BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
- フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の有機ELテレビ。
- 色の再現領域を大幅に拡大した広色域技術「トリルミナスディスプレイ」や4K解像度にアップコンバートする超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載。
- テレビの画面を振動させることで音を出す独自の音響システム「アコースティック サーフェス」を搭載し、音質アップスケーリング技術「DSEE」にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
23 | 4 | 2018年2月20日 17:07 |
![]() |
161 | 28 | 2018年2月6日 17:23 |
![]() ![]() |
7 | 7 | 2018年2月1日 22:59 |
![]() ![]() |
31 | 9 | 2018年1月28日 10:13 |
![]() ![]() |
15 | 10 | 2018年1月16日 18:33 |
![]() |
4 | 1 | 2018年1月13日 14:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]
A1とZ9Dを迷ってこのクチコミ掲示板でも相談させていただいたDB9GTです。
A1に決めて壁掛けが終わり、現在ドラマやオリンピックにと毎日楽しんでいるのですが、
1点気になっていることがあります。
寝室の中央にあるシャンデリアが光が画面に映りこむことです。
有機ELは画面の表面に光沢があるので映り込みが強いのかと思ったのですが、
電気屋さんや工事の人に聞いてみたらテレビはどれでも映り込みはありますよ
という事でした。
有機ELと液晶だと映り込みに差はあるのでしょうか?
5点

>DB9GTさん
おはようございます。
差はあります。海外サイトに測定結果がありますが、A1の表面反射率はZ9Dの半分程度です。有機ELパネルより反射率の低い液晶は存在しません。
4Kテレビでは、精細感低下を避けるため、表面処理がグレアもしくはハーフグレアが多いですが、差は輪郭が少しボケるかどうか程度であり、光の反射率そのものは大差ありません。昔のような光が当たると真っ白になっちゃってボケるアンチグレア処理はありません。
という事で、有機ELは精細感も損ねず反射も最も少ないパネルになりますね。
A1は独自のスラントしたデザインのため、部屋の状況によっては電灯の映り込みがあるようです。ソニーもこのような機能を損ねるデザイン優先には反省したようで、CESで発表済みの次機種では通常のスタンドに戻ります。ソニーが変わったことしても、長続きしない典型例でしょうね。
書込番号:21614936 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>プローヴァさん
早速のご返信ありがとうございます。
有機ELが液晶より、映り込みが強いという事はないという事ですよね。
安心しました。
いつも専門的な見地からアドヴァイスをしてくださり
助かります。
書込番号:21615953
1点

>DB9GTさん
A1にされたんですね(^^)
映り込みは設置状況等である程度仕方ないかと思います。照明や窓の位置関係によっても違いが出ますし。
映画等に没入するためにはその間だけでも照明オフですかねえ。
>プローヴァさん
毎回その博識に感服しております。
SONY機が角度を持たせたデザインを出すのは、ある程度の角度をつけた方が映像への没入感が増したり見やすかったりすると考えている(+デザイン)からであって、プロフィールの時代から定期的に画面が斜めになっている、もしくは斜めにできるモデルは度々登場しています。
今に始まったことではないので、またいつか出てくるかもしれません。
書込番号:21616003 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ろっほながあさん
そうですね。
そう言えば、確かに定期的に出てきてますね。
でも、プロフィールなど従来機では、傾けることも出来る、という事であり、まっすぐな設置もできていたと思います。
今回のA1はまっすぐな設置ができない点がいままでと違うと思うんです。照明映り込みを避ける設置が出来ません。これはデザイン優先過ぎてやり過ぎだと思います。出たとき定着するわけないと思いましたが、思った通りでした。
で、これまでも同じコンセプトでちょくちょく出てきてても、シリーズやコンセプトとして全く定着してない事を考えると、所詮はエンジニアやデザイナーの趣味の範疇であり、ユーザーには浸透してない、あるいは会社として浸透させる努力はしてない、って事かと思います。
デザイナーの方が退職されたら出てこなくなるんじゃないでしょうか(笑)。
書込番号:21616026 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]
A1とZ9D、どちらが買いですか?
16畳の寝室、暗めの部屋で使用します。
A1の場合は5度の傾きがあるので壁掛けにしようと思っています。
リビングではパイオニア、プラズマKURO60インチをB&Wの5.1chサラウンドで
聴いていますが寝室はバラエティやドラマを見る程度なのでテレビの
スピーカーで十分だと思っています。
液晶と有機ELそれぞれのの長所と短所なども教えていただけると助かります。
宜しくお願いします。
5点

有機ELは焼き付きのリスクがあるので液晶より寿命が短い、階調表現が苦手、反面黒の表現は液晶より優れますけども。
SONYとしてはフラグシップに据えてているのはZ9Dですよ。というか公式サイトを見れば「ソニーのテレビ史上最高画質モデル」って書いてありますからね。
ただ、これは見る人によっては逆のこと言ってくると思うんで実際ご自分で見比べに行く以上の納得なんてできないと思いますけど。
書込番号:21548073
10点

迷わずZ9Dこれに尽きる。
書込番号:21548098 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

プラズマテレビユーザーなら同じ自発光であるOLEDテレビのA1の方が良いと思います。
書込番号:21548125 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

>DB9GTさん
16畳の寝室、暗めの部屋には、プラズマKURO60インチが最適かと思います。
リビングには、プラズマKUROより2倍以上高輝度である65X910をお薦めします。
耐久性を求めるなら、ハイエンド液晶になりますが、高輝度過ぎて、慣れるまでは、違和感があると思います。
書込番号:21548131 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

ね、こうなるんですよ。
同じ液晶なら液晶、有機ELなら有機ELで比べての違いを聞くならまだしも、液晶と有機EL全然違う方式で質問しても人によって好みが違いますから実際見に行くしかないですよ。
液晶持ちは液晶を勧めてきますし、有機EL持ちは有機EL勧めてきますからね。
むしろ先入観なしで見に行ったほうが本当の自分好みのテレビをチョイスできると思いますよ。
KUROを寝室に移動してリビングを新しいのにするというのは同意です。
書込番号:21548268
13点

>DB9GTさん
こんにちは。
私はLGのOLEDユーザーです。OLEDのよさは明るい店頭で見るだけではわからず、通常家庭環境で視聴してはじめてわかることも多いので、OLEDユーザーとしての意見を。
・コントラスト
OLEDの圧勝です。OLEDは自発光なので、バックライトの助けを借りずに一つ一つの画素が完全に消灯できますので、コントラストは真に無限大です。真っ暗な部屋で画面が暗転すると、テレビの電源が入っていても画面の輪郭がどこかわからなくなります。
対して液晶はバックライトの部分駆動を併用しますので、画面が完全に黒の時だけ完全消灯しますが、そこにわずかでも明るい部分があると、輝度部分の周辺にハロが出たり(分割数がZ9Dでもたかだか600程度のため)、宇宙のシーンなどでは本来表示されるべき星の数が激減したり暗くなったりします(背景の黒を暗く見せるための副作用)。
・階調表現
OLEDは実測2%輝度くらいまで階調が再現されますし、2%に至るまでの階調表現も極めてなめらかです。液晶では2%まで正確に階調表現することは難しく、しかもその領域の色再現では破綻が見られます。
・明るさ
OLEDはかつてのプラズマと比べると、4倍以上のピーク輝度(A1で800nit前後)をもちますので、通常家庭環境で使用する限り明るさは十分です。ただZ9Dは液晶ハイエンドの中でも特に明るい機種で、まさに最後の液晶、という内容ですので、ピーク輝度は1800nit程度出ますので、前述の副作用を気にしなければ、マジでまぶしい輝度を持ちます。明るさだけで言えば、HDRコンテンツなどではOLEDを超える表現が可能ではあります。実際は輝度を上げすぎると上記副作用が気になります。
また、コンテンツの平均輝度が明るい時の輝度も液晶の方が上です。OLEDは自発光なので平均輝度が高い場合は輝度を絞りますので。
OLEDの輝度ですが、通常家庭環境でSDRを見る場合は半分くらいの輝度値で十分明るく、MAXにする必要性はありません。HDRコンテンツでは画質調整のプリセット値がMAX付近になりますので、HDRでは十分なピーク輝度が出ます。
・色乗り
OLEDの圧勝です。液晶の特性として、暗部の色乗りが悪くなります。いくら補正しても自発光のOLEDには及びません。OLEDは暗いところにもしっかり色が載りますので、表現が全体的に豊かです。
・色むらや輝度ムラ
OLEDの圧勝です。海外サイトに測定結果がありますが、輝度ムラも色むらも液晶よりあきらかにムラが少なくなります。CMなどで白い背景にメーカーロゴが出るような場合、画面隅々まで真っ白です。レコーダーのメニューなどを出しても色むらを感じないので、高級感のあるディスプレイという印象です。
・視野角
OLEDの圧勝です。液晶にはVAとIPSがありますが、OLEDではこういう議論があほらしくなるくらいの視野角を誇ります。Z9DはVAですので、視野角は狭く、画面に近接して視聴すると、視野角起因で画面の周辺に色が付くのがわかります。2H程度の距離でもこれがわかってしまいます。
(続く)
書込番号:21548361
10点

(続き)
・映り込み
OLEDの圧勝です。4Kになってから精細感を阻害しないよう、グレアな画面が主流になりますが、精細感はよいものの、見ている視聴者や背景などの映り込みは気になります。液晶も映り込み低減のためにいろいろな策がありますが、OLEDの反射率はもっとも優れた液晶の約半分ですのでグレアでありながら映り込みはかなり小さく、多くの人は気にならないと思います。ただ店頭は一般家庭の10倍くらい明るいのでどのテレビを見ても映り込みが気になりますね。
・動画画質
OLEDも液晶も4Kは倍速駆動のホールド型表示素子ですので、視線追従を伴う動画(高速に横スクロールするテロップなど)のボケは大差ありません。どちらもある程度ボケます。でも視線追従をともなわない動画ボケは、素子の応答速度が液晶より2桁程度高速なOLEDに分があります。たとえば、アップの女優さんのインタビューなどで髪の毛や細かい服の柄などが比較的速く動くようなシーンで、液晶はじわっとぼけますが、OLEDはボケません。動画解像度はあきらかに高く感じます。
・その他
OLED寿命ですが、自発光なので、輝度半減するまで何時間持つか、的な寿命がまず想定されます。こちらに関しては、まだOLEDが世の中に出てから3年程度しかたってないので、実時間寿命は十分には検証されていません。パネルメーカーのLGでは加速試験を社内でやっていて、その結果からLGのコメントが出ていますが、10年とか10万時間といった数値が聞こえます。話半分としても5万時間程度は持ちそうですね。
昔ソニーが出していた小型OLEDテレビの寿命は公的機関で検証されており、18000時間だったようですが、それでも、テレビを見る時間の長い高齢者家庭の1日の平均視聴時間5時間として10年分になります。
液晶は6万時間とか言われていますが、これは液晶セルの寿命であり、バックライトであるLEDが順調に輝度低下しますので、輝度寿命で言えば大差ないかもしれません。それ以前に電源回路など基板回路の故障もありえますので、寿命についてはどちらも十分なレベルかと思います。
実際に私もOLEDを使い始めて1年以上ですが、輝度を測定しても今のところ輝度落ちはないですね。
焼き付きについては、考えられる様々な対策がパネルレベルで施されていますが、リスクはあります。ゲーム画面で同じ位置に高輝度のスコア表示などが続くような想定で1日20時間付けっぱなしにしたテストでは1000時間未満で焼き付き症状が出たりしています。ただ、実際の地デジなどでは朝番組の時計表示などを含めても焼き付きリスクは極めて低いと思います。私もかつてのプラズマユーザーですが、プラズマでは数ヶ月で焼き付きが起こりましたが、OLEDは今のところ焼き付きの兆候すらなく、大丈夫です。
・まとめ
ということで、まとめますと、OLEDを一度体験すると液晶には間違いなく戻れなくなります。Z9Dは液晶としては最初で最後の力の入った機種で、OLEDの画質がここまで来てしまうと、今後後継機が出ることは想定しづらくなります。マニア視点で最後のモニュメンタルな機種ということで購入されるなら止めませんが、通常はA1を選ぶのが正解と思います。
書込番号:21548380
14点

>DB9GTさん
有機ELとハイエンド液晶は、一長一短がありますが、輝度と画質の経年低下以外は、僅差です。
有機ELの輝度は、ハイエンド液晶の半分程度ですが、プラズマKUROよりは、2倍以上の輝度があります。
有機EL最大の弱点である画質の経年低下や焼き付きの問題もプラズマKUROよりは、緩やかかと思われます。
書込番号:21548693 スマートフォンサイトからの書き込み
9点

その二択ならZ9D
A1買うならパナソニックの有機ELがお勧め
理由?
有機ユーザーが有機を勧める理由はうんちくが好きだし自分が使ってるからと優越感に浸りたいから。
店頭で色んな店員さんがA1を勧める理由はソニーがお金を払ってるから。
結果、ネットや店員の意見を鵜呑みにしないで自分で気に入った機種を購入しましょう
全てにおいて完璧なモデルは存在しませんよ
書込番号:21549864
6点

>>自分が使ってるからと優越感に浸りたいから。
テレビごときで、持っている機種で優越感を感じられるって人ってホントにいらっしゃるの?それはちょっと理解できないですね(笑)
もう既に、優越感感じるほどの価格差はないと思います。
書込番号:21549951 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

A1・Z9Dのどちらが上かというのは難しい話ですが
KUROを全ての点で上回るのはA1です。
A1は何も考えずに買っても満足できると思いますが
Z9Dを買うのであれば、後から後悔しない為にも弱点が許容範囲か確認した方がよろしいかと
書込番号:21550088 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

皆様、たくさんのご意見有難うございます。
また、返信が遅くなり申し訳ありませんでした。
>ダイナマイト屋さん
有機ELの場合は焼付きのリスクがあるんですね。
今まで寝室で使っていたプラズマは最後焼付きがひどくて
観れたものではありませんでした(笑)
店舗でA1とZ9Dは相当見比べました。
それぞれに良いところがあって迷ってます。
>湊川神社さん
なるほど
>油 ギル夫さん
そーですね。プラズマは気に入っていたので、
有機ELを最初に見た時は衝撃的でした。
ですがZ9Dもプラズマのような深みと液晶の明るさの
いいとこどりのように感じました。
>Noct 58さん
確かにKUROを暗めの寝室で使ってリビングに新しいテレビを買うというのもありですね。
その場合はリビングに液晶ですかね。
ただ、KUROとB&W5.1chのセットにかなり満足しているので、迷うところです。
>プローヴァさん
たくさんの書込み、有難うございます。
技術的な詳しい説明で勉強になりました。
有機ELがプラズマの4倍の輝度をもっているというのは驚きです。
>量販店勤務さん
店頭でとことん比べていますので、
それは大丈夫です(笑)
パナソニックも候補にあったのですが音質でA1が気に入っています。
皆さんの意見を参考に、店頭で自分でしっかり見比べて
決めたいと思います。
【A1】
深みのある映像と、やさしくて、しかもしっかりとした音像、
映像と音質のバランスがとれたテレビだと思います。
【Z9D】
有機ELに負けないくらいくっきりとした映像と液晶の明るさを
あわせもったいいとこどりのテレビだと思います。
今のところは7:3でA1です。
また、ご意見があれば是非お聞かせください!
書込番号:21550910
2点

人にはそれぞれの意見があります。私ならプローヴァさんの意見しか参考にしません。
これまでの書き込みを長い間読ませていただいた結果の私の意見です。
書込番号:21550935
14点

Z9Dのレビュー等チェックされるとわかりますが、プラズマKUROから液晶への乗り換えは確実に不満が出ますよ。
どちらが上かというより、そもそもの画質の傾向が違いすぎますので。
必ずしもA1でなくてもいいとは思いますが、最低でも有機ELモデルを選択すべきです。
書込番号:21551605
2点

>I'mtheMasterofmyFateさん
なるほど
確かにプローヴァさんの書込みは詳しくて大変参考になりました!
>Asymmetryさん
そうなんですね。
多分有機ELにすると思うので良かったです。
書込番号:21552153
0点

A1買いましたが、色ムラについては液晶以下かもしれません。
四隅が暗く、CMなんかの単一色の背景だと、ずいぶん気になります。
色ムラが少ないことを期待したのですが、10年前の40W1以下かなと思います。
個体差かもしれませんが。
あと、画面輝度の暗さは、南向き全面窓ガラスのリビングにおいてますが、スタンダードよりも暗くしています。明るさmaxなんかにする人いるのかな。
暗めの部屋なら液晶のメリットはないのでは。
書込番号:21553461 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>g2886さん
色むらですか・・・
それはいやですね。
プラズマでは気になったことはなかったのですが、
液晶や有機ELにはそんなことがあるんですね。
書込番号:21553713
1点

こんにちは。
うーん、個人的にはA1は良いなぁ、と思いますが、
日本投入未定で、出端はリーズナブルではないでしょうが、A8Fが出るとしたら今は微妙な時期ですよね。
まあ、新型8Kプロセッサーも発表されたようですし、
先を見たらキリがないですが。
書込番号:21554387 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>DB9GTさん
現時点では、有機ELレグザ65X910をお薦めします。
暫く待てるなら、有機ELビエラ65FZ800 or 65FZ950 と比較されるのも有りかと思います。
個人的には、来年末か再来年発売予定の
8K?ブラビアが最も気になりますね。
書込番号:21554940 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>DB9GTさん
はじめまして。A1ユーザーです。
暗めの寝室でお使いになるのですと、A1がよろしいかと思います。Z9Dほどの高輝度にならないことが問題となりませんし、テレビ単体でそこそこの音質も得られますので。
ただ、A1を壁掛けにする場合、畳んだスタンド部で厚みをとってしまう難点があります。購入時期とご予算が許すのでしたら、ACテンペストさんも挙げられたA8Fの方が、壁面からの出っ張りを抑えて壁掛けできそうですね。
https://www.phileweb.com/sp/news/d-av/201801/09/42997.html
g2886さんが仰ったA1の画面四隅が暗いことは、私も何となく感じました。ただ、これは時刻や放送局ロゴといった常時表示物が多い箇所への焼き付き防止の制御であろうと推察していました(メーカーには未確認ですので真偽は不明です)。
画質について、有機ELパネルであることを以ってA1をZ9Dよりも絶対優位とする声は多いですが、A1ユーザーの一人としてはそれほど単純ではないと思っています。例えば、ララランド(UHD BD版)の“A Lovely Night”を同一ソース/同一プレーヤー/同一設定で比較視聴したところ、A1で見ると夕空に浮く強いグレインとトーンジャンプに違和感を覚えましたが、Z9Dではグレインはマイルドで夕空のグラデーションも自然を繋がっていました。有機ELパネルの表示は液晶よりも曖昧さが小さく、入力ソースの品質が良くも悪くも、より反映されやすいと思います。
とはいえ、利用場所や用途、これまでプラズマテレビをご愛用であること、画質・音質を総合したテレビとしてのまとまり、両者の価格差を考慮してA1の方を推す次第です。
書込番号:21556212 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
ソニーストアで見て一目惚れして、他店より安くて即買いしました。
カタログに載ってるMassiveのテレビ台も一緒に‼️
まだ、届いていませんが楽しみです📺
外付HDDを付けると、dlnaで他の部屋から録画番組みれるのでしょうか?
書込番号:21558401 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

サーバー機能が無いのて無理!
書込番号:21558457 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

あら残念。
nasをかえば良いのでしょうか?
書込番号:21558468 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Blu-ray レコーダーを別途買ったほうがいろいろ利用用途は増えると思います。
書込番号:21558832
1点

>城之内ななさん
外付けHDDはシングルチューナーなのでダブル録画さえ出来ませんよ、不便です 返品出来れば返品して
ブルーレイレコーダーを別に購入した方が良いですよ。
書込番号:21559065
0点

パナソニックのブルーレイレコーダーがあるので、お部屋ジャンプリンク試してみます。
メーカー違いでも大丈夫かな?
書込番号:21561286 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>城之内ななさん
パナソニックのレコーダーからソニーのテレビへのお部屋ジャンプリンク、大丈夫ですよ。
書込番号:21561349 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>パナソニックのブルーレイレコーダーがあるので、お部屋ジャンプリンク試してみます。
メーカー違いでも大丈夫かな?
↑
パナソニックのブルーレイレコーダーのお部屋ジャンプリンクを使い、A1で外付けHDDに録画されている番組(デジタルコンテンツ)を観る…
…と云う意味でしたら無理ッス!
書込番号:21561822 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]

>TONO9さん へ
現在の平均販売レンジが、税込み53万〜60万円ですから、ご提示の金額ならば十分にお得じゃないでしょうか?
ただ、これだけ安価に購入されるのですから、有償の長期補償になにがしかの料金追加を奢(おご)ることを、
お忘れなく!!!
書込番号:21544784
3点

K'sならメーカー保証同等の無料長期保証が付いてきますよ
書込番号:21544812 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ずるずるむけポンさん へ
私は敢えて「有料延長保証」をお薦めした次第です。。。
書込番号:21544827
1点

K'sだとメーカー保証同等という業界最高レベルに手厚い5年無料長期保証がついてくるので、有利長期保証に加入する必要性がありません。
ソレと敢えて有料長期保証と書かれていますが、K'sの場合は5万円以上製品については↑の選択肢しかありません。少しは調べましょうねwww
書込番号:21544837 スマートフォンサイトからの書き込み
8点

高額製品をヤマダ購入なら有料延長保証加入を勧めるのは判るのですが、今回はケーズですし。
書込番号:21544857 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ずるずるむけポンさん へ
>油 ギル夫さん へ
アドバイスありがとうございました。
「有料延長保証」は3萬円以下の製品。等の条件を見過ごしていました。
あやうく、間違ったままず〜っと、記憶してしまうところでした。
書込番号:21544867
3点

>TONO9さん
こんにちは。
間違いなくお買い得だと思います。買ってしまいましょう。
書込番号:21545198 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

連絡に5年保証含むと記入せずすみません!
5年保証込みで、税込45万でした。
HDMIケーブルのサービスと、ソニーのレコーダーBDZ-ZW2500の同時購入で
税込50万で購入させてもらいました、レコーダーは3年保証でした
書込番号:21546179 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

どちらのケーズデンキにて購入されたのでしょうか。
差し支えなければ教えて頂けないでしょうか。
書込番号:21548307
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]
ブラビアKJ−65A1とソニースマートスピーカーLF-S50Gを同時購入しましたが、スマホのグーグルホームで「キャストの準備ができました」と、その後のテレビ側の設定がわかりません。何方か教えて下さい。
4点

>如月大翔さん
私は、このテレビを持っていませんが、テレビリモコンの取説に記載している
{ Google Playボタン}
Google Playサービスに切り換えるときに押します。
Google Homeアプリをインストールしてできませんか。
スピーカーにはスマートフォーンにて使用する例しか記載されてませんが?
試されては、どうですか。間違っていたら、ごめんなさい。
書込番号:21488236
1点

この所【AI】に関しては、“ソニー”さんの各部署の横の繋がりが、まったくとられていませんねぇ・・・
『aibo』と『Xperia Hallo』それと‘スマートスピーカー’『LF-S50G』の連携は、
どうなっているのでしょうかしら?
エンドユーザーは、これらすべてを“SONY”として認識されている。と確信しているんですが・・・
それぞれのコンセプトは理解できますが、こと相互間の連携はいかに???
書込番号:21488285
1点

>如月大翔さん
スピーカー取説に
http://www.sony.jp/support/smart-speaker/connect/
上記リンクに、スマートスピーカー接続互換情報として、確かにA1は対応しているようです。
また、 http://www.sony.jp/smart-speaker/products/LF-S50G/feature_1.html
にも、対応機器を声で操作
写真と文字で明確に記載されていますね。
詳細な接続方法が記載されていないのは、不親切だと思います。
書込番号:21488320
2点

>如月大翔さん
テレビとスピーカーの繋げ方について、
{{ LF-S50Gからブラビアの操作をすることもできます。やれることは少ないのですが、一応ご案内します。スマートフォンやタブレットで設定をまずはするのですが、Google HomeにAndroid OS搭載のブラビアを登録します。
ブラビアの設定そのままだと端末名は「KJ-65A1」などになっています。このままだと「OK! Google! KJ-65A1の音量をあげて」などと言わなくてはいけなくなるそうです。
ということで、テレビの設定メニューに入り「端末情報」>「端末名」>「変更する」でテレビの名前を呼びやすいものに変えます。一般的には「テレビ」でしょうね。
これでテレビがスタンバイ状態になっていれば「OK! Google! テレビでYouTubeが見たい」で、電源を入れてYouTube再生をすることが可能。YouTubeのタイトルなどをリクエストをしてYouTube再生を音声コマンドだけで行うことができるのですが、他にできるのは音量の調整だけ。
今のところチャンネル変更や録画予約や他のアプリの操作はできないようです。radikoの再生もテレビではできませんでした。あくまでもGoogleの機能として搭載されているだけみたいです。 }}
これらの設定の詳しい写真などが、添付されているのは
http://tecstaff.jp/2017-12-09_lf-s50g_review.html
に、記載されています。
ブラビアKJ−65A1とソニースマートスピーカーLF-S50Gの接続の仕方
MSN Japan で検索して出てきた内容です。
一度、試して下さい。
書込番号:21488619
1点

>TAKASAGOさん
有難うございます。名前をテレビに変更しました。
スマホの表示では品番から名前がテレビに変わりましたが、ブラビアでは未だに認識されません???
もう少し奮闘してみます。
>夢追人@札幌さん
ここに掲載する前にSONYのチャットで質問したのですが
どうも、オペレーターがブラビアとは対応していないだとか
こちらで指摘すると、なんか的を得ない回答とかが返ってくるんです。
結局のところ、オペレーターも理解してる方が、少ないんじゃないかと思われます。
書込番号:21488712
1点

>如月大翔さん
スマホにVideo & TV SideViewのインストールすることで、テレビに認識可能だと思います。
テレビは、ホーム→通信設定→ホームネットワーク設定→モバイル機器/レンダラー設定
で実施。
次に http://www.sony.jp/support/tv/connect/tvsideview/ のページにて順番に
ブラビアを登録する http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/faq/regist_tv.html を確認
http://info.tvsideview.sony.net/ja_jp/faq/regist_tv.html#bravia2013 の内容でテレビにスマホの登録ができるハズです。
なんだか、バラバラになってしまいましたが、以上の内容を確認されて、登録できるか
試してみて下さい。
書込番号:21488848
1点

>TAKASAGOさん
度々有り難うございます。
早朝から不在で自宅に戻るのは連休明けになります。
チャレンジしてから改めまして、ご連絡させて頂きます。
書込番号:21489818 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>TAKASAGOさん
無事に繋がりました。ご親切に有り難うございます。
でも、なんでこんなに設定が複雑なんでしょうね?
自分のような素人には時間の無駄です。
又、宜しくお願い致します。
書込番号:21497325
3点

>如月大翔さん
無事、成功良かったです、心配していました。
報告ありがとうございます。
この度の件に、めげないで、頑張りましょう。
書込番号:21497535
1点

ご回答直後にグッドアンサーの通知をしたのですが、何か設定が間違っていたようです。申し訳ありませんでした。又、宜しくお願いします。
書込番号:21515783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
uhdの映像を鑑賞したいのですが対応プレイヤーを持っていないので1番安価な方法としてxbox one sの購入を考えています。
テレビの種類によってはHDRに対応しない場合もあるようです。
このテレビは対応しているかご存知の方おられないでしょうか?
書込番号:21506727 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ヒロGTRさん
対応してますよ。HDMI 2,3端子に接続し、設定でHDMI信号フォーマットを拡張フォーマットにすれば映ります。
書込番号:21506759 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





