ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
- 6チューナー搭載で最大6番組を同時録画(※DRモード)可能な、2TBのHDDを備えたファミリー向けブルーレイレコーダー。
- 「新番組/特番おしらせ」を採用し、新番組にくわえ、映画の初放送や不定期放送の特番などを知らせてくれる。
- 放送番組、BD、DVDに保存している録画番組、CDの音声をハイレゾ相当にアップコンバートする「ハイレゾリマスター」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全49スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
19 | 7 | 2018年1月16日 08:48 |
![]() ![]() |
36 | 13 | 2017年12月20日 21:22 |
![]() ![]() |
44 | 12 | 2017年12月14日 22:14 |
![]() |
8 | 2 | 2017年10月24日 20:14 |
![]() |
111 | 23 | 2017年10月17日 14:41 |
![]() |
7 | 1 | 2017年9月24日 16:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
お世話になります。
DMR-BWT510を使用中で、故障する前にこの機種の増設を検討しております。
撮り溜めた番組はこの際、故障するまで既存レコーダーに閉じ込めておこうと思っていますが、
avchdで撮り溜めた思い出の動画を移行したいと思っています。
一般的には旧機種でBD-RWにダビング、新機種のHDDに移動で問題ないと思うのですが、
円盤に今一信頼性を持てず、64GBや128GBのSDカードで行う方が時間も節約できるのでは
無いかと思ってしまいます。
DMR-BWT510でSDカードにAVCHDを書き込む、DMR-BRG2030でSDカードの内容をHDDに移動する、
といった使用方法は可能でしょうか?
ご存知の方がもし居られましたらご教示下さい。
宜しくお願い致します。
3点

>DMR-BWT510でSDカードにAVCHDを書き込む、
そんな事は出来んと思うが。
そもそも、この世に2つとない、大切な記録ならば、
PCで複数HDDに保存をするのが鉄則で、
さらに保険でBDにも焼いて、実家などに送っておれば、
自宅が津波被害に遭って全滅したとしてもなんとかなるのだが。
で、今回のような件も、
PCで(FAT32で)保存したHDDならば、
そのHDDから簡単にBRG2030へ取り込みが可能なのだ。
保存目的には不適なBDレコを基点とする事自体、間違っておる。
取り込んだ時点で既にAVCHDではなくなっておるし。
BDレコへの保存は、通常視聴用途と割り切り、
正式な保存は別できっちりやらんといかんぞ。
書込番号:21513035
4点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000278511/SortID=21209879/
BWT510でも同様にネットワーク越しにダビング出来ると思います。
書込番号:21513056
4点

>彙孺悶埀脛さん、色々とご心配頂き有難うございます。
データの件ですが、BWT510に取り込んだ後はPCの増設HDD(wdc wd20earx)にコピーしております。
また、3ヵ月に一度程度のペースでHDDの内容はRAID6のNASにコピーしております。
流石に地震、津波、火事対策としてBDの実家郵送まではしておりませんが。
(BDがバックアップ媒体として最も信頼性に乏しいと信じている為・・)
レコーダに取り込むと複数日に渡る子供の動画を番組結合で1番組にできる事や、
TVで気軽にリモコン操作で視聴できるメリットがあり、取り込んでおります。
もちろん、HDDから1から取り込む事も可能かと思いますが、既存の結合したデータを新しいレコーダーに
楽して移すことが出来ればと思った次第です。
説明足らずで申し訳ございませんでした。
>B-202さん
リンク有難うございます。
大変参考になりました。
書込番号:21513254
2点

釈迦に説法でござったな。
>複数日に渡る子供の動画を番組結合で1番組にできる
>HDDから1から取り込む事も可能かと思いますが、
>既存の結合したデータを新しいレコーダーに楽して移すことが出来れば
そこまで書かれておったならば(泣)。
書込番号:21513679
2点

>SDカードでAVCHD動画の移動
私は、やった事ないですが下記で、できるかな..
multiAVCHD 3.0をインストール&起動
m2tsファイルをドラッグ&ドロップ
Startをクリック
Viera(NTSC)をクリック
自動でAVCHDフォルダ作成&完了
SDカードのルートディレクトリにPRIVATEフォルダを
作成して中に上記のAVCHDフォルダごとコピー
以上で再生が可能なSDカードになっていればok。
書込番号:21513747
2点

>彙孺悶埀脛さん
ご丁寧に返信頂きまして有難う御座います。
>shiba-mさん
丁寧なご説明有難う御座います。少しばかり難易度が高そうですね。
私の質問の仕方が大変説明不足で悪かったようです。
旧機種から撮影動画をSDカードにダビングできますか?
また、ダビングした動画を新機種にダビングできますか?
とすべきでした。
皆様有難うございました。
書込番号:21514158
1点

デッキ間のダビングは B-202さん が言われている方法です。
等倍の時間が掛かる、かなりの時間デッキは使えない。
画質が気になる方はDVDかBDにしてHDDにも入れておく方が
多いいと思います。
私は画質に、こだわらないのでPCでAVi,WMV,ISOなどに
変換してスマホ等で再生できるようにしています。
書込番号:21514741
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
購入後まだ一週の初心者です。
録画した番組の再生で、コマーシャルをスキップしたいのですがうまくいきません。
自動的にスキップマークが入り、スキップボタンで飛ばせるように書いてありますが、
思うように行きません。
番組によりスキップマークが入らないことがあるとも記載されてますが、試したすべての録画で失敗しました。
12点

噂でDIGAはDR録画するとチャプターの位置がおかしいと聞いたことがあります
他にも6個同時に録画できるDIGAは実はDR録画していて、それを録画後に指定された倍率に変換しているとゆう噂も聞きました
水素水が推理するにそうゆう機種のようだから30秒送りと10秒戻しを使うしかないんじゃないかと思います
書込番号:21440571
3点

steinchenさん
はい、DIGAは最低最悪な状態で、以下のようなスレが立ち上がってます。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=17997667/
BRGで無かったら、かなりマシだったのですが。
書込番号:21440597
7点

水素水さん
yuccochanさん
さっそくご回答いただきありがとうございます。
2014年ころからよく知られた事象だったのですね
購入前にできるだけしらべて、ベストの選択をしたつもりでしたが、大失敗したようです。
3年も前から話題になっているのに解決していないんですね。困りました。
このことを理由に返品するのも難しそうです。
私にとっては、再生時にコマーシャルをスキップできるのは重要な機能ですのでがかりしてます。
良いアイデア、お薦め機種などご存じでしたら情報いただけると嬉しいです。
書込番号:21441499
3点

>steinchenさん
yuccochanさんご引用のスレ主です。
> BRGで無かったら、かなりマシだったのですが。
と言うのは、、、ほぼ放送画質のDRでのみ最悪になるパナの仕様であるため、『一旦DR録画』のBRGでは、チャプタ異常がほとんど発生しないとされる圧縮(倍録画)のAVCによる録画が為されないことが、大広告主の意地でDR録画の場合に意図的にチャプタをメチャクチャにしていることと合わさり、チャプタがマトモに記録され様が無い『自爆仕様』であることによります。
ゆえに、『一旦DR録画』しない、おおよそBRG以外の機種であれば、DR以外で録画することでかなりマシになるとは思います。
> 2014年ころから
念のため、たまたま私が状況を確認してスレを立てたのがそのあたりと言うだけで、それ以前よりそもそもBS-TBSは打たない傾向のメチャクチャで、BS11自体、マトモになったりダメになったりの繰り返しですので、問題が始まったのはそれより以前からになりましょう。。。
書込番号:21443540
2点

スピードアートさん、ご登場くださいましてありがとうございます。
チャプタ設定がきちんとできない仕組みがありそうで、たいへん不愉快ですね。
こんなことが何年も放置されているということでしょうか?
>大広告主の意地でDR録画の場合に意図的にチャプタをメチャクチャにしていることと合わさり、チャプタがマトモに記録され様が無 い『自爆仕様』であることによります
ところで、この機種ですが、デジタル放送の録画はすべて「DR録画」される使用なんですね。
マニュアルには、「外部入力からの録画のみ1.5〜15倍録で録画」とありますが、外部入力というのは、放送以外のディスクからとか他機種で再生したものを録画するなどのケースをいっているのでしょうか?
書込番号:21444712
1点

steinchenさん
>ところで、この機種ですが、デジタル放送の録画はすべて「DR録画」される使用なんですね。
はい、そうです。
AVC(x倍録)で予約しても、一旦DRで録画して、バックグラウンドでAVCに変換する仕様です。
3チューナーのDIGAの場合は、3番組のAVC録画とDR録画を同時に行い(6番組同時録画)、
マルチタスク動作(追っかけ再生や他の番組再生など)を行わなかった場合は、
DR録画を自動消去し、行った場合は、AVC録画を中止し、DR録画(後にAVCに変換する)に
する仕様になっています。
この仕様をBRGシリーズ(6チューナー機)に適用すると、12番組同時録画する事になりますが、
HDDへの転送速度やバス速度などの制限によって、12番組同時録画が出来なかった為、
全て一旦DRで録画する仕様になったものと推定します。
書込番号:21444748
4点

>マニュアルには、「外部入力からの録画のみ1.5〜15倍録で録画」とありますが、外部入力というのは、放送以外のディスクからとか他機種で再生したものを録画するなどのケースをいっているのでしょうか?
送り出しの種類は直接関係なく背面の黄・赤・白端子に接続されて入力される映像音声信号を指します。
この場合はリアルタイムで直接AVC録画モードで記録されます。(コピー禁止信号等検出すると録画開始されません)
書込番号:21444787
2点

>yuccochanさん
>デジタルっ娘さん
ご説明ありがとうございました。
結論としては、この機種では、チャプター異常が発生しないとされる「AVC録画」を直接デジタル放送からすることは不可能ということになりますね。
水素水さんのアドバイスのように、10秒送りや30秒送り、または早送りを上手に組み合わせてコマーシャル飛ばしをするしかないようですね。たいへん残念ではあります。
みなさま、ご教授ありがとうございました。
書込番号:21445227
1点

>チャプター異常が発生しないとされる「AVC録画」
これも他社比だとそうとも言い切れず、パナの場合AVC直録機でも本編やCMにチャプタ乱打のケースはあるのでスレ主さんの不満が解消するかは微妙です。
書込番号:21445358
1点

>デジタルっ娘さん & みなさま
チャプター機能が、最も良い〜実用的なのには、どんな機種がありますか?
書込番号:21445411
0点

正直言ってこれぞ決定版というのはないですね。程度の差はあれ誤検出はあります。
各社独自の検出アルゴリズムと思いますが放送側と統一的な仕組みでやり取りしてるわけでもないでしょうし。
このためだけにレコーダーを買い替えるのはもったいなくないですか?
直接の解決策になりませんが「シーン一覧」機能も活用してみては?
レコーダーをネットワーク接続して月額有料会員になればタイトルの目次を表示させ見たい場面を選べます。
地デジに限りますので全録画タイトルフル活用はできません。
書込番号:21445511
0点


>デジタルっ娘さん
アドバイスありがとうございます。
冷静に判断したいと思います。
>かんたんかんたんさん
ありがとうございました。東芝が好評のようですね。
今後の参考にさせていただきます。
チャプターの件は、これからも大きな問題だと思いました。
書込番号:21447629
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
この製品を購入しました。
将来的なことを考え、バックアップを取ろうと思いつき中身をばらしてHDDをPCにつないでみました。
するとなんとWindowsとはファイルシステムが異なるようで読み込みできませんでした。フォーマットしますか?と聞かれたのでもちろんNoにしてとりあえず元に戻しました。
このタイプのHDDはどうやってバックアップを取ったら良いのでしょうか?
どなたか試された方いらっしゃいますか?
書込番号:21422508 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>Windowsとはファイルシステムが異なるようで読み込みできませんでした。
当たり前だ。
何を今頃云っておるのか・・・・
>このタイプのHDDはどうやってバックアップを取ったら良いのでしょうか?
そんな事が出来ると、本気で思っておるのか?
そのような事が出来るなら、
著作権絡みのデジタルコンテンツを無数に複製できるではないか。
バックアップがとりたければ、
同じ番組をW録し、1つをSeeQVault フォーマットのUSB-HDDへ移動でもするんだな。
但し、パナの場合、SeeQVault フォーマットへ移動時、ダビング10カウントは引き継げず、
移動のみ可能タイトルとなる。
書込番号:21422649
13点

>プチメタボ2017さん
人が作れし物、サービスのHDD換装的バックアップを言うのであれば、やったことはありませんが、できる可能性があるのは、ファイルシステムに依存しない『これDO台』>『Acronis True Image』あたりでしょう。
(あくまでも、フルで『まんま』として)
レストアしてみて、フォーマットを言われず起動すればオッケでしょうから、使い込まない初期に確認なさってはいかがでしょう?
書込番号:21422682
2点

>できる可能性があるのは、ファイルシステムに依存しない『これDO台』>『Acronis True Image』あたりでしょう。
無駄だな。(そのような事が出来るなら、著作権・・・以下略)
そっくりそのままクローンが作成出来たとしよう。
作成直後は、元HDD(A)=クローンHDD(B)である。
この段階ならば、どちらを本体に戻してもOKだ。
しかし、片方を戻した時点で情報が更新され、
A≠Bとなる。
さすればA(実際はA´)を外し、Bを載せたところで認識はせん。
フォーマットをすれば、データは消去だ。
>使い込まない初期に確認なさってはいかがでしょう?
試して結果報告されたし。(吾輩には必要ないが)
※DIGAでの質問を前提に回答した。
上記が可能な機種も、現存はしておる
書込番号:21422730
10点

人が作れし物、サービスのHDD換装的バックアップを言うのであれば、やったことはありませんが、できる可能性があるのは、ファイルシステムに依存しない『これDO台』>『Acronis True Image』あたりでしょう。
(あくまでも、フルで『まんま』として)
レストアしてみて、フォーマットを言われず起動すればオッケでしょうから、使い込まない初期に確認なさってはいかがでしょう?
これDO台はとても高い製品で手が出ませんね。
Acronis True Imageは以下のファイルシステムに対応していると書いてありました。
NTFS
FAT32
Ext2/Ext3/Ext4
ReiserFS
Linux SWAP
HFS+
APFS
DIGAのファイルシステムは何になるのでしょうか?
今回のバックアップは録画番組のバックアップではなく、HDDが壊れた時に購入時のバックアップを持っていれば修理に出さなくても済むと思ったまでです。
しかし、それも試すにはちょっと初期費がかかりすぎるかなぁ。。。もし10年も壊れなかったらと思うと。。。難しい決断ですね。
書込番号:21423335
2点

>プチメタボ2017さん
素人向けではありませんが、低投資で試すならLinux系のubcdでしょう。
あと、念のため、ディスク換装後の起動は、『番組表』ボタンを押しながらとかでエラースキップさせる必要があるカモしれません。
その後、『フォーマット』要求があればアウトですが。。。
書込番号:21424413
0点

[21423335]の後に、
レスをしたと思ったのだが、
してなかったのか、
消されたのか、
????????
>今回のバックアップは録画番組のバックアップではなく、HDDが壊れた時に購入時のバックアップを持っていれば修理に出さなくても済むと思ったまでです。
ならば、最初から
そのように書かんといかんぞ。
>これDO台はとても高い製品で手が出ませんね。
これDO台はいろいろ種類があるようだが、
幾らが高いと云っておるのか?
2.7万か?
紹介した側も
された側も
具体的型番や価格を示しておらんので
判らん。
で、
幾らなら、手が出るのか?
別にこれDO台に拘らんでも
簡単にクローン化する
(2.7万の)1/6の商品もあるが?
http://kakaku.com/item/K0000823267/
書込番号:21425636
2点

>HDDが壊れた時に購入時のバックアップを持っていれば修理に出さなくても済むと思ったまでです。
彙孺悶埀脛さんの(2.7万の)1/6の商品でもクローンの作成はできますよ。高いのは元HDDが壊れかけているときの復旧機能がついているからです。
バックアップねー、5年保証にするし、5年以内に買い替えているので、そんな労力つかったことないです。ご苦労様ですね。保証期間中にカバー開けた時点で保証なしなのはOK?
書込番号:21425819
3点

皆さん、ご返事ありがとうございました。
安いものでもHDDコピーできることもわかりました。
新品HDD+ツール類だけでも最低1.5万円はかかってしまうのでバックアップは諦めました。壊れた時はその時どうするか考えようと思います。
ちなみに前回のレコーダーはDIGAの古いやつで毎日使っていましたが壊れるまで10年半も持ちました。
今回の機種が5年以上壊れないでいてくれることを願うばかりです。
HDDがWindowsと互換性がないのは大変残念ですが、あれこれできないようにというメーカーの策略でしょうかね。昔から互換性がなかったのかは知りませんが...
最近のレコーダーはHDD増量換装もできないとどこかのサイトに書いてありました。できても手順がめんどくさそうですね。
またLinuxとなるとなかなか初心者には手が出ませんね。家の古いノートパソコンにインストールして遊ぶ程度です。
ともかくありがとうございました。
書込番号:21426009 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

普通の人は、そんなことのために、メーカ保証期間さえ無効になるような分解までして、バックアップを取ったりしないで、延長保証なりで普通に修理出しますよ。
そのほうが安くつくし手間もかからない。
書込番号:21426015
7点

当方、未だにBWT3000/3100健在で、本件は当然ながら『普通』で無い前提ですが、まぁメーカがデータ保証しないことと機器保証しないこととどちらを取るかの趣味の世界でしょう。
>プチメタボ2017さん
ubcd、食わず嫌いですかね。。。
ユーティリティCDのイメージをダウンロードしてCD-Rに焼いてCDブートするだけのユーティリティであって、Linuxの知識はほぼ不要です。
したがって、CDブートできてHDDを2台とか接続できるAT互換機系のパソコンがあれば費用は0円、あってせいぜい接続ケーブル代くらいです。
映すだけなら、イメージツールで可能かと。。。
書込番号:21427438
0点

同じくらいの確率でBDドライブが壊れると思う。
書込番号:21431640 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プチメタボ2017さん
>ちなみに前回のレコーダーはDIGAの古いやつで毎日使っていましたが壊れるまで10年半も持ちました。
旧機種はHDD換装を試されたんでしょうか?
HDDレコーダーとしてマダ役にたてそうに思いますが。
書込番号:21432322
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
こんにちは。
この機種を所有しています。
内蔵HDDの節約のために,外付けハードディスクを購入しようと考えているのですが,以下のことは可能でしょうか?
・パソコンに保存してあるビデオカメラ撮影映像をBD経由でHDDに取り込み,その映像を外付けHDDにダビングする。
・他機種で録画した番組をBD経由でHDDにダビングし,その番組を外付けHDDにダビング(ムーブ)する。
説明書を読んだのですが,分かりにくかったため,教えていただければ助かります。
よろしくお願いいたします。
2点

masa23masa23さんへ
私はこの機種ではなくBRW1020ですが、お答えいたします。
>PCのビデオカメラ撮影映像をBD経由でHDDに取り込み、その映像を外付けHDDにダビングする。
PCでHD撮影映像をイジッたことありませんが、条件付で可能です。
「seeQbolt 対応HDD」ならビデオ撮影映像をダビングできます。(seeQbolt HDDとして使えば。普通のHDDとして使っていたらできません。)
普通の外付けHDDでは不可能です。
>他機種で録画した番組をHDDにダビングし、その番組を外付けHDDにムーブする。
DIGAでダビングしたBDディスクならHDDにムーブ可能です。(双方DIGA以外でやったことありません)
ただし未ファイナライズディスクであることが条件。
不調なDIGAのHDD内の番組救済ならBD-REがあればサルベージできます。
ただし、これも光学ドライブが生きていればですが。
もちろん、壊れる寸前でもHDDも生きている必要があります。
私の今のBWT510がまさにそう。
実績を記しておきます。
BW780で録画ダビングしたBD-R
。成功。
BW780で録画ダビングしたBD-RE。不成功。(原因不明)
BWT510で録画ダビングしたBD-R/RE。ともに成功。
BWT510内の番組サルベージに追われる毎日です。
書込番号:21303537 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>・パソコンに保存してあるビデオカメラ撮影映像をBD経由でHDDに取り込み,その映像を外付けHDDにダビングする。
【内蔵HDDへの取込みに関して】
PC内蔵もしくは外付のBDドライブで焼くのだな?
どういう形式でBDに記録するかによる。
データ焼きだとおそらく無理。
BDMV形式だと、基本無理。
但し、ソニーやパナのビデオカメラ付属ソフトを使用して作成すれば、
例外的にBDMVでも取込めるという。
BDAV形式ならば、恐らく可能であろう。
【内蔵HDDから外付HDDへのダビング】
上記いずれかで取り込めば、おそらく可能である。
AVCHD形式で取り込んだ場合は、
SeeQVault形式でフォーマットされたHDDしか取込めんが(但し、裏技はある)
BD経由では、AVCHD形式では取込めんのではなかろうか。
しかし、何故、汎用性のない
レコ紐づけの外付HDDなのだ?
レコが故障したら再生出来んようになりかねんぞ。(SeeQVault形式を除く)
PCで外付HDDに保存しておけば、
どこに持っていこうが運用可能なものを。
レコ紐付きのHDDに保存する確たる理由があって、
「パソコンに保存してあるビデオカメラ撮影映像」とやらが、
AVCHD形式であり、
かつ、
AVCHDフォルダ以下を、そっくりそのまま保存しておるのであれば、
SDカードや、USBメモリや、FAT32でフォーマットしたHDDにコピーして
BRG2030に取込む方が、BD経由より楽だと思うのだが。
AVCHD形式ではあるが、
AVCHDフォルダ以下を、そっくりそのまま保存してはおらん(動画ファイルのみとか)場合は
multiavchd等でAVCHD形式を構築してやれば、上記で取込める。
>・他機種で録画した番組をBD経由でHDDにダビングし,その番組を外付けHDDにダビング(ムーブ)する。
BDに記録しておるコピー制限有りの番組を、
HDDに移動(BDからは消える)する事をムーブバックという。
ムーブバックは、クローズ処理(パナは何故かファイナライズと呼称しておる)や
番組分割を行っておらなければ、原則、他機種で録画した番組も可能だ。
但し、他メーカー記録ディスクの場合、実時間かかる場合がある。
DIGAで記録した場合も、10年前の機種で、ある設定をしてダビングしたものは実時間かかる。
ムーブバックが完了すれば、そのタイトルを外付けHDDに移動は可能だ。
書込番号:21304287
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
お尋ねします。
同じ番組の録画予約をしようとすると、「●この番組は録画予約済みです」と番組内容の一番下に表示されてしまい、同じ番組の録画予約できません。
一つの番組はBRに焼いてもう一つの番組はHDD内に残すといったことはできない仕様なのでしょうか。
回答よろしくお願いします。
12点

>同じ番組の録画予約をしようとすると、「●この番組は録画予約済みです」と番組内容の一番下に表示されてしまい、同じ番組の>録画予約できません。
市販の録画機は予約された番組を空いているチューナーで予約録画はできませんよ。
また、Blu-rayに予約録画できるのはパナソニックのみだと。。。。。
ちなみに拙宅のPC TVチューナボードではできますよ。(予約された番組を空いているチューナーで予約録画はできます。)
書込番号:21280713
5点

>同じ番組の録画予約ができない
い〜や、出来る。
>「●この番組は録画予約済みです」と番組内容の一番下に表示されてしまい
最初の予約を、「番組表予約」するからそうなるのだ。
最初の予約を「時間指定予約」すれば、次は普通に「番組表予約」が可能だ。
ちなみに、同じ番組を3つ予約する場合は、
最初と2つ目を「時間指定予約」で行うのだ。
書込番号:21280730
40点

>彙孺悶埀脛さん
ちょっと考えれば分かりそうなものなんだが、意外に皆さん使いこなしを考えないのかな。
書込番号:21280777
6点

>ちょっと考えれば分かりそうなものなんだが、
それよりも、ダビ10で有れば、十分ではないですかね?
(録画後、diskにダビングできるし)
コピ1の有料系は再放送があるし・・・
書込番号:21280811
4点

ダビ1絡みでしょうかね。
正確には、歴史的に見れば、市販でも2013/4以降からの仕様につき、それより前の機種であれば、番組表上で可能でしたので、時間指定以外でどうしてもと言う向きにはそのころの中古機をダメ元の格安で入手するという手はあります。
ただし、現実的にはXL対応のBWT3100世代以降でしょうかね。
書込番号:21280840
6点

早々の返信ありがとうございます。
当方、DMR-BW830も利用しておりますがそちらは普通に2回番組予約すればできますので、当機もその方法で可能だと思っておりました。
しかし、複数予約を「番組表予約」ではなく「時間指定予約」からする意味は重複予約を意識させるということなのでしょうかね。
古い機種を使っていると、あまり親切な方法とは思えないです。
しかし、これで同時重複予約の方法が分かったのは本当にありがたったです。
書込番号:21280860
5点

>荒川サイクルさん
> 古い機種を使っていると、あまり親切な方法とは思えないです。
> しかし、これで同時重複予約の方法が分かったのは本当にありがたったです。
著作権筋からわざと『不親切』に変更する要求があって変わったものです。
なお、時刻指定の場合、放送時刻が変更になった場合は完全にアウトです。
当たり前ですが念のため。
書込番号:21281532
3点

帯番組や、週一番組ならば、Wで番組表予約をする方法は、ある。
週一の場合、
目的の番組が番組表に登場した日に行う。
例えば、月曜20時からの番組で、
明日、#4の放送か゜あり、23日に#5の放送があるとする。
#5の番組が番組表に登場するのは16日である。
そこで、16日に、#5を番組表予約をする。
次に、#4を、番組表予約で、毎週予約をするのだ。
さすれば、#5をWで番組表予約した事になる。
#4の放送終了後、予約一覧を確認すればよい。
#4の放送中に、上記を行えば、
予約設定後に、
放送画面から#4の録画を停止させれば、
その時点で予約一覧に#5のW録予約が反映されておる。
但し、#4の放送終了後はこの方法は使えんし、
#5の前週に番組が休止の場合(#4 ⇒ 特番 ⇒ #5)も、使えん。
帯番組の場合も、目当ての放送回の1つ前の回の放送終了までならば、
上記方法は使える。
しかし、
そもそも、
W録をしたい番組というものは、
単発番組が多いと思われる故、
この方法を実際に使うケースは少ないであろう。
書込番号:21281622
2点

>彙孺悶埀脛さん
裏技的に『Wで番組表予約をする方法』をおっしゃっておられる様に思いますが、実際にダブルで実行された経験をお持ちなのですか?
たまたまうちのBRZ2000で番組名が変更になったことで、延々毎週のW予約が設定されていて、どう録画されるか放置されていますが、未だかつてダブル録画されたことはありません。
(予約自体はダブルで入っているが、重複録画が検出されてダブルでは録画されない)
書込番号:21281755
2点

いや、予約一覧で確認したにとどまっておる。
予約一覧には反映されておったとしても、
実際にそのとおりにはならん可能性がある、
という事のようなので、
帯番組で確認し、結果を報告致す事としよう。
[21281622]の信憑性は、それまで保留という事で。
書込番号:21281803
0点

BS日テレの、0:30〜1:00 の、「音楽のある風景」という番組を、
明日放送分でW番組表予約の状態を作った。
W番組表予約が可能なDIGAと、W番組表予約が出来んDIGAと、
2台で行った。前者はDRとAVCのW録、後者はDRとDRのW録だ。
23時間20分後には、結果が出ておるであろう。
書込番号:21281830
2点

とても興味深いので自分も…
DMR-BRZ2000
BS日テレ(05:32〜06:00)
音楽のある風景(3倍録画)
10/16→月〜金
10/17→単独録画
*予約一覧では確認しました、結果は報告しませんから(笑)
書込番号:21281873 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

スレ主さん
解決済のところ、参考情報ですが
>当方、DMR-BW830も利用しておりますがそちらは普通に2回番組予約すればできますので、当機もその方法で可能だと思っておりました。
この仕様が変更になったのは2013年発売のBZT750世代以降今の使用になったそうです。
↓↓参考スレです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000579789/SortID=16898006/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=2013%94N4
書込番号:21281876
2点

サポセンに確認した。
2013年以降の機種は、
たとえ予約一覧では重複になってなくとも、
局から送られる番組情報の更新時に、
「同一番組の番組表予約が重複して入っておるぞ」
と機械が判断すれば、
片方をはじき、Wでは番組表予約は実行されん、
と案内された。
(番組更新時に重複が検出された時点で
予約一覧にその旨反映されれば、
どのタイミングで情報が更新されたか、判断できるのだが
予約一覧への反映のタイミングまでは、サポセンでは解らんと)
これで、今夜を待つまでも無く、
旧機種⇒Wで実行
2013年以降⇒片方のみ実行
という事が、ほぼ決定的となった。
(予約直後にアンテナ線やACプラグを抜き、
予約開始直前で入れたら、或は可能かもしれんが、
現実問題、それは出来んに等しいので、敢えて検証はせん)
「予約一覧にきちんと反映された=そのまま実行される」
という思い込みから
勇み足で[21281622]の書込みした事をお詫び致すと共に、
スピードアート殿には、
すぐさま指摘いただいた事に、厚く御礼申し上げる。
書込番号:21282651
2点

解決済みでは無かったってことですか・・・
そして、結論は重複2番組録画はできないと言うことでしょうか。
昔はBーCASカードも1枚で重複2番組を録画できたのに、今は2枚必要で重複2番組録画できないというのは甚だしいですね。
どう考えても重複2番組録画ができないのは意図的に機能制限していると考えざるを得ないです。
サポセンに抗議が必要な気がしてきました。
書込番号:21282706
1点

>結論は重複2番組録画はできないと言うことでしょうか。
違う。
出来んのは、「番組表予約」の重複録画だ。
「時間指定予約」と組み合わせれば可能な事は、既に述べたとおりだ。
@「時間指定予約」
A「時間指定予約」
B「番組指表予約」
トリプルも可能である。
書込番号:21282858
7点

彙孺悶埀脛さん
良く読み返して理解できました。
出来んのは、「番組表予約」の重複録画だ。
「時間指定予約」と組み合わせれば可能な事は、既に述べたとおりだ。
@「時間指定予約」
A「時間指定予約」
B「番組指表予約」
トリプルも可能である。
はスピードアートさんの言われている様に確認しなくても大丈夫って判断で宜しいでしょうか。
書込番号:21282880
1点

そのとおりだ。
それが可能な事は、吾輩も含め、大勢が実際に経験済みである。
サポセンも、(片方はじかれるのは)「番組表予約」が重複している場合と云っておった。
そもそも時間指定予約は、番組情報を基に予約をする訳ではないから、
番組情報が更新されても「番組表予約」をしておる番組と同一かどうかの判断は出来ん筈。
BRGシリーズならば、
時間指定予約を5回+番組表予約で、同一番組を6つ録画可能の筈。
(有料chの場合、B‐CAS 2枚共契約要だが)
書込番号:21282920
2点

彙孺悶埀脛さん
高飛車な言い回しには少々抵抗あるが、これで一件落着ですな。
色々わかりました。
しかし、2013年からこの仕様になっていたのを気付いていないのは、
新しい機器を使っていなかったし興味もなかったからでしょうが、
解決済みにしてから結構レス付いたのは意外でした。
久しぶりに価格.COMの情報の質と量に驚きました。
これからも頼りにさせて頂きたいと思う次第です。
書込番号:21282956
3点

検証結果は[21282651]のとおりなのだが、
詳細をば・・・・
後から予約設定した「毎日予約」の方が、一覧では上にきており、
こちらが通常の振る舞いをした。
単発予約の方は、予約一覧では「録画可能」と表示されてはおるものの、
終始、レコーダーからシカトされておる状態で、うんともすんともならん。
予約終了の瞬間に、予約一覧の左端の録画ランプが一瞬両方点灯するも、
すぐさま「毎日予約」の方は、明日の予約日時に移行(単発予約と場所が入れ替わる)し、
単発予約は、「録画可能」表示から「検索中」に変わった。
予約時刻は、「1:30〜未定」となった。
履歴一覧では、当該予約は「未実行」となっており、
以下の記載となっておった。
============================================================
□予約の無効
予約期間に実行を開始できない状態であったため録画できませんでした。
以下の現象が予想されます。
・優先度の高い予約が実行されていた。
・ダビングなどの動作が実行されていた。
・ネットワークからのソフトウェア更新が実行されていた。
・予約期間中にAC電源が抜けていた。
・同じ番組を予約登録していた。
・受信できる状態ではなかった。
============================================================
勿論、該当は、「・同じ番組を予約登録していた。」である。
まさか適切な理由が表示されておるとは・・・
「同一番組を、番組表予約を重複して登録は出来ん」
のみならず、
工夫して重複登録したものが、
「いざ実行時に片方はじかれる」
とは、なんという徹底ぶりであろうか・・・・
今回の件で、
予約一覧に重複表示が出ておらずとも、
実行されん場合がある、という事を認識させられたのであった。
書込番号:21284335
2点

>彙孺悶埀脛さん
何やら回りくどいですが、ズバリ[21281622]は通らないですよね?
もし、通ったとしたら目からウロコが100枚です。
以下引用の投稿以来、2年近く同一番組の毎週録画がダブル状態で設定されたままになっていますが、一度たりともダブル録画されたことはありません。(既出)
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000815497/SortID=19263992/#19277647
書込番号:21284573
0点

>ズバリ[21281622]は通らないですよね?
yes. (英語ならば、noと云うべきか)
通らんのでは、という指摘に基づいて、
通らん事を、[21282651]と[21284335]で検証したという事である。
(実際には)通らんにも拘らず、
予約一覧に表示された事で「通る」と断定形で書き込んだ事を[21282651]で訂正and謝罪・・・
書込番号:21284649
2点

>彙孺悶埀脛さん
上記[21284573]の引用を見ればわかるのですが、当時の私の認識のプロセスも『確認したら、ありゃりゃ?』で、彙孺悶埀脛さんと全く同様な状況だったんですよね。。。
> サポセンに確認した。
ちなみに、絶対にオカシナ仕様ですので、『人柱上等』の当方としては、彙孺悶埀脛さん同様、当時DIGAお客様相談窓口に申告しても良かったのですが、、、既にそれ以前の近年、第一声「その様なことはございません、お客様の機器の不具合の可能性がありますので修理にお出しください」(はぁ。。。)、厳密な突っ込みの二言目で、「現象が確認されました、(屁理屈をこね回して)問題の無い仕様です」(この〜っ!)となって後生修正されない(ふざけるな!)という実績を多数経験して来て辟易としてましたので、皮肉を込めて延々状態保存して確認を継続することとしたものです。(苦笑
(ズッコケて「家電不況」と嘯くだけあって、パナは自浄能力失っている)
書込番号:21285269
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
口コミ内に”毎週予約にしていて、5週先の予約時に、ディスク不足のフラグが立ち、その後の全ての予約が出来ませんでした。この現象が、月曜日の深夜に発生して、月曜から土曜日まで出張で、戻ってきたら、ランプが点滅していて、録画内容を確認すると、全て録画出来ていない残り録画時間も残っている”ありますが、どういった機能の影響でこのような事象が発生してしまうのでしょうか?
6点

>takataka22さん
当機種ユーザではありませんが、念のための状況確認で失礼いたします。
毎週予約の予約できないフラグが5週後に出ている(空き容量が減ってくると普通に起こる表示)時に、当週が点滅して録画されなかった(い)と言うことなのでしょうか?
あと、事後のエラーの履歴はどう記録されているのでしょうか?
そこで起こり得るシナリオとしては、最終録画モードを最大圧縮とした場合、癌なBRG系の仕様として、『一旦DR録画してから後に圧縮』ということがありますので、一旦DR録画するだけの容量が確保できない場合はおっしゃる様な状況に陥るのではないかと思います。
ゆえに、DRとか最終録画の圧縮を弱めるとダメな期間が緩和するのであれば、確実にその仕様による制約から起こる症状になると思います。
書込番号:21224904
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





