ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
- 6チューナー搭載で最大6番組を同時録画(※DRモード)可能な、2TBのHDDを備えたファミリー向けブルーレイレコーダー。
- 「新番組/特番おしらせ」を採用し、新番組にくわえ、映画の初放送や不定期放送の特番などを知らせてくれる。
- 放送番組、BD、DVDに保存している録画番組、CDの音声をハイレゾ相当にアップコンバートする「ハイレゾリマスター」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全18スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
11 | 8 | 2017年10月26日 23:46 |
![]() ![]() |
34 | 12 | 2017年9月17日 17:01 |
![]() |
7 | 2 | 2017年9月5日 14:21 |
![]() |
143 | 48 | 2017年11月24日 16:38 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2017年8月14日 13:53 |
![]() |
5 | 2 | 2017年8月12日 09:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
昔、保存はBDに焼いていましたが、
最近は全く焼かなくなりました。
USBに保存して、機種変更の時はネットワークダビングしてるので。
皆さんはどうしてます?
書込番号:21282940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

アローズNXさん
私もムーブバック以外は焼いていないですね。
つい最近、後継レコが終了したivも使っています。
SQVが使いやすくなったらメインで使いたいです。
書込番号:21284921 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

私は1年ほど前からBDには焼くのは辞めました。
オーデイオルーム、寝室、リビングそれぞれにBDレコーダーを設置し、LANでお互いのソフトを見れる
ようにしています。
RECBOXも3台設置して、適当にダビングしています。
1年間BD化しなかったので、在庫の新品BD-RE 60枚は必要なしと判断し人に上げました。
さらに今までのBD-REは200枚ぐらいあるので、必要なソフトはムーブバックし適当な機種にムーブしよう
と思っています。
空になったBD-REはもし必要な人がいれば、あげようと思っています。
HDD上に全てのソフトがあれば便利に使えますが、HDDの故障のことは今は気にしないこと
にします。
書込番号:21285481
4点

>ひでたんたんさん
>omoiさん
ありがとうございます。
私以外にも同じような方がいるんですね。
BDが不要と言ってる訳では無く、
どうしても残して置きたい物はBDに焼いているので。
でも、そういった物が少なく、利便性を考えてもハードディスクに残すのがベストと考えました。
ここ数年、BDに焼いたものを観たことは無いです。
書込番号:21285821 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>アローズNXさん
>ここ数年、BDに焼いたものを観たことは無いです。
私はUSBも含めたHDDの大容量化にともない、視聴する気が薄れてきてます(録画やタイトルを揃えるのが目的化して視聴が辛く感じてしまう)
書込番号:21286681
1点

>アローズNXさん
>USBに保存して、機種変更の時はネットワークダビングしてるので。
俺は保存もしない、機種変更でも引き継がないです。観たら消すだけよ♪
書込番号:21286847 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ときめきtoナイトさん
>UM@Shikaman New-ZZ.さん
ありがとうございます。
録画したはいいが観る暇が無かったりしますよね。
そんな時ハードディスクならまだしもBDをセットして観るか?
観たい時にすぐに観れないと意味ないですよね。
書込番号:21293508 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

遅い書き込みになりますが、意見を書かせてください。
私も基本は HDD 保存派ですが、HDD 保存の問題点もいくつか経験しています。
・HDD は故障するので、数 TB 分の番組が全て消えることがある。
→ 私はこの機種ではないが、数回大量消失を経験していて、そのため同じ番組を複数の機器 (複数のレコーダーや NAS 等) に録画・ダビングしていて、一つが消えても大丈夫なようにしている。その上で、お気に入り番組は BD にも焼いている (最後のバックアップのつもりで)
・レコーダーの USB HDD の場合、同時接続は 1 台のメーカー/機種が多く、見たい番組を見るために手間がかかることもある。
→ 録画番組が増えると複数の USB HDD に保存することになり、その場合は見たい番組を見るために USB HDD の切り替えが必要となり、手間がかかる。しかも DIGA の場合は録画中は USB HDD の取り外しができなくて、見たい時にすぐに見られないこともある。そのため、USB HDD 以外に NAS 等 (RECBOX 類) への LAN ダビングをしていて、DIGA の状態に左右されずに見られるようにしている。
・HDD であろうと大量に録画保存していくと、「どこ (どのレコーダーのどの HDD)」に見たい番組があるのかを何らかの方法で把握管理し、再生する際に適切に再生できるようにする (HDD の準備やサーバ選択、フォルダ・番組選択等) 必要がある。
→ DIGA の場合は「家じゅう」という機能があるが、他の機器の USB HDD のすべてが把握できるわけではない (かつ、「家じゅう」を通じて番組選択してすぐに再生できるとは限らない) という問題がある。
書込番号:21308816
0点

>shigeorgさん
確かにハードディスクは故障したときのダメージは大きいですよね。
私も複数台レコーダーも使っていますので、
大事な物は複数台録画してます。
外付けハードディスクはジャンル毎に分けて保存しています。
全く同じハードディスクをケーブルを差し替えて使ってます。
同時接続出来ないので不便ですね。
その点、東芝は4台まで同時接続出来るので良いですね。
パナソニックは東芝の真似が得意なので同時接続出来るようにして貰いたいです。
書込番号:21310014 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
この機種の購入を考えているのですが
サポートにある取説をチェックしていたら
「本機はDRモードで録画します。」と書いてあり
1.5~15倍録モードを選んで録画した場合、電源OFF時に変換するとなっています。
この機種では番組表から1番組ずつ予約して録画する場合でも
まずはDRモードで録画されてしまうのでしょうか?
今使っている古いDIGAは予約が重複した場合、3つ目がDRで
録画されてしまう仕様でした。
5点

BRGシリーズは予約が重複しているいない関係なく全て一旦DRモード録画して電源OFF時に指定していた録画モードに変換する仕様。
当然DRモードで指定していた場合は変換しません。
書込番号:21197118 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

このシリーズは、録画中であっても電源OFF状態であれば順次変換してくれる仕様です。
電源入れっぱなしにしなければ、一旦DR録画制限でも問題はないと思います。
チューナー数と価格で選ばれる方が多いような感じですが、直接AVC録画がしたい場合は、3チューナーのUBZ/BRZなどにされた方がいいです。
書込番号:21197211 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

パナレコの悪癖である特定チャンネルに顕著なDRモード録画時の出鱈目なチャプター打ち。
必ずDRモードで録画するBRGの一番の欠点はこの点だと思う。
書込番号:21197281 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

> DRモード録画時の出鱈目なチャプター打ち
のはずなんですが、とんと声が上がらない様な?
書込番号:21197381
2点

スミマセン抜けました。頭欠け、尻欠けも?
書込番号:21197390
3点

やはり一度DRモードで録画してからなんですね。
2TBと外付けで当分困る事はないと思いますが
やっぱり長く使っているとHDDの容量が逼迫してきますからね。
そんな時に限って外付けも容量一杯とか長時間番組を複数録画とかあったり
なきにしもあらずなんですよねw
ご回答頂いた方々、ありがとうございます。
書込番号:21197415
1点

>のはずなんですが、とんと声が上がらない様な?
BRG系以外のユーザーは長時間モード利用ユーザーが多いから?
パナレコも長時間モードのチャプター精度はマトモですから。
書込番号:21197448 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>油 ギル夫さん
念のため、一旦DRで、欠けやチャプタ問題が織り込まれると、AVCに変換したところで解消しません。
で、何ゆえDR必然のBRG系で声が上がらないかということです。
書込番号:21197554
4点

>何ゆえDR必然のBRG系で声が上がらないかということです。
自分のBRZ1020でもDRモードのBS11ではチャプター精度はいい加減。
まさかBRG型番のチャプター精度はマトモなのか?
書込番号:21197748 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まさかのマトモか、ダメダメの常態化による市場での仕様ボケか?
私とかが選択肢としてBRG系が端から選外なのは、前者のまさかでは無い前提があるのですが。。。(苦笑
書込番号:21198407
2点

BRG2010は、DRだと検出はダメダメなチャンネルありましたよ。
BRG2020でも、チャンネルによってはチャプター検出がダメだという情報があったような...。
その流れから、マイナーチェンジのBRG2030/1030でも同じだと思いますが、どうなんでしょう。
書込番号:21198419 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

欠けは『気まぐれ』で機器間の相関がありませんが、チャプタに関してはここのサイトで機器間の相関を確認すると、パナ同士は新旧織り交ぜ、個数、位置がほぼ一致する様ですので、よほどか設計上で大きな変更でもない限り、モデル間で異なることは無いのではないかと思います。
書込番号:21205313
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
BDZ-ET1000からの買い替えです。
メーカーが変わったので、操作に四苦八苦です。(汗
@撮った動画をタイトルごとにフォルダ分けしたいのですが、どうやればいいのでしょうか?
A撮った動画を再生しながら、動画リストを見ることはできないのでしょうか?
よろしくです。
3点

デジタル放送を録った番組のことでしょうか?
ソニー機には(マークなし含め30個の)グループ(マーク)がありますが、DIGAにはそのようなフォルダ機能はありません。
ソニーでいうところの、グループ(マーク)直下にある(ソニーがフォルダと称する)実質上のまとめ番組なら、DIGAにも同様のまとめ番組機能はあります。
DIGAの毎週予約録画では、自動的にまとめ機能が働きますし、手動でも番組をいくつか(青)ボタンでチェックし、(クイックメニュー)でまとめ番組を作成できます。(まとめ番組名も変更できますので、ソニー同様に使える)
DIGAには録画一覧上部に表示される、分類ラベル機能もありますが、自分流に変更可能なのは3つだけです。
自分で撮ったAVCHDなどの動画は分類ラベルの(撮影ビデオ)に入ります。
ラベル機能はタグ表示(すべてにも表示される)なので、正確にはフォルダとはいえませんが。
>A撮った動画を再生しながら、動画リストを見ることはできないのでしょうか?
そんな機能は無いはずです。
再生や編集などはリモコンの(サブメニュー)で出来ますし、番組の削除も簡単。
(編集も)部分削除などは(サムネイルで)イン点、アウト点が解り易いし、一括で削除完了するし 操作自体はソニーよりは使いやすいと思います、。
DIGAの毎週予約だと、(その週にない場合)同時間帯の別番組録ってしまうのは欠点ですか。
まあ、メーカーが違うとインターフェイスも異なるので、これは慣れるしかありませんが。
書込番号:21171591
2点

撮った動画というのは、テレビ番組を録画したものという意味ですかね?
その場合、撮る造さんのコメントの通りでまとめを使えばいいですよ。
再生しながらリストを表示というのは、再生しながら録画済み番組を選べないか?という意味なら可能です。
再生中にリモコンの[再生メニュー]を押すと、上下左右にメニューが表示されるので、上の通常録画を選択すると再生しながらリスト表示できます。
書込番号:21171645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
BRZ2000使っています
過酷な使い方しててそろそろ買い替え検討中です
最近の機種は1.6倍速音声付き早見再生ができないと聞きました
具体的には
DRで録画した番組を早送りボタン一回押すと1.6倍速で見れるという仕様です
DR以外で録画した際は1.3倍速
これがBRZ2000まででいくつかDIGA使ってきた私の認識です
最近のDIGAは録画モード関係なしに早送り一回押すと1.3倍速再生と聞きました
@これは事実ですか?
A事実ならいつからですか?
B事実なら1.6倍速再生できる最新機種(2TB)はどれですか?ありますか?
よろしくお願いします。
4点

>夢追人@札幌さん
念のため、板ズレなのは容量差の件であって、DMR-BW200の倍速再生の件ではありません。
で、それほど厳密な数値は求められていないであろうにもかかわらず、すぐ出そうな検証結果を引きずっている方がじれったい様な?
容量の件は、連動データであればダビング後でわかる様な気はしますが、これまた検証が引きずりそうな気がして。。。
書込番号:21207102
1点

>スピードアートさん へ
疑問を与えまして、申し訳ありません。
個人的話しながら、実は・・・
「幌加内」の“新そば粉”が入手出来まして、『そば打ち』技術修練にいそしんでいる最中なのです。
素人ながら、打ち立て蕎麦、は美味しゅうございますヨ。。。
というわけで、もう少しのご猶予をいただけたら・・・
書込番号:21218194
0点

今日の札幌は、午後から雨の天気予報です。
三軒隣りは地域の‘神社’で、今日は‘例大祭’で神輿の巡行があります。
このまま、極小雨で保てばよろしいのですが・・・
「DMR-BW200」の検証結果が出ました!
検証ターゲットは『男はつらいよ 寅次郎春の夢』本編時間1時間44分(104分)
(1)再生ボタン長押し・・・ 78 分( 1.3 倍速)
(2)サーチボタン ・・・ 69 分( 1.5 倍速)
再検証
(3)サーチボタン ・・・ 69 分( 1.5 倍速)
(4)再生ボタン長押し・・・ 78 分( 1.3 倍速)
以上です。
(既述したように、わたくし的には1.3倍速が、聴きやすさ、のベストです)
書込番号:21221626
1点

夢追人@札幌さん
@早送り1段目は音声付き早見・・・・確かこの当時は1.5倍速?
A再生ボタン長押し・・・・・1.3倍速
で、有ったことが確認されましたね!
私も、1.3倍速の方が好きです。
書込番号:21221647
3点

>バラちゃんさん へ
>既述したように、わたくし的には1.3倍速が、聴きやすさ、のベストです
パナソニックの実質的初号機『DMR-BW200』の幾世代あとの機種から、
〈再生ボタン長押し〉と〈サーチ一倍機能〉のスピードが
「1.3倍速」に収束された理由(ワケ)が判った、様な気がいたします。
今回の検証時、何回も再生視聴した私の、正直な感想です。
書込番号:21222337
0点

私は基本1.6倍速が好きです
時短が最重要です
番組によっては1.3倍速再生も使います
皆さんがどの速度がいいのかは好みなので否定も肯定もしません
1.6と1.3という選択肢があるということがこれまでの最大の長所で使い分けれて素晴らしく感じていました
任意の速度が選べたらベストですね
他のサイト見てたらBRG2030で1.6倍速再生できるとあったが本当かな???
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13180722123
書込番号:21300381
1点

>BRG2030で1.6倍速再生できるとあったが本当かな???
その回答者は、全く信頼出来ん輩だ。
他の回答を見てみろ。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12181040477
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13181042283
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q12181029632
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q13181016128
書込番号:21300502
4点

>彙孺悶埀脛さん
やっといい情報見つけたともったのに残念です
ありがとうございます
書込番号:21302533
0点

吾輩が云っておるのは、
【その回答者は信用ならん】
という事であって、
「1.6倍速再生できる」が間違いだ、
と云っておる訳では無い。
(BRG2030の情報は持ち合わせておらんので)
故に(2030に於ける)1.6倍速再生可否の確定情報は(現時点では)不明である。
書込番号:21302576
4点

>日本茶LOVEさん へ
>任意の速度が選べたらベストですね
つい最近発表された『シャープ』の新型レコーダーが、色々と再生条件は付加されますが、
【2倍速まで任意に再生速度が選べる】と前評判がすこぶるよろしいようですよ・・・
書込番号:21311353
1点

使うとしても最大か決め打ちした倍率になるのでは?
クルマの無段階のCVTも無段階だとメリハリが無いことで結局擬似段速作ってますし。
使うか使わないかはともかく、2倍と言わず最大ならそれ以上の3倍とか4倍が欲しいところ?
書込番号:21311541
1点

>スピードアートさん へ
レコーダーを使用する方の“感性”の問題もあろうとは思いますが、
私が、この『価格.com』さんの各スレッドを通じて、私なりに検証した結果では、
「1.3倍速が最適」であり、かつて経験した1.6倍速では、むしろ聞き取りづらく感じました。
メーカーとしても、最初は(例えば『DMR-BW200』時)〈再生長押し〉〈早送り第一段階〉とも1.3倍速であったのが、
CPUの能力アップにより〈早送り第一段階〉のみが1.6倍速(?)になりながら、
やがては現在のように、再び〈再生長押し〉〈早送り第一段階〉とも1.3倍速、に収束したその理由(ワケ)が、
どうしても説明がつかないのです!!
書込番号:21311606
0点

>夢追人@札幌さん
使い方次第でしょう。
私の場合、編集カット時の早送りに音声無しの段速も使用するんですよね。
その時に音がある方がその雰囲気で判断し易い気がしますので、2倍速以上があった方がいいと思うのです。
ただ、本当に使い物になるかどうかは、実際に動作した機能を見てみないとわかりませんが。。。(笑
書込番号:21311914
2点

家のは、SONYが1.5倍速音声つきと、パナ全録が1.3倍速。
時間的には、SONY
聞きやすさでは、パナ
1.6倍速は、知りませんでしたが聞きづらそうですね。
書込番号:21349575
2点

>スピードアートさん へ
>使い方次第でしょう。
そのとおりと、同意します。
私は、編集時のスピードとしてはCM間はサーチ第2段目、本編間は第三段階サーチ。
と使い分けています。
「再生長押し」の1.3倍速はもっぱら映画作品等の‘視て消し’用です。
わたくし的【音声付き早見再生】のメリットは、それしかありません。
書込番号:21350007
0点

皆様、
BRG2020で音声付早見再生の速度について問題提起した者です。こちらでも話題になっているとは…
私はBRG2020を購入してから1年半程度しか経過していないのと経済的理由から、追加購入など到底無理なのですが、目下
・FUNAI FBR-HX2000(再生ボタンを押すたび音声付1.0→1.3→1.6→1.0倍速に順次切り替え)
・SHARP BD-UT2200(0.1刻みで音声付2.0倍速まで変速可能)
に狙いを定めています。というか、去年の春頃にこんな製品が発売されると知っていれば…と、地団太を踏んでいます。
特にFUNAI製品は、USBハブを介して外部HDDを4台まで同時接続できるという、Panasonic製品にない(今後の追加も期待できない)機能が備わっていて魅力的です。
しかしながら、
・FUNAI製品は本体HDD、外部USB-HDDとも最大2,000タイトル
・SHARP製品は本体2,000、外部1,000
という録画番組数の制限が不安要素です。(数字はうろ覚えです。スミマセン。正確な数字をご存知のかたのご指摘をお待ちしています。)
私の場合、外部HDDに保存するのはスカパー光で放送される番組が多く、おおよそ1GB/30分なので、3TBですら確実に番組数制限で容量を使い切れない羽目に…
Panasonic製品みたいに番組結合機能があるのなら、同じ番組の1話から最終話まで結合しちゃえばいいのかもしれませんけど、できれば録画番組名にサブタイトルも付記したい私にはジレンマです。
さらに、FUNAIの6チューナー製品のリモコンは、BRG2020リモコンの「戻る」の位置に、あろうことか「消去」が配置されているので、リモコン操作に慣れるまで慎重に操作しなきゃヤバイかも、という点がストレス要因になりそうです。
書込番号:21381432
1点

achgさん
>数字はうろ覚えです。スミマセン。正確な数字をご存知のかたのご指摘をお待ちしています。
http://cs.sharp.co.jp/faq/qa?qid=138516
シャープの内蔵は、3000ですね。
書込番号:21381538
0点

>yuccochanさん
正確な情報を提供いただき、ありがとうございます。
てことは、外付けHDDに3,000タイトル録画したければ、今のところPanasonic一択ですか…
う〜ん、悩ましい。
書込番号:21381587
0点

>外付けHDDに3,000タイトル録画したければ、今のところPanasonic一択ですか…
ソニーは通常フォーマットでも1万タイトルだが?
書込番号:21381679
1点

> ソニーは通常フォーマットでも1万タイトルだが?
ナニソレ大杉w…3分クッキングを毎日録画しても大丈夫、みたいな?
書込番号:21381843
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
これまで使用している日立プラズマテレビ内蔵の録画機能では、本編CMチャプター本編CMチャプター・・・となるのでCMに入るとスキップワンタッチで本編の頭出しができます。
ディーガで録画すると本編の途中やCM1つ1つにチャプターができ、非常に使いづらいです。
これは、仕様だと諦めて30秒スキップなどで対応していくしかないのでしょうか?
5点

番組によっては、番組本編内にチャプターが打たれることはあります。
CMごとにというのはあまり経験ないですが、そういう場合ももちろんあるでしょう。
逆にまったくチャプターが打たれないチャンネル、通販CMをCMと認識しない場合もあります。
チャプターでスキップしたい場合、チャプター編集をすればいいだけではないですか?
再生中に任意の場所で一時停止して黄キーを押せば、チャプター分割できますし、逆に不要なチャプターを結合できますよ。
書込番号:21115975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まっちゃん2009さん
返信ありがとうございます。
やはり仕様なのですね。
これまで使っていたものより使い勝手が悪くなってモヤモヤしてました。
私は1度見た録画番組は消していくので、編集機能は使わないもので・・・
書込番号:21116055
4点

2030は、CM1本ごとにチャプターが付きますね、録画して見る派には、他の機種と同じようにCM纏めて飛ばせるのが良いです。
改悪で同じように使いずらくて困っています。再生メニューボタンで、シーン一覧表示して、次の番組シーンに飛ばしてみてはどうでしょう。
書込番号:21116131
0点

>JM350さん
返信ありがとうございます。
やはりCM1本ごとは使いづらいですよね。
再生メニューでCMがズラッと表示され、それをスクロールさせるのも面倒に感じてしまうので、30秒スキップで視聴していこうと思います。
書込番号:21116197
3点

DIGAの2017年モデルからは、チャプター検出の仕様が変わったんですかね?
書込番号:21116237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
現在 DMR-BWT620を使用しており、お部屋ジャンプLINKでiPad(DiximDigital)とDMP-BDT180にて見ております。
スカパーにてゴルフネットワークを契約して視聴しているで、かつDMRで視聴していらっしゃる方にお聞きしたいことがあります。
iPad(DiximDigital) か DMP-BDT180 にて
1.DMR-BRG2030でチューナを選択しCSデジタルを選んでゴルフネットワークを見ることが出来ますか?
2.DMRで録画中の番組の追っかけ再生はできますか?
BWT-620ではどちらも出来ません。
当方ひかりTVチューナも使用しておりますが、ひかりTVはiPad(DiximDigital) 、DMP-BDT180どちらからもCS放送のほとんどを視聴可能です(ひかりTVはゴルフネットワークを放送しておりません)
Dixim Playも試しましたが状況は同じです。
ゴルフネットワークのiPadアプリはスカパーの放送と番組内容が異なります。(放映権の都合上)
なので「とことん一番ホール」などは番組が差し替えられております。
上記、ご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
よろしくお願いします。
1点

>2.DMRで録画中の番組の追っかけ再生はできますか?
↑はムリですね。
他社DLNAクライアント機器からは録画中番組の再生が出来ないように制限をかけていますね。
レグザブルーレイ T670なんかは他社DLNAクライアント機器でも録画中番組の再生も可能なんですけど。
書込番号:21109129 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>1.DMR-BRG2030でチューナを選択しCSデジタルを選んでゴルフネットワークを見ることが出来ますか?
↑なら可能ですね。
モバイルDLNAクライアント向けはBWT630世代から、他社DLNAクライアント向けにはBWT650から放送転送を解放しています。
書込番号:21110938 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





