CX-8の新車
新車価格: 299〜499 万円 2017年12月14日発売
中古車価格: 178〜548 万円 (859物件) CX-8 2017年モデルの中古車を見る

モデルの絞り込み絞り込みを解除すると全てのクチコミが表示されます。
選択中のモデル:CX-8 2017年モデル絞り込みを解除する


自動車 > マツダ > CX-8 2017年モデル
教えていただきたいですが
コンパネにA/Cボタンしかなくて、冷房だったら問題ないですが、暖房の場合もこのボタンを押すのでしょうか?ほかに暖房用のボタンが見当たりません。
暖房の場合、A/Cボタンを押すとコンプレッサが回されるのでしょうか。
燃費がわるくなっているようなので気になります。
よろしくお願いします。
書込番号:23088790
7点

>Chasedreamさん
A/CをONにするとコンプレッサーが回って燃費が悪くなりますが、除湿機能が働くので、窓の曇りが発生した場合は、躊躇なくA/CをONにしたほうがいいです。
外気を導入しないほうが除湿機能が強く働くので、早めに窓の曇りを無くすためには、外気を導入しないようにした方がいいです。
窓が曇っていなければ、A/Cは通常はONにしなくてもいいと思います。
書込番号:23088797
8点

>Chasedreamさん
暖房の場合、エアコンオフにしてもエンジン熱を利用した送風により車内を温められます。
ただ、冬場の車内の湿気はガラス曇りになるので、その場合の除湿にエアコンを利用するのはアリだと思いますよ。コンプレッサーが回ると燃費は悪くなりますが、安全な視界確保が優先ですね。
書込番号:23088800
4点

ご回答ありがとうございます。
今まで乗ってきた車が暖房の時にコンプレッサをまわさないで、直にエンジンの暖気を車内に吹き込むだけでした。
その方が省エネですし、窓の除湿もできました。
CX8だと、そのようなやり方ができないでしょうか。
書込番号:23088805
2点

エッ?
車を運転するの初めてですか?
全共通で青いライン側が冷たい風、赤いライン側が暖かい風
に+エアコンのオン、オフがあります。
オートエアコンの場合はダイヤルを赤いライン側へ回せば設定温度が高ければ暖房
低ければ涼しい風
エアコンオンで冷房
エアコンオンでも設定温度が高ければ曇り除去とかにも使う
今時はACCオンでもさほど燃費悪化しなかったりする。
1番燃費が悪いのは燃費を気にしてクリープ現象で走ったり、ブレーキ無駄に踏んだりでぎこちない運転
説明書を読みましょう。
書込番号:23088807 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>Chasedreamさん
>CX8だと、そのようなやり方ができないでしょうか。
出来ると思います。
もし、窓の曇りをゆっくり取り除けばよいなら、A/CをONにする必要はないですが、気象条件によっては時間がかなりかかると思います。
書込番号:23088811
4点

Chasedreamさん
下記からCX-8のPDF取扱説明書をダウンロードして428〜441頁にCX-8の空調の使い方が説明されていますのでご確認下さい。
https://www.mazda.co.jp/cars/cx-8/grade/
書込番号:23088816
4点

ご回答ありがとうございます。
今までの車は古い軽でしたので、こういうのがなかったです。
A/C、ECOとOFFの三つのボタンに暖房か冷房を選択するボタンがあります。
冷房を選択して、A/CかECOを押せば、冷気が出ます。
暖房を選択すれば、A/CとECOを押さなくても暖気が出ました。
なので、CX8でも、コンプレッサを回さずに暖気が出ればいいと思います。
その暖気を窓にあてれば、曇らなくなる。
わざわざコンプレッサを回す意味が分からないのです。
書込番号:23088830
2点

>Chasedreamさん
コンパネにA/Cボタンしかなくて
A/CをONにしなければA/CはOFFではないですか
1回押してON、もう1回押してOFFとか
書込番号:23088839
0点

>Chasedreamさん
>A/C、ECOとOFFの三つのボタンに暖房か冷房を選択するボタンがあります。
>冷房を選択して、A/CかECOを押せば、冷気が出ます。
>暖房を選択すれば、A/CとECOを押さなくても暖気が出ました。
そのとおりですね。エアコンをオフにすればエンジン熱で暖気が出てきます。
どの車のエアコンも同じですよ。
>その暖気を窓にあてれば、曇らなくなる。
そのとおりです。窓に暖気をあてたところは曇りません。ただ、ロングドライブなどでは、全体に曇りや水滴をのけたくなるなるときありませんか?そういうときにエアコン使う人も多くいると思いますよ。ある程度除湿すれば、あとは曇りにくくなるので、窓に熱風あてなくてもよいし、暖気による顔ののぼせもなくて快適ですよ。
いろいろ試せば良いと思います。しっかり使い分けて、エコと快適さを両立させれば良いんじゃないでしょうか。
書込番号:23088846
3点

>gda_hisashiさん
A/CをONにしなければ、暖気がでないですね。
A/CをONにしなくてもどこかを押せば暖気が出ればと思って、投稿しました。
書込番号:23088847
0点

>FSKパドラーさん
詳しく教えていただきありがとうございます。
仰る通りですね。
時間が長くなると、両サイドの窓とリア窓が白くなりますね。
この時にやはり除湿機能を利用したくまりますね。
いろいろ試して使いこなしたいですね。
書込番号:23088855
1点

断熱、機密性の高いマンションに住むと結露に悩まされます。
同じように古い軽からCX−8だとガラスの曇りに悩まされるかもしれません。
最近の車は熱効率がよいせいかなかなか暖かい風がでませんので
エアコン、シートヒーター、ハンドルヒーターはうまく使う必要があります。
書込番号:23088887
1点

特に気にしないで、
寒い時はエアコンSW OFFで設定温度上げて使えば良い。
窓曇ったら、そのままエアコンONすれば良い。
書込番号:23088898
2点

>Chasedreamさん
取説見たら
A/Cスイッチの下に
OFFスイッチ有りませんか
書込番号:23088949
0点

A/Cボタンを押すたびに、A/C ⇒ A/C(ECO) ⇒ 送風 ⇒ A/C ・・・と切り替わりませんか?
送風で温度を上げれば暖房になると思います!
書込番号:23089088 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Chasedreamさん
エアコンと全体の電源は別スイッチですから、A/Cを押して見て下さい。
エアコンのオン/オフが出来ると思います。
ファン含め全体はいわゆる電源スイッチがあります。
ディーゼルだとエンジン暖まるまでちょっと時間かかるかもしれませんが。
書込番号:23089133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

冬は湿度が低いのでA/CはOFFでも良いのですが、雨や雪だと除湿は必要になりますね。必要に応じて切り替えてください。
土曜日は雪になるんですかね。
書込番号:23089342 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Chasedreamさん
「A/CをONにしなければ、暖気がでないですね。
A/CをONにしなくてもどこかを押せば暖気が出ればと思って」
?
写真の状態がA/C off の暖房状態です。
あと、室内を曇りにくくするには、外気導入が良いです。
曇った状態を早く取り除きたい場合は、フロント デフォッガーボタン(上の段 右から3つ目)を押すと良いですよ。
自分の場合、普段はAUTO ボタン押して、ACCボタン(左の段 2つ目)を2回押して OFF状態で使っています。
リアに人がいない時はREARボタンを(上の段 左から3つ目)OFFにしています。
あと、シートヒーターとステアリングヒーターはすぐ暖かくなるので併用していますね。
書込番号:23089368 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

何か皆さん会話があまりかみ合っていないような気がするのですが。。。
つまり、スレ主さんは単純にコンプレッサー無しで暖房をONにしたいのですよね?
CX-8は全車フルオートエアコンですから、暖房/冷房の区別はありません。
ですから、萌田薫子さんがあげていただいた写真にある通り、
エアコンON → 右ダイアルボタン「AUTO」を押す
続いてコンプレッサーOFF → 「A/C」ボタンを2回押す
という萌田薫子さんの手法で良いと思います。
冬なら単純暖房、夏なら冷たくない風が出ます。
ちなみに、CX-8は「湿度センサー付き内外気二層式エアコン」で、取説によれば
「外気温が0℃近くまで下がると、システム保護のためエアコンが作動しない場合があります。」
だそうなので、雪が降っているような気温では、コンプレッサーはそれほど作動しないのではないでしょうか。
書込番号:23089520
4点

>たぬしさん
そうです。
せっかくこういう機能があるから使わないと損ですね。
これからいろいろ試してみます。
書込番号:23090539
1点

>gorotoranekooさん
教えていただきありがとうございました。
これも私の理想でした。
いきなりは暖房エアコンを使いたくないね。
書込番号:23090547
1点

>gda_hisashiさん
もちろんOFFスイッチがあります。
初期丈太はOFFになっています。
この初期状態から車を温めるためにはONを押さなくてはならないと思いました。
ONを押すとやはりエアコンが作動してしまいますね。
書込番号:23090559
0点

>☆M6☆ MarkUさん
本当ですか?上のONと下のOFFしかないと思っていました。
やってみます。
ありがとうございます。
書込番号:23090567
0点

>UNPLANさん
そうですね。
温まるまでは確かに時間がかかります。
この間はアイコンを使っていいと思います。
書込番号:23090573
0点

>ピッカンテさん
だいぶ寒くなってきましたね。
私は電車通勤なので関係ないですが、車通勤の方は最初に冷え込んだ車に入るのはつらいでしょうね。
なんか贅沢かもしれないが、予約のできるスターターが欲しいね。車の乗る前10分くらいでも車を温めるならだいぶ楽になるね。
書込番号:23090584
1点

>萌田薫子さん
写真まで、ありがとうございます。
わかりやすかったです。
仰る通りにやってみたいと思います。
ちなみにこれは17年式ではないでしょうね?レイアウトなど少しは違いますね。
書込番号:23090597
0点

CX-8含め、電気自動車以外は暖房の場合はA/Cをオンにする必要はありません。
A/Cをオンにする必要があるのは冷房時と、雨天時にガラスの曇りを取りたい場合(=除湿)のみです。
暖房のためだけにA/Cをオンにしても温風が早く出てくることはありません。
https://news.livedoor.com/article/detail/16582275/
書込番号:23090599 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TAKACSさん
的中です。
私は最初この車はそういうような区別がないかもしれないと思っていました。
すべておいてエアコンのON/OFFで賄うと思っていました。
そのほうがわざわざエンジンから暖気を取ってくる機構が必要なくなるし、メーカにとってはコストダウンにつながると思いました。
しかしユーザーの私にとっては手軽に使えるエンジンの暖気のほうが気楽だし、エンジンの負荷をかからなくて済むと思っていました。
というのも、どうせエンジンからの暖気を捨ててしまうから、使わないともったいないじゃないかと思っていました。
書込番号:23090614
0点

>foogleさん
私もそう思っていました。
しかし、ONを押さないと、どこを押せばエンジンの暖気のみ出てくるのをわからなかったので、
質問させていただきました。
書込番号:23090622
0点

>Chasedreamさん
ちょっと勘違いされている部分がおありのようです。
CX-8含めエンジン車の暖房は、今でも熱源をエンジンの排熱から採っています。
家庭用のエアコンと違い、コンプレッサーで暖めているわけではありません。
オートエアコンと言っても、冬季は基本エンジン熱と外気(冷気)のミックス度合いで温度調整ですし、除湿の必要がなければA/Cボタンで明示的にコンプレッサーの作動を止められます。
メーカーも「燃費命」ですから、そうそう燃費に響くことはしませんよ。
書込番号:23090719 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>TAKACSさん
よくご存じですね。
そういうことですか!
やはりメーカもそんな単純なことをしないね。
燃費のアピールも商品の命にかかわるものですね。
教えていただきありがとうございました。
書込番号:23090757
0点

>Chasedreamさん
こんにちは
常時、空調始動時にACを使いたくなければ
電源OFF状態からエアコンのファン調整「+」ボタンを1回押すと
前回空調を切った時の「ACはOFFで暖房送風」の状態で始動するので
一番簡単だと思います。
書込番号:23090762
2点

>落っこちパンダさん
こんにちは、
なるほど!
これは便利ですね。
正直萌田薫子さんとTAKACSさんがおっしゃった方法で行けそうですが、申し訳ないが毎回やるのは面倒だと思っていました。
落っこちパンダさんの方法を加えると、完璧になりますね。
まあ、途中エアコンをオンにしたらこの連続が絶たされる思いますが、私はずっとエアコンの暖房を使わないなくてもいいとおもいますので、完璧だと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23090791
1点

>Chasedreamさん
一つ注意点があります。
冬場は燃費向上させる為にコンプレッサー切ってエアコン作動させてる人が多いと思います。
ですが週に1回で良いのでコンプレッサー入れてあげて下さい。
コンプレッサーやゴムホースにはエアコンガスとオイルが循環してます。冬のあいだ全く使用せずに春先にエアコンつけたら壊れてたなんて話も車屋さんから聞いた事あります。
説明書にも月に一度は使用してくれと記載あります。
書込番号:23090839 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>またこうさん
大事なことを教えていただきほんとにありがとうございます。
もし言われなかったらたぶんそのままいってしまいますね。
燃費を高めるのにエアコンを壊してしまうなんて、本末転倒ですね。
気を付けます。
2,3ヶ置きにやれば問題がないかと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23090863
0点

私、CX-8のディーゼル乗ってますがA/CのON、OFFでエンジンの回転数が変化する人います?アイドル状態で切替しても変化しないんで凄くエコだなと思っているんですけど・・
書込番号:23091544 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>落っこちパンダさん
「常時、空調始動時にACを使いたくなければ
電源OFF状態からエアコンのファン調整「+」ボタンを1回押すと
前回空調を切った時の「ACはOFFで暖房送風」の状態で始動」
その方法もありますが、AUTO機能がONにならない為
自分は電源ボタンを押す方法ですね。
これで前回設定の「ACはOFFで暖房送風」で使えます。
なお、必ずリアも連動してONになってしまうから、必要か否かその都度押します。
>Chasedreamさん
「ちなみにこれは17年式ではないでしょうね?レイアウトなど少しは違いますね。 」
はい。18年 年次改良後モデルです。
書込番号:23091846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

私はどの車に乗っても常時オートでACCもオン、温度を好みに調整するだけですね。
めんどくさいし運転に集中できないんで。
ACCエコがある車なら冬はそうするかな。
それとコンプレッサーはACCオンで常時回してるわけじゃありません。
かなり暑ければ乗り始めはかなりの頻度で回すでしょうけど設定温度に近付いたりしてさほど冷やす必要がなくなればあまり回さなくなります。
いや、その古い軽自動車はわかりませんけど。
>ちなみに、CX-8は「湿度センサー付き内外気二層式エアコン」
ということなら尚更、ACCオンでも冬はコンプレッサーをあまり回さないんではないかと。
ACCエコにして雨や多数乗車でも曇らなければ冬は常時エコでいいんでは?よりコンプレッサー回さないはず。
だって曇ってきたかな?と気づいてから設定変えても遅くないですか?一瞬でも曇るのは困りますよね。
曇るのを予知できるなら別ですが。
それとこの車は軽自動車よりエンジントルクがかなり大きいでしょうからコンプレッサーを回す負荷は全然小さいと思われます。
コンプレッサーのサイズは違うでしょうけど。
あと、またこうさんが言われてるエアコンoffが長いと故障するという話もちょくちょく聞きますね。
書込番号:23091971 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

なんかオートの方が手間がかかり
めんどくさそう
昔風はドライバーが好きなように
組み合わせられたのに
僕の古い車はデフロスターにすると
勝手にA/CがONになるだけだけど
それでも余計なお世話って思っちゃう
書込番号:23092120
0点

>ピッカンテさん
その違いが歴然です。
一つの例をあげます。
信号待ちでアイドリングストップの際、ACCの場合必ず信号終わる前にエンジンが起動します。これに対してエンジンの暖気を利用してエアコンがOFFの場合、信号終わるまでアイドリングストップのままです。
書込番号:23097245
1点

>萌田薫子さん
なんども回答していただきありがとうございます。
方法わかりました。
非常にシンプルです。
A/Cボタンを2回押せばコンプレッサを起動せずにくるまを温めます。吹き出し口を窓にすれば、窓が曇らないです。
これで完璧じゃないですか?
エンジンの暖気を捨てて、またコンプレッサでわざわざ暖気を作る必要が全くないです。
温度調節も簡単です。
書込番号:23097258
1点

>XJSさん
17年式モデルの場合、A/Cボタンを2回押して、好みの温度に設定したら終わりです。
こちらのほうがシンプルで車の運転に集中できると思いますが。
試してみませんか?
書込番号:23097263
3点

>gda_hisashiさん
試したら非常に簡単な操作でできました。
今はエンジンに負荷をかからずに快適に乗っています。
書込番号:23097270
0点

>17年式モデルの場合、A/Cボタンを2回押して、好みの温度に設定したら終わりです。
こちらのほうがシンプルで車の運転に集中できると思いますが。
試してみませんか?
寒い雨の日はエアコンONにする手間がありますね。
やんだらまたoffにする手間も?
暑くなってきたらONにする手間もある。
故障させないためにたまにONにする手間、というか認識してなきゃならないですね。
ずっとデフロスタだと目が乾くし。
どっちにしろ他のガラスが曇るし。
私は一年中、温度設定を25〜26℃にしてるだけですね、日本車の場合。ほぼ弄らないです。
書込番号:23097465 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

もちろんどう設定しようがスレ主さんの自由です。
だけど古い軽に比べれば燃費の影響は全然小さいと思われます。
書込番号:23097469 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>エンジンの暖気を捨てて、またコンプレッサでわざわざ暖気を作る必要が全くないです。
コンプレッサーで暖気は作りません。除湿と冷気のみです。
この車は湿度センサーが付いてるとのことらしいので冬はエアコンONでも湿度が高くなければあんまりコンプレッサー回さないんじゃないかと思うわけです。
書込番号:23098075 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

|
|
|、∧
|Д゚ 私はAUTO押します・・・・・
⊂)
|/
|
書込番号:23098145 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

XJSさん
>コンプレッサーで暖気は作りません。除湿と冷気のみです。
ほんとですか?
冬でも車を温めないですか?
寒くなったらどうしたらいいんでしょうかね。
書込番号:23098514
0点

>Chasedreamさん
コンプレッサー=A/Cボタンのことですので、A/Cボタンを2回押してA/Cオフにして温度を25度とかにしておけばエンジンが暖まり次第温風が出ます。
これはどのエンジン車にも共通です。
つまり冬場は窓の曇りを取りたい場合以外A/Cオンにする必要はありません。
電気自動車はエンジンの排熱を利用できないため暖房にもコンプレッサーを回す必要がありますので冬場は電費が悪くなります。(家庭用エアコンと同じです)
書込番号:23098617 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>寒くなったらどうしたらいいんでしょうかね。
エンジンが暖まればACのオンオフに関わらず、室温より高い温度に設定していれば暖気を出せますよね?
オートエアコンなわけですのでACオンにしてても必要以上にコンプレッサーを回さない制御をしているはずです。
しかも湿度センサーまで付いてるようなので尚更です。
書込番号:23098914 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>foogleさん
そうですね。
仰る通りです。
A/CとOFFボタンがあって、それぞれ一回しか押せないと思い込んでしまいました。
やはりこれはエンジン車の一つのメリットだと思いますね。
書込番号:23099024
0点

>エンジンが暖まればACのオンオフに関わらず、室温より高い温度に設定していれば暖気を出せますよね?
A/Cボタンを二回押さなければ、暖気が出ないですね。
設定温度は常に外の気温より高くなっていたけれど。
書込番号:23099027
0点

>Chasedreamさん
内燃機関のみの車の暖房はエンジンの排熱を利用して暖めています。
オートでACオフにしておけばエンジン油温が50℃以上で暖房がかかりはじめます。
エアコンコンプレッサーは冷房、除湿のためです。
EVではヒートポンプ式の電動コンプレッサーにて冷暖房を賄うものもありますが、
これはエンジンの排熱を利用できないからです。
書込番号:23099475
2点

|
|
|、∧
|Д゚ AUTOボタン ⇒ A/Cボタン × 2回目
⊂) これで良いですよね?
|/
|
書込番号:23100218 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken_ken7さん
エンジン油温で温めるんですか?
ラジエーター冷却水で温めると思いました。
書込番号:23100363
1点

>Chasedreamさん
「エンジンの排熱を利用して暖めています」と書いたのですが日本語理解できますか?
>コンプレッサーで暖気は作りません。除湿と冷気のみです。
ほんとですか?
について回答しました。
もう一度言いますが内燃機関のみの車両に搭載されているエアコンコンプレッサーは暖かい空気を作り出すことは出来ません。
エンジンの排熱を利用しています。
書込番号:23101093
2点

スレ主さんはどうしてもオートエアコンというものが理解出来ないようですね。
まぁACオフにする方法はわかったようなんでもう解決でしょうけど。
今の時期、ACオンのままでも25℃くらいの設定で暖気が出ないオートエアコン車なんてないと思うんだけど。マツダ車の経験はないのでわかりませんが。
一度暖まればその後は若干冷えた風が出始めるかもしれないけど。
車のオート制御を信用するとすればACオンでもコンプレッサーをあまり無駄には回さないだろうと。
それでも燃費を気にするのならば曇らない範囲でACオフにすればいいわけですが。
っていうかスレ主さんは最初ACオンにしないと暖気出ないと言ってて、でもそれオフにしてエンジン熱で暖気出したいとか、コンプレッサーでも暖気を作るとも思ってたのにACオフにしないと暖気が出ないとか言い始めるし話が噛み合わないですね。
さっき自分のスカイラインで4年ちょい乗ってきて初めてACオフにしてみた。
雨上がりのせいか数十秒ですぐ曇ってしまった。
自分の車はプラズマ空気清浄をオフにしないと外気導入に固定出来ないみたい。それオンにしてると外気になったり内気になったりを繰り返す。内気になるとすぐ曇るし、やけに熱い風が出てきた。
私はやはりめんどくさいんでずっとオートでACオンでいきます。私のはecoモードないんで。
書込番号:23101815 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Chasedreamさん
> 私は一年中、温度設定を25〜26℃にしてるだけですね、日本車の場合。ほぼ弄らないです。
同じく、オートエアコンなんだから、何も弄る必要は、無いですよ!
書込番号:23101830
1点

念のため書いておきますが私の言う暖気とは、室温より暖かい風のことを言ってます。
エンジン熱で暖められた空気をコンプレッサーで少し冷やした風も室温より暖かければ暖気です。
書込番号:23101860 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

自分もほぼオートですが、オートだと勝手に外気導入になっちゃうのだけはイマイチ。
手動で内気にすると以降風量調整してくれないと言う。
書込番号:23101862 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken_ken7さん
>もう一度言いますが内燃機関のみの車両に搭載されているエアコンコンプレッサーは暖かい空気を作り出すことは出来ません。
エンジンの排熱を利用しています。
その時にコンプレッサを回していますか?
エンジンの排熱を利用しているのならば、コンプレッサが動いてないはず。
だったらなぜ燃費が悪くなっていますかでしょうか。
書込番号:23102514
0点

>XJSさん
XJSさんは僕の問題の本質を理解してないようですね。
じゃあ、オートエアコンの場合、暖気をどこから出ますか?エンジンですかそれともコンプレッサですか?
書込番号:23102532
0点

私の初期型は冬場はコンプレッサー回しても回さなくてもそんなに燃費に差はないですね。
夏はコンプレッサー回さないと曇るし、死んでしまうので比較出来ないですけど。
書込番号:23102540 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッカンテさん
夏も曇るんですか。
夏は冷房のためにどうしてコンプレッサを回さないとダメですね。
書込番号:23102556
0点

>エンジン熱で暖められた空気をコンプレッサーで少し冷やした風も室温より暖かければ暖気です。
そうですか?
なぜ外気と混ぜて室内に送らないでしょうかね。
暖房を使う時期なので、外気温が低いはずですね。
わざわざコンプレッサを回す必要があるのでしょうか。
これに関する資料があればぜひ教えていただきたいです。
書込番号:23102563
0点

>Chasedreamさん
そう、それなんです。冬場はA/Cを入れたとしてもコンプレッサーはフル回転していないと思うんですよね。エンジン回転数も変化ないので。
書込番号:23102576 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッカンテさん
冬A/Cボタンを押したらコンプレッサーが回るみたいですよ。暖気じゃなくても除湿のためかもしれないね。
書込番号:23102599 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だからコンプレッサーでは暖気を作らないと何度も何人も言ってるのに。
もうギブ
書込番号:23102727 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>Chasedreamさん
そうでしょうね。
中と外で温度が違えば結露が発生しますから。それでも燃費には差が体感出来ないんですよね。具体的にどのくらい違うのですか?
とは言っても道路状況や速度が全く同じというのは無理な話かもしれないですけど。
書込番号:23102741 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ピッカンテさん
比べるにはねいい指標があります。
信号などでアイドリングストップの時に、A/Cを押した場合と押さない場合です。
速度、道路の状況に影響されないので、正しく測れると思います。
A/Cを押したばあい、ほとんどの場合は信号変わるまで持てないのに対しA/Cを押さない場合は信号変わるまで持ちます。
試してみてください。
書込番号:23102870 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>コンプレッサーでは暖気を作らない
コンプレッサーでは暖気を作らないのはわかりました。
しかしA/Cを押した場合はコンプレッサーが動いていると思います。除湿のためかどうかわからないがコンプレッサーでエンジンの暖気の温度を下げてるに関してはぜひ教えていただきたい。
あと私の質問がそもそもコンプレッサーで暖気を作ってるかどうかじゃなくて、エンジンの暖気を使いたいからどこを押せばいいかとのことでした。
書込番号:23102877 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

だから何度も何人も除湿にコンプレッサー動かすと言ってるでしょうに。
ちゃんと読んでるんですか?
除湿するには冷えた部分(エバポレーター)を通して結露させ、社外に排出するしかないです。普通に考えて。
家庭用もその辺の原理は同じはず。
それ以上は詳しくないのでよく分かりませんが暖房しながら除湿するには、
コンプレッサーでエバポレーターを冷やし、そこに空気を通過させる。
そこで水分が減らされると同時に冷えてしまった通過風を次にエンジン熱で暖められた部分に通して暖めて車内に送り出すんだと思う。多分。
書込番号:23102925
7点

>Chasedreamさん
アイドリングストップも変化ないんですよね。一定の時間で終わり、ニュートラルに入れるとアイドリングストップも再開します。
書込番号:23103456 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッカンテさん
違いますね。
アイドリングストップ中はエンジンが止まってるわけなので、エアコンなど電気を多く消費するする設備がつけてるのならばバッテリーだけでは長く持たないので、信号待ちの間でもエンジンがかかります。
逆に電気がほとんど消費されてなければいつまでもアイドリングストップのままです。
これに関してディーラーに聞きました。
書込番号:23104137 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Chasedreamさん
私と走行する状況が違うんですかね。私は高速使用して1日70qぐらい走行しています。ドラレコも動体感知ではないので駐車中もそんなにバッテリー使用しませんので・・どの様な走行状況ですか?
書込番号:23104271 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ピッカンテさん
ピッカンテさんはきっと信号待ちの時がありましたね。
その時にアイドリングストップになったけどエアコンがつけている場合がありましたか?
その場合、何もしていないのに車が勝手にアイドリングストップを終了してエンジンがかかった場合がなかったですか?
僕にはしょっちゅうありました。
書込番号:23104340
1点

>ピッカンテさん
> ニュートラルに入れるとアイドリングストップも再開します。
それは、ハンドルを切ったりと同じで、その動作によるアイドリングストップの再開で、
スレ主様が問題にされてるバッテリーの負荷の話とは、別問題だと思いますよ!
でも、何故?
ニュートラルに入れるのですか?
あれ? MTでしたっけ!
ATなら、信号待ちとかで、ニュートラルに入れるのは、ダメだった気がしますよ!
まあ、いろいろ有りますので、長い場合は、Pに入れる方も居るみたいですが・・・
KFからは、ホールド機能が有るので、問題無いです。!
書込番号:23107324
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
CX-8の中古車 (859物件)
-
CX−8 XD Lパッケージ 4WD フリップダウンモニター BOSE 純正ナビ フルセグTV DVD再生 ETC2.0 360°ビューモニター リフトアップ 社外グリル 社外アルミ20インチ
269.8万円
- 年式
- 平成30年(2018)
- 距離
- 7.0万km
- 車検
- 2022/12
-
300.8万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 0.5万km
- 車検
- 2023/12
-
274.8万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 0.9万km
- 車検
- 2023/06
-
290.1万円
- 年式
- 令和2年(2020)
- 距離
- 1.2万km
- 車検
- 2023/02
-
319.9万円
- 年式
- 令和3年(2021)
- 距離
- 1.7万km
- 車検
- 2024/03
この車種とよく比較される車種の中古車
-
73〜780万円
-
24〜449万円
-
19〜579万円
-
14〜269万円
-
19〜292万円
-
4〜179万円
-
12〜425万円
-
49〜389万円
-
37〜318万円
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月26日(木)
- HDMIポートの繋ぎかた
- カースピーカーの交換
- ノートPCのCPUの選び方
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】だんもんもPC
-
【欲しいものリスト】2022 26.May
-
【欲しいものリスト】仕事用PC
-
【欲しいものリスト】rtx
-
【欲しいものリスト】検討中
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(自動車)
自動車(本体)
(最近1年以内の投票)





