
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2019年7月28日 17:28 |
![]() |
20 | 9 | 2019年7月13日 08:45 |
![]() |
2 | 3 | 2019年7月5日 22:06 |
![]() |
4 | 8 | 2019年6月13日 01:43 |
![]() |
4 | 3 | 2019年3月10日 16:46 |
![]() |
3 | 8 | 2019年2月21日 22:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS
Androidタブレット NECのPCーTE508HAW android7.1 ワイヤレスはIEEE802.11b/g/n準拠です。
このタブレットにWI-U2-433DMSをマイクロUSB変換アダブターで装着して11acでWi-Fi接続できますか?
無線LAN親機は、11ac対応です。よろしくご教示ください。
0点

対応はWindowsとMacのみ。
Androidは非対応です。
書込番号:22825741
2点

>このタブレットにWI-U2-433DMSをマイクロUSB変換アダブターで装着して11acでWi-Fi接続できますか?
https://www.buffalo.jp/product/detail/wi-u2-433dms.html
でWI-U2-433DMSの仕様を見れば、
対応機種としてWindowsとMacは書かれていますが、
Androidは書かれていないので、Androidタブレットには使用できません。
USB子機では機種ごとのドライバが必要ですので、
対応機種以外では使えません。
書込番号:22825749
3点

皆さんご教示ありがとうございます。
Androidへの装着は無理なようですね。
ネットを早くする別の方法を考えてみます。
書込番号:22825771
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS
WiFi機能がないパソコン win7 を有線LANで使用しております
バッファロー BUFFALO WI-U2-433DMS を使用で、スマホをwi-fiで使いたいのですが可能でしょうか
もし駄目なら、スマホが使用できるメーカー・型番製品をお教え頂けないでしょうか?
よろしくお願いします
5点

>>バッファロー BUFFALO WI-U2-433DMS を使用で、スマホをwi-fiで使いたいのですが可能でしょうか
Wi-Fi接続のテザリングとして、スマホを親機とし、BUFFALO WI-U2-433DMSを子機として使用出来ます。
書込番号:22793201
4点

>バッファロー BUFFALO WI-U2-433DMS を使用で、スマホをwi-fiで使いたいのですが可能でしょうか
テザリングでスマホとWI-U2-433DMSを接続してネットにつなぎたいということでしょうか?
スマホの機能次第です。
スマホにテザリングできアクセスポイントにできる設定があれば、WI-U2-433DMS接続は可能なはずです。
ただ、スマホも価格や性能はピンキリですので単純にどれがいいとも言えません。
キャリアによってはテザリングで追加料金もあるみたいですし、その辺理解されているかにもよるかと思います。
書込番号:22793209
2点

>キハ65さん、>EPO_SPRIGGANさん
有り難うございます
>テザリングで追加料金
明日にでも確認してみます
友人がパソコンでWLI-UC-GNM2Sを使用していて、親機子機を選択するだけで使用できたそうですので
この製品でも簡単にできるかと思ったのです
書込番号:22793248
0点

パソコンを親機にして、というニュアンスのように思えますが。
だとしたら、それはできないかと。
ご友人のWLI-UC-GNM2Sには親機機能も子機機能もあります。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wli-uc-gnm2s.html
が、これには子機機能しかありません。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wi-u2-433dms.html
ご友人と同じWLI-UC-GNM2Sを購入するか、
有線とパソコンの間に親機(ルーター)設置
ルーターに有線でパソコン接続
ルーターとスマホは無線(Wi-Fi)
でしょうね。
書込番号:22793290
2点

>infoxさん
以下のように、安価なホテルルータを購入すると、現在お持ちの有線LANルータを無線化できます。
この方式では、パソコンの電源をOFFにしていても、スマホをWi-Fiに接続できるのでお勧めします。
AirStation WMR-433W-PG [ピンクゴールド]
https://kakaku.com/item/K0000954505/
最安価格(税込): 1,382円
書込番号:22793308
2点

>>WiFi機能がないパソコン win7 を有線LANで使用しております
>>バッファロー BUFFALO WI-U2-433DMS を使用で、スマホをwi-fiで使いたいのですが可能でしょうか
スマホを子機として使いたいと言う意味ですか?
なら、単純に無線LANルーターを買えば良いだけの話。
書込番号:22793329
2点

>WiFi機能がないパソコン win7 を有線LANで使用しております
バッファロー BUFFALO WI-U2-433DMS を使用で、スマホをwi-fiで使いたいのですが可能でしょうか
無線LANは親機と子機で役割が異なりますので、
PCとスマホのどちらを子機にして使いたいのかを明記した方が良いです。
PC(+WI-U2-433DMS)を子機にしたい場合は、スマホのテザリングが可能ならOKです。
一方WI-U2-433DMS は子機ですので、PC(+WI-U2-433DMS)を親機にすることは出来ません。
>もし駄目なら、スマホが使用できるメーカー・型番製品をお教え頂けないでしょうか?
WI-U2-433DMS は子機ですので、
スマホを子機として無線LANでインターネット接続させたい場合は、
無線LAN親機を購入すれば良いです。
最近はルータ機能付きの無線LANルータが一般的です。
アンテナ2本の11ac対応機が一般的かと思います。
例えば、バッファローのWSR-1166DHP3 または NEC の WG1200HS3 など。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960654_K0001095157&pd_ctg=0077
書込番号:22793457
2点

親機:PC 子機:スマホ という運用をお望みなら、私の書き込みはテザリングで追加料金の件を含め無視してください。
他の方も書かれていますが、この製品ではそのような運用はできません。
できる無線LANアダプタもありますが、PCの電源を入れOSが起動している必要があり、主に受信目的の無線LANアダプタですのでどの程度の強さの電波を飛ばすか分かりません。
使い勝手が悪いかと思います。
やはり安価な製品でも無線LANルーターを設置するのがよいです。
書込番号:22793734
1点

>EPO_SPRIGGANさん
>羅城門の鬼さん
>キハ65さん
>papic0さん
>けーるきーるさん
皆々様、ご指導頂有り難うございます
無線LANルーター購入を考えて、探してみます
本当に有り難うございました
書込番号:22793923
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS
Windows7の自作PCユーザです
ネットは有線LANを使用しています。
PFUのScanSnap iX500を持っているのですが
無線接続をしたいのですが、本機では接続が出来ませんでした。
どうやら子機専用のLANアダプターではダメみたいでした。(T_T)
あくまで無線でScanSnap iX500に接続するには
何を買えばよいのか、、、
どなたかご教授下さい。
2点

ScanSnap iX500とPCの接続形態について、メーカーの製品HPに下記のように記載があります。
>接続形態:iX1500/iX500/iX100 ←→ 無線アクセスポイント/ルータ ←→ コンピュータ/スマートデバイス
PCとScanSnap iX500の間に無線LANルーターかアクセスポイントを入れる必要があります。
安価な無線LANルーターでも良いので購入して無線LAN環境を作り、PCとScanSnap iX500を無線LANルーターに接続設定をして使用してください。
同じ部屋で使用しているのであれば、AirStation WCR-1166DSとかAterm WF1200CR PA-WF1200CRのような製品でも良いかと思います。
AirStation WCR-1166DS
https://kakaku.com/item/K0000869058/
Aterm WF1200CR PA-WF1200CR
https://kakaku.com/item/K0000970941/
書込番号:22778169
0点

>CRAZY B0Yさん
安価なルータ、たとえば、
AirStation WMR-433W-AS
https://kakaku.com/item/K0000954506/
などを購入してください。
AirStation WMR-433W-AS をお持ちの有線LANルータに接続し、
PFUのScanSnap iX500 をAirStation WMR-433W-AS にWi-Fi接続してください。
書込番号:22778218
0点

>PFUのScanSnap iX500を持っているのですが
無線接続をしたいのですが、本機では接続が出来ませんでした。
WI-U2-433DMSは、
https://www.buffalo.jp/product/detail/wi-u2-433dms.html
の仕様を見れば判りますが、対応機器はUSB2.0端子搭載のWindowsパソコン及びMacです。
つまり、ScanSnap iX500では使えません。
またWI-U2-433DMSをPCに付けたとしても、
WI-U2-433DMSは子機ですので、
無線LAN子機であるiX500とは無線LAN接続出来ません。
必要なのは、親機です。
[現状の構成]
有線LANルータ === PC
== : 有線LAN
-- : 無線LAN
だと思いますが、
以下のような構成にすれば良いです。
有線LANルータ === PC
||
||
親機(ブリッジモード)
|
|
iX500
親機としては、WSR-1166DHP3かWG1200CRあたりが良いのでは。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000960654_K0001030334&pd_ctg=0077
書込番号:22778992
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS
本機を自作のデスクトップPC(Windows 7で運用)のUSB3.0に接続したところ、速度があまりに遅いので相談させていただきます。
まずブロードバンドは、au光1Gを有線LANでPCへ接続して使っており、速度計測サイト「BNRスピードテスト」( http://netspeed5beta.studio-radish.com/ )で測ると下りは839.4Mbps、上りは732.3Mbps と十分なスピードが出ております。
また、親機のルーターとしては、エレコムのWRC-1167GHBK2-S(電波干渉に強い5GHz帯(11ac/n/a)は867Mbps、一般的な2.4GHz帯(11n/g/b)は300Mbpsの高速通信が可能。対応端末に集中的に電波を送る「ビームフォーミングZ」技術に対応。)を使っており、隣の部屋のカミさんのPCにつないでいます。
私のPCのそばでこのルーターへWi-Fi接続したiPad mini(第5世代ですから、5GHz帯で接続)ですと、下りは336Mbps、上りは272Mbps 、ASUSのスマホZenfone4だと下りは170Mbps、上りは70Mbpsで、いずれも十分な速度が出ておりますが、本製品をPCへ接続(2.45GHz帯)して測ってみると、下りは14Mbps、上りは18Mbpsとすごく遅いです。(ホームページの閲覧もえらく遅くなります。)
ちなみに、5GHz帯で接続すると、さらに遅くなり、写真の通り、下りだと4Mbpsになってしまいます。でも、「ワイヤレスネットワークの状態」の写真を見ていただければ、速度が260Mbpsも出ており、訳がわかりません。
エレコムのルーターには、iPad mini、ASUSのスマホに加えて、階下のAmazon TVにもつないでおりますが、いずれも高いスピードが出ており、本機だけ何でこんなに遅いのかについて、助言をいただければ幸いです。
1点

これはUSB2.0だし、最高433Mbpsだしもったいない。
USB3.0、au光1Gを生かすなら、以下みたいな製品のほうがいいと思う。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wi-u3-866ds.html
書込番号:22716314
1点

>エレコムのルーターには、iPad mini、ASUSのスマホに加えて、階下のAmazon TVにもつないでおりますが、いずれも高いスピードが出ており、本機だけ何でこんなに遅いのかについて、助言をいただければ幸いです。
確かに本機だけが遅いようですね。
但し、上りの速度の方は充分ですので、
何故か下りだけが遅いですね。
上りの速度は出ているので、設定で何とか改善するものではなさそうに思えます。
WI-U2-433DMS のドライバの更新を試みてみてはどうですか。
https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60752
USB子機の場合は、OS毎のドライバが必要で、
性能はこのドライバ次第と言う面があります。
デスクトップPCならば、USB子機ではなく、
有線LAN接続となるイーサネットコンバータを検討してみてはどうですか。
電波を受けやすい位置に置けますし、
無理に小型化していないので、アンテナの配置もUSB子機よりは最適化されていると思います。
イーサネットコンバータとしては、例えばWSR-1166DHP3など
親機を転用できるものがあります。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/16079.html
書込番号:22716435
1点

回線自体の測定をしてみましたか。
ケーブル接続での測定をしないと、回線自体の速度が...
書込番号:22716462
0点

>下りは839.4Mbps、上りは732.3Mbps
WI-U2-433DMSの故障かも
usbボートは、どこも同じなら故障...
書込番号:22716504
1点

>羅城門の鬼さん
>WI-U2-433DMS のドライバの更新を試みてみてはどうですか。
>https://www.buffalo.jp/support/download/detail/?dl_contents_id=60752
アドバイス、有り難うございます。
早速、ドライバーを更新しましたが、結果は写真の通りで、計測サイトでは1 Mbpsも出ませんでした。
ちなみに、「ワイヤレスネットワークの状態」の速度が120 Mbps出ており、全く訳がわかりません。
書込番号:22718303
0点

>早速、ドライバーを更新しましたが、結果は写真の通りで、計測サイトでは1 Mbpsも出ませんでした。
ちなみに、「ワイヤレスネットワークの状態」の速度が120 Mbps出ており、全く訳がわかりません。
無線LANは効率が悪いので、リンク速度と実効速度の落差は激しい方ですが、
それにしても実効速度の落ち込みはひどいですね。
回線の能力はあるので、WI-U2-433DMS自体がボトルネックになっているように思われます。
ユーザとしてはこれ以上の対応はなさそうですので、
イーサネットコンバータまたは他のUSB子機を検討した方が良いかも知れません。
書込番号:22718616
0点

皆さん、有り難うございました。
羅城門の鬼さんが言われるように、実効速度の落ち込みがひどすぎます。
ダメ元で、メーカーのサポートに問い合わせたいと思います。
どうもバッファローのサポートの評判が良くないようなので。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000726932/SortID=20792229/
書込番号:22722430
0点

バッファローのサポートセンターへメールで照会した結果をお知らせしますと、以下の通りです。
長々と書いてありますが、要は「弊社からお客様にご提案できる速度アップや接続の安定に繋がる設定値に関しましては、ご使用いただいている無線LAN親機側の各種設定値をご変更いただくことで速度アップに繋がる場合がございますので、ご参照いただければ幸いです。」と言うことでした。
本機以外の機器では十分な速度が出ていることは伝えたのですが ・・・・ 。
ちなみに、写真で示すとおり、ネットワークの状態としては、120Mと良い値が出ております。
…………
お問い合わせの内容について回答させていただきます。
■無線LAN親機について
弊社の製品をご使用の折、ご迷惑をお掛けしております。
ご記載いただいている情報から、弊社からお客様に
ご提案できる速度アップや接続の安定に繋がる設定値に関しましては、
ご使用いただいている無線LAN親機側の各種設定値をご変更いただくことで
速度アップに繋がる場合がございますので、ご参照いただければ幸いです。
ご使用されている親機が弊社のものをご利用いただいている
ということであれば、親機側から設定方法をご案内させていただければ
と存じますが、他社様の親機をご利用されているということであれば、
ご確認されている接続機器の受信状況の詳細についてお伝えいただいた上で、
推奨されるトラブルシューティングについてご確認いただけますと幸いです。
電波の到達状況が思わしくない状況とのことであれば、
弊社といたしましては、まず無線LAN親機側について、
・チャンネルの変更
・ファームウェアの更新
などをご案内することがございます。
どのようなトラブルシューティングが望まれるかについては、
ご使用されている無線LAN親機のメーカ様の対応によって異なってくるもの
と存じますので、重ね重ね誠に恐れ入りますが、ご使用されている無線LAN親機の
メーカにお問い合わせいただき、詳細な親機の型番をご提示いただいた上で、
どのようなトラブルシューティングが推奨されるか、ご確認いただけます
と幸いです。
■無線LANご使用時について
尚、無線LAN接続によるネットワークをご活用いただく上で、
例えば、無線LANの接続区間に距離・遮蔽物が存在する場合、
以下のような状況も心配されますので、事前にご確認いただけます
と幸いです。
また、弊社の子機をご利用いただく場合、前提として子機が
無線LAN親機の電波を十分かつ継続的に受信できている必要がございます為、
お手数をお掛けしますが、上記を踏まえた配置場所をご検討いただけます
と幸いです。
【障害物があっても電波は届きますか(無線親機全般)】
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/961.html
【無線LAN以外の無線機器との電波干渉の対処方法】
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/903.html
書込番号:22731484
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS
無線親機Aterm WG1200HS3との組み合わせで使用しています。
本子機をインストールしクライアントマネージャーVで確認したところ、4つの接続先ができていました。
aterm-******-a
aterm-******-g
BUFTMP-aterm-******-a-******
BUFTMP-aterm-******-g-******
上の2つはわかるのですが、下の2つ、"BUFTMP-"から始まる接続先は何なのでしょう?
何か違う設定になっているのでしょうか?
不要であれば削除しようと思うのですが…
3点

>上の2つはわかるのですが、下の2つ、"BUFTMP-"から始まる接続先は何なのでしょう?
もしかするとらくらくQRスタート等で使うSSIDなのかも知れませんが、
まずはaterm-******-aの電波強度と
BUFTMP-aterm-******-a-******の電波強度が同じ程度なのかどうかで、
WG1200HS3のSSIDなのかを切り分けてみて下さい。
>何か違う設定になっているのでしょうか?
>不要であれば削除しようと思うのですが…
BUFTMP-aterm-******-a-******が
WG1200HS3のSSIDだったとしても、
通常使うのは
aterm-******-a
と
aterm-******-g
ですので、PC側に登録しておく必要はないと思います。
書込番号:22520816
1点

>羅城門の鬼さん
ありがとうございます。
ちょっと書き方が悪かったのですが、
aterm-xxxxxx-a
BUFTMP-aterm-xxxxxx-a-******
の"xxxxxx"は同じ文字列です。
電波強度も同じなので、両方ともWG1200HS3のSSIDであることは間違いないかと思います。
BUFTMP-aterm-xxxxxx-a-******
BUFTMP-aterm-xxxxxx-g-******
は消してしまっても大丈夫そうですね。
書込番号:22522486
0点

>BUFTMP-aterm-xxxxxx-a-******
>BUFTMP-aterm-xxxxxx-g-******
>は消してしまっても大丈夫そうですね。
http://www.aterm.jp/function/wg1200hs3/guide/multi-ssid.html
のプライマリSSIDでもなく、セカンダリSSIDでもないので、
ユーザが意識して使うSSIDではないと思います。
書込番号:22522648
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS
初心者です。
https://www2.elecom.co.jp/products/WRH-300BK2-S.html
現在上記のwi-fiポータブルルーターを中継機にすることでノートPCはワイヤレスでネットを利用できています。
しかし、新しく買ったデスクトップPCは無線LANが内蔵されておらずネットが無線では使えません。
そこで当ページの商品をデスクトップに接続してネットを利用しようと考えているのですが、上の中継機を経由してネットは使えるものなのでしょうか?
(恐らく使えるかと思いますが、そうでないと金の無駄なので念の為に。)
(中継機とパソコンとの距離は、扉を挟んで6〜7m程です。ノートPCは問題なく無線で通信できています。)
(優先でやれ等の回答はなしでお願いします)
また、他の廉価製品
https://kakaku.com/item/K0000642305/
https://kakaku.com/item/K0000962095/
との違いはどういったものでしょうか。
0点

>そこで当ページの商品をデスクトップに接続してネットを利用しようと考えているのですが、上の中継機を経由してネットは使えるものなのでしょうか?
現状ノートPCがポータブルルーターを経由してネットが使えているのであれば、この製品を使用してノートPCと同様にポータブルルーターを経由してネットにつなげられます。
ただ、ポータブルルーターの性能次第なので現状と同様とはならないかもしれず、ページが表示されるのが遅かったり等は起きるかもしれません。
あと、デスクトップPCということでどこに挿すかによって、ポータブルルーターの接続具合が変わるでしょう。
元々小さい製品ですので受信能力もさほど高くないでしょうから、ポータブルルーターから見えるフロント側のUSBポートに挿す方が良いでしょう。
>との違いはどういったものでしょうか。
接続できる周波数に5GHzがあるかないかです。
リンクの製品は5GHzでの接続は出来ず、2.4GHzのみです。
ポータブルルーターが2.4GHzのみですので、使用には問題は無いでしょう。
書込番号:22480967
1点

>>そこで当ページの商品をデスクトップに接続してネットを利用しようと考えているのですが、上の中継機を経由してネットは使えるものなのでしょうか?
無線ものはやってみないと分からないので、回答は拒否します。
>>また、他の廉価製品
>>https://kakaku.com/item/K0000642305/
>>https://kakaku.com/item/K0000962095/
>>との違いはどういったものでしょうか。
IEEE802.11a/b/g/n/ac
比較表を作れば分かりますが、安いのは5GHz(IEEE802.11a/ac)非対応で、2.4GHzのみ。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000962095_K0000962093_K0000642305&pd_ctg=0064
書込番号:22480977
0点

WRH-300BK2-S は、子機モードで使わない限り、WPA2の「KRACKs」と呼ばれる脆弱性については大丈夫なようです。
書込番号:22481378
0点

>https://www2.elecom.co.jp/products/WRH-300BK2-S.html
>現在上記のwi-fiポータブルルーターを中継機にすることでノートPCはワイヤレスでネットを利用できています。
WRH-300BK2-Sのマニュアル
https://www.elecom.co.jp/support/manual/network/wireless-lan/hotel/wrh-300xx2-s/WRH-300xx2-S_users_v2.pdf?_ga=2.107535872.307355139.1550654500-57181779.1510382457
のP51を見てみると、モード設定には中継機モードはないです。
無線LANと無線LANを繋ぐ中継機として使っているのではなく、
ルータモード又はアクセスポイントモードの無線LAN親機として使っているのですよね。
>そこで当ページの商品をデスクトップに接続してネットを利用しようと考えているのですが、上の中継機を経由してネットは使えるものなのでしょうか?
仕様としては、親機WRH-300BK2-Sに無線LAN接続可能です。
>(中継機とパソコンとの距離は、扉を挟んで6〜7m程です。ノートPCは問題なく無線で通信できています。)
厳しい電波環境ではなさそうですが、出来るだけ親機の仕様に合わせたUSBアダプタにしないと、
思ったほど実効速度が出ない可能性があります。
WRH-300BK2-Sは2.4GHzの11nに対応しており、
アンテナ2本の最大リンク速度は300Mbpsです。
https://www2.elecom.co.jp/products/WRH-300BK2-S.html
の「製品仕様」参照。
一方WI-U2-433DMSは、5GHz専用である11acに対応しているものの、
アンテナは1本ですので、WRH-300BK2-Sに繋いだ場合は、
最大リンク速度は150Mbpsまでしか出ません。
なので、アンテナ2本のUSBアダプタにした方が速度は出ます。
たとえば、WI-U2-300DSなど。
https://www.buffalo.jp/product/detail/wi-u2-300ds.html
>との違いはどういったものでしょうか。
WLI-UC-GNM2SとWLI-UC-GNM2Sは5GHzに非対応であるのに対して、
WI-U2-433DMSは5GHzに対応しているのと、
更には最新の11acに対応しています。
ちなみにどれもアンテナは1本です。
しかし、親機WRH-300BK2-Sに繋ぐ場合は、
WRH-300BK2-Sが5Ghzに非対応ですので、
WI-U2-433DMSが5GHzに対応していても、
WRH-300BK2-Sには5GHzでは接続出来ません。
親機WRH-300BK2-Sに繋ぐのなら、
アンテナ2本のUSBアダプタにした方が良いです。
書込番号:22481485
1点

>羅城門の鬼さん
非常に詳細に教えていただき、ありがとうございます。
まず、中継機と親機の違いがよくわかっていませんでした。恐らくおっしゃる通りです。
また、WRH-300BK2-Sには接続できるとのことで、ありがとうございます。
他の製品との違いも理解しました。
「アンテナ2本のUSBアダプタにした方が良い」とのことで、その通りにしようと思っていますが、一つお聞きしたいのがアンテナ本数の判別方法です。
紹介いただいたWI-U2-300DSの製品ページを見ても「アンテナ本数」に該当する情報が見つからず、ググっても良い情報が出てきませんでした。
よろしければこちらも教えていただけると幸いです。
書込番号:22483498
0点

>EPO_SPRIGGANさん
問題なく使えるとのことで、ありがとうございます。
親機の方は2.4GHzまで対応とのことで、それ以上の機能を求めない場合は安い方で良いのですね。
書込番号:22483503
0点

>紹介いただいたWI-U2-300DSの製品ページを見ても「アンテナ本数」に該当する情報が見つからず、ググっても良い情報が出てきませんでした。
親機の場合は仕様にアンテナ本数が書かれていることが多いですが、
USBアダプタなどの子機の場合は本数は書かれていないことが多いですね。
その場合のアンテナ本数の見分け方は、
11acの場合は最大リンク速度 = 433Mbps x アンテナ本数。
11nの場合は最大リンク速度 = 150Mbps x アンテナ本数です。
なので、 WI-U2-433DMSの最大リンク速度は433Mbps なのでアンテナ1本です。
書込番号:22484198
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





