BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
- フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の有機ELテレビ。
- 色の再現領域を大幅に拡大した広色域技術「トリルミナスディスプレイ」や4K解像度にアップコンバートする超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載。
- テレビの画面を振動させることで音を出す独自の音響システム「アコースティック サーフェス」を搭載し、音質アップスケーリング技術「DSEE」にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 13 | 2017年11月11日 09:48 |
![]() |
18 | 7 | 2017年11月7日 19:11 |
![]() |
31 | 17 | 2017年11月8日 22:54 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2017年11月8日 09:23 |
![]() |
205 | 35 | 2018年5月29日 13:41 |
![]() |
6 | 4 | 2017年10月28日 21:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

>まるーんVさん
恐らくブロックノイズ、モスキートノイズなどが起きているせいでしょう。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%8E%E3%82%A4%E3%82%BA
地デジ、BSなどはmpeg2という動画圧縮技術を使って放映しているので、この現象を避けられません。
書込番号:21345810
3点

>まるーんVさん
おはようございます。
助け舟さんが書かれている通りの現象ですが、視聴距離が近いと、より気になります。
視力にもよるので個人差はありますが、最低でも画面の高さの2倍程度は離れた方が良いとおもいますね。
このテレビは55インチで画面の高さが68cmなので、1.4mくらい離れれば気にならないレベルになると思いますよ。
書込番号:21345965 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご意見ありがとうございます
32インチのフルHDテレビでは全然気がつかなかったんですけど、こんなもんなのですかね?
書込番号:21346615 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

もし、32インチと同じ設置場所で、同じ距離から見てるなら気になって当たり前です。32インチの時より1.7倍離れて見たら32インチの時と同じく気にならないでしょう。
書込番号:21346626 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

テレビの設定で多少緩和させたり目立たなくなどは無理でしょうか?
書込番号:21346644 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるーんVさん へ
画質モードは何を選んでいますか?
「スタンダード」「シネマプロ」「シネマホーム」等すべてお試しになりましたか?
書込番号:21346969
1点

>まるーんVさん
今どの位の距離から見てるんですか?
書込番号:21347242 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

1.5メートルくらいだと思います
スタンダードしかつかってないですね
書込番号:21347335 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>まるーんVさん
初めまして
えっと 私の勘違いならすいません
その質問の意味って 今回購入した有機テレビと今まで使ってたテレビとそう変わらないって事でしょうか?
なので こんなものでしょうかと 例えで 「ちらつき」で質問されたのでしょうか?
うちのテレビでは勿論メーカーは違いますがちらつきに関しても今のところ気になりません
もしそうなら 今の状況よりもっと良くなる方法をここに書き込みの皆さんがご存知と思いますよ
私も購入してまだ 2日目です
ちなみに私はPanasonic THー55EZ950を購入しました 同じ有機テレビ仲間ですよ(^ ^)
テレビの方で調整とおっしゃってましたが よく書き込みにある 視聴時の部屋の環境はどうでしょう?
夜 視聴する際は照明の明るさはどうでしょうか?
これは たまたま うちの照明が調整出来るって事ですけど
でも 私の感想ですけど 照明を少しずつくらくするたびに テレビで調整しなくても良い感じになりました
もう一つは ご存知ならすいません
今 アンテナから直接テレビで視聴してますか?
それとも Blu-rayレコーダーからテレビで視聴されてますか?
もしそうなら アップコンバートはBlu-ray側ですか?テレビ側ですか?
BRAVIA KJー55AIのアプコンもすごく良いって聞きます
もし Blu-rayの設定でHDMI 出力解像度がオート(Blu-ray側で)になっていたらBlu-ray側でのアプコンに設定されてるはずななので
Blu-rayの設定でオートから1080p(ハイビジョン設定にする)
それで テレビ側のアプコンに変更
でも うちの場合Blu-rayもテレビもPanasonicで この設定に場合画面が乱れるなので事もあるみたいなので そこはメーカーサポートにお聞きなってされた方がいいと思います
私も メーカーサポート方に聞き操作しましたよ
でも この設定をしてボタン押したら テレビ側でアプコンされているのが良くわかり違いもわかり良くなりましたよ
レビューにも書きましたが 嫁さん帰ってきて一言 『綺麗やん』浮き出てるやん???
みたいな
初めは 有機テレビだけで土台がいいからって思ってましたが どうして 初心者の私には最高の設定です
地上波 bs視聴 設定スタンダード時
うちの場合 ちょっとした工夫 設定で全然変わりました
なので ここで書き込みされてる方 質問の仕方で凄く丁寧に説明 してくれますよ
では
書込番号:21347793 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

追伸です
先ほどの書き込みですが 視聴時にただ部屋を暗くしてテレビ側のアプコンにしただけです
でも こんな書き込みでも参考になればと思い書き込みました
書込番号:21347854 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まるーんVさん、こんにちは。私も55A1ユーザーです。
発生している現象は助け舟さんのおっしゃる通りです。
発生するノイズを完全に除去することはできませんが、A1の画質設定である程度緩和することができます。
画質⇒詳細設定⇒くっきりすっきりの
シャープネス
精細度
をそれぞれ低めの値に設定します。
また、
スムースグラデーション
を「中」に設定します。
シャープネスや精細度を高くすると、映像描画の明瞭さが増す反面でノイズも輪郭が強調されて目立ってしまいます。そこで、映像細部の描画が眠くなりすぎず、かつノイズがことさらに浮き上がってこない程度にバランスをとるよう、シャープネスと精細度の値を調整してください。参考までに拙宅のA1で地デジを見る際の設定ですと、シャープネスは45、精細度は42に設定しています。
また、スムースグラデーションの設定により、青空のように画像が平坦な部分の描画がぼかされて階調が滑らかになり、ノイズが目立ちにくくなります。設定を切→弱→中→強にするにつれてぼかしが強まって階調がより滑らかになる反面、人肌のように平坦な面に細密な質感が伴う箇所で質感が失われていきます。よって、この設定でも質感描画とノイズ緩和とのバランスを取るように設定してください。拙宅のA1ですと、地デジを見る際には「中」、それ以外のソースでは「弱」もしくは「切」に設定しています。
なお、精細度の値を変更するには、リアリティークリエーションを「マニュアル」に設定してください。
画質モードは現在お使いの「スタンダード」でかまいません。
拙宅でA1の前に使っていたテレビは720p/26インチでしたので、私もA1導入後しばらくは、テレビ番組を見る際にノイズが目立ち気になっていました。それが上述の要領で画質設定を追い込んだことで、1.3m - 1.8mの距離で地デジの番組を視聴しても概ね許容できる程度になりました。それでも、歌番組でステージ照明の明暗が目まぐるしく変化するなかで人が動いたりするようなシーンでは、どうしてもモスキートノイズやブロックノイズが見えてしまうのですが。あとは視聴する人間側の慣れの問題だと思いますw
書込番号:21348258
2点

>まるーんVさん へ
画質モードとして「スタンダード」をお選びでしたら、
視聴中メニュー>画質/スタンダード>明るさ
をチョイスし、“明るさ”の値を「最小」まで下げてみてください。
「最小」まで下げても、視聴には何の不都合もないはず。です。
その画像で、しばらく試したのち、まだ納得なされないようでしたら、
“明るさ”の値をワンステップずつ上げての【カットアンドトライ】の繰り返し、です。
書込番号:21348437
0点

>まるーんVさん
1.5mなら55インチであっても十分な距離離れられていると思います。
私は画面高さの2倍が推奨と申しましたが、これは一般に言われる2Kだと3倍、4Kだと1.5倍、というのの間をとった(4K寄りですが)値です。ですので、2Kの地デジ番組(実際の解像度は1.4K)でブロックのイズが見えるというのは視力がよい場合十分あり得ます。
特に、今まではこの距離で32インチを見られていたわけですから、32インチの時は、画面高さの4倍近くでみられていたわけで、これだと視力が良くてもノイズは見えない距離になりますね。
これらのノイズはMPEG圧縮する際に埋め込まれるノイズですので、画質調整で100%除去することはできません。
画質モードがスタンダードですと、特段ノイズを目立たせる程の輪郭強調もしてないですので、特段見え方が酷くなっていないと思いますが、少しでも緩和されたいなら、画質調整の「シャープネス」の値を下げてみてください。
輪郭が穏やかになりますので、ノイズも多少目立ちにくくなるはずです。
書込番号:21348721
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
一応取説を見ましたがHDMI1〜4の違いがよくわかりません
SONYのサポートにも聞きましたがどれでもいいみたいなことを言われました
BDP-X800とPS4 PROを繋ぐ最適な番号の場所を教えてほしいです
書込番号:21339111 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるーんVさん
取説には
------------------
より高精彩なHDMIフォーマット(4K 60p 4:4:4、 4:2:2、または4K 60p 4:2:0 10ビットなど)で映像を 表示する場合は、18 Gbpsに対応したプレミアム ハ イスピードHDMIケーブルをHDMI2/3入力につない でください。
------------------
となっています。
BDP-X800とPS4 PROから上記のより高精彩なHDMIフォーマットで出力されるなら、HDMI2/3入力につない でください。
書込番号:21339135
4点

取説7ページより。
>ARC(Audio Return Channel)に対応したオーディオシステムと接続する場合は、HDMI3入力をお使いください。オーディオシステムAudio ReturnChannelに対応していない場合は、光デジタル音声出力との接続も必要です。
>より高精彩なHDMIフォーマット(4K 60p 4:4:4、4:2:2、または4K 60p 4:2:0 10ビットなど)で映像を表示する場合は、18 Gbpsに対応したミアム ハイスピードHDMIケーブルをHDMI2/3入力につないでください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/46936740M-JP.pdf
4K対応機器なら、HDMI2/3入力でしょう。
書込番号:21339140
1点

BDP-X800やPS4 PROをTVに直接接続するならARCは関係ございません。
AVアンプやサウンドバーなどを経由するなら、それらはHDMI3入力をお使いください。
書込番号:21339152
2点

ご回答ありがとうございます
ちなみにARCとはなんのことなのでしょうか?
ARC対応機器とは?
書込番号:21339192 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>まるーんVさん
ARCとはAudio Return Channelの略で、AVアンプやサウンドバーをHDMIケーブルでテレビに接続する時、従来は光ケーブルをテレビからAVアンプやサウンドバーに接続してテレビ音声を再生していましたが、その光ケーブルの機能をHDMIケーブルに持たせたもので、光ケーブルを接続せずとも、テレビの音声をAVアンプやサウンドバーで再生できます。
ARC対応機器とは、HDMIケーブル接続時その機能に対応している機器のことです。対応していないと光ケーブルを接続する必要があります。
書込番号:21339205
3点

>ちなみにARCとはなんのことなのでしょうか?
ググったり、siriに聞けば、いっぱい出てくると思いますが..._| ̄|○
<「ARCって何?」
http://hometheater-navi.com/cable/about-hdmi-arc.html
<http://hometheater-navi.com/cable/hdmi-version.html
http://av.jpn.support.panasonic.com/support/viera_ni_link/faq/viera/viera/viera_20.html
http://scs-uda.com/sony-manga-77765849.html
http://help.kakaku.com/bbs_guide.html?id=QR001
書込番号:21339430
3点

>まるーんVさん
通常、テレビのHDMIは外部のレコーダーやプレーヤーやゲーム機などの信号を「入力」する端子ですよね。
ARCは入力と出力の機能を持つ双方向の端子なんです。
外部にAVアンプやサウンドバーをつなぐ場合、これらの機器からの信号を入力する機能と、テレビ側の音声信号をアンプ側に返す(リターン)機能の両方を持ちます。
これにより、テレビの内蔵チューナーなどの音声をサウンドバー側で聴けるのです。
なので、外部のスピーカーやアンプを繋いでこれらから音声出力しないのであれば、ARCのHDMIを選んで繋ぐ必要はありません。
ただ、X800やPS4Proは4K/HDRの出力ができますので、せっかくだから、18Gbps対応ケーブルを使って、テレビのHDMI2/3に繋いで、高速信号モードに設定した方が良いとは思います。
書込番号:21339617 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]
電気屋オープンで店員さんと話していて出た価格(税込金額で、五年保証)です。
REGZA 65Z810X : 33万
BRAVIA KJ-65A1 :57万
無金利60回で買おうと思っていますが
有機元年だから性能も安定してないと思っていますが
五年ローンで買うとしたらどちらがいいのでしょうか?
4点

こんばんは
>無金利60回で買おうと思っていますが
>五年ローンで買うとしたらどちらがいいのでしょうか?
支払い価格では
東芝 5.5千円/月
SONY 9.5千円/月
トータル20万円程の差があれば、
一括支払いなら、ほとんどの方は東芝を選ぶでしょう。
分割なら、その割合は少し変わってくるでしょう。
また逆に、ほとんどの方に含まれないこだわる方、あるいはSONY好きの方は、
一括であれ、分割であれ、SONYを選択します。
さてあなたはどちらでしょうか。
書込番号:21337569
4点

LVEIedevisさん有難う御座います。
今は、有機テレビより、液晶の方が機能、画質の性能がいいんですね、
どちらも1インチ1万円切っていたので画像と壊れない限り買い換えないと思うので
有機もこれから先、価格も落ち、性能も向上することから今回は液晶がよいとのこと
なんですね!
書込番号:21337660
2点

>willvs5555さん
こんばんは。
画質では圧倒的に有機ELの方がいいです。
Z810Xは液晶の中ではハイエンドですが、有機ELと比べてしまうと色々な項目で負けます。液晶のZ810Xが勝てるのはピーク輝度位で他の項目では有機ELの方が目に見えて上です。
例えば、コントラスト、黒の沈みやツヤ感、反射率の低さからくる映り込みの少なさ、画素の高速応答性、視野角の広さ、輝度むら、色むらの少なさ、などなど。
液晶と有機ELを比べると価格差は大きいですが、テレビにいくらお金をかけるかは個人の価値観次第なので、そこは何とも言えません。人に聞くものではなく、ご自身でよく考えられた方がいいでしょうね。
書込番号:21337852 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

プローヴァさん
有難う御座いました。
斜めから見ると有機が綺麗に見えました。
有機はプラズマに似ている点から昼間見るのは液晶か?
映画を見るなら有機、スポーツ等は液晶と考えてますので…2020年頃に有機のピークになってるのかと…
今年買うのなら…どちらかと悩んでいました。
電器屋のデモpvは綺麗観れる様にしてるのだから…通常放送画面が見れてない事も悩んでいる点でした。
書込番号:21337919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>今は、有機テレビより、液晶の方が機能、画質の性能がいいんですね、
否、有機ELテレビはハイエンドモデルなので機能は各メーカーの最高レベル。
画質も有機ELテレビの方が既に勝っていると思います。
ただし55インチはかなり価格がこなれてきたけど65インチの有機ELテレビはまだ価格が高いから価格差を考慮すればハイエンド液晶テレビを選択するのも有りだと思います。
書込番号:21337928 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

有機は自発光なのでプラズマによく似た点が多いですが、プラズマに比べてずっと(4倍近く)明るいので、昼間でも十分使えますよ。液晶とのピーク輝度の差がはっきりわかるのは、HDRのコンテンツで画面内の高輝度部を見比べた時になりますね。
書込番号:21337942 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

油 ギル夫さん 有難う御座いました。
有機各社画面は LG社製なので各社のノウハウで有機元年の今年は??
未知数な各社なのかもしれませんね!?(各社の強みが?)
書込番号:21337983
2点

プローヴァさん有難う御座いました。
有機の画面焼け等、早くも話がある様ですね!
黒家電もスマホの新製品みたいに稼働不安定さがある様ですので
有機も発展途上なので金額の割に怖さもあるようですね!?
書込番号:21338007
0点

>willvs5555さん
忌憚のない意見をいえば、費用対効果は有機ELテレビの方があると思います。
今までの液晶やプラズマにできなかったことを成し遂げているのですから。
今までこの世に存在しなかったものが、突然現れてまだ日も浅いわけですから高いの当然だと思います。
今年中にという条件をつけなければ65A1なんてあと10万円以上は軽く下がるわけですから、それを待てばいいと思います。
更に言うと、来年から各社新規格の地デジ4kチューナーを搭載したモデルを発表してくるみたいのなので
そのモデルをお得な時期に購入できれば最高だと思います。
現時点では、その2候補の中では最高のものを欲しいなら65A1、画質が良くて安いものが欲しいならZ810Xです。
さらにメーカーにこだわりがないのでしたら、LGのOLED65B6P やOLED65C7Pが30、40万で手に入ります。
機能も国内メーカーのものと比べて、特段に劣るものではないですからおすすめですよ。有機ELにはそれぐらい投資する価値があります。
焼きつきに関しては、プラズマに対応する知識があれば防げます。今、焼き付いているのは店頭展示品です。
これは1日10数時間つけぱなしにしている上に、同じデモを流し続けているという特殊環境ですから
家庭内環境にはまったく当てはまりません。過度に心配するだけ損ですよ。
書込番号:21338082
1点

助け舟さん、有難う御座いました。
「画面に問題あり?」で、ソニー有機分でもメーカー技術さんが解決できないものが売られているのは確かだし、家庭なのでデモは見ていないことからも
発展途上の有機は躊躇します。東京オリンピック位が有機の成熟度と価格安定が増しているのかと考えて始めております。
書込番号:21338136
3点

>willvs5555さん
心配しすぎですよ。そんなこと言っていたらモノがかえなくなりますよ。有機ELが発展途上なのは分かりますが
発売してから2年以上の実績がありますから、製品的には安定していると思います。
今の液晶テレビ並みにお値段や機能がこなれてくるのは、そりゃ東京オリンピックの頃でしょうよ。
私はパナソニックのプラズマビエラ(VT2)のユーザーなんですが、実は私も買い替えはその位かなと思っております。
もちろん、壊れなかったらビエラで乗り切る気マンマンですけどね。プラズマでスポーツみるのは最高ですからね。
書込番号:21338164
1点

>willvs5555さん
>「画面に問題あり?」で、ソニー有機分でもメーカー技術さんが解決できないものが売られているのは確かだし、家庭なのでデモは見ていないことからも発展途上の有機は躊躇します。東京オリンピック位が有機の成熟度と価格安定が増しているのかと考えて始めております。
有機ELテレビをそれ程躊躇するなら初めからこの様な質問スレッドを立てる必要は有ったのでしょうか?
>助け舟さん
>来年から各社新規格の地デジ4kチューナーを搭載したモデルを発表してくるみたいのなので
来年以降から順次開始予定なのはBS/CSの4K/8K放送です、地デジは予定に入っていません。
書込番号:21338251 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>油 ギル夫さん
すいません、また誤って認識していたようです。申し訳ありません。地デジも早く新規格に対応したらいいのにと思います。
書込番号:21338254
0点

実際使っていて、10ヶ月経ちますが、焼き付きの兆候すらありません。あらゆる焼きつき対策がとられているのが見ていてわかりますので、通常の使用形態で焼きつくとは思えませんね。まあ少なくともプラズマよりははるかに焼きつきに強いのは間違いないですね。
でも、実時間での検証は少なくともあと数年はかかりますので、2020年にはギリギリ間に合わないかもですね。
書込番号:21338424 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆様多くのご意見あいがとう御座いました。
皆様が有機を押して頂いていた有機にとい傾いていましたが
知人がLINEで価格コムの「画面に問題あり」スレッドがあるときいたから確認いたしましたので、
私がスッレッドたてても、技術者が修理出来ないとを知らなかったのですから!
皆様の助言を総合するとしたら来年以降価格は下がって行くし、性能も向上する事が確信に
変わりました、皆様の貴重なお時間を割いて頂き有難う御座いました
書込番号:21339784
2点

>willvs5555さん
うーん 私もレグザ65Z810Xを最後まで悩みました
でも 失礼ですけど いくら金利無しでも 60払いっていうのはどうでしょうか?
うちの 財務省では即刻却下です( ; ; )
そう言う点でも おせっかいかもしれませんが買う時期を考えたらいいと思います
でも 良い買い物してくださいね
ps
ちなみに うちに今日テレビがきます
あれこれ悩んで Panasonicの有機テレビにしました(55型ですけど)
実際に家で観るのが楽しみです
これ以上は スレ違いになるので
それでは
ー
書込番号:21341212 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

sazanami7272さん有難う御座います。
有機いいですね!斜めから見てもクッキリですよね!
テレビを五年以上は買わないより壊れない限り買い換えはしないので、五年保証もありますので、5年は買い換えないので
月5千円以下なので毎月のスマホ代より安価なので、一括もローンも同額ならローンで他の商品購入時に一括購入しローン
したにした場合金利がつくので自宅生活を快適にエンジョイ出来たらと皆様に御質問させて頂いたしだいでした。
自分は弱視なので大きめの画面でないと字幕等が見えないので!!頑張って65をと考えて2商品に絞った次第でした。
書込番号:21342740
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
エコポイント時に購入した実家のテレビを買い替え検討中です。
先日Google Homeを購入したのですが、
できれば、これと連携するテレビにしたいと思っていて、
調べてみるとChromecast built-in対応であれば、
YouTubeなどのキャストができると記載がありました。
できればテレビの電源をつけてと言ったら、テレビを立ち上げたいのですが、
この機種ではできますか?
もしテレビを点けることができる機種がわかっていたら、教えてください。
1点

ねえ、ぐーぐるぅ!
声を発するエネルギーのほうが、
リモコンボタン押すより面倒いです。
オモチャとしてなら未来的で楽しいのですが、
ちょっと、リモコンが不要とまではいかないかも。
でっかいテレビ買う前に
Google mini買ってどんなものか体験してみては?
書込番号:21336842 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ウッドストック。さん
google homeのホームページ見ると、chromecast built inテレビや、android TVでは電源連動はサポートせず、chromecastを購入してHDMIリンクを使えって書いてありますね。
ということだと、chromecastを買ってTVのHDMIに挿せば、メーカー関係なく行けそうですが、どうなんでしょう。
書込番号:21336880 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

こんにちは
>調べてみるとChromecast built-in対応であれば、
YouTubeなどのキャストができると記載がありました。
Chromecast built-inは、Google Homeに対応(リンク可能)していますが、
https://support.google.com/googlehome/answer/7059976?co=GENIE.Platform%3DAndroid&hl=ja
>できればテレビの電源をつけてと言ったら、テレビを立ち上げたいのですが、
この機種ではできますか?
内臓のChromecast built-in では、電源連動に対応していないです。
なので現状は、単体のChromecastが必要になります。
(テレビだけで、Google Homeから電源連動できる製品も現状はありません)
https://support.google.com/googlehome/answer/7498991?hl=ja
書込番号:21336894
2点

>LVEledeviさん
やはり別途chromecast買うしかなく、買えば行けそうという事ですね。実機で確認できれば良いのですが。
書込番号:21336992 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

みなさま
返信おそくなりまして、ごめんなさい。
多々教えて頂きありがとうございます!
>at_freedさん
たしかにリモコンでやってしまえばいいのですが、
朝バタバタしているリビングで、リモコンをさがして起動するって
結構わずらわしいかなと考えています。
まず点けることができるだけでも違うかな〜と。
>プローヴァさん
ありがとうございます!
Chromecastを使って、HDMI経由での起動になるんですね。
Chromecast built-inとは違うとは、勉強になりました!
>LVEledeviさん
リンク先まで教えて頂き、ありがとうございます!
そうですか、やはり
テレビ単体では今起動できるものはないんですね。
TV+Chromecastの方法もあるということで検討してみます。
まずは解決しました!皆さまありがとうございました。
書込番号:21337175
1点

>プローヴァさん こんばんは
Google Home(mini)のスレを参照されれば、使っている方が既におられ、TVと電源連動されている方もおられますので、そちらも参照してみてください。
書込番号:21337200
3点

「Hands-free control of a Sony TV with Google Home 」
https://www.youtube.com/watch?time_continue=80&v=ymEvn5g54ss
書込番号:21337352
0点

9350所有です。今のところ、電源onoffは反応しませんが音量上げ下げはできます。
chromecast買えば電源も操作可能ですが、なくても今後のアップデートで対応するでしょうとビックの店員さんは言っていました。
アップデートで対応できるものなのか?と思いますが。
音声操作は絶対便利です。
私はfirestick所有のため年内販売予定のamazonechoにTVは任せるつもりです。
書込番号:21337745
0点

>ウッドストック。さん
こちらのテレビとgoogle home mini でペアリングしております。
結論から言うと、現時点では電源ON/OFF を音声で対応は出来ません。しかし、やり方が無いわけではなく「IFTTT」「nature remo」を使用して下記の組み合わせで対応可能です。
google home mini → nature remo(※) → A1
■説明
スマートリモコン(nature remo)に、A1のリモコン操作(電源ON/OFF)を覚えさせて、登録。IFTTT を使用して、google Assistant とnature remo を連携後にgoogle home miniで音声操作可能です。
書込番号:21338107 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さま
多々ご教授いただきありがとうございます!
>プローヴァさん
ありがとうございます。Google Home miniのほうも見てみます!
>Aalenさん
動画リンクありがとうございます。イメージがつきますね。
>akiakiakiakiさん
音量上げ下げや動画の再生、一時停止などはできるんですね。
ながら視聴が多いので、わたしも音声でパッと操作できたら便利そうだなと感じています。
Amazon echoも年内発売と言われてますね。
日本ではどんな連携があるのか、興味あります。
>赤のこさん
おおお!他のアプリを使った方法があるのですね!
全く方法がないわけではないことがわかって嬉しいです。
皆さま、ありがとうございます!!
書込番号:21341018
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
有機elか?ハイエンド液晶か?
で悩んでいます。
有機elは55インチならギリ予算内です。
新しいモノが出たなら買い換えるタイプではなく良いものを壊れるまで使い続けるタイプです。
現在428hxを所有しており、新築に伴いリビングに置くテレビを検討中です。
ハイエンド液晶と有機elでは全然画質は違いますか?
書込番号:21335096 スマートフォンサイトからの書き込み
15点

こんばんは
>新しいモノが出たなら買い換えるタイプではなく良いものを壊れるまで使い続けるタイプです。
現在428hxを所有しており、新築に伴いリビングに置くテレビを検討中です。
PDP-428HX(名機)を所有で、専用の使い方をするなら必然的に有機ELでしょうけど、リビングに普通のテレビとして置き、いつも家族で視聴する目的であれば液晶でも良いのではないでしょうか。
現状のテレビがテレビですし、画質の良し悪しは、ご自分で実際に確かめるしかないと思いますよ。
書込番号:21335151 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>ヒロGTRさん
こんばんは。
有機ELと液晶の比較では有機ELに軍配が上がります。
有機ELの画質の特長はエンケンの出ているパナソニックのCMどおりですね。
「黒はドーンと真っ黒、明るい色彩はぱっと鮮やか、黒から明るいところへすっーとなめらかに階調表現できる」
私もLG機ですが有機ELに移行してからは、もう液晶には戻れないと日々感じています。
まず、有機ELは輝度ユニフォーミティーがよく、色むらが少ないので、有機ELでみるCMなどの白バックは真にまっしろです。コーナーやエッジが暗くなったり色が変わったりしません。端っこの1ドットまで明るいです。
画面がゆっくりパンしてもバックライトの輝度むらがスクリーンの汚れのように見えることもありません。
視野角は液晶でのIPSだのVAだのの比較があほらしくなるくらい完璧です。 真横位から見ても明るく、色合いは変わりません。
画素応答速度は液晶より2桁近く速いので、アップの女優さんの髪の毛がちょいちょい動いても、液晶のようにじわっとぼけたりにじんだりしません。
黒再現についても、ハイエンド液晶の様に、比較的分割数の多い直下型バックライトをもってしても、OLEDの足元にも及びません。特に艶感のある濡れたような黒色、カットオフ付近の暗い輝度部分の階調の描き分けなどは感動的、しかも暗い所にしっかり多彩な色が乗 りますね。
液晶のバックライトの部分駆動は、コントラストをエンハンスしますが、高輝度部周辺にハロが出たり、宇宙の星空シーンなどで星の数が減ってしまう副作用があります。もちろん自発光の有機ELにはそんな副作用はありません。
逆にハイエンド液晶が有機ELに勝てる点といえば、ピーク輝度くらいですね。有機ELは700〜800nitくらいですが、ハイエンド液晶は1200nit前後ですね(東芝Z810XやソニーX9500Eなど)。サイズが65インチ以上しかありませんが、ソニーのZ9Dみたいに1800nit出るモンスター液晶もあります。
HDRコンテンツなどで、1000nit以上のグレーディングで制作されたものでは、ハイライト高輝度部のきらめき感などで差が出ると思います。ハイライト部のパワーはハイエンド液晶が勝ちますが、反面で、Z9Dをもってしても、暗部の再現は有機ELにくらべてかなり負けます。パネル自体のコントラスト基本性能が大きく違いますので。
ということで、予算が許すのなら、有機ELを買われた方が幸せになれることは間違いありません。
55インチだと液晶とOLEDの値段差は同一国内メーカー同士でも、10万円以内になっていてリーズナブルなんですが、65インチについては、まだ値差が大きいですね。
書込番号:21335164
20点

>ヒロGTRさん
悪いことは言わないので予算を問わないのだったら有機ELを選んどいたほうがいいですよ。
私も当時パイオニアの427HXを買ったんですが、事情により手放してしまったんです。
そして、新たに液晶テレビを買って視聴後にこんなに違うものかと後悔しました。
せっかく満を持して登場した有機ELを手が届くのに購入しないなんてもったいないですよ。
書込番号:21335206
15点

自発光デバイスであるプラズマテレビユーザーが買い替えるなら同じ自発光デバイスの有機ELでしょ。
書込番号:21335220 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

>有機elは55インチならギリ予算内です。
所詮、液晶は電卓の延長物体です。
私は今迄、まともな発色をしている液晶ディスプレイを観た事が無い。
予算が許すなら「有機EL」で決定です。
書込番号:21335530
7点

みなさん、沢山のご意見ありがとうございます。
せっかくなので有機elにしようと思います。
ただ一つ気がかりなのは寿命です。
少し前に428hxが故障し、悩んだ末修理しましたがその稼働時間が予想よりかなり多く三万時間を軽く超えていました。
確かにイコール故障ではなく、画質や明るさの劣化が起こるだけですから修理後の428hxの画質に不満を感じない私程度の目なら気にならないかも知れませんね。
いろんな方が書かれている中でもソニーが一番という意見が多いようですがやはりソニーがいいのでしょうか?
書込番号:21335694 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロGTRさん
LG社が「10万時間を過ぎると発光量が少しずつ減っていく」と公言しているようです。一般的に3万時間が寿命だと言われています。一日5時間の視聴で16年ほどもつ計算だそうです。ディスプレイの寿命は全く気にしないでいいほど長持ちします。
デジタルテレビというのは大小さまざまな半導体から構成されています。電解コンデンサやセラミックコンデンサやトランスやCPUやメモリなど数十種類に及びます。ほぼコンピュータだと思っていいでしょう。
先に寿命が来るとしたらこれらの半導体ですね。液晶買おうが有機EL買おうが構成はほぼ同じなので寿命は一緒です。気にしないでいいですよ。
私は、ソニー党でソニーの派手で鮮やかな画作りが大好きです。また、アコースティックサーフェイスというソニー独自のスピーカーシステムを搭載しているのですが、店頭で聴き比べてみたら臨場感がすごくてたまりませんでした。
パナソニックがプラズマなどの自発光デバイス制御のノウハウを持っているので画質に関してはリードしているという意見が多いだろうと思いますが、ソニーだって世界最高のオーディオ技術を持っています。私はこのA1をすすめたいと思います。
書込番号:21335731
9点

>ヒロGTRさん、
私は画質ならパナソニックが一番と思います。海外サイトの測定結果でも一番リニアリティが良いですね。
寿命はパネルのメーカーがLG一社なので、メーカー間の差はないでしょう。
LGは寿命に関してコメントはしていますが、現時点では加速試験からの推定寿命にならざるを得ませんので、実時間の寿命はあと少なくとも数年経たないと本当のところはわからないでしょうね。
ただ、10ヶ月自分で使ってわかったことは、まだ焼き付きの兆候すらないので、少なくともプラズマよりは強そう、と言うことです。
書込番号:21335735 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ソニーが一番という意見が多いようですがやはりソニーがいいのでしょうか?
元の素材をできるだけ忠実に再現させる様に映像チューニングするのがSONYです。
プロ仕様機材を出荷しているSONYは映像に対する基本姿勢が違います。
Panasonicはくすんだ色味の日本テレビもそこそこ観られる様に(大衆向け)チューニングする為、他のチャンネルの色彩が若干犠牲になっていますね。
書込番号:21335743
8点

>プローヴァさん
>助け舟さん
ご意見ありがとうございます。
画質は確かに一番重視するべき点です。
ただ音質がパナソニックはイマイチという意見が見られたので少し気持ちはソニーに傾いています。
私程度の目ではソニーとパナソニックの画質の違いは多分わからない気がしますので、なら音質の良いソニーかなぁと思っています。
書込番号:21335749 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

追伸
店頭モードでの比較は禁物です。
テレビは自分でベスト設定して作るものです。
書込番号:21335757
3点

>TWINBIRD H.264さん
ご意見ありがとうございます。
ほぼソニーにしようと思っているのですが、新築のリビングには一応テレビ台が壁についているのですが傾きがあるため確か34センチ奥行きが必要ですよね。
そうなると置けません(泣
書込番号:21335759 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>ヒロGTRさん
55EZ950が280mmで55A1が339mmですね。ほぼ6cmの奥行きの差がありますね。うーむ・・・A1を置くなら、テレビ台を補強するか、テレビ台を新たに買うか、壁掛けにするしかないでしょうね・・・
書込番号:21335779
5点

物理的に置けないならパナ55EZ950や東芝55X910を検討してみては。
地デジ放送の映像処理では国内メーカーの有機ELテレビの方が一日の長が有ります。
書込番号:21336063 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>ヒロGTRさん
確かにソニーとパナソニックの画質差、というのは細かい話ではあります。液晶よりワンランク上の有機ELレベルでの話なので。
新築物件で作り付けのテレビボードを延長というのも不細工なので、ソニーにするなら、ここは壁掛けでしょう。
壁掛けの位置を決めて、金具は大工さんに取り付けてもらっては?
音質ですが、リビングの広さはわかりませんが、AVアンプとスピーカーでサラウンド組んだりする気はないですか?
A1の内蔵スピーカーは薄型テレビの中では抜けの良い音質ですが、低音などはまあスピーカーが小さいのでそれなりではあります。
書込番号:21336089 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

気分の問題ですがA1のアコースティックサーフェスが画面自体が震動して音を出しているので、これをどうおもうかですね。
気になる人は気になるみたいです。使わないとは思いますが構造上保護パネルが着けにくいので、もし小さいお子さんがいたら厳しいかもしれません。
震動してるので面白がって普通のテレビ以上に触ると思います。
書込番号:21336602
3点

本日、大手家電量販店で本機と同社のハイエンド液晶を比べて見ました。
ちょうど隣にあったのもありますが画質の違いは素人目にもあきらかです。
ついでに価格交渉を行って見ましたがやはり田舎ですね、40万のポイント20000が限界だそうです。
差がありすぎるのでネットでの購入になりそうです。
家のボード台を計ってみると意外と奥行きがあり、なんとか置けそうです。
いろいろと貴重な、ご意見を頂きありがとうございます。
書込番号:21339678 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私が確認した限りでは東京大阪名古屋のLABIで実質27万切り可能ですよ。
この板の価格情報カキコミが効果を発揮しています。
旅行兼ねて出かけてみては?
書込番号:21339812
2点

有機el派の方が多いようなので、ハイエンド液晶派から一言。結局は好みと用途なのでご自身の良いと思う方を選択なさってください。
有機elの画質をハイエンド液晶と比較したとありますが、同じ映像を観て比較されましたでしょうか?
有機elのデモ映像(LG等では)は星空や暗い中で演者だけが明るいライブ映像を家電量販店量販店でよく流しています。
このようなデモ映像を使うのは真っ黒(明るさ0)の表現は上手だが、黒の濃淡表現(髪の毛や影などの黒の微妙な差異、階調性)は苦手だからです。
有機elは自発光デバイスなので真っ黒(明るさ0)の表現を緻密に表現出来る点はメリットですが、
蛍光デバイスゆえの暗い領域での明るさの強弱を上手くだせないのです。
映画のブルーレイなど上質の映像ソースを持ち込んで、演者の髪の毛や影、スーツの色彩などを観ると違いを感じられるかと思います。
私はシンゴジラのBDやUHDBD、ハドソン川の奇跡のUHDBDを持ち込ませて頂いて比較しました。
この辺りを国内メーカーは映像エンジンでの改善を取り組んでいるそうです。
また発光寿命に関して現在の有機elは若干疑問が残ります。
現行の有機elディスプレイは液晶のバックライト部分を白色有機elに置き換えた物です。
有機elは輝度がLEDなどに劣り、熱にも弱く、劣化による輝度低下は液晶とは比較になりません。
それでも、ブラウン管に比べて短い程度で家庭用テレビとしては問題ないと考える事も出来ますが。
LGは最新のディスプレイでは有機elの劣化に合わせて大きな電流を流す事によって、見た目で影響が出ないように取り組んでいるようです。
パネル製造元のLGは自社による試験と加速試験によって充分な寿命を確保出来たとは言っておりますが、
加速試験は寿命の目安にはなりますが、実際の使用結果と異ってくる事が多いです。
最初は素晴らしい画質だったとしても、来年再来年も同等の画質(見比べ無くては分からない程度)が保てているかは未来でしか分かりません。
リビングか、シアター感覚で見るのか、家族か、個人で見るのか、テレビ番組か映画かゲームかによって、各自の好みによって選択は変わると思われます。
私は映画やゲーム用途でしたのでハイエンド液晶を選択しました。
書込番号:21344482
18点

>有機elの画質をハイエンド液晶と比較したとありますが、同じ映像を観て比較されましたでしょうか?
同機種でも店舗(店員)によってチューニングがまるで違う場合が多々あるので、店頭比較は自由にいじらせてくれる店舗でないと無意味ですよ。
書込番号:21344619
5点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
本日A1を注文してきました。設置については壁掛けを予定していますが、壁掛け設置されてる方はメーカー純正(SU-WL450)を使用されてますか?
またその場合、下部に取り付けるベルトは使用されてますか?
書込番号:21310004 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダッケローニさん
おはようございます。
本機のユーザーではありませんが、友人が65インチ購入時に壁掛けに関していっしょに検討したことがあります。
このモデルの壁掛け金具はSU-WL450が指定されています。これはメーカー純正の汎用金具ですが、A1をとりつける際はスリム壁掛けが可能になりますので、まずはこれが第一候補になると思います。
上下左右チルトなどの機能が必要な場合はサードパーティーの金具を探すことになりますが、そういう金具だと壁ピタ取り付けはできず、テレビが手前に張り出した設置になるため、美観的にはいまいちです。
SU-WL450ですが、A1を取り付ける際に特化した専用取説がアップされてますので、下記参照ください。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/C6021001M-JP.pdf
なお、ベルトですが、この金具はテレビ本体を上部でひっかけて取り付けるだけなので、ベルトで下部を固定してないと、取り付け後もテレビを左右にぐりぐりしながら上方向に持ち上げると外れる危険性があります。ベルトは上方向への持ち上げを阻止する機能です。スピーカーを天井に取り付ける際の落下防止ワイヤーと同等以上の機能がありますので、特に小さいお子さんがいるような家庭では、基本取り付けた方がいいと思います。
まともな業者に頼めば通常はデフォで取り付けられると思います。ただDIYでやるような場合、大人しかいない家庭のような場合は、自己責任で好きに選択されればと思います。
書込番号:21310592
3点

プローヴァ さん
ご回答ありがとうございます。
やはり壁掛けする前提でスリム掛けを検討し、この壁掛けキットで検討していましたが、下部のベルトを止めるとなるとテレビから見えてしまうと思いますが、以前に検討された時もやはり見えてしまう状態になりましたか?
書込番号:21310805 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ダッケローニさん
友人宅の場合は、ベルトの壁側を出来るだけ上の方にねじ止めしました。金具の穴形状の反対側にテンションがかかるように少し斜めに取り付けた結果、前から見て殆ど見えなくなってます。
正直子供が軽々持ち上げられる重量ではないし、穴形状もアングルになっているので、ベルトがなくても簡単には外れません。
ですから、デザイン的に気になるなら自己責任で付けない、も有りかと個人的には思います。
書込番号:21310966 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァ さん
ご回答ありがとうございます。
予定としては自分で取り付けしてみようと思ってるので、とりあえずはベルトなしで検討してみようと思います。
書込番号:21315108 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





