
このページのスレッド一覧(全16スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2019年1月7日 13:26 |
![]() |
0 | 3 | 2018年10月12日 20:11 |
![]() |
3 | 3 | 2018年9月26日 13:53 |
![]() |
1 | 5 | 2018年9月7日 20:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS
どなたか、原因がわかる方が居ればご教示ください。
無線子機:WI-U2-433DMS(Windows10 64bit pro バージョン1809のノートPCのUSB2.0に接続して使用。無線子機のドライバはVer2.21。)
ブロードバンドルータ:Aterm WG1200HS
上記のような構成で使っておりますが、802.11acで接続出来ません。
802.11nでの接続になってしまいます。
SSIDを確認し、5Gz帯には間違いなく接続されております。
802.11nで接続されていることは、コマンドプロンプトから以下のコマンドで確認しています。
netsh wlan show interface
他にもノートPCを持っていますが、そちらのノートPCは内蔵無線LANが11acに対応しており、
ブロードバンドルータとも11acで接続出来ています。
WI-U2-433DMSを使ったノートPCから802.11acで接続できない原因が分かる方がいらっしゃれば、
ご教示頂けないでしょうか?
0点

リンク速度は、どうなってますか?
WI-U2-433DMSはアンテナ1本ですから、11nなら150Mbpsですが、それ以上の値だと11acで接続されていると思われます。
書込番号:22371641
0点

>802.11nで接続されていることは、コマンドプロンプトから以下のコマンドで確認しています。
>
>netsh wlan show interface
ちなみにPCをWG1200HSの近くに持って行き、
netsh wlan show interface
を再度実行すると速度はどの程度出ていますか?
それと、デバイスマネージャでネットワークアダプタのWI-U2-433DMSを選択し、
プロパティから詳細設定タブを選択すると、
11acか11nかなどのモードを選択する設定項目が
11nになっていないでしょうか?
書込番号:22371662
0点


皆様、ご回答ありがとうございます。
>パーシモン1wさん
>リンク速度は、どうなってますか?
195Mとなっていました。
>羅城門の鬼さん
>ちなみにPCをWG1200HSの近くに持って行き、
>netsh wlan show interface
>を再度実行すると速度はどの程度出ていますか?
PCをルータの隣に持っていき、リンク速度を確認した所、433Mとなっていました。
ただ、上記コマンドの実行結果の[無線の種類]は、802.11nでした。
>あさとちんさん
ありがとうございます。
皆様からの指摘を参考にして考えると、
リンク速度が150M以上出ているので、11acで接続出来ているということでしょうか?
気になるのは、netsh wlan show interfaceを実行した時の[無線の種類]が802.11nになっていること。
これは、デバイスマネージャから見た時でも[接続の種類]は802.11nでした。
書込番号:22372345
0点

>リンク速度が150M以上出ているので、11acで接続出来ているということでしょうか?
はい、433Mbpsは11ac対応のWI-U2-433DMSの最大リンク速度であり、
アンテナ1本の11nでは出せないリンク速度です。
>気になるのは、netsh wlan show interfaceを実行した時の[無線の種類]が802.11nになっていること。
PC側が古くて、11acと言う文字列を持っていないのではないでしょうか。
実質11acでリンクできているので、表示は気にしなくても良いのでは。
書込番号:22372428
0点

>195Mとなっていました。
>PCをルータの隣に持っていき、リンク速度を確認した所、433Mとなっていました。
11acで接続されています。
>コマンドプロンプトから以下のコマンドで確認しています。
これで確認したことがないので、古いPCだとどうなるかわからず、申し訳ない。
書込番号:22373010
1点

皆さま、ご回答いただきありがとうございました。
表記は気になりますが、接続速度からみると11acになっているということで、
安心致しました。
ありがとございました。
書込番号:22377808
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS
1900DHP3と言うルーターを使っていて
有線LANしかないノートPC(win7)
に繋ぎたいと思うのですが
これで大丈夫でしょうか?
どんな流れでしょうか? ノートPCのUSBに指して、バッファローからドライバーを拾ってきて
それから、ルーターのセキリティキーを打ち込む形?でしょうか?
今月中に買おうか考えている最中ですので、お手数ですが
教えてくれると助かります。
0点

>1900DHP3と言うルーターを使っていて
仕様を確認するためにも、型番は略さずに書いて下さい。
WXR-1900DHP3でしょうか?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wxr-1900dhp3/
それならば、仕様的には11acでリンク可能ですね。
>これで大丈夫でしょうか?
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u2-433dms/#spec
によると、Windows7に対応していますので、OKです。
但し、ドライバは必ずVer.2.21以上にして下さい。
それ以前のドライバはWPA2の脆弱性に対応していません。
http://buffalo.jp/support_s/s20171017.html
>どんな流れでしょうか? ノートPCのUSBに指して、バッファローからドライバーを拾ってきて
それから、ルーターのセキリティキーを打ち込む形?でしょうか?
CDが添付されてますので、以下参照して操作して下さい。
http://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021318-03.pdf
書込番号:22178289
0点

ドライバが18年6月にアップデートしているから、メーカーサイトのドライバをダウンロードしてインストールすれば。
http://buffalo.jp/download/driver/lan/airnavi2-win.html
書込番号:22178402
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS
Windows10に【WI-U2-433DMS】をインターネットからダウンロードしてきた最新ドライバでインストールしましたが、
デバイスマネージャーを見てみると【WI-U2-433DM】となっていましたが、これで正常ですか?
みなさんはどうなのでしょうか?
2点

WI-U2-433DMSはWI-U2-433DMのマイナーチェンジモデルで、機能的にはほとんど共通しているからまとめられているのでは。
書込番号:22136843
0点

>Windows10に【WI-U2-433DMS】をインターネットからダウンロードしてきた最新ドライバでインストールしましたが、
>デバイスマネージャーを見てみると【WI-U2-433DM】となっていましたが、これで正常ですか?
WI-U2-433DMSのチップは、
http://wiki.onakasuita.org/pukiwiki/?WI-U2-433DMS
によると、RTL8812AU。
WI-U2-433DMのチップは、
https://wikidevi.com/wiki/Buffalo_WI-U2-433DM
によると、 RTL8811AU。
しかし、
https://github.com/diederikdehaas/rtl8812AU
では、
>This repository contains drivers for the rtl8812AU and rtl8821AU/rtl8811AU chipsets.
と書かれており、ドライバは共用で使えるようです。
書込番号:22137420
1点

>Hippo-cratesさん
>羅城門の鬼さん
回答ありがとうございます。
なにかの不具合とかインストールミスでなかったようで、よかったです。
なぜバッファローが、DMSとしなかったのか、いまいち釈然としませんが、
これで、安心して使用していけます。
書込番号:22138740
0点



無線LAN子機・アダプタ > バッファロー > WI-U2-433DMS
かなり初心者ですが、よろしくお願いします。
現在、ルーターはバッファローのWZR-HP-G302Hを使っています。パソコンは古くて11gにしか対応していません。回線はベイコムの160メガを使っています。この度、同社の光回線に代えることにしました。ネット情報では、ベイコムの光回線は実測値として250メガ程度とのことです。
そこで、ご教示いただきたいのですが、効果的な無線LAN速度の向上方法としては、ルーターを買い替えるよりもパソコンにWI-U2-433DMSをつけるという選択のほうが実質的だと思うのです。
この選択は正しいでしょうか。
もし、他に効果的な方法があれば、ご教示ください。
0点

WZR-HP-G302Hの無線LAN規格はIEEE802.11b/g/nで有るため、11ac対応の最新ルーターへの置き換えも必要です。
書込番号:22089905
1点

>効果的な無線LAN速度の向上方法としては、ルーターを買い替えるよりもパソコンにWI-U2-433DMSをつけるという選択のほうが実質的だと思うのです。
現在PC内蔵子機で11gでWZR-HP-G302Hと無線LAN接続しているのですね。
WI-U2-433DMSの仕様は、
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u2-433dms/#spec
を見れば判りますが、5GHzだと11acで最大リンク速度433Mbpsですが、
2.4Ghzだと11nで最大リンク速度150Mbpsです。
つまりWI-U2-433DMSは5Ghzも2.4GHzもアンテナ1本。
WZR-HP-G302Hはアンテナ2本で2.4Ghzの11nまでしか対応していません。
なので、WI-U2-433DMSとは2.4GHzの11nで最大リンク速度150Mbpsです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/nfinity-highpower/wzr-hp-g302h/#spec
現在の11gの最大リンク速度54Mbpsよりはかなり向上しますが、
アンテナ2本の子機にすれば、更に速度向上が見込めます。
将来親機を11ac対応機に替えることまで見込むなら、
アンテナ2本の11ac対応のWI-U3-866DSです。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u3-866ds/#spec
もしも親機も11ac対応にするならば、WSR-1166DHP3あたりが妥当かと思います。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/ap/wsr-1166dhp3/#spec
しかし古いPCのようですので、11ac対応までは見込まなくても良いかも知れません。
その場合はアンテナ2本の11n対応のWI-U2-300DSです。
最大リンク速度は300Mbps。
http://buffalo.jp/product/wireless-lan/client/wi-u2-300ds/#spec
古いPCだとUSB3.0には対応していないでしょうし、
PC全体のバランスとして11nでも充分かも知れません。
WI-U2-300DSだと WI-U2-433DMSよりも安いようです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000962094_K0000962093_K0000962092&pd_ctg=0064
書込番号:22089940
0点

>ルーターを買い替えるよりもパソコンにWI-U2-433DMSをつけるという選択のほうが実質的だと思うのです。
>この選択は正しいでしょうか。
USBのアダプタ付ければ50Mくらいは出るようになるんじゃないかな?
回線を変えるのはいいとして、PCも当然変わるのかな?11g内蔵のPCだと相当古いから、ネットが速くなっても全般的に遅いのはどうしようもないからね
PCが新しくてそれがノートPCなら無線LAN内蔵だしアダプタの出番ないし、新しいPCの有無に関わらず古いPCでも少しでも早くネットをと想定して
でもって、100Mコースなら100M出てほしい、1Gコースなら1G出てほしいって思うのが人間ってもんだけど30Mとか出れば困るようなことはないので、まずはアダプタを購入、今無線LANはacってのが普通ってのを頭に入れておいてとりあえず使ってみる、これじゃダメだと思えばac対応ルーター(よほど変なの選ばない限り今売ってるのはほぼac対応)に買い換えるって順番でいいと思う
一点注意した方がいいかな?って思ったのは11gの頃がどのあたりだったかとかもう覚えてないんだけど、例えばまだXPですとかだった場合、USBアダプタもモノによってはXP非対応なんて可能性もあるからその辺も要注意だろうね(7以降ならほぼ大丈夫、Linuxだとアダプタによる)
書込番号:22091183
0点

あ、そう言えば子機も今だったらac対応が良くて、数字も433ってやつより833とかになる方が速度が出るってのはあるんだけど、さっき書いたとおりPCが古いとあんま意味ないような気もするし、あと子機も速度出るやつとかどんどん大きくなってしまうってのもあるから、ノートPCだとして出っ張りとか邪魔にならないとかいうのも考えたら、割り切って↓↓こういう小さいやつでいいのかもしれないね
http://kakaku.com/item/K0000962095/
これでも11gから比べたら超高速だしね
書込番号:22091196
0点

使っているのが無線機能内蔵PC=ノートPCだと思われるが、一度以下の計測を行ってみれば。
・現在の無線接続のまま速度計測サイトで速度を計る
・LANケーブルでルーターとつないで同じサイトで計ってみる
速度計測サイト Radish http://netspeed5beta.studio-radish.com/
有線接続の数値が現状での最高速度だから、無線接続でどれぐらいロスしているのかが分かる。
ただし他のプロバイダ同様Baycomも昼間と夕方以降では速度が極端に変わるから時間を変えて何回か計ってみればいい。
ついでに有線接続のまま普段よく見るサイトにアクセスして、無線接続時との体感差を比べてみる。
有線接続の状態でかなりストレスが減るなら回線を変えることなく無線親機と子機の入れ替えだけで済むかもしれない。
※Baycom160メガは阪神間の地域によってかなりばらつきはあるが、有線接続で90Mbps±20だと思われる。
まあBaycom光に替えれば速度は上がるだろうし、初回登録料を払えばケーブルモデム内蔵無線ルーター(11ac対応)がついてくるから、あとは11ac対応子機にすれば何も悩まなくて済むけど、料金は確実に上がる。
書込番号:22091259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
無線LAN子機・アダプタ
(最近3年以内の発売・登録)





