DMP-BD90
- 245(幅)×38.5(高さ)×175(奥行)mmで重量約0.8kgの業界最小・最軽量(※発売時)のコンパクトサイズを実現している。
- DVDの映像をフルHD信号にアップコンバートして出力する「フルHDアップコンバート機能」を搭載し、より高精細な映像を楽しめる。
- 電源ボタンを押して約1秒で画面表示する「高速起動」やトレイが開く「高速トレイオープン」(※電源「入」時)に対応。
このページのスレッド一覧(全58スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 68 | 0 | 2019年9月26日 19:02 | |
| 13 | 2 | 2019年9月20日 12:15 | |
| 37 | 0 | 2019年8月31日 19:46 | |
| 18 | 5 | 2019年7月25日 15:15 | |
| 7 | 2 | 2019年5月15日 09:13 | |
| 11 | 1 | 2019年4月29日 14:25 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD90
再生専用機を考えていますが、一つ気になることが。
https://joshinweb.jp/av/13868/4549077890931.html
メーカーHPでは確認できなかったのですが、上記では
「※録画されたディスクの再生は、保証の対象外です。」
とあります。
これは録画機のBDドライブの不調や粗悪メディアで録画
されたものまで保証できないので、リスク回避を目的に
このように書かれていると思うのですが、実際使われていて
録画メディアが再生できないことってあるでしょうか。
その時は録画した機械でも再生不可だと思いますが。
東芝は「レコーダーで録画したBD-R/BD-REの再生も可能です。」
と言い切っています。
https://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/lineup/bp-s60/media.html
海外で使うのでアダプターが100〜240V対応のパナかSONYになり、
アダプタ方式でない東芝は却下です。
8点
今どきのプレイヤーならまず問題ないです。
安全側をとってあえて責任逃れの注記をつけるか、いまどき関係ないとして、大丈夫というか、メーカーの考え方の違いです。
まあ、機器によって記録する条件は異なりますから、たまたま特定の機器で書き込み・再生できたとしても、別の機器で再生できるとは、かならずしも限りません。
もっとも、そうした「相性」が問題になったとしても、大昔のことで、今は気にする必要はないです。
また、アダプタや本体が未対応でも、変圧器を使えば、利用できますよ。
どこで変圧するか、というだけですし、そもそもメーカーの保証外という意味では同じです。
書込番号:22934669
![]()
2点
やはり責任逃れのためでしょうね。
少し下にシャープで録画したものが再生できないことが書かれています。
ドライブやメディアの状態だけでなく相性問題も皆無ではなさそうです。
なるべくシンプルに使いたいので変圧器不要で選ぶとパナorSONYに
なりますが、使う予定もないですがAVCREC対応のパナ機を第一希望にしています。
まあこの価格帯はドングリの背比べなのでどれを選んでも同じかと思います。
書込番号:22934772
3点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD90
SHARPのBD-UT2100でテレビ番組を5倍モードで録画、BD-Rへダビングし
Panasonic DMP-BD90で再生しようとしたところ「未対応のディスクです」と表示されてしまいます。
ちなみに同機種同士でDRモードで録画したものを再生したら再生できました。
画質モードの問題でしょうか?
同系列の機種で症状が同じ方がいたら情報が欲しいです。
よろしくお願いします。
37点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD90
DMP-BD90かDMP-BDT180どちらを買おうか迷っています。
90は4K対応ではないですが、180は4K対応です。
ただ、90はフルHDアップコンバート対応してるので、4K同等の画質が望めるのでしょうか?
TVはパナの43DX750です。
よろしくお願いします。
書込番号:22818913 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
テレビ側で4Kにアップコンバートするか、プレイヤー側でアップコンバートするかの違いだけですね。
テレビの能力が良ければ、テレビでやった方がきれいですし、プレイヤーが上ならプレイヤーがきれいです。
もっとも、価格から言って、プレイヤーにはたいして期待できないです。
BDを見るだけなら、DMP-BD90にして、テレビ側で4Kにするのが、コストパフォーマンスが良いでしょう。
"フルHDアップコンバート"というのは、その名の通り、DVDをフルHDにアップコンバートする機能です。4Kにはなりませんし、もともとフルHDであるBDを見る分には関係ありません。
DMP-BDT180だと、Netflixなどのネットサービスも使えます。
ただし、4Kコンテンツは未対応じゃないですかね。
実質的なメリットはそれくらいでしょう。
もうちょっと楽しみたいなら、DP-UB45で、4KのUHD BDを再生する、というパターンです。
ただし、対応ソフトの数は少ないです。
書込番号:22819065
5点
テレビが4Kアプコン対応なので180は不要では。
当然非4K素材のアプコンで
4K同等画質には、なりません。
ご質問内容から費用対効果がないと思われます。
現状4Kソフトはマニア向けです。
書込番号:22819213 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>new_kellyさん へ
私でしたら・・・
発売時期が一年ほど最新の『DMP-BD90』を選択します。
デシタル機器は、基本的には、販売開始時が、新しければ新しいほど、「練られて」いるハズです。。。
書込番号:22819233
5点
>new_kellyさん
この機種選択ですが 発売時期は違いますが基本機能は同じと考えて良いと思います。
BDT-180から4Kやネット関連の機能を省いて更に格安にしたのがBD-90です。
この判断根拠ですが 説明書が共通なんです。
ということでもっと詳細に比べたい場合は 説明書、活用ガイドを参照される事をお勧めします。
書込番号:22819297
2点
皆様ご丁寧に説明いただきありがとうございました。
質問してなければ、何も分からず180を購入していました。
ありがとうございました。
書込番号:22819846 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD90
こちらを使用しているのですけど、ハイレゾ音源から
AAC等を聴いていますが、アンプがハイレゾに対応していなければ
良い音で聴けないですよね?
HDMI出力しかないと思いますけど、どんな形式に変換されて
聴こえているのでしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
3点
HDMI接続ならAVアンプとの接続でしょうけど、AVアンプがFLACなどに対応していないならPCMに変換すれば再生することは出来ます。
ただFLACなどのハイレゾ音源を再生する前提なら対応のアンプを利用しないとハイレゾ音源を使う意味はあまりないとは思います。
音質に関しては接続先の機器、AVアンプなどに依存しますが、そのままの規格で再生できる方が音質面では有利でしょうね。
書込番号:22655062
![]()
2点
ブルーレイプレーヤー > パナソニック > DMP-BD90
タイトル通りですが、ヤマダ電機のチラシでDMP-BD90kという型番が売られているようですが、こちらと同一機種なのでしょうか?金額も大差ないようです。
ヤマダ電機モデルとかなのかな?と思っているのですが、調べられませんでした。
書込番号:22632520 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
panasonic のHPに黒色との記載があります。
別バージョンではなく色を表すだけですね。
-K ブラック
https://panasonic.jp/diga/p-db/DMP-BD90.html
書込番号:22632537
5点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】windows11に対応で購入
-
【その他】原神用?
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】200V脱衣所暖房
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
価格.comマガジン
注目トピックス
(家電)



