ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
- 6チューナー搭載で最大6番組を同時録画(※DRモード)可能な、2TBのHDDを備えたファミリー向けブルーレイレコーダー。
- 「新番組/特番おしらせ」を採用し、新番組にくわえ、映画の初放送や不定期放送の特番などを知らせてくれる。
- 放送番組、BD、DVDに保存している録画番組、CDの音声をハイレゾ相当にアップコンバートする「ハイレゾリマスター」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全70スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
14 | 2 | 2017年12月29日 09:15 |
![]() |
8 | 4 | 2017年12月22日 22:59 |
![]() ![]() |
36 | 13 | 2017年12月20日 21:22 |
![]() ![]() |
44 | 12 | 2017年12月14日 22:14 |
![]() |
143 | 48 | 2017年11月24日 16:38 |
![]() ![]() |
11 | 8 | 2017年10月26日 23:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
初歩的な質問で失礼いたします。
数年前のDMR-BZT800を使用していましたが、
そろそろ限界を感じ、DMR-BRG2030に買い換えました。
子どもを撮影したビデオを取り込んでいるのですが、
DMR-BRG2030にしたところ、USB経由で取り込みができずにおります。
具体的には、簡単取り込みで静止画は取り込めるのですが、
動画になると選ぶ画面すら出ません。
取説によると、本来は「撮影ビデオ」の項目が出るようです。
これは、ビデオカメラが本機に対応していないということなのでしょうか?
当然ながら対応機種一覧には出ておらず(古すぎですかね)
途方にくれております。。。
ちなみに、ビデオカメラはSONYのHDR-CX550Vになります。
分かりにくい説明になってしまっておりますが、
お助けいただけると幸いです。
書込番号:21467189 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ビデオカメラが本機に対応していないということなのでしょうか?
そんな事はない筈だ。
まず、これらを参考にしてみるがよかろう。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579790/SortID=17284069/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%8F%83%93%83%5E%83b%83%60%83f%83B%83X%83N#tab
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=17349805/#17561053
要は、
「ワンタッチディスク」があるハンディカムならば、
「メニュー」→「セットアップ」→「USB 接続」ではなく、
「メニュー」→「セットアップ」→「ワンタッチディスク」
「ワンタッチディスク」が無いハンディカムならば、
「メニュー」→「セットアップ」→「USB LUN設定」を「マルチ」から「シングル」に変更
で解決しておるようだ。
書込番号:21467534
10点

ご丁寧なアドバイスありがとうございました。
たった今、教えていただいた通りにやってみて
「ワンタッチディスク」で取り込むことができました。
本当にありがとうございます!!
書込番号:21467854 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
恐れ入ります。現在パナソニックDMR-BW970を利用しているものです。
同機の調子が悪くなってきたこともあり、年末にこちらの製品への買い替えを検討しております。
あたり、昨今の機種では「新番組自動録画機能を設定した際に、2話目以降も録画してくれる機能」があると伺いました。
環境から半月程度レコーダーをいじらないことなどから、上記のような機能があれば非常に助かると考えております。
こちらの機種に関しましては、そのような機能はございますでしょうか?
1点

設定次第でございます。
逆に言えば設定ミスると自動録画できません。
お客様の場合は、
最大6チャンネル×16日分をすべて自動録画の方が良いのでは?
BRG2030比較で、お値段数千円アップするだけです。
http://kakaku.com/item/K0000961376/
書込番号:21430475
1点

>at_freedさん
ご提案ありがとうございます。
全自動系も検討には入れているのですが、「録画したいものはドラマやアニメーションなど限定されている」「画質はなるべく落としたくない」と言う要望を受けておりますので、そうなってしまうと半月カバーは容量的に厳しいのではないか、と考えておりました。
よって設定で「自動録画機能使用時に、2話目以降も録画してくれる」形にできるのであれば、そちらの方がよいのではないかと考えておりました。
書込番号:21431174
2点

>あなざーMAOさん
私はこの製品より1年前に発売されたBRG2020を利用しています。BRG2030の新番組自動予約関連機能がBRG2020から変更されていないという仮定でお読みください。
その前に、あなざーMAOさんは現在BW970をお使いですよね。私は以前BW870でも新番組自動録画機能を利用していたので、BW970にも同じ機能があるはずです。
リモコンの機能一覧から、
「その他の機能へ」→「新番組おまかせ録画」
をご覧ください。
もし、あなざーMAOさんの知りたいことが「新番組おまかせ録画」ではないのであれば、この先をお読みいただく必要はありません。
BRG2020では、新番組自動予約機能で録画された番組(1話目)を再生して見終わると、2話目以降も予約するかどうか尋ねてきます。そこで「はい」を選択すると、2話目以降の毎週予約が登録されるはず…もしかしたら、自動で当該番組の次回放送を予約する画面に切り替わって、毎回予約するかどうかの項目が、あらかじめ毎週(もしくは月〜金、毎日など)に設定されているので、利用者は予約登録ボタンを押すだけだったかもしれません。
いずれにしても、新番組自動予約機能で登録される予約は、1話目だけです。
ちなみに私の場合、新番組を視聴するかどうか事前に大方決めているので、番組改編期(毎年3,6,9,12月末〜翌月初)は、毎日のように録画予約一覧を確認して、自動予約を削除するか、毎週予約に変更するのが通例のため、新番組自動録画から2話目以降の録画・視聴を継続した経験はほとんどないことも併せてお伝えしておきます。
書込番号:21451861
2点

あなざーMAOさん
>昨今の機種では「新番組自動録画機能を設定した際に、2話目以降も録画してくれる機能」があると伺いました。
シャープ機は4週(多分4話)まで録画しますが、パナは最新型でも1話のみのはずです。
achgさん が言われたように、1話を再生すれば、2話目以降を録画するか、と聞かれますが、
「半月触らないことがある」なら、2話目は録画しないはずです。
シャープ機が良いのではないでしょうか?
書込番号:21452650
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
購入後まだ一週の初心者です。
録画した番組の再生で、コマーシャルをスキップしたいのですがうまくいきません。
自動的にスキップマークが入り、スキップボタンで飛ばせるように書いてありますが、
思うように行きません。
番組によりスキップマークが入らないことがあるとも記載されてますが、試したすべての録画で失敗しました。
12点

噂でDIGAはDR録画するとチャプターの位置がおかしいと聞いたことがあります
他にも6個同時に録画できるDIGAは実はDR録画していて、それを録画後に指定された倍率に変換しているとゆう噂も聞きました
水素水が推理するにそうゆう機種のようだから30秒送りと10秒戻しを使うしかないんじゃないかと思います
書込番号:21440571
3点

steinchenさん
はい、DIGAは最低最悪な状態で、以下のようなスレが立ち上がってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17997667/
BRGで無かったら、かなりマシだったのですが。
書込番号:21440597
7点

水素水さん
yuccochanさん
さっそくご回答いただきありがとうございます。
2014年ころからよく知られた事象だったのですね
購入前にできるだけしらべて、ベストの選択をしたつもりでしたが、大失敗したようです。
3年も前から話題になっているのに解決していないんですね。困りました。
このことを理由に返品するのも難しそうです。
私にとっては、再生時にコマーシャルをスキップできるのは重要な機能ですのでがかりしてます。
良いアイデア、お薦め機種などご存じでしたら情報いただけると嬉しいです。
書込番号:21441499
3点

>steinchenさん
yuccochanさんご引用のスレ主です。
> BRGで無かったら、かなりマシだったのですが。
と言うのは、、、ほぼ放送画質のDRでのみ最悪になるパナの仕様であるため、『一旦DR録画』のBRGでは、チャプタ異常がほとんど発生しないとされる圧縮(倍録画)のAVCによる録画が為されないことが、大広告主の意地でDR録画の場合に意図的にチャプタをメチャクチャにしていることと合わさり、チャプタがマトモに記録され様が無い『自爆仕様』であることによります。
ゆえに、『一旦DR録画』しない、おおよそBRG以外の機種であれば、DR以外で録画することでかなりマシになるとは思います。
> 2014年ころから
念のため、たまたま私が状況を確認してスレを立てたのがそのあたりと言うだけで、それ以前よりそもそもBS-TBSは打たない傾向のメチャクチャで、BS11自体、マトモになったりダメになったりの繰り返しですので、問題が始まったのはそれより以前からになりましょう。。。
書込番号:21443540
2点

スピードアートさん、ご登場くださいましてありがとうございます。
チャプタ設定がきちんとできない仕組みがありそうで、たいへん不愉快ですね。
こんなことが何年も放置されているということでしょうか?
>大広告主の意地でDR録画の場合に意図的にチャプタをメチャクチャにしていることと合わさり、チャプタがマトモに記録され様が無 い『自爆仕様』であることによります
ところで、この機種ですが、デジタル放送の録画はすべて「DR録画」される使用なんですね。
マニュアルには、「外部入力からの録画のみ1.5〜15倍録で録画」とありますが、外部入力というのは、放送以外のディスクからとか他機種で再生したものを録画するなどのケースをいっているのでしょうか?
書込番号:21444712
1点

steinchenさん
>ところで、この機種ですが、デジタル放送の録画はすべて「DR録画」される使用なんですね。
はい、そうです。
AVC(x倍録)で予約しても、一旦DRで録画して、バックグラウンドでAVCに変換する仕様です。
3チューナーのDIGAの場合は、3番組のAVC録画とDR録画を同時に行い(6番組同時録画)、
マルチタスク動作(追っかけ再生や他の番組再生など)を行わなかった場合は、
DR録画を自動消去し、行った場合は、AVC録画を中止し、DR録画(後にAVCに変換する)に
する仕様になっています。
この仕様をBRGシリーズ(6チューナー機)に適用すると、12番組同時録画する事になりますが、
HDDへの転送速度やバス速度などの制限によって、12番組同時録画が出来なかった為、
全て一旦DRで録画する仕様になったものと推定します。
書込番号:21444748
4点

>マニュアルには、「外部入力からの録画のみ1.5〜15倍録で録画」とありますが、外部入力というのは、放送以外のディスクからとか他機種で再生したものを録画するなどのケースをいっているのでしょうか?
送り出しの種類は直接関係なく背面の黄・赤・白端子に接続されて入力される映像音声信号を指します。
この場合はリアルタイムで直接AVC録画モードで記録されます。(コピー禁止信号等検出すると録画開始されません)
書込番号:21444787
2点

>yuccochanさん
>デジタルっ娘さん
ご説明ありがとうございました。
結論としては、この機種では、チャプター異常が発生しないとされる「AVC録画」を直接デジタル放送からすることは不可能ということになりますね。
水素水さんのアドバイスのように、10秒送りや30秒送り、または早送りを上手に組み合わせてコマーシャル飛ばしをするしかないようですね。たいへん残念ではあります。
みなさま、ご教授ありがとうございました。
書込番号:21445227
1点

>チャプター異常が発生しないとされる「AVC録画」
これも他社比だとそうとも言い切れず、パナの場合AVC直録機でも本編やCMにチャプタ乱打のケースはあるのでスレ主さんの不満が解消するかは微妙です。
書込番号:21445358
1点

>デジタルっ娘さん & みなさま
チャプター機能が、最も良い〜実用的なのには、どんな機種がありますか?
書込番号:21445411
0点

正直言ってこれぞ決定版というのはないですね。程度の差はあれ誤検出はあります。
各社独自の検出アルゴリズムと思いますが放送側と統一的な仕組みでやり取りしてるわけでもないでしょうし。
このためだけにレコーダーを買い替えるのはもったいなくないですか?
直接の解決策になりませんが「シーン一覧」機能も活用してみては?
レコーダーをネットワーク接続して月額有料会員になればタイトルの目次を表示させ見たい場面を選べます。
地デジに限りますので全録画タイトルフル活用はできません。
書込番号:21445511
0点


>デジタルっ娘さん
アドバイスありがとうございます。
冷静に判断したいと思います。
>かんたんかんたんさん
ありがとうございました。東芝が好評のようですね。
今後の参考にさせていただきます。
チャプターの件は、これからも大きな問題だと思いました。
書込番号:21447629
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
この製品を購入しました。
将来的なことを考え、バックアップを取ろうと思いつき中身をばらしてHDDをPCにつないでみました。
するとなんとWindowsとはファイルシステムが異なるようで読み込みできませんでした。フォーマットしますか?と聞かれたのでもちろんNoにしてとりあえず元に戻しました。
このタイプのHDDはどうやってバックアップを取ったら良いのでしょうか?
どなたか試された方いらっしゃいますか?
書込番号:21422508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Windowsとはファイルシステムが異なるようで読み込みできませんでした。
当たり前だ。
何を今頃云っておるのか・・・・
>このタイプのHDDはどうやってバックアップを取ったら良いのでしょうか?
そんな事が出来ると、本気で思っておるのか?
そのような事が出来るなら、
著作権絡みのデジタルコンテンツを無数に複製できるではないか。
バックアップがとりたければ、
同じ番組をW録し、1つをSeeQVault フォーマットのUSB-HDDへ移動でもするんだな。
但し、パナの場合、SeeQVault フォーマットへ移動時、ダビング10カウントは引き継げず、
移動のみ可能タイトルとなる。
書込番号:21422649
13点

>プチメタボ2017さん
人が作れし物、サービスのHDD換装的バックアップを言うのであれば、やったことはありませんが、できる可能性があるのは、ファイルシステムに依存しない『これDO台』>『Acronis True Image』あたりでしょう。
(あくまでも、フルで『まんま』として)
レストアしてみて、フォーマットを言われず起動すればオッケでしょうから、使い込まない初期に確認なさってはいかがでしょう?
書込番号:21422682
2点

>できる可能性があるのは、ファイルシステムに依存しない『これDO台』>『Acronis True Image』あたりでしょう。
無駄だな。(そのような事が出来るなら、著作権・・・以下略)
そっくりそのままクローンが作成出来たとしよう。
作成直後は、元HDD(A)=クローンHDD(B)である。
この段階ならば、どちらを本体に戻してもOKだ。
しかし、片方を戻した時点で情報が更新され、
A≠Bとなる。
さすればA(実際はA´)を外し、Bを載せたところで認識はせん。
フォーマットをすれば、データは消去だ。
>使い込まない初期に確認なさってはいかがでしょう?
試して結果報告されたし。(吾輩には必要ないが)
※DIGAでの質問を前提に回答した。
上記が可能な機種も、現存はしておる
書込番号:21422730
10点

人が作れし物、サービスのHDD換装的バックアップを言うのであれば、やったことはありませんが、できる可能性があるのは、ファイルシステムに依存しない『これDO台』>『Acronis True Image』あたりでしょう。
(あくまでも、フルで『まんま』として)
レストアしてみて、フォーマットを言われず起動すればオッケでしょうから、使い込まない初期に確認なさってはいかがでしょう?
これDO台はとても高い製品で手が出ませんね。
Acronis True Imageは以下のファイルシステムに対応していると書いてありました。
NTFS
FAT32
Ext2/Ext3/Ext4
ReiserFS
Linux SWAP
HFS+
APFS
DIGAのファイルシステムは何になるのでしょうか?
今回のバックアップは録画番組のバックアップではなく、HDDが壊れた時に購入時のバックアップを持っていれば修理に出さなくても済むと思ったまでです。
しかし、それも試すにはちょっと初期費がかかりすぎるかなぁ。。。もし10年も壊れなかったらと思うと。。。難しい決断ですね。
書込番号:21423335
2点

>プチメタボ2017さん
素人向けではありませんが、低投資で試すならLinux系のubcdでしょう。
あと、念のため、ディスク換装後の起動は、『番組表』ボタンを押しながらとかでエラースキップさせる必要があるカモしれません。
その後、『フォーマット』要求があればアウトですが。。。
書込番号:21424413
0点

[21423335]の後に、
レスをしたと思ったのだが、
してなかったのか、
消されたのか、
????????
>今回のバックアップは録画番組のバックアップではなく、HDDが壊れた時に購入時のバックアップを持っていれば修理に出さなくても済むと思ったまでです。
ならば、最初から
そのように書かんといかんぞ。
>これDO台はとても高い製品で手が出ませんね。
これDO台はいろいろ種類があるようだが、
幾らが高いと云っておるのか?
2.7万か?
紹介した側も
された側も
具体的型番や価格を示しておらんので
判らん。
で、
幾らなら、手が出るのか?
別にこれDO台に拘らんでも
簡単にクローン化する
(2.7万の)1/6の商品もあるが?
http://kakaku.com/item/K0000823267/
書込番号:21425636
2点

>HDDが壊れた時に購入時のバックアップを持っていれば修理に出さなくても済むと思ったまでです。
彙孺悶埀脛さんの(2.7万の)1/6の商品でもクローンの作成はできますよ。高いのは元HDDが壊れかけているときの復旧機能がついているからです。
バックアップねー、5年保証にするし、5年以内に買い替えているので、そんな労力つかったことないです。ご苦労様ですね。保証期間中にカバー開けた時点で保証なしなのはOK?
書込番号:21425819
3点

皆さん、ご返事ありがとうございました。
安いものでもHDDコピーできることもわかりました。
新品HDD+ツール類だけでも最低1.5万円はかかってしまうのでバックアップは諦めました。壊れた時はその時どうするか考えようと思います。
ちなみに前回のレコーダーはDIGAの古いやつで毎日使っていましたが壊れるまで10年半も持ちました。
今回の機種が5年以上壊れないでいてくれることを願うばかりです。
HDDがWindowsと互換性がないのは大変残念ですが、あれこれできないようにというメーカーの策略でしょうかね。昔から互換性がなかったのかは知りませんが...
最近のレコーダーはHDD増量換装もできないとどこかのサイトに書いてありました。できても手順がめんどくさそうですね。
またLinuxとなるとなかなか初心者には手が出ませんね。家の古いノートパソコンにインストールして遊ぶ程度です。
ともかくありがとうございました。
書込番号:21426009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通の人は、そんなことのために、メーカ保証期間さえ無効になるような分解までして、バックアップを取ったりしないで、延長保証なりで普通に修理出しますよ。
そのほうが安くつくし手間もかからない。
書込番号:21426015
7点

当方、未だにBWT3000/3100健在で、本件は当然ながら『普通』で無い前提ですが、まぁメーカがデータ保証しないことと機器保証しないこととどちらを取るかの趣味の世界でしょう。
>プチメタボ2017さん
ubcd、食わず嫌いですかね。。。
ユーティリティCDのイメージをダウンロードしてCD-Rに焼いてCDブートするだけのユーティリティであって、Linuxの知識はほぼ不要です。
したがって、CDブートできてHDDを2台とか接続できるAT互換機系のパソコンがあれば費用は0円、あってせいぜい接続ケーブル代くらいです。
映すだけなら、イメージツールで可能かと。。。
書込番号:21427438
0点

同じくらいの確率でBDドライブが壊れると思う。
書込番号:21431640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プチメタボ2017さん
>ちなみに前回のレコーダーはDIGAの古いやつで毎日使っていましたが壊れるまで10年半も持ちました。
旧機種はHDD換装を試されたんでしょうか?
HDDレコーダーとしてマダ役にたてそうに思いますが。
書込番号:21432322
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
BRZ2000使っています
過酷な使い方しててそろそろ買い替え検討中です
最近の機種は1.6倍速音声付き早見再生ができないと聞きました
具体的には
DRで録画した番組を早送りボタン一回押すと1.6倍速で見れるという仕様です
DR以外で録画した際は1.3倍速
これがBRZ2000まででいくつかDIGA使ってきた私の認識です
最近のDIGAは録画モード関係なしに早送り一回押すと1.3倍速再生と聞きました
@これは事実ですか?
A事実ならいつからですか?
B事実なら1.6倍速再生できる最新機種(2TB)はどれですか?ありますか?
よろしくお願いします。
4点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000868555/SortID=20725873/Page=1/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=1%2E6%94%7B
リンク先スレの内容で間違いはありません。
BRZ2000世代が最後です
書込番号:21119274 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シャイニングyosidaさん へ
「ずるずるむけポン」さんの示されたスレッドに、【わたくしが実際に計測】しています。
ご再読いただければ・・・
書込番号:21119305
5点

>夢追人@札幌さん>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます
リンク先拝見しました
結果としてすごく残念です
買い替えはDIGA一択でしたが、他メーカーも検討しなくては・・・
ポジティブに考えればぎりぎりBRZ2000購入してラッキーでした
BRZ2000が2014年10月発売だから2015年以降に販売されたものは1.6倍速無理かな・・・残念
ちなみにこの機能を重要視されてDIGA使ってる人はどうしてますか?
他メーカーかな?
書込番号:21119413
4点

>シャイニングyosidaさん へ
逆に、私は私自身のこれからの知識として、
『ディーガ』以外の他メーカーの〔倍速早見機能〕が、どの様になっているか?
をぜひこのスレッドをごらんの皆様の情報を、知りたいのです。
書込番号:21119499
7点

録画番組はほとんど早見再生で視聴していますが
1.6倍速はあまり使っていません。理由としては
・1.3倍速に対してセリフが聞き取れない場合がある
・1.6倍速は早見再生中にチャプタースキップや30秒スキップを行うと早見再生が解除されるのでスキップする度に早送りボタンを押さないといけない。1.3倍速はチャプタースキップ後も早見再生が維持される。
の2点ですね。
DIGAのチャプタースキップ後も早見再生が維持されるのは地味に便利なので重宝しています。
他社機の動向は詳しくは知りませんが、ソニーだと早見再生可能なのはHDD録画分だけでBD・DVDメディアは早見再生不可ですね。
最近はTVで視聴するよりもPC、タブレットなどでのDLNAでの視聴が多いので特にandroidの視聴アプリが早見再生対応になるといいなと思っています。Windows版は出来るので。
書込番号:21121403
8点

>B-202さん へ
恥ずかしながら、実は私、最近まで“1.3倍速”を使用することなく、“等倍”で視ておりました。
(“1.3倍速”視聴は、現在〔イマ〕の世知辛い〔せちがらい〕風潮のシンボリックそのもの。と想っていたのです)
たまたま何かの読み物を読んだ際、“1.3倍速”の勧め、のような内容の記事を読んだのが、
そもそもの始まりでした。
実際に試してみますと、実用的な機能、と改めて知らされ、
それ以来、HDDに録画されている映画など長尺モノはすべて“1.3倍速”にて視聴しています。
書込番号:21121456
6点

>夢追人@札幌さん
生活の中でTV視聴に使える時間がどれだけあるかですね。
睡眠時間削ったりすれば時間は作れるのかも知れませんが、仕事や生活に支障がでてはしょうがないので
限られた時間で効率的に録画番組の消化をするには早見再生は必要な機能ですね。
書込番号:21121492
8点

>B-202さん
> 生活の中でTV視聴に使える時間がどれだけあるかですね。
雑談ですが、これを考えると、、、少々聞き落としがあってもむしろコンテンツがわかって残したいかどうか判断できるかすかに音が出るスキップ後も継続する2倍速が欲しいところですね。。。(苦笑
(半分以下の時間で選別できるモード!)
書込番号:21121892
7点

>スピードアートさん へ
>コンテンツがわかって残したいかどうか判断できる
そうなんです。そこが落としどころ、でして、
あらかじめ「ディスク」等にて‘永久保存’したい映画などは、別として、
チョット興味あり、で視てみましょうか?と考えたときに、
この〈1.3倍速〉というのは、音声がともなって視聴には最適の機能なのですねぇ・・・
音声付き〈2倍速〉ならば、ますます便利に活用できるのではないかと考えています。
(ただし、実際には〈1.3倍速〉が{聴き分け}の限界点で20%増しの〈1.6倍速〉になりましたら、セリフが判別不能になります)
(過去の実体験からの感想です。判別不能に陥ったのは、私だけの事かも知れませんが・・・)
書込番号:21121998
3点

レコーダーではないですが、PCソフトならWindowsの視聴ソフト、PC TV Plusを使えば等倍速〜3.5倍速まで0.1倍速刻みで音声付き早見再生可能です。
サーバーがソニー製品でないDIGAでもチャプターは使えませんが一応早見再生可能です。
書込番号:21122020
7点

> PCソフトなら
そうなんです。
既にかなり以前から、WinDVDとかも充分に音も自然なレコ比高倍率再生が当たり前なのですよね。
レコの開発者が知らないとは思えないのですが、どうしてある意味レコ専用機が劣るのを良しとしているのか?
普通、ケータイカメラより専用機のカメラの方が秀でているのでこだわる方が使用するのですが、、、レコのこの点とか、進化しないで退化して行くなど、あぐらのかき過ぎとしかいい様が無いと思います。
ズレますが、同じ様なことは近々のナビの議論でもあり、専用機があまりにも進化しないか退化することで、完全にスマホのナビアプリの方が秀で、さらに日々進化を続けていて、専用機を必要とする意味が失われてしまっています。
『専用機に携わって飯を食いたいならコアなファンにのみ期待していてはダメ、もっとハングリーな危機感を持ってやらないといずれ飯が食えなくなる』
どうしてそういった気概を持って製品を出して来ないのか?と情け無く思います。。。
書込番号:21122545
9点

みなさん返信ありがとうございます
この再生速度は時間制限のある視聴環境で死活問題です
ちなみに同じ論点を家族にするとどうでもいいと言われました
会社の同僚でDIGA使っている人にしたら
そもそも1.6倍速知ってる人がいませんでした
正確には知らずに使っていたようでした
そもそも説明書で早く送りボタン一回押しで1.6倍速できる記載をしない時点でメーカーとして大したことでないんでしょうね
私にとっては一番のセールスポイントです
さらに昔のアナログ機時代のDIGAなら差早送りボタン一回押しで音声付き2倍再生でそれも一部番組で重宝していました
ブルーレイDIGAに買い替えて1.3と1.6倍速で驚きました
任意で再生速度選択できたらいいですね
書込番号:21125536
4点

>シャイニングyosidaさん
> この再生速度は時間制限のある視聴環境で死活問題です
> ちなみに同じ論点を家族にするとどうでもいいと言われました
考え方次第では無いでしょうかね。
うちとか、残すか残さないか編集とか私が行っている時に、家族がどこかへ連れて行ってとかなった場合、この作業が適切な早見できないことで待たせる時間が長くなることで家庭不和確定ですから、確実に『どうでもいい』ではありません。
2〜3倍速で観れていたらと思うこと数知れず。。。
それこそ立場上で死活問題です。(苦笑
開発者自身がそうなのかw、独居の方では実感が沸かないかもしれませんが。。。
書込番号:21126355
3点

>シャイニングyosidaさん
>スピードアートさん
>B-202さん
>夢追人@札幌さん
>ずるずるむけポンさん
マジですかー!
初期のブルーレイDIGAから4機種ほど使っていずれも1.6倍速重視で使っています
そろそろ買い替え考えてたのにどうしよ・・・・・・・・・
具体的にどのモデルから非対応かわかりますか?
例えば 2015年02月以降の発売が非対応とか、2015年07月までの発売なら対応とか・・・・わかる人教えてください
ちなみにこの中で1.6倍速対応ありますか?
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_so=e2
書込番号:21127143
0点

レギュラーDIGAに関しては2015年秋発売BRZ1010世代から音声付き早見再生は1.3倍速のみです。
全自動DIGAはどうなんだろう?2016年春モデルからかな。
書込番号:21127186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1.6倍速便利ですよね
私も手放せないし、1.3倍速しかないのならDIGA購入ためらいます
時期は忘れましたが、今年PanaのDIGAフリーダイヤルにこの件問い合わせてるので載せておきます
2013年秋モデルまでは、早送り一回押すと2倍速に近い速度で音声付き再生できます
それ以降のモデルについては非公開情報なので回答はできません
再生速度も、そもそも仕様変更の有無も返答いたしかねます
こんな感じの回答でした
参考までに・・・
なんでこの程度が非公開なんでしょうね
しかも2倍速近くって適当な情報だな
書込番号:21164788
4点

>ずるずるむけポンさん
レギュラーDIGAしか興味ないです
1.6倍速可能なもの探し中です
@今使ってるBRZ2000追加購入(同じもの)
A3番組同時録画できて2TB以上あればOK
BRX2000は1.6できますか?
他、条件満たすモデル教えてください
書込番号:21164950
0点

>JUMBO@さん へ
逆説的に・・・
パナソニックの実質的初号機『DMR-BW200』を、いまだ現有所有し予備機として活用しているのですが、
この機種の五段階ある「早送り(サーチ)」のうち、音声付きのスピードが1.3倍速なのです。
これよりのちの、歴代ディーガのどの機種当たりから、1.6倍速が採り入れられたのか?
わたくし的には非常に興味が尽きません・・・
書込番号:21182134
3点

夢追人@札幌さん
BW200の取扱説明書を見てみました。
@早送り1段目は音声付き早見・・・・確かこの当時は1.5倍速?
A再生ボタン長押し・・・・・1.3倍速
取扱説明書上速度が書いていない伝統はこの頃から始まっていたのですね。
@とAが同じか、試してみて下さい。
書込番号:21182204
5点

>バラちゃんさん へ
貴重な情報ありがとうございます。
実は、『DMR-BRW1010』では、検証済み(過去スレッドの私の書き込みをご参照ください)
だったのですが、『DMR-BW200』では、いまだ検証をなしていませんでした。
使用した実感では、『DMR-BRW1010』と、聴こえる早見音声帯域が、まったく同じと思っておりました。
早急に、『DMR-BW200』でも検証したいと、考えております。(すべて、わたくし自身の勉強のため。です)
はたして【サーチ機能と再生ボタン長押しによる、再生スピードの対比】は???
これは楽しみです。。。良きアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:21182401
2点

皆様返信ありがとうございます
速度の歴史でいうのなら
もはや型番覚えていませんが
パナで初めて販売されたブルーレイDIGA購入して1.6倍速でした
BRZ2000含めて6台ほど所持(家族所有含む)してきましたがすべて1.6倍速でした
参考までにいうのなら
アナログ機時代は早送りボタン一回押すと2倍速で音声付きでした(録画中は2倍速だが音が出ない)
書込番号:21183782
2点

検証ターゲットを絞り込みました。
9月16日(土曜日)に“BSジャパン”にて放送予定の、
『男はつらいよ 寅次郎春の夢』です。
なぜこの作品を選んだのか?
それは・・・私のハンドルネームの一部が入っているからです。
というのは悪い冗談で、真の理由(ワケ)があるのです。
『DMR-BW200』を初めとする初期型の《ディーガ》には、
私にとっては致命的な瑕疵(かし)を持っておりました。
録画した情報の中に、絶対に削除できない放送情報(私にとっては‘ゴミ’情報にすぎない情報)が、
重畳(ちょうじょう)されて録画されてしまうのです。
そのため、容量がムダに重くなってしまいます。
今回の2時間モノの映画の場合、『DMR-BRW1010』と比べますと〔1ギガ〕以上の差となっています。
その正確な[容量の差]を計測したいと考えています。
なぜ、この様な差がある事が分かったか?といいますのは・・・
直近、別作品の【男はつらいよ・・・】を『DMR-BW200』にて録画した際に、
『DMR-BRW1010』とは遙かにかけ離れた、容量が記録されたからなのです。
行う事は簡単です。
上記の『男はつらいよ 寅次郎春の夢』を『DMR-BRW1010』『DMR-BW200』両機で録画を行い、
その録画容量を比較する。これだけです。
さて肝心の『DMR-BW200』による、
【サーチ機能と再生ボタン長押しによる、再生スピードの対比】
上記作品を、両方の機能を使って、別々に計測します。
確認のためにこの作業を繰り返し行います。
つまり『男はつらいよ 寅次郎春の夢』を4回再生(!)します。
累計で8時間ほど、この検証作業に掛かりっきり、になる予定です。
そのため、多少のお時間をいただければ、幸いです。
(別に、待ってはいませんよ〜、という声が聞こえそうですが、ご容赦の程を・・・)
書込番号:21189663
1点

>夢追人@札幌さん
いらない番組を部分消去で3分くらいに短くしてそれを、通常、1.3倍、1.6倍で再生してみれば
検証に30分もかからないのでは?
書込番号:21189796
3点

>B-202さん へ
たまたまディスクへ落とす予定で予約をかけていましたので、ついでに『『DMR-BW200』でも予約録画して、
今回の比較検証ターゲットとしようと考えたしだいです。
また短時間では正確性に欠けると判断して、2時間尺のこの映画作品を選びました。
累計8時間とは謳ってはいますが、実際は〔サーチ/早送り〕で時間的には、短縮されるはずです。
(検証のため、この作品を4回観ることは、変わりがありませんが・・・)
書込番号:21190035
1点

「スピード」比較は、後ほど検証作業に入ります。
その前に・・・
《『DMR-BW200』を初めとする初期型の“パナソニック”《ディーガ》に》
《録画した情報の中に、絶対に削除できない放送情報(私にとっては‘ゴミ’情報にすぎない情報)が》
《重畳(ちょうじょう)されて録画されてしまう》という件について・・・
“パナソニック”《ディーガ》『DMR-BRW1010』と、比較検証をしてみました。
ターゲット作品は、昨夜9月16日(土曜日)に“BSジャパン”にて放送された
『男はつらいよ 寅次郎春の夢』です。
まず、上記作品を電子番組表(EPG)にて、両機同時録画予約を掛けました。
録画された総容量は、『DMR-BW200』では24,502MB、『DMR-BRW1010』の総容量は21,109MB。
結論としては、同じ番組を録画しながら、およそ3.4ギガバイト差という、大きな違いが発生したのです。
書込番号:21204525
3点

(完全別スレでやった方がいいと思いますが。。。)
>夢追人@札幌さん
> 録画された総容量は、『DMR-BW200』では24,502MB、『DMR-BRW1010』の総容量は21,109MB。
同じDRの記録として、『放送画質』とは言うものの、新しいチップセットでは動画記録の変換圧縮におけるパフォーマンスが上がっているということは無いですかね?
書込番号:21205464
2点

>およそ3.4ギガバイト差という、大きな違いが発生したのです。
BW200はDR録画だと連動データも記録する仕様(再生は不可)だからな。
BW700/800/900までその仕様で
BW730/830/930から連動データはカットされた筈だ。
BW200でBDに高速ダビングし、シャープ機で再生すれば、
連動データも視聴出来る筈。
全体容量における連動データの割合が、どれくらいを占めるかは、
番組によって異なる筈。
今回の容量差が、全て連動データによるものなのかは、分からんが。
書込番号:21205522
4点

スレッド主様には、横道に、90度どころか120度それてしまい申し訳ありません。
【バラちゃん】さんが仰ったように、本題は、
『DMR-BW200』における、
「再生ボタン」長押し、による{音声付き早見再生}が1.3倍速。であり、「サーチ」の第一段階が1.5倍速。
と明確に区別できるか?
わたくし的願望としては1.5倍速であって欲しい!というのが正直な気持ちなのです。
今さら、旧い製品の性能など、どうでも良い。という意見もあろうとは、思いますが、
検証結果を、このスレッドにて申し述べることをお許しくださいませ・・・
書込番号:21206138
1点

>夢追人@札幌さん
念のため、板ズレなのは容量差の件であって、DMR-BW200の倍速再生の件ではありません。
で、それほど厳密な数値は求められていないであろうにもかかわらず、すぐ出そうな検証結果を引きずっている方がじれったい様な?
容量の件は、連動データであればダビング後でわかる様な気はしますが、これまた検証が引きずりそうな気がして。。。
書込番号:21207102
1点

>スピードアートさん へ
疑問を与えまして、申し訳ありません。
個人的話しながら、実は・・・
「幌加内」の“新そば粉”が入手出来まして、『そば打ち』技術修練にいそしんでいる最中なのです。
素人ながら、打ち立て蕎麦、は美味しゅうございますヨ。。。
というわけで、もう少しのご猶予をいただけたら・・・
書込番号:21218194
0点

今日の札幌は、午後から雨の天気予報です。
三軒隣りは地域の‘神社’で、今日は‘例大祭’で神輿の巡行があります。
このまま、極小雨で保てばよろしいのですが・・・
「DMR-BW200」の検証結果が出ました!
検証ターゲットは『男はつらいよ 寅次郎春の夢』本編時間1時間44分(104分)
(1)再生ボタン長押し・・・ 78 分( 1.3 倍速)
(2)サーチボタン ・・・ 69 分( 1.5 倍速)
再検証
(3)サーチボタン ・・・ 69 分( 1.5 倍速)
(4)再生ボタン長押し・・・ 78 分( 1.3 倍速)
以上です。
(既述したように、わたくし的には1.3倍速が、聴きやすさ、のベストです)
書込番号:21221626
1点

夢追人@札幌さん
@早送り1段目は音声付き早見・・・・確かこの当時は1.5倍速?
A再生ボタン長押し・・・・・1.3倍速
で、有ったことが確認されましたね!
私も、1.3倍速の方が好きです。
書込番号:21221647
3点

>バラちゃんさん へ
>既述したように、わたくし的には1.3倍速が、聴きやすさ、のベストです
パナソニックの実質的初号機『DMR-BW200』の幾世代あとの機種から、
〈再生ボタン長押し〉と〈サーチ一倍機能〉のスピードが
「1.3倍速」に収束された理由(ワケ)が判った、様な気がいたします。
今回の検証時、何回も再生視聴した私の、正直な感想です。
書込番号:21222337
0点

私は基本1.6倍速が好きです
時短が最重要です
番組によっては1.3倍速再生も使います
皆さんがどの速度がいいのかは好みなので否定も肯定もしません
1.6と1.3という選択肢があるということがこれまでの最大の長所で使い分けれて素晴らしく感じていました
任意の速度が選べたらベストですね
他のサイト見てたらBRG2030で1.6倍速再生できるとあったが本当かな???
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13180722123
書込番号:21300381
1点

>BRG2030で1.6倍速再生できるとあったが本当かな???
その回答者は、全く信頼出来ん輩だ。
他の回答を見てみろ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12181040477
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13181042283
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12181029632
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13181016128
書込番号:21300502
4点

>彙孺悶埀脛さん
やっといい情報見つけたともったのに残念です
ありがとうございます
書込番号:21302533
0点

吾輩が云っておるのは、
【その回答者は信用ならん】
という事であって、
「1.6倍速再生できる」が間違いだ、
と云っておる訳では無い。
(BRG2030の情報は持ち合わせておらんので)
故に(2030に於ける)1.6倍速再生可否の確定情報は(現時点では)不明である。
書込番号:21302576
4点

>日本茶LOVEさん へ
>任意の速度が選べたらベストですね
つい最近発表された『シャープ』の新型レコーダーが、色々と再生条件は付加されますが、
【2倍速まで任意に再生速度が選べる】と前評判がすこぶるよろしいようですよ・・・
書込番号:21311353
1点

使うとしても最大か決め打ちした倍率になるのでは?
クルマの無段階のCVTも無段階だとメリハリが無いことで結局擬似段速作ってますし。
使うか使わないかはともかく、2倍と言わず最大ならそれ以上の3倍とか4倍が欲しいところ?
書込番号:21311541
1点

>スピードアートさん へ
レコーダーを使用する方の“感性”の問題もあろうとは思いますが、
私が、この『価格.com』さんの各スレッドを通じて、私なりに検証した結果では、
「1.3倍速が最適」であり、かつて経験した1.6倍速では、むしろ聞き取りづらく感じました。
メーカーとしても、最初は(例えば『DMR-BW200』時)〈再生長押し〉〈早送り第一段階〉とも1.3倍速であったのが、
CPUの能力アップにより〈早送り第一段階〉のみが1.6倍速(?)になりながら、
やがては現在のように、再び〈再生長押し〉〈早送り第一段階〉とも1.3倍速、に収束したその理由(ワケ)が、
どうしても説明がつかないのです!!
書込番号:21311606
0点

>夢追人@札幌さん
使い方次第でしょう。
私の場合、編集カット時の早送りに音声無しの段速も使用するんですよね。
その時に音がある方がその雰囲気で判断し易い気がしますので、2倍速以上があった方がいいと思うのです。
ただ、本当に使い物になるかどうかは、実際に動作した機能を見てみないとわかりませんが。。。(笑
書込番号:21311914
2点

家のは、SONYが1.5倍速音声つきと、パナ全録が1.3倍速。
時間的には、SONY
聞きやすさでは、パナ
1.6倍速は、知りませんでしたが聞きづらそうですね。
書込番号:21349575
2点

>スピードアートさん へ
>使い方次第でしょう。
そのとおりと、同意します。
私は、編集時のスピードとしてはCM間はサーチ第2段目、本編間は第三段階サーチ。
と使い分けています。
「再生長押し」の1.3倍速はもっぱら映画作品等の‘視て消し’用です。
わたくし的【音声付き早見再生】のメリットは、それしかありません。
書込番号:21350007
0点

皆様、
BRG2020で音声付早見再生の速度について問題提起した者です。こちらでも話題になっているとは…
私はBRG2020を購入してから1年半程度しか経過していないのと経済的理由から、追加購入など到底無理なのですが、目下
・FUNAI FBR-HX2000(再生ボタンを押すたび音声付1.0→1.3→1.6→1.0倍速に順次切り替え)
・SHARP BD-UT2200(0.1刻みで音声付2.0倍速まで変速可能)
に狙いを定めています。というか、去年の春頃にこんな製品が発売されると知っていれば…と、地団太を踏んでいます。
特にFUNAI製品は、USBハブを介して外部HDDを4台まで同時接続できるという、Panasonic製品にない(今後の追加も期待できない)機能が備わっていて魅力的です。
しかしながら、
・FUNAI製品は本体HDD、外部USB-HDDとも最大2,000タイトル
・SHARP製品は本体2,000、外部1,000
という録画番組数の制限が不安要素です。(数字はうろ覚えです。スミマセン。正確な数字をご存知のかたのご指摘をお待ちしています。)
私の場合、外部HDDに保存するのはスカパー光で放送される番組が多く、おおよそ1GB/30分なので、3TBですら確実に番組数制限で容量を使い切れない羽目に…
Panasonic製品みたいに番組結合機能があるのなら、同じ番組の1話から最終話まで結合しちゃえばいいのかもしれませんけど、できれば録画番組名にサブタイトルも付記したい私にはジレンマです。
さらに、FUNAIの6チューナー製品のリモコンは、BRG2020リモコンの「戻る」の位置に、あろうことか「消去」が配置されているので、リモコン操作に慣れるまで慎重に操作しなきゃヤバイかも、という点がストレス要因になりそうです。
書込番号:21381432
1点

achgさん
>数字はうろ覚えです。スミマセン。正確な数字をご存知のかたのご指摘をお待ちしています。
http://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=138516
シャープの内蔵は、3000ですね。
書込番号:21381538
0点

>yuccochanさん
正確な情報を提供いただき、ありがとうございます。
てことは、外付けHDDに3,000タイトル録画したければ、今のところPanasonic一択ですか…
う〜ん、悩ましい。
書込番号:21381587
0点

>外付けHDDに3,000タイトル録画したければ、今のところPanasonic一択ですか…
ソニーは通常フォーマットでも1万タイトルだが?
書込番号:21381679
1点

> ソニーは通常フォーマットでも1万タイトルだが?
ナニソレ大杉w…3分クッキングを毎日録画しても大丈夫、みたいな?
書込番号:21381843
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
昔、保存はBDに焼いていましたが、
最近は全く焼かなくなりました。
USBに保存して、機種変更の時はネットワークダビングしてるので。
皆さんはどうしてます?
書込番号:21282940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アローズNXさん
私もムーブバック以外は焼いていないですね。
つい最近、後継レコが終了したivも使っています。
SQVが使いやすくなったらメインで使いたいです。
書込番号:21284921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は1年ほど前からBDには焼くのは辞めました。
オーデイオルーム、寝室、リビングそれぞれにBDレコーダーを設置し、LANでお互いのソフトを見れる
ようにしています。
RECBOXも3台設置して、適当にダビングしています。
1年間BD化しなかったので、在庫の新品BD-RE 60枚は必要なしと判断し人に上げました。
さらに今までのBD-REは200枚ぐらいあるので、必要なソフトはムーブバックし適当な機種にムーブしよう
と思っています。
空になったBD-REはもし必要な人がいれば、あげようと思っています。
HDD上に全てのソフトがあれば便利に使えますが、HDDの故障のことは今は気にしないこと
にします。
書込番号:21285481
4点

>ひでたんたんさん
>omoiさん
ありがとうございます。
私以外にも同じような方がいるんですね。
BDが不要と言ってる訳では無く、
どうしても残して置きたい物はBDに焼いているので。
でも、そういった物が少なく、利便性を考えてもハードディスクに残すのがベストと考えました。
ここ数年、BDに焼いたものを観たことは無いです。
書込番号:21285821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アローズNXさん
>ここ数年、BDに焼いたものを観たことは無いです。
私はUSBも含めたHDDの大容量化にともない、視聴する気が薄れてきてます(録画やタイトルを揃えるのが目的化して視聴が辛く感じてしまう)
書込番号:21286681
1点

>アローズNXさん
>USBに保存して、機種変更の時はネットワークダビングしてるので。
俺は保存もしない、機種変更でも引き継がないです。観たら消すだけよ♪
書込番号:21286847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ときめきtoナイトさん
>UM@Shikaman New-ZZ.さん
ありがとうございます。
録画したはいいが観る暇が無かったりしますよね。
そんな時ハードディスクならまだしもBDをセットして観るか?
観たい時にすぐに観れないと意味ないですよね。
書込番号:21293508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅い書き込みになりますが、意見を書かせてください。
私も基本は HDD 保存派ですが、HDD 保存の問題点もいくつか経験しています。
・HDD は故障するので、数 TB 分の番組が全て消えることがある。
→ 私はこの機種ではないが、数回大量消失を経験していて、そのため同じ番組を複数の機器 (複数のレコーダーや NAS 等) に録画・ダビングしていて、一つが消えても大丈夫なようにしている。その上で、お気に入り番組は BD にも焼いている (最後のバックアップのつもりで)
・レコーダーの USB HDD の場合、同時接続は 1 台のメーカー/機種が多く、見たい番組を見るために手間がかかることもある。
→ 録画番組が増えると複数の USB HDD に保存することになり、その場合は見たい番組を見るために USB HDD の切り替えが必要となり、手間がかかる。しかも DIGA の場合は録画中は USB HDD の取り外しができなくて、見たい時にすぐに見られないこともある。そのため、USB HDD 以外に NAS 等 (RECBOX 類) への LAN ダビングをしていて、DIGA の状態に左右されずに見られるようにしている。
・HDD であろうと大量に録画保存していくと、「どこ (どのレコーダーのどの HDD)」に見たい番組があるのかを何らかの方法で把握管理し、再生する際に適切に再生できるようにする (HDD の準備やサーバ選択、フォルダ・番組選択等) 必要がある。
→ DIGA の場合は「家じゅう」という機能があるが、他の機器の USB HDD のすべてが把握できるわけではない (かつ、「家じゅう」を通じて番組選択してすぐに再生できるとは限らない) という問題がある。
書込番号:21308816
0点

>shigeorgさん
確かにハードディスクは故障したときのダメージは大きいですよね。
私も複数台レコーダーも使っていますので、
大事な物は複数台録画してます。
外付けハードディスクはジャンル毎に分けて保存しています。
全く同じハードディスクをケーブルを差し替えて使ってます。
同時接続出来ないので不便ですね。
その点、東芝は4台まで同時接続出来るので良いですね。
パナソニックは東芝の真似が得意なので同時接続出来るようにして貰いたいです。
書込番号:21310014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





