BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
- フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の有機ELテレビ。
- 色の再現領域を大幅に拡大した広色域技術「トリルミナスディスプレイ」や4K解像度にアップコンバートする超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載。
- テレビの画面を振動させることで音を出す独自の音響システム「アコースティック サーフェス」を搭載し、音質アップスケーリング技術「DSEE」にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全110スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
111 | 30 | 2017年5月21日 12:19 |
![]() |
7 | 3 | 2017年5月9日 10:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
まだ、見てないのでなんとも言い難い感が否めませんが。。。
Z9Dの方が、スペックや画質等でも上をいくんですかね?
詳しい方みえたら、参考にしたいので、意見伺いたいです。
※あくまで、個人的主観でOKです。
4点

>Black Dragon Japanさん
KJ-75Z9D を使用中です。 今回のBRAVIA KJ-65A1 も自宅のホームシアターの用途にて一考してますが、
メーカーで有機ELのラインナップが揃い、選択肢が増えればってな主観にて、スルーもアリかしらんって
とこです。
ソニーストア大阪で件の”BRAVIA KJ-65A1 ”を今日見てこようかなって考えてます。
が、使用してるパーツがZ9Dと共通なようですんで、そんな劇的な画って感想になるのか微妙かと。
書込番号:20891409
4点

>acid-burnさん
KJ-75Z9Dを使用とのこと、凄いですね!
確かに、ここまで4KTVの技術が上がってくると、
液晶でも、OLEDでも、遜色ないのかなぁ。。。とも、思います。
確かに、一部のコアなマニアの方々からすれば、全然変わってくるのでしょうが、
はたして、一般の市民レベルでそこまで明確に分かる方なんて、ごく少数ではないかと思います。
確かに、下の4KTVと比較すれば誰にでも、明確に分かりますからね。
貴重な意見ありがとうございます。
書込番号:20891577 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Black Dragon Japanさん
>>>KJ-75Z9Dを使用とのこと、凄いですね!
フツーのメーカー渾身ってな触れ込みでのTVってだけです。
>>>はたして、一般の市民レベルでそこまで明確に分かる方なんて、ごく少数ではないかと思います。
スペックに拘りある一般人ですと、購入するのではないでしょうかね。が4KのTVって東芝のZ20Xなど利用してきましたが、
画の作りにソニーだから東芝だからといった差異は、解りませんでした。
>>>Z9Dの方が、スペックや画質等でも上をいくんですかね?
スペックや画質を訴求し始めたら、いつまでたっても購入できないかと。デジ物って欲しい時が買い時です。
ブルーレイの再生は、Panasonic DMP-UB900 を使用中です。
書込番号:20891616
7点

>Black Dragon Japanさん
メーカーは、今年頭のCESで発表したときは、明確にZ9DがA1より上と言ってましたが、先日日本国内で発表したときは、Z9DとA1はツートップみたいないい方に変えてきてますので、そういうことかと思います。
単純に明るさで言えば、文句なしにZ9Dが明るいです。ピーク輝度で2倍以上違いますので。でも暗所でのコントラスト性能はOLEDの方がおそらく上かと思います。ピークの明るさはZ9Dが勝ちますが、暗部の再現性はOLEDが勝つからです。ちなみに暗所の話なので、明るい店頭では差がどれだけわかるかは不明です。
私はLGのOLEDを今年の頭から使用しているのですが、店頭でなく実際に家で見てみると、液晶とは全く傾向の違う絵です。パネルの差というのはここまでわかるか、という程あちこち違いのある絵です。液晶で不満に思っていたいろいろな事項があっさり解決されているので、普段液晶の絵であそこが、ここが、と不満を持っていらっしゃる方ならすぐわかる程度の差はあると思いますね。LGですらそうなので、ソニーなら言わんやです。
私としては、OLEDの画の良い点は下記の感じと思います。
・画面のユニフォーミティーがよい
色ムラ・輝度ムラが液晶に比べてあきらかに少なく、白が本当に真っ白になる
・素子の応答速度が速いため、視線追従を伴わない画像の動画解像度が液晶に比べて高い。
アップの人物の髪の毛や服の柄、ほくろなど、細かい部分が人物が動いても
液晶の様にぼけたりすることがほとんどない
・コントラストは原理的に無限:1。黒再現は液晶とは次元の違いを感じる。
真っ暗な部屋で画面が暗転すると、テレビ画面のエッジがどこにあるかもわからなくなるレベル。
液晶の部分駆動につきまとう欠点が無い(OLEDでは、星の数が減ったり、ハロが出たり、がない)
・色乗りが抜群で、特に暗いシーンでもきれいに色が再現される。
少なくとも私の場合、OLEDに足を踏み入れてしまった今となっては、たとえZ9Dであっても、液晶に戻りたいとは一切思わないですし、画にうるさいマニアの方なら、大半の方が私と同じように感じると思います。
でも、このよさが明るい店頭でどこまで伝わるか、というと疑問ですね。
書込番号:20891794
17点

55A1はまだ発売していないのに発売済の55X910より値付けがかなり安い。
店頭に並んだら55X910の価格も下落するだろう。
書込番号:20892042 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>acid-burnさん
たしかに、仰る通りだと思います。
欲しい時が、買い時だと、痛感する時が多々あります。
自分自身、映画を自室で鑑賞する時に良い環境を構築したく、
今、画策してるところです。
丁重な回答に、感謝します。
>プローヴァさん
すごく詳細な回答、ありがとうございます。
なるほど!
やはり、液晶とOLEDでそこまで明確な差が出るとは。。。
OLEDが得意とする、漆黒の黒の表現を観てしまうと、
なかなか目が肥えてしまうんでしょうね。
参考にさせていただきます。
感謝します。
>油 ギル夫さん
55X910・・・コレも、注目してる製品の一つです。
価格下がると良いなと思います。
まずは、正式な市場投入されてから、しばらく静観ですね。
回答、ありがとうございます。
感謝します。
書込番号:20892518
0点

有機ELテレビは本当に高画質? 現状は機種間で大差
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO05144960S6A720C1000000?channel=DF260120166490
↑ここの比較では、有機ELテレビは液晶テレビよりも低評価 でした。
今回紹介するなかで唯一の有機ELテレビ。コントラスト感が高く、暗部の締まり具合は他の液晶テレビが到達できないレベル。思わず目を疑うパネルの薄さも評価できる。
ただ、輝度のピーク感に物足りなさを感じる他、「暗部階調の処理が気になるシーンもあった」。また、2Kコンテンツのノイズや2番組同時録画ができない点などに不足を感じた。
書込番号:20892787 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

OLET方式の方が液晶よりも好みではありますが、あえて私はZ9Dを購入致しました。
理由は皆さんもご存じの通りパネル寿命と焼き付きです。量販店にいるメーカーの方に
この2点を伺うとかなり渋い顔をされました。長年、プラズマTVを愛用してきておりますので
焼き付きを回避する術はある程度持ち合わせておりますが、返答を伺うとプラズマの比では
ない様です。
次にパネル寿命ですが、以前と比べると長くなったようですが液晶と比べるとかなり短いようです。
自分はTVを2〜3年で切り替えますので、寿命まで使い切る事はありませんが、劣化が激しい事は
間違いなく、新品時の高精度な映像をどのくらいの期間使えるのか?と思うと購入は時期尚早
だと判断致しました。映画などのコンテンツのみに絞った使い方をするなら問題ないと思いますが
現実問題として後、2〜3世代待つのが得策じゃないでしょうか!!
書込番号:20892812
6点

土曜日に視聴してきましたがどちらも綺麗でした。
ご家庭での使用環境によってどちらがいいのかですが
「映画を自室で鑑賞」とのことですので個人的には有機ELの方がいいのではと思います。
パネルの寿命は1日4時間位の使用で5〜7年で明るさが50%に落ちるそうですが
サブ機で週末に映画鑑賞のみでしたら4年位でも明るく綺麗かと思います。
自室なので暗室にして視聴すれば液晶より満足いく画質かと思います。
但し見る映画にもよりますのでスタートレック等の宇宙物とかは綺麗かと思いますが
全体的に明るいシーンばかりですとどうでしょうか?
因みにデモ映像は宇宙から地球を映してまして綺麗でした。
パネルの焼き付きも気になりますがスクリーンセーバーが付いてますので
視聴中に寝てしまってもある程度は防げるのかと思います。
因みにデモ映像も右上の4K HDRのロゴは付いたり消えたりしていました。
やはり長時間流してますのでメーカーも焼き付き対策のデモ映像にしているのでしょうね。
書込番号:20892934 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

あと、数ヶ月で77インチが出るでしょうし、もう少し待ってみてはいかがでしょうか?
書込番号:20893018 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Black Dragon Japanさん へ
明日「ソニーストア 札幌」にて、先行展示されている実機を見てきます。
比較するべきは、パイオニアの『KURO』
当時の画質を必死(?)に想い出して、なおかつ【プローヴァ】様の書き込みを大いに参考にいたします。
要は、《黒色の再現性》は如何(いか)に??
ということです。楽しみです。わくわく感がタマリマセン。
書込番号:20893433
2点

OLEDパネルの焼き付きや寿命に関しては、2016年モデルから十分な対策ができたとのことなので、市場での実働時間での実績は乏しいですね。ただ2016年モデルに関して、OLEDがよく売れている海外の掲示板等を見る限り、少なくとも焼き付きや寿命が騒ぎには全くなっていないので、少なくとも1年は大丈夫だということになりますね。かつてのプラズマよりははるかに耐性が高そうです。
市場実績はありませんが、メーカーのLGでは加速試験等はやってるでしょうね。そして、LGの公式コメントは寿命10年というものです。10年といっても1日何時間使うかとか条件を明記してないので不明瞭なのですが、昔のブラウン管の時は1日8時間計算だったので、リファレンスにはなるでしょう。寿命の定義も輝度半分とか条件の緩いものでしょうね。つまり、8x365x10=29200時間、つまり約3万時間で輝度半分になる、というところでしょうか。
液晶は一昔前は一声6万時間とか言われましたが、実感としてLED化された後は輝度落ち含めた寿命はずっと短いように思います。
ということで、問題になるような差はないだろう、との判断ができると思いました。
私の場合1日4時間もみないし、テレビを取り巻くインフラ変化を考慮すると、快適に使える寿命はせいぜい5-7年程度と思うので、使用時間は7年でも1万時間程度。3万時間に比べると1/3なので多分大丈夫だろうと判断して購入してます。まあ人柱半分です(笑)。
書込番号:20893479
9点

>真夏の雪さん
なるほど、OLEDやからといって、フラッグシップモデルだからといって、
けして最強ではないということですねぇ〜。
回答ありがとうございました。
感謝します。
>らいめいさん
Z9Dも良いですよね。
正直、迷ってます。
パネルについては、たしかに寿命等はスルーできない必須項目ですよね。
まだまだ勉強不足です。
これからも、精進していきたいと思ってます。
回答ありがとうございました。
感謝します。
>TV好きさん
たしかに、用途的にはOLEDで合ってる感があります。
・映画を観る時は、部屋は真っ暗にする。
という点では、合ってますが、寿命が難点ですねぇ。。。
しかも、サブ機的な位置づけではなくて、メイン機でと考えてます。
その点でも、うーんとなってますねぇ。。。
Z9Dの値動きがどうでるか?
他社のOLEDがどうでるかですねぇ。。。
回答、ありがとうございました。
感謝します。
>Toybox515さん
77インチは、お財布的に無理ですねぇw
回答ありがとうございました。
感謝します。
>プローヴァさん
人柱半分って。。。www
まぁ、まだまだ悩みは続きます。。。
回答ありがとうございました。
感謝します。
書込番号:20894819
1点

>パネルの寿命は1日4時間位の使用で5〜7年で明るさが50%に落ちるそうですが
これだと寿命は、4x365x7=約1万時間になるんですよね。
TV好きさんが展示会で聞いてこられたこの話は、個人的には信用に足らないと思います。
TV好きさんが嘘を言ってるとかではなく、説明員が信用できないという意味です。
通常メーカーであるソニーが発表していない「寿命」みたいなシビアなデーターを説明員等にリップサービスで話させることはありえません。計算すれば寿命の数値がわかるような言い方はありえないです。
また、ソニーは昔XEL-1という有機ELテレビを出してましたが、そのモデルの寿命は第三者の実測からの予測で17000時間と確認されています(下記参照)。
http://japanese.engadget.com/2008/05/08/sony-xel-1/
また、LGが発表している公称寿命は10年といってます。1日8時間とすると約3万時間、韓国スペックで1日4時間でみていたとしても15000時間です。XEL-1当時よりは、有機EL材料は飛躍的に進歩しておりますので、説明員のコメントした1万時間って数字はありえないと思えます。
実際にソニーショップ向けの展示会についての下記の記事では、「液晶と同等と考えている」、とコメントされたとの事。こちらは具体的数値を答えてないのでより信憑性が高いと思います。
http://tecstaff.blog.so-net.ne.jp/2017-05-11_OLED-BRAVIA-ReviewReport
LGのOLEDを使っているとわかりますが、ありとあらゆるパネル保護策が実装されています。
例えば、静止画が1分も続けば、全体の画面の輝度が落とされるか、スクリーンセーバーが起動します。レコーダーのメニューとか出しっぱなしにしていると1分程度で輝度が落とされてます。朝番組などで高輝度の時刻表示が左上などに出る場合、時刻表示周辺の輝度と時刻表示輝度が勝手に調整されます。もちろんこの保護策はユーザー設定等で切れません。
今のところ、拙宅では、時刻表示のある朝番組含めて特に何も考えずに使用してますが、時刻表示含め、焼き付きの兆候はありません。プラズマでは数ヶ月でうっすら時刻が焼きつきましたので、プラズマよりは堅牢そうです。
今後どう推移するか見ものです。
書込番号:20895039
8点

>Black Dragon Japanさん
>>ソニーストア大阪で件の”BRAVIA KJ-65A1 ”
観てきました。 感想としては使用中のZ9Dとの差異って感じられませんでした(@主観)
技術的な話は、他の方々が語ってますがメーカーがいかにスペックで高画質を謳ってもBlack Dragon Japan氏も云ってるように
>>>Toybox515さん 77インチは、お財布的に無理ですねぇw
との由ですと、普及は難しいかと。オイラも実家の両親へ兄妹姉妹6人で100型のZ9Dを贈ろうとしましたが受注で納期に半年ってな話に諦めた経緯あります。
ソニー、東芝、パナソニックに限らず液晶でも有機ELでも、Black Dragon Japan氏のフィーリングにビっときた画が正解なのではないか。
>>>>自分自身、映画を自室で鑑賞する時に良い環境を構築したく、今、画策してるところです。
オイラも同じでして、大画面のTVにするか、プロジェクターと天幕にするのか思案中です。大阪でヨドバシや難波のヤマダなどで
展示のホームシアターの機材にて色々情報収集してますが、帯に短しってトコです。
書込番号:20895851
2点

>TV好きさん
>>>パネルの寿命は1日4時間位の使用で5〜7年で明るさが50%に落ちるそうですが
サブ機で週末に映画鑑賞のみでしたら4年位でも明るく綺麗かと思います。
上記でしたら、家電量販店で無理でもソニーでのウェヴショップで10年保証って検討してくれんかな。
有機ELのA1シリーズでの5年保証は、5年ワイド:55,000円〜 ですと10年では×2ですか、新規で10年保証を
追加してくれるのなら、ソニーストアでの購入も検討するのだがな。
KJ-75Z9Dは、5年の物損での延長保証だけです。
書込番号:20895984
4点

>acid-burnさん
色々とコメントありがとうございました。
仰る通りですね!
ビビットきたら、それが、買いなのではないかと、
今になって、思ってきております。
>コメント頂けたみなさん
色々なコメントありがとうございました。
とても、色々な主観等、参考になりました。
ここで質問できて、良かったと思います。
また、機会ありましたら、その時は、よろしくお願いします。
書込番号:20897123
0点

>一輝のパパっ!さん へ
ソニーの最新カタログ“テレビ総合カタログ2017.春号”(カタログ記載内容2017年4月現在)に、
《2017年秋以降に77V型を発売予定》
と複数箇所に記載されていますヨ。
書込番号:20897916
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
まだ発売されていないので誰もわからないでしょう。
もし本気で購入予定でしたらソニーストアに行かれて聞かれたらどうでしょうか?
ソニーストアならPS4もありますので平日の空いている時間に試させてくださいとお願いされてはどうでしょうか?
書込番号:20878697 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>フライドポテト11さん
A1EはHDRには対応しています。
PS4で使う際の問題点って気になるのは下記くらいでしょうか?
- 接続は問題ないと思います。
- 遅延量はすでにrtingsにレビューが載っていますが、4K/60P HDRで30msec台ですので非常に優秀な部類でしょう。もっとも液晶の様に液晶分子の遅い応答速度が足し算されないので当然かもしれませんが。
http://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a1e
- 焼き付き等はLGと同等の保護回路を使用していると思われますが、OSも違いますし、実際のところ1年くらいたたないと顕在化しない問題もある可能性はあります。ちなみに、上記レビューによればImageRetention(放置で治る一時的焼き付き)の度合いはLGのOLED並みです。
書込番号:20878731
2点

フライドポテト11さん
こんにちは。
>PS4で使っても問題ないですか? HDR使えますか?
購入された方のレビューやblog等を参考にしてからでも遅く無いのではと思います。
又、色々な不具合や使い勝手の悪さ等も上がって来ると思います。
※尚、新製品が出て3ヶ月は様子を見た方が無難です。
書込番号:20878865 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





