BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
- フラッグシップ液晶テレビ「Z9Dシリーズ」と同じ高画質プロセッサー「X1 Extreme」や4Kチューナーを搭載した、4K解像度の有機ELテレビ。
- 色の再現領域を大幅に拡大した広色域技術「トリルミナスディスプレイ」や4K解像度にアップコンバートする超解像エンジン「4K X-Reality PRO」を搭載。
- テレビの画面を振動させることで音を出す独自の音響システム「アコースティック サーフェス」を搭載し、音質アップスケーリング技術「DSEE」にも対応。
※動画配信サービスは、予告なく変更・終了する場合があります。

このページのスレッド一覧(全59スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
44 | 21 | 2018年5月23日 16:42 |
![]() |
5 | 5 | 2018年5月11日 15:10 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2018年5月1日 22:35 |
![]() ![]() |
14 | 6 | 2018年4月27日 21:47 |
![]() ![]() |
11 | 18 | 2018年5月18日 00:15 |
![]() |
26 | 15 | 2018年4月14日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
こんにちは。お世話になっております。
有機ELの地デジや何のデモか知りませんが
CGの画質を見たら凄く感動しました。
PS4Proの画質を有機ELで見たらどんな画質に
なりますか?
あと、有機ELはテレビゲームを繋ぐと
プラズマテレビやプロジェクションテレビみたいに
画面の焼きつきがでると情報を聞いたのですが、
本当ですか?
教えて下さい。お願いします。
書込番号:21806471 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ゲームなどのCG映像の見え方(主としてSDRとHDR比較)については、LGのOLED B6Pでの写真をアップされている方がいらっしゃるので参考にされてください。
https://ameblo.jp/caelumst/entry-12238797042.html
・焼き付きについて
自発光につきものの焼き付き不安についてですが、これについては色々なテストがされています。
海外のレビューサイトでは、HDRの非常に輝度が高いコンディションで、高輝度なスコア表示などを同じ位置に出しっぱなしにし、テレビの焼き付き保護機能が働かない条件で、1000時間程度で焼き付いた実績があります。ただこれはデバイスの特性を調べる目的で実施された、とても極端な条件です。
私は有機ELを使い始めて1年以上になるユーザーですが、焼き付きはまだ発生しておりません。プラズマの時は半年以内で地デジの時刻表示が焼き付きました。
実際の有機ELテレビでは、様々な保護ロジックが入っていて、静止画が出続けるとスクリーンセーバーが起動しますし、同じ個所に高輝度表示が出続けると輝度が自動的に絞られたりしますので、うちでも地デジなどの時刻表示や局名表示は1年以上たっても焼き付きの兆候すらありません。プラズマよりはあきらかに強いですね。でも実時間ですべての検証が終わるには、あと数年はかかると思うので、有機ELなどの新しいデバイスについて焼き付きが不安な場合は、あと数年は買うのを我慢してください、ということになります。
我慢強い方を私は否定はしませんが、個人的にはプラズマより明らかに優位であることがわかっている時点で十分だと考えています。
書込番号:21806527
3点

少なくともOLEDのTVでこりゃ焼き付いてるわと明らかに分かるものは目にしません。OLEDは光っていなければちゃんとした黒ですから小面積の黒い部分が目まぐるしく動くような場面でも破綻する事無くコントラスト感とスピード感あふれる画像が得られると思います。
書込番号:21806583
1点

>アメリカンショートヘアー大好きさん
サムスンのLGの有機ELのテストでは同じゲームを12時間やり続けた場合に焼き付いた動画がアップされています。
https://www.youtube.com/watch?v=AHGxsldjSJc
ハードゲーマーなら気を付けた方がいいと思いますがソニーはゲーム機を作っているので対策が取られているかもしれません。
発売された頃にソニーストアで聞いたところ逐一焼き付きのチェックがされていて焼き付きそうだと警告が出ると言ってました。
カタログにも載っていないので本当かどうかわかりませんが。
不安でしたらソニーに確認してみてはどうでしょうか。
https://www.sony.jp/support/inquiry.html
会社にもいますが休日は食料を買い込んで一日ゲーム三昧とかだと気を付けた方がいいかもしれません。
書込番号:21806786
3点

ご返信いただきありがとうございます。
ウェブ拝見させていただきました。
HDRの効果はわかりましたが画質は自分の目で
確認したいとわからないと思いました。
ウェブではやはり、確認の限りでは画面の焼きつきが
ありそうですね。有機ELはまだ、発展途上な感じが
しました。地元のジョーシンでKJ-55A1と
KJ-55X9500Eが展示してありました。
街の夜景のデモが両機、あったので画面の比較が
しやすかったですがコントラストはやはり、
私の感覚では9500Eのような気がします。
私も2年後にはテレビを買かえる予定なので
その時は、4K液晶テレビももっと安くなり
性能もよくなってきているので今は検討中です。
詳しい情報、本当にありがとうございましたm(_ _)m
書込番号:21806945 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

皆さんに丁寧に教えてもらってこの結論はちょっと悲しいものがありますね。
しかも実際買うのが2年後とは…その時に聞けばよかったのでは…
書込番号:21807088
10点

>Asymmetryさん
そうですね。
まあ受け取る側にもよる事ですから仕方ないと思います。
ある時期からサムスンは真剣にOLEDをディスり始めたんですね。彼らはライバルメーカーでも名指しで批判するビデオ作って配ったりします。サムスンのビデオは焼き付きなのかイメージリテンション(一時的な画像保持、ほっておくと直る)なのかもわかりませんし、HDRなのか、画像設定はどうなのかなど条件が全く不明です。12時間とのことなのでおそらくイメージリテンションだと思いますが。
同時期に急にyoutubeなどに焼きつきネタが上がるようになりました。メイン市場の北米中心の負のキャンペーンのようで、日本は平和なものですが。
まあこんなのはサムスンの会社の方針に従った無駄な努力であって、ハイエンドテレビがOLEDに置き換わるのは時間の問題だと思いますけどね。何しろ対抗馬がQLEDではただの液晶ですので、全くお話にならないわけで。
書込番号:21807367 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アメリカンショートヘアー大好きさん
>街の夜景のデモが両機、あったので画面の比較がしやすかったですがコントラストはやはり、私の感覚では9500Eのような気がします。
液晶テレビのKJ-55X9500Eの方が、有機ELテレビのKJ-55A1よりコントラスト感が良かったってことですか?
書込番号:21807726
1点

>プローヴァさん
>sumi_hobbyさん
>TV好きさん
お礼の返事が遅れて大変、失礼しました。ウェブのリンクまで貼っていただき、
また、丁寧でわかりやすい文章ありがとうございます。とても参考になりました。
>Asymmetryさん
この度は大変、失礼しました。Asymmetryさんの本文を見て私の感情ではご心配おかけして誠に申し訳ありません。
私もまだ、テレビを買えかえてまだ、1年ですので、まだ、テレビを買えかえる予定はありません。
けど、今回、有機ELテレビの画面の焼き付きについて疑問があったのでご質問されていただきました。
>ピオネーアさん
レス遅れてしまい申し訳ありません。前の本文は文章が曖昧で疑問点が残り申し訳ありません。
はい、地元のジョーシン電機でソニーの公式の夜の街並みの夜景のデモが流れていたですが、
若干、KJ-55X9500Eの方が夜景で窓から照明の輝きが映りだしていてそこがコントラストが高いのが
私の目では確認出来ました。けどKJ-55A1も液晶に負けないくらい高画質でした。あとは好みの違いですね。
ソニーの2018年度モデルは海外のソニーの報道では倍速よくする回路が搭載されているみたいです。
その点ではまだ、何とも言えませんが液晶テレビは画質がよく有機ELテレビよりかは、画質がよく、お手頃価格で、
購入出来るのではないのでしょうか?
書込番号:21808238
2点

>アメリカンショートヘアー大好きさん
そうですか。ありがとうございます。
私は、黒がよく沈む有機ELテレビが好みですね。
もう少し輝度が上がって安くなったら購入しようと思ってます。
書込番号:21808272 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プローヴァさん
>ハイエンドテレビがOLEDに置き換わるのは時間の問題だと思いますけどね。
ありえない話ですね。
有機ELより液晶の方が値段も安いし稼ぎ頭は安い液晶なので液晶のハイエンドテレビを止めてしまったら自ら売り上げダウンをさせるようなものです。
LGも売れ線モデルは液晶なので液晶で稼げてるから現状の有機ELが成り立ってます。
ソニーが9000シリーズを止めたら他のメーカーのハイエンド液晶に流れていくだけ。
書込番号:21809160
5点

>TV好きさん
ありえないかどうかはハイエンドの定義次第です。
「ハイエンド」と言ってもいろいろですが、イメージとして下記の想定です。
@ プレミアム 数百分割以上の部分駆動を持つ複雑な構成の液晶
ソニーZ9D、パナソニックDX950
A ハイエンド @とBの間 分割数100未満 and/or 1200nit以上
東芝Z810X、ソニーX9500E
B お手軽ハイエンド or ミドルハイ 分割数50未満
ソニー X9000E
ここで有機に置き換わるのは@A位の想定で言っています。Bはそうはいっても原価が安いですから、有機との価格差がつけられるので生き残ると思います。
書込番号:21809338
3点

>TV好きさん
ちなみにソニーがX9000Eを辞めたとして、流れていく他メーカーの液晶って具体的にどういう機種を想定しておっしゃってますか?
書込番号:21809341
3点

>プローヴァさん
ハイエンドの定義は感じ方の違いはありますが書かれている機種はハイエンドと思います。
Z9D、有機ELはプレミアムクラスですね。
個人的には分割数や輝度に関係なくメーカーが上位に位置づけしてしていたらメーカー内ではハイエンドと思います。
分割数や輝度はメーカーが公表していない場合もあるので。
それにソニーはスリムバックライトドライブもありますので僕も使っていますが優秀に思います。
輝度は1000nit近く出ていれば優秀に思いますし十分まぶしいと感じます。
後はどのハイエンド機種を選ぶかは個人の好みかと。
結局、ハイエンドが欲しい人はメーカーがハイエンドと位置づけしている機種を比較して選ぶと思いますので。
ですのでソニーで例えると9000シリーズはハイエンドと思います。
ハイエンドはミドルレンジ、ローエンドより高い価格設定で販売できますのでメーカーも1台あたりの利益は大きくなりますよね。
ミドルレンジ、ローエンドばかりだと薄利多売になりますしハイエンドが全て有機ELになると価格差がありすぎますね。
ハイエンドの液晶と同じ価格で有機ELが発売できるようにならないと無理と思います。
なので時間の問題とは思わないと思いました。
時間の問題とは近いうちに実現と思いますので2,3年以内と考えていますがどうでしょうか?
>ちなみにソニーがX9000Eを辞めたとして、流れていく他メーカーの液晶って具体的にどういう機種を想定しておっしゃってますか?
これはX9000Eが発売されて1年たって性能や末期の価格とか分かっているので想定とか無理ですね。
ソニーにはX9500EもありますしX9000EがなかったらX9500Eに流れる人もいるでしょうね。
過去の実体験でいいますとパナソニックが以前に液晶とプラズマを販売しているとき
液晶は小型で30インチ代、プラズマは大型で40インチ以上と区分けしているときがあって
僕は当時パナソニックの32インチの液晶を使っていましたがパナソニックが40インチ代の液晶を販売しないため
結局は東芝のレグザ42インチを買いました。
パナソニックの方がメーカーとして好きでしたのでパナソニックが販売していたらパナソニックを買っていたと思います。
ですので実体験として他メーカーに流れると感じましたね。
メーカーとしては幅広い価格帯やパネルの性能のモデルを揃えた方が購入者のニーズに対応できますので
ハイエンド液晶をなくすとは思えないと感じました。
書込番号:21811416
1点

>プローヴァさん
2018年モデルで例えれば9000シリーズがなくなって
プレミアム:Z9D, A1, A8F
ミドルレンジ:8000シリーズ
ローエンド:7000シリーズ
となると思います。
有機ELは性能も値段もプレミアムの位置づけなので。
これだと価格のバランスが悪くて他のメーカーに流れると言う事です。
借りにハイエンド価格の有機ELを投入すればプレミアムのA1, A8Fが売れなくなります。
LGで例えればW,Gシリーズ
なのでハイエンドの液晶はあった方がバランスがいいと思います。
書込番号:21811467
0点

>TV好きさん
投稿内容をちゃんと「読解」していただければ、言っていることはおおむね一緒だということがわかると思います。
私はX9000Eがなくなるとも思ってないし、有機がここを置き換えるとも言っていません。だから、言葉の定義の問題と申し上げたのですが?
書込番号:21811542
0点

>プローヴァさん
プローヴァさんがお聞きになったので返しただけですので気にしないでください。
個人個人で考えが違いますので一緒とか違うとか気にしないですよ。
人口1億人いて皆が同じ考えとか変ですからね。
ただ時間の問題とは僕は考えられなかったので書いただけです。
それに言っていることはおおむね一緒なら特にこれ以上話すことはないです。
スレ主さんの質問に関係ない話になりましたのでこの辺で失礼させて貰います。
因みにOLED65E6Pの程度強上品を買足しました。
パネル稼動時間約150H
週末届きますので楽しみです。
KJ-65X9300Dと同じ部屋に設置して違いを楽しみたいと思います。
書込番号:21813597
0点

>TV好きさん
そういう意味で言えば、(言葉の定義はともかく)液晶プレミアム領域のZ9DやDX950的な液晶ラインは早々に無くなると思っています。時間の問題以前に、DX950は既に終わってますし、実質Z9Dがなくなれば終わりです。
残るとすれば、有機ELで実現できない77インチ以上の領域ですが、そうなると数量的には極端に落ちるので難しいでしょうね。
あと、X9000が(なくなるとは思っていませんが)仮になくなっても、現在他メーカーに流れると言っても、流れ先がないですよね。
書込番号:21813652
1点

もう解決済のようですが、焼きつきについて。
大手量販店で、SONYのデモを流している所へ行って、縦や横に画面がユックリ動くシーンをみればすぐわかりますが、デモの最後に表示されるSONYというロゴで焼きつきをおこしている展示品がよくあります。
良く言われる、映画の上下の黒帯とか、ゲーム画面の表示等の固定された映像ではなくとも、輝度の高い映像を繰り返し流すのが良くないようです。
因みに、焼きつきを警戒してか、SONYのデモも、右上の4Kという表示は、半透明になっていますが、まさか一瞬しかも動いている自社のロゴで焼きつき起こすとはデモ作成の担当者も思わなかったのでしょう。
お店の方に聞いたところ、とっくに気が付いていらした様で、55も、65も同じ焼きつき具合で、この様な状態になるったのは、見た目の鮮やかさが他メーカーより上回っているSONYのものだけだそうです。
因みにこれは去年の年末頃の話ですが、展示して半年掛からずそうなったらしいです。
割と、有機ELの焼きつきを見たことがないと言う方が多いようですが、65迄の価格ならいざ知らず、77クラスを所望している自分としては、噂されるX1 Ultimate 搭載モデル登場を期待してるのに、SONYファンながらどうしたものかと考えあぐんでいるところです。
長文でしたが、御参考まで。
書込番号:21830169 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>Fatal_Sistersさん
私も過去スレで何度か発言していますが、これまで2016年のLGモデルでもHDRの高輝度デモを1年中流し続けた店頭展示品のセットの多くで焼き付きが発生していました。LGは2017年モデルでは高負荷のデモをやめているようです。
Sonyの店頭展示品も焼き付くというのは初耳ですが、修復可能な「イメージ・リテンション」でないのなら、デモコンテンツのロゴをHDR輝度で出しているのかも知れません。
LGパネル使用の有機ELテレビはSDR時とHDR時で最大輝度が2倍ほど異なりますので、HDRでの長期間デモは負荷がかなり大きくなってしまいます。
ですが、家庭で視聴する場合、短時間繰り返しの高輝度HDRデモ映像と違って、HDRコンテンツを見る機会は相応に低くなること、同じHDRコンテンツを短時間で何度も繰り返し、それを長期間に渡って見ることは考えにくいこと、以上の理由で一般家庭では焼き付きは起こりにくいのでは?と推察しています。
私はまだ使用1年半目ですが、アーリーアダプター(人柱)として検証中ということです。
実際にうちでもプラズマは半年以内に焼き付きましたが、有機は1年半でまだ焼き付きの兆候すらありません。薄い局名表示は当然のこと、朝番組の明るい時計表示も焼き付きません。
以上実使用中のユーザーからのコメントです。ご参考まで。
書込番号:21830698
1点

有機ELテレビの焼き付きについては、店員さんに聞いてもその心配はあります。と言われたりします。
液晶テレビなら焼き付きの心配はあまりありませんし、それに有機テレビは本当にきれいなのでしょうか。
有機ELテレビは暗いシーンは得意だけど、バラエティー番組などでの人の顔は暗く感じたりしますし、明るいシーンは苦手のように感じます。
明るさについては、改良されたものが出てきているようですが、現時点では価格が高すぎて一般庶民にとってはとても買える状況ではありません。
有機ELテレビにするか、液晶テレビにするかはそれぞれの長所と短所をよく理解して、そして価格のことなども考えて選ばれるのがいいかなと思います。
書込番号:21845255
2点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
KJ-55A1に接続して使えるBlueToothスピーカを探しています。キッチンや風呂場での使用を想定しています。したがって、小型で充電式の防水仕様のBlueToothスピーカを探しています。
ネット販売で、対応プロファイルがA2DP、AVRCP、HFP、HSPとなっている小型防水スピーカを取り寄せて試してみました。スマフォ等からは問題なく接続できるのに、KJ-55A1からこのスピーカが見つからず利用できませんでした。
もし、KJ-55A1と接続できたBlueToothスピーカをご存知でしたら、教えてください。
1点

>VAX#さん
こんにちは。
A1は所持してませんが、スペックシートを見ると、A2DPでSBCコーデックに対応したスピーカーなら繋がるはずですね。
下記を見る限り、ソニーの純正スピーカーなら繋がるようです。
http://yagumo-camera.blog.so-net.ne.jp/2017-06-07
BTって一発でつながらなかったりしますので、買われたスピーカーで何度かトライされてみてはいかがでしょうか?
書込番号:21793801 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

お早うございます。
昨日量販店でソニー以外の製品と繋がるのか試してみましたが問題無かったです。繋ぎ先はエレコムのLBT-AVPAR400と言うaptX対応のBluetoothlオーディオレシーバーで仕様上はBluetooth Ver4.0、対応プロファイルはHSP/HFP/A2DP/AVRCPでAVRCPはVer1.3か1.4のようです。ペアリングは良くありがちな電源ボタン長押しタイプではなく、独立したペアリングボタンがあり、それを押すとLEDが赤青の点滅になるタイプでその状態でペアリング出来ました。
書込番号:21795799
2点

>プローヴァさん
>sumi_hobbyさん
情報、ありがとうございます。この機種のBlueToothが特別、リンクしにくいわけではなさそうですね。
私も、アマゾンのEchoはリンクできました。
しかし、小型の防水スピーカで使いたかったのですが、たまたま相性の良くない機種を選んでしまったのかもしれません。
別の機種を探してみます。
書込番号:21800824
0点

解決しました。
別の防水BlueToothスピーカで、口コミが多くて評価が良いものを選んで購入したところ、あっさり接続できました。
最初に購入したものがはずれだったようです。
色々と情報をお寄せいただきありがとうございました。
書込番号:21816235
0点

情報ありがとうございました。
他社のスピーカーでも接続できたとの情報に勇気を得て、別の防水BlueToothスピーカを購入して試したところ、
接続できました。
書込番号:21816240
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]

視聴位置に座して、画面を楽に観続けられる高さにするべきじゃない?
音質よりも優先するべきと思いますが。
書込番号:21792638
2点

ありがとうございます。
まずは見てて疲れない事を重点に決めたいと思います。
書込番号:21792771 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
皆さまはじめまして。
先月にこちらの有機ELテレビを購入しました。
画質などに関して、大変満足しております。
1ヶ月ほど使用するにあたり1点きになることがあります。
テレビの電源をオン、オフする際に、リレーが切り替わる?ようなカチッという音がなります。
再現性は100%で毎回必ずなります。
以前使用していた液晶TV(アクオス)ではなっていなかったので、少し気になりはじめてしまい、
電源オンオフの度に気になってしまうので、皆さまの知恵をお借りしたく質問させていただきました。
こちらのテレビを使用されている方で、同様の現象は起こっていますでしょうか。
仕様か不具合なのか切り分けたく、皆さまのお力をおかしください。
よろしくお願い申し上げます。
3点

>Autaviaさん
こちらのテレビは使用していませんが、本体の電源SWをオン、オフする際に、リレーが切り替わるようなカチッという音がし、リモコンで電源をオン、オフする際にはその音がしないのであれば、仕様だと思います。
書込番号:21781797
1点

こちらの製品では電源オンオフ時には必ずリレーのスイッチ音がします。他にも例えば東芝REGZA Z9XやZ700Xなどでも鳴りますので、同様の音がする製品は多く存在すると思います。
書込番号:21781936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Autaviaさん
私の認識では、多くのテレビがリレー音がします。
小型のテレビでは、電子リレー(PowerMosFET)を使っていて音がしない物がある。
です。
ちなみに我が家の10年前のアクオス(32V)は、リレーの音がします。
書込番号:21781941
7点

>Autaviaさん
このテレビ、友人が購入しましたが、たしかにリレー音がしますね。仕様として別に珍しいことではないですし、故障等ではないので安心なさって下さい。
書込番号:21782139 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

下記のリンクのKJ-55A1のヘルプガイドより仕様と言う事になります。まあ一般向けの回答のためかリレーとは言っていませんが「電源を入れたときや電源スタンバイ時に「カチッ」と音がする。」→「電源を入れたときは、内部の回路が働くため音がします。」と言う事です。
http://helpguide.sony.net/tv/ejp3/v1/ja/08-05_07.html
書込番号:21782249
2点

>Minerva2000さん
主電源、リモコンでの電源操作ともに同様にカチッとなります。
このTVでは仕様のようですね。
有り難うございます。
>みょーんさん
同製品の情報をいただき有り難うございます。
リレー音は正常とのことで安心しました。
有り難うございます。
>yuccochanさん
ブラウン管時代にカチッという音がなっていた記憶はあるのですが、
液晶に変えて以来久しくきいていなかったので少し不安になっておりました。
リレーのサイズによっては音が聞こえない場合もあるのですね。
情報有り難うございます。
>プローヴァさん
実際の同製品で確認していただき有り難うございます。
同じようにリレー音がなるというということで一安心しました。
電源オンオフのたびに気になっていましたのでスッキリしました。
有り難うございます。
>sumi_hobbyさん
オンラインヘルプガイドへの誘導ありがとうございます。
これで一安心して使用できます。
有り難うございます。
皆さま、的確な情報提供有り難うございました。
感謝申し上げます。
書込番号:21782545
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-65A1 [65インチ]
お世話になっております。
現在、BRAVIAのa8fを待つか、発売を待たずしてkj-65a1の購入を検討しています。
出来れば、a8fを待って購入したいところなのですが、音響の方にも力を入れたいとも考えています。
やはり、a8fが発売したとしたらa1よりも値段が高いだろうし、そこまで機能が変わらないのであれば、a1でもいいかなとも考えています。
ただ、a1の場合画面が傾いているのが心配です。
現在、50p弱のテレビ台に46インチのテレビを150〜160p離れたら位置から地べたで観賞しています。
テレビ朝日の右真上と観賞位置の右真上に電気がありそれが入り込んで見づらくならないかが心配です。
また、借上社宅だとテレビの壁掛けは厳しいですよね?
何かアドバイスを頂けたら幸いです。
音響ですが、現在はヤマハの3.1chのバータイプの物にスピーカーを2つ追加し、5.1chで観賞しています。
これもテレビの買い換えを期に買い換えるつもりです。
スポーツ観賞やゲームが主となると思いますので、出来る限り臨場感のある環境を作れたらと思っています。
バータイプはa8fとa1には合わないと思うので何かおすすめのスピーカー等あれば教えて頂きたいです。
最低でも5.1chは維持したいです。
予算はテレビの値段次第なところがありますが、テレビが50万だとしたら、10〜15万程度は出せるかなと考えています。
長々となってしまいましたが、回答宜しくお願いお願い致します。
書込番号:21777319 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T.STARKさん
壁掛けについてですが、壁寄せスタンドとか、
DIYで話題になっている、
平安伸銅工業 LABRICO DIY収納パーツ 2×4アジャスター オフホワイト DXO-1
などを使用して、安価でできる壁掛け方式などがあります。
参考まで・・・・・
書込番号:21777429
3点

>T.STARKさん
こんにちは。
画面の傾きで照明が映りこむかどうかですが、写真を見ても寸法関係はわかりませんので、今お使いのテレビのスタンド部前縁に雑誌でも挟んで、画面角度が6度になるよう傾けてみて、照明の映り込みをご自身で確認されればと思います。46インチと65インチだと画面の上端が20cm以上高くなるので、それも考慮して、テレビを全体に上にかさ上げしてみるのも必要かもしれません。めんどくさかったらミラーなどを使って画面上部の位置で6度傾けてみて照明が映りこむか見るのでもいいでしょう。反射するとしたら画面上部なので。
賃貸物件に65インチの壁掛けなんてありえない話です。
しっかりしたテレビボードにハヤミのKP-225などの転倒防止スタンドを取り付けて、そこにテレビを固定するか、壁よせスタンドを買うか、ですね。ハヤミのサイトで適合検索すると、壁寄せスタンドは、KF-970が適合しているようですね。
http://hamilex.hayami.co.jp/torituke/
音ですが、予算と画面サイズを考えるとAVアンプとスピーカーの組み合わせがベストです。例えば10万円程度ですと、下記が超ハイコスパですね。
AVアンプ マランツ NR-1608
フロントL/Rスピーカー ソニー SS-CS3 x2本
サラウンドスピーカー ソニー SS-CS5(ペア)
サブウーファー ソニー SA-CS9
余力があれば、サラウンドスピーカーは真横(SL, SR)と真後ろ(SBL, SBR)に分けた方が包囲感が格段に高まります。その場合は、SS-CS5をもうワンペア追加ですね。
センタースピーカーは置き場所に困るし、音のつながりも悪化するので不要です。65インチ程度で中抜けは起こりませんので。
書込番号:21777598
4点

そんなパーツもあるんですね!
調べてみます!
ありがとうございます!
書込番号:21777659 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>プローヴァさん
詳しく説明ありがとうございます!
色々と調べてみます!
大きなテレビを置くのがこんなに大変だとは思いませんでした。笑
スピーカーを真横と真後ろに置くというお話でしたが、写真のサラウンドスピーカーは普段テレビを見ている位置から撮った物なのですが、それでは遠すぎますか?
またプローヴァさんとしてはa8fを待つよりもa1で十分というお考えでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:21777724 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T.STARKさん
今のヤマハのバータイプにサラウンドスピーカーを付加した状態というのがどういう機種かわかりませんが、候補に挙げたクラスのAVアンプでは、スピーカーまでの距離は付属マイクでオートセットされるので問題ないです。
左右と後ろに分けたほうがいい、と言ったのは、サラウンドスピーカーを斜め後ろに持ってくる一般的な5.1chのセッティングでは、なかなか真横に音が定位しずらいため、映画館のように真横から音が聞こえるといったエフェクトがむつかしいんですね。
で、映画館と同様に、左右の真横にスピーカーを付加し、リアは真後ろに2本並べることで、より良好な定位を目指せます。
真後ろの2本は今より間隔をつめて後ろの壁面に並べる感じでいいと思います。まあこれはオプショナルで後からでも追加できますよ。
書込番号:21777891
0点

>>a8fを待つよりもa1で十分というお考えでしょうか?
これはむつかしいところですね。
今くらいの値段で買うためには、2018年モデルA8Fは約1年は待つ必要がありますね。A1からA8Fへはパネルの世代が大きく変わらなかったので、もしかすると2019年モデルでは大変更があるかもしれません。そうなると、また買えなくなっちゃいますよね。
パネルの世代が大きく変わらず、BS 4Kもおそらく非対応ということは、A1とA8Fはそれほど中身が変わらないことになってしまいます。であれば、A1を買っておくのも手かな、という気がします。
書込番号:21778131
0点

>プローヴァさん
こんにちは!
たくさんのアドバイスありがとうございます!
とりあえず、テレビと壁寄せスタンドを先に買う方向で行こうかと思います。
スピーカーはテレビを買ってからでも遅くはないですよね?
ネットのニュースでa8fの65インチの値段が米国で40万程度と書いてあったので、a1よりもa8fは技術の進歩で安く作れたのかな?と思い、最初はa8fを買う気満々でした。
やはり日本で発売となると米国より高くなるものなのでしょうか?
もし、高くなってa1よりもかなり高い場合はa1に決めてしまおうかと思っています。
そこで、今はもう決算月も過ぎて今の値段からあまり値下げしてもらえないのではと思っています。
もし、次の買い時などご存知であれば教えていただけないでしょうか?
何度も質問してすみませんが、何卒宜しくお願い致します。
書込番号:21779104 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>T.STARKさん
>>スピーカーはテレビを買ってからでも遅くはないですよね?
大丈夫ですよ。テレビの音を聞いてみてからで大丈夫です。
>>やはり日本で発売となると米国より高くなるものなのでしょうか?
普通は日本仕向けの方が高くなります。日本市場は米国の1/5規模程度しかありませんが開発費は地域別に同じようにかかりますので、出荷価格の固定費部分が日本向けは上昇しますので、米国と同じ値段にはなりません。
ただ、有機ELの場合、原価とは別に価格戦略もありますので、多少の変動はあると思いますが、国内向けの65インチ(65インチの時点で非常に台数が少ない)を安く売るメリットは全くないので、おそらく60万円台後半スタート位ではないかと。。。
>>もし、次の買い時などご存知であれば教えていただけないでしょうか?
ボーナス商戦の始まる6月初頭くらいですかね。ただ65インチって在庫超少なめだと思うので、なくなったら終わりです。量販店にちょくちょくいくとかして、在庫の有無については頻繁な確認をお勧めします。
書込番号:21779329
0点

>プローヴァさん
こんにちは!
そうですよね!
私の考えだといつになっても変えなくなってしまいますね。
a1を買うことに決めました!
ボーナスの時期を狙って様子見ながら頑張りたいと思います。
たくさんのアドバイス等頂き本当にありがとうございました!
また、何かございましたら色々教えて頂けたらと思います。
本当にありがとうございました!
書込番号:21783932 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T.STARKさん
了解です。なんでも聞いてください。
購入はA8Fが発表になって初値が出た後でもA1の在庫もギリギリ間に合う気がします。お店とよく連絡とってください。
無いとは思いますが、万一A8Fが初値50万円台とかで出るとそれはそれで残念感がやや出るかもしれませんので。タイミング見極めてくださいね〜。
書込番号:21783969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
お世話になります。
教えて頂きたいのですが、スピーカーの設置にあたって、ss-cs5のサイズに合うスタンドをご存知であれば教えて頂けませんでしょうか?
また、スピーカーの高さは、自分の耳くらいの高さに設置するのがベストでしょうか?
教えて下さい。宜しくお願い致します。
書込番号:21788085 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T.STARKさん
サラウンドスピーカー用に高さ高めで安めとなると、ハヤミのSB-109なんかどうですかね?座った時の耳の高さより20cm位高めで良いと思います。
書込番号:21788557 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
安くて良さそうですね!
ありがとうございます!
ハヤミ SB-109ですと、恐らく上板よりもスピーカーの幅や奥行の方が大きいと思われますが、ある程度固定はできるものでしょうか?
宜しくお願い致します。
書込番号:21788597 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T.STARKさん
https://hamilex.hayami.co.jp/a.php?id=116
組立説明書見る限り、上の幅広の受け板もあるみたいだから、そこに乗せる感じですかね。
あとは、もう少しデザイン的に安定感を求めたければ、NX-B300Tもいいと思います。
http://hamilex.hayami.co.jp/products/detail/index.php?id=428&series=on
書込番号:21788638 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
ありがとうございます。
高さ調整もできるsb-109にしようと思います!
書込番号:21791025 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>プローヴァさん
お世話になります。
質問なのですが、
マランツ nr1608
SONY ss-sc3
SONY ss-sc5
SONY sa-cs9
を購入し設置する際は、別途でスピーカーコードは必要となるでしょうか?
必要だとすれば、オススメのスピーカーコードを教えて頂きたいです。
コスパが良いものが希望です。
宜しくお願い致します。
書込番号:21831570 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>T.STARKさん
ケーブルは付属しません。
私も線材オカルト系は興味ないのでコスパの良い定番しか使いません。
定番ですが、
カナレ4S8
https://www.soundhouse.co.jp/products/detail/item/21349/
オーディオテクニカ AT6159
https://www.yodobashi.com/product/100000001000721246/
オーディオテクニカ AT6158
https://www.yodobashi.com/product/100000001000721245/
こんなところですかね。
メインL/Rには6159、サラウンドは4S8とか6158とか。全部4S8でも問題ないですよ。
SA-CS9はアンプ内蔵なのでRCAピンケーブルで接続しますが、本体に2mのケーブルが付属します。
書込番号:21831846
0点

>プローヴァさん
詳しく説明ありがとうございます!
参考にさせて頂きます!
書込番号:21832607 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



液晶テレビ・有機ELテレビ > SONY > BRAVIA KJ-55A1 [55インチ]
当初、新築戸建ての引っ越しを機に
BRAVIA KJ-65X9000E(ソニー65インチ)にホームシアターYSP-2700(ヤマハ)を検討していましたが
今使っている液晶テレビ(9年くらい前に買った4K対応ではないパナソニック39インチ)からの取り換え、
リビングのソファーからテレビまでの距離が2.3メートルくらいということもあり、
テレビまで近いのに加えて、いきなり画面が大きくなりすぎ目に負担がかかることを考慮し
少し画面サイズを抑えて、画質の良いBRAVIA KJ-55A1(ソニー55インチ)の購入にしようかと考えています。
こちらのテレビ、音は画面からと背面からサブウーファーとして出るとのことですが
新築のリビングが5メートルくらいの吹抜けがある場合、背面サブウーファーはあまり機能しないのでしょうか?
また、ホームシアターYSP-2700をつけたいのですが、BRAVIA KJ-55A1はBRAVIA KJ-65X9000Eみたく足がないので
TVボードの上にホームシアターを置くと画面にかぶってしまいますよね?
ちなみに、ホームシアターをつけたい理由は
コンサートDVDの鑑賞を充実させたいのですが、BRAVIA KJ-55A1は音響が優れているとは言っても
ホームシアター(YSP-2700(ヤマハ)とか)にはかないませんよね??
知っている方、教えてください。
2点

新築でホームシアターにすんなら、5.1chのにした方がいいよ。
多少高くなるけど、9万もあれば買えるし。
戸建新築なら、壁にスピーカー用の穴開けて、スピーカーケーブル通せばケーブルもスッキリするし。
A1買うなら、サブウーファーついてるし、ホームシアターシステムはいらないんじゃね。
音は5.1chの足元にも及ばないけど。
書込番号:21748391
3点

>itariさん
65A型でもそんなに大きく感じませんよ。
私はKD-65X9200Aを同じ距離位で視聴しています。テレビは壁掛けにしています。
また、ホームシアタースピーカーは5.1cHのBDV-N1WLを設置しています。
音響は前後から音声が感じられ臨場感はあります。アクションシーンなど左右から音が流れるとき、
特に感じます。テレビ台とテレビとは上下に離れていて、テレビ台は自由に移動できます。
書込番号:21748420
1点

>itariさん
65インチで2.3メーターなら全然近くないですよ。
うちは65インチの部屋は多分2メーターないですね。
迫力がありますよ。
55インチの部屋は2.5メーターぐらいですが
75インチが欲しいです。
音は5.1chにしてますが迫力あっていいですね。
車や飛行機、銃声など前から後ろや右から左に
流れて臨場感ありますよ。
書込番号:21748906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>itariさん
新築戸建ならテレビとスピーカーを壁掛けして貰ったらどうですか?
X9300Dで壁掛けしている方です。
http://s.kakaku.com/bbs/K0000869356/SortID=21660830/
ソニーのHT-NT5かHT-CT790なら壁掛けできますし
5.1chにもできます。
書込番号:21748928 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>itariさん
こんばんは。
個人的経験では2.3mあれば、65インチは楽勝です。うちでも、そのくらいの距離感でプラズマ2Kみてて問題ありません。粗も見えず、もう少し近づきたいくらいですね。
で、65インチのハイエンド液晶か55インチの有機か、ですが、非常に難しい選択です。画質では有機ELの方が間違いなく上ですが、やはり10インチ大きい迫力は代え難いです。
一番良いのは65インチの有機を奮発される事ですが(笑)。
A1はウーファーが背面ですが、これは壁に反射させて低音を稼ぐことを意図したセッテイングですので、背面に普通の壁があるのがベストです。カーテン等があると相当吸音されてしまうので避けてください。吹き抜けはほぼ影響無いと思います。とにかく壁に反射すれば問題ありません。
ホームシアターですが、正直YSPみたいなものに10万近くかけるのはコスパが超悪いと思います。それなりにコストはかかってはいますが、得られている実際の音質はとても10万のシステムとは言えません。部屋の形状で相性が悪ければ理屈通り動作しませんしね。
10万あれば普通のアンプとスピーカーによるサラウンドシステムを4chで組むことが出来ますが、レンジ感などの音質も、実体感も、没入感もYSPよりは段違いに上のレベルにでき、しかもテレビとの干渉の問題もありません。物量が圧倒的に違いますので。
興味があれば推奨システムをお教えできます。
特にコンサートコンテンツを見られるなら、サウンドバーの延長程度の物量しかないYSPより、はるかに高音質のシステムが組めますよ。
書込番号:21748988 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>itariさん
今視聴距離を計ると
65インチで1.6メーター
55インチで2.2メーター
ぐらいでした。
書込番号:21749140 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

プローヴァ様
毎度、的確なアドバイス誠にありがとうございます。
すみません、音響に関しても無知なのですが
「アンプとスピーカーによるサラウンドシステムを4ch」→ヤマハ ホームシアターの予算内でどのような機種選定が効果的でしょうか?
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:21749157 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>itariさん
どうもです。
おススメですが、まずは下記あたりでいかがかと思います。
フロントスピーカー ソニー SS-CS3 x2本
サラウンドスピーカー ソニー SS-CS5(ペア)x1
AVアンプ マランツ NR-1608
センタースピーカーはテレビの横幅程度ですと百害あって一利無しなので必要ありません。
サブウーファーもフロント2chがそれぞれ13cm二発のフロア型なので、サウンドバーのウーファー以上です。当面不満は出ないはずです。でももし物足りなかったらいつでも追加可能です。
例えばソニー SA-CS9あたりです。
ソニーの低価格スピーカーは超ハイコスパですので、間違いないですね。アンプもこのところとてもよく売れている音のいいモデルです。
書込番号:21749186 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

プローヴァ様
さっそくのアドバイス、誠にありがとうございます。
なるほど、たしかにヤマハのホームシアターと同等の予算で揃いますね!
大好きな歌手のコンサートをこの仕様で聞くのが今からワクワクします!!
ちなみに、レコーダーはBDZ-ZT1500あたりを一緒に購入するのですがど素人の私でもテレビとレコーダー、アンプなどなどの接続は苦戦せずに接続できるレベルでしょうか。。?
書込番号:21749413 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>itariさん
>ちなみに、レコーダーはBDZ-ZT1500あたりを一緒に購入するのですがど素人の私でもテレビとレコーダー、アンプなどなどの接続は苦戦せずに接続できるレベルでしょうか。。?
取説を参考に背面の配置などを見比べれば、そんなに苦労しないと思います。
しかし、ソニーのレコーダーは、
Ultra HD ブルーレイ再生対応していないので、せっかくだったら、発売を待つか、
他社のレコーダーにするのが良いかと思います。
書込番号:21749501
1点

>itariさん
TAKASAGOさんもおっしゃっている通り、ソニーのブルーレイレコーダは未だにUHD BD再生に対応しておりませんので「買い」では無いです。敢えて今買うならパナソニックのUHD BD対応機が良いと思います。
もう少し待てるなら、せっかくなら秋口まで待たれて 4K BS対応チューナー内蔵のものを選ばれるのがベストです。
但し、 4K BS放送のチャンネルを右左旋全て見るなら、パラボラアンテナをはじめとするアンテナ系の見直しも必要なので、やや厄介です。
書込番号:21749640 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

接続の方は大丈夫だと思いますよ。
・アンプとテレビのHDMI ARC同士をつなぐ
・アンプにスピーカー4本をつなぐ
・レコーダのHDMI出力をアンプの入力につなぐ。
音に関しては基本こんなもんです。テレビのスピーカー出力を「外部」設定に切り替えれば、アンプとスピーカーから音が出ます。スピーカーのプラスとマイナスを間違えない事ですね。スピーカーケーブルはオーテクあたりの安いので十分です。
書込番号:21749675 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

TAKASAGO様・プローヴァ樣
アドバイス、ありがとうございます。
確かに、私の家電の購入サイクル的にも当分は使い続けるの、せっかくであれば
UHD対応機のレコーダーが良いかもしれませんね。
UHD BD対応機についても無知で大変恐縮なのですが
https://panasonic.jp/diga/products/ubx7050_4050/uhd.html
これは、大前提で
例えば映画やコンサートをブルーレイディスクで見るにしても、性能を発揮するのは
そのブルーレイディスク自体がUHD対応(ブルーレイディスクのパッケージにロゴがついてる)前提という認識で良いでしょうか?
そうだとした場合、すでに持っているブルーレイディスクでUHDのロゴがついていない場合、
そのブルーレイディスクの映像はUHD対応機・非対応機に関係なく、今後UHDロゴのついたブルーレイディスクを購入して映画・コンサート(そもそもコンサートはUHD対応とかしないのかな?)を見る以外でも恩恵はあるのでしょうか?
例:スポール観戦など
回りくどい言い回しですみません。。
書込番号:21749990
1点

>itariさん
リンク先の機種は全録対応機ですが、UBZ2030などの機種もUHDブルーレイ再生対応してますよ。
4Kの解像度で見れるのは、4K Ultra HDと買いてあるコンテンツを、UHDBD対応のプレーヤーやレコーダーで再生した場合のみです。通常のBDをUHDBD対応のレコーダーで再生しても恩恵はありません。
コンテンツは殆ど映画で、すでに多くのタイトルが出ています。画質は千差万別で、元の映画制作環境によります。4K以上の解像度で撮影編集されたものは特に綺麗ですが、2.88Kくらいで撮影されたものはそこそこです。もちろん2Kよりはワンランク上ですが。
その他、UHD映画はHDRにも対応している場合が多いので迫力はさらに上です。
書込番号:21750245 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

皆さま
この度は、親切なアドバイスありがとうございました!
とても、参考になり早速量販店に行ってまいりました!
また、困った時はお力添え頂けると幸いです。
書込番号:21752132 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
液晶テレビ・有機ELテレビ
(最近3年以内の発売・登録)





