新車価格: 294〜510 万円 2017年12月14日発売
中古車価格: 178〜498 万円 (867物件) CX-8 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-8 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
重複スレだったらすいません。
が、自分なりの質問ですので失礼します。
次の購入はディーゼル車がいいなと思い始めて約1年。
デリカD5一択で考えていましたが、CX-8も気になりディーラーにて拝見、見積もりしてきました。
目の当たりにして、安全装備から充実した内装などでだいぶCX-8に傾いています。
また次は長く乗るつもりでいるので、急いでの購入は考えてはいないので、ある程度納得した形での購入を考えています。
そこで、現行のディーゼル乗りの方、もしくは詳しい方御教授願います。
チョイ乗りする方には向かないと言われていますが、自身仕事の通勤車とは分けて乗るつもりなので、1ヶ月全く乗らない月もあるかもしれない中での質問です。
チョイ乗りは優れないと言われている中で、チョイ乗りでも直ぐにエンジンを止めたりしなかったり、たまに高速を走ったりすればある程度不具合も回避出来るの物なのか、1ヶ月以上も全くエンジンすら掛けないのであれば、ディーゼルに乗るのは不向きなのか全くわかりません。
もちろんエンジンの当たり外れもあるとは思いますが、皆さんの経験談や知識を教えて頂きたいと思います。
よろしくお願いします。
現時点ではディーゼル車一択で考えています。
よろしくお願いします。
書込番号:22560259 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

こんにちは。すくなくとも、ディーゼルは長期間エンジン始動しなかったからといってダメージのあるものではないかと。
安心してディーゼル、購入されてはいかがでしょうか?
書込番号:22560588 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

>xeroxisさん
初期型ディーゼル乗りで20000qになりますが、DPF再生を途中でやめるような走り方をしなければ宜しいかと思います。毎日乗らないと別スレですがアイドリング中に異音がするようです。仕様と思われます。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=22345402/
私は毎日通勤で使っているので異音はしません。
書込番号:22561195 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>xeroxisさん
おはようございます。
昨年12月中旬にXD-Lパケが納車されてから、約4カ月で3500kmほど走りました。
サンデードライバーなので、平日はほとんど乗っていませんが、土日は月1で遠出する程度です。
まだ4カ月なのでよく分かりませんが、この間発生したトラブルは、エンジンオイルの増加エラーです。
1か月点検の際に、オイル交換&洗浄剤?を入れたのですが、この時、トータルの量が多すぎたのでは
ないかと、ディーラーは言ってました。
もちろん、エラー対策として無料で改めてエンジンオイルを交換してもらいましたが、その後は何の問題も
なく走っています。
巷ではあれこれ言われていますが、私はとても満足しています。
書込番号:22561262
8点

こんにちは!
アテンザXD初期型、8万キロで不具合は全くありませんね。
高速道路の登りでは羽根の生えたような加速感、年間通した燃費16q、60q以上の速度の静粛性、ガソリン車には無い優位性はあります。
普段は通勤で片道7q、休みの日に100q以上乗りますが、DPFは250q〜320qの間隔で安定しています。
ディーラーの対応も大変良いので満足しています。
他の方の書き込みを拝見しますと、諸々の不具合が有るようですが、個体差が大きいのでしょうかね!今のところ買い換えるつもりもない程気に入った車ですし、次もマツダのディーゼルにしようと思っています。
車はトヨタ一辺倒な私でしたが、良い営業さんと出合って色々なシチュエーションで試乗させてもらいましてマツダ車に乗り換えを決めた次第です。
今後の耐久性については?ですが、この車にして後悔はないですね。
かっこいいし、燃費いいし、やすかったし…。
特に、マツダのエクステリアデザインは秀逸かと思います。下品な車はキライなので魂動デザインは私の好みにドンピシッでした。
ディーゼルエンジンも私の初期型に比べて改良が進いるので、私はディーゼルエンジンをおすすめします。
書込番号:22561500 スマートフォンサイトからの書き込み
16点

>xeroxisさん
>チョイ乗りは優れないと言われている中で、チョイ乗りでも直ぐにエンジンを止めたりしなかったり、たまに高速を走ったりすればある程度不具合も回避出来るの物なのか、1ヶ月以上も全くエンジンすら掛けないのであれば、ディーゼルに乗るのは不向きなのか全くわかりません。
結論から言えば、1ヶ月全くエンジンをかけないのは、全く問題ないかと思います。
マツダの配布資料によると、少し気をつけるべきは次の3つ
・(コンビニへ行くような)"短距離・短時間"運転の繰り返しのみ
・(テレビ視聴などの)長時間のアイドリング
・駐車場での入れ替えだけでエンジンオフ
こういった使い方だそうです。
また、以前はこの様な資料を配布していました。
クリーンディーゼルの注意点
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39376355/
こういった場合も一定の頻度(毎日乗るのであれば1週間に1〜2回ぐらい)で30分ぐらいの運転をすれば問題ないようです。
それでは、なぜチョイ乗りが良くないと言われるのかと言えば、ここに書かれている通り「暖気後に走行しないとDPF再生ができない」という点だと思います。
1ヶ月に1回程度と頻度が低くても、1回の走行距離が30分程度あれば、何も問題ないように思います。
CX-8 以前の旧型2.2D は、リコールだけでも7回もあり、初期に飛びついた人はリコールが多いという印象を持っているようですが、CX-8 以降の新型2.2Dはリコールの対策も反映され、またいくつかの大きな改善もされており、今後は大きなトラブルは出にくいのでないかと思います。
>ピッカンテさん
ピッカンテさんの CX-8 のエンジンは、急速多段燃焼を実現した、いわゆる新型2.2Dですよね?
(この辺りはややこしいと思います)
DPF再生を途中で終わらせて良いかどうかは、
・ディーラー、メーカーに確認したが、特に問題はないとの回答
・ただし、次回のDPF再生が早めに行われるとのこと
でしたので、私は気にしなくても良いと思っています。
書込番号:22561512
6点

>aquablauさん
こんにちは、説明として同意ですが自分の経験から発言しています。
私は仕事でDPF付きの2tトラック使用します。商用車なので20万q、30万qは当たり前なのですが、すぐにエンジンが調子悪くなる事があります。何故でしょう?
エンジンをダメにする人はいつも同じ人なのです。DPF再生をちゃんとしていない人です。
2tトラックなどはアイドリング中に手動でDPF再生をするのですが、知識のない人はエンジンが温まってない時にDPF再生を開始してしまいます。(朝一で)仕事が忙しいと言って途中でやめて出発する人もいます。
スカイアクティブDは自動なのでユーザーが管理できませんが多少なりともDPF再生中なのか判断できるようでなければならないと思います。
私の2.2dは新型ですがディーゼルを購入した動機は経験があるからです。全部自動、ディーラー任せ、自分の使用状況がディーゼルに問題ないか判断できない人は購入すべきではないと思っています。
その点はaquablauさんと意見の相違があるかもしれません。
書込番号:22561647 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

前車がアテンザワゴンディーゼル、今はCX-8を乗り継いでいます。
オイル管理をきちんとされてれば、市販で売ってる車なのでナイーブになる必要は無いと思います。
皆さま言われてるDPF再生ですが、アテンザ時代2013年頃のエンジンは、250キロ毎ぐらいに15分から20分ぐらいエンジン音がうるさくなり出力が低下し燃費もがくんと落ち(笑)「再生してますぜー!!」という具合に動作していました。
現在、CX-8等に搭載されてるエンジンはDPF再生がかなり短いですしいつしてるのか分からないぐらいです。
なので、DPF再生のみに関して言えば余計な心配は無いと思います。
書込番号:22562231 スマートフォンサイトからの書き込み
13点

>ピッカンテさん
日野自動車では明確に「手動DPF再生を途中に終わらせない様に」とアナウンスしています。
DPR手動再生操作は 1 回で完了させてください
https://www.hino.co.jp/ts/after_service/for_customer/pdf/20170729_1.pdf
これは いすゞ や 三菱ふそう などでも同様で、「手動DPF再生の際には」途中で終わらせない様にとトラックメーカーでは言っています。
ただし、日野自動車やいすゞにも、マツダと同様に自動DPF再生は行われる車種もあり、自動DPF再生の際にはエンジンを止めたりしても良いとしています。(下記は全てメーカー問合せ窓口の回答)
日野自動車
(手動DPF再生)開始したら必ず最後まで終わらせること、途中でエンジンを止めたり走行してはいけない
(自動DPF再生)信号停止中など、アイドリング状態で自動DPF再生が行われる、その際は途中でエンジンを切っても良い
いすゞ自動車
(手動DPF再生)開始したら必ず最後まで終わらせること、途中でエンジンを止めたりしてはいけない
(自動DPF再生)走行中に自動DPF再生が行われる、途中でエンジンを切っても良いが、DPF再生が途中で終わりになってしまうので、オススメはしない
マツダ
(手動DPF再生)機能なし
(自動DPF再生)走行中に自動DPF再生が行われる、途中でエンジンを切っても良い(DPF再生が途中で終わりになるのは同じ)
という違いがあります。
ピッカンテさんが指摘している通り、トラックなどに搭載されている手動DPF再生というのは色々と厄介な部分もあり、マツダが乗用車向けに省いた(昔のボンゴにはあった)のは正しい判断だと思います。
同時に、トラックメーカーですら自動DPF再生については途中でエンジンを切っても問題ないとしているのですから、その使用状況を想定して作られている SKYACTIV-D については、DPF再生を気にせずに使って問題ないと考えるのが妥当だと思います。
書込番号:22562644
5点

>aquablauさん
ありがとうございます。かなり詳しく調べて頂きました。CX-8のDPF再生にかかる時間は他の方も言われるように約5分ほどです。これを待てるのか、待てないのかは人それぞれです。メーカーは途中でエンジンを止めても問題ないと回答しているですからそれで良いと思います。
ですが、私の個人的な考えとしてエンジンオイルの管理、DPF再生の確認、ぐらいは自分でしたいのです。
何故、CX-8でオイルレベルセンサーがシビアになったのか、私もオイル交換してすぐにオイルレベル異常でアラートがでました。アッパーからちょっと増えただけで警告でるようです。
それだけメーカーがナーバスになっているという事ですし、ユーザーがオイルレベルのチェックをしていないという事です。
メーカーがユーザーの負担を減らす為に自動で管理してくれるのはありがたいと思いますが、自分でも簡単に出来る事はやりたいのです。
その方が何か問題があっても納得できると思います。
書込番号:22562819 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ディーゼルエンジンがガソリンエンジンと違って気を使う点は「エンジン冷間時の稼働」です。
しかしこれはどのエンジンも苦手とするところですし、冷間時のみの稼働といった使い方をしていればガソリンエンジンであろうと確実に痛みます。
ただ、長期間放置しているとオイルが完全に沈んでしまいますから、久々の始動の際は直後に急加速などエンジン回転数を極端にあげる行為さえ気を付ければ、それほど気にすることでも無いと思われます。インジェクションですし。
まとめると、1ヶ月放置していようと中距離以上の運転をするなら問題ありません。
私も都内勤務のため普段車には乗りませんが、
週末のドライブ・アウトドアで遠出するために購入しましたよ。
補足になりますが、今時の車は家電化が進んでますので、放置によるバッテリー上がりにだけはお気をつけ下さい。バッテリーの充電上限が下がってしまいますと最悪走行中に停止しますよ。
書込番号:22564348 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ピッカンテさん
>ですが、私の個人的な考えとしてエンジンオイルの管理、DPF再生の確認、ぐらいは自分でしたいのです。
個人的な考えとしてやることについては全く否定していません。
というより、トラブルの前兆を早めに捉えられるかもしれませんから、点検はやった方が、確実に良いでしょうね。
私もDPF再生間隔の確認はしています。また、オイル交換後と、オイル交換前にオイル量チェックもしています。
そうしないと不安だというより、技術的な興味があるからという理由ですが。
SKYACTIV-D 1.5 なので違うエンジンですが、残念ながら?オイルの増加がほとんどなく(Xマークには程遠く)、オイル希釈については心配要らないと判断しています。
>何故、CX-8でオイルレベルセンサーがシビアになったのか、私もオイル交換してすぐにオイルレベル異常でアラートがでました。アッパーからちょっと増えただけで警告でるようです。
>それだけメーカーがナーバスになっているという事ですし、ユーザーがオイルレベルのチェックをしていないという事です。
ピッカンテさんもオイル量をチェックされているようですが、増加量(オイル希釈)に関してはいかがですか?
私は CX-8 の初期に出たオイルセンサーが過敏に反応する件は、単に調整の問題ではないかと思っています。
理由としては、本当にシビアにチェックしなければならないのであれば、オイルレベルゲージの X マークの位置を下にするはずだと思うのです。
書込番号:22564482
2点

こんばんは。
早速の様々なご意見ありがとうございます。
安心して購入する為にも、とにかく皆さんの知識や経験談を元に満足出来るカーライフを実現出来たらと思います。
また、皆さんの経験談や情報を元に自分の利用価値にディーゼルエンジンが見合わないようであれば、他社の車の購入も視野に入れつつ、現時点では考えていませんが、CX-8は絶対譲れないともなればガソリンモデルも選択肢に入れていく他ないと思っています。
チョイ乗りした際にDPD再生が始まったら、走行はしなくても停車(アイドリング)状態でも対処出来るのでしょうか?
書込番号:22564718 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>xeroxisさん
>チョイ乗りした際にDPD再生が始まったら、走行はしなくても停車(アイドリング)状態でも対処出来るのでしょうか?
クリーンディーゼルの注意点
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39376355/
ここで「クリーニングが実行できないケースやPMがたまりやすいケース」として、長時間のアイドリング状態とあります。
マツダの DPF 再生方式は、走行する必要があり、アイドリングでは再生されません。
書込番号:22564746
2点

>aquablauさん
点検については基本週一でオイルレベルゲージを見るぐらいです。オイル交換をディーラーでDL1を5000q毎に交換してます。
わざとパックdeメンテ、延長保証に入りませんでした。その方がディーラー依存ではなく対等に話が出来ると思ったからです。
オイルレベル異常アラートが出たときはアッパーから数ミリの増加でした。メーカーからの指示はアッパーに合わせるのでなく、すこしだけ少なく入れるとの事でした。レベルセンサーの対策品が出ているかわかりませんが去年の春頃の指示はそうでした。結構メジャーな警告なので価格.comでも別スレがあります。
https://s.kakaku.com/bbs/K0000962484/SortID=22360567/
エンジンの調子はとても良いですね。1年で前者CX-7と比較して10万以上燃料費で差が出てます。
ハイオクを毎週60L入れていたのが今では1ヶ月に2回軽油を55L入れるだけですから。
書込番号:22564759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

DPFではなくDPDと記載していましたね。
失礼しました。
アイドリングは良くない事ですが、長時間のアイドリングは致命的なのですかね。
自身趣味や遠出の際に予定より早く着いたり、仮眠時には夏冬の場合には、どうしてもエンジン掛けたままのアイドリングで過ごす場合があります。
エンジンの当たり外れもさることながら、故障が多い経験談や全く不具合無しの経験談も。
あとは実車を試乗しながら、選択肢を絞っていく他なさそうですね。
書込番号:22564841 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>xeroxisさん
>DPFではなくDPDと記載していましたね。
失礼しました。
メーカーによってはDPDと表記している場合がありますので,間違いと言うわけではないと思います。
>アイドリングは良くない事ですが、長時間のアイドリングは致命的なのですかね。
煤の発生が,アイドリングの方が走行時より多くなるわけではありません。新2.2Dについては分かりませんが,旧2.2Dについてマツダは「DPFが新品状態(DPF再生が行われた状態)で24時間のアイドリングでDPF再生が必要なレベルに達し,(アイドリングではDPF再生が行われないので)そのままアイドリングを続けると30時間で強制再生が必要になる」と回答していたと思います。
アイドリングでDPF再生が行われないのは,排気温度が十分に上がらないからです。
因みにDPF再生方式にはいろいろあり,SKY-Dとトラックでは微妙に違っていると思います。
書込番号:22564876
2点

>xeroxisさん
ガソリンエンジンでも直噴エンジンはディーゼルと同じくPMが発生しますから長時間アイドリングはあまり良くないと思います。今はGPFがついてないので外にばら撒いているだけですけどね。
CX-8のDPF再生時間は5分ほどなのでそこら辺を一周するぐらいです。
書込番号:22564884 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

再び失礼させて頂きます。
私は暖気運転はほとんどしないで走り出します。
アイドリングを長時間行うと煤の発生が懸念されますし、環境にもよろしく無いので走り始めはゆっくり走って走らせながら暖気させています。
オイル交換は5千キロ毎、DPF再生が始まったら終わるまでドライブがてら走るようにしています。
私のアテンザはDPF再生の間隔が比較的安定していますので、それまでの使用状況と季節である程度予想がつきます。
暖気しないで走り出しますと冬は寒いですが、現行モデルにはシートヒーター等ありますので…嫁さんのデミオには着いていて暖気無しでも暖かい…あまり問題無いかと思います。
私は田舎住まいなので渋滞とか皆無ですし、ある程度はディーゼル車という事で気を付けている部分もありますが今のところ車は調子良いです。
スレ主さんもご自身の使用環境を良くお考えの上、後悔の無い選択をなさってくださいね。
書込番号:22565058 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>xeroxisさん
>長時間のアイドリングは致命的なのですかね。
クリーンディーゼルの注意点
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39376355/
これによると もし長時間のアイドリングをした結果、DPF警告灯が点灯したら、30分ぐらいのドライブをしましょう(=手動DPF再生みたいなもの)とのことなので、致命的と言えるかというと疑問です。
>ピッカンテさん
私は旧型 SKYACTIV-D なので10分ぐらいかかります。
10分だとエンジンを止めてしまいますね。(私の性格では5分でも止めるかも)
新型2.2D や 1.8D は DPF再生時間も短くなった様で羨ましい。
参考までに、DPF再生時間を距離にするとどの程度ですか?
書込番号:22565515
2点

>aquablauさん
私は直近2回ですが、両方とも3kmぐらいでした。信号待ちが多いともう少し掛かるかもしれませんが、ピッカンテさんと同じく5分前後でしたね。トルクプロでモニタリングしてましたがPM値がグングン数値下がっていきます。
書込番号:22565546 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>aquablauさん
距離というよりも時間のような気がします。ですので高速走っている時、一般道を走っている時では距離に差が出てしまいます。
体感なのでデータを取っていませんが去年の関東の大雪の時大渋滞が発生しましたがその時にDPF再生が始まりいつも通り終わったのですが、次のDPF再生が100qぐらいで始まりましたので故障したかと思いましたが、その後が普通に250qぐらいで再生していました。
それがトルクプロを導入するきっかけになりましたが。
書込番号:22565628 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Tomotomo-Papaさん
>そのままアイドリングを続けると30時間で強制再生が必要になる
クリーンディーゼルの注意点
https://minkara.carview.co.jp/userid/2738704/blog/39376355/
これによると、「DPF内にPMが堆積しています」が表示されるまでの目安として、PM未堆積の状態から約30時間アイドリングしたとき、とありますので、30時間で強制再生が必要になるのではなく、運転手に30分程度の走行を促す警告が出るのみで、強制再生が必要になるのは、30時間より更に後かと思います。
>ピッカンテさん
>またこうさん
>距離というよりも時間のような気がします。ですので高速走っている時、一般道を走っている時では距離に差が出てしまいます。(ピッカンテさん)
>私は直近2回ですが、両方とも3kmぐらいでした。信号待ちが多いともう少し掛かるかもしれませんが、ピッカンテさんと同じく5分前後でしたね。(またこうさん)
大変参考になります。
旧型 になる SKYACTIV-1.5D は暖気状態で10分程度なので、ずいぶんと短くなったのですね。
市街地で車速が低いと長め、高速だと短めに終わる気もします。
私の 1.5D で 7km 以下で終わるのは、渋滞でキャンセルされた時ぐらいだと思います。
>大渋滞が発生しましたがその時にDPF再生が始まりいつも通り終わったのですが、次のDPF再生が100qぐらいで始まりましたので故障したかと思いましたが
DPF再生中に渋滞にハマると自動的にキャンセルされ、次のDPF再生は早めに始まるようです。
車が状況により勝手にキャンセルするぐらいなんだから、手動でエンジンを止めてもいいだろうと思っています。
書込番号:22566394
1点

>これによると、「DPF内にPMが堆積しています」が表示されるまでの目安として、PM未堆積の状態から約30時間アイドリングしたとき、とありますので、30時間で強制再生が必要になるのではなく、運転手に30分程度の走行を促す警告が出るのみで、強制再生が必要になるのは、30時間より更に後かと思います。
マツダの回答を記録したデータを失念したので,他の人のデータだけれど...
http://matudacx5.blog.fc2.com/blog-entry-14.html
>CX5のDPFについてマツダに聞いてみました。
(略)
2:通常の自動再生は、PMが未堆積の状態から、約24時間のアイドリングで自動再生が必要な堆積量となります。
とのことでした。
自分の勝手な解釈で発言するのは控えた方が良いかと...
書込番号:22566452
4点

>Tomotomo-Papaさん
指摘しているのは、約24時間のアイドリング云々ではありません。
30時間で「強制再生が必要な堆積量になる」のではなく「DPF再生が必要だと警告を出す堆積量となる」のではないかという点です。
根拠は資料を提示しています。
簡単にまとめると、
1)約24時間のアイドリングで自動再生が必要な堆積量となる
2)30時間でDPF再生が必要だと警告を出す堆積量となる
ディスプレイに「DPF内にPMが堆積しています」と表示、またはDPF警告灯が【点灯】
30分程度のドライブで解決。
3)時間は不明だが、それ以上放置すると、DPFの強制再生が必要な堆積量となる
ディスプレイに「DPF点検/DPF異常」と表示、またはDPF警告灯が【点滅】
マツダ販売店でDPF強制再生の実施が必要
ということです。
書込番号:22566471
2点

あのね,私が書いた時間は旧2.2Dについてのマツダの正式な回答だよ。
http://www.chiba-mazda.co.jp/service/pdf/skyactiv-d.pdf
の文書タイトルに「改訂」とあるから,もしかしたらマツダの認識が変わったのかも知れない。新2.2Dは再生時間も短くなっているそうだから...
>アイドリングは良くない事ですが、長時間のアイドリングは致命的なのですかね。
に対しては大した問題ではないと思うけれどね。私は「旧2.2Dについて」と書いているんだし...
書込番号:22566511
5点

>Tomotomo-Papaさん
私が提示した資料にも、あなたが提示した資料にも、この様に書かれています。(画像参照)
「DPF内にPMが堆積しています」が表示されるまでの目安
「@の場合」…PM未堆積の状態から250km〜450km走行したとき
「Aの場合」…PM未堆積の状態から約30時間アイドリングしたとき
「DPF内にPMが堆積しています」が表示されるのは、あなたが書いた「強制再生が必要になる」状態ではなく、「30分程度の走行が必要になる」状態です。
書込番号:22566589
4点

またまた、失礼させて頂きます。
私の経験上、DPF再生の間隔が短い時は
・通勤メインで長距離走行が少なかった場合。
・渋滞、積雪等で低速走行が多かった場合。
・夏場、冬場のエアコンを多用する時期。
間隔が長い時は信号や急な登りが少ない田舎の国道や高速道路で巡航して、エンジンの回転数の変動が少なくエンジンに負担があまり掛からない走行が多かった時です。季節的には春秋はエアコンの使用頻度が少ないので間隔は長くなる傾向にあります。
車中泊や駐車中にエンジンを掛けっぱなしにするシチュエーションがあるのであればディーゼル車は避けた方がよろしいかと思います。
書込番号:22566714 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私の書き込み
>煤の発生が,アイドリングの方が走行時より多くなるわけではありません。新2.2Dについては分かりませんが,旧2.2Dについてマツダは「DPFが新品状態(DPF再生が行われた状態)で24時間のアイドリングでDPF再生が必要なレベルに達し,(アイドリングではDPF再生が行われないので)そのままアイドリングを続けると30時間で強制再生が必要になる」と回答していたと思います。(書込番号:22564876)
マツダの回答
>2:通常の自動再生は、PMが未堆積の状態から、約24時間のアイドリングで自動再生が必要な堆積量となります。
これは私の認識と一致。
さらに,
http://www.chiba-mazda.co.jp/service/pdf/skyactiv-d.pdf
>「DPF内にPMが堆積しています」と表示された後,(略)アイドリングを長時間(6〜8時間)継続するとクリーニングできずに(略)左図のように表示されます。
アイドリングを長時間(6〜8時間)は,これも24時間が30時間という私の認識と一致している。
因みに,「DPF内にPMが堆積しています」の表示が出るのは,
http://mazda-faq.custhelp.com/ci/fattach/get/69/0/filename/0029_1.pdf
>PMの除去が自動で行われず、DPFで捕集したPMが規定量以上になると表示します。
「PMが規定量以上」って? 「PM再生が必要な量」だと思うけれど? それとも「PM再生が必要な量」になっても,再生可能状態でもSKY-Dは自動再生を始めない,ってこと? 再生が必要な量になっても,アイドリングで再生できないときに表示されるのだと思うけれどね。
まあ,上にも書いたように「強制再生」という回答は私の記憶だけれどね。
繰り返し言うけれど,
>アイドリングは良くない事ですが、長時間のアイドリングは致命的なのですかね。
については,「煤の発生が,アイドリングの方が走行時より多くなるわけではありません。」と,それがおよそどれくらいの時間かが分かればよいだけの話だと思うけれどね。
書込番号:22566763
3点

>こいす☆さん
>車中泊や駐車中にエンジンを掛けっぱなしにするシチュエーションがあるのであればディーゼル車は避けた方がよろしいかと思います。
ディーゼルに限らず,駐車中にはアイドリングストップを義務化しているところが少なくありません。中には罰則規定を設けているところもあるそうです。
https://www.google.com/search?rlz=1C1CHBD_jaJP749JP749&ei=Zx6eXO2oKcmImAXJ2qH4Dg&q=%E9%A7%90%E8%BB%8A%E6%99%82%E3%81%AF%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E6%9D%A1%E4%BE%8B&oq=%E9%A7%90%E8%BB%8A%E6%99%82%E3%81%AF%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%83%E3%83%97%E6%9D%A1%E4%BE%8B&gs_l=psy-ab.3...23221.24830..25623...0.0..0.176.1032.0j7......0....1..gws-wiz.5ffjQ585Xxw
書込番号:22566800
3点

>Tomotomo-Papaさん
はい、もちろん存じあげております。
スレ主さんのご返信にその様なシチュエーションでのご使用の件がありましたので、ご意見を述べさせて頂きました。
私自身、停車時にエンジンを掛けっぱなしにする事はありませんのでスレ主さんがその様なお使い方をなさる様でしたら不具合に繋がる可能性もあり得ると思いましたので…。
書込番号:22566989 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

デリカD5のディーゼルとかはアイドリングに対してどの様な見解なんでしょうね。長時間アイドリングのあとしっかりと走ってDPF再生して問題なければそれで良いと思いますが、マツダのディーゼルだけそれでも故障に繋がるような言い方されてるのがよくわかりません。
多分皆さんが聞きたいのはその部分だと思いますが
。
書込番号:22567244 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ピッカンテさん
以前に問い合わせたことがありますが、三菱自動車も短距離運転の繰り返し、長時間のアイドリングは DPF 再生ができずに DPF 警告灯が点灯すると案内している様です。
また、問い合わせ窓口の話によると、車の調子も悪くなるので、ディーラーで点検してくださいとのことでした。
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/reference/newmodelfaq/delica_d5/CA00000315.html
https://www.mitsubishi-motors.co.jp/reference/newmodelfaq/new_delica_d5/CA00000800.html
ちなみに、三菱自動車は DPF再生の条件として 25km/h 以上の走行としていますが、マツダは 15km/h 以上としている様ですね。
https://www2.mazda.co.jp/carlife/owner/manual/demio/dj/edke/contents/03300100.html
書込番号:22579791
1点

返信遅くなりました。スレ主さんも解決済にしているのでどの様な見解を持ったのかわかりませんが、年次改良後のCX-8ではアイドリング中にDPF再生と違う、
「燃料噴射系 クリーニング中 アイドリング回転を高くしています」
という表示が出るようです。
初期型CX-8の私は今迄一度も出た事がありません。
年次改良後のCX-8ユーザーの情報ありますか?
書込番号:22591923 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ピッカンテさん
この表示ですか?
この画像はディーラーに到着直後にエンジンをかけた時に表示されていました。
2018年12月9日 (納車前ナンバーも付いていない状態)
納車は12月15日でした。
それ以来表示はありませんので
ディーラーが行う 初期のクリーニングではないかと思います。
書込番号:22593334
2点

>peita1958さん
これなんですがaquablauさんの仰る長時間アイドリングの対策なのではないかと考えています。
納車直後以外にも表示がされたとの話もあるのでどの様なタイミングで表示されるのか興味があります。
書込番号:22593383 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッカンテさん
この警告は、燃料系統に入り込んだ水を排出するためのものだそうです。
これとは別ですが、2016年頃にマツダから長時間のアイドリング対策と思える複数の特許が出願されています。
これらの特許技術が今の制御ソフトウェアに反映されているとすると、旧型 SKYACTIV-D でも不具合対策は地道に行われているのだと思います。
書込番号:22596534
1点

他のスレッドでもありますがオイル増量はMAZDAのディーゼルの構造上、軽油が混入してオイルが稀釈される為に起きる現象みたいですね
3000キロぐらい走ると増えて警告灯がつくみたいなんで、また発生しますよ
リコール案件に相当すると思うけどMAZDAはどうでるのか、、、
書込番号:22629649 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ひろすてっぷ12さん
>3000キロぐらい走ると増えて警告灯がつくみたいなんで、また発生しますよ
>リコール案件に相当すると思うけどMAZDAはどうでるのか、、、
アッパーより 5mm ぐらいでセンサーが反応するらしいので、センサー位置が敏感すぎる(オイルを目一杯入れたら過敏に反応する)だけの話みたいですよ。
オイルを多く入れすぎなければ大丈夫です。
保安基準に触れる訳ではないので、リコールにもならないでしょう。
書込番号:22631166
0点

|
|
|、∧
|Д゚ へぇ〜〜〜
⊂)
|/
|
書込番号:22631198 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
CX-8の中古車 (867物件)
この車種とよく比較される車種の中古車
-
55〜688万円
-
12〜438万円
-
19〜586万円
-
9〜240万円
-
18〜328万円
-
2〜215万円
-
5〜359万円
-
45〜390万円
-
45〜368万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【おすすめリスト】PC見積
-
【欲しいものリスト】自作PC計画初回案
-
【欲しいものリスト】Ryzen 7 3700X
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
価格.comマガジン
注目トピックス
- 定番サンダル「クロックス」に“冬用”モデルがあった! 素足で履いてもぬくぬく♪
その他のメンズ靴
- PS5の性能を存分に堪能できる極上のゲーム6選。まずはコレを遊べば大丈夫
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 電気ケトルや電気毛布が使えるって最高!大容量バッテリーを搭載したトヨタ「RAV4 PHV」で車中泊
自動車(本体)


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





