ideapad Miix 320 80XF0002JP
- インテル「Atom」CPUや2GBメモリーを備えた、10.1型(1280×800)液晶搭載タブレット。
- Windowsやアプリを素早く起動する「eMMC」を搭載。振動に強く外出先で快適に使える。
- 最大約11.3時間のバッテリー駆動を実現。「キーボードドック」が付属する。
ideapad Miix 320 80XF0002JPLenovo
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 登録日:2017年 4月28日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2020年3月31日 14:03 |
![]() |
12 | 7 | 2018年8月20日 18:52 |
![]() |
18 | 12 | 2017年10月29日 09:12 |
![]() |
9 | 12 | 2017年9月3日 09:04 |
![]() ![]() |
2 | 3 | 2017年7月3日 22:59 |
![]() ![]() |
10 | 3 | 2017年6月18日 10:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


タブレットPC > Lenovo > ideapad Miix 320 80XF0002JP
80XF00L5JPなので、厳密には当機種ではないのですが質問させてください。
Windowsアップデート後から、Wi-Fiが繋がらなくなりました。
思い当たる変化点が、アップデートのみなのですが、大型アップデートではないです。
現在ver. Windows10 1903
アップデート後、Wi-Fiが有効にできず。
「ネットワークのハードウェアが検出されませんでした」とのことから、
ドライバの相性が悪いのかと思いLenovoの公式から最新化
Intel Wlan ドライバー Windows 10 (64bit) - Lenovo ideapad MIIX 320-10ICR
ver. Wlan_Intel20.60.0.100...QCA12.0.0.709
以上をしましたが、繋がらず何かわかりましたら教えて下さい。
そもそもデバイスマネージャーでそれらしきハードウェアが見つからないのですが、
皆さんはどういう名称で表示されていますでしょうか?
※Buffalo と表示されているものは、やむを得ず手持ちの無線LANアダプタを接続してます。
0点

「非表示のデバイスの表示」にチェックを入れたら、無線LANアダプタ出てきました。
つまり、アダプタが接続されていないと判断されているようです。
このユニットはBluetoothと共有のため、Bluetoothも使えないことに気づきました。
書込番号:23312418
0点

Thinkpadですが過去に似たような事象に遭遇したことがあります。
その時はBIOSから無線機能をDisable→再起動→Enableに戻す→再起動で認識しなおしてくれました。
このモデルのBIOSにその項目があるかどうかは不明ですが…。
書込番号:23312583
0点

ありがとうございました。
1日中、Windowsアップデート分の削除等いろいろ試して直らなかったのが、
無事に復活しました!
本機種ではBIOSで無線機能を無効/有効切り替える項目はなかったです。
しかしながら、デフォルト値を読み込み、保存したうえで再起動したところ認識するようになりました。
※BIOSの値を変更したことは一度もないです。
書込番号:23314103
0点

直ったようでよかったです。
念の為BIOSの設定項目は一通り確認した方が良いかもしれません。
解決したスレッドは解決済みにするとなおよいです。
書込番号:23314821
0点



タブレットPC > Lenovo > ideapad Miix 320 80XF0002JP
はじめまして
質問失礼します。
SDカードをトレイにはめる時のやり方がわかりません
これはトレイにカチッとはまる感じでしょうか?
または、さっとのせる感じでしょうか?
このトレイのタイプは初めてでわからず質問しました
よろしくお願いします。
3点

SDカードのトレイはなく、直接microSDカードを挿すタイプです。
書込番号:22044115
1点


>>これはトレイにカチッとはまる感じでしょうか?
>>または、さっとのせる感じでしょうか?
microSDカードはトレイにのせて、カチッとはまらないと本体に刺さりません。
書込番号:22044132
1点

連投すみません。
ユーザーガイドのリンクを貼っておきます。
https://download.lenovo.com/consumer/mobiles_pub/lenovo_miix_320-10icr_ug_ja_201703.pdf
書込番号:22044140
1点

朝早くからありがとうございます。
ユーザーガイドは自分も拝見したのてすが
トレイにはまるのか、のせるだけなのかよくわからなくて
とゆうのもトレイの形が微妙に、溝が付いていてそこのハマるような感じもするんです。
なんか自分でやるとぶっ壊す自信が出てきたので(笑)
友達のパソコンショップに行ってきます(汗)
ありがとうございます。
書込番号:22044152
2点

SDカードの形に合わせてトレイ手前の所定の場所にはめ込むだけです。
カチッときっちり固くはまるのではないですが、ただしくはめ込めば動くことはないですし、ただしくセットできなければ、PC内には入りません。
入れるときに引っかかったり、動くような感じがしたら、無理矢理入れずにセットし直してください。
書込番号:22044215
2点

こんばんは。
解決しました
自分は、何を勘違いしたのか、トレイに対してSDカードを横にセットしようとしていました
これでは入るはずありませんね。お恥ずかしい限りです
SDカード、ちゃんとパソコン側が認識もしてくれました
お騒がせしてすみませんでした
ありがとうございます
またよろしくお願いします。
書込番号:22045004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



タブレットPC > Lenovo > ideapad Miix 320 80XF0002JP
この製品の購入を検討しているタブレット初心者です。
320のここでの評価は高いですが、タブレットとはいえメモリが2GBしかないのは不安に感じます。
私はこのタブレットを購入して主にメール、ネット閲覧と動画の視聴などに使用したいのですが、このような使い方をした場合に、メモリの容量が少ないために、ストレスを感じるなどということはないものでしょうか。
また、この製品の4GBモデル(ideapad Miix 320 80XF0007JP)は評価が極端に低いようですが、2GBと4GBのモデルでメモリの大きさ以外に何か違いがあるのでしょうか。
これらのことについて、もしご存じの方がいらっしゃいましたら、ご教示いただけると幸いです。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
4点

>チルチル6さん
比較表
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000962506_K0000966995&pd_ctg=0020&lid
を見ると、80XF0007JPの方が、メモリ容量が4GB、ビデオメモリも2048MBで、
80XF0002JPのメモリ容量2GB、ビデオメモリ1024MB よりも仕様が上です。
しかも、価格は80XF0007JPの方が安く買えるのでしたら、80XF0007JPを買うほうがお得です。
書込番号:21180564
1点

メモリー2GBのWindowsノートPCを使っていますが、ブラウザのタブをどんどん増やしたり、アプリをどんどん増やしていくとPCの動作はもっさりしていきます。
せっかく4GBモデルが用意されているのだから、それを購入した方が賢明です。
>>また、この製品の4GBモデル(ideapad Miix 320 80XF0007JP)は評価が極端に低いようですが、2GBと4GBのモデルでメモリの大きさ以外に何か違いがあるのでしょうか。
比較表を作って見ると、メモリー容量以外に違いは無さそうです。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000962506_K0000966995&pd_ctg=0030
書込番号:21180584
1点

papic0さん
早速のご返答ありがとうございます。
メモリが4GBモデルのほうが、ビデオメモリの数値も大きいのですね。
やはり、価格が安くスペックも上の80XF0007JPを買うほうが、よさげですね。
書込番号:21180596
1点

あと、液晶の解像度の違いもありますy
評価に関しては、求める人の基準が違ったからです。
80XF0002JPは、安価故に低スペックであることをわかって購入したため、予想範囲内もしくは少し良かったなどで高評価。
80XF0007JPは、4GBメモリでフルHD液晶をわざわざ選んで購入したが、やはり処理の遅さなどが我慢できなかった方々です。
例えるなら、
軽自動車乗りが、同等かと思って購入した車が、小型自動車並によく走るモノで快適に思ったのと、
普段、そこそこサイズのあるセダン乗りが、安くて走るという車を豪華にオプションつけて買ったが思ったほど走らず落胆した。
書込番号:21180604
6点

キハ65さん
ご回答をいただき、ありがとうございます。
やはり、メモリーが2GBだと、厳しそうですね。
ご経験に基づくご意見、たいへん参考になりました。
4GBモデルの購入を検討する方向で考えたいと思います。
書込番号:21180611
1点

パーシモン1wさん
ご回答いただき、ありがとうございます。
液晶の解像度も違うのですね。
気づきませんでした。
評価に関して、車に例えてたいへんわかりやすい説明をしていただき、感謝です。
そこまで、考えが及びませんでした。
腑に落ちました。
一気に4GBモデルの購入に、考えが傾きました。
書込番号:21180637
1点

>>メモリが4GBモデルのほうが、ビデオメモリの数値も大きいのですね。
中のCPU(Atom x5-Z8350)が使えるビデオメモリが最大で2GBという事です。
大した事をしていない時はどちらの機種でもビデオメモリの数値は同じでしょう。
書込番号:21180775
0点

https://pasoju.com/2016/12/jumper-ezbook-air-performance/
↑Atom x5-Z8350を搭載したPCのレビューを見ると、普通の作業では2GBくらいしかメモリを使わないみたいです(動画の視聴などでも空きが2GBくらいある)。
用途にもよりますが、メール、ネット閲覧と動画の視聴ですと2GB以内におさまるので、そこまでは心配はないと思います。
書込番号:21180803
0点

>kokonoe_hさん
ビデオメモリについて、詳しくご説明いただきまして、ありがとうございます。
おかげさまで、理解できました。
また、レビューまでご紹介いただき、感謝です。
なんとなく、タブレットのメモリは最低3GB程度は欲しいと思っていたのですが、私のような軽作業中心の使い方だと、2GBぐらいでも問題ないようですね。
書込番号:21181261
0点

>チルチル6さん
ブラウザで、同時に複数のタブを開いておく、メールソフトとブラウザを同時に立ち上げて使用する、といった操作で、メモリは消費され、不足すると動きが遅くなります。
80XF0007JPと80XF0002JPのように、ほぼ同一仕様で4GB機の方が2GB機よりも安く買える場合には、選択の余地無く、価格の安い方を選べば良いですが、他の機種を選ぶ場合も、それほど価格差が無いと思いますので、メモリは、4GB 以上搭載されているパソコンを購入することをお勧めします。
書込番号:21181300
1点

>papic0さん
メモリの詳しい説明をしていただき、ありがとうございます。
メモリ容量がいかに重要か、よくわかりました。
私はCPUやクロック周波数を重視していましたが、メモリの大きさのほうが大切かもしれませんね。
タブレットやパソコン購入の際の参考にさせていただきます。
書込番号:21181330
1点

Windows10Home64bitでメモリ2GBなんてとてもじゃないですが使い物になりませんよ。
Atom x5-Z8300 Windows10Home64bitメモリ4GBのタブレットを持っていますがデフォルトの状態でメインメモリは2GBも使われています。
メインメモリからビデオメモリが共有されるためメインメモリの容量が多いと比例してビデオメモリの使える容量も増えるので
メモリ2GB版の80XF0002JPに比べメインメモリは多く使われますが空きが2GBあるため何とか動作してくれます。
ですが80XF0002JP Windows10Home64bitメモリ2GB版だとWindows10Home64bitを最低限動作させるために必要なメモリ容量が2GBのため、ブラウザを幾つか開いたり動画を見るとなるとまともに動いてくれない事があります。
この製品の痛いところはWindows10Home32bit版をインストールしなかったところですね。32bit版であれば最低限動作させるために必要なメモリ容量が1GBのため、使える容量に余裕が出来たのに、それをしなかったのが致命的です。
この製品を既に持っていてメモリ不足による動作で不満を持たれている方は32bit版をインストールし直す事をお勧めします。
https://pssection9.com/archives/windows10-minimum-maximum-memory-capacity.html
書込番号:21316168
1点



タブレットPC > Lenovo > ideapad Miix 320 80XF0002JP
恥ずかしながら今までパソコンを持ったことがなく、海外に住む為にパソコンの購入を考えています。
子供がまだ1歳なので長い飛行機の中でDVDやゲームなどで時間を潰せたらと思い、こちらのタブレットになるパソコンを検討しています。
質問したい点は
@USBケーブルのポータブルDVDを差してタブレット状態で映画は見れますでしょうか?
Aサブで使っている方は速度はそれなりに気にならないと拝見しましたが、海外でもYouTubeなどよく子供が見ると思うんですが重い動画でも速度は遅くならないでしょうか?
すみません、長々とm(__)m教えて頂ける方がいらっしゃいましたらよろしくお願い致しますm(__)m
書込番号:21164580 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>>@USBケーブルのポータブルDVDを差してタブレット状態で映画は見れますでしょうか?
見られます。
ただ、3時間とか映画を見を終わるまで電気が持つかどうか分からんです。
気になる場合はポータブルDVDにACアダプタを付けるとか・・・
>>Aサブで使っている方は速度はそれなりに気にならないと拝見しましたが、海外でもYouTubeなど
>>よく子供が見ると思うんですが重い動画でも速度は遅くならないでしょうか?
Atom x5-Z8350に内蔵されたグラフィック機能は結構高いです。
ネットでフルHD動画の視聴も可能です。
メモリが2GBしかないので、いろいろなサイトをタブで開くと重くなるかと思います。
書込番号:21164643
2点

>c1115さん
〉@USBケーブルのポータブルDVDを差してタブレット状態で映画は見れますでしょうか?
可能です。フリーソフトもありますが、PowerDVDの付属したDVDプレーヤーを購入するか、
すでにDVDプレーヤーをお持ちで、再生ソフトをお持ちでないなら、PowerDVDを購入することをお勧めします。
〉Aサブで使っている方は速度はそれなりに気にならないと拝見しましたが、海外でもYouTubeなどよく子供が見ると思うんですが重い動画でも速度は遅くならないでしょうか?
CRU性能が低めなので、動画再生でカクカクするかも知れません。
書込番号:21164649
0点

CRU性能が低めなので・・・
→
CPUですね。
書込番号:21164656
1点

>kokonoe_hさん
無知な私にもわかりやすくご回答頂きありがとうございます!動画をサクサク見たかったのでやはり2G以上の商品も見てみます!ご丁寧にありがとうございました!
>papic0さん
分かりやすいご回答ありがとうございます!タブレット状態でDVDが見れるのは凄くいいのですが動画がカクカクなるのは気になるので同じ様な商品で見比べて見たいと思います!ありがとうございました、助かりました!
書込番号:21164729 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kokonoe_hさん
無知な私にもわかりやすくご回答頂きありがとうございます!動画をサクサク見たかったのでやはり2G以上の商品も見てみます!ご丁寧にありがとうございました!
書込番号:21164736 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>c1115さん
動画再生能力に付いて、kokonoe_hさんのレスと違うレスをしてしまいましたので、スッキリしない状態だと思いますので、わたしのレスを見直します。
Atom x5-Z8350搭載Jumper EzBook Airの実力、ベンチマーク
https://pasoju.com/2016/12/jumper-ezbook-air-performance/#ChromeYouTube
抜粋
ChromeでのYouTube視聴
次はChromeでYouTubeの動画を視聴してみました。
画質は1080pに設定して再生してみましたが、CPU使用率は70%〜100%とかなり高い水準を推移しています。YouTube単体の表示ではカクついたり読み込みが追いつかないといったトラブルはありませんでしたが、これまたタブを複数開いているとストレスを感じました。
見せてもらおうか、CherryTrailの性能とやらを(CPU性能テスト)
http://zigsow.jp/m/wbj/article/2884/
抜粋
そこで、この記事ではAtom X5-Z8500を搭載したTeclastと従来型のAtom(BayTrail)であるZ3735Fを搭載したacer Aspire Switch 10を使い比べて、CherryTrailの実力を試してみたいと思います。
・・・・・
感想として、たしかにTeclastのほうが高性能だということはわかりましたが、4K動画を快適に視聴するのはどっちにせよ無理でしたし、フルHDまでならほとんど差を感じませんでしたから、実用上はCherryTrailでもBayTrailでもあまり違いはありません。
二つ目のレビュー記事は、Atom x5-Z8350の上位機種Atom X5-Z8500でのレビューです。
上記二つのレビューから、4K動画の再生は無理ですが、フルHD動画は問題なく再生できます。
書込番号:21164741
2点

>海外に住む為にパソコンの購入を考えています
電波法をご存知でしょうか?
住まわれる国により無線LAN、Bluetooth無線等は規格が変わります
(非搭載の場合はスルー願いますw)
この点が気になったのでご注進いたします。
書込番号:21165003
1点

>平_さん
ご回答ありがとうございます!多分、無線LANだと思うんですが…本当に無知過ぎてすみませんm(_ _)m
書込番号:21165034 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>@
仕様やスペック的には大丈夫です。
外付けDVDドライブを使うことでバッテリー駆動時間が短くなる点には注意が必要です。
この製品に内蔵されたバッテリーの容量は33Whらしいです。
外付けDVDドライブの消費電力をUSB2.0の給電仕様から単純計算すると5V×0.5A=2.5Wです。
映画の再生時間が一般的な100分(約1.67時間)だとしたら、映画を1本再生するのに消費する電力量は2.5W×1.67h=4.175Whですので、バッテリー容量の約12.7%ほどを消費するという計算になります。
その他にもタブレット本体のバッテリー消費もありますので、映画を1本再生する間は持つと思いますが、2本再生は厳しいと思った方が良いかと。
>A
この製品の性能については、他の方も言っているように同時に複数のソフトを起動したり、ブラウザのタブを複数開かなければ問題ありません。
ただ、個人的に気になるのがスレ主さんが引っ越す地域のネット環境です。
日本国内では当たり前になっている光回線ですが、海外だと普及率が低いんですよ。
2015年の段階で日本の普及率が7割を超えているのに対して、アメリカが11%、イタリアが2.5%、フランスが5.3%、オーストラリアが9.5%といった感じで、先進国だったとしても都市部をカバーすることすら出来ていない国が多いんです。
ですので、引っ越す国と地域によっては光回線が非対応ということも十分にありえますので、YouTubeを視聴する上での最大の障害はネット回線の速度になるかも……
あとは、引越し先の国によってはネット回線の月額使用料が高い場合があるというのも要注意かも。
ヨーロッパなら光回線でも日本とそれほど変わらない金額みたいですが、アメリカ(ニューヨーク)だと日本に比べて2倍以上になることも。
その代わり、ADSL回線は安かったりしますが、回線速度がガクッと落ちることを考えると……
>多分、無線LANだと思うんですが…本当に無知過ぎてすみませんm(_ _)m
平_さんが言っているのは国によって無線LANなどの電波通信機器の仕様に法的な規制があるということだと思いますよ。
日本には日本の、アメリカにはアメリカの電波法(または同等の法)があり、無線で電波を飛ばす機器の電波出力が周波数ごとに決められていたりするんです。
そのため、日本国内では日本の電波法に則った仕様の製品しか基本的に購入することが出来ません。
スレ主さんがどの国に引っ越すのか分かりませんが、この製品を日本国内で買ってから持ち込むのなら、引越し先の国の電波法を確認しておいた方が良いですよ。
場合によっては、引越し先で無線LANやBluetoothの電波を飛ばしたら、電波法に違反することになってしまいますからね。
書込番号:21165215
1点

>ktrc-1さん
なるほど、すごくわかり易かったです!ご丁寧にありがとうございます!引っ越す国はジャマイカなんですが、電波法を調べて見たら大丈夫そうでした!しかし、光回線などはどうかわかりませんm(_ _)mその場合、MacBookにしろ、Windowsにしろ回線は変わらないという事でしょうか?
書込番号:21165555 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし、私の用途に向いてそうなお手頃価格な出来ればタブレット式になる製品あれば教えて頂けないでしょうかm(_ _)m?タブレットでなくても構いません!
比較し過ぎて分からなくなってしまいましたm(_ _)m
書込番号:21165621 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お子さんに主軸置くのか、ご自身の利用を元に熟孝されるのか、その方向性で変わると思います。
最も手軽で荷物も少なく済む方法は、タブレットに動画ファイルを入れて、その動画ファイルを見るだけです。
航空旅客機内の簡易テーブルって広くないですから、ノートタイプよりはタブレットの方が楽なのかもしれません。
工夫次第でノートPCであろうと、13.3インチまでは普通に利用可能です。
航空機内の利用時に、外付けポータブルDVDの組み合わせは、実用的ではないですけどね。
別件で心配なところは、お子さんがまだ小さい内に、その様な機器の利用を覚える事で機器に依存し、睡眠障害と発育障害の恐れはあるのです。
親御さんが寝ている中でも、お子様は勝手に起きだして機器を操作することで、昼夜逆転など・・・
その様なリスクも配慮した知識は、近年必要なのかもしれません。
書込番号:21165734
0点



タブレットPC > Lenovo > ideapad Miix 320 80XF0002JP
購入を検討してます。
pdfやメモ帳に手書き入力できたらいいなぁと思ってます。
・ペン入力には対応してますでしょうか?
・パームリジェクションにも対応してますでしょうか?
ネットで色々調べましたが、見つかりませんでした。
よろしくお願いします♪
書込番号:20942320 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

メーカーホームページ、仕様表を見ましたが、ペンについての記載は有りません。
http://www3.lenovo.com/jp/ja/jpad/tablets/ideapad/miix-series/Lenovo-MIIX-320-10ICR/p/88IPMX30837?cid=jp%3Aaffiliate%3A5ts529%26
書込番号:20942416
0点

>θシータθさん
先程問い合わせてみましたら、回答は「あいにくペン入力を想定した商品ではない」との回答でした。
なので、私は購入を辞めました。
書込番号:21015467
2点

皆さんありがとうございました。
色々悩んだ結果、iPad pro10.5を購入予定です
書込番号:21017207 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



タブレットPC > Lenovo > ideapad Miix 320 80XF0002JP
こちらの製品の購入を検討しておりますが、
価格.comで見たところ前モデルの310の方がスペック的に優れています。
cpu: atom x7
メモリ: 4GB
価格も安く、3月以降の製造モデルは不具合が修正されているとあります。
これだけ見ると310の方になびきそうですが、320の方が優れている点はありますか?
また、atom 5やメモリ2GBでwindows10を快適に仕様できるのでしょうか?
使い方としては、サブマシンとして移動中のネット閲覧、エクセル、ワード、メールチェック、たまに動画再生程度です。
pc初心者なためご意見頂けますと嬉しく思います。
書込番号:20976237 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

4GBモデルもあります。
http://s.kakaku.com/item/K0000966995/
CPUが違うのはインテル側の製造終了によるものでしょうから310を選択した方がいいかもしれません。
書込番号:20976404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

310 4GB 1920x1200
320 2GB 1280x800
320 4GB 1920x1200
解像度が高い310のメモリ4GBの方が良さそうですね。
CPUは省エネなAtom系ですので、そこまでは体感的な性能差はないでしょう。
書込番号:20976464
4点

>よし000さん
〉また、atom 5やメモリ2GBでwindows10を快適に仕様できるのでしょうか?
Atomはともかく、主記憶容量が2GBというのは少なすぎです。
310の方が良いと思います。
書込番号:20976520 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[タブレットPC]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
タブレットPC
(最近1年以内の発売・登録)





