VIEW 31 TG RGB CA-1H8-00M1WN-01
2面強化ガラスパネルを採用したミドルタワー型PCケース(Riing 14 256Color LEDファン3基搭載)
VIEW 31 TG RGB CA-1H8-00M1WN-01Thermaltake
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 5月 3日

このページのスレッド一覧(全5スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2019年8月28日 22:47 |
![]() |
0 | 0 | 2018年11月16日 02:56 |
![]() ![]() |
2 | 19 | 2018年3月31日 23:18 |
![]() |
1 | 0 | 2018年1月1日 08:18 |
![]() |
4 | 0 | 2017年10月14日 19:37 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


PCケース > Thermaltake > VIEW 31 TG RGB CA-1H8-00M1WN-01
>ドライブベイ 内部3.5/2.5インチ共用×3(HDDトレイ)
https://www.ask-corp.jp/products/thermaltake/middle-pccase/view-31-tg.html
5.25インチドライブベイが無いので、内蔵は出来ないでしょう。
外付けで我慢。
書込番号:22885680
0点

View 31 Tempered Glass RGB Edition
https://www.thermaltake.com/C_00003012.htm?id=C_00003012
オープンベイは一切無し。
書込番号:22885698
0点

Thermaltakeで内蔵光学ドライブOKはこれらです。
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=J0000026025_K0001020247_K0001059436_K0001099537_J0000026026_K0000909273&pd_ctg=0580
普通は前面が電飾ピカピカ・ガラスパネルなものは無理と思ってください。
当方はそれが叶うこちらのケースで 光学ドライブ可能で探しました。
https://kakaku.com/item/K0001096758/
書込番号:22885742
0点



PCケース > Thermaltake > VIEW 31 TG RGB CA-1H8-00M1WN-01
認識したりしなかったりサーマルテイクさんケースはこのような場合多いと聞いてましたが
こんなに解りずらい障害出るとは・・・
USBメモリーや外付けHDDが最初は認識しているが時間や書き込みなどでエラーが出る
この前面ポートに刺したままOSを再起動するとWindowsログに\Device\Harddisk1\刺していたHDDorUSBメモリー名
が記録されデバイスが外れたり接続したりを繰り返す
USBマウスorキーボードを指していると勝手に誤爆する等々色々やらかしてくれました
最初は組間違いドライバーなど色々試しましたが抑々のケーブルとコネクターが悪いのでは?
と思い後付けタイプのUSB拡張ポートを使用したら障害発生しませんでした・・・
0点



PCケース > Thermaltake > VIEW 31 TG RGB CA-1H8-00M1WN-01
パソコン構成
CPU:Intel core i7 8700k
Mb:ROG Z370-F
RAM:Corsair Vengeance 8GBx2(16GB)
GPU:MSI Geforce GTX 1080Ti
電源:Corsair RM750X 80PLUS GOLD認証
HDD:TOSHIBA 1TB
SDD:SANDISK 250GB
ケース:Thermaltake VIEW 31 TG RGB
以上の構成ですが、
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001004318/SortID=21693927/
で同じような質問をさせてもらいましたが、解決までには至りませんでした。
症状としては、フロントパネルのヘッドホンジャックにヘッドホンを接続するとノイズがのります。
リアパネルではこのようなノイズはありませんでした。
自分で解決しようと思いいろいろと試してみましたが、ノイズが消えることはありませんでした(泣)
やったことリスト
1、HD Audioのケーブルをアルミホイルで巻いた。
2、HD Audioのケーブル以外(USB3.0 USB2.0)を抜いてみた。
3、アース線をつないだ。
4、グラボを外した。
どうか皆様のお力をお貸しください!
0点

ただの勘だけどRGB回路からのノイズ発生とかないでしょうか?(回路の電源を抜いてみるとか)
書込番号:21711738
0点

>Soramamenさん
ちょっと気になったというか興味本位ですが、100Ωのスピーカーなんて一般に販売しているのでしょうか?それはともかくとして…
所有者ではないので確かなことは言えませんが前スレッドを見る限り、既に指摘されているように接続するヘッドホンに対して利得が大きすぎるのが原因のように思えます。
内部の機器ノイズを拾っている場合、もっと断続的な可変ノイズが乗るはずです。勿論、幾らかは拾っているからこそノイズとなって現れているのでしょうけど。
一番簡単なのがUSB接続などできるヘッドホンアンプの導入ですが、どうしてもフロントのジャックから接続したいならアッテネーターと呼ばれる抵抗を挟むことで擬似的にハイインピーダンスなヘッドホンにすることが可能です(お値段数百円〜数千円)。それこそ、〜100Ωくらいのアッテネーターを挟めばそれなりに状況は改善するのではないかと思います。
抵抗が増すことで音量がとりにくくなる代わりにノイズも相対的に小さくなりますよ(あくまで相対的んに、ですが)。
アッテネーターは物によって少なからず音の変化が指摘されています。個人的にはヘッドホンアンプの方をお勧めしたいところです。
書込番号:21711770
0点

ノイズの種類ですが、ボリュームを最大にしても最小にしても常に同じ音量で聞こえるノイズなら、内蔵アンプの残留ノイズまたは、アンプ出力後の回路または配線の引き回しによるアースループによって拾われるノイズなので、直列に抵抗を挟めば消すことができます。この場合は、ボリューム付き(可変抵抗つき)延長ケーブルを使って、適度な位置に調節すれば解決します。こんなやつです。
https://www.biccamera.com/bc/item/2029336/?
ボリュームを変えると、ノイズの音量も変化する場合は、マザーボード内蔵DACのアナログ出力回路からパワーアンプの入力回路の基板上で拾っているノイズなので消すのは難しいです。
以前の書き込みで、前面端子でも【デバイスを選択してください】のところでフロントスピーカー出力を選択すると、ノイズが無くなるということなので、フロントスピーカーの設定で使えば何ら問題はないと思いますが、音量が変えられないとか何か問題があるのでしょうか。
この選択は、名目上、ライン出力とヘッドホン出力を分けているだけで、感度が良い低インピーダンスのヘッドホンなら、電力容量が小さいライン出力につないでも何ら問題ないと思います。
単体のUSBDACや、ヘッドホンアンプの場合、ライン出力では出力インピーダンスを高くして電圧は同じでも電流を少なくすることによって、低歪率で出力する設定になってますが、ヘッドホン端子の出力インピーダンスは、0Ωに近い設定で、定電圧駆動にしてヘッドホンのインピーダンス特性が変化しても、周波数特性が劣化しないような設計になってます。
しかし、オンボード場合はライン出力(スピーカー選択)とヘッドホン出力どちらにも、ショート防止のための固定抵抗が挟んであるので、どちらも出力インピーダンスが高い状態になってます。なのでどちらを選択しても、極端に音質が変わるようなことはないはずです。
書込番号:21711805
0点

>パイルさん
ノイズの種類ですが、ボリュームを最大にしても最小にしても常に同じ音量で聞こえるノイズ
まさにその通りです。
音量を0(ミュート)にしたらノイズはプチッという音と共に消えてなくなります。
一応いま使っているヘッドホン(Beats Solo3)の付属している優先にはボリュームを調整するものがついていますが、使えません。
別途に買う必要があるんですか?
書込番号:21713243
1点

>あずたろうさん
ただの勘だけどRGB回路からのノイズ発生とかないでしょうか?(回路の電源を抜いてみるとか)
回路の電源とはどこの事でしょうか?
教えていただけたら助かります。
書込番号:21713247
0点

>針の先さん
ご丁寧に教えていただきありがとうございます。
やはりヘッドホンアンプを買うしかないのか...
書込番号:21713261
0点


>あずたろうさん
付属でついてきたThermaltakeのRGBファンにあります!
書込番号:21713987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>あずたろうさん
二度もすみません。
それはどこにあるのでしょうか...?
無知ですみません、教えてもらえると助かります。
書込番号:21714486 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

わからない、意味も理解できないくらいでしたら、
その作業は手を付けずにPCケースメーカーや代理店へお問合せして対応を相談されたほうがよいですよ。
既に初期不良対応機関は過ぎてるのならね。
書込番号:21714679
0点

>あずたろうさん
無知で本当にすみません。
ただそれがどこのコネクタなのかを知りたくて質問しました。
HD Audioのコネクタですよね?
書込番号:21715168
0点

そうです、HD Audioコネクター 〜 PCケースのフロントAudio ジャック間ですね。
この場合、一番に疑われるのがPCケース側のコネクター・ケーブルと 接続先(イヤホンジャック)での配線処理状態です。
アースが浮いてノイズが乗ってしまってる感じが強いです。
2番目としてはマザー自体の問題かもです。
私の場合とまったく逆の現象ですね、私のはPCケースリアの3.5oスピーカー配線にノイズが乗ってしまうことです。
フロントイヤホンでは全くノイズ感はないです。
ちなみにですがCPUを乗せ換えたら、そのノイズレベルも大きく変わりました。
発生源はCPUですね。 (同じ i5 8400を乗せ換えただけでノイズが変わりました)スピーカーのボリュームでレベルも変化します。
まぁイザとなればサウンドカード積んで回り込むノイズから逃げてた少し昔もありましたけど。
書込番号:21715221
0点

PCケース or マザー
切り分けられる方策をとりましょう。
書込番号:21717102
0点

>あずたろうさん
色々とアドバイスありがとうございました。
できることはほとんどやっても解決する気がしません。
一応Raltrkのドライバを入れなおしたり、フロントパネルをケースから外しつなげてみたりしましたが、これもだめでした。
これ以上やってもパソコンを壊し損ねないので、サウンドカードを取り付けようといま検討しております。
一体なにが問題なんでしょうかね?
フロントパネルの不良ですかね、それともマザーボード側の問題なのかわかりませんね。
書込番号:21718040
1点

>あずたろうさん
>パイルさん
>針の先さん
家にあったもう一台の古いパソコンのほうのフロントパネルで試したところ、ノイズが出ていました(笑)
フロントパネルの問題じゃなさそうですね。
書込番号:21719144
0点





PCケース > Thermaltake > VIEW 31 TG RGB CA-1H8-00M1WN-01
https://techbuyersguru.com/thermaltake-view-31-tg-rgb-atx-case-review
最初の状態だとファンの位置が下に寄っている為、このサイトを参考に
真ん中に寄せるとよりおしゃれになると思う
このケース見てるとフロントに14cmファンが3つ入るミドルタワーケース出てほしくなる
4点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
PCケース
(最近3年以内の発売・登録)





