BRAVIA KJ-55A1 [55インチ] のクチコミ掲示板

2017年 6月10日 発売

BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

  • フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の有機ELテレビ。
  • 色の再現領域を大幅に拡大した広色域技術「トリルミナスディスプレイ」や4K解像度にアップコンバートする超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載。
  • テレビの画面を振動させることで音を出す独自の音響システム「アコースティック サーフェス」を搭載し、音質アップスケーリング技術「DSEE」にも対応。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン
画面サイズ

画素数:3840x2160 倍速機能:倍速駆動パネル BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

ご利用の前にお読みください

BRAVIA KJ-55A1 [55インチ] の後に発売された製品BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]とBRAVIA KJ-55A8F [55インチ]を比較する

BRAVIA KJ-55A8F [55インチ]

BRAVIA KJ-55A8F [55インチ]

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年 6月 9日

画面サイズ:55V型(インチ) 画素数:3840x2160 倍速機能:倍速駆動パネル
 

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のオークション

BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]SONY

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]の価格比較
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のスペック・仕様
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]の純正オプション
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のレビュー
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のクチコミ
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]の画像・動画
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のピックアップリスト
  • BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > 液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

BRAVIA KJ-55A1 [55インチ] のクチコミ掲示板

(1559件)
RSS

このページのスレッド一覧(全110スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]を新規書き込みBRAVIA KJ-55A1 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ209

返信31

お気に入りに追加

標準

初心者 ソニー有機EL今現在寿命

2018/05/25 23:37(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]

クチコミ投稿数:40件

ソニー有機ELテレビ購入検討です

KJー55A8F購入しようと考えてます

今現在のテレビの本体の寿命が知りたいです

書込番号:21851226 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


返信する
クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/05/25 23:47(1年以上前)

>今現在のテレビの本体の寿命が知りたいです

0秒〜50年くらいかな?

分かる訳ねえべ(笑)

書込番号:21851246

ナイスクチコミ!19


クチコミ投稿数:40件

2018/05/25 23:50(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん
ソニー有機ELテレビの寿命が知りたいです
宜しくお願い致します

書込番号:21851255 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2018/05/25 23:57(1年以上前)

>ソニー有機ELテレビの寿命が知りたいです

ソニーさんに問い合わせたら。

書込番号:21851273

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:40件

2018/05/26 00:00(1年以上前)

わかりました

平均だとソニーさんの有機ELテレビの寿命はどのくらいですか

宜しくお願い致します>TWINBIRD H.264さん

書込番号:21851283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2018/05/26 00:15(1年以上前)

>平均だとソニーさんの有機ELテレビの寿命はどのくらいですか

LGの有機ELパネルが世に出て5年も経っていないし、LGパネルを使ったソニー有機ELテレビだって3年経っていない。

平均寿命なんてユーザーサイドで判る訳が無い。

書込番号:21851308 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!11


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2018/05/26 00:16(1年以上前)

ネットで調べれば、すぐにわかるんですけどね。

知らなきゃ後悔する有機ELテレビの弱点
https://securitysoft.asia/oled/tv/demerit.php

有機ELテレビってなに?4Kとはどう違うの?
https://panasonic.jp/viera/digital_fun/oled_4k.html

日本メーカーの有機ELは素晴らしい・・・現実は、LG製でカラーフィルター型
http://s.webry.info/sp/powerpro.at.webry.info/201701/article_11.html

有機ELテレビとはなに?液晶との比較や寿命を徹底解説
http://hovita.club/what-is-organic-el-television/

書込番号:21851310

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/26 09:00(1年以上前)

>ソニー103011さん
テレビが壊れて見れなくなるまでなら
どのテレビも寿命はわかりませんよ。
使い方次第と思いますが。

でも綺麗に見れるのは7年ぐらいと思います。
A1が発売されたときにソニーストアのスタッフに聞いたんですが
毎日使用しているので輝度は少しづつ落ちていき7年経つと購入したときの半分の輝度にまで落ちると言われました。
でも毎日見ているので気がつかないそうです。

家電量販店の方も7年で買い替える人が多いと言ってますので
7年ぐらいが綺麗に見れる寿命かと思います。

実際数年たてば規格も変わって見劣りする箇所が出てきますので買い替えしたくなるでしょうね。

書込番号:21851780 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/05/26 10:43(1年以上前)

>ソニー103011さん
液晶もプラズマも有機ELも、メーカーが公式に自社テレビや、テレビに使用しているディスプレイパネルの平均寿命に関してデータを出すことはありません。ですので、公式に平均寿命何万時間というのは残念ながら本当のところはわかりません。
ネットには液晶6万時間とか有機EL3万時間とかまことしやかに書いてあるサイトもありますが、公式データがありませんので、何の根拠もなく数字が独り歩きしているだけです。
まあ、今時ネットに書いてあるだけで信じることのできるおめでたい人、ただひたすらネガキャンしたい人、買わない理由を見つけたい人、はそれでもいいのでしょうが。

では実際テレビの寿命ってどうなんでしょうか?

まず、テレビ全体の寿命ということですと、ざっくり半分くらいはパネル不良、あと半分は電源や信号処理などの回路基板の不良等に起因すると言われています。長期保証がせいぜい5年程度ですので、保険の原理から考えると、保険会社はテレビの平均寿命を7年強と見ていると思われます。市場に出たテレビの半分程度は7年以内に故障するということですね。

では部品であるディスプレイパネルの寿命はどうでしょう。

メーカーが新しいパネルデバイスの寿命を想定したいとき、一番確実なのは実時間の寿命試験です。実際のパネルを実際の使用条件で点けっぱなし、あるいは電源ON/OFFを一定間隔で繰り返すなどして、使用時間に対する輝度落ちなどをみるわけです。この寿命想定が最も確実ですが、欠点は実時間かかることですね。点けっぱなしでも1年8700時間しか行きませんので、10年見ても87000時間までしか寿命が見れません。

デバイスを開発しても数年待たないと寿命がわからないのではビジネスにならないので、もっと短時間で想定するために、加速試験を行います。温度を上げたり、輝度を実際より上げたりして短時間で寿命落ちさせるわけです。この場合、例えば温度を10度あげて試験をしたら寿命は半分になる、などの加速係数が事前にわかっていれば寿命想定に使えますが、大概は加速係数も想定になるので、加速試験の寿命想定はそれなりに確度が落ちます。

おそらく有機ELのパネルメーカーのLGディスプレイは加速試験を社内でやっていて、その結果からトップマネジメントが寿命10万時間とコメントしています。ちなみにLGの初OLEDは寿命36000時間だったが改良で10万時間まで伸びていると言ってます。まあ寿命想定条件もわからないし、確度も低い加速試験ベースの話ですが、話半分でも5万時間はもちそうですね。5万時間というと日本人の1日平均テレビ視聴時間5時間ですので、1万日、約30年持つ計算です。

というわけでテレビ全体では平均7年前後、パネルは同程度以上は持つ、というのが現時点のLGコメントからの控えめな想定といえると思います。もちろんLGの社内加速試験が大きく外れた場合はもっと短い可能性もありますね。

ちなみに、ソニーが10年前に出したXEL-1という有機ELテレビは第三者機関が1台のみ実時間テストして、18000時間の寿命だったというレポートがあります。18000時間でも1日5時間なら10年分持つ計算です。また、10年以上たって有機材料自体は長足の進歩を遂げているでしょう。
私も有機EL使い始めて1年半くらいですが、いまのところ輝度低下がありません。これは、輝度劣化のあるLEDバックライト搭載の液晶より優秀な結果です。

書込番号:21851963

ナイスクチコミ!21


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/05/26 13:09(1年以上前)

液晶もプラズマも発売直後に「寿命6万時間」とか大ぼら吹きやがって呆れたもんだった。

「発売されてから6万時間経過してないだろ」とメーカー・関連団体にクレーム入れたのを思い出した。

心配なら「10年保証」付けて買おうね。

書込番号:21852257

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/05/26 13:11(1年以上前)

貼り忘れた…。

https://matome.naver.jp/odai/2145555220292708301

書込番号:21852265

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/05/26 13:21(1年以上前)

アカシックレコードに聞いた方が良いです。

書込番号:21852283 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2018/05/26 13:36(1年以上前)

絶対に壊れないテレビがあるとしたら、保証制度なんかいらないと思いますが、有機ELパネルの寿命の心配よりもほかの電子部品等の故障も心配ではありませんか。

有機ELパネルの寿命も近年は向上してきているようだから、大手メーカーも有機ELテレビの販売に力を入れてきているのではと思っています。

KJー55A8Fはショールームでは綺麗な映像を見せていましたから、買われてもたぶん後悔をすることはないでしょうから、KJー55A8Fの綺麗な映像を楽しまれることを考えられたほうが良いと思います。

書込番号:21852315

ナイスクチコミ!4


YS-2さん
クチコミ投稿数:5176件Goodアンサー獲得:434件

2018/05/27 19:51(1年以上前)

誰も判らない予測でしか答えようがない質問。

新車を買ったけれど、この車の寿命は何年でしょうか ? と同レベル (-.-)

書込番号:21855748

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:8件

2018/06/02 13:44(1年以上前)

ひどい回答ばかり、回答ですらないか。
日常生活で相当不満がある人しかここにはいないんですかね。笑
そういう人の返信は本当にいらない。
普通に使ってれば、平均的には10年くらいは持つと思いますよ。

書込番号:21868314 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/02 22:50(1年以上前)

>ちょんつ09さん
あなたの回答の方が無責任でひどいと思いますが?
質問はソニーの有機ELテレビの寿命なので去年発売されたのに10年もつといった根拠が知りたいですが?
一般的なテレビの寿命を聞いているのではありません。
パネル製造メーカーのLGでも10年の実績はまだありません。
10年後は物凄く暗くて綺麗に見えないかもしれません。
発色も悪いかもしれません。
なのでみんなそう言った回答になっているだけです。
あなたの方が質問の回答になっていなくて無責任きわまりないです。
まだまだ高価な商品なので寿命が気になるのでしたら購入しない方がいいんです。

書込番号:21869355 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:12513件Goodアンサー獲得:1112件

2018/06/03 00:34(1年以上前)

>普通に使ってれば、平均的には10年くらいは持つと思いますよ。
寧ろ何を根拠に?
普通とはどのような基準で?なんでしょうかね?

一番答えになっていない要らない答えだと思いますけどね。

書込番号:21869570

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:8件

2018/06/03 14:04(1年以上前)

どんだけ正確な回答じゃないといけないのか。
新車がどれくらいもつかという質問と同じとあるが、事故がおきたら、エンジンが壊れたら、使い方次第だからそんなのわからない?
いやいや、質問者もそんなのわかってる上での質問だろ。バカばっかりだなここは本当に。融通がきかない日本人まるだし。

書込番号:21870622 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:12513件Goodアンサー獲得:1112件

2018/06/03 14:46(1年以上前)

>新車がどれくらいもつかという質問と同じとあるが、事故がおきたら、エンジンが壊れたら、使い方次第だからそんなのわからない?

自分で答え出してるではないですか。
何が起こるか解らないのに正確に判るわけないでしょう。

>質問者もそんなのわかってる上での質問だろ。
だから質問自体が愚問ということでしょう。

そんなことも解らないほど粗忽者ですかね。

書込番号:21870688

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6059件Goodアンサー獲得:525件

2018/06/03 16:31(1年以上前)

ナイスを貰って私も削除でした。


ソニー103011さん

価格が高いからといって長寿命とは限らない、最新技術登載のテレビ。
長期保証の年数を考えたら、5年持ったら「長持ちした」と思うしかないかも。

コストの関係で製造メーカー修理が打ち切る、代替え品で対応する事もある様ですが。特定のカセットデッキや部品が調達できる限り対応するメーカー、業社はいますが、パネルメーカーも含め対応は難しそう。

書込番号:21870893 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2018/06/03 16:37(1年以上前)

液晶テレビやプラズマテレビは世に出て随分経って経験値で回答出来るケースも有るけど有機ELテレビはまだそこまで行っていません。

「まだ判らない」「まだ何とも言えない」が正解だと思いますがね。

書込番号:21870906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:12513件Goodアンサー獲得:1112件

2018/06/03 17:56(1年以上前)

>質問者もそんなのわかってる上での質問だろ。バカばっかりだなここは本当に。融通がきかない日本人まるだし。

削って頂くならここまで削るのが妥当だとは思いますけどね。

無論、文脈としてその下の私のも已む無しですが。

書込番号:21871063

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/06/05 00:30(1年以上前)

一番無責任な回答はこれですね。

>>家電量販店の方も7年で買い替える人が多いと言ってますので 7年ぐらいが綺麗に見れる寿命かと思います。

書込番号:21874237 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/05 06:09(1年以上前)

>プローヴァさん
>家電量販店の方も7年で買い替える人が多いと言ってますので 7年ぐらいが綺麗に見れる寿命かと思います。
これはA1発売時にソニーストアのスタッフが言ってたことなのであなたの回答をお願いします。

書込番号:21874394 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/06/05 07:24(1年以上前)

理由は上に詳細に説明してますので、書き込みをお読みになって下さい。実時間寿命検証は終わってないですから、7年という数値に原理的に何の根拠もありません。LGでもわかっていないことをソニーストアの店員がわかるでしょうか?

書込番号:21874474 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/05 09:15(1年以上前)

液晶とプラズマテレビは、家電リサイクル法廃棄物4品目の対象なので廃棄数が実測できます。
製造年から廃棄までの経過年数はサンプルから推計されます。
製造年起算で、使用時間、使用環境、廃棄理由は不明です。
http://www.aeha.or.jp/sitei/pdf/27_keikanensuu.pdf

2017年度の調査では、液晶とプラズマテレビは製造後経過年数から廃棄サンプル数が少ないため推計がされず、サンプル数の平均が出ています。
平成21年5.9年から27年8.4年で傾向のある右肩上がりでした。
CRTテレビの排出分布推計のピークが12.5年です。

有機ELは現状家電リサイクル法対象品目になっていないため、既に廃棄されていても粗大ゴミとして取り扱われ、液晶、プラズマテレビなどと同様に廃棄数実測とサンプルによる製造から廃棄までの経過年が推計できません。
http://www.rkc.aeha.or.jp/text/p_4list.html
今後家電リサイクル法対象品目に追加される可能性はあるようです。

書込番号:21874592

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/06/05 09:45(1年以上前)

>スーパーキャパシタさん
この様なデータは初めて見ました。ありがとうございます。

このデーターによれば、液晶とプラズマはまだサンプル数が少ないので、有意なデータとは言い難いものの、ワイブル平均によれば、およそ7〜8年で買い替えられていそうだ、ということですね。
そういう理解でよろしいでしょうか?

ただ、廃棄理由はわからないので、
>>7年で買い替える人が多いと言ってますので 7年ぐらいが綺麗に見れる寿命
とは言えない、こういう理解でよろしいでしょうか?

>>毎日使用しているので輝度は少しづつ落ちていき7年経つと購入したときの半分の輝度にまで落ちる

こちらに関してはパネル供給者のLGと見解が異なります。そもそもソニーとして公式に(有機に限らず液晶も)寿命についてのコメントは出しておりませんので信頼性は低いと思われます。

https://www.flatpanelshd.com/news.php?id=1465304750&subaction=showfull

書込番号:21874631

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:12513件Goodアンサー獲得:1112件

2018/06/05 10:17(1年以上前)

確かに、なかなか興味深い統計ですね。

しかし捉え方が難しくもありますね。
生産的にも技術的にもピークを終えたCRTやプラズマはともかく、液晶すら発展期の統計を含むわけですから現在の製品の実態を正確に現すかも疑問ですし、

有機ELに至っては指定されてから初めて統計開始でしょうから、さらにタイムラグがありそうですから、信頼出来るデータになるには更に時がかかりそうですね。

書込番号:21874678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件

2018/06/05 11:11(1年以上前)

>プローヴァさん

>ワイブル平均によれば、およそ7〜8年で買い替えられていそうだ、ということですね。

サンプル年度が7年間で全体を示していないため、違うと思います。

資料によると、液晶、プラズマテレビはワイブル平均を出すための経過年数情報が少ないため、サンプル抽出した廃棄品の平均経過年数を出しています。
各年度グラフが概ね毎年平均約0.417年増加の傾向なので、同じ係数で増加する仮定では、平成31年度は10.6年になると思います。
個人的には、どこかでピークが出てテレビの排出分布に似たカーブに落ち着くような感じがします。
数年先に出る推計データとパネル寿命年数の相関は排出理由が不明なため分かりません。

>7年で買い替える人が多いと言ってますので 7年ぐらいが綺麗に見れる寿命
買い替える事情が個々で異なるため、パネル寿命と買い替えサイクルの相関は分かりません。
内閣府が消費動向調査をしていますがパネル寿命とテレビ買い替え理由の調査はありませんでした。
廃棄事情が液晶、プラズマとCRTで異なるのは、コンポーネント修理が極少化され基板・ユニット交換修理が普及、基板構成数減少による一基板あたりの部品価格上昇、パネルはベズル、駆動基板毎交換などで修理代が高額化傾向、製品売価は年々安価傾向なので修理するより買換がお得の感覚があるように思います。

地アナ廃止とエコポイントでCRTテレビの排出に異常値が出ています。
4K放送開始、2020東京オリンピックなどの要因で現存する液晶、プラズマテレビの買換(排出)がある程度増加するとは思います。この増加とパネル寿命年数の相関は分かりません。

書込番号:21874745

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/06/05 11:17(1年以上前)

>>各年度グラフが概ね毎年平均約0.417年増加の傾向なので、同じ係数で増加する仮定では、平成31年度は10.6年になると思います。

なるほど。まだ増加中でピークが出てないのでわからないけど最低でも10.6年以上はいきそうという感じですね。
あとは、廃棄理由は不明、画質劣化との相関も不明、パネル寿命との相関も不明、ということですね。
ありがとうございます。

書込番号:21874755

ナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2018/06/05 17:19(1年以上前)

>プローヴァさん

>市場に出たテレビの半分程度は7年以内に故障するということですね。
ということは、有機ELテレビも半分程度は7年以内に故障するということですかね。

東芝のREGZA 47Z1も使っていて、故障することもなく、輝度はまだ落ちることなく綺麗な画面が見れていますが、購入したのが2010年なので、「テレビの半分程度は7年以内に故障するということですね。」なら、これはとてもラッキーなことなのでしょうか。

書込番号:21875297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/05 20:40(1年以上前)

>プローヴァさん
>LGでもわかっていないことをソニーストアの店員がわかるでしょうか?
お客さんに聞かれて「わかりません」と答える方が無責任ですがLGのスタッフは「わかりません」と答えると言った回答ですね。
それならかなり無責任ですね。

書込番号:21875626 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

価格

2018/06/01 21:57(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]

クチコミ投稿数:8件

ビッグカメラにて、税込52万、ポイント10パーを提示されました。そろそろA8?もでるし、もう少し下がることを期待。。今後税込43万くらいまで下がることはありますかね、、、

書込番号:21867071 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:36118件Goodアンサー獲得:5891件

2018/06/01 23:32(1年以上前)

>そろそろA8?もでるし、もう少し下がることを期待。。今後税込43万くらいまで下がることはありますかね、、、

http://kakaku.com/item/K0001051422/

価格差は今のところあまりないですね...


まぁ、今必要無いなら別に価格(どこまで下がるか)は気にしなくて良いのでは?
 <「OLED65C7P」からこちらに目移りしてきたとなると、結局他のテレビや新機種に目移りしてしまうでしょうし...
  http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=21850114/#tab


実際に必要になった時にもう一度「どのテレビが買いたいか」を考えた方が良いと思いますm(_ _)m

書込番号:21867306

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:24件

2018/06/02 06:32(1年以上前)

ソニーは2018年は A1, A8F の2台を同時に販売していきますので来年まで待てば安くなりますよ。

書込番号:21867576 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/06/02 09:36(1年以上前)

ここ3か月の為替レートを見ると主要部材的には値上がりの方向ですね。取り敢えず値下げへのプラス要因は乏しいと思います。
https://www.rakuten-sec.co.jp/web/market/data/krw.html

書込番号:21867837

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/06/02 09:58(1年以上前)

>ちょんつ09さん
こんにちは。
値引きといっても、全国どこでも同じ値段が出るわけではないです。
現在、価格コム最安値で47万ですから、池袋あたりでうまく競合させれば、税込ポイントバック込みの実質価格で43万くらいなら、今でも近い線は出るんじゃないかと思いますよ。

書込番号:21867863 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2018/06/02 12:15(1年以上前)

スレ主さんはほかのスレでは、OLED65C7Pの底値を気にしていて、今度はKJ-65A1の価格を気になされているようですが、テレビ選びをするときに、どのメーカーのどの機種にするか、そして価格のことなども考えたりすると、私も随分と悩んだりしたりもすることはあります。

でも、メーカーも機種も決まらずに買う気もはっきりとせずに、価格などを聞いても、お店だって商売ですから、そんなお客は相手にしようとしなくなります。

まずはご自身が欲しいメーカーと機種を明確に決められて、それを買うんだという意志を持って価格のことなどの情報を求められるようにしたほうがいいのではありませんか。

また、買うのを迷われることは決していけないことではありませんが、せっかく皆さんからの価格情報などが寄せられていますが、買う気がないのに情報ばかりを求めているのは失礼ではないでしょうか。

以下は参考としてください。

BRAVIA KJ-65A1を気に入って、税込43万円ならば買うことを決められているのでしたら、価格コム最安値が47万ですから、そこから1割りほど引いた金額は税込43万円ほどですので、案外その価格になる可能性もありますから、買うという本気度を店員さんに示せば、その価格にしてもらえるかもしれません。
あとはポイントの10パーセントくらいに延長保証もつけてもらえることも買う条件として、付けられたほうがいいですね。

私の場合は、その店の主任さんらしき人を見つけて、自分の買いたい金額に条件などを明確にして、その金額と条件なら買いますと、明確に言います。
100パーセントうまくいくとは限りませんが、買うという本気度を示せば大概はこちらの条件以上にしてもらえる場合が多いですね。

ただし、フレッツ光のようなプロバイダーの方とか、メーカーからの販促に来ている方とか、お店の人でも正社員以外の臨時社員にアルバイトの方たちの場合は値引きに関する権限を持っていないので、下手に交渉するとそのお店での交渉はうまくいかないことがありますので、価格交渉はそのお店の正社員以上の方を見つけて価格交渉するのが良いかと思います。

書込番号:21868128

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8件

2018/06/02 13:25(1年以上前)

なるほど。池袋のラビに行ってチャレンジします

書込番号:21868278 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ205

返信35

お気に入りに追加

解決済
標準

有機elか?ハイエンド液晶か?

2017/11/05 19:59(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

スレ主 ヒロGTRさん
クチコミ投稿数:19件

有機elか?ハイエンド液晶か?
で悩んでいます。
有機elは55インチならギリ予算内です。
新しいモノが出たなら買い換えるタイプではなく良いものを壊れるまで使い続けるタイプです。
現在428hxを所有しており、新築に伴いリビングに置くテレビを検討中です。
ハイエンド液晶と有機elでは全然画質は違いますか?

書込番号:21335096 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!15


返信する
LVEledeviさん
クチコミ投稿数:7449件Goodアンサー獲得:2383件

2017/11/05 20:21(1年以上前)

こんばんは
>新しいモノが出たなら買い換えるタイプではなく良いものを壊れるまで使い続けるタイプです。
現在428hxを所有しており、新築に伴いリビングに置くテレビを検討中です。

PDP-428HX(名機)を所有で、専用の使い方をするなら必然的に有機ELでしょうけど、リビングに普通のテレビとして置き、いつも家族で視聴する目的であれば液晶でも良いのではないでしょうか。

現状のテレビがテレビですし、画質の良し悪しは、ご自分で実際に確かめるしかないと思いますよ。

書込番号:21335151 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!18


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2017/11/05 20:28(1年以上前)

>ヒロGTRさん
こんばんは。

有機ELと液晶の比較では有機ELに軍配が上がります。
有機ELの画質の特長はエンケンの出ているパナソニックのCMどおりですね。

「黒はドーンと真っ黒、明るい色彩はぱっと鮮やか、黒から明るいところへすっーとなめらかに階調表現できる」

私もLG機ですが有機ELに移行してからは、もう液晶には戻れないと日々感じています。

まず、有機ELは輝度ユニフォーミティーがよく、色むらが少ないので、有機ELでみるCMなどの白バックは真にまっしろです。コーナーやエッジが暗くなったり色が変わったりしません。端っこの1ドットまで明るいです。
画面がゆっくりパンしてもバックライトの輝度むらがスクリーンの汚れのように見えることもありません。

視野角は液晶でのIPSだのVAだのの比較があほらしくなるくらい完璧です。 真横位から見ても明るく、色合いは変わりません。

画素応答速度は液晶より2桁近く速いので、アップの女優さんの髪の毛がちょいちょい動いても、液晶のようにじわっとぼけたりにじんだりしません。

黒再現についても、ハイエンド液晶の様に、比較的分割数の多い直下型バックライトをもってしても、OLEDの足元にも及びません。特に艶感のある濡れたような黒色、カットオフ付近の暗い輝度部分の階調の描き分けなどは感動的、しかも暗い所にしっかり多彩な色が乗 りますね。
液晶のバックライトの部分駆動は、コントラストをエンハンスしますが、高輝度部周辺にハロが出たり、宇宙の星空シーンなどで星の数が減ってしまう副作用があります。もちろん自発光の有機ELにはそんな副作用はありません。

逆にハイエンド液晶が有機ELに勝てる点といえば、ピーク輝度くらいですね。有機ELは700〜800nitくらいですが、ハイエンド液晶は1200nit前後ですね(東芝Z810XやソニーX9500Eなど)。サイズが65インチ以上しかありませんが、ソニーのZ9Dみたいに1800nit出るモンスター液晶もあります。
HDRコンテンツなどで、1000nit以上のグレーディングで制作されたものでは、ハイライト高輝度部のきらめき感などで差が出ると思います。ハイライト部のパワーはハイエンド液晶が勝ちますが、反面で、Z9Dをもってしても、暗部の再現は有機ELにくらべてかなり負けます。パネル自体のコントラスト基本性能が大きく違いますので。

ということで、予算が許すのなら、有機ELを買われた方が幸せになれることは間違いありません。

55インチだと液晶とOLEDの値段差は同一国内メーカー同士でも、10万円以内になっていてリーズナブルなんですが、65インチについては、まだ値差が大きいですね。

書込番号:21335164

ナイスクチコミ!20


助け舟さん
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:50件

2017/11/05 20:42(1年以上前)

>ヒロGTRさん

悪いことは言わないので予算を問わないのだったら有機ELを選んどいたほうがいいですよ。

私も当時パイオニアの427HXを買ったんですが、事情により手放してしまったんです。

そして、新たに液晶テレビを買って視聴後にこんなに違うものかと後悔しました。

せっかく満を持して登場した有機ELを手が届くのに購入しないなんてもったいないですよ。

書込番号:21335206

ナイスクチコミ!15


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/11/05 20:46(1年以上前)

自発光デバイスであるプラズマテレビユーザーが買い替えるなら同じ自発光デバイスの有機ELでしょ。

書込番号:21335220 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/11/05 22:41(1年以上前)

>有機elは55インチならギリ予算内です。

所詮、液晶は電卓の延長物体です。

私は今迄、まともな発色をしている液晶ディスプレイを観た事が無い。

予算が許すなら「有機EL」で決定です。

書込番号:21335530

ナイスクチコミ!7


スレ主 ヒロGTRさん
クチコミ投稿数:19件

2017/11/05 23:40(1年以上前)

みなさん、沢山のご意見ありがとうございます。
せっかくなので有機elにしようと思います。
ただ一つ気がかりなのは寿命です。
少し前に428hxが故障し、悩んだ末修理しましたがその稼働時間が予想よりかなり多く三万時間を軽く超えていました。
確かにイコール故障ではなく、画質や明るさの劣化が起こるだけですから修理後の428hxの画質に不満を感じない私程度の目なら気にならないかも知れませんね。
いろんな方が書かれている中でもソニーが一番という意見が多いようですがやはりソニーがいいのでしょうか?

書込番号:21335694 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


助け舟さん
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:50件

2017/11/06 00:05(1年以上前)

>ヒロGTRさん

LG社が「10万時間を過ぎると発光量が少しずつ減っていく」と公言しているようです。一般的に3万時間が寿命だと言われています。一日5時間の視聴で16年ほどもつ計算だそうです。ディスプレイの寿命は全く気にしないでいいほど長持ちします。

デジタルテレビというのは大小さまざまな半導体から構成されています。電解コンデンサやセラミックコンデンサやトランスやCPUやメモリなど数十種類に及びます。ほぼコンピュータだと思っていいでしょう。

先に寿命が来るとしたらこれらの半導体ですね。液晶買おうが有機EL買おうが構成はほぼ同じなので寿命は一緒です。気にしないでいいですよ。

私は、ソニー党でソニーの派手で鮮やかな画作りが大好きです。また、アコースティックサーフェイスというソニー独自のスピーカーシステムを搭載しているのですが、店頭で聴き比べてみたら臨場感がすごくてたまりませんでした。

パナソニックがプラズマなどの自発光デバイス制御のノウハウを持っているので画質に関してはリードしているという意見が多いだろうと思いますが、ソニーだって世界最高のオーディオ技術を持っています。私はこのA1をすすめたいと思います。

書込番号:21335731

Goodアンサーナイスクチコミ!9


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2017/11/06 00:06(1年以上前)

>ヒロGTRさん、
私は画質ならパナソニックが一番と思います。海外サイトの測定結果でも一番リニアリティが良いですね。
寿命はパネルのメーカーがLG一社なので、メーカー間の差はないでしょう。
LGは寿命に関してコメントはしていますが、現時点では加速試験からの推定寿命にならざるを得ませんので、実時間の寿命はあと少なくとも数年経たないと本当のところはわからないでしょうね。
ただ、10ヶ月自分で使ってわかったことは、まだ焼き付きの兆候すらないので、少なくともプラズマよりは強そう、と言うことです。

書込番号:21335735 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/11/06 00:10(1年以上前)

>ソニーが一番という意見が多いようですがやはりソニーがいいのでしょうか?

元の素材をできるだけ忠実に再現させる様に映像チューニングするのがSONYです。

プロ仕様機材を出荷しているSONYは映像に対する基本姿勢が違います。

Panasonicはくすんだ色味の日本テレビもそこそこ観られる様に(大衆向け)チューニングする為、他のチャンネルの色彩が若干犠牲になっていますね。

書込番号:21335743

ナイスクチコミ!8


スレ主 ヒロGTRさん
クチコミ投稿数:19件

2017/11/06 00:13(1年以上前)

>プローヴァさん
>助け舟さん
ご意見ありがとうございます。
画質は確かに一番重視するべき点です。
ただ音質がパナソニックはイマイチという意見が見られたので少し気持ちはソニーに傾いています。
私程度の目ではソニーとパナソニックの画質の違いは多分わからない気がしますので、なら音質の良いソニーかなぁと思っています。

書込番号:21335749 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/11/06 00:17(1年以上前)

追伸

店頭モードでの比較は禁物です。

テレビは自分でベスト設定して作るものです。

書込番号:21335757

ナイスクチコミ!3


スレ主 ヒロGTRさん
クチコミ投稿数:19件

2017/11/06 00:21(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん
ご意見ありがとうございます。
ほぼソニーにしようと思っているのですが、新築のリビングには一応テレビ台が壁についているのですが傾きがあるため確か34センチ奥行きが必要ですよね。
そうなると置けません(泣

書込番号:21335759 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


助け舟さん
クチコミ投稿数:668件Goodアンサー獲得:50件

2017/11/06 00:33(1年以上前)

>ヒロGTRさん

55EZ950が280mmで55A1が339mmですね。ほぼ6cmの奥行きの差がありますね。うーむ・・・A1を置くなら、テレビ台を補強するか、テレビ台を新たに買うか、壁掛けにするしかないでしょうね・・・

書込番号:21335779

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/11/06 07:33(1年以上前)

物理的に置けないならパナ55EZ950や東芝55X910を検討してみては。

地デジ放送の映像処理では国内メーカーの有機ELテレビの方が一日の長が有ります。

書込番号:21336063 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2017/11/06 07:49(1年以上前)

>ヒロGTRさん
確かにソニーとパナソニックの画質差、というのは細かい話ではあります。液晶よりワンランク上の有機ELレベルでの話なので。
新築物件で作り付けのテレビボードを延長というのも不細工なので、ソニーにするなら、ここは壁掛けでしょう。
壁掛けの位置を決めて、金具は大工さんに取り付けてもらっては?
音質ですが、リビングの広さはわかりませんが、AVアンプとスピーカーでサラウンド組んだりする気はないですか?
A1の内蔵スピーカーは薄型テレビの中では抜けの良い音質ですが、低音などはまあスピーカーが小さいのでそれなりではあります。

書込番号:21336089 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:179件Goodアンサー獲得:7件

2017/11/06 13:08(1年以上前)

気分の問題ですがA1のアコースティックサーフェスが画面自体が震動して音を出しているので、これをどうおもうかですね。

気になる人は気になるみたいです。使わないとは思いますが構造上保護パネルが着けにくいので、もし小さいお子さんがいたら厳しいかもしれません。

震動してるので面白がって普通のテレビ以上に触ると思います。

書込番号:21336602

ナイスクチコミ!3


スレ主 ヒロGTRさん
クチコミ投稿数:19件

2017/11/07 19:36(1年以上前)

本日、大手家電量販店で本機と同社のハイエンド液晶を比べて見ました。
ちょうど隣にあったのもありますが画質の違いは素人目にもあきらかです。
ついでに価格交渉を行って見ましたがやはり田舎ですね、40万のポイント20000が限界だそうです。
差がありすぎるのでネットでの購入になりそうです。
家のボード台を計ってみると意外と奥行きがあり、なんとか置けそうです。
いろいろと貴重な、ご意見を頂きありがとうございます。

書込番号:21339678 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1140件Goodアンサー獲得:46件

2017/11/07 20:25(1年以上前)

私が確認した限りでは東京大阪名古屋のLABIで実質27万切り可能ですよ。
この板の価格情報カキコミが効果を発揮しています。
旅行兼ねて出かけてみては?

書込番号:21339812

ナイスクチコミ!2


Onihimeさん
クチコミ投稿数:3件

2017/11/09 17:55(1年以上前)

有機el派の方が多いようなので、ハイエンド液晶派から一言。結局は好みと用途なのでご自身の良いと思う方を選択なさってください。

有機elの画質をハイエンド液晶と比較したとありますが、同じ映像を観て比較されましたでしょうか?
有機elのデモ映像(LG等では)は星空や暗い中で演者だけが明るいライブ映像を家電量販店量販店でよく流しています。
このようなデモ映像を使うのは真っ黒(明るさ0)の表現は上手だが、黒の濃淡表現(髪の毛や影などの黒の微妙な差異、階調性)は苦手だからです。
有機elは自発光デバイスなので真っ黒(明るさ0)の表現を緻密に表現出来る点はメリットですが、
蛍光デバイスゆえの暗い領域での明るさの強弱を上手くだせないのです。
映画のブルーレイなど上質の映像ソースを持ち込んで、演者の髪の毛や影、スーツの色彩などを観ると違いを感じられるかと思います。
私はシンゴジラのBDやUHDBD、ハドソン川の奇跡のUHDBDを持ち込ませて頂いて比較しました。
この辺りを国内メーカーは映像エンジンでの改善を取り組んでいるそうです。

また発光寿命に関して現在の有機elは若干疑問が残ります。
現行の有機elディスプレイは液晶のバックライト部分を白色有機elに置き換えた物です。
有機elは輝度がLEDなどに劣り、熱にも弱く、劣化による輝度低下は液晶とは比較になりません。
それでも、ブラウン管に比べて短い程度で家庭用テレビとしては問題ないと考える事も出来ますが。
LGは最新のディスプレイでは有機elの劣化に合わせて大きな電流を流す事によって、見た目で影響が出ないように取り組んでいるようです。
パネル製造元のLGは自社による試験と加速試験によって充分な寿命を確保出来たとは言っておりますが、
加速試験は寿命の目安にはなりますが、実際の使用結果と異ってくる事が多いです。
最初は素晴らしい画質だったとしても、来年再来年も同等の画質(見比べ無くては分からない程度)が保てているかは未来でしか分かりません。

リビングか、シアター感覚で見るのか、家族か、個人で見るのか、テレビ番組か映画かゲームかによって、各自の好みによって選択は変わると思われます。
私は映画やゲーム用途でしたのでハイエンド液晶を選択しました。

書込番号:21344482

ナイスクチコミ!18


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/11/09 18:49(1年以上前)

>有機elの画質をハイエンド液晶と比較したとありますが、同じ映像を観て比較されましたでしょうか?

同機種でも店舗(店員)によってチューニングがまるで違う場合が多々あるので、店頭比較は自由にいじらせてくれる店舗でないと無意味ですよ。

書込番号:21344619

ナイスクチコミ!5


Onihimeさん
クチコミ投稿数:3件

2017/11/09 23:09(1年以上前)

>TWINBIRD H.264さん

>同機種でも店舗(店員)によってチューニングがまるで違う場合が多々あるので、店頭比較は自由にいじらせてくれる店舗でないと無意味ですよ。

もちろん、仰る通りです。比較検討には出来るだけ条件を揃えなければなりません。

私は店舗が空いている時間帯に訪れて近い条件で比較させて頂きましたし、ソニーストア等の直営店視聴コーナーにも伺いました。
さすがに周囲の光源やメーカー別プリセットを完全に揃える事は出来ませんが。
高額商品ですし、カメラや車のように試用比較させて頂いてから購入するものではないのでしょうか?

長所を派手に短所を隠すメーカーの宣伝用の映像で比較するのはなく、ご自身の好き or よく見る映像ソース(映画、スポーツ、時代劇等)で比較検討されることをお薦めします、ということです。

具体的に説明するならば、映像ディスクを量販店と直営店で試用させて頂きました、設定は映画モード、非倍速(フィルム)モード、フォトモード(4kサイズjpg)を観て、私はハイエンド液晶を選択致しました。

書込番号:21345420

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/11/09 23:30(1年以上前)

以前、エディオンとヤマダ電機で同じ型番の機種を視聴しました。

極端に違ったチューニングがしてあり、別機種と見間違う程でした。

やはり、チューニング項目の多い機種は店頭モードでの視聴比較には無理があります。

店員さんに「基に戻しますから自由に調整して視聴していいですか」と、ことわり許可が出たら視聴可能と言う事ですね。

書込番号:21345481

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2017/11/10 13:35(1年以上前)

>Onihimeさん

解決済みのスレッドではありますが、技術論議は好きなので。。。

>>このようなデモ映像を使うのは真っ黒(明るさ0)の表現は上手だが、黒の濃淡表現(髪の毛や影などの黒の微妙な差異、階調性)は苦手だからです。

私はLGのOLEDを購入し、測定&キャリブレーションを行っていますが、OLEDが苦手とする階調は1.5IRE以下前後の非常に暗いレベルの話です。1.5IREというと、歩けないほど真っ暗にした部屋だと見分けがつきますが、薄暗いくらいの部屋だと厳しいとっても暗い領域です。髪の毛や影などはこれらより全然明るいレベルですので、OLEDが描き分けられないというのはありえません。逆に言うと1.5IREより上の領域は本当にリニアですよ。液晶と違って暗部に色が乗らないということもありませんし、原色が白っぽく濁らずピュアです。
実際に髪の毛表現は、LGのOLEDですら、パナソニックのDX950を上回ります。自宅での比較ですが。

>>現行の有機elディスプレイは液晶のバックライト部分を白色有機elに置き換えた物です。

違います。
液晶分子にあたる、調光のためのシャッターの役割を持つ素子はOLEDには存在しません。自発光する白色有機の上にカラーフィルターがのっかっているだけです。

>>パネル製造元のLGは自社による試験と加速試験によって充分な寿命を確保出来たとは言っておりますが、
加速試験は寿命の目安にはなりますが、実際の使用結果と異ってくる事が多いです。

おっしゃるとおりです。

有機ELで唯一実時間検証のできているテレビはソニーが昔出した自社製パネルの小さなテレビXEL-1です。これの寿命をテストしている機関があり、実時間で18000時間程度でした。一般家庭のテレビ平均視聴時間は1日5時間なので、9.8年分です。十分ですね。

この時代と比べて有機素子は格段に進化しており、一方で輝度アップで負荷も増えてはいますが、少なくともこの時代に比べて実時間寿命で劣るとは私は思えません。もちろん保証はないですが。
一般家庭で10年もてば御の字と考えると、1日5時間使用で18250時間ですので、LGのコメント(10万時間)に比べて全然少ない時間ですので、私はこの程度ならさすがにいけるだろう、と考えました。

一方、18250時間を実時間で検証するとなると、つけっぱなし(1日24時間)で寿命試験するとしても、まる2年間はかかります。だれかそういう試験をやって結果を公開してくれればいいのですが、いずれにせよその間は買うのは我慢ですね。私はそんなに我慢できないので、XEL-1の実績やLGのコメントを半分信じることにして、購入に踏み切りました。

貴殿の様に、だいたい理屈を理解された上で、有機は当分様子見する、というのは、私と考えは違いますが、ひとつの考え方として理解できます。

書込番号:21346606

ナイスクチコミ!8


Onihimeさん
クチコミ投稿数:3件

2017/11/10 14:48(1年以上前)

>プローヴァさん

こちらこそ、私も技術、化学系統の人間として技術論議は好きなので歓迎致します。

1.5IRE以下というのは本当に暗い領域の話なのですね。それならハイエンド液晶との差は少なそうですね。
私の官能評価では差が有るように感じたのは映像エンジン由来か、輝点の差か、もしかしたら思い込みバイアスなのかも知れませんね。私でも勉強してみます。

>>液晶分子にあたる、調光のためのシャッターの役割を持つ素子はOLEDには存在しません。

これは私の恥ずかしい間違いですね、液晶にはVAやIPSに当たる調光素子があるのですから。安易に簡略化した表現をすると恥をかいてしまいますね。

>>この時代と比べて有機素子は格段に進化しており、〜

仰る通りに、この点も買う人次第ではありますよね。充分な評価と寿命だと判断するか、実測結果等を様子見するか。
これらの有機素子関係の分子研究等に若干の見識があるのですが、どうも熱脆化の克服が困難な印象が強くて「本当にそうなのか?」という疑問が拭いされなくあります。(最近、アカデミックレベルで原因や改善法が分かってきたと話題になっていますが)
「寿命」にしても、輝度が初期値の○○%(50?)になる時間という定義だったはずなので、この減少ペースがリニアなのか?、輝度低下中の画質がどうなるのか?等が購入を留まらせる理由となっております。
日本でも、実測試験や定性評価をしてくれる消費者団体の登場を願うばかりです。

私も充分な製品であるとして購入される方の判断や考えも理解出来ますし、プローヴァさんのように一刻も早く長く製品を堪能されるというのは若干羨ましくもあります。

書込番号:21346705

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2017/11/10 18:46(1年以上前)

液晶で黒を表現するときは、バックライトとして点灯しているLEDなどの光を遮るんですが、どうしても光が漏れ出てしまう。

具体的な映像の例を挙げると、泥棒が暗闇でものを盗んでいるシーンなどは表現するのが難しいわけです。

これに対して有機ELは、流す電流を制御することによって明るさを精緻に調節できます。

完全な黒を表現できるので、暗い映像を見たときの印象がまったく違ってくるのです。

動きの速い映像に対する応答速度も、液晶と比べて格段に速い。

スポーツの映像を見るときなどは、ボールの回転までもハッキリと認識できます。

https://wired.jp/waia/2017/19_junji-kido/より抜粋

書込番号:21347182

ナイスクチコミ!1


スレ主 ヒロGTRさん
クチコミ投稿数:19件

2017/11/10 19:55(1年以上前)

同じ映像で見ないと意味がない。
確かにその通りなんですが全ての意味で同じ映像など存在しないと思います。
仮にブルーレイの映画を再生したとして、全く同じ設定で比べる事など不可能です、明るさの数値を同じにしたとてメーカーや機種が違えば同じ明るさにはなりません。
設定項目もこの機種にはあるが、この機種にはない設定なんかもあるでしょう。
近い環境や設定は作れても全く同じ環境や設定は存在しません。
所詮、感じ方など十人十色、好みや主観も入ればキリがない。
その中で優劣をつけるのは個人の独断と偏見です。
自分が一番だと思うテレビが一番。
それでいいと思いますが。

書込番号:21347331 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/11/11 06:29(1年以上前)

ピーク輝度はさほど問題ないにはならない。

一般家庭の昼間の室内でも700nit有ったら充分。

だってスタンダード液晶テレビだと500nitとかの機種はゴロゴロしているけれどユーザーからクチコミ掲示板に暗くて使い物にならないって書き込みは皆無。

書込番号:21348349 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2017/11/11 07:06(1年以上前)

>そうですかねぇ わたしは見比べて かなり 気になりましたが 

では何故ピーク輝度500nitクラスのスタンダード液晶テレビが未だ普通に売られているのに暗くて使い物にならないって反応が起きないのでしょうか?

スタンダード液晶テレビのユーザーの目は曇っているという事でしょうか。

書込番号:21348398 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2017/11/11 10:58(1年以上前)

>すっぽん皇帝さん
>>したがって 太陽が照り付けるようなシーンでは ハイエンド液晶のが雰囲気が良く伝わります。

おっしゃる通り。
確かにHDR映像でもそういう面は否定できませんね。
ハイエンド液晶限定の話ですが、全体的にエネルギッシュな印象があります。これはピーク輝度云々より、画面の平均輝度レベルが高い時の挙動に関係します。

で、ハイエンド液晶でハイライト部がエネルギッシュなのは結構なのですが、暗部表現になると黒は浮くし、部分駆動の副作用で、星空シーンで星の数も輝度も減ったり、高輝度部周辺にハロが出たりで、ハイライトの良さを打ち消して台無しにしてしまうのも液晶です。

おっしゃる様に液晶も有機も完璧ではありませんし、ハイライトと暗部表現のどちらを取るかという味方もできますが、暗部、ハイライト表現能力以外にも、他にも画質を決める要素が多く存在します。

圧倒的な視野角の広さや、色ムラ、輝度ムラの少なさ、2ケタ違いの高速応答性能、低反射率による映り込みの少なさ、等々、有機には液晶が足元にも及ばない圧倒的なデバイスとしての性能差がありますので、ハイライトや暗部だけの比較に単純化するのではなく、そういう点も考慮が必要です。

書込番号:21348879 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


Asymmetryさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:4件

2017/12/01 11:54(1年以上前)

「とにかく明るければいい」「コスパ重視」という人は液晶を選べばよいでしょう。
前者は好みの問題もありますが、部屋の照度との関係性や個人差もあります。
(一般に日本人の黒い目は欧米の色素の薄い目に比べ明るさに強く、
そのため照明や映像も明るいものを好むと言われています)

映像品質、コントラストや発色が優れているのは圧倒的に有機ELなので、そこはもう議論の余地もありません。
そういったものを現段階でコストをかけて求められる人(いわゆるアーリーアダプタ)はそちらを選ぶべきでしょう。

書込番号:21398069

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:789件Goodアンサー獲得:8件

2018/05/28 20:28(1年以上前)

テレビは普通の液晶で十分。
その代わり、3D再生もできる4Kプロジェクターが有機EL TVのお陰で安くなることを期待している。
テレビ番組なんて、糞コンテンツさ。

書込番号:21858066 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5698件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/05/29 08:57(1年以上前)

誰もテレビ番組の話なんかしてないよ。

ディスプレイは有機elか?ハイエンド液晶か?

それで有機elを薦めてます。

書込番号:21859180

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/05/29 10:00(1年以上前)

有機のような性能のよいテレビの登場で、プロジェクターが相対的に付加価値が低下して見えることで、安くなることを期待されているのかも知れませんが、そのそも部分駆動も使えないプロジェクターは有機以前に直視の液晶にも負けてます。
また、コントラストなど重要な画質項目が部屋の影響を多分に受けるプロジェクターで、実使用性能でテレビに勝つようにセッティングするのには、部屋自体の改造にそれなりの投資が必要ですね。
そもそも4Kプロジェクターは、市場的には登場時から超ニッチで低位安定状態なので、テレビの売れ行きや新技術で価格動向や売れ行きは左右はされないと思います。そもそも直視なんて興味もないし比べる気もない一部のマニア向けのマーケットですから。

書込番号:21859273

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2018/05/29 12:30(1年以上前)

映像クオリティは直視型の液晶や有機ELテレビと投写型のプロジェクターとは同列に比較出来るモノでは無い。

ただ、4Kコンテンツを100インチ超で安価に楽しめるプロジェクターの存在価値は高いと思う。

画質は比較にならないがソニーのZ9Dが100インチ、LGの有機ELパネルが77インチで価格も軽く100万円オーバーと安くないのに対し、エントリーモデルの4K対応DLPプロジェクターだとスクリーン込みで15万円チョイから購入出来る。

書込番号:21859518 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/05/29 13:41(1年以上前)

>油 ギル夫さん
そこは人それぞれかと思います。
私もかつては100インチのホームシアターに手を染めたことはありますが、うちの場合DIY基本の貧乏系だったために、鑑賞前のカーテン引き、スクリーン上げ下げ、プロジェクターの操作等はすべて手作業でした。壁も住環境考慮して白いまま。スクリーンの光が壁を照らしスクリーンに再入射しますからコントラストは悪く、真夜中でもスクリーンはうっすら白っぽく見える状況でした。
コンテンツ見る前の雑作業の多さの割りに、得られる画質はSXRDでもそれなりでしたので、だんだん遠ざかって、そのうちみなくなりました。
100インチのプロジェクション映像と100インチの直視を比べると価格差は大きすぎますが、個人的には100インチのプロジェクション映像より65インチの直視映像の方が画質とコストの点で、バリューは圧倒的に高くなると感じます。直視映像のクオリティを考慮すると、65インチで十分です。

よって、プロジェクターの動向とテレビの動向は無関係と思いますし、今後自分がプロジェクターに再び手を染める機会があるとも思えません。15万円のDLPプロジェクターの映像で、映画を観たいとは全然思いませんもん。映画はやはり自発光直視です。(画面サイズを抜きにすれば)映画館以上の質を体験できる唯一の方法です。

書込番号:21859664

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ11

返信6

お気に入りに追加

標準

初心者 店頭での購入を検討してるものです。

2018/05/20 17:16(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

スレ主 jomo×3さん
クチコミ投稿数:32件

題名の通り店頭での購入を検討してるものです。
先日定員さんに購入を検討していると話すと、レシートや見積もりなどありましたらその価格に合わせます!と言われました。
宜しければお安く購入できたかた、レシートや見積り書などありあましたらあげて頂きたいです(>_<)
よろしくおねがいします!

書込番号:21838988 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:11件

2018/05/20 20:33(1年以上前)

>jomo×3さん

>>>宜しければお安く購入できたかた、レシートや見積り書などありあましたらあげて頂きたいです(>_<)
よろしくおねがいします!


上記のような”やり方”ってアリなんですか?

一例ですが、エディオンの大阪の店舗の購入レシート(@20万JPY)が東京のビックカメラないしヤマダ電機にどんだけの影響力あるのか逆に興味あります。

書込番号:21839452

ナイスクチコミ!1


スレ主 jomo×3さん
クチコミ投稿数:32件

2018/05/20 21:04(1年以上前)

>Ninja H2 SX SE@KAWASAKIさん

お返事ありがとうございます!
有りだそうです^ ^

上に納得してもらう材料として必要なそうです!

書込番号:21839542 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:6件

2018/05/21 20:18(1年以上前)

>jomo×3さん

こんばんは。
以前、こちらで書き込みさせて頂きましたが、以前のUPされているヤマダ電機さんのレシートを見せて、池袋のヤマダで同じ位の値段にして頂きました。
交渉せず、いきなり、書き込みを見たのですが、同じ位になりますか?と交渉できそうな店員を見つけて話しました。
その購入時のキャンペーンなどにもよると思いますが、ヤマダの場合、ポイントと商品券で実質いくらくらいならと、同じ位は可能かと思います。
自分は実質26万台にして頂きました。
田舎のヤマダとか、他店でおレシートでは難しいと思いますが。

書込番号:21841575

ナイスクチコミ!2


スレ主 jomo×3さん
クチコミ投稿数:32件

2018/05/22 00:39(1年以上前)

>ノートンさん
コメントありがとうございます。
もしよろしければ、その時のレシートなどありませんでしょうか?(>_<)
先日確認した時には、実質いくらなどでも大丈夫と言われました。ただ、こちらも値引きではなく実質になるかと思います。と。
私はエディオングループの電気屋さんです!

書込番号:21842223 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


スレ主 jomo×3さん
クチコミ投稿数:32件

2018/05/29 10:34(1年以上前)

どなたかお安く購入出来た方お願いします(>_<)

書込番号:21859324 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:232件Goodアンサー獲得:11件

2018/05/29 11:59(1年以上前)

>jomo×3さん


他力本願のようですんで、仮にどっかの親切な方が、20万JPYアンダーなレシートをアップしても、勢い込んで
家電量販店に行きましてフロア担当者氏に ヨソは頑張ってますがウチでは・・・・ ってなオチになりそうです。


大阪難波のヤマダでは、20万JPYも期待できそうな噂あります。
が、現状では型落ちでのBRAVIA KJ-55A1 よか現行モデルにしとくのが宜しいのでは。

書込番号:21859455

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ44

返信21

お気に入りに追加

解決済
標準

画質と画面の焼きつきについて

2018/05/07 11:18(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

こんにちは。お世話になっております。
有機ELの地デジや何のデモか知りませんが
CGの画質を見たら凄く感動しました。
PS4Proの画質を有機ELで見たらどんな画質に
なりますか?

あと、有機ELはテレビゲームを繋ぐと
プラズマテレビやプロジェクションテレビみたいに
画面の焼きつきがでると情報を聞いたのですが、
本当ですか?

教えて下さい。お願いします。

書込番号:21806471 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/05/07 11:55(1年以上前)

ゲームなどのCG映像の見え方(主としてSDRとHDR比較)については、LGのOLED B6Pでの写真をアップされている方がいらっしゃるので参考にされてください。

https://ameblo.jp/caelumst/entry-12238797042.html

・焼き付きについて

自発光につきものの焼き付き不安についてですが、これについては色々なテストがされています。

海外のレビューサイトでは、HDRの非常に輝度が高いコンディションで、高輝度なスコア表示などを同じ位置に出しっぱなしにし、テレビの焼き付き保護機能が働かない条件で、1000時間程度で焼き付いた実績があります。ただこれはデバイスの特性を調べる目的で実施された、とても極端な条件です。

私は有機ELを使い始めて1年以上になるユーザーですが、焼き付きはまだ発生しておりません。プラズマの時は半年以内で地デジの時刻表示が焼き付きました。
実際の有機ELテレビでは、様々な保護ロジックが入っていて、静止画が出続けるとスクリーンセーバーが起動しますし、同じ個所に高輝度表示が出続けると輝度が自動的に絞られたりしますので、うちでも地デジなどの時刻表示や局名表示は1年以上たっても焼き付きの兆候すらありません。プラズマよりはあきらかに強いですね。でも実時間ですべての検証が終わるには、あと数年はかかると思うので、有機ELなどの新しいデバイスについて焼き付きが不安な場合は、あと数年は買うのを我慢してください、ということになります。

我慢強い方を私は否定はしませんが、個人的にはプラズマより明らかに優位であることがわかっている時点で十分だと考えています。

書込番号:21806527

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15329件Goodアンサー獲得:7240件

2018/05/07 12:33(1年以上前)

少なくともOLEDのTVでこりゃ焼き付いてるわと明らかに分かるものは目にしません。OLEDは光っていなければちゃんとした黒ですから小面積の黒い部分が目まぐるしく動くような場面でも破綻する事無くコントラスト感とスピード感あふれる画像が得られると思います。

書込番号:21806583

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/07 14:50(1年以上前)

>アメリカンショートヘアー大好きさん
サムスンのLGの有機ELのテストでは同じゲームを12時間やり続けた場合に焼き付いた動画がアップされています。
https://www.youtube.com/watch?v=AHGxsldjSJc

ハードゲーマーなら気を付けた方がいいと思いますがソニーはゲーム機を作っているので対策が取られているかもしれません。
発売された頃にソニーストアで聞いたところ逐一焼き付きのチェックがされていて焼き付きそうだと警告が出ると言ってました。
カタログにも載っていないので本当かどうかわかりませんが。

不安でしたらソニーに確認してみてはどうでしょうか。
https://www.sony.jp/support/inquiry.html

会社にもいますが休日は食料を買い込んで一日ゲーム三昧とかだと気を付けた方がいいかもしれません。

書込番号:21806786

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:432件

2018/05/07 16:32(1年以上前)

ご返信いただきありがとうございます。
ウェブ拝見させていただきました。
HDRの効果はわかりましたが画質は自分の目で
確認したいとわからないと思いました。
ウェブではやはり、確認の限りでは画面の焼きつきが
ありそうですね。有機ELはまだ、発展途上な感じが
しました。地元のジョーシンでKJ-55A1と
KJ-55X9500Eが展示してありました。
街の夜景のデモが両機、あったので画面の比較が
しやすかったですがコントラストはやはり、
私の感覚では9500Eのような気がします。
私も2年後にはテレビを買かえる予定なので
その時は、4K液晶テレビももっと安くなり
性能もよくなってきているので今は検討中です。

詳しい情報、本当にありがとうございましたm(_ _)m

書込番号:21806945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


Asymmetryさん
クチコミ投稿数:391件Goodアンサー獲得:4件

2018/05/07 18:14(1年以上前)

皆さんに丁寧に教えてもらってこの結論はちょっと悲しいものがありますね。
しかも実際買うのが2年後とは…その時に聞けばよかったのでは…

書込番号:21807088

ナイスクチコミ!10


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/05/07 20:32(1年以上前)

>Asymmetryさん
そうですね。
まあ受け取る側にもよる事ですから仕方ないと思います。
ある時期からサムスンは真剣にOLEDをディスり始めたんですね。彼らはライバルメーカーでも名指しで批判するビデオ作って配ったりします。サムスンのビデオは焼き付きなのかイメージリテンション(一時的な画像保持、ほっておくと直る)なのかもわかりませんし、HDRなのか、画像設定はどうなのかなど条件が全く不明です。12時間とのことなのでおそらくイメージリテンションだと思いますが。
同時期に急にyoutubeなどに焼きつきネタが上がるようになりました。メイン市場の北米中心の負のキャンペーンのようで、日本は平和なものですが。
まあこんなのはサムスンの会社の方針に従った無駄な努力であって、ハイエンドテレビがOLEDに置き換わるのは時間の問題だと思いますけどね。何しろ対抗馬がQLEDではただの液晶ですので、全くお話にならないわけで。

書込番号:21807367 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/05/07 22:28(1年以上前)

>アメリカンショートヘアー大好きさん
>街の夜景のデモが両機、あったので画面の比較がしやすかったですがコントラストはやはり、私の感覚では9500Eのような気がします。

液晶テレビのKJ-55X9500Eの方が、有機ELテレビのKJ-55A1よりコントラスト感が良かったってことですか?

書込番号:21807726

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:432件

2018/05/08 04:56(1年以上前)

>プローヴァさん
>sumi_hobbyさん
>TV好きさん

お礼の返事が遅れて大変、失礼しました。ウェブのリンクまで貼っていただき、
また、丁寧でわかりやすい文章ありがとうございます。とても参考になりました。

>Asymmetryさん

この度は大変、失礼しました。Asymmetryさんの本文を見て私の感情ではご心配おかけして誠に申し訳ありません。
私もまだ、テレビを買えかえてまだ、1年ですので、まだ、テレビを買えかえる予定はありません。
けど、今回、有機ELテレビの画面の焼き付きについて疑問があったのでご質問されていただきました。

>ピオネーアさん

レス遅れてしまい申し訳ありません。前の本文は文章が曖昧で疑問点が残り申し訳ありません。

はい、地元のジョーシン電機でソニーの公式の夜の街並みの夜景のデモが流れていたですが、
若干、KJ-55X9500Eの方が夜景で窓から照明の輝きが映りだしていてそこがコントラストが高いのが
私の目では確認出来ました。けどKJ-55A1も液晶に負けないくらい高画質でした。あとは好みの違いですね。

ソニーの2018年度モデルは海外のソニーの報道では倍速よくする回路が搭載されているみたいです。
その点ではまだ、何とも言えませんが液晶テレビは画質がよく有機ELテレビよりかは、画質がよく、お手頃価格で、
購入出来るのではないのでしょうか?

書込番号:21808238

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:18件

2018/05/08 05:56(1年以上前)

>アメリカンショートヘアー大好きさん

そうですか。ありがとうございます。
私は、黒がよく沈む有機ELテレビが好みですね。
もう少し輝度が上がって安くなったら購入しようと思ってます。

書込番号:21808272 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/08 15:29(1年以上前)

>プローヴァさん
>ハイエンドテレビがOLEDに置き換わるのは時間の問題だと思いますけどね。
ありえない話ですね。
有機ELより液晶の方が値段も安いし稼ぎ頭は安い液晶なので液晶のハイエンドテレビを止めてしまったら自ら売り上げダウンをさせるようなものです。
LGも売れ線モデルは液晶なので液晶で稼げてるから現状の有機ELが成り立ってます。
ソニーが9000シリーズを止めたら他のメーカーのハイエンド液晶に流れていくだけ。

書込番号:21809160

ナイスクチコミ!5


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/05/08 17:32(1年以上前)

>TV好きさん
ありえないかどうかはハイエンドの定義次第です。
「ハイエンド」と言ってもいろいろですが、イメージとして下記の想定です。

@ プレミアム 数百分割以上の部分駆動を持つ複雑な構成の液晶
 ソニーZ9D、パナソニックDX950

A ハイエンド @とBの間 分割数100未満 and/or 1200nit以上
 東芝Z810X、ソニーX9500E

B お手軽ハイエンド or ミドルハイ 分割数50未満
 ソニー X9000E

ここで有機に置き換わるのは@A位の想定で言っています。Bはそうはいっても原価が安いですから、有機との価格差がつけられるので生き残ると思います。

書込番号:21809338

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/05/08 17:34(1年以上前)

>TV好きさん
ちなみにソニーがX9000Eを辞めたとして、流れていく他メーカーの液晶って具体的にどういう機種を想定しておっしゃってますか?

書込番号:21809341

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/09 13:55(1年以上前)

>プローヴァさん
ハイエンドの定義は感じ方の違いはありますが書かれている機種はハイエンドと思います。
Z9D、有機ELはプレミアムクラスですね。

個人的には分割数や輝度に関係なくメーカーが上位に位置づけしてしていたらメーカー内ではハイエンドと思います。
分割数や輝度はメーカーが公表していない場合もあるので。
それにソニーはスリムバックライトドライブもありますので僕も使っていますが優秀に思います。
輝度は1000nit近く出ていれば優秀に思いますし十分まぶしいと感じます。

後はどのハイエンド機種を選ぶかは個人の好みかと。
結局、ハイエンドが欲しい人はメーカーがハイエンドと位置づけしている機種を比較して選ぶと思いますので。

ですのでソニーで例えると9000シリーズはハイエンドと思います。
ハイエンドはミドルレンジ、ローエンドより高い価格設定で販売できますのでメーカーも1台あたりの利益は大きくなりますよね。
ミドルレンジ、ローエンドばかりだと薄利多売になりますしハイエンドが全て有機ELになると価格差がありすぎますね。

ハイエンドの液晶と同じ価格で有機ELが発売できるようにならないと無理と思います。
なので時間の問題とは思わないと思いました。
時間の問題とは近いうちに実現と思いますので2,3年以内と考えていますがどうでしょうか?

>ちなみにソニーがX9000Eを辞めたとして、流れていく他メーカーの液晶って具体的にどういう機種を想定しておっしゃってますか?
これはX9000Eが発売されて1年たって性能や末期の価格とか分かっているので想定とか無理ですね。
ソニーにはX9500EもありますしX9000EがなかったらX9500Eに流れる人もいるでしょうね。

過去の実体験でいいますとパナソニックが以前に液晶とプラズマを販売しているとき
液晶は小型で30インチ代、プラズマは大型で40インチ以上と区分けしているときがあって
僕は当時パナソニックの32インチの液晶を使っていましたがパナソニックが40インチ代の液晶を販売しないため
結局は東芝のレグザ42インチを買いました。
パナソニックの方がメーカーとして好きでしたのでパナソニックが販売していたらパナソニックを買っていたと思います。

ですので実体験として他メーカーに流れると感じましたね。

メーカーとしては幅広い価格帯やパネルの性能のモデルを揃えた方が購入者のニーズに対応できますので
ハイエンド液晶をなくすとは思えないと感じました。

書込番号:21811416

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/09 14:27(1年以上前)

>プローヴァさん
2018年モデルで例えれば9000シリーズがなくなって
プレミアム:Z9D, A1, A8F
ミドルレンジ:8000シリーズ
ローエンド:7000シリーズ
となると思います。

有機ELは性能も値段もプレミアムの位置づけなので。
これだと価格のバランスが悪くて他のメーカーに流れると言う事です。

借りにハイエンド価格の有機ELを投入すればプレミアムのA1, A8Fが売れなくなります。
LGで例えればW,Gシリーズ

なのでハイエンドの液晶はあった方がバランスがいいと思います。

書込番号:21811467

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/05/09 15:12(1年以上前)

>TV好きさん
投稿内容をちゃんと「読解」していただければ、言っていることはおおむね一緒だということがわかると思います。
私はX9000Eがなくなるとも思ってないし、有機がここを置き換えるとも言っていません。だから、言葉の定義の問題と申し上げたのですが?

書込番号:21811542

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:475件Goodアンサー獲得:24件

2018/05/10 12:23(1年以上前)

>プローヴァさん
プローヴァさんがお聞きになったので返しただけですので気にしないでください。
個人個人で考えが違いますので一緒とか違うとか気にしないですよ。
人口1億人いて皆が同じ考えとか変ですからね。

ただ時間の問題とは僕は考えられなかったので書いただけです。
それに言っていることはおおむね一緒なら特にこれ以上話すことはないです。

スレ主さんの質問に関係ない話になりましたのでこの辺で失礼させて貰います。

因みにOLED65E6Pの程度強上品を買足しました。
パネル稼動時間約150H
週末届きますので楽しみです。
KJ-65X9300Dと同じ部屋に設置して違いを楽しみたいと思います。

書込番号:21813597

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/05/10 12:39(1年以上前)

>TV好きさん
そういう意味で言えば、(言葉の定義はともかく)液晶プレミアム領域のZ9DやDX950的な液晶ラインは早々に無くなると思っています。時間の問題以前に、DX950は既に終わってますし、実質Z9Dがなくなれば終わりです。
残るとすれば、有機ELで実現できない77インチ以上の領域ですが、そうなると数量的には極端に落ちるので難しいでしょうね。

あと、X9000が(なくなるとは思っていませんが)仮になくなっても、現在他メーカーに流れると言っても、流れ先がないですよね。

書込番号:21813652

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:11件

2018/05/17 00:15(1年以上前)

もう解決済のようですが、焼きつきについて。

大手量販店で、SONYのデモを流している所へ行って、縦や横に画面がユックリ動くシーンをみればすぐわかりますが、デモの最後に表示されるSONYというロゴで焼きつきをおこしている展示品がよくあります。

良く言われる、映画の上下の黒帯とか、ゲーム画面の表示等の固定された映像ではなくとも、輝度の高い映像を繰り返し流すのが良くないようです。

因みに、焼きつきを警戒してか、SONYのデモも、右上の4Kという表示は、半透明になっていますが、まさか一瞬しかも動いている自社のロゴで焼きつき起こすとはデモ作成の担当者も思わなかったのでしょう。

お店の方に聞いたところ、とっくに気が付いていらした様で、55も、65も同じ焼きつき具合で、この様な状態になるったのは、見た目の鮮やかさが他メーカーより上回っているSONYのものだけだそうです。

因みにこれは去年の年末頃の話ですが、展示して半年掛からずそうなったらしいです。

割と、有機ELの焼きつきを見たことがないと言う方が多いようですが、65迄の価格ならいざ知らず、77クラスを所望している自分としては、噂されるX1 Ultimate 搭載モデル登場を期待してるのに、SONYファンながらどうしたものかと考えあぐんでいるところです。

長文でしたが、御参考まで。

書込番号:21830169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/05/17 09:38(1年以上前)

>Fatal_Sistersさん

私も過去スレで何度か発言していますが、これまで2016年のLGモデルでもHDRの高輝度デモを1年中流し続けた店頭展示品のセットの多くで焼き付きが発生していました。LGは2017年モデルでは高負荷のデモをやめているようです。
Sonyの店頭展示品も焼き付くというのは初耳ですが、修復可能な「イメージ・リテンション」でないのなら、デモコンテンツのロゴをHDR輝度で出しているのかも知れません。

LGパネル使用の有機ELテレビはSDR時とHDR時で最大輝度が2倍ほど異なりますので、HDRでの長期間デモは負荷がかなり大きくなってしまいます。

ですが、家庭で視聴する場合、短時間繰り返しの高輝度HDRデモ映像と違って、HDRコンテンツを見る機会は相応に低くなること、同じHDRコンテンツを短時間で何度も繰り返し、それを長期間に渡って見ることは考えにくいこと、以上の理由で一般家庭では焼き付きは起こりにくいのでは?と推察しています。

私はまだ使用1年半目ですが、アーリーアダプター(人柱)として検証中ということです。
実際にうちでもプラズマは半年以内に焼き付きましたが、有機は1年半でまだ焼き付きの兆候すらありません。薄い局名表示は当然のこと、朝番組の明るい時計表示も焼き付きません。

以上実使用中のユーザーからのコメントです。ご参考まで。

書込番号:21830698

ナイスクチコミ!1


hironhiさん
クチコミ投稿数:1113件Goodアンサー獲得:177件

2018/05/23 11:26(1年以上前)

有機ELテレビの焼き付きについては、店員さんに聞いてもその心配はあります。と言われたりします。

液晶テレビなら焼き付きの心配はあまりありませんし、それに有機テレビは本当にきれいなのでしょうか。
有機ELテレビは暗いシーンは得意だけど、バラエティー番組などでの人の顔は暗く感じたりしますし、明るいシーンは苦手のように感じます。
明るさについては、改良されたものが出てきているようですが、現時点では価格が高すぎて一般庶民にとってはとても買える状況ではありません。

有機ELテレビにするか、液晶テレビにするかはそれぞれの長所と短所をよく理解して、そして価格のことなども考えて選ばれるのがいいかなと思います。

書込番号:21845255

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/05/23 16:42(1年以上前)

有機ELテレビは実際に自宅で見れば大変綺麗ですし、輝度も十分です。

ただ、一般家庭の10倍程度明るい量販店店頭では、ハイエンド液晶に比べて、暗く見える局面はあろうかと思います。
有機ELの良さは、コントラストや黒の沈み、暗部再現や色の鮮やかさ、色むらや輝度むらの少なさなど、品位に関わる繊細な部分が大ですが、こういう特徴が店頭で分かりづらいために、店頭を通り過ぎる人にとって、アピールはしないでしょう。

店頭では、コントラストが出なくても、輝度ムラや色むらがあっても、暗部に色が乗ってなくても、とにかく明るく元気な液晶がアピールするということはありますね。

また、味の良し悪しを測るには経験値が必要なのと同様に、テレビの画質判断も、経験値や現用機の画質に対する悩みの大きさなどによって、個々人の判断が異なります。
店頭でテレビを見ても、どれも綺麗で選べない〜、って方もいらっしゃいますが、そういう方には明らかに宝の持ち腐れとなりますね。これはハイエンド液晶でも同じ事ですが。

書込番号:21845828 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ11

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 テレビの買い換えについて

2018/04/25 14:03(1年以上前)


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]

スレ主 T.STARKさん
クチコミ投稿数:10件

お世話になっております。

現在、BRAVIAのa8fを待つか、発売を待たずしてkj-65a1の購入を検討しています。
出来れば、a8fを待って購入したいところなのですが、音響の方にも力を入れたいとも考えています。

やはり、a8fが発売したとしたらa1よりも値段が高いだろうし、そこまで機能が変わらないのであれば、a1でもいいかなとも考えています。

ただ、a1の場合画面が傾いているのが心配です。
現在、50p弱のテレビ台に46インチのテレビを150〜160p離れたら位置から地べたで観賞しています。
テレビ朝日の右真上と観賞位置の右真上に電気がありそれが入り込んで見づらくならないかが心配です。
また、借上社宅だとテレビの壁掛けは厳しいですよね?

何かアドバイスを頂けたら幸いです。

音響ですが、現在はヤマハの3.1chのバータイプの物にスピーカーを2つ追加し、5.1chで観賞しています。
これもテレビの買い換えを期に買い換えるつもりです。
スポーツ観賞やゲームが主となると思いますので、出来る限り臨場感のある環境を作れたらと思っています。
バータイプはa8fとa1には合わないと思うので何かおすすめのスピーカー等あれば教えて頂きたいです。
最低でも5.1chは維持したいです。
予算はテレビの値段次第なところがありますが、テレビが50万だとしたら、10〜15万程度は出せるかなと考えています。

長々となってしまいましたが、回答宜しくお願いお願い致します。

書込番号:21777319 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
TAKASAGOさん
クチコミ投稿数:148件Goodアンサー獲得:25件

2018/04/25 15:18(1年以上前)

>T.STARKさん

壁掛けについてですが、壁寄せスタンドとか、

DIYで話題になっている、

平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター オフホワイト DXO-1

などを使用して、安価でできる壁掛け方式などがあります。

参考まで・・・・・

書込番号:21777429

ナイスクチコミ!3


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/04/25 17:09(1年以上前)

>T.STARKさん
こんにちは。
画面の傾きで照明が映りこむかどうかですが、写真を見ても寸法関係はわかりませんので、今お使いのテレビのスタンド部前縁に雑誌でも挟んで、画面角度が6度になるよう傾けてみて、照明の映り込みをご自身で確認されればと思います。46インチと65インチだと画面の上端が20cm以上高くなるので、それも考慮して、テレビを全体に上にかさ上げしてみるのも必要かもしれません。めんどくさかったらミラーなどを使って画面上部の位置で6度傾けてみて照明が映りこむか見るのでもいいでしょう。反射するとしたら画面上部なので。

賃貸物件に65インチの壁掛けなんてありえない話です。
しっかりしたテレビボードにハヤミのKP-225などの転倒防止スタンドを取り付けて、そこにテレビを固定するか、壁よせスタンドを買うか、ですね。ハヤミのサイトで適合検索すると、壁寄せスタンドは、KF-970が適合しているようですね。
http://hamilex.hayami.co.jp/torituke/

音ですが、予算と画面サイズを考えるとAVアンプとスピーカーの組み合わせがベストです。例えば10万円程度ですと、下記が超ハイコスパですね。

AVアンプ マランツ NR-1608
フロントL/Rスピーカー ソニー SS-CS3 x2本
サラウンドスピーカー ソニー SS-CS5(ペア)
サブウーファー ソニー SA-CS9

余力があれば、サラウンドスピーカーは真横(SL, SR)と真後ろ(SBL, SBR)に分けた方が包囲感が格段に高まります。その場合は、SS-CS5をもうワンペア追加ですね。
センタースピーカーは置き場所に困るし、音のつながりも悪化するので不要です。65インチ程度で中抜けは起こりませんので。

書込番号:21777598

Goodアンサーナイスクチコミ!4


スレ主 T.STARKさん
クチコミ投稿数:10件

2018/04/25 17:47(1年以上前)

そんなパーツもあるんですね!
調べてみます!
ありがとうございます!

書込番号:21777659 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


スレ主 T.STARKさん
クチコミ投稿数:10件

2018/04/25 18:26(1年以上前)

>プローヴァさん

詳しく説明ありがとうございます!
色々と調べてみます!
大きなテレビを置くのがこんなに大変だとは思いませんでした。笑

スピーカーを真横と真後ろに置くというお話でしたが、写真のサラウンドスピーカーは普段テレビを見ている位置から撮った物なのですが、それでは遠すぎますか?

またプローヴァさんとしてはa8fを待つよりもa1で十分というお考えでしょうか?

宜しくお願い致します。

書込番号:21777724 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/04/25 20:12(1年以上前)

>T.STARKさん
今のヤマハのバータイプにサラウンドスピーカーを付加した状態というのがどういう機種かわかりませんが、候補に挙げたクラスのAVアンプでは、スピーカーまでの距離は付属マイクでオートセットされるので問題ないです。

左右と後ろに分けたほうがいい、と言ったのは、サラウンドスピーカーを斜め後ろに持ってくる一般的な5.1chのセッティングでは、なかなか真横に音が定位しずらいため、映画館のように真横から音が聞こえるといったエフェクトがむつかしいんですね。
で、映画館と同様に、左右の真横にスピーカーを付加し、リアは真後ろに2本並べることで、より良好な定位を目指せます。
真後ろの2本は今より間隔をつめて後ろの壁面に並べる感じでいいと思います。まあこれはオプショナルで後からでも追加できますよ。

書込番号:21777891

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/04/25 21:47(1年以上前)

>>a8fを待つよりもa1で十分というお考えでしょうか?

これはむつかしいところですね。
今くらいの値段で買うためには、2018年モデルA8Fは約1年は待つ必要がありますね。A1からA8Fへはパネルの世代が大きく変わらなかったので、もしかすると2019年モデルでは大変更があるかもしれません。そうなると、また買えなくなっちゃいますよね。
パネルの世代が大きく変わらず、BS 4Kもおそらく非対応ということは、A1とA8Fはそれほど中身が変わらないことになってしまいます。であれば、A1を買っておくのも手かな、という気がします。

書込番号:21778131

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.STARKさん
クチコミ投稿数:10件

2018/04/26 10:41(1年以上前)

>プローヴァさん

こんにちは!

たくさんのアドバイスありがとうございます!
とりあえず、テレビと壁寄せスタンドを先に買う方向で行こうかと思います。
スピーカーはテレビを買ってからでも遅くはないですよね?

ネットのニュースでa8fの65インチの値段が米国で40万程度と書いてあったので、a1よりもa8fは技術の進歩で安く作れたのかな?と思い、最初はa8fを買う気満々でした。
やはり日本で発売となると米国より高くなるものなのでしょうか?
もし、高くなってa1よりもかなり高い場合はa1に決めてしまおうかと思っています。
そこで、今はもう決算月も過ぎて今の値段からあまり値下げしてもらえないのではと思っています。
もし、次の買い時などご存知であれば教えていただけないでしょうか?

何度も質問してすみませんが、何卒宜しくお願い致します。

書込番号:21779104 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/04/26 12:37(1年以上前)

>T.STARKさん
>>スピーカーはテレビを買ってからでも遅くはないですよね?

大丈夫ですよ。テレビの音を聞いてみてからで大丈夫です。

>>やはり日本で発売となると米国より高くなるものなのでしょうか?

普通は日本仕向けの方が高くなります。日本市場は米国の1/5規模程度しかありませんが開発費は地域別に同じようにかかりますので、出荷価格の固定費部分が日本向けは上昇しますので、米国と同じ値段にはなりません。
ただ、有機ELの場合、原価とは別に価格戦略もありますので、多少の変動はあると思いますが、国内向けの65インチ(65インチの時点で非常に台数が少ない)を安く売るメリットは全くないので、おそらく60万円台後半スタート位ではないかと。。。

>>もし、次の買い時などご存知であれば教えていただけないでしょうか?

ボーナス商戦の始まる6月初頭くらいですかね。ただ65インチって在庫超少なめだと思うので、なくなったら終わりです。量販店にちょくちょくいくとかして、在庫の有無については頻繁な確認をお勧めします。

書込番号:21779329

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.STARKさん
クチコミ投稿数:10件

2018/04/28 13:00(1年以上前)

>プローヴァさん

こんにちは!

そうですよね!
私の考えだといつになっても変えなくなってしまいますね。
a1を買うことに決めました!

ボーナスの時期を狙って様子見ながら頑張りたいと思います。

たくさんのアドバイス等頂き本当にありがとうございました!
また、何かございましたら色々教えて頂けたらと思います。
本当にありがとうございました!

書込番号:21783932 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/04/28 13:15(1年以上前)

>T.STARKさん
了解です。なんでも聞いてください。
購入はA8Fが発表になって初値が出た後でもA1の在庫もギリギリ間に合う気がします。お店とよく連絡とってください。
無いとは思いますが、万一A8Fが初値50万円台とかで出るとそれはそれで残念感がやや出るかもしれませんので。タイミング見極めてくださいね〜。

書込番号:21783969 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.STARKさん
クチコミ投稿数:10件

2018/04/30 02:57(1年以上前)

>プローヴァさん

お世話になります。
教えて頂きたいのですが、スピーカーの設置にあたって、ss-cs5のサイズに合うスタンドをご存知であれば教えて頂けませんでしょうか?
また、スピーカーの高さは、自分の耳くらいの高さに設置するのがベストでしょうか?

教えて下さい。宜しくお願い致します。

書込番号:21788085 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/04/30 09:41(1年以上前)

>T.STARKさん
サラウンドスピーカー用に高さ高めで安めとなると、ハヤミのSB-109なんかどうですかね?座った時の耳の高さより20cm位高めで良いと思います。

書込番号:21788557 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.STARKさん
クチコミ投稿数:10件

2018/04/30 09:53(1年以上前)

>プローヴァさん

安くて良さそうですね!
ありがとうございます!

ハヤミ SB-109ですと、恐らく上板よりもスピーカーの幅や奥行の方が大きいと思われますが、ある程度固定はできるものでしょうか?
宜しくお願い致します。

書込番号:21788597 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/04/30 10:06(1年以上前)

>T.STARKさん
https://hamilex.hayami.co.jp/a.php?id=116
組立説明書見る限り、上の幅広の受け板もあるみたいだから、そこに乗せる感じですかね。
あとは、もう少しデザイン的に安定感を求めたければ、NX-B300Tもいいと思います。
http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=428&series=on

書込番号:21788638 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.STARKさん
クチコミ投稿数:10件

2018/05/01 08:40(1年以上前)

>プローヴァさん

ありがとうございます。
高さ調整もできるsb-109にしようと思います!

書込番号:21791025 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.STARKさん
クチコミ投稿数:10件

2018/05/17 18:11(1年以上前)

>プローヴァさん

お世話になります。
質問なのですが、

マランツ nr1608
SONY ss-sc3
SONY ss-sc5
SONY sa-cs9

を購入し設置する際は、別途でスピーカーコードは必要となるでしょうか?
必要だとすれば、オススメのスピーカーコードを教えて頂きたいです。
コスパが良いものが希望です。
宜しくお願い致します。

書込番号:21831570 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:36244件Goodアンサー獲得:7678件

2018/05/17 19:54(1年以上前)

>T.STARKさん
ケーブルは付属しません。
私も線材オカルト系は興味ないのでコスパの良い定番しか使いません。
定番ですが、

カナレ4S8
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/

オーディオテクニカ AT6159
https://www.yodobashi.com/product/100000001000721246/

オーディオテクニカ AT6158
https://www.yodobashi.com/product/100000001000721245/

こんなところですかね。
メインL/Rには6159、サラウンドは4S8とか6158とか。全部4S8でも問題ないですよ。

SA-CS9はアンプ内蔵なのでRCAピンケーブルで接続しますが、本体に2mのケーブルが付属します。

書込番号:21831846

ナイスクチコミ!0


スレ主 T.STARKさん
クチコミ投稿数:10件

2018/05/18 00:15(1年以上前)

>プローヴァさん

詳しく説明ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!

書込番号:21832607 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]」のクチコミ掲示板に
BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]を新規書き込みBRAVIA KJ-55A1 [55インチ]をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
SONY

BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 6月10日

BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]をお気に入り製品に追加する <757

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング