BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
- フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の有機ELテレビ。
- 色の再現領域を大幅に拡大した広色域技術「トリルミナスディスプレイ」や4K解像度にアップコンバートする超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載。
- テレビの画面を振動させることで音を出す独自の音響システム「アコースティック サーフェス」を搭載し、音質アップスケーリング技術「DSEE」にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
12 | 4 | 2018年11月26日 03:36 |
![]() |
768 | 53 | 2018年11月16日 01:17 |
![]() |
13 | 6 | 2018年10月30日 19:27 |
![]() |
10 | 3 | 2018年8月20日 16:23 |
![]() |
6 | 2 | 2018年8月13日 00:46 |
![]() |
5 | 7 | 2018年8月11日 22:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
>t98907さん
おはようございます。
モーションフローX480といっても、パネルは120Hz駆動なので、4倍分の差はバックライトを間欠点灯させて黒挿入する事で、動画のキレを改善しているに過ぎません。
X480の絵がお好きと言うことは、わざわざメニューで設定されているのだと思いますが、これを設定すると、間欠点灯の副作用として明るさがその分ガツンと暗くなるので、このモードを設定する際は、一緒にバックライト輝度も上げないと暗く感じますね。
一方で有機ELは、画素自体の応答速度が液晶の100倍近く高速なので、こうした間欠点灯でキレを良くするのは意味としては薄くなり、殆ど不要に近い感じですね。
有機は液晶とは表示原理が全く違い、メリットも欠点も全く異なりますので、液晶についてるフィーチャーだから有機にも、と言う軸で考えてもあまり意味がないです。
書込番号:22089824 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

A1/A8Fも倍速+黒挿入は可能ですね。
スレ主サンの好みの映像になるのかはわかりませんが。
書込番号:22089863 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ずるずるむけポンさんのおっしゃる通り、東芝機もソニーも、有機での黒挿入(おそらく240Hz相当)が可能なのですが、画を見る限り私はあまり意味を感じませんでした。
書込番号:22089887 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

120Hzパネル機なので、モーションフローXR480は出来ません。
あれは240Hz機(4倍速パネル)のみの機能です。
そもそもモーションフローは液晶パネルの残像感を軽減するための技術なので、OLEDパネル機には不要です。
人間の目では120Hzでも十二分にヌルヌル滑らかに見えます。
書込番号:22280043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
有機ELパネルなのに倍速パネルってどういう意味ですか?
パネル自体が高速なんですから、画を仮に作る必要などないと思いますが。
ブラウン管より早いんですよね?
ブラウン管なんてどんな高速なスタッフロールだろうが、残像なんて全くなくクッキリでしたし。
15点

http://devious.seesaa.net/s/article/53811077.html
パネルの応答速度が高速なのはその通りなのですが、有機ELテレビは液晶テレビと同じくホールド型表示デバイスなので、液晶テレビ程ではないにしろ動画ボケが発生します。
書込番号:20876473 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

>達次郎さん
テレビ用パネルで倍速とか4倍速と表現しますが、この場合の「等速」は、1秒間60フレームの速度(60Hz)を指します。したがって倍速は120Hzつまり1秒間に120フレームとなります。
素子自体の応答速度の話ではありません。
有機ELはインパルス表示であるブラウン菅と異なり、液晶と同じホールド型の表示デバイスなので、視線移動を伴うボケやブレは発生します。
ですから、駆動周波数を上げるメリットはあります。ただ、液晶の4Kと同じく、240Hz表示はできないので、効果はそこそこです。
視線移動を伴わないボケに関しては、素子自体の応答速度の高速性が生きるため、微小に動く物体などでは液晶より解像感が優れます。
書込番号:20876474 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

有機ELは発色と黒の締りが良いだけで、動画ボケは倍速機能付けないと解消されません。
書込番号:20876477
13点

>プローヴァさん
>ずるずるむけポンさん
ありがとうございます。
4kでは倍速以上のパネルが搭載できないのですか?なぜでしょう?
コストの問題で4倍速辞めたと思ってました。
では結局のところ有機ELパネルは応答速度が速いだのなんだの言っておきながら、何の処理もせずに高速スタッフロール流せば残像だらけなのですね。
最強のパネルと言われてますがそうでもないのですね。
重さ、薄さなどを除けばブラウン管が最強なんですね。
書込番号:20876484
14点

有機ELはホールド表示のため残像感が生じますが、応答速度に優れているので
倍速駆動を搭載しなくても、疑似インパルス駆動させることで解消されます
東芝のREGGZA X910には疑似インパルス駆動が搭載されています
では何故ソニーや供給元のLGは疑似インパルス駆動を行わないのか?
画面が暗くなるからです
ソニーはインパルス駆動を載せてくると思ってましたが、正直残念ですね
書込番号:20876541
12点

>達次郎さん
X9500EはモーションフローXR480で8倍速相当です。
http://www.sony.jp/bravia/products/KJ-X9500E/feature_1.html
書込番号:20876561
9点

8倍速相当なんて数字のごまかしではなくて、スレ主さんはネイティヴ4倍速の話をしているのでしょう。
書込番号:20876570 スマートフォンサイトからの書き込み
26点

>>4kでは倍速以上のパネルが搭載できないのですか?なぜでしょう?
4Kは2Kに比べて画素数4倍ですから、駆動データ量は4倍になります。ですので、4Kは2Kよりスタート地点が高いのです。今現在は半導体の速度の限界で倍速までと言われています。
>>では結局のところ有機ELパネルは応答速度が速いだのなんだの言っておきながら、何の処理もせずに高速スタッフロール流せば残像だらけなのですね。
OLEDは、画素自体の応答速度は2ケタ程度は液晶より高速ですが、高速スクロールなどでのボケは、ホールド型素子であるという別要因で起こってますので、ブレは出ます。再度言いますが、素子の応答速度とは無関係ですので、「…なんだのと言っておりきながら」というのは文脈的におかしいです。
>>重さ、薄さなどを除けばブラウン管が最強なんですね。
ブラウン管はインパルス型の素子ですので、高速スクロールの点に関してだけはメリットがあります。ただ現実問題、ブラウン管技術が現存していたとしても、4Kの速度で安定に掃引すること自体、かなりハードルが高いと思います。
書込番号:20876574
26点

>j j iさん
何かを犠牲にして、応答速度を上げる手法はよくないです。
4倍速960hz?のインパルスも全く使い物になりません。
なぜなら仰るように画面が暗くなるからです。
その東芝の有機ELのレビューで応答速度計ってますが、液晶より遅いんですよね。
私のような素人は額面通りの宣伝を真に受けます。
薄い、消費電力が少ない、フレキシブル、無限コントラスト、超高速応答など。
高速応答以外(消費電力は微妙)は本当ですが、応答速度が速いと謳うのは嘘ではないのでしょうかね。
これも素人ですから基準は高速スタッフロールです。
こちらがクッキリ残像なく見えることを私は高速パネルと呼んでいます。
液晶みたいに未来の画像を予測して画を作る偽造技術は高速パネルとは呼べないと思います。
パネルが早いのではないので。
書込番号:20876578
7点

>その東芝の有機ELのレビューで応答速度計ってますが、液晶より遅いんですよね。
応答速度と遅延は別モノですが、そのレビューは間違いなく応答速度(グレーtoグレー)を計測していたのですね?
書込番号:20876592 スマートフォンサイトからの書き込み
10点


>http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dg/1052081.html
そんな事だろうと思いましたが、リンク先は『応答速度』を計測したものではありません。
応答速度とは1画素が黒→白→黒やグレー→別階調のグレーに切り替わるのにかかる時間を指します。
ですので、映像の処理遅延時間とは無関係です。
とりあえず用語は正確に理解していただかないと、話が噛み合わないです。
書込番号:20876630 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

>ずるずるむけポンさん
素人ですのでその辺はよくわかりません。
私が何を基準にしてるかは明確に示しています。
高速スタッフロールが、残像なくクッキリ表示されるかです。
スポーツ番組では非常に重要になりますので。
書込番号:20876639
11点

スレ主さんの基準自体には興味がないので特にコメントはありませんが、素人を免罪符にして用語を間違えて使用する事は、このスレに目を通すかもしれない他の素人の方にとっては害です。
まぁ素人かどうかより、正確に理解しようとする気があるのか?ないのか?だけだと思いますけど。
書込番号:20876656 スマートフォンサイトからの書き込み
71点

>j j iさん
>>倍速駆動を搭載しなくても、疑似インパルス駆動させることで解消されます
>>東芝のREGGZA X910には疑似インパルス駆動が搭載されています
>>ソニーはインパルス駆動を載せてくると思ってましたが、正直残念ですね
疑似インパルス駆動といっても、OLEDの場合デューティー比(光っている時と消灯時の時間の比)が大きく取れませんので効果はそれなりです。実際にX910でインパルスモードにしても高速スクロールではブレは残ります。しかも明るさは半分以下に落ち、フリッカーも感じますので、常用機能にはなりえません。ですので、もともと輝度に余裕のないOLEDで疑似インパルス駆動を載せないのも一つの見識だと思います。
私は、X910のインパルスモードを見て、こんなのならいらない、と思いました。
書込番号:20876659
15点

>ずるずるむけポンさん
素人はこんなものです。
ユーザー目線では「有機ELは遅延が少なさそうなのに意外」といった印象を受けるかも知れない。
確かに、有機ELの画素の応答速度は液晶の数百倍は速い。だが、これは表示遅延時間とは無関係なのである。
書込番号:20876682
7点

ん?だからリンク先は最初から有機ELテレビの応答速度は液晶テレビに比べて非常に速いが、遅延とは無関係だよと書いてありますよね。
だけどスレ主さんは、リンク先を読んで有機ELテレビは液晶テレビより応答速度が遅いと書き込んでるワケです。
コレは素人かどうかよりも文章の理解力の問題かと。
書込番号:20876707 スマートフォンサイトからの書き込み
51点

>ずるずるむけポンさん
応答速度が速い=残像がない、遅延がないと言う認識ですからね。
液晶の方がELより遅延が少ないわけですからそういう解釈になります。
前置きをしている時点で、私と同じように思ってる方が多数いるということです。
でなければその前置きは全く不要ですからね。
ELはVitaしか持ってませんが、高速スタッフロール流しても残像だらけですし、4倍速には全く適わないですからね。
ある意味映像エンジンとかで処理していないので、パネル自体の性能ですし。
これにはガッカリでしたね。
書込番号:20876719
7点

応答速度が圧倒的に早いELで、倍速などの補間が入るというのがおかしいと言う趣旨なので。
応答速度が速いなら補間など必要ないはずです。
http://www.eizo.co.jp/eizolibrary/other/itmedia05/
上記でも応答速度が早ければ残像がなくなると言ってるわけですから、私の解釈は間違ってないと思いますが。
応答速度が早ければ早いほど残像がなくなる。
しかし圧倒的に早いと言っておきながら、倍速補間をしたりする矛盾が不明ということです。
書込番号:20876727
5点

>達次郎さん
>>上記でも応答速度が早ければ残像がなくなると言ってるわけですから、私の解釈は間違ってないと思いますが。
示されたリンク先は、レベルの低い素人向けの実に簡素な説明であり、結論から言えばリンク先のこの説明は極めて不正確です。リンク先の動画は明らかに視線追従を伴うブレ・ボケの例ですが、この原因は主としてホールド型表示素子に起因する問題であり、素子の応答速度が原因ではありません。なのに、応答速度の問題と片付けているわけですから、このサイトの情報は大変不正確です。
ネット上の情報がなんでも正確とは限りませんし、ましてネット上の複数情報を重ね合わせて脳内で作り上げた「俺様的理解」が正しい道理はありません。物事を正確に理解したいなら勉強し理解しようと努めることです。
ずるずるむけポンさんの最初の発言のリンク先が分かりやすいと思います。
それをせず、素人に甘んじていながら、俺様的理解の強硬な押し付けと、手前勝手な期待が裏切られたことへの強い不満を表明するスタンスは、見ていてかなりカッコ悪いです。
書込番号:20876764 スマートフォンサイトからの書き込み
107点

>プローヴァさん
もちろん全て正解ではないですし、鵜呑みにもしていません。
私もわからないことは調べますので。
結果そのようなページにたどり着いているだけです。
液晶メーカーが嘘を謳うとはあまりにも考えられませんがね・・・
応答速度が遅く残像が発生するから、補間技術(倍速)を開発した。
元パネルが早ければ残像は発生しない。
元パネルが速いのに、補間技術を入れる(矛盾)
プローヴァさんはインパルスでないからと言います。
ではインパルスでない限り、応答速度を上げる意味がないよね?ってなるわけです。
押しつけでもありませんし、私の調べた限りの解釈です。
EIZOにも確認してみます。
プローヴァさんが正しいのか。
書込番号:20876786
6点

ご自由にどうぞ。あなたがeizoにどのように確認し、eizoがどういう答えを返そうが、真実は揺らぎませんので。
ちなみに、ホールド型表示デバイスの欠点を解消するには、インパルス的な駆動にするか、もしくは、駆動周波数を上げて補間フレームを生成するかのどちらかです。
ホールド型に起因する問題は素子の応答速度で解決出来ませんが、先に述べた通り、視線追従を伴わない微小に動く物体では、素子の応答速度は効いてきます。
ですから、例え高速スクロールがブレようが、素子の応答速度は速い方が明らかに高画質です。
もっともこちらは、スレ主さんの手前定義である高速性とは無関係ですね。
書込番号:20876800 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

>プローヴァさん
視線追従を伴わない微小に動く物体では、素子の応答速度は効いてきます。
これについては現状の液晶製品で解消されてると思います(目の肥えた玄人は知りません)
高速スクロールについては、4倍速などでは解消されてますが、初めて見た際にヌルっとした違和感が皆さんあったはずです。
補間処理ミスによるカクツキもあります。
アニメの背景が補間処理された画を最初見た際は、すごい違和感がありました。
背景が静止画のようにクッキリ流れていくので。
これを補間なしで違和感なく処理するのが応答速度の速いパネルだと思っていました。
しかし残像は応答速度ではないと仰って映像メーカーで研究されてる方の公式に載せてる記事を否定されているので確認するだけです。
間違っているのなら正しい記事を掲載してもらわないと困りますからね。
私はそれを信じて有機ELのテレビを待ちわびていたわけですから。
書込番号:20876815
4点

>達次郎さん
一言だけ。
EIZOのホームページの情報を神のごとく信じるなら、せめて、ずるずるむけポンさんのリンク先もご覧になってはいかがでしょう。それが勉強の第一歩です。
書込番号:20876831 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

>プローヴァさん
もちろん拝見してますよ。
全てを鵜呑みにしてるわけではないと言いました。
それでも私があげたリンク先が絶対だとか仰るのですね・・・
私からすればあなたの方が自分の知識を鵜呑みにして融通が利かないと感じますが。
私は今までの調べた知識と違う見解を示されたので確認するのです。(どちらが正しいか判断するために)
貴方は何を言われようが私の意見は変わらないからと確認することもなく決めつけてますし、よっぽど意固地に思います。
あくまで相手は研究者ですし企業である以上、嘘を流布することは責任問題ですからね。
書込番号:20876843
6点

ご覧になってたんですね。なるほど。。。
あの説明を理解されているのなら、EIZOのホームページの説明が不正確・不十分であることが容易に理解できると思うのですが。。
すみません。これ以上ついていけません。
書込番号:20876856 スマートフォンサイトからの書き込み
36点

http://www.visionsociety.jp/VISION/vol24/no4/VISION240404.pdf
ホールド型表示デバイスと応答速度の関係の論文です。
書込番号:20876885 スマートフォンサイトからの書き込み
18点

ナナオの2007年当時の液晶ディスプレイ説明会の記事です。
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0703/01/news034_2.html
>>「液晶は応答速度をいくら速くしても、それだけでは人間の目に残像が見えてしまう」
>>オーバードライブ回路に加えて、1秒当たり60フレームの映像を120フレームに高速化する「倍速駆動」技術と
>>擬似的なインパルス型表示を行う「黒挿入」技術を組み合わせ、さらに動画特性を高めている。
メーカーはわかっているみたいですね。
書込番号:20876895
18点

掲載した記事の注釈に、
下記の記事は2010年5月31日に「応答速度の数字はホンモノか!?――液晶ディスプレイの動画性能をチェックしよう」(ITmedia)に掲載されたものです。
とありました。
EIZO発信ではないようですね。
書込番号:20876921
2点

http://www.eizo.co.jp/company/information/history/
ナナオが商号を変えEIZOとなりました。
書込番号:20876931 スマートフォンサイトからの書き込み
32点

ブラウン管は画素数が少ないから残像感がなかっただけじゃないの?
パラパラ漫画(フレーム数)でどんなに一枚を早くめくっても(応答速度)カクつきや残像感は出るだろうと思うけど。
アニメなんて30フレーム程度だったと思うけどテレビ放送が120フレーム位上ならスタッフロールもぬるぬるで見れどうけど…
音ゲーやっててこんな結論に行き着いた
書込番号:20877352
3点

こんばんは。
純然たる素人から言わせてもらえば、実見で改善されていればそれで良いのでは?
何に拘っているのかが解らないですね。
そんなに嫌ならOLEDのTV買わなければ良いのでは?
ブラウン管で4KTV作って欲しい。が正解なんですかね?
書込番号:20877452 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

>もちろん買いませんよ。
白色ELなんで。
白色有機EL避けるなら、家庭用の自発色有機ELやクリスタルLEDのテレビが出る可能性は絶望的だから液晶テレビを買うしか無いですね。
書込番号:20877706 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

スレ主はSONYのXR960機をお持ちなんですよね。だったらそれを使い続ければいいのでは?
私も残像を気にしますので、ほしい4Kテレビがなくて、SONYのXR960搭載機を使っています。
インパルスでなく「クリアプラス」モードなら実用的な明るさですし、スタッフロールでも残像は出ませんよね。
倍速なし同士を比較すると、有機ELの残像は液晶の半分以下だから、倍速付き有機ELはXR960並だと推測されます。
なので、そろそろ倍速付き有機ELに買い換えようと思っています。
書込番号:20877723
9点

何れにしても、倍速にしたのは理由がある。その点の疑問は解説されているわけだし、
それが好みに合わないのは残念ですが、他人からすればだからどうだということでしかないので、話的には終わりですよね。
書込番号:20877767 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

現状スレ主さんが求める「高速なスタッフロール」で滑らかな再生は4倍速液晶が最適のようですね。
当方もブラビア「KDL-46W900A」を持ってるので言いたい事は分かります。
ただお持ちであるならば分かると思いますが
倍速技術であるモーションフローには「なめらか」とか「くっきり」があり
高速状態でも残像が無く感じるのは「なめらか」の方です。
ただこちらのモードには弊害があり、動画がボケて見えます。
「くっきり」の方ですと黒挿入されるのか若干暗くなりますが、ボケが抑えられます。
ただこちらは滑らかさが損なわれます。
当方は比較的応答速度の速いDLPプロジェクターを使ってますが、
こちらをフレーム補間をさせますとクッキリかつ滑らかに再生されます。
なので同様に有機ELでも倍速補間は有効な手段であると言えます。
応答速度が気になるご様子ですがモーションフローを切ってみて下さい。
それがそのTVの素の動画性能だと思います。
当方のW900Aはボケまくりでした・・
まあW900Aも3〜4年前の機種ですので、今はもっと良くなってるかもしれません。
では「応答速度が速いメリットって何?」と言うと倍速機能が効きにくい部分で
アニメだと分かりやすいのですが単純に予測しやすい拡大縮小やパンする場合は
倍速機能が効いて残像感は無くなるのですが、
固定画面で細かくあれこれ動く場合は応答速度が速い方が滑らかに見えます。
あと遅延ですが、当方はゲームもやるので入力遅延は気になりますね。
この機種は遅いようで不向きかもしれません。
書込番号:20878004
9点

>達次郎さん
スーパーファインピッチトリニトロン管を所持していましたがあれは名機でしたね。
ブラウン管ですので隅っこの画像が歪むのがたまにきずでしたが・・・
来月には展示されますので、実物を見ればすっきりされますよ。
LGのOLEDのテレビを見ましたが、自分には十分テロップがくっきり見えましたよ。
発売されるのが楽しみですね♪
書込番号:20878121
4点

>nobgonさん
DLPの場合、色順次表示なので、例えば輝度をつかさどるGchだけに着目すると、デューティー比をもった擬似インパルスっぽい駆動に見えますので、映像の切れが良いのだと思われます。
それに対し、OLEDでは応答速度はDLP以上に高速ですが、がっつりホールド型表示ですので、120Hzの駆動でもDLPほどの切れは出てないと思います(数年前のDLPの記憶との比較ですが)。
私は実際OLED TVのユーザーですが、フレーム補間を効かせても高速テロップは完全にクリアにはなりません。また、画像エンジンに起因する原理的な副作用も同時に出ます。
それでもOLEDの場合、微小な動き、例えばインタビュー等で女優がアップになっているシーンで髪の毛などが微妙に動くようなときに、液晶でじわっと呆けるような解像度の劣化をOLEDでは殆ど感じません。こういうシーンでOLEDの原理的なメリットを感じます。
書込番号:20878127
5点

>プローヴァさん
DLPは切れが良いとか言われ動画自体はクッキリしてますが、
視線追従する動き(特にテロップ)はソニーのモーションフローが優秀でより滑らかに見えます。
そういう意味ではOLED機はホールド表示ですがこのA1シリーズには期待は出来ますね。
>液晶でじわっと呆けるような解像度の劣化をOLEDでは殆ど感じません。
何度か量販店で見てますが同感ですね。
W900Aでも表面の色滲みが気になります。特に肌。
上手く倍速機能でごまかしてはいますが、小さなホクロが消えたりすると萎えますね。
役者の表現力にも繋がります。
昨今HDRで輝度、明るさに目がいきますが、動画解像度の方が大事に思ってます。
書込番号:20878286
3点

皆さんありがとうございます。
この板での結果としては、応答速度が0であっても構造上残像が発生する。
防ぐには480hz以上の倍速か、疑似インパルスを用いるしかない。
という風に判断しました。
有機ELは現状明るさが低いので無理ですが、HDR対応の液晶なら疑似インパルスを積んでも十分な明るさが確保できると思いました。
倍速は4Kになってから4倍などにするのは難しいとのことなので、ELも含め元のnitを高めて、疑似インパルスでも支障のない明るさならばベストと感じました。
結局はRGBEL、RGBLEDが出るまでは待ちですが、アコーステイックサーフェスの確認と、高速スクロールの動画を持参して実機を見に行こうと思います。
色々ご教授ありがとうございました。
書込番号:20878577
2点

>nobgonさん
>>視線追従する動き(特にテロップ)はソニーのモーションフローが優秀でより滑らかに見えます。
パネル駆動自体は120Hzで同じですが、LGに比べてエラーが少ないという点では期待出来るかもしれませんね。
ただ、高速テロップを高画質に見たい人の期待に応えられるレベルかどうかはわからないです。特に昔のブラウン管のイメージと比較等するなら厳しいでしょう。
個人的には優秀なモーションフローであっても、昨今のCGI多用映画では簡単に馬脚を現しエラーが散見されるので、この手の画像処理を積極的に使う気にはなりません。視線追従ブレがあってもエラーが見えない方が精神衛生上ベターです。
一方、TruMotionを切っていても、OLEDの視線追従ブレは、高速テロップ以外気になることはほとんどないですね。
液晶よりはだいぶ印象は良いので、高速テロップマニア以外の人には結構受け入れられる画質と思います。
書込番号:20878593 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

おはようございます。
>高速テロップマニア
…??どんな用途だろう?
ニコ動専門で視てる感じですかね?
書込番号:20878600 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

民放の横スクロールは、高速です。読めません。だったら流すなと言いたいくらいです。NHKの方は、ほどほどで読めます。
書込番号:20878626
3点

液晶テレビで高速テロップを残像無しに見たければ瞬きすれば良いのですよ
これが疑似インパr...何でもないですw
書込番号:20879292
15点

液晶TVで放映中のゴルフボールやサッカーボールが二重に見える事象は、
有機ELの倍速だと解消しますか?
書込番号:21819843
1点

液晶TV(倍速付き)でも、ゴルフボールやサッカーボールが二重に見えるテレビもあれば二重にならないテレビもあります。
要は、倍速処理が上手いか下手かです。そして同じメーカーでも、倍速処理にお金を掛けられない下位機種は二重になって、お金を掛けられる上位機種は二重にならないこともあります。
有機ELテレビも残像を抑えるために倍速処理が付いているモデルが多いですが、有機ELはもともと液晶より残像が少ないので、もし二重になるようなら倍速を切れば解決すると思われます。
それと、東芝の有機ELテレビは倍速といってもコマ間映像を新たに生成する方式ではないので、二重に見えたりする補完エラーが原理的に発生しません。
書込番号:21820046
2点

いや、東芝の有機ELテレビもフレーム補間しますよ。
書込番号:21820271 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

マイクロLEDが出るまで待ちましょう。
補完することなく純粋にパネル自体が早いです。
焼き付きなどの弱点も一切ありません。
書込番号:21820341
1点

>マイクロLEDが出るまで待ちましょう。
補完することなく純粋にパネル自体が早いです。
焼き付きなどの弱点も一切ありません。
http://www.phileweb.com/news/d-av/201801/13/43060.html
マイクロLEDディスプレイは今年のCES2018でサムスンが発表していたけど市販出来るかまだ判らない。
4K表示だけどサイズは146インチ、複数のモジュールを組み合わせる方式だからモジュール間の境目が見える等々家庭用テレビとして発売するにはクリアしないといけないハードルが高い。
書込番号:21820385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>わんわんわわーんわんわんわわんさん
有機ELの画素応答速度は液晶より二桁高速ですが、ホールド型素子ですので、動画のブレは起こります。
画面を左から右にボールが横切ったり、高速テロップが横切ったりする場合は、ホールド型起因のブレが起こります。倍速+フレーム補間である程度改善しますがゼロにはならず、補間の副作用も出ます。
画面内の同じ位置で小さく高速に物体が動くような場合は、液晶だとじわっとボケますが、有機だとボケはありません。
マイクロLEDについては、半導体技術について多少知見があれば、コンシューマ商品として現実的な話ではないことがわかると思います。
書込番号:21820866 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

http://www.toshiba.co.jp/regza/lineup/x910/quality_05.html
レグザは、通常は補完映像を生成して、それをしないモードも選べるということですかね。
書込番号:21821224
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]
発売時から展示のこの機種
買いでしょうか?
家電量販店で 12時間/日
一年半以上稼働で
値段は破格で申し分ないのですが
有機ELの寿命が気になりますが
延長保証は入れないとの事です。
私自身が買いなら、買いなのは分かっています。
皆さんならどうしますか?
1点

私ならポイント勝負で買いです。
ポイントは上限25%、下限15%で交渉します。
それで駄目なら私なら見送りです。
保証が付かない事をどこまで譲歩出来るかだと思います。
如何されますか?
書込番号:22161322 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>千代パパさん
こんばんは。
16ヶ月稼働ですと5700時間くらいになりますね。まだ輝度落ちには至ってないと思われますが、HDRコンテンツを多くデモされていたのであれば、焼きつきが心配ですね。
長期保証つけられるならありかもしれませんが、つけられないなら私なら買いません。
書込番号:22161325 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>延長保証は入れないとの事です。
メーカー保証切れでパネルに不具合が出たら修理代がエラい事になると思う。
メーカー保証が切れる前にヤマダ電機のThe.安心に加入するなら有りかも。
書込番号:22161341 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

皆さま
貴重なご意見ありがとうございます!
ポイントは1%しかつかないので
今回は見送ろうと思います。
ちょうど違うテレビで、ヤマダ電機の5年保証ギリギリで修理したsharpの40インチが
基盤がダメだと言われ、よく分からない15000円の修理代請求され
納得いかない今日この頃だったので
有機ELの65で基盤交換っていくらだよって感じなんで
怖いのでやめておきます。
有難うございました!
書込番号:22161554
1点

エディオンネットで295,000円でしたよ。
店舗で新品270,000円税込
展示品は付けっ放しで消耗してますから、テレビは新品おすすめします。
書込番号:22212529 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

閉店セールのビックアウトレットなんば。
普段展示品のTVは買わないのだが、
税抜き288000円の40%引き、
メーカー保証付、5年保証可。
あり得ない価格で迷わず買った。
書込番号:22218569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
本機は4k60p 4:4:4 12bitでしょうか。
アマゾンfiretvを接続して視聴したいと思っているのですが、そうであればアマゾンfiretv側の設定項目の1つである色深度は12bitに設定すれば良いでしょうか。
できるだけ高画質に見たいのですが、この場合tv側アマゾンfiretv側の設定をどのように行えばベストでしょうか。
書込番号:22044627 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>散財民さん
こんにちは。12bit YCbCrでよろしいかと思います。
A1の場合、fire TV繋がなくてもテレビ内蔵アプリで同じことはできますけどね。
書込番号:22044663 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>4k60p 4:4:4 12bit
今出回ってる機器は、4k60p 4:2:2 12bitじゃなかったでしたっけ?
4k60p 4:4:4 12bitって行けましたっけ?
現状は4k60p 4:4:4 だと、8bitだとばかり思ってました。
書込番号:22044684
4点

>散財民さん
4K 60pで色深度が12bitですと、YCbCr 4:2:2が上限です。
4K 60pでは、色深度が8bitで色形式がRGBの場合に、4:4:4のクロマサブサンプリングに対応するようです。
以下URLの公式ページを合わせて参照ください。
https://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1309100054376#qatopic_chapterAnswerContents_sectionHowto_1
書込番号:22044747 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]
以前、アクリルガードパネルの件で質問させて頂きました。
皆さま色々なご意見・アドバイス参考にさせて頂きました、ありがとうございました。
リビングに壁掛けして頂き、アクリルパネルガードを取付けて視聴しました。アクリルガードと画面の間には2.5ミリのシリコンの滑り止めクッションを取付けました。
音声は非常に綺麗にクリアに聞こえ来ました。パネルを取り外して聞いても違いがありませんでした。ビビり音や音がこもる感じも全くありません。
ただもしもの時のために、SONYのサウンドバーHT-CT380を購入しました。それ用にHDMIケーブルも壁内に通しましたが、何もテレビから正常に音が聞こえているのに、もはや繋げる必要性を感じなくなりました。
ただ、スマホからユーチューブのPVをHT-CT380にBT経由で聞いていますが、重低音の聞いた音を初めて聴いた時には感動しました。この機種はエントリーモデルでありますが、オーディオには全く経験が無かった私には、十分満足感のある製品でした。
皆さんにお尋ねしたいのは、A1を利用している方(アコースティックサーフェス)で特にサウンドバーやホームシアター的なオーディオを繋いでいる方はどの位いるのでしょうか。
よろしくお願いします。
書込番号:22024528 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
ご購入おめでとうございますm(_ _)m
>ただ、スマホからユーチューブのPVをHT-CT380にBT経由で聞いていますが、
>重低音の聞いた音を初めて聴いた時には感動しました。
「Chromecast」をすれば、気軽にテレビでYouTube映像と見ながら楽しめるのでは?(^_^;
<https://www.sony.jp/bravia/products/KJ-A1/feature_3.html
の最後
テレビでの操作よりも、スマホで見たい動画を探して、テレビにキャストする方法の方が楽な気がしますm(_ _)m
書込番号:22025026
1点

>SONY BRAVIA A1さん
私も65インチを使用していますがAVアンプとSP(9CH)で組んでおります。
テレビはインチ数が上がってくると必然的にSPやサンドバーを好んで付ける人が多くなりますよ。
書込番号:22027430
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
皆さんの情報とても参考になっております。
SONYの旧モデルの液晶とPANAのプラズマを使用しており
そろそろと考えているのですが、このモデル下の足がない(いつも静電気のほこりを拭くことになる)ところが非常に気に入っており、購入を考えております。
そこでご購入済みの方々にお尋ねしたいのですが
パネルの傾斜による、画面にほこりの付着はないのでしょうか?
垂直モデルのモニターにしか接したことなく、ソニーストアの親切な案内の方の説明も、(ほこりの積もる)可能性は高まります。
との微妙なご返答でした。
パネル部分にほこりは積もってしまうのでしょうか もしそうでしたら、程度(拭き取りたくなる頻度)はどのくらいのものなのでしょうか?
(だとしても購入最有力候補であることは変わりないのですが)実体験のご感想いただけたら幸いです。
2点

気になるなら毎日です。
クイックルワイパーです。
書込番号:22012583 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>+bellさん
こんにちは。私はA1ユーザーです。
A1とその前に使ってた直立画面の液晶テレビと比べて、画面へのホコリの積もり具合に顕著な差は感じません。我が家では、概ね2〜3週間ごとにマイクロファイバークロスでA1の画面(のホコリ)を軽く拭う感じです。
ホコリの溜まりやすさということでは、画面よりも背面のスタンドのほうが気になると思います。スタンドは斜めの状態で画面を支えていてかつ、上面全体をファブリックのカバーが覆っているからです。我が家ですと、だいたい2週間毎にブラシノズルを付けた掃除機で軽くカバーを吸うようにしてます。ただし、ホコリが溜まってるのを視認できるからではなく、溜まらないようにするルーティン作業として行っています。
清掃頻度はA1の構造のみならず、設置場所の状況に影響を受けますことをご了承ください。ちなみに我が家でA1を設置しているリビングでは、空気清浄機が常時稼働しています。
書込番号:22013138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

この製品を持っている訳ではありませんが...m(_ _)m
自分は普通のテレビ(37Z3500)ですが、普段の掃除には、
「ドライタイプのクイックルワイパーお徳用?(業務用)」を使っています。
もちろん、手で直接持って雑巾のように使って居ます(^_^;
最初に液晶パネルを拭いて、画面とフレームの境界を拭き、その後フレーム全体を拭いています。
必ず「出した最初に拭くモノ」がテレビです。
その後は普通に棒に付けて床掃除に使って居ますm(_ _)m
<たまに棒に付ける前に扇風機やサーキュレーターなども拭いてから床掃除へ...
書込番号:22013394
0点

埃ならダスキンのエレクトロンでふぁさ〜っと払ってますね。
書込番号:22013922
1点

>bunzo78さん
空気清浄機ですか、すごいですね
もう少しアドバイスいただけたらと思うのですが、いままでの経験上から台座部分と裏面部分は、私もよく拭き掃除+ダイソンによる吸引を行うのですが
パネル部分におけるほこりの付着は、ほとんど感じたことがありません
A1は、付着しますか?
書込番号:22014298
1点

>+bellさん
先述した頻度でA1の画面をマイクロファイバークロスで拭うと、薄っすらホコリがクロスに付く感じです。
ただ、以前に使っていたテレビよりも特段ホコリの量が多いという印象はないです。また、A1を置いているテレビ台の天面のほうが、画面よりも明らかにホコリの付く度合いは大きいです。
なお我が家は、A1を設置しているリビングとキッチンとの間に仕切りがないことから、キッチンで発生する油煙の影響で(リビングで空気清浄機を稼働させていても)リビングの物にホコリが付着しやすい事情があります。テレビ画面に付着するホコリの有無・量には、こうした設置環境や気流の状況のほうが、画面の傾き量よりも大きく作用するだろうと思います。
書込番号:22015251 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>bunzo78さん
大変有益で丁寧なご説明ありがとうございます。
A1か後継を購入することにいたしました。
書込番号:22024728
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





