BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
- フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の有機ELテレビ。
- 色の再現領域を大幅に拡大した広色域技術「トリルミナスディスプレイ」や4K解像度にアップコンバートする超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載。
- テレビの画面を振動させることで音を出す独自の音響システム「アコースティック サーフェス」を搭載し、音質アップスケーリング技術「DSEE」にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全21スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
46 | 4 | 2017年6月27日 01:59 |
![]() |
20 | 1 | 2017年5月17日 23:10 |
![]() |
29 | 2 | 2017年5月22日 19:42 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]
6/2ソニスト名古屋で、A1シリーズ 先行展示・特別体験会にて体感!
やはり新製品は綺麗!実際に見ないと分かりません!
色んな書き込み有りますが、ポイントは欲しいか!欲しくないか!買うか!買わないか!
今年2月から75Z9D大本命でしたので!このタイミング待ってました!
(現在、KD-55X9200B(STR-DN1050で7.1ch構築)、KDL-55W950Bを使用中)
A1視聴後、説明員からの一言で、本命Z9Dの後継まで待つことに........(チョッと残念)
理由@
今春発表モデルA1シリーズ、X9500Eシリーズ、X9000Eシリーズ等は!
BTマウスやヘッドホンが使える!!
MDR-1RBT×2ヶ所有より、今春各モデル仕様は良いですネ〜!
(でも惚れるモデルが無い↓)
理由A
Z9DのBT対応はマウスのみ↓↓↓ エ〜〜〜ぇ!何で〜ェ↓
A1でも良かったのですが、スタンド付が私の購入条件なのでNG。
今秋発売予定の77インチがどうなるのか?全く同じ仕様か!???
輝度はZ9Dが圧倒的に「好み」でした!
フレームの薄さはA1が当然Good!(スピーカーは要らない!)
US SONYの75X940Eの日本仕様なら即買です!
https://www.sony.com/electronics/tv/t/televisions
なので、Z9D後継発売は年末でしょうか?発表を待ちます。
22点

>一輝のパパっ!さん
75X940Eは、X9500E相当の内容ですが、国内ではX9500Eの75インチは予定されてないですね。
Z9Dのマイナーチェンジは、あったとしても年末でしょう。
私は55インチのOLEDのユーザーですが、明るい店頭で見ると、ピーク輝度の高いZ9Dが神に見えますよね。でも一般家庭だとOLED程度の明るさでも割と十分感はあります。
なかなか実体験しにくいですが。
書込番号:20943407 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ヨドバシにふらっと寄ったら、Z9DとLGの有機EL(韓国製に興味は無いので型番は確認しなかった)が並んで展示され、同じ画像が流れてました。
素人目にもZ9Dの圧勝ですね。
LGなんて買う奴の気がしれん。
A1はどうなんでしょうかね?
とりあえず興味本位で見てみたいですね。
もっともまだ立ち上がりの製品ですから、パネル寿命の問題も含めて数年は様子見しますが。
書込番号:20945816
16点

店頭でA1を観てきました。
デモ映像は確かに綺麗。
ただ普段の視聴は圧倒的に地デジでしょ!
地デジの映像は、人の肌は潰れてるし、
チラツキはあるし、ガッカリです。
近くに並んでた東芝の65X910の方が良かったですが、65Z810Xが一番綺麗ですね。
書込番号:20957360 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

US SONY 出ましたネ〜!
https://www.sony.com/electronics/televisions/a1e-series?showModelPrices=true
XBR-77A1E $1,999.99
LGも200万?250万?してたし...........
んんんん〜!破格〜!!!
書込番号:20998857
1点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]
「ソニーストア 札幌」にての、
プロジェクター『VPL-VW5000』の“貸切視聴”時間が、予定より少し早く終了しましたので、
急きょ、有機 EL テレビ『KJ-65A1』とUltra HDブルーレイプレーヤー『UBP-X800』とをセットしていただきました。
再生ソフトは、黒澤監督作品。クライテリオン版【椿三十郎】
画質モードは例によって〔シネマプロ〕輝度は、初期値35を5まで下げました。
(最終的には輝度の値を更に下げ、最小、に・・・)
映し出すシーンは、『VPL-VW5000』と同じ箇所。
《若侍四人を助けるために、居残りの十数人を‘二度斬り’にて斬劇する》シーンと、
追加にて、《最終盤の、あの有名な‘逆手居合い斬り’》の2シーンです。
この映像がスゴかった!
もちろん超コントラスト・価格差15倍の『VPL-VW5000』と、比べると、
[白刃のきらめき][衣装の汚れ具合]等の、表現力の低下は否めませんが、液晶とは別次元の絵でした。
「黒の沈み込み」の見事さには脱帽です。。。
何よりも、見慣れている液晶くささ(?)が感じられません。
(視聴距離は目線よりおよそ1m半)
機体のSONYのロゴマークは左下に小さく表示。
LEDイルミネーションも、ごくごく小さく設けられており、斜めに傾けられた、ベゼルの薄いきょう体・・・
まさしく、映像のみに没頭できます。
音も、画面そのものを振動させ、画面から直接聴こえる。のです。
(画面の微振動が、部品等に悪影響を与えないのであろうか??)
横からきょう体を見てみると、本当にパネルのみ!余計な凸部分はいっさい無し!!
スタンド一体型のウーハー部分が、スタンド背中に埋め込まれていました。
私的結論です。
当該機はテレビではありません!モニター機、です。
ネット映像・外部映像にこそ、この機の真価が発揮できます。
16点

>夢追人@札幌さん
レポどうもです。
OLEDで見る白黒コンテンツは特にいいんですよね。液晶の場合、白黒コンテンツを見ても色むらはあるし、視野角による色ずれで白い部分がピンクっぽくなったりするおかげで、きれいなモノクロームが出せません。
そこにくるとOLEDは本当にムラも視野角依存もないきれいなモノクロームになる上、動画解像度がよいので画面内での微小な動きで被写体の細部がボケたりせず、常にキレッキレの絵が楽しめます。
自宅にOLEDが入った当初、役所広司がやってた洗剤magicaのCMにモノクロームのシーンが出るのですが、それが異様にきれいで驚きました。
東芝にもソニーにも共通しますが、これはソニーや東芝など日本メーカーが作るからこうなるわけではなく、OLEDパネル自身が持つ属性というか、美点だと思いますね。LGも東芝もソニーも、高品質なソースで見る限り、大変よく似たOLEDらしい絵を出します。
まさにおっしゃるとおり液晶とは次元の違う絵です。
書込番号:20899822
4点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]
ユーチューブで評価されていますが
https://youtu.be/dpA-Vu8pupg
コメントの8〜9割以上はソニーの画質がベスト!
と評価してますね!
今週期待してソニービルで見てきます!
書込番号:20878195 スマートフォンサイトからの書き込み
19点

HDRテレビは本当に高画質? 現状は機種間で大差
http://style.nikkei.com/article/DGXMZO05144960S6A720C1000000?channel=DF260120166490
↑ここの比較では、LGの有機ELテレビは他メーカーの液晶テレビよりも低評価 でした。
今回紹介するなかで唯一の有機ELテレビ。コントラスト感が高く、暗部の締まり具合は他の液晶テレビが到達できないレベル。思わず目を疑うパネルの薄さも評価できる。
ただ、輝度のピーク感に物足りなさを感じる他、「暗部階調の処理が気になるシーンもあった」(折原氏)。また、2Kコンテンツのノイズや2番組同時録画ができない点などに不足を感じた。
書込番号:20878737 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

真夏の雪さん、ちっょと記事が古すぎませんか?
1年近くも前の記事を見ても参考にならないと思います。
海外では、結構良い評価がされています。
http://www.rtings.com/tv/reviews/sony/a1e
書込番号:20910927 スマートフォンサイトからの書き込み
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





