BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
- フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の有機ELテレビ。
- 色の再現領域を大幅に拡大した広色域技術「トリルミナスディスプレイ」や4K解像度にアップコンバートする超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載。
- テレビの画面を振動させることで音を出す独自の音響システム「アコースティック サーフェス」を搭載し、音質アップスケーリング技術「DSEE」にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
7 | 3 | 2017年5月9日 10:42 |
![]() |
768 | 53 | 2018年11月16日 01:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
まだ発売されていないので誰もわからないでしょう。
もし本気で購入予定でしたらソニーストアに行かれて聞かれたらどうでしょうか?
ソニーストアならPS4もありますので平日の空いている時間に試させてくださいとお願いされてはどうでしょうか?
書込番号:20878697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フライドポテト11さん
A1EはHDRには対応しています。
PS4で使う際の問題点って気になるのは下記くらいでしょうか?
- 接続は問題ないと思います。
- 遅延量はすでにrtingsにレビューが載っていますが、4K/60P HDRで30msec台ですので非常に優秀な部類でしょう。もっとも液晶の様に液晶分子の遅い応答速度が足し算されないので当然かもしれませんが。
http://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a1e
- 焼き付き等はLGと同等の保護回路を使用していると思われますが、OSも違いますし、実際のところ1年くらいたたないと顕在化しない問題もある可能性はあります。ちなみに、上記レビューによればImageRetention(放置で治る一時的焼き付き)の度合いはLGのOLED並みです。
書込番号:20878731
2点

フライドポテト11さん
こんにちは。
>PS4で使っても問題ないですか? HDR使えますか?
購入された方のレビューやblog等を参考にしてからでも遅く無いのではと思います。
又、色々な不具合や使い勝手の悪さ等も上がって来ると思います。
※尚、新製品が出て3ヶ月は様子を見た方が無難です。
書込番号:20878865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
有機ELパネルなのに倍速パネルってどういう意味ですか?
パネル自体が高速なんですから、画を仮に作る必要などないと思いますが。
ブラウン管より早いんですよね?
ブラウン管なんてどんな高速なスタッフロールだろうが、残像なんて全くなくクッキリでしたし。
15点

>もちろん買いませんよ。
白色ELなんで。
白色有機EL避けるなら、家庭用の自発色有機ELやクリスタルLEDのテレビが出る可能性は絶望的だから液晶テレビを買うしか無いですね。
書込番号:20877706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主はSONYのXR960機をお持ちなんですよね。だったらそれを使い続ければいいのでは?
私も残像を気にしますので、ほしい4Kテレビがなくて、SONYのXR960搭載機を使っています。
インパルスでなく「クリアプラス」モードなら実用的な明るさですし、スタッフロールでも残像は出ませんよね。
倍速なし同士を比較すると、有機ELの残像は液晶の半分以下だから、倍速付き有機ELはXR960並だと推測されます。
なので、そろそろ倍速付き有機ELに買い換えようと思っています。
書込番号:20877723
9点

何れにしても、倍速にしたのは理由がある。その点の疑問は解説されているわけだし、
それが好みに合わないのは残念ですが、他人からすればだからどうだということでしかないので、話的には終わりですよね。
書込番号:20877767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現状スレ主さんが求める「高速なスタッフロール」で滑らかな再生は4倍速液晶が最適のようですね。
当方もブラビア「KDL-46W900A」を持ってるので言いたい事は分かります。
ただお持ちであるならば分かると思いますが
倍速技術であるモーションフローには「なめらか」とか「くっきり」があり
高速状態でも残像が無く感じるのは「なめらか」の方です。
ただこちらのモードには弊害があり、動画がボケて見えます。
「くっきり」の方ですと黒挿入されるのか若干暗くなりますが、ボケが抑えられます。
ただこちらは滑らかさが損なわれます。
当方は比較的応答速度の速いDLPプロジェクターを使ってますが、
こちらをフレーム補間をさせますとクッキリかつ滑らかに再生されます。
なので同様に有機ELでも倍速補間は有効な手段であると言えます。
応答速度が気になるご様子ですがモーションフローを切ってみて下さい。
それがそのTVの素の動画性能だと思います。
当方のW900Aはボケまくりでした・・
まあW900Aも3〜4年前の機種ですので、今はもっと良くなってるかもしれません。
では「応答速度が速いメリットって何?」と言うと倍速機能が効きにくい部分で
アニメだと分かりやすいのですが単純に予測しやすい拡大縮小やパンする場合は
倍速機能が効いて残像感は無くなるのですが、
固定画面で細かくあれこれ動く場合は応答速度が速い方が滑らかに見えます。
あと遅延ですが、当方はゲームもやるので入力遅延は気になりますね。
この機種は遅いようで不向きかもしれません。
書込番号:20878004
9点

>達次郎さん
スーパーファインピッチトリニトロン管を所持していましたがあれは名機でしたね。
ブラウン管ですので隅っこの画像が歪むのがたまにきずでしたが・・・
来月には展示されますので、実物を見ればすっきりされますよ。
LGのOLEDのテレビを見ましたが、自分には十分テロップがくっきり見えましたよ。
発売されるのが楽しみですね♪
書込番号:20878121
4点

>nobgonさん
DLPの場合、色順次表示なので、例えば輝度をつかさどるGchだけに着目すると、デューティー比をもった擬似インパルスっぽい駆動に見えますので、映像の切れが良いのだと思われます。
それに対し、OLEDでは応答速度はDLP以上に高速ですが、がっつりホールド型表示ですので、120Hzの駆動でもDLPほどの切れは出てないと思います(数年前のDLPの記憶との比較ですが)。
私は実際OLED TVのユーザーですが、フレーム補間を効かせても高速テロップは完全にクリアにはなりません。また、画像エンジンに起因する原理的な副作用も同時に出ます。
それでもOLEDの場合、微小な動き、例えばインタビュー等で女優がアップになっているシーンで髪の毛などが微妙に動くようなときに、液晶でじわっと呆けるような解像度の劣化をOLEDでは殆ど感じません。こういうシーンでOLEDの原理的なメリットを感じます。
書込番号:20878127
5点

>プローヴァさん
DLPは切れが良いとか言われ動画自体はクッキリしてますが、
視線追従する動き(特にテロップ)はソニーのモーションフローが優秀でより滑らかに見えます。
そういう意味ではOLED機はホールド表示ですがこのA1シリーズには期待は出来ますね。
>液晶でじわっと呆けるような解像度の劣化をOLEDでは殆ど感じません。
何度か量販店で見てますが同感ですね。
W900Aでも表面の色滲みが気になります。特に肌。
上手く倍速機能でごまかしてはいますが、小さなホクロが消えたりすると萎えますね。
役者の表現力にも繋がります。
昨今HDRで輝度、明るさに目がいきますが、動画解像度の方が大事に思ってます。
書込番号:20878286
3点

皆さんありがとうございます。
この板での結果としては、応答速度が0であっても構造上残像が発生する。
防ぐには480hz以上の倍速か、疑似インパルスを用いるしかない。
という風に判断しました。
有機ELは現状明るさが低いので無理ですが、HDR対応の液晶なら疑似インパルスを積んでも十分な明るさが確保できると思いました。
倍速は4Kになってから4倍などにするのは難しいとのことなので、ELも含め元のnitを高めて、疑似インパルスでも支障のない明るさならばベストと感じました。
結局はRGBEL、RGBLEDが出るまでは待ちですが、アコーステイックサーフェスの確認と、高速スクロールの動画を持参して実機を見に行こうと思います。
色々ご教授ありがとうございました。
書込番号:20878577
2点

>nobgonさん
>>視線追従する動き(特にテロップ)はソニーのモーションフローが優秀でより滑らかに見えます。
パネル駆動自体は120Hzで同じですが、LGに比べてエラーが少ないという点では期待出来るかもしれませんね。
ただ、高速テロップを高画質に見たい人の期待に応えられるレベルかどうかはわからないです。特に昔のブラウン管のイメージと比較等するなら厳しいでしょう。
個人的には優秀なモーションフローであっても、昨今のCGI多用映画では簡単に馬脚を現しエラーが散見されるので、この手の画像処理を積極的に使う気にはなりません。視線追従ブレがあってもエラーが見えない方が精神衛生上ベターです。
一方、TruMotionを切っていても、OLEDの視線追従ブレは、高速テロップ以外気になることはほとんどないですね。
液晶よりはだいぶ印象は良いので、高速テロップマニア以外の人には結構受け入れられる画質と思います。
書込番号:20878593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
>高速テロップマニア
…??どんな用途だろう?
ニコ動専門で視てる感じですかね?
書込番号:20878600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

民放の横スクロールは、高速です。読めません。だったら流すなと言いたいくらいです。NHKの方は、ほどほどで読めます。
書込番号:20878626
3点

液晶テレビで高速テロップを残像無しに見たければ瞬きすれば良いのですよ
これが疑似インパr...何でもないですw
書込番号:20879292
15点

液晶TVで放映中のゴルフボールやサッカーボールが二重に見える事象は、
有機ELの倍速だと解消しますか?
書込番号:21819843
1点

液晶TV(倍速付き)でも、ゴルフボールやサッカーボールが二重に見えるテレビもあれば二重にならないテレビもあります。
要は、倍速処理が上手いか下手かです。そして同じメーカーでも、倍速処理にお金を掛けられない下位機種は二重になって、お金を掛けられる上位機種は二重にならないこともあります。
有機ELテレビも残像を抑えるために倍速処理が付いているモデルが多いですが、有機ELはもともと液晶より残像が少ないので、もし二重になるようなら倍速を切れば解決すると思われます。
それと、東芝の有機ELテレビは倍速といってもコマ間映像を新たに生成する方式ではないので、二重に見えたりする補完エラーが原理的に発生しません。
書込番号:21820046
2点

いや、東芝の有機ELテレビもフレーム補間しますよ。
書込番号:21820271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイクロLEDが出るまで待ちましょう。
補完することなく純粋にパネル自体が早いです。
焼き付きなどの弱点も一切ありません。
書込番号:21820341
1点

>マイクロLEDが出るまで待ちましょう。
補完することなく純粋にパネル自体が早いです。
焼き付きなどの弱点も一切ありません。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201801/13/43060.html
マイクロLEDディスプレイは今年のCES2018でサムスンが発表していたけど市販出来るかまだ判らない。
4K表示だけどサイズは146インチ、複数のモジュールを組み合わせる方式だからモジュール間の境目が見える等々家庭用テレビとして発売するにはクリアしないといけないハードルが高い。
書込番号:21820385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
有機ELの画素応答速度は液晶より二桁高速ですが、ホールド型素子ですので、動画のブレは起こります。
画面を左から右にボールが横切ったり、高速テロップが横切ったりする場合は、ホールド型起因のブレが起こります。倍速+フレーム補間である程度改善しますがゼロにはならず、補間の副作用も出ます。
画面内の同じ位置で小さく高速に物体が動くような場合は、液晶だとじわっとボケますが、有機だとボケはありません。
マイクロLEDについては、半導体技術について多少知見があれば、コンシューマ商品として現実的な話ではないことがわかると思います。
書込番号:21820866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x910/quality_05.html
レグザは、通常は補完映像を生成して、それをしないモードも選べるということですかね。
書込番号:21821224
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





