ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
- 6チューナー搭載で最大6番組を同時録画(※DRモード)可能な、2TBのHDDを備えたファミリー向けブルーレイレコーダー。
- 「新番組/特番おしらせ」を採用し、新番組にくわえ、映画の初放送や不定期放送の特番などを知らせてくれる。
- 放送番組、BD、DVDに保存している録画番組、CDの音声をハイレゾ相当にアップコンバートする「ハイレゾリマスター」機能を搭載。

このページのスレッド一覧(全83スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
113 | 33 | 2017年10月10日 12:43 |
![]() |
7 | 2 | 2017年9月5日 14:21 |
![]() |
8 | 8 | 2017年9月13日 05:03 |
![]() |
143 | 48 | 2017年11月24日 16:38 |
![]() |
23 | 9 | 2017年8月16日 00:57 |
![]() ![]() |
17 | 5 | 2017年8月14日 13:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
個人名云々の返信をいただいたので、名ぬきのコメントにしました。
「かんたん」も「シンプル」に変わっています。
そもそも、相談室の担当者は、会社の方針に忠実に対応してくれています。
当方は、担当者個人には、なんのうらみも誹謗中傷つもりもなく、丁寧に教えてくれたことに敬意を示したまでです。
ご自分の名を名乗り、責任と自信を持った方なのでご紹介したまでで、本名を名乗る必要もなく、電話なので、しかも、苗字だけで、同姓の方々はたくさんおります。
フルネームを掲載すれば、個人を特定することも容易ですが、苗字だけなので、クチコミ担当者様も掲載を許可されたものと思いますが、それさえも云々されるのであれば、一度、削除して、
新たにコメントしたしだいです。
ネットは「一見して匿名」をいいことに、言いたい放題のことを言う方々がおります。
実は、それは間違いで、IPアドレスをたどれば、ネットの契約者が解り、だれが何時何分何秒にコメントしたかまで解ります。
家電製品の評価は、実機を使用した方々の、個人的な感想や要望であり、製品を選ぶ際の参考程度で充分と考えています。
家電製品の情報があふれている中で、本当に自分の必要な情報を集めきれず、勉強不足を反省していることしきりです。
さて・・・・・
BZT-750が壊れる前に、ブルーレイディーガ DMR-BRG2030を購入して、1週間経ちました。
悲しいお知らせになりますが、「シンプルWi-Fi」の件で、BZT-750に接続しているワイアレス・モニターは、DMR-BRG2030には使用出来ないとのことです。
すでに生産終了しているワイアレス・モニターですが、BZT-750に接続して便利にお風呂やベランダで見ているのですが、ブルーレイディーガ DMR-BRG2030では接続対応していないとの相談室のご説明でした。
全録対応のブルーレイディーガ DMR-BRX2030は接続できるそうです。
なんでブルーレイディーガ DMR-BRGシリーズだけが、ワイアレス・モニター接続対応外なのか、
ワイアレス・モニターは、防水仕様で、多少はバッテリーもくたびれていますが、いまでも元気です。
購入する前に確かめておくべきでしたが、ユーザーとしては、生産終了のワイアレス・モニターを持っている方々も多いはずです。
当然、今年5月発売の新型機なので「シンプルWi-Fi」でつなげることが出来ると思っていました。
ワイアレス・モニターの接続対応を削った理由もなんとなく解ります。
いまはやりの、スマホやタブレット端末に飛ばせばよいと思ったのでしょう。
しかし、ワイアレス・モニターを持っている方々は接続不可能なのです。
なぜ同時発売のブルーレイディーガ DMR-BRXシリーズでは、接続対応しているのに、
よりによって、ブルーレイディーガ DMR-BRGシリーズでは、接続対応していないのか、また、その理由は何なのか設計技術陣にお尋ねしたいくらいです。
あらためて、申し上げますが、パナソニック製のワイアレス・モニター UN-DM10Cシリーズをお持ちの方は、
DMR-BRG2030シリーズでは、接続対応していないので、購入しても繋がらないのでご注意ください。
ほんとに残念でした。
我が家では、ワイアレス・モニター UN-DM10Cをキッチンとお風呂場の間に置いてあるので、BZT-750に接続して便利に使っていますが、最新鋭機の DMR-BRG2030ではダメなことが解りホントに残念でした。
相談室も、ご理解を頂けたようで、「今後のご要望として報告させてもらいます」
とのことでしたが、 DMR-BRG2030のトリセツや仕様規格比較表のどこにも、ワイアレス・モニター UN-DM10Cとの接続の可否について触れていません。
ということは、接続できる、できない、の判断がユーザーレベルではわからないということで、
「当然、同じ規格のシリーズとは接続できる」と判断してしまいます。
できないならば、はっきりと「生産終了のワイアレス・モニター UN-DM10Cとは接続対応していません」と表示するべきでしょう・・・・
わざわざ、いちいち、接続設定をして、タブレット端末を持ち歩くめんどくさいことをしなくても、
ワイアレス・モニター UN-DM10CのスイッチONでお風呂の中でも録画の見える利便さをなぜ、
このシリーズだけ奪ったのかまったくもって理不尽です。
いまさら全録シリーズに買い替えることもできず、まことに残念の一言です。
メーカーもあえて触れていないところを見ると、ワイアレス・モニター UN-DM10Cをお持ちの方はくれぐれも、 DMR-BRG2030ではなく、全録対応のDMR-BRX2030をお勧めします。
これは、購入機種選びをまちがえた「オジサンの独り言」でした。
5点

対応表を見る限りは、BRG系、BRS/BRT系のみ、シリーズ通して元々対応させてないっぽいです。
スマホやタブレットに飛ばす機能はシリーズ問わず採用されてるので、2シリーズで対応してないのはまた別の理由でしょうね。
書込番号:21173633 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>苗字だけなので、クチコミ担当者様も掲載を許可されたものと思いますが、
ソレがまずかったから最初のスレは即削除されたんでしょう?
書き込む内容の全てをアップ前に運営がチェックできる訳ないんだし。
書込番号:21173679 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

ずるずるむけポンさんへ
名入りのコメントは削除要請しましたが、削除されていませんよ。
製品に対するコメントには、お答えしますが、コメントに対する苦情には対応しておりませんので悪しからずです。
そもそも、「名入りは、お控えください」のレベルで、他人の悪口をコメントすれば掲載されないのは、当たり前のことです。
悪意のあるコメントか、掲載可能なコメントかは、クチコミ担当者が見れば一目瞭然ですから、
すべてのコメントをチェックするのが、お仕事ですから、やるべきです。量の多少は無関係。
書込番号:21173734
3点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000961372/SortID=21172320/
↑のスレの前に全く同じ内容のスレを立てて即削除されています。
だから↑のスレを改めて立てたのでしょう。
書込番号:21173738 スマートフォンサイトからの書き込み
11点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000961372/SortID=21172320/
↑も削除されたようです。
書込番号:21173769 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

取説のお部屋ジャンプリンク項目でも案内されているURLにアクセスすると、
対応機器一覧が表示されます。
http://panasonic.jp/support/r_jump/
で、下の方に行くとワイヤレスモニターについては、注記と別ページへのリンクがあります。
削除された前スレで、ずるずるむけポンさんが貼られていたURLです。
そこで、BRGシリーズ、BRS/BRTシリーズのみ以前から対応していないのがわかります。
取説などで対応できない項を記載すべきなのかもしれませんが、URLを記してあるので、詳しくはそちらで確認ということでしょう。
書込番号:21173793 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

生産終了品なのに、対応してないのをわざわざ書けとか・・・
確認を怠った者が、子供みたいな愚痴を言ってるだけのスレですか。
書込番号:21173989
17点

これって、単にディーガモニターとしてのBRG2030との連携機能が使えないという話でしょうか?
それなら、UN-DM10Cは旧い機種なのでシステム的に対応できないのだろうと理解できますが。
BRG2030のWiFi親機としての機能がUN-DM10Cに使えないなら、無線ルーターやアクセスポイント経由で視聴すれば好いだけだと思います。
(BRG2030の録画番組を)通常のDLNA(お部屋ジャンプでの)再生なら出来そうに思いますが。(これで十分では)
それも全く出来ないという話ですか?
私としては、録画済番組をお部屋ジャンプ再生が出来るなら問題は無さそうに思います。
リアルタイムの放送を風呂場で見る理由は何なのでしょうか?
私などは2分ほどのカラスの行水なので、それすら必要のない機能ですけれど。
プライベートビエラ(UN-19F7)を最近購入しました。
アンテナ端子の無い部屋で作業などしているときに野球中継があるときには重宝していますが、モニターを(短い時間の)トイレや風呂場に持ち込もうとはまでは思えませんね。
BZT750も使っていますが、DIGA結構長持ち(内蔵HDDは消耗品ですが)するので、当面は普通に使えるのでは。(9年前に買ったBW800や次に買ったBW830も、姉のところで未だ現役です)
過去に買った液晶TVから考えると、BZT750より先にモニターのほうが壊れるかもしれませんしね。
書込番号:21174208
1点

>撮る造さん
レギュラー6チューナー機のBRG、シングル機のBRS/BRT以外は対応してるようなので、システム的な対応というよりは、パナ側があえてこの2ラインでは連携できないようにしてるんじゃないかと思います。
プライベートビエラは私も持ってますが、チューナー部にUSB-HDDを接続するとDIGAと同じになりますね(笑)
また、HDMI経由でビエラに接続した場合、リモコンをチューナーモードにしなくてもテレビからほとんどの操作ができます(ワイヤレスモニター側をリモコン操作したときと同じ動作)。
スレ内容とは関係ない話題でした(^^;
書込番号:21174244 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

まっちゃん2009さん こんにちは
お風呂でTVというのは私には良く分かりません。競馬中継の発走直前に腹具合が悪くなり、タブレット持ってトイレに駆け込んだことは在りますが。
良く考えれば、録画しておいて、トイレから出てゆっくり見たほうが正解でしたね。どちらも力が入る作業なのですが、両方が気になるとどちらも集中できませんので。
>パナ側があえてこの2ラインでは連携できないようにしてるんじゃないかと思います。
この2ラインだけ連携できなくする理由が考え難いので、何かシステム的なネックがあるのかとも思いました。
BRGの場合すべてDR録画してあとで変換する仕様なので(Unipher自体3ライン迄しか同時エンコード出来ないためか)、そこが問題なのかとも。
この機種の場合、DIGAにWifi接続している状態でないとお部屋ジャンプ再生も出来ないのかもしれませんが、BZT750と接続できてるのならBRG番組再生も問題ないでしょうね。本来のWiFiでのBRG機操作は出来ないでしょうが。
再生コンテンツ対応表から見ると、BZT750をサーバーにしても、UN-DM10C1は載っていませんね(もっと古いプライベートビエラはあるのに)。ディーガモニターは使い方が違う唯一無二の機種なので、こういうところには載っていないのか。
(再生コンテンツ再生表)
http://jpn.faq.panasonic.com/app/answers/detail/a_id/43000
(価格コム パナ携帯TV一覧)
http://kakaku.com/kaden/portable-tv/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_so=e2&pdf_ob=0
そういえば、u-ichikunさんの縁側過疎っていますね。
話題が無いので書き込んでいませんでしたが、縁側を覗くのも日課だったのでなんだか寂しい気も。
またあそこで語らいましょうか。
スレ主さん、横レス失礼しました。
書込番号:21174472
1点

>対応表を見る限りは、BRG系、BRS/BRT系のみ、シリーズ通して元々対応させてないっぽいです。
非対応機の共通点はMPEG4エンコーダーを1基しか搭載していない事。
この辺りに理由が有るのかな。
書込番号:21174659 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮る造さんへ
>BRG2030のWiFi親機としての機能がUN-DM10Cに使えないなら、無線ルーターやアクセスポイント経由で視聴すれば好いだけだと思います。
のコメントありがとうございます。
当方のコメントで、だいぶ盛り上がっているようで、うれしいやら、恥ずかしいやら・・・です。
押入れの奥に無線ルーターがあるので、今度、試してみる気になりました。
UN-DM10Cの使い方は人それぞれ、ご家庭の構造的な問題もあるでしょう。
実は、相談室との会話でも、無線ルーターのお話が出ましたが、あえて、コメントにはしませんでした。
最近の「プライベートビエラ」のお話もいただきました。
しかし、あえてコメントしたのは、BZT-750とUN-DM10Cで使えている便利な機能を、BRG-2030
に入れていないのか?ということで相談・おたずねしたわけですが、
「シリーズ」がちがう。元々入っていない機能のシリーズ・・・
とのご指摘もありましたが、それらの情報を集めきる前の、ほとんど「衝動買い」に近い状態でした。
実は、購入前日に、ふと、
「ワイアレス・モニターUN-DM10Cは、BRG-2030とつなげるのか」
と相談室に電話してみようと思っていましたが、それをせずに買ってしまいました。
電話すれば、対応していないこともわかるし、
BRX-2030ならば、使用できます・・・
と分かったはずで、いまから思っても悔やまれます。
「シンプルWi-Fi」はとても便利な機能で、天下のパナソニックが、この便利機能を最新機種に入れていないはずはない・・・・という当方の「安易な家電信仰」に近い期待感を持っていたことは確かです。
しかし、ワイアレス・モニターUN-DM10Cは、生産終了とは言え、まだまだ元気で、補修部品保管期限にもなっていない現役製品で、便利に使用している方々も多いのではないでしょうか。
今回は、間違えてBRG-2030を選んでしまいましたが、1分1秒単位で日々変化している、家電製品の機能情報を集めに追いつて行けない・・・・ことを実感しました。
色々とご意見・ご感想もおありでしょうが、松下電器の松下幸之助さんが言われた
「やってみなはれ」の考え方は、昭和・平成と受け継がれ、まもなく平成の時代も幕を下ろし、新しい年号になるはずです。
BRG-2030をこれから5年使用すると、そのころはどんな機能や性能があるか、5年後が楽しみでもあります。
家電製品の現状、機能向上についておおいに盛り上がって下さい。
コメントありがとうございました。
書込番号:21174740
0点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000604574/SortID=17207818/
DIGAモニターDM10C1と対応DIGAはペアリングしないと利用できないので、ペアリング機能がないBRG/BRT/BRS/BZT720世代まではナニをどうやっても利用できません。
BZT730世代 BZT750世代はアップデートでペアリング機能が追加されました。
書込番号:21174851 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ペアリング機能ですか・・・・
ギリギリのダメというやつですね。
コメントありがとうございました。
書込番号:21174888
0点

>floyさん
脱線の雑談モードっぽくてスミマセンが、パナで言うとどこでもドアホンの500系と700系が 似て非なる仕様であって、ユーザから見るとオプション周りがかなり理不尽みたいな感じでしょうかね。
あるいは、一代限りのホームスマートフォン VS-HSP200Sの本体のDECTが特殊で、メインラインアップのFAXや電話機に登録できないとか?
ないしは、待てど暮らせどSDフル録音できる電話機がリリースされなくなったままとか?
(SDフル録音はFAXのみになってしまった)
それぞれ、『担当が異なる』とかいったセクショナリズムから来るのか、パナでは横断的にユーザの立場に立つということが全く出来なくなっていると思うところがあります。。。
書込番号:21174891
1点

スピードアートさんへ
コメントありがとうございます。
>それぞれ、『担当が異なる』とかいったセクショナリズムから来るのか、パナでは横断的にユーザの立場に立つということが全く出来なくなっていると思うところがあります。
的確に表現されていますね。
その通りだと思いますよ。
我が家に、昭和30年代の松下電器産業株式会社製品の「電気フライパン」なる製品があります。
形は中型のフライパンですが、内鍋を外すと、ニクロム線がむき出しで、足が4本生えていて、テーブルに置いて、コタツの電源コードが使えるので、昔はこたつの上で、家族で「すき焼き」などをやった思い出があります。
現在では、IHヒーターや卓上ガスコンロがあるので、出番はありませんが、ニクロム線も太くて碍子でしっかりと取り付けられているので、今でも現役のはずです。
昔の家電製品は高額でしたが、毎日の生活を劇的に便利にしてくれました。
若い方々は知らないと思いますが、今でこそ、ブルーレイ・レコーダーに統一されていますが、その昔、「VHS・ベータ戦争」と言うのが家電業界でありました。
VHSテープという「記録媒体」を巡り、SONYが主張したベータ・テープが同時に販売されました。
日本で初めて「録音機」を製品化したSONYは、小型で高画質のベータ・テープに自信を持っていたはずですが、当時のアメリカの国内規格がVHSだったので、輸出を戦略的に進めるにはVHSレコーダーを作るしかなく、日本国内でもSONYのベータ陣営は撃沈されてしまいます。
長時間録画と言っても、2時間用録画テープの速度を落として6時間録画にして画質低下、かさばるVHSテープが部屋に氾濫する事態でした。
現在は、BDとHDDに統一されていますが、VHS時代からと比べると格段に高性能になっています。
当方も創業者の井深 大さんを信用してベータ録画機を購入した組ですが、電気量販店では、VHSレコーダーが主流になり、ベータ・テープが売り場から見かけなくなると、あのSONYまでも、VHSレコーダーを新発売する始末でした。
規格が異なると、不便で戸惑うのは、顧客である我々なのです。
設計技師に「やってみなはれ」の掛け声は立派ですが、消費者に「買ってみなはれ」では困るのです。
SONYのベータ陣営とVHS陣営のように、「国内規格統一」も迅速にできない業界で、社内の「規格統一」などできるはずもありません。
自分の部署が最高であると思っているところに、利用者の意見・要望など入り込む余地はありません。
良い製品を作り、末永く愛用してもらいたいと思うならば、故障の原因や不具合を検証して、利用者の、一見して「無理難題」の要望の声を反映したものを、それこそが
「やってみなはれ」の言葉に従うべきです。
おっしゃる通り、「セクショナリズム」が要素にあることは間違いないでしょう。さらに、「国際規格」にも縛られる。
日本の工業規格であるJISで作られたネジは、アメリカの製品にねじ込むことが出来ません。
しかし、アメリカは、いまだにパリの「メートル条約」に加盟していないので、インチ・ヤード規格なのです。
つまり、アメリカのボーイング社のジェット機に、JIS規格の日本製ネジは1本もねじ込むことが出来ないのです。
さらに、日本は、国内が50Hzと60Hzに分かれていて、電圧こそ100Vですが、海外は220Vが多く、プラグの形も違い電源事情も異なります。
一見して「統一」されているようでまったく「不統一」なのが現状です。
「グローバル規格」を目指すならば、「セクショナリズム」を乗り越えていく勇気と胆力が必要と考えます。
なにかとりとめのないことを申し上げましたが、
ブルーレイディーガ DMR-BRG2030を購入して、2週間の感想と思っていただければ幸いです。
コメントありがとうございました。
書込番号:21183569
0点

>当時のアメリカの国内規格がVHSだったので、
そんな事実は無い。
標準モード録画でベータが1時間の所VHSが倍の2時間録画出来たから市場がVHSを選んだに過ぎない。
一説ではアメフトのゲームをVHSは1試合まるごと録画出来るけどベータは出来なかった事が決定打になったとか。
そもそも日本でもアメリカでも発売はベータの方が早かった。
書込番号:21184255 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

油 ギル夫さんへ
まことに古い「VHS/ベータ戦争」のコメントありがとうございます。
VHSになった経緯は、当方は、業界関係者ではないので、詳しいことは分かりませんが、
当方も仕方なく、SONYのVHSレコーダーを購入してβテープをダビングした記憶があります。
現在は山となったVHSテープを、BDに等倍速でダビングする日々です。
VHSレコーダーがブルーレイ・HDDレコーダーに変わったように、早ければ5年以内に現在のブルーレイ・HDDレコーダーも「規格変更」になるということが、ないとは言えないと思います。
電子回路の技術が開発・発展することは必要で、喜ぶべきことなのですが、製品の利用者が利用しきれない機能では本末転倒です。
発売当初、1個で数万円のICチップが、5円、10円で買える現在、さらに高機能なレコーダーが発売されるはずです。
3年後の東京オリンピックをあてにしてBRG-2030を購入したので、せめて東京オリンピックが終わるまでは「規格変更」はやめてもらいたいのが本音です。
4K・8K・16Kと画質がどんどん向上していますが、16K画面を見ましたが確かにきれいですが、現在のTVの画質との差異が判りませんでした。
つまり、テレビの視聴者の肉眼が追い付いていないのが現状だと思います。
さて・・・・・これからレコーダーがどの様に発展するか、楽しみです。
久しぶりの、懐かしい「VHS/ベータ戦争」へのコメントありがとうございました。
書込番号:21184520
0点

まるでBlu-rayとHDDVDみたいな争いが過去にあったんですね(つ_;)
負けた東芝は東芝は…(ToT)
書込番号:21256436
0点

>>若い方々は知らないと思いますが、
なんて言って騙ってたことが、まるで事実に即してないことがばらされて
>当方は、業界関係者ではないので、詳しいことは分かりませんが、
などと言い出すスレ主って、、、。
しかも
>しかし、アメリカは、いまだにパリの「メートル条約」に加盟していないので、インチ・ヤード規格なのです。
つまり、アメリカのボーイング社のジェット機に、JIS規格の日本製ネジは1本もねじ込むことが出来ないのです。
これまた無知をさらけ出してますが、ボーイング社はJIS規格どころかBAC規格(Boeing Aircraft Co. Standard)」と言われる米国規格ですらない独自規格ですがな。
米国内企業だろうが日本企業だろが全く関係ない。
書込番号:21256592
4点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
BDZ-ET1000からの買い替えです。
メーカーが変わったので、操作に四苦八苦です。(汗
@撮った動画をタイトルごとにフォルダ分けしたいのですが、どうやればいいのでしょうか?
A撮った動画を再生しながら、動画リストを見ることはできないのでしょうか?
よろしくです。
3点

デジタル放送を録った番組のことでしょうか?
ソニー機には(マークなし含め30個の)グループ(マーク)がありますが、DIGAにはそのようなフォルダ機能はありません。
ソニーでいうところの、グループ(マーク)直下にある(ソニーがフォルダと称する)実質上のまとめ番組なら、DIGAにも同様のまとめ番組機能はあります。
DIGAの毎週予約録画では、自動的にまとめ機能が働きますし、手動でも番組をいくつか(青)ボタンでチェックし、(クイックメニュー)でまとめ番組を作成できます。(まとめ番組名も変更できますので、ソニー同様に使える)
DIGAには録画一覧上部に表示される、分類ラベル機能もありますが、自分流に変更可能なのは3つだけです。
自分で撮ったAVCHDなどの動画は分類ラベルの(撮影ビデオ)に入ります。
ラベル機能はタグ表示(すべてにも表示される)なので、正確にはフォルダとはいえませんが。
>A撮った動画を再生しながら、動画リストを見ることはできないのでしょうか?
そんな機能は無いはずです。
再生や編集などはリモコンの(サブメニュー)で出来ますし、番組の削除も簡単。
(編集も)部分削除などは(サムネイルで)イン点、アウト点が解り易いし、一括で削除完了するし 操作自体はソニーよりは使いやすいと思います、。
DIGAの毎週予約だと、(その週にない場合)同時間帯の別番組録ってしまうのは欠点ですか。
まあ、メーカーが違うとインターフェイスも異なるので、これは慣れるしかありませんが。
書込番号:21171591
2点

撮った動画というのは、テレビ番組を録画したものという意味ですかね?
その場合、撮る造さんのコメントの通りでまとめを使えばいいですよ。
再生しながらリストを表示というのは、再生しながら録画済み番組を選べないか?という意味なら可能です。
再生中にリモコンの[再生メニュー]を押すと、上下左右にメニューが表示されるので、上の通常録画を選択すると再生しながらリスト表示できます。
書込番号:21171645 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
もう一台あるBZT730の調子が悪くなってきたので、この機種を購入しました。
@BZT730でテレビを見ていて再生し、その後停止ボタンを押すと、テレビ画像に戻りました。
A録画一覧から再生し、停止ボタンを押すと録画一覧に戻りました。
DMR-BRG2030の場合@Aどちらも録画一覧になってしまいます。
BZT730のようにする方法はないのでしょうか。最近のディーガは全てこのようになっているのでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

少なくとも3年くらい前の機種から、
テレビ画面で再生を押す→停止を押す→録画一覧を表示
と仕様変更されてますよ。
設定で変更するような機能はありませんね。
最初はあれ?と思いましたが、すでに慣れて今はこの仕様もアリだなと思ってます。要は慣れでしょう。
書込番号:21163543 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あと、BZT730からの買い替えだと、まとめ表示にも最初違和感がありませんか?
2年前の機種から、常に最新番組がある「まとめ」がページ最後に来る仕様(録画日時やサムネイルも最新番組のもの)に変更されました。
書込番号:21163587 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

余談でスミマセン。
> テレビを見ていて再生し、その後停止ボタンを押すと、テレビ画像に戻りました。
この再生する機能自体、もしかすると積極的には気付かない裏技的で、個人的にはほぼ使わないのですが、どちらかと言うと挙動としては以前の方がリーズナブルだったですね。
さらに昔は、簡単ダビングに入ると自動的にサムネイル状態で(『まとめなら先頭から』再生したのですが、これは逆に極めて鬱陶しい感じがありましたので、新の再生しない方がいい様には思いますが。。。
(これも設定が無かったと思います)
書込番号:21164168
0点

>まっちゃん2009さん
>少なくとも3年くらい前の機種から、
テレビ画面で再生を押す→停止を押す→録画一覧を表示
と仕様変更されてますよ。
>設定で変更するような機能はありませんね。
>最初はあれ?と思いましたが、すでに慣れて今はこの仕様もアリだなと思ってます。要は慣れでしょう。
お返事ありがとうございます。
私的にはBZT730の使い分けできる方が好きなのですが。
書込番号:21165251
0点

>まっちゃん2009さん
>あと、BZT730からの買い替えだと、まとめ表示にも最初違和感がありませんか?
>2年前の機種から、常に最新番組がある「まとめ」がページ最後に来る仕様(録画日時やサムネイルも最新番組のもの)に変更されました。
この点も違和感があります。
書込番号:21165255
0点

>スピードアートさん
お返事ありがとうございます。
慣れもあるかもしれませんが、私的には、やはりBZT730の動作の方が使い易いです。
書込番号:21165264
0点

今回は、ありがとうございました。仕様で設定変更できないようですね。
私としては、BZT730の方が使いやすいので、多額の費用(新品購入に近い金額)をかけて修理しました。
またよろしくお願いします。
書込番号:21192105
2点

>マイホーム大好きさん
> 多額の費用(新品購入に近い金額)
いずれはわが身か。。。
参考まで、いかほどだったのでしょうか?
書込番号:21192131
0点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
BRZ2000使っています
過酷な使い方しててそろそろ買い替え検討中です
最近の機種は1.6倍速音声付き早見再生ができないと聞きました
具体的には
DRで録画した番組を早送りボタン一回押すと1.6倍速で見れるという仕様です
DR以外で録画した際は1.3倍速
これがBRZ2000まででいくつかDIGA使ってきた私の認識です
最近のDIGAは録画モード関係なしに早送り一回押すと1.3倍速再生と聞きました
@これは事実ですか?
A事実ならいつからですか?
B事実なら1.6倍速再生できる最新機種(2TB)はどれですか?ありますか?
よろしくお願いします。
4点

http://s.kakaku.com/bbs/K0000868555/SortID=20725873/Page=1/?reload=%8C%9F%8D%F5&searchword=1%2E6%94%7B
リンク先スレの内容で間違いはありません。
BRZ2000世代が最後です
書込番号:21119274 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>シャイニングyosidaさん へ
「ずるずるむけポン」さんの示されたスレッドに、【わたくしが実際に計測】しています。
ご再読いただければ・・・
書込番号:21119305
5点

>夢追人@札幌さん>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます
リンク先拝見しました
結果としてすごく残念です
買い替えはDIGA一択でしたが、他メーカーも検討しなくては・・・
ポジティブに考えればぎりぎりBRZ2000購入してラッキーでした
BRZ2000が2014年10月発売だから2015年以降に販売されたものは1.6倍速無理かな・・・残念
ちなみにこの機能を重要視されてDIGA使ってる人はどうしてますか?
他メーカーかな?
書込番号:21119413
4点

>シャイニングyosidaさん へ
逆に、私は私自身のこれからの知識として、
『ディーガ』以外の他メーカーの〔倍速早見機能〕が、どの様になっているか?
をぜひこのスレッドをごらんの皆様の情報を、知りたいのです。
書込番号:21119499
7点

録画番組はほとんど早見再生で視聴していますが
1.6倍速はあまり使っていません。理由としては
・1.3倍速に対してセリフが聞き取れない場合がある
・1.6倍速は早見再生中にチャプタースキップや30秒スキップを行うと早見再生が解除されるのでスキップする度に早送りボタンを押さないといけない。1.3倍速はチャプタースキップ後も早見再生が維持される。
の2点ですね。
DIGAのチャプタースキップ後も早見再生が維持されるのは地味に便利なので重宝しています。
他社機の動向は詳しくは知りませんが、ソニーだと早見再生可能なのはHDD録画分だけでBD・DVDメディアは早見再生不可ですね。
最近はTVで視聴するよりもPC、タブレットなどでのDLNAでの視聴が多いので特にandroidの視聴アプリが早見再生対応になるといいなと思っています。Windows版は出来るので。
書込番号:21121403
8点

>B-202さん へ
恥ずかしながら、実は私、最近まで“1.3倍速”を使用することなく、“等倍”で視ておりました。
(“1.3倍速”視聴は、現在〔イマ〕の世知辛い〔せちがらい〕風潮のシンボリックそのもの。と想っていたのです)
たまたま何かの読み物を読んだ際、“1.3倍速”の勧め、のような内容の記事を読んだのが、
そもそもの始まりでした。
実際に試してみますと、実用的な機能、と改めて知らされ、
それ以来、HDDに録画されている映画など長尺モノはすべて“1.3倍速”にて視聴しています。
書込番号:21121456
6点

>夢追人@札幌さん
生活の中でTV視聴に使える時間がどれだけあるかですね。
睡眠時間削ったりすれば時間は作れるのかも知れませんが、仕事や生活に支障がでてはしょうがないので
限られた時間で効率的に録画番組の消化をするには早見再生は必要な機能ですね。
書込番号:21121492
8点

>B-202さん
> 生活の中でTV視聴に使える時間がどれだけあるかですね。
雑談ですが、これを考えると、、、少々聞き落としがあってもむしろコンテンツがわかって残したいかどうか判断できるかすかに音が出るスキップ後も継続する2倍速が欲しいところですね。。。(苦笑
(半分以下の時間で選別できるモード!)
書込番号:21121892
7点

>スピードアートさん へ
>コンテンツがわかって残したいかどうか判断できる
そうなんです。そこが落としどころ、でして、
あらかじめ「ディスク」等にて‘永久保存’したい映画などは、別として、
チョット興味あり、で視てみましょうか?と考えたときに、
この〈1.3倍速〉というのは、音声がともなって視聴には最適の機能なのですねぇ・・・
音声付き〈2倍速〉ならば、ますます便利に活用できるのではないかと考えています。
(ただし、実際には〈1.3倍速〉が{聴き分け}の限界点で20%増しの〈1.6倍速〉になりましたら、セリフが判別不能になります)
(過去の実体験からの感想です。判別不能に陥ったのは、私だけの事かも知れませんが・・・)
書込番号:21121998
3点

レコーダーではないですが、PCソフトならWindowsの視聴ソフト、PC TV Plusを使えば等倍速〜3.5倍速まで0.1倍速刻みで音声付き早見再生可能です。
サーバーがソニー製品でないDIGAでもチャプターは使えませんが一応早見再生可能です。
書込番号:21122020
7点

> PCソフトなら
そうなんです。
既にかなり以前から、WinDVDとかも充分に音も自然なレコ比高倍率再生が当たり前なのですよね。
レコの開発者が知らないとは思えないのですが、どうしてある意味レコ専用機が劣るのを良しとしているのか?
普通、ケータイカメラより専用機のカメラの方が秀でているのでこだわる方が使用するのですが、、、レコのこの点とか、進化しないで退化して行くなど、あぐらのかき過ぎとしかいい様が無いと思います。
ズレますが、同じ様なことは近々のナビの議論でもあり、専用機があまりにも進化しないか退化することで、完全にスマホのナビアプリの方が秀で、さらに日々進化を続けていて、専用機を必要とする意味が失われてしまっています。
『専用機に携わって飯を食いたいならコアなファンにのみ期待していてはダメ、もっとハングリーな危機感を持ってやらないといずれ飯が食えなくなる』
どうしてそういった気概を持って製品を出して来ないのか?と情け無く思います。。。
書込番号:21122545
9点

みなさん返信ありがとうございます
この再生速度は時間制限のある視聴環境で死活問題です
ちなみに同じ論点を家族にするとどうでもいいと言われました
会社の同僚でDIGA使っている人にしたら
そもそも1.6倍速知ってる人がいませんでした
正確には知らずに使っていたようでした
そもそも説明書で早く送りボタン一回押しで1.6倍速できる記載をしない時点でメーカーとして大したことでないんでしょうね
私にとっては一番のセールスポイントです
さらに昔のアナログ機時代のDIGAなら差早送りボタン一回押しで音声付き2倍再生でそれも一部番組で重宝していました
ブルーレイDIGAに買い替えて1.3と1.6倍速で驚きました
任意で再生速度選択できたらいいですね
書込番号:21125536
4点

>シャイニングyosidaさん
> この再生速度は時間制限のある視聴環境で死活問題です
> ちなみに同じ論点を家族にするとどうでもいいと言われました
考え方次第では無いでしょうかね。
うちとか、残すか残さないか編集とか私が行っている時に、家族がどこかへ連れて行ってとかなった場合、この作業が適切な早見できないことで待たせる時間が長くなることで家庭不和確定ですから、確実に『どうでもいい』ではありません。
2〜3倍速で観れていたらと思うこと数知れず。。。
それこそ立場上で死活問題です。(苦笑
開発者自身がそうなのかw、独居の方では実感が沸かないかもしれませんが。。。
書込番号:21126355
3点

>シャイニングyosidaさん
>スピードアートさん
>B-202さん
>夢追人@札幌さん
>ずるずるむけポンさん
マジですかー!
初期のブルーレイDIGAから4機種ほど使っていずれも1.6倍速重視で使っています
そろそろ買い替え考えてたのにどうしよ・・・・・・・・・
具体的にどのモデルから非対応かわかりますか?
例えば 2015年02月以降の発売が非対応とか、2015年07月までの発売なら対応とか・・・・わかる人教えてください
ちなみにこの中で1.6倍速対応ありますか?
http://kakaku.com/kaden/dvd-recorder/itemlist.aspx?pdf_ma=65&pdf_so=e2
書込番号:21127143
0点

レギュラーDIGAに関しては2015年秋発売BRZ1010世代から音声付き早見再生は1.3倍速のみです。
全自動DIGAはどうなんだろう?2016年春モデルからかな。
書込番号:21127186 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

1.6倍速便利ですよね
私も手放せないし、1.3倍速しかないのならDIGA購入ためらいます
時期は忘れましたが、今年PanaのDIGAフリーダイヤルにこの件問い合わせてるので載せておきます
2013年秋モデルまでは、早送り一回押すと2倍速に近い速度で音声付き再生できます
それ以降のモデルについては非公開情報なので回答はできません
再生速度も、そもそも仕様変更の有無も返答いたしかねます
こんな感じの回答でした
参考までに・・・
なんでこの程度が非公開なんでしょうね
しかも2倍速近くって適当な情報だな
書込番号:21164788
4点

>ずるずるむけポンさん
レギュラーDIGAしか興味ないです
1.6倍速可能なもの探し中です
@今使ってるBRZ2000追加購入(同じもの)
A3番組同時録画できて2TB以上あればOK
BRX2000は1.6できますか?
他、条件満たすモデル教えてください
書込番号:21164950
0点

>JUMBO@さん へ
逆説的に・・・
パナソニックの実質的初号機『DMR-BW200』を、いまだ現有所有し予備機として活用しているのですが、
この機種の五段階ある「早送り(サーチ)」のうち、音声付きのスピードが1.3倍速なのです。
これよりのちの、歴代ディーガのどの機種当たりから、1.6倍速が採り入れられたのか?
わたくし的には非常に興味が尽きません・・・
書込番号:21182134
3点

夢追人@札幌さん
BW200の取扱説明書を見てみました。
@早送り1段目は音声付き早見・・・・確かこの当時は1.5倍速?
A再生ボタン長押し・・・・・1.3倍速
取扱説明書上速度が書いていない伝統はこの頃から始まっていたのですね。
@とAが同じか、試してみて下さい。
書込番号:21182204
5点

>バラちゃんさん へ
貴重な情報ありがとうございます。
実は、『DMR-BRW1010』では、検証済み(過去スレッドの私の書き込みをご参照ください)
だったのですが、『DMR-BW200』では、いまだ検証をなしていませんでした。
使用した実感では、『DMR-BRW1010』と、聴こえる早見音声帯域が、まったく同じと思っておりました。
早急に、『DMR-BW200』でも検証したいと、考えております。(すべて、わたくし自身の勉強のため。です)
はたして【サーチ機能と再生ボタン長押しによる、再生スピードの対比】は???
これは楽しみです。。。良きアドバイスをいただきまして、ありがとうございました。
書込番号:21182401
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
現在、BWT500を利用しています。
@メインのチューナーとして利用
ATVはパナソニック L32X3 特に壊れていないので買い替え予定なし
HDMIケーブル端子2つ 1つはDMR-BWT500へ もう1つはスカパーチューナー TZ-WR320Pへ
Bスカパーの番組を録画するのがメイン
Cスカパーで2番組かぶることがある(その場合は1つはスカパーチューナーHDDへ録画している)
の使い方をしています。
スカパーチューナーの320GBも、BWT500の500GBもほぼ満タンです。
現在は・・・
・保存したいものは直接BWT500へLAN録画→BRへムーブ(コピーワンスがほとんど)
・ただ見たいものは、LAN録画して、見てから消す
・2番組かぶったときは1つはLAN録画、もう1つはスカパーチューナー側HDDへ録画
どちらのチューナーも外付けHDDが非対応で、今はスカパー側を移動するにもBWT500の空きがないと無理なので
スカパー側は常時そのままがほとんどです。
今回、BWT500の調子が悪く、
@LAN録画が途中で終了してしまう(20分前後)
ALAN録画ができていないのにもかかわらず、録画中のランプがずっと消えない
(リモコンの電源OFFでは本体の電源は切れたがLAN録画は消えず、本体の電源ボタン長押しにて終了しもとに戻った)
BBR-Rが認識しない、というエラーがでて、取り出しても同じエラーが消えなかった(1日放置で症状回復)
の症状が何回か出ており、すべてが壊れる前にiLinkなどで新しいBDレコーダーへ移動した方が無難ではないかと思っています。
スカパー側HDDへの録画は問題なく、毎回LAN録画が失敗するわけでもなかったです。(今のところ2/3の確率)
ほとんどの録画がDRモードでの録画です。
急いでBR-Rに焼きたいところですが、Bの症状があり、今はやめている状態です。
先日、アパートの塗装工事があり、スカパーアンテナを多少移動された可能性もあるかもですが、
ディスクやHDDの故障の可能性の方が高いですよね。。。
DMR-BRG1030、DMR-BRG2030は容量以外は違いはないでしょうか?
また、DMR-BRZ1020とは6番組と録画モード選択、Youtubeのネット視聴の有無以外は違いはないでしょうか?
1万円の差でしたが2TBを購入すべきでしょうか?
今後は、外付けHDDも併用して、ただ見たいものは外付けHDD、録画したいものはBDレコーダー側HDD→BR-Rへ
の使い方で考えています。(外付けHDDは社販で安く購入できたので、すでに購入済)
9月末くらいに安くなる可能性があると見かけましたが、そこまで持つか微妙なので、今月購入したいです。
(5月くらいにもいったん上記のBの症状が出ました)
よろしくお願いします。
6点

>あきん17さん
> BWT500の調子が悪く
> ディスクやHDDの故障の可能性の方が高いですよね。。。
まずは『診断コード』でしょうかね。
で、現状改善部分の当方のBWT3x00ベースの参考ですが、どうも不具合対応の電源長押しでは復旧した様で復旧していないことがあり、もし電源オンからのオフまでの待ちが異様に長いことも起こっている場合は、無理に電源長押しを行わずに長々とかかる電源オフを待った後の方が復旧する場合がほとんどです。
また、BD-R絡みですが、過去にダビングしたディスクの認識や再生に問題が発生している場合はともかく、新規のディスクで認識に問題が発生した場合は、ドライブの故障を疑う前に投入したディスクを疑った方がいい場合があります。
当方、50スピンドルでの経験ですが、何枚も連続してディスクの認識に異常が出たものの、その何枚か出た後のダビングではサッパリ出なくなることが何度がありました。
(一度ドライブ交換を行っているのに早々に認識異常が発生したことで駄目押し確認で気付く)
なお、個人的には、BDダビングはほぼ必ずかんたんで行うものの、その終了が止まって確認できるプロセスを取るとともに、ダビング後に最大の早送りで再生確認を行っています。
(書き込み時に異常があると途中終了して再起動するために終了確認画面が出ず、確認画面が出ていることは書き込み時の異常が無いことを示すこと、かつ書き込み時に何らかの異常があった場合には早送りの再生が途中終了して最後まで進まないことが多いことより)
念のため、ご確認願います。
書込番号:21118114
2点

>BRへムーブ
BRって、何だよ?
>BR-Rへ
何だよ? BR-R って?
>スカパーチューナー TZ-WR320Pへ
>スカパーの番組を録画するのがメイン
TZ-WR320Pは、スカパー!プレミアムチューナーだ。
スカパーではなく、スカパー!プレミアムの番組を録画するのがメインではないのか?
スカパー!は、BWT500のB‐CASカードで契約し、BWT500の内蔵チューナーで録画可能なサービスだ。
LAN録画(LANダビング)を行うスカパー!プレミアムとは、区別をせんといかんぞ。
>すべてが壊れる前にiLinkなどで新しいBDレコーダーへ移動
>ほとんどの録画がDRモードでの録画です。
スカパー!ならば、地デジ等と同様、
BWT500でDR録画をしたものは、
i.LINK(TS)入力搭載のDIGAへi.LINKダビング(ムーブ)が可能だが、
スカパー!プレミアムの場合、
チューナーでDR録画をした番組は、DIGAへ移動するとDRではないのだ。(録画モード無し)
これは劣化した訳では無く、放送波の形式が内蔵チューナーのそれとは異なる為だ。
元々スカパー!プレミアムの番組はi.LINKで扱える形式では無い為、
放送波をそのまま記録(DR)しても、i.LINKダビングは出来んのだ。
BWT500は、LANダビング(お引っ越しダビング)にも非対応の為、
BWT500から新規レコへ移動するには、BDを介してのダビングしかない。
TZ-WR320PのHDDに録り溜めしておるものは、
勿論新規レコへLANダビングは可能だ。
新規レコの内蔵HDDへダビング後、内蔵HDDからUSB-HDDへと
2段階ダビングをする事になる。
(プレミアムチューナーからのLANダビング先を(DIGAの)USB-HDDへ設定は出来ん筈)
LAN録画も同様で、直接USB-HDDへの録画は出来ん筈。
書込番号:21118152
6点

>スピードアートさん
BD-Rは国産の物に変えました。
ムーブ後は再生確認しております。
一応治っているので、騙し騙し使っていますが…
長期保証も切れたところなので買い替えした方がよさそうです。
>彙孺悶蛻脛さん
申し訳ありませんが、間違いの指摘は1回でじゅうぶんです。
スカパー!プレミアムとスカパー!の違いの理解はしています。
省略してしまい、わかりにくく、申し訳ありません。
でもBD-Rへ移動するしか方法がなさそうですね…
ありがとうございます。
スカパー!プレミアム(長い…)のチューナー側から新しい方には可能ということなので、
そちらのHDDを空けて録画しておくしかなさそうですね。
最悪、スカパー!プレミアムの方のチューナーレンタルも考えます。
書込番号:21118192 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あきん17さん
> どちらのチューナーも外付けHDDが非対応で、今はスカパー側を移動するにもBWT500の空きがないと無理なので
> スカパー側は常時そのままがほとんどです。
WR320P は USB HDD は使えませんが、(対応している) LAN HDD (NAS) への LAN 録画および (対応しているモデルであれば) LAN ダビング (ムーブ) が可能ですので、とりあえずの対応として、LAN HDD (NAS) を導入するのはいかがでしょうか。
LAN HDD へ録画・ムーブした番組は、L32X3 や BWT500 もしくは WR320P の「お部屋ジャンプリンク」機能で視聴が可能です。
その手の LAN HDD としては、I-O Data の RECBOX シリーズやバッファローの LinkStation シリーズがあります。
> 最悪、スカパー!プレミアムの方のチューナーレンタルも考えます。
現在スカパー!プレミアムサービスで録画・視聴しているチャンネルは、スカパー!(BS/CS) の方にもあったりしないでしょうか?
韓流ドラマチャンネルなど以外であれば、スカパー!でも放送している場合が多いのですが、もしそうなら、BS/CS アンテナを立ててそれを新しい DIGA につないで、スカパー!の方で録画するという方法もあります。(スカパー!プレミアムサービスのアンテナが BS/CS にも対応していれば、新しくアンテナを立てるのは不要ですね)
そうすれば、本機などであれば同時 3 番組のスカパー!の録画も可能です。(同じ番組を 3 つ録画することも可能です)
もちろん、別途スカパー!としての契約が必要になりますが、追加であれば加入料と月々の基本料は不要です (複数台割引)。
もしくは、見たい全てのチャンネルが BS/CS で放送しているのであれば、スカパー!プレミアムサービスを解約してスカパー!に乗り換えるという手もあります。
ちなみに我が家では (DIGA は本機ではないですが)、同じく WR320P でスカパー!プレミアムサービスを利用していて、その後 BS で放送している J-SPORTS とアニマックスを追加契約しました (そのチャンネルはよく視聴・録画するので)。
書込番号:21118374
1点

>shigeorgさん
LAN HDDなるものもあるのですね!勉強になります。
結局は追加し、壊れるまで再生専用で使うしかないか、という結論になり、本日購入してきました。
LAN HDDでも最終的には買い替えるしかなくなると思うのと、大事なものは結局ディスクに焼くと思うので…
いずれはLAN HDDも検討してみます!
書込番号:21119130 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

今日この機種を衝動買いしました。
今買わないと壊れてしまう気がしたからです。
だいぶ奥行きが小さくなっていてびっくりしました。
来週から連休入るのでゆっくりムーブの準備をします。
スカパー!、ほんとはアンテナタイプじゃないのがいいのですが、韓流セットはここにしかないのです…
アンテナだと台風の時見れなかったり、
今回のように塗装工事の時に知らない間にビニール被せられ、勝手に触られていた可能性もあり…。
できれば避けたいですがしかたがないです…。
書込番号:21119153 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ここの最安値でヤマダ電器店頭で購入しました。
1%還元です。
書込番号:21119157 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

あきん17さん
ご購入おめでとうございます。
私も 8/13 に NTT-X Store でポチったのですが、お盆休みのためか未だに商品手配中のままで、まだ発送されていません...
> LAN HDDでも最終的には買い替えるしかなくなると思うのと
LAN HDD ですが、USB HDD と違い、一つのチューナーやレコーダー専用という使い方ではなく、複数のチューナーやレコーダーから LAN 録画したり LAN ダビングできます。(LAN HDD は独立した一つの機器です)
例えば LAN HDD を WR320P の LAN 録画や LAN ダビング用に使っていたとして、同時に BRG2030 で録画した番組を LAN HDD にダビングすることもできます。
(SeeQVault でない) USB HDD は、(レコーダー等の) その機器でしか使えなくて、レコーダー類を買換えると USB HDD に録画保存した番組は他の機器では再生視聴できませんが、LAN HDD であればレコーダー類とは独立した機器なので、レコーダーとは無関係に LAN 配信でき、いろいろな機器で再生視聴できます。
我が家では 6 台のレコーダー類がありますが、それらのレコーダー類で録画した番組を LAN HDD にダビングして、ひとまとめにしています。(LAN HDD は徐々に買い足していて、現在 10 台以上使っています)
> スカパー!、ほんとはアンテナタイプじゃないのがいいのですが、韓流セットはここにしかないのです…
韓流ドラマ系だと仕方ないですね。我が家も妻が韓流ドラマが見たいということで、最初にスカパー!プレミアムサービスを契約しました。
> アンテナだと台風の時見れなかったり、
台風に限らず、雨雲が分厚かったり、雪がアンテナに積もったりすると見られなくなりますね...
書込番号:21119952
0点

>あきん17さん、祝!ご購入。
余談ですが、、、
> アンテナだと台風の時見れなかったり
台風でも積乱雲的雷雲の厚い雲であればともかく、台風だけで見られなくなることはほぼ無いのではないかと思います。
ザックリ、もし傾向として雷雲等のゴロゴロよりも台風の時の方がアンテナレベルが低下してブロックパターンが出て見られなくなる様であれば、アンテナの設置自体が不安定か、給電線への水の浸入等による漏電の可能性を疑った方がいいかもしれません。
書込番号:21120010
2点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRG2030
これまで使用している日立プラズマテレビ内蔵の録画機能では、本編CMチャプター本編CMチャプター・・・となるのでCMに入るとスキップワンタッチで本編の頭出しができます。
ディーガで録画すると本編の途中やCM1つ1つにチャプターができ、非常に使いづらいです。
これは、仕様だと諦めて30秒スキップなどで対応していくしかないのでしょうか?
5点

番組によっては、番組本編内にチャプターが打たれることはあります。
CMごとにというのはあまり経験ないですが、そういう場合ももちろんあるでしょう。
逆にまったくチャプターが打たれないチャンネル、通販CMをCMと認識しない場合もあります。
チャプターでスキップしたい場合、チャプター編集をすればいいだけではないですか?
再生中に任意の場所で一時停止して黄キーを押せば、チャプター分割できますし、逆に不要なチャプターを結合できますよ。
書込番号:21115975 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>まっちゃん2009さん
返信ありがとうございます。
やはり仕様なのですね。
これまで使っていたものより使い勝手が悪くなってモヤモヤしてました。
私は1度見た録画番組は消していくので、編集機能は使わないもので・・・
書込番号:21116055
4点

2030は、CM1本ごとにチャプターが付きますね、録画して見る派には、他の機種と同じようにCM纏めて飛ばせるのが良いです。
改悪で同じように使いずらくて困っています。再生メニューボタンで、シーン一覧表示して、次の番組シーンに飛ばしてみてはどうでしょう。
書込番号:21116131
0点

>JM350さん
返信ありがとうございます。
やはりCM1本ごとは使いづらいですよね。
再生メニューでCMがズラッと表示され、それをスクロールさせるのも面倒に感じてしまうので、30秒スキップで視聴していこうと思います。
書込番号:21116197
3点

DIGAの2017年モデルからは、チャプター検出の仕様が変わったんですかね?
書込番号:21116237 スマートフォンサイトからの書き込み
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





