BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
- フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の有機ELテレビ。
- 色の再現領域を大幅に拡大した広色域技術「トリルミナスディスプレイ」や4K解像度にアップコンバートする超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載。
- テレビの画面を振動させることで音を出す独自の音響システム「アコースティック サーフェス」を搭載し、音質アップスケーリング技術「DSEE」にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
34 | 6 | 2017年6月20日 19:52 |
![]() |
23 | 2 | 2017年6月20日 00:45 |
![]() |
8 | 4 | 2017年6月16日 19:55 |
![]() |
26 | 9 | 2017年6月13日 20:30 |
![]() ![]() |
64 | 9 | 2017年6月6日 17:37 |
![]() |
51 | 33 | 2017年5月28日 23:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]

>Black Dragon Japanさん
おはようございます。
OLEDで映画見たら最高ですよ。
それはともかく、壁掛けですが。。。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/pdf/C6021001M-JP.pdf
にメーカーの金具でA1を取り付ける際の取説がのっています。
まずはこちらを見てイメージをつかんでみてください。
壁掛けは、壁側とテレビ裏側に金具をとりつけて、合体するわけですが、問題は壁側につける金具の固定方法です。確実な固定が求められます。
壁に柱が露出していて、その柱に固定するような場合は、十分な長さのねじ止め等でリジッドに固定できればいいのでそれほど難しくないと思いますが、こういうケースはまれでしょう。
ほとんどの戸建てやマンションでは、壁は石膏ボードでできているかと思います。石膏ボードにダイレクトに金具をねじ止めしても固定力は全くありませんので、ボード内側の軽天下地を探してそこに金具をねじ止めする必要があります。下地位置を探すのはちょっとした慣れが必要です。
以上の話でピンと来ない場合は、自分でおやりになるのはやめた方がよいと思います。壁掛けが不安定で重量物のテレビが落下したりすると大事故になる危険性があります。
書込番号:20981573
7点

60インチを壁掛け自分でしましたが、
少なくても
・柱のハリを見つけられる技術がある。
・金具設置に必要な部材をカシメる道具がある。
・柱板を立てて設置するなら、大人一人がぶら下がっても折れたりハズレたりしないような設置技術がある
この3点
ポン付けでできるようなことじゃないし、ドライバー1本でお手軽DIYと違うので
地震で軽く揺すっただけで倒れてくるようなお粗末さでは、子供やあなたが下敷きになりかねません。
設置費用は3万くらいですが、電動工具とか脚立とか揃えるとそんなもんは軽くいくので
はじめてのDIYでは敷居が高いことをお考え下さい。
書込番号:20981576
8点

Black Dragon Japanさん
こんにちは。
>壁掛け設置は、自分で行うには危険でしょうか?
先ずは、壁の種類や構造を確認して、設置可否の判断を行う必要が有ります。(構造的に適さない場合、壁掛けで設置するのは危険です)
【壁の構造及び材質確認】
https://kabekaketv-shop.com/user_data/howto_structure.php?gclid=CjwKEAjw7J3KBRCxv93Q3KSukXQSJADzFzVSF0_KMTd8Zk3IOMjTEKyKaXsR8xiqvcPYZJAIucuBZRoCcevw_wcB
次に、構造的に設置可能でDIYにチャレンジされる場合、一人では危険性が高く成るので、二人以上で作業した方が良いと思います。又、作業途中で設置が難しいと判断した場合は、作業を止めて業者に依頼して下さい。
【DIYでチャレンジ】
https://kabekaketv-shop.com/user_data/howto.php?gclid=CjwKEAjw7J3KBRCxv93Q3KSukXQSJADzFzVSjj1RoxmMjkeFPdnP_B3hUf5OwAAcs8p34mZJ8U5C0xoC91nw_wcB
書込番号:20981874 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

そういうことをここで聞かなきゃいけないような人が単独でやるのは自殺行為です。
書込番号:20982217
9点

あまり無責任な事は言えませんが
当方15k程度のスクリーンを石膏ボードの天井にアンカー用のネジで留めて
13年経過してなんともないので壁掛けなら下地しなくても大丈夫な気はします。
なので設置場所に拘るなら手軽なアンカーネジはお薦めしますが
TVなので慎重にご検討なさって下さい。
書込番号:20982444
2点

>nobgonさん
>DECSさん
>クチコミハンターさん
>Tengu3さん
>プローヴァさん
色々な意見、ありがとうございました。
なかなか、自分には難しいみたいなんで、壁寄せのスタンドなりを使いたいと思います。
詳しく書いて頂いた方、ありがとうございました。
書込番号:20982662
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]
Ultra HD Premiumについて教えてください。
こちらの商品はUltra HD Premiumに認定されていないとは思いますが、認定されていないだけで発揮できるパフォーマンス(画質)はパナソニックやLGと同等、あるいはそれ以上なのでしょうか?
またUltra HD Premiumに対応していないと受けられない動画や配信サービスなどはあるのでしょうか?
3社ともパネルは同じなのにSONYだけUltra HD Premiumに認定されていなくて不思議に思ったのと同時に不安に思いました。
6点

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/spv/1601/28/news087_3.html
SONYはUHDプレミアムには賛同せず独自の4k HDRロゴを採用しています。
BRAVIA A1もREGZA X910もUHDプレミアムの基準自体は満たしていますね。
書込番号:20981044 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>Fika_JPさん
こんばんは。
Ultra-HD Premiumというのは、いわばマーケティングワードに近いもので、あまり気にする必要はないと思います。
ちなみに、OLED TVメーカーでは、パナソニックとLGはロゴ取得し、ソニーと東芝は無視しています。
規定している性能は、概略以下のようです。
・解像度
4K(3840x2160)
・色深度
10bit以上
・EOTF
ST2084
・明るさ/コントラスト
液晶ではピーク輝度1000nit以上、黒輝度0.05nit以下、OLEDだとピーク輝度540nit以上、黒輝度0.0005nit以下
・色域
表現色域:Rec.2020に準拠
DCI-P3 >90%カバー以上
これらのうち解像度、輝度や色域などの基本性能は、LGのOLEDパネル自体が満たしている項目が多く、そのパネルを使っているすべてのメーカーも自動的に満たします。また、それ以外の項目も、ソニー・東芝含め、国内外のメーカー含めすでに満たしていますので、わざわざロゴを取得せずとも要件は満たしています。
そもそも輝度項目など、液晶とOLEDでダブルスタンダードになっていますので、その程度の規格ってことですね。
もちろんロゴ取得のありなしで、なんらコンテンツ的な制限もありません。
たぶんロゴ取得でローヤリティーを払う代わりに、店頭で売りやすくなるということだと思いますが、とるかとらないかはメーカー判断になるんでしょうね。ソニーや東芝はそんなロゴをとらなくても自社ブランドだけで十分売れると考えているということでしょう。
書込番号:20981079
11点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
KJ-55X9300Dから買い替えしました。
6/10の発売日に届いました。
冒険かな?と思いましたが、やっぱり有機EL OLEは良いですね??。
ブルーレイの映画は見惚れてしまいます。
ところがwifiが接続出来ず、設定に手こずっています。
何方か設定が出来た方、アドバイス頂けますか?
ハード的なトラブルでしょうか?
書込番号:20957653 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

Jacky38さん
おはようございます。
>wifiが接続出来ず、設定に手こずっています。
手順に従って間違いが無いか、もう一度確認して見て下さい。
【ネットワーク設定】
https://www.sony.jp/support/tv/net/setsuzoku/#network
ネット接続出来ない場合、接続診断を行って不具合箇所を特定すれば、対処も容易に出来るのではと思います。
【接続診断】
http://faq.support.sony.jp/qa/articles/K_Knowledge/S1203069003535/
書込番号:20957971 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

クチコミハンターさん、アドバイスありがとうございます。
やはり表示はするものの接続が出来ない状況です。
sonyの相談窓口に問い合わせをする予定です。
書込番号:20960261 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Jacky38さん
こんばんは。
>sonyの相談窓口に問い合わせをする予定です。
55A1がネット接続されているなら、サポートからの遠隔操作が可能なので、画面を確認しながら同時チェックで要因を特定出来ると思いますネ。
※サポートに依頼して、入力キーを言えば遠隔動作に移行します。
書込番号:20960507 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

本日sonyの技術者が、点検確認して交換になりました。
基盤の不良の様です。
交換は来週です。
皆様、アドバイスありがとうございました。
書込番号:20972503 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]
壁掛けでの設置を検討しているのですが、床置きでの設置が理想なのでしょうか?
背面スタンドにサブウーファーが内蔵されているので、背面スタンドを折りたたんで壁掛けにすると低音の響きに影響が出るでしょうか?
壁掛けにした方がいれば感想をお願いします。
2点

>イチローじろーさん
こんにちは。
この機種をすでに購入して、壁掛けと床置きの音質比較した人は少ないでしょうから、入手可能な情報を基にした推測になりますが、ご容赦ください。
https://www.sony.jp/support/tv/size/2017/KJ-55A1.pdf
上記にA1の寸法図があり、後ろの方のページに金具で壁掛けした際の位置関係が図示してあります。これによると、金具は標準品のSL-WL450を使用し、壁から画面まで149mmもしくは107mmの奥行の2通りの図示がされています。
107mmの方でも、サブウーファー内蔵の背面ユニットと壁の間に空間があくことになっています。
本機のサブウーファーは背面を向いて取り付けられているので、壁との間の空間が低音ダクトの働きをすると考えられるので、比較的効率よく低音が出せると思います。壁からの距離も2種類の金具で調整できますし。
床置き設置で、テレビの後ろから壁まで離れていたり、後ろがカーテンになってたりするよりは、良質な低音も得やすいと思いますよ。
この機種の場合、構造的に、X9300Dの様な壁ピタ設置をアピールしていないので、壁かけの場合は壁からの距離がそこそこの距離あくような設置にならざるを得ません。
ですので、壁掛け設置にして、もし音質的に満足いかない場合は、割り切ってサウンドバー等を別体設置するくらいに考えておいた方が無難と思います。
数万円もあれば買えますので、テレビ本体に比べると全然安いです。
書込番号:20961643
8点

>プローヴァさん
非常にわかりやすい説明ありがとうございます。
同じ壁掛け器具で標準とスリムの2通りの設置方法があるということは、低音の拡がりを考えると標準設置くらいの空間が理想なのかもしれませんね。
壁から149mmだと相当飛び出てる印象なので、床置きももう一度視野に入れて考え直してみます。
書込番号:20961843
3点

先日、ソニーストアに見に行った際にソニーの説明員さんから聞いた話では、壁掛けで設置する方が低音の出が良いみたいなことを言っていました。
もしテレビ台の上に設置する場合は、テレビを後ろの壁にできるだけ寄せて置いた方が低音の出が良くなるそうです。
実際、私がソニーストアで見た展示機も、65A1は写真のように展示台に載せて後ろも壁から離されて展示されてて、55A1の方はローボードに載せ壁に寄せて実際の部屋っぽく展示していたのですが、私的にも壁に寄せて展示していた55A1の方が、より低音が出ていたと感じました。
あくまで私のショボい耳での感想ですが、、、
壁掛け展示も見たかったのですが、残念ながら私が見に行った時は壁掛け展示はしていませんでした。
また、55A1より65A1の方が画面が大きい分、音の広がりが良いと説明員さんが言っていました。
書込番号:20962583
2点

>ヌルヌルジーベンさん
貴重な実体験ありがとうございます!
壁掛けの方が低音の出が良さそうと聞いて安心しました。
プローヴァさんのおっしゃっていた通り、後ろに反射する壁があった方が良いのですね。
実際に壁掛け展示しているところがあれば見てみたいですよね〜。
しかし床置きの佇まいもお洒落で悩みますね。
書込番号:20962657
0点

こちらの65インチを壁掛けで利用しています。
普段はAVアンプ使用しているので、セッティングの時に本体からの音を聞いただけですが壁掛けにしても低音が損なわれる事は無かったですよ。
ただ、初期設定で床置き(avボード)か壁掛けか選択して、音の最適化ができるので配置方法の違いでの差は気にされなくても良いかと思います^ ^
参考になれば幸いです。
書込番号:20962774 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>sakuranranさん
壁掛けの実体験談、貴重です!とても参考になります。
音に満足がいかなければ別途サラウンドシステムを構築しやすいのも壁掛けのメリットですよね。
これで安心して壁掛けに決められそうです。
ありがとうございます!
書込番号:20962841
2点

>sakuranranさん
やっぱりクチコミの情報量はすごいですね。既に65インチを設置されてる方がいらっしゃるとは!
初期設定でスピーカーの特性を変えられるんですね。ソニーもOLED初号機の割にはなかなか作り込んでいて、さすがと感心させられます。大変参考になりました。
画質の方は近所の量販で見たのですが、自発光らしい、いい画が出てました。
私は半年目のLGのOLEDのユーザーなのですが、焼きつきに関しても、少なくともプラズマより全然強そうなので特に気にしてません。まあ、気になる人は向こう5年くらいは買わなければ良いだけですし。
書込番号:20963155 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
元々z9dを購入予定だったのですが、秋葉原のヨドバシで発売日前日にソニーの方と話していたらけっこう値段も頑張ってくれたので半分衝動的に購入してしまいました汗
本当は秋発売予定の77インチの値段を確認してから、
Z9D75インチと、A165か77インチで悩もうと思ってたんですが。。
日曜日に配送された時は壁掛けマニュアルがまだアップされてなくて試行錯誤して自分で設置しました笑
早速レヴェナントのUHDを見ましたが、
プロジェクターでは気が付かなかった色や光が多々あり、
これはこれで楽しみ方があると思っております。
これからは完全暗室にならない昼でも映画を観る機会が増えそうです。
書込番号:20963933 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>sakuranranさん
そうですね。
Z9Dと比べるとOLEDは全体に明るさが暗めになりますが、これが意外と昼間とか明るい場所での鑑賞に耐えますね。
その理由はやはり、画面自体の反射率が低い(電源オフのとき、画面がより暗く見える)ので、明るい場所で画面が白っぽく見える液晶と比べて、画面のベースがより暗く、光っている部分の輝度が低めでも黒からの立ち上がりが鮮やかで見やすいということかと思います。
書込番号:20965295
3点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
こんばんわ。お世話になっております。
勉強不足かもしれませんが教えて下さい。
液晶のバックライトは直下型、エッジ型がありますが有機ELはソニーのテレビのカタログでみたのですが
バックライトが存在しないので有機ELの輝度(バックライト??)の進化は今後の進化どうなるのでしょうか?
ソニーだったら高画質プロセッサーとか他のメーカーは超解像技術でメーカーともども差がつくのでしょうか?
もしゲームをやる人だったら有機ELは東芝の方が選ぶのでしょうか?
今年のソニーのブラビアはゲームモードの搭載がカタログ、ソニーのHPに見当たらないので
ゲームモードはどこにいったのでしょうか?
ご回答よろしくお願いします。
4点

まだ放置中のスレがある様だけど?
有機ELよりスレ主さんの進化に期待したい所ですね。
書込番号:20901950 スマートフォンサイトからの書き込み
25点

ずるずるむけポンさん、放置スレはだいたいはうめました。
後は読む人次第です。
書込番号:20902027
5点

10年くらいたつと安いのから高いのまで有機ELが主流かも。シートペーパータイプも出ていたりしてね。
改良はもっと進んでいるだろうね。
書込番号:20902213
6点

正直に言って液晶パネルでのまともな色表現には無理がある。
元の素材をできるだけ素直に表現する映像チューニングをしてきたSONYのテレビはオール有機ELにしてもらいたいね。
書込番号:20902250
11点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
ご返信ありがとうございます。やっぱり4KもHDRとか新規格がでてますし、有機ELの8Kとか出てたりしますものね。
>TWINBIRD H.264さん
ご返信ありがとうごさいます。
世界初の有機ELはSONYが出しましたよね。確か小型の。SONYには頑張ってほしいですよね。
書込番号:20922416
0点

>SONYには頑張ってほしいですよね。
20型の量産プロジェクトが頓挫してから長かったね。
書込番号:20923046
3点

ソニー、パナソニック、東芝の有機ELテレビも、公式には非公表だが、実はこのLG電子の子会社が外販したパネルを調達している。
日経トレンディより
書込番号:20946228
2点

>ソニー、パナソニック、東芝の有機ELテレビも、公式には非公表だが、実はこのLG電子の子会社が外販したパネルを調達している。
そんなのイマサラでしょ、現在TV向けはLGディスプレイしか作っていないんだから。
書込番号:20946236 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

大抵のテレビメーカーはパネル調達先は非公表ですね、ソニーみたいにVAやIPSのパネルタイプも非公表にしているメーカーも有ります。
書込番号:20946357 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
当方、技術面に関しては全くの素人ですので見当違いの発言等があるかも知れませんが、ご容赦下さい。
2017.6.10発売のBRAVIA A1、X9500E。この両機種だとどちらがゲームをプレイする上で最適なのでしょうか?
A1の場合は55型を、X9500Eの場合は65型を購入しようかと考えています。
また、Z9Dに関しては価格の問題があるため選択肢から外しています。
書込番号:20913737 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>にわとりチキンさん
まだ実機を実際に見ることができていないので一般的な回答になりますが、
画質面では有機ELのA1、安全面では液晶のX9500Eを推すことになると思います。
というのも、有機ELであるA1は画質的には液晶と比較しかなりのアドバンテージを得ますが
自発光パネルである以上、ゲームを長時間プレイした際にメニュー文字等の焼付きの心配が少なからず残るためです。
自分はある程度割り切ってA1にしようと思ってますが、神経質に気になる場合は避けておいた方が無難かもしれません。
書込番号:20913790
11点

>Asymmetryさん
アドバイスありがとうございます。
画質面ではA1が上なんですね。有機ELの構造については黒の表現力が素晴らしいこと以外は全く知らないので色がハッキリ出る液晶の方が良いのかと思っていました。
書込番号:20913823 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>にわとりチキンさん
画質面で言えば、黒側の表現力や動画質に優れるのがOLEDのA1、ハイライト側の表現に優れるのがX9500Eとなります。
ただ、ご存知のように、X9500Eはハイエンドカテゴリーですが、液晶ラインナップの中では最高ではありません。無論最高はZ9Dになります。Z9Dに比べると、分割数も1/10くらいですので、部分駆動の瑕疵もX9500Eでは見えやすくなってしまいます。
普通液晶の65"とOLEDの55"、インチも方式も異なる2機種を比較する人も少ないとは思いますが、最高ではない液晶とOLEDの比較ですから、55インチの少し小さいサイズに問題ないなら私なら文句なしに後者をとりますね。
焼き付きについてですが、昨年のLGモデルのシリーズでは、海外ユーザーでゲーマーも多くいらっしゃいますが、イメージリテンションはともかく、消えない焼き付きが起こったというのは私が知る限り確認してません。おそらく大丈夫だとは思いますが、心配なら避けたほうがいいかも知れません。
私はLGのOLEDのユーザーになって5ヶ月目ですが、いまのところ、時刻表示等で焼き付きの兆候すらありません。プラズマよりは明らかに強そうです。
書込番号:20913944
5点

>プローヴァさん
詳しい説明ありがとうございます。
暗部階調表現に強い有機ELですが、赤や青などの表現についてはどうなのでしょうか?映像が明るい色調のシーンでも液晶と遜色ない、またはほぼ同等になるのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。
たしかにZ9Dを購入出来るのならそれが最善の手ですよね。ただやはり私には高価過ぎて手が出せません......。Z9Dの55型が出てくれればなんとか買えるかな?といったレベルです。
本来はインチも方式も違うものを比較すべきではないのでしょうね。個人的には液晶とは違う新しい表現力を持つA1と、安心感があり55型A1の金額に少し足せば65型X9500Eが買えるという安直な点で悩んでいた次第です。
焼き付きについてですが、LGのOLEDは一定時間で輝度低下やスクリーンセーバー機能があるためおそらくは大丈夫かなと思っています。
書込番号:20913989 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>>赤や青などの表現についてはどうなのでしょうか?映像が明るい色調のシーンでも液晶と遜色ない、またはほぼ同等になるのでしょうか?
原色のピュアさで言えば、特に低輝度部でしっかり色の乗るOLEDのメリットが絶大ですが、私は高輝度部の表現についてもOLEDに問題は感じません。それどころか液晶のように色むらや輝度ムラ、視野角問題で画面内で色が一定しないような症状はOLEDでは殆どありませんので、明るいところの原色もきれいですよ。
ピーク輝度はX9500Eであっても液晶の方が数値的には上になりますが、現物を見ているとそれが原因でOLEDがパワーに欠けるというほどでもないですね。私は一般家庭の屋内でDX950と比較したことがあり、X9500Eと輝度は同等ですので、同じように見えると思います。
あとは、にわとりチキンさん自身が実機の画質をみてどのように感じられるか、です。自分の印象が一番大事ですよ。
私の場合は、個人的には、今となっては、Z9Dが最善なんて全然思ってません。
というかもう液晶はもう自分勝手に卒業しました(笑)。100インチのZ9Dであっても、正直ノーサンキューです。比較になりません。
好きなテレビもらえるのなら、LGでもソニーでもいいから65インチか77インチのOLEDが欲しいですね。
書込番号:20914029
4点

>プローヴァさん
OLEDでも遜色ないと聞いて安心しました。色々な意見を見ていてなかなか踏ん切りがつきませんでしたが、A1を購入したいと思います。一応自分の目で見比べてからにはしますが。
実機に関してなのですが、店頭で予約受付をしている店ならば発売日から展示してありますかね?
A1は有機ELの中では思ったより高くないと評価されていましたが、やはり65型70万越えは勇気が出ません笑。65万程度だったらなんとか買えるかもしれないんですがね〜。
書込番号:20914067 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にわとりチキンさん
ソニーのOLEDは初号機にしては画質含め大変よく出来てると思いますよ。高価格品なので、展示あるなしはお店によると思います。近所の量販店では、未だに東芝のOLEDの展示がない店もありますね。
で、現時点の価格はまだ発売日前なので参考になりません。Z9Dなどの価格推移グラフの出だしをみてもらえばわかりますが、このクラスなら発売後すぐぐらいに10万以上下がります。
65インチでも初値65万なら十分に交渉範囲だと思います。
他店競合等で簡単に引き出せますよ。
変なふうに背中を押すわけではないですが(笑)あとあと後悔しない様よく考えて決めて下さいね。
書込番号:20914492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にわとりチキンさん
>>>この両機種だとどちらがゲームをプレイする上で最適なのでしょうか?
”ゲームをプレイする上で最適”ってな定義ってのを具体的に明示しないと、個々の主観の話になります。
オイラの環境は、PS4Proと75Z9D、AVアンプはデノンのAVR-X7200Wなんですが、他のTVって東芝のZ20Xしか知りえませんが、
4Kってこんなもんってな印象だと東芝のZ20Xもソニーの75Z9Dも遜色ありません。
書込番号:20914519
0点

>プローヴァさん
発売日初日からヨドバシやビックカメラ等で値引きして65万で売ってくれるものなんですか?
書込番号:20915192 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にわとりチキンさん
と言うより、まだ現物が出てない時につけられてる価格は参考価格に過ぎないと言う事です。
価格推移グラフで最初にがくんと値段が落ちてますが、その落ちた所がだいたい初値です。
これはネット価格の初値ですが、少なくとも量販でもビック、ヤマダあたりを競合させれば簡単に出る価格と思います。
普通はそうですが、万一OLEDに関して普通より高い仕切り価格をつけてたりするとこの限りではないですが。。
書込番号:20915491 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
発売前の価格と実際に発売されてからの価格が違うのは知りませんでした。下手に発売前に予約購入したりすると損する可能性もあるんですね。
書込番号:20915502 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>acid-burnさん
たしかに曖昧な定義ですね。申し訳ありません。
私の言う最適とはHDRによる色彩豊かな表現力と解像度です。候補に挙げている両機種はどちらも4Kなので解像度については問題ないと個人的には思っています。
書込番号:20915513 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>にわとりチキンさん
発売してすぐに購入したいなら、値段交渉可能な量販店が、いいと思います。発売前に予約するにしても、量販店ですね。発売前の価格コムの価格は見なくていいです。
書込番号:20915632 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
発売からどの程度経てば値段が下がり始めるのでしょうか?
書込番号:20915681 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>にわとりチキンさん
長くても、1、2週間って所です。
書込番号:20916086 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>にわとりチキンさん
自分が数ヵ月前にテレビを買った際に、都内某量販店で教えてもらった情報をひとつ。
ヨドバシ、ビック、ヤマダなどの主要量販店では、新製品に対する価格協定があるそうです。メーカーによって差異はあるかも知れませんが、フラッグシップモデルについては、一定期間、どの量販店も値下げをしてはならないそうです。
フラッグシップ以外はこの限りではありませんし、フラッグシップ指定の製品でも協定期間を過ぎれば値下げは可能です。
今回はKJ-55A1ですが、そもそもソニーが今回の有機ELをフラッグシップとして指定しているか?というと、Z9Dのほうが格上という話もありますので、ほどなくして値下げされるのでは?と予想しています。一方で、この話が真実であれば、パナソニックの65EZ1000などは半年程度、販売価格が固定かもしれません。このあたりは野次馬根性で、価格推移を見守りたいと思ってます。
以上、お耳汚しの情報まで。
書込番号:20916423 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>NackDaddyさん
貴重な情報を提供して頂きありがとうございます。
ソニーとしてはフラグシップモデルはZ9Dシリーズで続投らしいですが、A1シリーズも別方向のフラグシップモデル、またはそれに準ずるものとしたいようなのでもしかしたら数ヶ月はほぼ価格固定なのかも知れませんね。
価格固定の場合は初値は現在の発表価格のままになるのでしょうか?
書込番号:20916435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
発売してすぐに買うのは損する可能性もある訳ですね。
教えて頂きありがとうございます。
書込番号:20916439 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ソニーストアが近くにあれば見れますよ。
高い商品なんでプレステして確認したいと言えば
平日なら可能かもしれませんので聞いてみてください。
ソニーストアなら10%オフのクーポンと60回分割払い金利ゼロがあります。
長期保証もワイドならどこの量販店の長期保証よりも最強ですので
高価なテレビですのでソニーストアをおすすめします。
書込番号:20916908 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>TV好きさん
量販店の価格協定って聞いた事無いですが、Z9D出始めの頃も実売価格はお店によって差がありましたので、有名無実かと思います。
そう言う話をして納得して高値で買ってくれるお客さん募集中と言う所でしょう。
>にわとりチキンさん
今の価格のまま固定はあり得ないと思います。前にも書きましたが、発売前の価格は参考価格であり、実際に物が入荷すると初値が確定するイメージです。その初値は今の参考価格より必ず下回ります。
初値が確定しても、それが持つのはせいぜい1ヶ月未満で、ジリジリ値下がりが始まります。例外は、物が全然入って来ない場合。この場合は高値のまま下がらない事もあり得ます。
書込番号:20916973 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





