:00
B(b局) 21:00-22::00
C(c局) 21:00-22::00
を予約録画する場合、全ての番組が定刻通りに放送される場合、番組Aの尻、番組B,Cの頭は数コマ〜数秒切れる切れる可能性があります。
番組Aが放送時間が30分ずれた場合、番組Aの尻はずれた分だけ切れることになります。
書込番号:21699543
11点

>DECSさん
流石にメダリスト君やねw
初めからこれぐらいは書いて欲しかったですよ。
有難うございました。
前回の書き方では、知らない方が読まれると
私が取扱い不良に思われますので。
延長放送抜きとしても
この時間とCHチェンジに要する性能の速さになる言う事ですよね
なので私はコマ欠けはぐらいは良いとして
敢えてどれくらいのレベルか聞いた次第であります。
書込番号:21699618
4点

繰り返しになりますが、せっかくレスしてくれてるのだから、少しはレスの内容を理解しましょう。
>前回の書き方では、知らない方が読まれると
私が取扱い不良に思われますので。
スレ主の書き方では、そうとしか判断できかねますが?
書込番号:21699674
12点

つか
私の質問に対しての返答が異なりますが?
頭から!
書込番号:21700804 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

何を質問してるのか意味不明なんで、質問内容を明確化しようとしただけですよ。
録画が重複しただけの事を、頭切れ、尻尾切れなどと称する人もいますのでね。
まして、コマや秒単位と言うのならともかく、分単位とか、内容が切れるなどと言われれば、単に録画が重複してるだけではと思われてもしょうがありません。
書込番号:21700836
12点

>DECSさん
初めの質問の意味不明なのですかw
古い機種では分単位で切れてしまいますね
なので最近の機種ではどうでしょうか聞いたただけですよ
単に結末は切れることは有りませんとか、その程度で
良いのではないでしょうかね。
書込番号:21702049
1点

あのう、済みません。これは購入してみないと、分からない事なので、書いても意味が
有るかどうか、迷いましたが、参考になればと、一応、書かせて頂きます。
私が最初に購入しました、Panasonic製BDレコーダーは、DMR-BZT600でした。3番組同時
録画対応で、録画番組が1つで、使っていないチューナーが、余裕で余っている時でも、原
因や仕組みは分かりませんが、頭切れが全録画番組の6〜7割、起こっていました。
皆さんが書かれているように、私の申し上げます頭切れも、勿論、頭が数コマ〜数秒切れ
る場合のお話です。
尻切れに関しましては、気にした事は有りません。普通30分番組なら、29分50秒で尻が
切れたとしても、切れた部分の殆どが、CMだからです。現に私の録画する番組には、尻
が切れても、全く影響が無かったです。
しかし頭切れは、番組録画開始時間から、大抵放送が始まりますので、6〜7割の番組で
頭が切れては、BDに焼こうと思っても、頭切れを毎回確認しなくてはならず、その確率
の高さには、完全に絶望していました。これでは大切な番組を、BDの焼いてまで、残し
たいと思えません。全く録画機とは、私には言えません。
ここでも何度か私も質問させて頂きましたし、他の方もPanasonicに問い合わせても、仕
様だと返されただけと言う、お話を読んで、ほぼ録画開始時間の、1秒前程度に録画を開
始する、ジャストタイムのPanasonic製BDレコーダーでは、頭切れは起こりうるもので、
SONY製や他社のものなら、かなり余裕を持って、数秒前から録画を開始するとお聞きし
たので、他社製品では起こらないのだろうと、勝手に思っていました。
しかしスレ主さんは、SONY製なのに、頭切れが起こると、書かれていますよね?ただかな
り昔の機種と言う事なので、SONY製でも、かなりの確立で、頭切れが起こるのかは、私に
は分からないです。新型なら改善されていて大丈夫…と言う事は、有り得ると思うからです。
使い物にならないので、BMR-BZT600は、最終的には手放しました。ところが他機種です
が、同じように、Panasonic製BDレコーダーを、購入された知人は、頭切れ等、起こった
事が無いと、言うのです。最近ですが、他のもう1人の知人も、そうおっしゃっていました。
それで6チューナー録画機が、今もですが、Panasonic製BDレコーダーしか、出ていな
かったので、もう1度だけ期待をして、DMR-2010を購入しました。すると本当に、極稀
に頭切れが起こる事は有りましたが、ほぼ全く起こらず、割合で言えば録画番組の9.9
割は、頭切れが起こりませんでした。
頭切れを毎回確認しては、これじゃあ録画する意味が無いと、絶望する必要も無くなり
ました。今は全く、一々頭切れを起こしていないか、後からチェックもしていません。凄
く驚きましたが、これならちゃんと、録画機として使えます。全く問題が無いです。
それでDMR-BRG2010以降等の、最新機種ならば、頭切れが起こらないように、改善さ
れたのかな?と、これまで思っていましたが、上の方の書き込みでは、後継機で有る
DMR-BRG2020でも頭切れが起こると、ご報告されていますよね?
買ってみて、使ってみないと分からないと言えば、正直言って、お話になりませんし、私
にも何故頭切れが起こるのか、原因は分かりませんが、個体差…では無いでしょうか?
私のBMR-BZT600では、殆どの番組で頭切れが起こりましたが、同時代のHDD容量が
違うだけの、同系統のPanasonic製BDレコーダーを購入された方でも、頭切れは起こっ
ていないと、ご報告されている方もおられました。
私のDMR-BRG2010では、頭切れはほぼ全く起こりませんが、上の方は、後継であるDMR
-BRG2020でも起こると、書かれていました。他の方で、DMR-BRG2030は発売10ヶ月余り。
「この機種は頭欠け尻しない」と言う報告が未だ無いので、するのでしょう!…と書かれて
おられました。でも私は全く逆に、思っておりました。
きっと報告されていない方の殆どでは、不満に感じておられないから、書き込まれていな
いと思うので、頭切れ等が、殆ど起こっていないのでは、無いでしょうか?頭切れが起こ
るのでしたら、書き込みますが、起こらないのでしたら、不満が無いのですから、わざわざ
書き込まないのではないかと。この辺は、真相は分からないですが。
私もDMR-BRG2020が、今でも頭切れを起こす機種なのは、今回初めて知りましたし、
DMR-BRG2030はどうなのか、興味を持っていますので、報告して下さる方がいられれば、
とても参考になります。
運が良く、頭切れが起こらなかった、私のDMR-BRG2010は、個体差だとすれば、もしもう
1度、同じ機種、DMR-BRG2010を購入した場合、やはり以前のように、頭切れが起こるか
も知れません。運が良かったか、運が悪かったか、個体差ではないかと、自分等は思って
いますが、どうでしょうか?
だから現行機のDMR-BRG2030に付いてもどうなのか、、実際に買って、使ってみないと
私には、想像も付かないです。
今の私のDMR-BRG2010は、頭切れを全く起こさないので、壊れても新型を購入して、頭
切れが起こらないか、賭けをするよりも、出来れば修理をしてでも、今の機体を、使い続
けたいと思っています。参考になれば、幸いです。ではでは。
書込番号:21724437
3点

>しかしスレ主さんは、SONY製なのに、頭切れが起こると、書かれていますよね?
何処に、そのような事が書かれておるのだ?
>尻切れがよく有りまして困っています。
とは、書かれておるが。
※当レスは[21695767]の1.前提の話※
ソニーの以前の(録画1/録画2があった頃の)機種は
録画2だと、頻繁に尻切れはあったと思われる。
録画1ですら、稀に尻切れがあったようだ。
しかし、頭切れは録画1/録画2共に無かった筈だ。
>今の私のDMR-BRG2010は、頭切れを全く起こさない
ランダムに10タイトルを選んだ場合、
冒頭の余剰は、それぞれのタイトルで
如何ほどなのであろうか?
そこが気になる。
書込番号:21724535
20点

済みません。書き込み終了後、私もSONY機では頭切れで無く、尻切れで有る事を確認して、
修正しようと思ったのですが、レビューは確か以前、修正出来たと思うのですが、クチコミに
関しては、次の方の書き込みに影響が有るとかで、修正不可のようで、修正出来ませんでした。
わざわざ追加で「SONY機のお話は、頭切れで無く、尻切れでしたね。」と、1文だけ書く事も出
来ましたが、そこまでして、追加で書き込みしなくても、そこは重要なポイントでは無いので、ま
あ良いだろうなと思い、書き込みませんでした。
勿論、最初の方のSONY機のお話が、尻切れに付いてだったのは、分かっています。しかし
その方も尻切れだけでなく、頭切れについてもお聞きしていて、私は尻切れに付いては、全
く問題を感じなかったので、頭切れの件に関してだけ、書かせて頂きましたので、追加文を書
きませんでした。
でも突っ込まれるかも知れないとは思っていましたが、やっぱり突っ込まれましたか。(苦笑)
まあ、気にされる方は、気になられると思いますので、その点は、済みませんでした。
> ランダムに10タイトルを選んだ場合、冒頭の余剰は、それぞれのタイトルで、如何ほどなの
であろうか?そこが気になる。
今の私のDMR-BRG2010で、ランダムに10タイトル選んだ場合、冒頭の余剰は、それぞれの
タイトルで1秒程度です。100タイトルも選べば、もしかしたら1タイトル程度、冒頭の余剰が無し、
0秒が有るかも知れません。しかし頭切れが数秒とか、数コマ切れるのは、100タイトルでも、
恐らく、1タイトルも無いと、思います。本当に信じられませんが、それ位、全く、頭切れが無い
です。
同じDIGAですが、私にとって、半分以上の録画タイトルが、頭切れします、DMR-BZT600と、
殆ど全く、頭切れしない、DMR-BRG2010とは、全く違うBDレコーダーとまで、感じます。
頭切れを気にします、私にとっては、頭切れしますBDレコーダーは、極端に言えば、欠陥
品です。でも頭切れ程度、全く気にされない、録画して直ぐ消される方にとっては、そう大した
問題では無いでしょう。この辺は、人それぞれだと思います。
しかし回数は2度程度でしたが、DMR-BZT600で、3分も頭切れしていた時は、流石に脱力し
てしまいましたね。アバンとOPが、完全に録画されていませんでした。(涙)
それから私は重要視していませんが、序でですので、一応。尻切れは全くしない、しっかり30
分で録画されている場合と、29分50秒と、多分録画番組が、連続していたからだと思いますが、
10秒、多くても30秒程度、尻切れしている時は、普通に有ります。
しかし最後10〜30秒等、完全にCMの時間帯ですので、私には全く問題が無いです。時間きっ
かりのNHK番組なら、もしかしたら問題かも知れませんが、NHKでもアニメ番組ならば、最後
の10秒程度が切れていても、本編が切れていた事は、1度も無いです。
本当にまた同型機を買ったら、頭切れしないかは、全くの不明です。私もDMR-BRG2030だと
頭切れしないのか、凄く興味が有りますので、もし報告しても良いよと思われた方には、お知
らせ頂きたいです。確かにDMR-BRG2030の頭切れに関しましては、誰も書かれていません
ので、情報として、是非知りたいですね。ではでは。
書込番号:21724778
1点

はっきりとは覚えていませんが、DMR-BRG2010のコーナーでも、確か頭切れすると、書かれて
いる方が、おられたと思います。そう言う事も有って、頭切れは、もしかして個体差ではないか?
と、個人的には思っています。
勿論、100%そうだなんて、全く分かりませんが、BMR-BZT600とDMR-BRG2010の、頭切れの仕
方は、本当に全くの両極端で、これでも同じメーカー製なのかと、私も謎です。
三菱製のBDレコーダーは、昔のVHSデッキのように、普通に、番組の4、5秒前から、録画してく
れるので、頭切れはDMR-BRG2010以上に起こっていません。1度だけ頭切れが起こった時は、
REALでも有るんだな…と、違った意味で、驚きました。その1度だけでした。
これだけずっと以前から、DIGAでは、頭切れの書き込みが有るのに、Panasonicさんは、番組の
1秒前位から録画するのを、変更する感じが無いので、私は諦めています。番組の4、5秒前から、
余裕を持って、録画開始に変更してくれれば、多少遅れても、頭が切れる事は無いと思いますが。
少し録画開始時間を変えるだけで、頭切れ問題は解決しそうですが、残念ですが、Panasonicさん
にその意思が無いのでしたら、購入者の私達には、どうしようも無いですよね…。
SONY製、東芝製等は、Panasonic製よりは、余裕が有るとお聞きした程度で、何秒の余裕が有
るか等は、実際に持っていないので、全く知りません。
しかし6番組同時録画が、Panasonicからしか、出ていない以上、番組数を優先するのならば、安
価な通常のPC用HDDを、外付けとして繋げられる、6TBのHDDまで繋げられるとしても、やはり私
には、購入の選択肢には、入らないです。
でも2〜3番組同時録画機でOKならば、安価な大容量の外付けHDDの為に、他社製を買うのも、
全然有りだと思います。
内蔵用4TB HDDで言えば、現在PC用は9000円台、AV仕様は17000円台です。昔はAV仕様は
15000円と、その当時でも高かったですが、今は更に値上がっていて…。(涙)それでもPanasonic
製で、少し前の機種、3TBよりは、上限が4TBになって、大分容量に余裕が出来ました。
Panasonic製でも、安価な、PC用HDDが、取り付けれるようになれば、購入者側としては、非常
に有り難いですが、Panasonicさんが無理と、おっしゃっているのならば、仕方が無いですよね。
高額なのは安心分として、思うようにしています。
私のREALでは、複数の外付けHDDを登録すると、たまに認識が外れ、データが何度も、HDD丸
ごと消え、結局私は、外付けHDDは、1つだけにしました。でもREALでも、機種にも、世代にも、
個体差にもよると思うので、他の方は、普通に使えているのではないかと。そうで無ければ、製
品として発売出来ませんよね?私のREALでも、1HDDの登録だけでは、安定していて、データが
消える事は、無かったです。
その点、Panasonic製では、何度外付けHDDを差し替えても、外付けHDDが読めなくなって、消
すしかなくなった事は、1度も無いです。流石Panasonic製だと、高額なのは、その分の安心感だ
と、割り切れています。多少高額でも、消える事の方が、ずっと困ります。(苦笑)
書込番号:21724879
3点

>DRI_CASさん
>彙襦悶躱脛さん
貴重なご意見有難うございました。
読みましたょ、ひじょうに参考になります
皆さん少し不信感が
あるみたいですね(笑)
書込番号:21725697
2点

>ランダムに10タイトル選んだ場合、冒頭の余剰は、それぞれのタイトルで1秒程度です。
なんと。
我輩が認識しておるDIGAの挙動とは明らかに違うな。
我輩の認識は
DIGAの余剰の長さは
2秒や1秒、数コマ、余剰なし(頭切れ)
といった、様々なものがランダムに起こるというものだ。
別番組では云うまでもなく、
毎週の同一番組や帯番組でも余剰はその時々でまちまちなのだ。
それが、10タイトルが全て1秒(程度)とは・・・
突然変異の個体なのか、
一定数存在するが、頭切れが起こらんのは常識では普通故、表面化せんだけなのか、
はたまた、頭切れを起こす個体が実は少数派なのか・・・
これはDR主体の認識で
AVCは滅多に使わんがAVCでは頭切れの印象はなく、
前余剰はDRより明らかに多い。
BRG2010はDR録画モデルであるから
これが頭切れがほぼ皆無とは、目から鱗であった。
また、尻切れは気にならんと云うが、
我輩、NHKを録る頻度は少ないが
民放や有料放送でもしばしば放送枠一杯の放送はある。
如何に頭切れが皆無であろうが、
尻切れが起こりうるならば、それは欠陥商品と云いたい気分である。
書込番号:21725773
18点

そうなんです。こちらも、BMR-BZT600の余剰の長さは、2秒や1秒、数コマ、余剰無し(頭切れ)
と言った、本当に様々なものがランダムで、何が基準で、録画開始時間が、こうも違うの?と、
真剣に悩みました。
私も別番組は当然で、毎週の同一番組や、帯番組でも、余剰は本当にまちまちで、一時はマ
ンションなので、ケーブルTVで、アンテナ信号が悪いのか?と、思う時も有りましたが、ケーブ
ルで無い、BS/CSでも、ランダムに頭切れしました。地上波と、BS/CSは同じ位、頭切れしま
したので、アンテナの信号のせいでは、無いと思います。
書き込みでは以前から、良く、頭切れはDRの方が起こり易いと、書かれている方もおられまし
たが、私はDRを使わない人間ですので、BMR-BZT600では、殆ど圧縮しか使っていませんで
したが、圧縮で6〜7割、頭切れを起こしていました。
でも彙襦悶躱脛さんも、圧縮よりDRの方が、ずっと頭切れが多いんですね。ではやはりこの話
も、真実では有るんですね。
私は頭切れを、とても気にする方なので、BMR-BZT600はレコーダーとして、欠陥品としてしか
見えず、話になりませんでした。全12話中、6話位、頭切れだと、映像を大切に保存したい…
とか、どうしても、思えないんですよね…。
その時点では、Panasonic製BDレコーダー、DIGAは、BMR-BZT600しか、触れた事が有りませ
んでした。ですので私も、DIGAの余剰は、彙襦悶躱脛さんと、全く同じように、ランダムで、頭切
れも、普通に有るものだと、考えていました。
ところが、初の6番組同時録画に、衝撃を受け、一か八かと、期待をして、購入しました、今の
DMR-BRG2010は、ほぼ全部1秒です。勿論、1.1秒とか、1.3秒とかの、0コンマ数秒の違いは、
有ると思いますが、余剰無しや、数コマだけ場合は、まず殆ど見掛けません。
頭切れの確認視聴なんか、全く必要無くなりました。これは本当に、精神的に、楽になりました。
頭切れがずっと、録画のストレスでした。これでこそレコーダーなんだと、思えました。
理想としては、VHSデッキ時代のように、余剰は5秒位、付けていて欲しいですが、これだけ頭
が切れないのなら、1秒でも良いです。
三菱製は圧縮が、電源OFFの時しか出来ず、実時間も掛かりますし、編集でも編集の度に、
一々メニュー画面が終わって、凄くBDレコーダーとしては、DIGAに劣っていますが、余剰が5
秒位有る点だけは、DIGAを凌駕していると思います。三菱製で、頭切れを心配する必要は、
全くなんですよね。気が本当に楽です。
頭切れはDIGAのレビューでは、ずっと以前から、必ず誰かが、毎回、書かれていますので、私も
これまでのDIGAで、引き続き、何割の方は、必ず起こっている問題なのだと、思っていました。
でも頭切れの書き込みが、最近減りましたので、もしかしたら、最新機種なら、改善したのかな
と、少し期待していたのですが、今回、浄玻璃の鏡さんのお話で、未だDMR-BRG2020でも、起
こっているのだと知り、やはりまだ解消されていない問題なのだと、ガッカリしました…。
DMR-BRG2030での頭切れは、書き込みが無いので、私も分かりませんが、この分だと未だ、起
こっている方も、おられそうですね。でもその割合が…全く分からないですよね。購入者の半数が、
頭切れを体験していれば、もっともっと沢山の方が、レビューで書かれると、思うんです。
頭切れを防ぐ為に、5秒前から録画等は、私のような素人から見れば、簡単にPanasonicさんの
方で、変更出来そうにも思えますが、もしプログラム上、簡単に変更出来ない事だとしたら、シス
テムが大幅に変わるまで、録画番組数等と同じように、ずっと、このままなのかも、知れません。
尻切れは、実害がそう無いので、私は気にならない方ですが、そんな私でも10秒以下なら、有る
程度納得出来ますが、時々ランダムで、30秒位欠けている時が有って、多分、番組が連続して
いたのだろうと、考えますが、その時は流石に欠け過ぎだろうと、感じます。
しっかり30分録画出来ている時も多いですが、30秒尻切れも、かなりの頻度で、起こっています。
ドクターXは、予告が、尻切れていましたね。尻切れで困る番組は少ないですが、私も出来れば
30分、しっかり完全に録画して欲しいです。
ただ録画番組数が多いので、同じチューナーで、連続番組かどうかの確認までは、全くしていな
いんです。連続の場合は、予約時に「後ろが切れますよ。」と表示されますが、それがきっと、尻
切れ30秒の時だと思われます。連続の場合の、多少のカットは、仕方が無いのかなと、思ってい
ます。
近く、新型として、DMR-BRG2050が出るそうですが、本当に頭切れや尻切れを、完全に無くした、
レコーダーにして欲しいです。スマホも持っていないので、おうちクラウドや、CDのリッピングは、
特別興味が無いので、私には頭切れを起こさない、今のDMR-BRG2010のままで、十分です。
6番組同時録画タイプは、HDD容量も、ずっと、2TBだけですが、多少高くても4TBとか、モデルと
して、出して欲しいです。人それぞれだと思いますが、全録までは、私は要らないんですよね…。
書込番号:21726375
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
xperia xz1にて撮影した写真や動画をBRG2030レコーダーに取り込み、レコーダー側でTVへ再生して見られるようにしたいと考えています。
そこで質問なのですがUSBにて接続して取り込めますでしょうか?
また、SDカードをレコーダーに挿した場合も取り込めるでしょうか?
よろしくお願いします。
6点

ネットで見られる取扱説明書によると、この機種でもUSBやSDカードで動画等を取り込むことは可能のようです。
ただし、私の経験では、MOVの規格で撮った動画は、取り込んでも音声が出ないことになります。
MP4ならばおそらく大丈夫だと思います。
書込番号:21693219
1点

返信ありがとうございました。
お礼が遅くなりまして申し訳ありません。
書込番号:21716941 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

mp4/mov は、基本的に取り込み可能です。
取り込み可能な条件としては、
・映像コーデックが、H.264
・音声コーデックが、AAC
スマホの多くは(多分全部)、このコーデックなので取り込み可能なはずです。
映像コーデックが、Mpeg2の場合は、動画を認識しません。
MP4/MOVで、コーデックがMpeg2の動画は少ないですが。
shonanmanさん が言われた音声が出ない事例は、音声コーデックが
AC-3やLPCM の事が多く、多くのデジカメの動画がこれにあたります。
この場合は、フリーソフトで音声のみ AAC に変換することで、
音が出る取り込みが可能になります。
mov でもAACなら音が出ます。
所有の旧型DIGAでは、USB接続で取り込み可能。
SDカードだと、視聴/取り込みが出来ます。
写真(jpg)も取り込み可能ですが、ピクセル数によっては、表示できません。
例
1920x1080は、表示可能
1921x1080は、表示不可
↑ この数字は不正確です。
ピクセル数が標準(?)から微妙にずれた時に表示不可になるイメージの表現です。
あと、最大ピクセル数の制限もあったかと思います。
こちらは、取扱説明書に記載されていた記憶があります。
書込番号:21717664
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
BRG-2030とBX-2030。あまり価格差が無いのは何故でしょうか?
BX-2030は全録(6チューナー)ですよね。全録が付いている方が価格が高いと考えていたのですが、そんなに変わりませんよね?
全録機能は無くても構わないのですが、数千円の価格差なら全録の物を選ぼうかな?と思うのですが、もしかしてなにか見落としている違いがあるのかと思い質問させて頂きました。
・Wi-Fi付き、出先から予約したい
・予算10万以下
・2テラ以上
・外付けHDD使用可能
・最低でも3番組は録画したい
・キーワードで自動録画できる機能
できればYouTubeやHuluが見れて、SDカードも読み込めると嬉しいですが、それは無くても構いません。
ご存知の方よろしくお願いいたします。
書込番号:21652245 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の環境ではi.LINK端子が必須なので迷わずにBRG2030を選びましたが、
そうでなければ「全自動」とか「おうちクラウド」とか、一旦は考えたでしょうね。
さて、BRG2030でもBX(BRX)2030でも「おまかせ録画」はできます。
(人名などの条件を設定すれば自動で検索、録画予約してくれる機能)
http://panasonic.jp/diga/comparison.html
一方、両機種も含めDIGAの最新機種ではYouTubeは見られません。
自分もYouTubeは当然見られるものだと思っていたので驚き、落胆しました。
http://panasonic.jp/diga/products/brg2030_1030/spread.html
BRGでもう一つ驚いたことは、録画は全てDRでしか出来ないということです。
予約時に例えば5倍と指定すると、一旦DRで録画したものを後で変換します。
(DR指定で録画済みのものを後で画質を指定して変換することも勿論出来ます)
BRGでは「全録」は出来ませんが、最多6チャンネルまでを
最長8時間まで「チャンネル録画」することが出来ます。
8時間という時間制限のある「全録」に近い機能です。
しかし、この「チャンネル録画」もDRでの録画になるので、
その分溜めておける日数は限られることになります。
(6チャンネルを8時間なら、せいぜい1日分とか?)
BX(BRX)2030は全録モデルなので最初から5倍とか15倍とかで録画できます。
(15倍なら6チャンネルを16日間分録り溜められるというのが宣伝文句)
自分は「全録」的な使い方はしないので全く問題ありません。
また、BZT600という七年前の旧い機種からの買い替えなので、
特にネットワーク機能の充実ぶりが本当に便利で、これは嬉しい驚きでした。
あと、些細なことですが、BX2030とBRX2030は基本的に、いや、全く同じ機種です。
違いは、リモコンのカーソル部分がBXは黒、BRXは銀色という点だけです。
何故このような些細な違いの別型番が用意されているのか、謎です。
書込番号:21655030
3点

>Tersolさん
ご回答ありがとうございます。
当方もBR585からの買い替えになりますので、浦島太郎状態です。
BRGはDRでしか録画できない。これはびっくりです。教えて頂けてよかったです。
今使用しているものは予約時に容量が少なければBR以下で予約にして容量を節約する。というような使い方をしているのですが、できないということですよね。
YouTubeは見られないのですね。残念です。
全録的な使い方は私もしないと思うのですが、同じ位の価格ですし、BRX(BX)を購入したいと思います。
(BRとBRXの違いまでありがとうございます。)
書込番号:21655198 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

> 当方もBR585からの買い替えになりますので、浦島太郎状態です。
それなら失うものはアナログ入出力端子だけ、きっと嬉しい進化・改善ばかりでしょう。
> BRX(BX)を購入したいと思います。
自分もi.LINK端子が必須でなかったら、そっちを選んでいたかも。
他にBRG2030にあってBX(BRX)2030に無いものといえば光デジタル音声出力端子、
アナログ入力端子、それから「ゆっくり/はっきり再生」機能ぐらいでしょうか。
「ゆっくり/はっきり再生」、年配の方にはありがたい機能なのでしょう。
http://panasonic.jp/diga/products/brg2030_1030/view.html
光デジタル音声出力端子は多分、HDMIケーブルで接続した先の
テレビ側にも大概備わっているので、DIGAの端子を使うことはないでしょう。
USB外付けHDDは今時当然のようにいずれの機種でも使えます。
自分は3TBの外付けHDD(I・O DATA AVHD-AUTB3)を足して合計5TB
という大容量のお陰で、DR録画しか出来ないBRGでも余裕を持って使えています。
http://review.kakaku.com/review/K0000961372/ReviewCD=1108600/
また、無線LAN(Wi-Fi)対応のお陰でネットワーク機能が使えるようになり、
出先から予約は勿論、出先で家のDIGAに録画してある番組が見れたり、
持ち出せたり、また放送中の番組が見れたりと、これは本当に便利です。
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/media_access/
Club Panasonicへの会員登録とDiMORAへの機器登録は少し面倒ですが、
それで出来ることの便利さ考えたら何ということはない、一度きりの手間です。
https://dimora.jp/dc/pc/DESC/DigaNetSetupHelp.html
書込番号:21657183
0点

カタログを眺めていて、あらためて気になった事柄を付け加えておきます。
BRGは6番組同時録画が宣伝文句の機種なので、
重なる時間帯に六つの個別の予約録画が出来ます。
(LAN接続のスカパーを合わせれば7番組同時録画ということになります)
一方、BX(BRX)2030は6チャンネルを「チャンネル録画」できますが、
「通常録画」は最多で3番組(+スカパー)のみという仕様のようです。
しかも、それは「チャンネル録画」が4チャンネルの設定の場合です。
(6チャンネルを「チャンネル録画」の場合は通常録画は1番組だけ)
BX(BRX)2030はチューナーを七つ内蔵する機種なので、それは納得できますが、
ならば、例えば「チャンネル録画」を1チャンネルのみの設定とした場合、
6番組を同時録画できるのかどうか、取説を見ないと分かりません。
(もっとも、6番組を同時録画することなんてあるものでしょうか・・・)
カタログには、BX(BRX)2030には「スカパー!とあわせて4番組同時録画」、
BRGには「スカパー!とあわせて7番組同時録画」というマークが付いています。
BRGのチャンネル録画は上述の通りDR録画のみ、しかもチャンネル録画を
指定している時間帯は通常録画ができないという、実質的にチャンネル録画は
使い物にならない仕様ですが、BX(BRX)ではチャンネル録画と通常録画を同時に行えます。
BX(BRX)2030では4チャンネルを「チャンネル録画」しながら3番組を通常録画できる。
BRGでは「チャンネル録画」は実質的に使えないが、とにかく6番組を同時録画できる。
こんなところではないかと思います。
気になる点があればメーカーに問い合わせてみるのが確実ですね。
自分はi.LINK端子必須という条件のおかげで、かえって迷わずに済みました。(笑)
書込番号:21657479
1点

先日届きました!もっと早く購入しておけばよかったです。容量を気にするストレスからようやく解放されました!笑
外から録画できるのも、外で録画したものを見られるのも便利です!子供が急に『この番組とって!』という時にも対応できますし、テレビのないキッチンで録画していた番組を観ることもできるし。
寝室に置いてあるのですが、リビングのテレビ(ブラビア)で見られるのもすごいですね。本当、浦島太郎のように技術の進歩にただただ驚きです。
Tersolさんが書いてらっしゃるように、BXは6番組予約録画はできないんですね。4チャンネルチャンネル録画しており、311の震災特番を通常録画しようとしたら3番組しか録画できなくて気づきました。まぁ3番組以上かぶることはめったにないですし、チャンネル録画もしてあればほとんど問題ないですね。(以前のレコーダーもまだ使えますし)
あと、6つチャンネル録画していたら、通常録画は残り1つだけなんですね。しっかりカタログ等見ていませんでした。
子供はチャンネル録画の中から自分の見たいものをなかなか探せないので、通常録画も結構使うので。
BRGは通常録画を6つできるのですね。ここは大きな違いです!(私の中で)
Tersolさんのお陰でBXとBRGの違いがよくわかりました!ありがとうございました^ ^
もう少しして容量が足りなくなったら外付けHDDを購入しようと思います!
書込番号:21661013 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

新しいDIGAの到着、おめでとうございます。
大容量HDDの余裕とネットワーク機能の便利さ。
旧い機種から買い替えると、ありがたく思える所は同じですね。(^^)
全録は使い慣れると、もう全録なしには戻れないという話も聞きますので、
使ったことのない者には想像できないぐらいに便利な機能なのでしょう。
また、後で見たい番組を探すのが面倒という話も確かに聞きます。
「検索」機能を使い慣れれば便利になるでしょう。
「検索」って番組表だけでなく録画済みの番組も検索できるのですね。
「チャンネル録画」した番組は番組表から探して見るのだそうで。
もともと見たい番組だけを選んで予約録画している自分は「検索」機能を
使ったことがありませんが、一年後、二年後に「検索」をかけてみたら、
意外な番組がHDDに残っていたりして面白いかも知れないですね。
冒頭に書きました通り、自分はi.LINK端子が必須の環境なので、
ろくに他の機種を吟味もせずにBRG2030を選んで買ってしまいました。
今回あらためて「全自動」シリーズや「おうちクラウド」シリーズの特長、
それぞれの違いを確認できて、自分としても勉強になりました。
書込番号:21662085
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
購入してから2週間程でF99のエラーコードが出てフリーズや予約録画が出来ない現象が続きました。
販売店に相談した所新品交換の在庫が無かったので返品対応になりました。
本来は6番組予約、2Tのこの機種が気に入っているのですがF99のエラーが出た後、修理しても再発した等ネットでも見かけたので購入機種を同じにするか悩んでおります。
同じエラーが出た方で修理した方などいらっしゃったら参考にさせて頂きたいので情報を教えて頂けませんでしょうか。
ヨロシクお願いします。
書込番号:21639762 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>スーパーざぶさん
返品対応で新たに同機種を入手するとなれば、実質新品交換に相当すると思いますが、それにて同一のレアな不具合を心配していたら、他も買えないことになりますので、過度に気にすることは無 いと思いますよ。
書込番号:21639981
4点

>スーパーざぶさん へ
手持ちの別機種『ディーガ』の“取説”を開いてみますと、つぎのように書かれていますね。
「F99」・・・本機が正常に動作しません。本体の〔電源〕ボタンを押し、電源を切/入してください。
それでも症状が変わらない場合は、お買い上げの販売店にご相談ください。
書込番号:21640442
4点

書き込みありがとうございます。
機械の初期不良はある事だとは思っていますが、修理後も何度もF99エラーが出たような書き込みを見たので同じエラーが有った方のお話を参考にさせて貰いたくて質問させて頂きました。
直して貰えば良いのは良いんですがハードが初期化されるのを繰り返すのも嫌なのでちょっと慎重になっております。
書込番号:21644258 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

書き込みありがとうございます。
わざわざ説明書を開いて頂きありがとうございました。
私も確認しまして販売店さんに相談して返品で対応して貰いました。
書込番号:21644285 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>スーパーざぶさん
> 修理後も何度もF99エラーが出たような書き込みを見た
昨今のサポートレベル低下で意味無しの闇雲修理が横行していることによると思います。
(中身を理解せずに何でもユニット交換で片付くと考えて当たっている)
書込番号:21647515
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
DMR-BZT710からの買い替えで、DMR−BGR2030を購入しましたが、BZT710の録画番組をBGR2030に移行する方法を教えて下さい。パナのHPではお引越しダビング動作機器にBZT710は記載されていないので、ブルーレイにダビングするしか方法は無いのですか?
詳しい方、どうか教えて下さい。
5点

ミートサぽよんさん
>ブルーレイにダビングするしか方法は無いのですか?
基本的にそのように考えて良いです。
DR録画番組に限り、i.Link接続でのダビングも可能ですが、BD経由よりも不便(時間がかかる)です。
ダビング10番組に限り、AVケーブル(赤白黄色ケーブル)でのダビングが可能ですが、
時間がかかって、画質が相当落ちる。
書込番号:21639523
8点

>ミートサぽよんさん
DMR-BZT710はサブ機として利用する気にはナレナインでしょうか?
「ダビング10」の数字を保持したいだけでしょうか?
DMR-BRW1000の書き込みですが
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000697880/SortID=18539078/#tab
書込番号:21640076
4点

>ときめきtoナイトさん
710の発売は2011年ですよ。
いつ壊れてもおかしくない状態で番組を移動したいと考えるのは普通のことだと思いますが。
今後710をサブとして使用するかどうかとか、ダビ10を維持いたいとか、スレ主さんは全く触れていないし。
>ミートサぽよんさん
自分も710から2030への買い替え(買い増し?)ましたが、BD-RE50Gを複数枚用意して、710→BD BD→2030の同時進行しかないですね。
書込番号:21640675 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>形而上さん
>710の発売は2011年ですよ。
>いつ壊れてもおかしくない状態で番組を移動したいと考えるのは普通のことだと思いますが。
失礼しました。スレ主さんの録画環境(6チューナー製品を選ぶ事)を気に留めていませんでした。
書込番号:21641094
1点

>yuccochanさん
連絡遅くなりましたご、回答ありがとうございます。大変参考になりました。
BRで移行するようにします。
書込番号:21642612 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>形而上さん
遅くなりましたが回答ありがとうございます。おっしゃる通り壊れる前に見ていない番組を移行したかっただけです。
言葉足らずの説明でそこまで気づいてもらい
感銘してます。
移行も参考になりました。
書込番号:21642621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
今までブルーレイレコーダーというものを使ったことがなく、初めての購入となります。
皆様の口コミを頼りに、毎日毎日パンフレットとにらめっこすること数日・・・。
迷いすぎてわけがわからなくなってきました。
なんとか4機種に絞ってみたのですが、またわからないことだらけで・・・。
どうか教えてください。
以下の4機種で迷っております。
@Panasonic BRG1030 (無難なところを選んでみました・・)
ASony BDZ-ZT1500 (SonyのテレビならSonyのレコーダーが良いと思い込み・・)
B東芝 DBR-M1007 (前々からタイムシフトマシンなるものを使ってみたかった)
C東芝 DBR-T1007 (らく見が便利そう。ですが4Kアップコンバートなるものがついていなくても大丈夫なのでしょうか)
自宅のテレビはBRAVIA KJ-55X9500Eになります。
お聞きしたいことは
【1】Panasonic BRG1030 と Sony BDZ-ZT1500は東芝のCMカットのような機能はついておりますでしょうか?
また、録画中に録画している番組を追いかけ再生的な機能はございますでしょうか?
【2】Sony BDZ-ZT1500の「4Kブラビアモード」というものとPanasonic BRG1030の「4Kダイレクトクロマアップコンバート」というのは、うちのテレビで見る場合はどちらがキレイに観れるのでしょうか
【3】口コミを拝見しておりましたら、ソニーのレコーダーは動作がもっさりだと書かれているのを見かけました。東芝やパナ製品と比べて、けっこう差があるのでしょうか
予算は5万前後を予定しております。
他にもこんな機能がついてるよ!ですとか、ここが便利だよ!ですとか
教えて頂けたら嬉しいです。
よろしくお願いいたします(。・ω・)。_ _)o ペコリ
2点

>on_the_cherryさん へ
ハッキリと分かっている事だけを先に申し述べます。。。
>録画中に録画している番組を追いかけ再生的な機能はございますでしょうか?
少なくとも、国内で流通している製品群で、この【追っかけ再生機能】の“ついていない機種”はございません!!
すべての製品群で可能ですヨ。。。
他の項目につきましては、諸先輩方からアドバイスいただける。ハズです。しばしお待ちください・・・
書込番号:21629245
1点

>夢追人@札幌様
おぉ!そうでしたか
今の時代、全ての機種についているとは・・・
教えて頂き どうもありがとうございます。
CMが飛ぶ機能も全てに備わっていたらいいなぁ
書込番号:21629444
2点

CM飛ばしは取扱い説明書をダウンロードして眺めたらすぐわかることですよ。
書込番号:21629739 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

on_the_cherryさん
1. 自動CMカット再生は、東芝のみの機能
追いかけ再生は、夢追人@札幌さん が言われたとおり。
パナBRGは、チャプターマーク(本編とCMの区切り)が最悪です。
パナの他機種ならAVC録画する事で、それなりにはなるのですが。。
2. パナBRG は、4k30Pでの再生になりますので、映像がきれいだったとしても
カクカク感 が出るので、個人的には使いたくないです。
3. 私的には、はっきり分かる差がありますが、初めてのレコーダーだったら許容できるかも。
販売店で実際に操作してみることを強くお勧めします。
私的には、東芝機かパナの別機種をお勧めします。
パナだったら、チョット予算オーバーですが、BRX2020/2030 は如何でしょうか?
書込番号:21630037
5点

>甘柿の種さん
ご回答ありがとうございます。
パンフレットばかり見ていて、それに載っていなかったもので・・
さっそく取説をDLして眺めております。
>yuccochanさん
ご回答ありがとうございます。
>パナBRGは、チャプターマーク(本編とCMの区切り)が最悪です。
>パナの他機種ならAVC録画する事で、それなりにはなるのですが。。
>パナBRG は、4k30Pでの再生になりますので、映像がきれいだったとしても
>カクカク感 が出るので、個人的には使いたくないです。
機種によってチャプターマークの差があるのですね。勉強になります。
4K30P・・・そういえば電気屋さんのPOPに書いてありました。
それはカクカクするのですね。映像が綺麗でもカクカクは嫌です(´・ω・`)
30Pという数字が大きければカクカクしないのでしょうか・・
おススメいただいた機種も視野に、これから家電量販店へでかけてまいります。
ありがとうございました。
書込番号:21630135
0点

on_the_cherryさん
>30Pという数字が大きければカクカクしないのでしょうか
放送は、60i で、それを60P に変換して表示します。
1秒間に60枚の絵を表示します。
それが、30枚になってしまうので、2コマに1コマしか表示できなくなるので、
カクカクするように見える。
パナ機では DMR-UBZ1020 などUxx (Uで始まる)機なら4k60P出力可能です。
4kソフト(UHD)が再生できますので、市販ソフトを購入される方なら
少し予算を増やして、Uxx を狙うのも良いかも知れません。
って、だんだん高いものが欲しくなっていく。。。。
>機種によってチャプターマークの差があるのですね。
正確に言うと、DR(放送をそのまま)録画だと、番組によって
パナの全機種でダメダメ になります。
AVC(x倍録)で録画すると、改善するのですが、
BRGシリーズは、AVCで予約しても一旦DRで録画して、
後からAVCに変換するので、ダメダメ のまま、と言うことです。
後、東芝は、3月に新型が発売されます。
書込番号:21630507
4点

>yuccochanさん
ご回答ありがとうございます。
なるほど・・・30P、60Pとはパラパラ漫画のイメージに近いのですね。
先程、皆様のレビューを頼りに電気屋さんへ行ってみました。
>パナBRGは、チャプターマーク(本編とCMの区切り)が最悪です。
と、教えていただいたのでBRGは候補から外れ
「DMR-UBZ1020」
辺りが候補にあがってきました。
UHDは再生しないと思うのですが、ただ綺麗さを求めての選択でした。
東芝は録画機能が便利なのもわかってはいるのですが故障が心配で・・・。
SonyはスマホもテレビもSonyなので、レコーダーも揃えると楽かもしれない・・
と「BDZ-ZT1500」が残りました。
>後、東芝は、3月に新型が発売されます。
どんなものが発売されるのか楽しみではありますが、
なんせテレビを倒して液晶を割ってしまった為
テレビは買ったのですが、レコーダーも3月まで待てそうもなく・・・( ̄― ̄°)
書込番号:21631260
0点

>on_the_cherryさん
念のため、 DR以外は「マシ」というだけで、他メーカ比では DR 以外でも悪い場合が多いと思います。
ちなみに、同一番組におけるパナ間でのダメダメのチャプタの相関は極めて高く、パナ依存があるのはもちろんですが、局というか、その時の放送波に対する依存性も極めて高く、近々の BSの悪いと言われる DRにて、おおよそ161、171、211がかなりダメに対して181がかなり良好で、各々が何故そうなるかは全く不詳です。
即ち、「チャプタに関してパナ機ではいつ何時、どの様に状況が変わるかは全くわからない」というのが現実と思います。
〈ご参考スレ〉
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17997667/#17997667
書込番号:21631400
1点

>スピードアートさん
ご回答ありがとうございます。
貼っていただいたリンクを最後まで読んでまいりましたが、皆様のお話ししているレベルが高すぎて、無知な私には呪文のようでした(´・ω・`)
要するにチャプターに関しては、パナよりはSonyや東芝の方がマシだということでしょうか
レコーダーを購入するにあたって一番重要視していた部分はチャプターと画質の綺麗さだったので、パナ機は候補から外し他のメーカーにした方がよさそうでしょうか
yuccochanさんがおっしゃっていた60pというのも気になるし・・・
チャプターもそこそこで60pというものは存在するのでしょうか
書込番号:21632758
0点

4k 60pへのアップコンバートが可能なBDレコーダーはすでに説明があったDIGAと、シャープのアクオスブルーレイBD-UTシリーズだけです。
書込番号:21632858 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

東芝レコーダーは故障が心配という話ですが
一応…東芝レコーダー4台使ってますが
現在一台たりとも故障および不具合には
あってません。
数千、数万台分の4台の話ですが…
(一番旧いDBR-Z420が無故障で4年経過…)
悲しいかな3月に発売される新モデルに
東芝純正モデルユーザーは興味が集まって
いますが、購入検討されてるT1007も
普段使いする分には不都合は無い
モデルです。
…といってもパナレコやソニレコよりかは
旧いモデル(2016/11月発売)になるので、
4KTVへの対応は劣ります。
書込番号:21633323
1点

>ずるずるむけポンさん
ご回答ありがとうございます。
>4k 60pへのアップコンバートが可能なBDレコーダーはすでに説明があったDIGAと、シャープのアクオスブルーレイBD-UTシリーズだけです。
教えていただきありがとうございます。
正確なチャプターと4k 60pというのは欲張りでしたね
もう迷いすぎて本当にわけがわからなくなってしまいましたw
>六畳一人間@スマフォからさん
ご回答ありがとうございます。
東芝レコーダーを4台もお持ちで故障0ですか。すごいですね!
やはり故障は運みたいなものなのでしょうね
東芝のらく見機能などは魅力的で、一番最初はREGZAが欲しい!
と、思ってはいたのですがパンフレットや口コミを見ているうちに心がゆらゆらと・・・。
新しいモデルもきっと魅力的なのでしょうね。
が、しかしお値段的に私の手には届かなく残念です(´・ω・`)
今回はSonyにした方が無難なのでしょうか・・・
あぁ・・迷う・・・( ̄― ̄°)
書込番号:21633400
0点

皆様へ
たくさんの情報とわかりやすいご説明、本当にどうもありがとうございました。
私の中ではご回答いただいた皆様全員がベストアンサーでした。
ですが3件しか選べないとのことなので・・・(´・ω・`)
迷って迷って、最後まで迷って本日購入してまいりました。
結局、パナでもなく東芝でもなくSonyのZT2500を・・・。
レビューがとても低くてアレだったのですが大処分市みたいので安くなっていて選ぶことにも少し疲れ、決めてしまいました。
皆様の貴重なご意見、どうもありがとうございました。
いつかパナと東芝とソニーのいいとこどりみたいなレコーダーが出ますように・・・。
書込番号:21635674
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





